「ビール・洋酒 > ワイン」の商品をご紹介します。
![【クール配送】エリオ・アルターレ バローロ [2019]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/14/1820021223404014_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ バローロ [2019]750ml (赤ワイン)
ブドウの成熟レベルは完璧!見事に均整のとれた偉大なるバローロ。 かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「バローロ」は、単一畑の考え方が浸透する以前のバローロの伝統であった色々な畑の葡萄をアッサンブラージュすることでバランスさせるクラシック・バローロ。ラ・モッラ、カスティリオーネ、セッラルンガの葡萄を使用する。醸造は他のバローロと同じく、水平式ステンレスタンクで4-5日のマセラシオン。熟成はバリックで24ヶ月(30%新樽)。 ガーネット反射のある非常に濃いルビーレッド。小さな赤い果実、ラズベリー、レッドカラント、ワイルドローズの新鮮な香りが甘草とスパイスのノートに進化します。温かく、エレガントで、持続的で、長いフィニッシュ、柔らかいタンニン。 Elio Altare Barolo エリオ・アルターレ バローロ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:D.O.C.G BAROLO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.4% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■バローロ2019年ヴィンテージ情報■ バローロ2019年は、一言で言うと、力強さをエレガンスさが完璧に共存しているヴィンテージ。ワインは2018年よりも明らかにリッチですが、2017年程濃厚さはありません。2019年は「クラシック」ヴィンテージと呼んでいいでしょう。ピエモンテ生産者の間では、「夏は量を決定し、秋は質を決定する」という格言があります。2019年は夏の間、暑さのピークが何度かあり、それに応じて葡萄畑の作業をする必要がありました。通常よりも軽いグリーンハーベストを行いましたが、暑さの影響で収穫量が減り、生産量は約20%減少しました。しかし品質は格別です。今回、皆様への割り当てが少し減ったことを申し訳なく思います。(シルヴィア・アルターレ) 久々のクラシック・ヴィンテージ。降雨量は豊富な年。4月の豊富な降5月。成長パターンはここ数年と比較し2週間程遅れました。が、それは実際伝統的な成長と言えます。夏期は比較的穏やかでしたが、7月末は灼熱波が襲い、一部では葡萄が日焼けしたり、散発的な降雨で、植物の健康維持に大変苦労した時期でした。9月は局地的エリアで雹と嵐に見舞われラ・モッラもダメージを受けました。収穫は10月後半。良好な糖レベルと優れたポリフェノールを備えていて、見事なストラクチャーと際立った熟成の可能性を保証しています。優れたフィネスやストラクチャーを持つ2013年とよく生産者の間で比較されているクラシック・ヴィンテージです。 ワインアドヴォケイト:94+ ポイント RP 94+ Reviewed by:Monica Larner Release Price:$85 Drink Date:2025 - 2040 The 2019 Barolo is a beautiful new release from Elio Altare. Silvia Altare (Elio's daughter) tells me, "The 2019 vintage was easy to make, resulting in wines that are rich, fat and powerful. The 2018 vintage was lean and 2017 was hot, but 2019 is classic." This wine sees fruit sourced from across three villages of Barolo (some estate-owned and some leased), and winemaking was straightforward, with short maceration times and few rackings, Silvia says. The results are vinous and fruit-forward with plump cherry and blackberry over a textured, full-bodied approach. The wine needs a few more years of bottle age. Most of these wines from Elio Altare will be released in the fall of 2023. Some of the wines were bottled later than usual in 2022 because of the post-COVID-19 delays in receiving shipped goods from abroad. Published: Aug 25, 2023 VINOUS:93 ポイント 93pts Drinking Window 2026 - 2039 From: 2019 Barolo: Back on Track (Jan 2023) The 2019 Barolo is bright and effusive in the glass, with lovely aromatic presence and fine balance. Aromatic and broad, with gorgeous balance, the 2019 will be easy to drink and enjoy young. Crushed red berry fruit, blood orange, mint, cinnamon, pomegranate, cedar and sweet floral top notes. This is such a classy Barolo from Altare. - By Antonio Galloni on November 2022 ジェームスサックリング:93 ポイント ELIO ALTARE BAROLO 2019 Friday, July 28, 2023 CountryItaly RegionPiedmont Vintage2019 Score 93 Lovely perfume to this with flowers, cherries, and orange peel. Medium-bodied with firm and fine tannins. Pretty length. Bright at the end. Drink after 2026 but already so attractive.Elio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
16800 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】エリオ・アルターレ バローロ・リゼルヴァ チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ [2017]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/14/1812021223403414_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ バローロ・リゼルヴァ チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ [2017]750ml (赤ワイン)
最初の飲み頃になった時にリリースされるスペシャルな希少キュヴェ! かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「バローロ・リゼルヴァ チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ」は、セッラルンガ村の銘醸畑「チェレッタ」の中でも最上部に位置するヴィーニャブリッコで作られるブドウを使用します。丘の上に位置した畑で、日中いろいろな方角から日の光を浴びることができる日照量に恵まれた環境です。チェレッタはジャコモ・コンテルノ等、16の生産者が主有していますが、このヴィーニャ・ブリッコを所有しているのはアルターレを含めて3生産者のみです。それだけ貴重な畑です。土壌は粘土質でラ モッラ村と比べて鉄分等のミネラルが多くなっています。 水平式ステンレスタンクで4-5日のマセラシオン。熟成はバリックで36ヶ月(30%新樽)。チェレッタは硬質なので最低3年瓶内熟成を経てから出荷される。チェレッタらしさとエリオ・アルターレらしさが両方感じられるのが素晴らしい。 ガーネット色。お花の香りに支配されます。ネッビオーロの特徴であるすみれ、バラ、木苺、スグリなどの香りに、森林の香り、乾燥させたキノコや胡椒、そしてバルサミコ。口に含むと、とても滑らかで、酸味とミネラル感がとてもよく融合しています。タンニンも気品よく筋が通っています。余韻もとても長く、バルサムの余韻のフィニッシュへと続きます。 Elio Altare Barolo Riserva Cerretta Vigna Bricco エリオ・アルターレ バローロ・リゼルヴァ チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:D.O.C.G BAROLO ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:15.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ■チェッレッタ・リゼルヴァ2017年ヴィンテージ情報■ 2017は、セッラルンガの深みとストラクチャーを全て兼ね備えたクリーミーなワインとなりました。チェッレッタは葡萄畑とセラーの両方で適切なバランスを見付けるため、最もたくさん実験を行ったワイン。それほど昔ではないですが、セッラルンガのワインは「ブレンド」するために使用されていました。それはパワーやストラクチャーを与えるためでしたが、今では他の村と同様に独自の個性で際立っています。特にチェッレッタはシャープでタイトで忍耐が必要ですが、2017年は熟度とストラクチャーのバランスが完璧で飲み頃が早めに訪れます。年々、私はセッラルンガのテロワールの理解にどんどん近づいていると感じています。それはラ・モッラガールにとってはたやすいことではないんです。(シルヴィア) ワインアドヴォケイト:95 ポイント RP 95 Reviewed by:Monica Larner Release Price:$150 Drink Date:2025 - 2045 The Elio Altare 2017 Barolo Riserva Cerretta Vigna Bricco (to be released in the fall of 2023) is extremely generous and rich, owing to the very hot and dry growing season. The Altare family had the lucky opportunity to buy this parcel in Cerretta (in the village of Serralunga d'Alba) in 2016. (Land prices in the well-known cru sites have since skyrocketed, and I think the record so far was six million euros paid for one hectare). This Riserva opens to rich black fruit, plum and blackcurrant. The fruit is framed by tarry smoke and spice. The wine is very firm and structured to the palate, with an ample, full-bodied style that concludes with a hint of velvety softness. Most of these wines from Elio Altare will be released in the fall of 2023. Some of the wines were bottled later than usual in 2022 because of the post-COVID-19 delays in receiving shipped goods from abroad. Published: Aug 25, 2023 VINOUS:94 ポイント 94pts Drinking Window 2025 - 2042 From: 2017 Barolo: Here We Go Again… (Feb 2021) The 2017 Barolo Riserva Cerretta Vigna Bricco is pliant and creamy, with all of the depth of Serralunga backing it up. Black cherry, plum and spice all build in a sumptuous, full-bodied Barolo that captures the best the vintage had to offer. Dark fruit, smoke, game, licorice and incense add layers of dimension as the 2017 starts to open in the glass. Let's see what happens here. - By Antonio Galloni on January 2021Elio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
22000 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラリジ [2020]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/95/181202122352695_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラリジ [2020]750ml (赤ワイン)
アルボリーナの頂上部、最も良い区画ラリジより、樹齢70年以上の貴重なバルベーラから造られる1本! かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「ランゲ・ロッソ ラリジ」は、100%バルベーラ。100%新樽のバリックで18ヵ月間熟成。樹齢70年以上(1948年に植樹)という貴重なバルベーラから造られる。ラリジという区画はアルボリーナの頂上部、最も良い区画にある。お爺さんが自家消費用のワインを造る為に自分の一番好きなバルベーラを植えていた名残。ジャコモ・ブライダと共に1982年からバルベーラの新しい可能性を求めて造り始めたワイン。 Elio Altare Langhe Rosso Larigi エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラリジ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOC. LANGHE ぶどう品種:バルベーラ 100% アルコール度数:15.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ VINOUS:95 ポイント 95pts Drinking Window 2026 - 2040 From: Piedmont Within Reach (Dec 2022) The 2020 Larigi is deep and fleshy, with terrific depth and tons of nuance. Super-ripe dark cherry, red plum, mocha, spice, new leather and lavender infuse the 2020 with gorgeous textural depth. Plush and energetic, the 2020 offers terrific balance, with less opulence and a bit more energy than some previous editions. It's a style I admire quite a bit. Sadly, there are just three barrels to go around. - By Antonio Galloni on November 2022 ワインアドヴォケイト:92 ポイント RP 92 Reviewed by: Monica Larner Release Price: $100 Drink Date: 2023 - 2030 The Elio Altare 2020 Langhe Rosso Larigi is 100% Barbera, with just three barriques (or 900 bottles) produced. Yields were reduced because some of the vines suffer from the floral disease Flavescence dorée, which is unfortunately popping up throughout the region. These results are very rich and plump with ripe fruit flavors and blackberry preserves. The wine is very generous and soft in texture. It ages in oak for softness, but the natural freshness of the grape is intact. Most of these wines from Elio Altare will be released in the fall of 2023. Some of the wines were bottled later than usual in 2022 because of the post-COVID-19 delays in receiving shipped goods from abroad. Published: Aug 25, 2023Elio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
14800 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラ・ヴィッラ [2020]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/94/181202122342694_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラ・ヴィッラ [2020]750ml (赤ワイン)
ネッビオーロとバルベーラというこの地域で伝統的に造られていたアッサンブラージュ・ワイン! かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「ランゲ・ロッソ ラ・ヴィッラ」は、ネッビオーロとバルベーラというこの地域で伝統的に造られていたアッサンブラージュ・ワイン。1989年がファーストヴィンテージで当時はモンフォルテのラ・ヴィッラ畑の葡萄を使用していた名残で「ラ・ヴィッラ」という名前を残している。現在はアルボリーナとラリジの葡萄を使用して100%新樽のバリックで18ヵ月間熟成。 Elio Altare Langhe Rosso La Villa エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ラ・ヴィッラ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOC. LANGHE ぶどう品種:ネッビオーロ、バルベーラ アルコール度数:15.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ ワインアドヴォケイト:94 ポイント RP 94 Reviewed by: Monica Larner Release Price: $100 Drink Date: 2023 - 2035 The 2020 Langhe Rosso La Villa is a blend of 60% Barbera (from the Larigi Vineyard) and 40% Nebbiolo (from Arborina). Production is limited to just 1,200 bottles. Like the Giàrborina, this wine exudes a sense of generosity and accessibility that comes with warm-vintage fruit. That impression is amplified in this case, given the presence of Barbera, a grape that loves hot growing conditions and is naturally rich and fruity per se. This wine shows volume and intensity, making it a happy partner to a cheese-rich oven-baked pasta dish like lasagna. There is enough acidic freshness to cut through the fat in that dish. Most of these wines from Elio Altare will be released in the fall of 2023. Some of the wines were bottled later than usual in 2022 because of the post-COVID-19 delays in receiving shipped goods from abroad. Published: Aug 25, 2023 VINOUS:94 ポイント 94pts Drinking Window 2024 - 2035 From: Piedmont Within Reach (Dec 2022) The 2020 La Villa (60% Barbera, 40% Nebbiolo) is a deep, powerful wine that seems to show a bit more Barbera character in its depth and overall textural intensity. Black cherry, plum, cloves and rose petal. There's a ton of energy here, but it is all directed inwards, making the wine feel very closed and quite reticent. - By Antonio Galloni on November 2022Elio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
14800 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ジャアルボリーナ [2020]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/94/181102122342694_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ジャアルボリーナ [2020]750ml (赤ワイン)
アルボリーナのネッビオーロのみを使用する、並外れたバランスと余韻が心地よい1本! かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「ランゲ・ロッソ ジャアルボリーナ」は、アルボリーナのネッビオーロのみを使用するが、2012年からランゲ・ロッソは畑名を名乗れなくなったので「ジャ・アルボリーナ(既にアルボリーナだった)」と皮肉を込めた名称に変更。収穫時期等全てバローロ・アルボリーナと同じで、違いはバリック比率と熟成期間のみ。バローロ・アルボリーナは新バリッック30%で24ヶ月熟成。ランゲ・ロッソ・ジャルボリーナは100%新樽のバリックで18ヵ月間熟成。 新鮮な赤系果実のニュアンス、柔らかなタンニンが感じられます。並外れたバランスと余韻が心地よい1本! Elio Altare Langhe Rosso Giarborina エリオ・アルターレ ランゲ・ロッソ ジャアルボリーナ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:DOC. LANGHE ぶどう品種:ネッビオーロ 100% アルコール度数:14.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディ VINOUS:95 ポイント 95pts Drinking Window 2026 - 2040 From: Piedmont Within Reach (Dec 2022) The 2020 Langhe Giarborina (Nebbiolo) is bright and effusive in the glass, with striking aromatic presence and tons of class. The purity of the flavors is just compelling. Crushed red berry fruit, mint, blood orange, chalk and white pepper give the 2020 its striking perfume. There is a bit of new oak that still needs to integrate, but that should not be an issue in another few years' time. - By Antonio Galloni on November 2022 ワインアドヴォケイト:93 ポイント RP 93 Reviewed by:Monica Larner Release Price:$100 Drink Date: 2025 - 2035 This is 100% Nebbiolo that is made like a Barolo, but it is released one year earlier. This wine always gives you a good idea of what to expect the following year when the Barolos are indeed released. The Elio Altare 2020 Langhe Giàrborina definitely hints at warmer, sun-drenched fruit with ripe cherry flavors and pretty textural softness. Maceration times were shortened and barrique aging fine-tuned in order to adjust to the warm-vintage fruit. This vintage is more accessible overall. Most of these wines from Elio Altare will be released in the fall of 2023. Some of the wines were bottled later than usual in 2022 because of the post-COVID-19 delays in receiving shipped goods from abroad. Published: Aug 25, 2023Elio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
14800 円 (税込 / 送料別)
![【クール配送】エリオ・アルターレ ドルチェット・ダルバ [2023]750ml (赤ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/24/043622012540624_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】エリオ・アルターレ ドルチェット・ダルバ [2023]750ml (赤ワイン)
最高峰ドルチェットを使用、イタリアで愛される優れたデイリーワイン! かつては「王のワイン」と称されたバローロですが農民と仲買人のシステムも悪く、ブドウが安価で買いたたかれる時代でした。そうして廃れていたランゲの復興を成し遂げたのがエリオでした。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されています。モダンというイメージのエリオですが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は一切使用しません。摘芯もカッターではなくハサミで切るなど、様々な工夫を行いました。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的でした。同時にエリオが重要視していたのは農民のワイン(自然な醸造)である事でした。 エリオの大きな特徴は、4日間という超短期間のマセラシオンです。早く回転させれば強い抽出が可能ですが、あえてゆっくり回転させ、果帽が常時ワインに浸かっている状態にすることで、質の高いタンニンだけを取り出すことができるのです。短期間マセラシオンでも、アルコールがスムーズに生成されれば色素は安定し、色合いも十分なワインが生まれます。 「ドルチェット・ダルバ」は、ラ・モッラのアルボリーナと反対側の北側斜面に植えられたドルチェット。樹齢20~40年。早熟な品種なので糖度と酸度を見ながら完璧な時期に収穫することが大切。1日遅れれば醸造では修正出来ない程、収穫が重要。2~3日のマセラシオンで水平型ステンレスタンクで発酵。熟成もステンレスタンクのみで10ヶ月間。青さがなく、チェリーのような風味がエリオのドルチェットの特徴。 濃い紫色。スミレとブラックチェリーの香り。味わいは、乾燥しているが柔らかい、繊細なタンニン、チェリーとブラックチェリーの完全な味。ミディアムボディで、夏の間は飲みやすく、少し冷やしてお召し上がりいただけます。イタリアでは、それは優れたデイリーワインとして飲まれています。 ■2023年ヴィンテージ情報■ ネッビオーロ同様に熱量を込めて栽培されるドルチェット、バルベーラ。「目指すのは、表情豊かで、ジューシーで、すぐに楽しめるようなワイン。だから、温暖なヴィンテージだからと言って、凝縮なワインだとは決めつけられない。」そう話すシルヴィア。実際に2023年は非常に乾燥していて暑いため、すべてのワインの生産が減った年。これまで直面した中で最も困難で、不均一で予測不可能だったそう。 そんな年こそ、ひたすら畑で葡萄と向き合うのみ。畑では病気と戦い、収穫時は酸度やバランスを保つために収穫日を的確に見極め、最高の果実でワインを造るため選果は畑で行います。そうした献身的で卓越したチーム作業によって、アルターレのワインの不動の美味しさは成り立っているんです。簡単ではないことですが、ネッビオーロ以外の葡萄にもそれほどの愛情を注いでいるんです。 Elio Altare Dolcetto d'Alba エリオ・アルターレ ドルチェット・ダルバ 生産地:イタリア ピエモンテ 原産地呼称:D.O.C. DOLCETTO D’ALBA ぶどう品種:ドルチェット 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディElio Altare / エリオ・アルターレ 4日間の超短期マセラシオン『バローロ』を手掛ける革命児 「エリオ」が成し遂げたのは「バローロ」のモダン化ではない。廃れていたランゲの復興だった。転換点は1976年のブルゴーニュ視察。葡萄の質を高め、ボトリングまで行うことで仲買人による葡萄買取りシステムから脱却できることを学んだ。収量を一般的な造り手の半分以下まで落とすことで葡萄の質を高めていった。当時の他の造り手には葡萄を切り落とす行為は受入れ難いものだった。更に反対する父親の前で大樽をチェンソーで切り刻み、バリックを導入した。 エリオの名刺にはVITICOLTORE(農民)と記されている。モダンというイメージだが、1979年より除草剤や殺虫剤、化学肥料は使っていない。当時としては短期間マセラシオンやバリックの導入は衝撃的だった。しかし、同時にエリオは農民のワインである事(自然な醸造)を重要視している。発酵をスムーズに始める為に早めに収穫した葡萄の果皮に付着した自然酵母を培養し、各キュヴェの発酵のスターターに使用している。酸化防止剤もビオロジックの規定より圧倒的に少ない。 大きな特徴が超短期間のマセラシオン。「カヴァロット」の30日に対して彼等は4日間。早く回転させれば強い抽出が可能だが、ゆっくり回転させている。強い抽出ではなく、果帽を常に浸けておくことが目的。質の高いタンニンだけを取り出す。早い回転で抽出しなくてもアルコールがスムーズに生成されればアルコールが媒介となって色素は安定する。マセラシオンが短くても色合いは十分。 ■アルボリーナ■ 標高300mのすり鉢状。砂比率が高い「ラ・モッラ」らしい畑。「アルボリーナ」の一番良い区画にはバルベーラが植えられている。これが「ラリージ」。 ■チェレッタ・ヴィーニャ・ブリッコ■ 「セッラルンガ」のプルミエ・クリュとでも言うべき畑。標高390m。鉄やマンガンが多く骨格のしっかりしたワインだが、エリオらしいしなやかさがある。 ■カンヌビ■ 『2010年にカンヌビを取得。カンヌビ・カンヌビと言われる中央部で最も良い区画』実験的に機械除梗ではなく、人間の手作業で1粒1粒除梗した「ウノペルウノ」が造られている。機械では葡萄を痛めることや腐敗果が混入することもあるが1粒も見逃さず、完璧な葡萄を使用するという日本人的発想から造られた。
3960 円 (税込 / 送料別)
![VdF マドモワゼル M [2018] 750ml アレクサンドル・バン](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wariden8/cabinet/01112263/10024671/imgrc0106433737.jpg?_ex=128x128)
VdF マドモワゼル M [2018] 750ml アレクサンドル・バン
◯ VdF Mademoiselle M 2018 / VdF マドモワゼル M 2018 産地:フランス ロワール地方 品種:ソーヴィニヨン ブラン 初ヴィンテージは2007年。収穫を開始した日が愛する娘の誕生日だったことから、この年で特に品質の良かったワインをスペシャル キュヴェとして瓶詰めし、娘の名前マドレーヌにちなんで「マドモワゼル M」と名付けました。 中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャン土壌と砂質と粘土質が混じる土壌の畑から生まれるスペシャルキュヴェ。この畑ではブドウの成長と成熟がゆっくりと進み、最終的には非常に高い熟度のブドウが得られます。ワイン自体が持つパワーが非常に強い為、入荷をしても落ち着くまでかなりの時間を要するアレクサンドル・バンですが、インポーターさんの倉庫で飲み頃になるまで落ち着かせ、そのポテンシャルを発揮し始めたドメーヌ物のリリースです! 抜群の状態になるまで寝かせておいたワイン達。是非、ご検討ください。 濃厚な黄金色の外観。黄色系の花の様な濃いフローラルな香り、熟したリンゴや洋ナシ、グレープフルーツ、白桃といった熟した果実の香りが湧きあがります。特に、蜂蜜の様な蜜のニュアンスが強く、熟したフレーヴァーに溢れ、より複雑なアロマが感じられます。全体的に香りの要素の輪郭がはっきりしており、如何にも上級キュヴェという貫禄がある香りです。 味わいは、果実のボリュームと太いミネラル、酸が高いレベルで感じられ、全体的な完成度とまとまりを感じられる味わいで、特に豊かな果実とかすかな塩味を感じるミネラルが絶妙なバランスを与えています。ワインとしてギュッと凝縮した重厚感を感じられ、幾層にも重なったようなテクスチュアのある味わいが、高いポテンシャルを表しています。 濃厚な果実感がありながら、フィニッシュは完全にドライで、ベタつかないキレのある味わいが心地良く、非常に長い余韻と相まって、充実した味わいを感じさせてくれます。【ドメーヌ説明】 サンセールからロワール川を渡り、プイィ フュメの丘に向かう途中に「ドメーヌ アレクサンドル バン」があります。彼は1977年生まれ。子供の頃、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。農業とは関係のない仕事をしていた父がナチュラル ワインのファンであった事から、ワイン造りに興味を持ち、卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、メヌトゥー サロンの「ドメーヌ アンリ プレ」で醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立しました。 5haほどの広さから始めたワイン造りも現在は11haほどの広さになり、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャンやポルトランディアン土壌を備えた畑から印象的な味わいのワインを生み出しています。 「本物のプイィ フュメ、サンセールは、よりピュアなワイン造りから生まれる。」そう信じた彼は、周囲の保守的な人々の懸念をよそに自分たちのワイン造りを突き進みます。畑で除草剤や殺虫剤、化学肥料などの化学物質を用いずにビオロジックやビオディナミによる手法でブドウを栽培、粒が小さくエキス分の凝縮したブドウを得るために収量を制限し、完熟しつつもバランスの良い酸を備えたブドウを得るために収穫時期を遅らせます。そのため、一部のブドウにボトリティス菌 (貴腐菌) が付くこともありますが、その貴腐菌がついたブドウも含めて収穫し、濃密な果実味と品の良い酸、繊細なミネラル感を備えた従来のソーヴィニヨン ブランやプイィ フュメの概念を超えたワインを生み出しています。
6270 円 (税込 / 送料別)

楽天最安値に挑戦中!【正規品】ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ 2019フランスワイン/ブルゴーニュ/ドメ-ヌ ド ラ ボングラン/白ワイン/辛口・中口/750ml/自然派/ビオデナミ/有機栽培/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】
このワインは丘の少し高いところにある泥灰質土壌の区画のみからとれる葡萄を使うため、貴腐化した葡萄が含まれることがあります。ここちよい酸味としっかりとした厚みに、ほんのりとした甘みを感じる仕上がりです。ワイン名にある「E」は先代当主のユージェーヌ テヴネ氏、「J」は現当主のジャン テヴネ氏の頭文字からとっています。 【希少品・取り寄せ品】の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは【希少品・取り寄せ品】のジャンルのお品となり、季節、在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに3~4営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ご注意:こちらのワインは取り寄せ品となりますため、メーカー在庫によりましては表記とヴィンテージが変更となる場合がございます。何とぞご了承下さい。 ヴィンテージに関してはお問い合わせ下さい。 (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります) ■ワイン名 ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ ■ワイン種別 白ワイン ■味わい 辛口・中口 ■生産者 ドメ-ヌ ド ラ ボングラン ■産地 フランス・ブルゴーニュ ■容量 750ml / フルボトル ■等級 ■備考欄 ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【ドメ-ヌ ド ラ ボングラン ファインズ サントリー】ドメーヌ ド ラ ボングラン Domaine de la Bongran 飲み頃になったワインを飲み手に届ける マコネーのヴィレ村とクレッセ村の間にあるカンテーヌ村に位置します。現在は当主のジャン・テヴネ氏と息子のゴーティエ氏が二人三脚で運営しています。ドメーヌ名の"Bongran"は"Bongrain(良いブドウの粒から造られるワイン)"に由来しています。代々継承されてきた伝統的な手法で栽培・醸造に取り組み、飲み頃になったものだけを出荷しています。 認証を取得していなかったものの、長年除草剤や化学肥料を一切使用しないビオロジック農法を実践。2007年に申請し、2009年にECOCERT(エコセール)の認証を取得しました。除草剤を使わない代わりに何度も鋤入れを行っている畑の土は、足が沈むほどの柔らかさ。ブドウの収穫は、完熟しているかを確認しながら複数回に分けて手摘みで行っています。 セラー横にある畑は粘土石灰土壌で、この畑のブドウからキュベ トラディションが造られています。その植えの斜面は泥灰質土壌で、ソーヌ河で発生する霧の湿度を吸収し保つ性質があるため、ボトリティス菌の発生をもたらします。そのため、キュベ EJ テヴネ、キュベ ルヴルテ、キュベ ボトリティスがこの畑のブドウから造られます。 出来るだけ長い時間をかけて発酵することが好ましいと考え、アルコール発酵は10~18度の低温でゆっくり行っています。滓との接触面が広くなるよう細長いステンレスタンクか古い大樽を使い醸造。長い発酵期間中に発酵が止まってしまった場合でも、人口酵母を使わず別のタンクに移し変えるなどして、天然酵母の活動を促します。その後、マロラクティック発酵を3~4ヶ月、そしてステンレスタンクで熟成させます。補糖、補酸は一切行っていません。
6580 円 (税込 / 送料別)

Chateau de Beaucastel Rougeシャトー・ド・ボーカステル シャトーヌフ・デュ・パプ 赤 2019 750ml ワイン
大切なあの方へ。ギフトラッピングはこちらから ≫≫≫ シャトー・ド・ボーカステルはアルプスの洪積層に覆われた中新世(第三紀)の海洋性砂岩の土壌。熟した葡萄は手で摘まれ、品種ごとに分けられます。一部の品種は葡萄の粒のまま80℃まで加熱後、20℃まで冷却。マロラクティック発酵後、ブレンド作業を行い、1年間大きなオーク樽の中で熟成、卵白での清澄後、瓶詰。さらに最低1年セラーで瓶熟されリリースされます。 幅の広い複雑なアロマで、赤いベリー系の果物、なめし皮、トリフやジャコウの香りを含みます。胡椒、甘草などの香辛料のシャープな雰囲気も感じられます。 ◆生産地:フランス/コート・デュ・ローヌ/シャトーヌフ・デュ・パプ ◆葡萄品種:ムールヴェードル、グルナッシュ、シラー、クノワーズ、サンソー、全13種 ●こちらの商品はお取り寄せになりますので、発注後3-10日後の出荷となります。輸入元の在庫状況により品切れの場合がありますが、その場合はこちらよりご連絡差し上げます。●写真はイメージとなり、ラベルデザインやヴィンテージが異なる場合がございますドメーヌ・ペラン Domaine Perrin ドメーヌ・ペラン社のワイン造りは、コート・デュ・ローヌ地方のシャトーヌフ・デュ・パプ、クールテゾン村のシャトー・デュ・ボーカステルで1909年に始まりました。その後、4代目のジャン・ピエール・ペラン氏が品質を飛躍的に向上させました。この土地では、強く吹き付けるミストラルによって夏の暑さから葡萄が守られ、また湿度の少ない乾燥した気候が保たれ、病気の発生が少なく、健全でしっかりと熟した葡萄がが得られます。 1970年には『ラ・ヴィエイユ・フェルム』を発売。また、1989年には、カリフォルニア州パソロブレスに、ボーカステルの台木・穂木を使用した『タブラス・クリーク』をリリース、市場で評判となりました。 1964年より葡萄畑に化学肥料は一切使用していないペラン家では、葡萄の搾りかすや羊の堆肥から作った混合物を肥料とし使用しています。そうすることで、土壌の中の微生物のバランスが取れ、自然の養分によって病害に強い葡萄が生まれます。 また、ペラン家では他の生産者と異なり、ジャック・ペラン氏の開発した独自の方法を取り入れています。収穫された葡萄は厳しく選果され、除梗を行ます。その後、瞬間的に80度まで熱し、すぐに20度前後に冷やすという『フラッシュ・ヒーティングシステム』によって雑菌を除去し、亜硫酸を極力使用せずして、最高のアロマと色を出すことが可能となっています。 ローヌ地方では、オーガニック農法のその先駆者として知られており、「ワインは自然の力だけで造るもの」というポリシーを貫いて、欧米市場を中心に幅広く支持されています。
19800 円 (税込 / 送料別)

Hugel Gewurztraminer Selection de Grains Nobleヒューゲル ゲヴェルツトラミナー セレクション・ド・グランノーブル 2010 750ml ワイン
大切なあの方へ。ギフトラッピングはこちらから ≫≫≫ この希少ワインがつくられる為には幾つかの諸要因が重なり合わなければなりません。特別な葡萄畑、古い葡萄の樹などは言うまでもなく、収穫期を遅らせる間、完全な熟成をするために雨が降らないことや、貴腐を促進させる朝もやと日中の最大限の陽光などが必要です。 そのような遅摘みの収穫に適した環境が整った中で、貴腐菌によりしなびた葡萄は一粒一粒摘み採られます。それから最善の注意をはらった醸造を行い、熟成過程をすごします。その結果出来たワインは信じられない程の繊細さと複雑さを持ち、その寿命はほとんど無限です。 ◆生産地:フランス/アルザス ◆葡萄品種:ゲヴェルツトラミナー100% ●こちらの商品はお取り寄せになりますので、発注後2-7日後の出荷となります。輸入元の在庫状況により品切れ、ヴィンテージ変更の場合がありますが、その場合はこちらよりご連絡差し上げます。●写真はイメージとなり、ラベルデザインやヴィンテージが異なる場合がございますファミーユ・ヒューゲル Famille Hugel 1639年、大西洋からの湿気を帯びた冷たい風が西側のヴォージュ山脈にさえぎられ、大陸的な栽培地であるアルザス地方リクヴィールで創業。これまでに12代360年以上にわたって「ワインの品質は100%葡萄そのものによる」という黄金律を守り続け、葡萄栽培とワイン造りの歴史を刻んできました。 半分以上がグラン・クリュの畑である27haにわたる自社畑は肥料はほとんど使わず、収穫量を抑えています。また、コルマール南部を中心とする100ha以上の長期契約農家からも葡萄を購入していますがすべて手摘みによる収穫を行います。 「ワインはすでに葡萄の中に存在している」という考え方の下、葡萄はゆっくりとやさしくプレスされ、大樽もしくはステンレスタンクの中で自然酵母によって発酵されます。樽の香りをつけたり、補糖をしたりするような人工的な作業は一切行いません。 ヒューゲルのワインはフランス国内の最高級レストランにリスティングされているのをはじめ、その名声は世界に知られるところとなり、現在120カ国に輸出されています。
20680 円 (税込 / 送料別)

カリフォルニア5大シャルドネのひとつと称えられる名手。香りには華やかな花、スイカズラ、セロリ、ローズオイル等が共通して現れジューシーで甘美でなめらかな舌触り驚くほどの凝縮感。エリオ アルターレ バルベーラ・ダルバ 2023年 正規品 辛口 赤ワイン 750ml 【エリオ・アルターレ】◆ギフト対応可◆エリオ・アルターレ・バルベーラ・ダルバ 2023
Elio Altare Barbera d'Alba 2023 ※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。 ご了承ください。 ~レザムルーズのワインをご利用いただけるシーン~ 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 春夏秋冬 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 長寿のお祝い 61歳 還暦(かんれき) 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲(かこう) 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 弔事 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 一周忌 三回忌、 七回忌、 十三回忌、 十七回忌、 二十三回忌、 二十七回忌 御膳料 御布施 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 粗菓 おもたせ 菓子折り 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 スイーツ スィーツ スウィーツ ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 ここが喜ばれます 個包装 上品 上質 高級 お取り寄せスイーツ おしゃれ 可愛い かわいい 食べ物 銘菓 お取り寄せ 人気 食品 老舗 おすすめ インスタ インスタ映え こんな想いで… ありがとう ごめんね おめでとう 今までお世話になりました いままで お世話になりました これから よろしくお願いします 遅れてごめんね おくれてごめんね こんな方に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 先生 職場 先輩 後輩 同僚バローロ・ボーイズの頂点として、またバローロ改革の旗手として、イタリアワインファンのみならず、世界中で評価が高いエリオ・アルターレ。現在は娘のシルヴィアと日本人CHOTESUさんも加わり、エリオを中心に更に純度を高めています。アルボリーナの脇に隣接する畑に植わる樹齢10~20年程度のブドウを使用。土壌はアルボリーナと全く同じで粘土石灰質で砂質を多く含んでいます。収穫後、水平式ステンレスタンクで3~4日マセラシオン。発酵終了後、しばらくステンレスタンクで熟成し、その後古いバリックに5カ月間だけ入れて熟成。ボトリング後、瓶内熟成1年間。エリオ・アルターレの魅力を存分に楽しめるエントリーキュヴェ。濃い赤紫の果実、モカ、リコリス、甘いスパイス、スミレの花の豊かな香りに、明るい酸が生き生きと感じられ、しなやかでジューシーな味わいが口中に広がります。表情豊かで洗練された印象の1本です。 エリオ・アルターレ イタリア・ピエモンテ州 赤 バルベーラ100% 750ml ● ● ● 辛口 中口 甘口 ● ● ● ライト ミディアム フル D.O.C.バルベーラ・ダルバ ギフトラッピング・ギフトボックスはこちら▼
5390 円 (税込 / 送料別)
![チェレージ・IGT・マルケ・チリエジョーロ / ヴィーニ・ガリアルディ [2023] 赤ワイン イタリア](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/brave-saketen/cabinet/img-item/img-item04/img-item06/azm-105578.jpg?_ex=128x128)
チリエジョーロ100%の自信作。チェレージ・IGT・マルケ・チリエジョーロ / ヴィーニ・ガリアルディ [2023] 赤ワイン イタリア
Ceresi IGT Marche Chiliegiolo / Soc Agr Vini Gagliardi Gino Di Gagliardi Lara e Umberto Snc チリエジョーロ100%の自信作。チリエジョーロはサクランボ=チリエージャに由来する葡萄名で、大きな粒と薄い果皮が特徴。マルケなどイタリア中部にわずかに残る伝統的な地場品種です。 タイプ:赤ワイン 産地:イタリア / マルケ 主要ブドウ品種:チリエジョーロ ダークチェリーを思わせる上質な香り。キメの細かいタンニン、樽香も上品な味わい深いワインです。 タイプ:赤ワイン セパージュ:チリエジョーロ100% ヴィンテージ:2023 容量:750ml 熟成方法:チリエジョーロ100%の自信作。チリエジョーロはサクランボ=チリエージャに由来する葡萄名で、大きな粒と薄い果皮が特徴。マルケなどイタリア中部にわずかに残る伝統的な地場品種です。 ダークチェリーを思わせる上質な香り。キメの細かいタンニン、樽香も上品な味わい深いワインです。 生産者の概要 現当主は3代目ウンベルト氏。1992年にエノログを取得し、1993年に父からワイナリーを引き継ぎ現在に至ります。キャラクターの違う4区画を計12ha所有。「ワインの品質は90%葡萄の品質により決まる」と考える彼は平均樹齢を40~45年程に保ち、硫黄と銅以外、除草剤、殺虫剤、化学肥料を使わない自然な農法で葡萄を育てています。畑の土は柔らかく、様々な種類の雑草、花、昆虫にあふれています。 ポイント マテリカの人口は10,000人、ワイナリーは2010年現在9つしかないまだまだ無名の生産地です。同じマルケ州のヴェルディッキオでもDOCイエージの作付け面積は3200haなのに対してマテリカは320haと十分の一に過ぎません。マテリカのロケーションは海に近いイエージから内陸に50km入った、モンテ・サンヴイチーノ山脈に囲まれた標高450~550mに位置する山岳地帯です。味わいはフルーティなイエージに対してアルコール、酸、ミネラルが豊富で全ての数値が高いレベルで凝縮しているのが特徴です。また2010年VTより、リゼルヴァタイプがDOCGに昇格予定されました。
3190 円 (税込 / 送料別)
![フリウラーノ ネカイ [ 2019 ]ダミアン ポドヴェルシッチ( 白ワイン )](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wine-takamura/cabinet/nss_15/0400003391165.jpg?_ex=128x128)
フリウラーノ ネカイ [ 2019 ]ダミアン ポドヴェルシッチ( 白ワイン )
■輸入元資料より抜粋■◇近年素晴らしい進化を見せる「FriulanoNekajフリウラーノ ネカイ」 昨年に続き、「フリウラーノ」とブドウの名を記載できるようになったネカイ。白ブドウの中では最も収穫が早く、果皮も薄いため、ダミアン的には「一番シンプルでわかりやすいブドウ」、という立ち位置でした。しかし 2019年より娘のタマラが本格的に畑、カンティーナで働くようになり、彼女の挑戦としてフリウラーノの可能性を追求し始めました。 タマラ曰く、「確かに果皮はデリケートで収穫時期もリボッラにくらべたら早い。でもそれはリボッラとは異なる魅力に気づけていないんじゃないかな?」、天候に恵まれ果皮がとても健全な状態で成熟した 2019。 フリウラーノの一区画において、収穫を最大限に遅らせ、果皮、種子、さらにその先にある果梗の完熟を遂げてから収穫を行ったというタマラ。粒が房から落ちてしまうほど完熟したフリウラーノの持つ香り、丸く熟したタンニン。 フリウラーノのもつポテンシャルに気づくきっかけとなったヴィンテージとなりました。実際に彼女の新しいアプローチが取り入れられるのは次のヴィンテージからなのですが、フリウラーノ特有の繊細で柔らかな甘い香り、アロマティックさ、さらに完熟することで見える複雑さや繊細さ。リボッラ ジャッラ、マルヴァジーア、どちらにもないフリウラーノのオリジナリティを、今まで以上に感じられる魅力的な味わいです。 〈2019年に関し〉 果実の完熟は果皮でも糖度でもなく、「種子の完成」と考えるダミアン。樹上で貴腐化するほど成熟したブドウを収穫し、大樽での長期間に及ぶマセレーション(果皮浸漬)によって、果実のすべてを表現する彼のワイン。その背景には膨大な畑での作業はもちろん、収穫量を削り、樹上での完熟を極限まで待つ。「妥協のないこだわり」を持ち続ける造り手。 新しいヴィンテージも夏前に入港しまして、十分な休息期間を取ってからリリースさせていただきます!2019 は何より、ダミアンの夢であった「自分のカンティーナ」で初めて醸造を行った年。自分の畑に隣接しているため、収穫したブドウをすぐに運び入れることができる。そして広い空間は醸造~熟成での作業性もよく、そして衛生面でもダミアンが理想としてきた環境が整っています。 2019年は春先の遅霜、収穫前に雹の被害を受けました。生産量は例年よりも少なくなったものの、バランスの良い天候と収穫前の乾燥と気温差によって、種子だけではなく梗まで完熟し、非常に洗練された 2019 ヴィンテージ。 INFORMATION NameFriulano Nekaj Damijan Podversic ブドウ品種フリウラーノ 生産者名ダミアン ポドヴェルシッチ 産地イタリア/フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア RegionItaly/Friuli 内容量750ml WA-/Issue - WS-/Issue - ※WA : Wine Advocate Rating ※WS : Wine Spectator Rating ★冷暗所での保管をお勧めします。 ★商品画像はイメージで、ヴィンテージ箇所も含めて予告なく変更になる場合があります。特に熟成ワインは状態も様々ですので、ご了承の上お買い求め下さい。 ■タカムラでは様々なシーンに合うワインをご用意しています■ <各種 お祝い プレゼント ギフトに> 記念日 誕生日 生まれ年 バースデー 年号ワイン ビンテージワイン ヴィンテージワイン 土産 記念品 贈答 内祝い 引き出物 結婚 出産 快気 進学 就職 転職 退職 結婚式 ウェディング 銀婚式 金婚式 還暦 古希 長寿 <各種 イベントに> お正月 お年賀 新年会 成人の日 節分 バレンタイン ホワイトデー お花見 送別会 歓迎会 懇親会 慰労会 イースター 母の日 ゴールデンウィーク 父の日 お中元 花火 お盆 お月見 敬老の日 紅葉 ハロウィン お歳暮 忘年会 クリスマス 年末年始 大晦日 ホームパーティ バーベキュー BBQ ワイン会 ソムリエ試験 ブラインド テイスティング 試飲会 ピクニック キャンプ アウトドア スポーツ観戦 オフ会 家飲み 外飲み 当店で販売が無いワインも、お気軽にご相談下さい。師匠はグラヴネル! 進化を続けるダミアン 待望の入荷!!■輸入元資料より抜粋■ダミアンは常に進み続けてきた造り手といえる。素晴らしい出会いの度に一歩ずつ進み、一つずつ築きあげてきた。 彼の父は数 ha のブドウ畑とオステリアを持ち、栽培したブドウで造ったワインを店で売る、当時はポピュラーなワイン造り。しかしそんな「当然な」ワインに満足せず、畑仕事が得意だった父について幼いころから栽培や醸造にのめり込んでいくことになる。 ダミアンにとって一つの大きな出会いでもあるオスラヴィエのヨスコ グラヴネル、きっかけはやはり父であった。 1985 年、フリウリのワインに造りの「定説」に一石を投じたヨスコのもとには、多くの造り手が集まり(今では素晴らしい造り手ばかり、のちにそれぞれの価値観を持ち、離れていくことになる。当時の彼のカンティーナには溢れんばかりの熱意と信念、才能が集まっていた。)、 濃密な時間を共に過ごすダミアンは、自身今までにないほど多くの事(本人曰く、技術的なことではなく、より内面的な部分で学ぶことの方が多かったという。)を学び、自身のフィロソフィを築いていくこととなる。彼が父から離れ、本格的に栽培・醸造を開始したのは、1998 年、ゴリツィアの西にある放棄された畑(Monte Calvario)の畑を手に入れたことから始まる。 約6ha のモンテカルヴァリオには樹齢 60 年を超えるリボッラジャッラをはじめ、マルヴァージア イストゥリアーナ、フリウラーノを主にピノ グリージョ、カベルネ ソーヴィニョン、メルロー栽培、祖父から受け継いだサンフロリアーノの2ha の畑にはシャルドネ、フリウラーノ、メルローを栽培。 畑では年により必要最小限の銅と硫黄物を使うのみで、一切の肥料、薬品類を使用しない。さらには土壌の耕転さえも行わない。 春から夏にかけての徹底した除葉と摘房、果実の収量制限を行う。また、収穫に至っては樹上に極限まで残し熟成を促す、結果収穫は 10 月以降、雨が少なく条件が整った場合は 11 月に至ることも少なくない。コッリオ周辺特有の湿度の高さは、一定の条件を満たすことで、ボトリティスノービレ(貴腐)の恩恵を受けることができる。そうしてボトリティスをまとった白ブドウを収穫。畑での徹底的なこだわりと作業量の多さ(過酷さ)は、他のどんな造り手にも引けを取らないほど。 貴腐化した果実を含むため、非常に厳しい選果を行ってから除梗。縦型の開放式大樽の中にてマセレーション(果皮の浸漬)を行いつつ、ゆっくりと醗酵が始まる。日々のパンチングダウン(浮き上がった果帽を突き崩す)を繰り返し、60~90 日に及ぶ醗酵ののちに圧搾。圧搾後、大樽にて約 2 年、瓶詰め後 12 か月(2009 年以降樽内での熟成を優先するようになる)を行う。モンテカルヴァリオの持つ強烈なミネラル感、完熟した豊かな果実、そして全く失われることのない骨太な酸、ここにボトリティスの恩恵を受けた彼のワインは、豊かさと旨みはもちろんの事、他のいかなるワインとも異なる個性を持つ。 また、彼のワインには2つの表情:ヴィンテージごとに見せる顔がある。特に彼にとって印象的、というより過酷過ぎる収穫(冷夏と多雨、収穫前の雹によって約8割の収獲を失ってしまう。 残った果実にも傷がつき、収穫は房ごと、ではなく粒単位での収穫を余儀なくされた年)は、彼にとっての今後を、はっきりと示すこととなる。寒い年、雨の多い年にはボトリティスの恩恵を強く受けることで、表面的な味わいというより、より奥深い、ポテンシャルを感じるワインになる。それに比べ、気候に恵まれ果実的な熟成を遂げたヴィンテージには、非常に素直さ、明るさ、親しみやすさを持ち、豊かな飲み心地を持ったワイン。こうした二つの表情、大きな変化、その背景には彼自身の成長・変化をはっきりと感じることができる。 「ヨスコから学んだものはブドウ作りや醸造方法じゃない、もっと大切なものだ。生きる上での価値観やフィロソフィ。 大地、植物、すべての小動物、一体化した自然環境に最大限の敬意を払うこと。 妻、そして家族を愛すること。 そして自ら経験しなければ、何一つ学べないということだ。」 2012 年に起きた「ある出来事」を境に、ヨスコのところに通わなくなったダミアン。当時はちょっとしたすれ違いだったかもしれません。しかしヨスコを信じ切っていたダミアンが、彼の考えとすれ違うこと自体、当時としては珍しい事だったなんて、その時は気づきもしませんでした。 「それまではヨスコの言葉、行う事すべてに注目し、それが絶対的なものだと信じてきた。畑での仕事や土地との付き合い方。収穫の時期なんて毎日のように彼に電話していたさ。だけど今考えれば、自分自身で考えること、決める事を放棄していたんだ。」 彼を尊敬するあまり、自分の考えよりも、ヨスコの意見を優先していたという彼。 そして彼のもとを離れ、今まで抑えこんできた自分の意志、考えを表に出すようになったのが、2012 年。多くの事をヨスコのもとで学んできたダミアン、それを自分の中で咀嚼し理解する。単なるモノマネではなく、自分自身の意志として、、。言葉では簡単に思えますが、それまで 30年近く師として、時には父親のように慕ってきたヨスコから離れることに、どれだけの決意が必要だったか、、、。 その 2012 年はダミアンにとって「偉大」と言える素晴らしい収穫を迎える事になりました。樹上で果実は十分に成熟し、貴腐がたっぷりと回ったリボッラ ジャッラ。収穫を遅らせても、果実的なバランス感を失わなかった果実は、雨が多かったこともあり、貴腐の量は全体の 50~60%に及びます(一部のリボッラにおいてはほぼ 100%に貴腐が回ったと、、)。 醸造については今までと変わらず大樽によって、果皮・種子全てを表現した醗酵。熟成においては、今までより樽での熟成を長く取りました。ボトル詰めから今回のリリースまで 5 年という歳月を費やした、ダミアン渾身のヴィンテージとなります。 ヨスコとの出会い、別れを経験したダミアン。リボッラ 2005 という記念すべきヴィンテージのリリースを迎えた彼は、また一つ歩を進めたかのように思う。彼自身の成長はそのままワインの成長につながる、常に前へ進むことを忘れない、尊敬すべき造り手。
7300 円 (税込 / 送料別)
![リボッラジャッラ [ 2019 ]ダミアン ポドヴェルシッチ( 白ワイン )](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wine-takamura/cabinet/nss_15/0400003391158.jpg?_ex=128x128)
リボッラジャッラ [ 2019 ]ダミアン ポドヴェルシッチ( 白ワイン )
骨格&奥行きイタリア フリウリのオレンジ ワイン人気を牽引する造り手達。 ◇グラヴネル ◇ラディコン ◇ダリオ プリンチッチ この人気生産者達に加え、今回もう一人の人気生産者、ダミアンをご紹介させて頂けることになりました! グラヴネルに大きな影響を受けた後、自らの道を歩み、この世界の代表的なひとりとして挙げられるようになったダミアン。 今回入荷の2019年は「種子だけではなく梗まで完熟し、非常に洗練された2019ヴィンテージ。」との事で期待大です! ■輸入元資料より抜粋■◇骨格&奥行きの「Ribolla Giallaリボッラジャッラ」 以前ダミアンが語っていた言葉ですが、「ヴィンテージの特徴は 1年間の気候に左右されるものではない、収穫前1 カ月間の気候(気温差、雨、日照)によって色付けされる」。 2019年は一般的にはそれほど暑くなく、バランスの取れたヴィンテージですが、収穫前の 1 カ月は日照に恵まれ非常に乾燥していたことで、果皮が成熟しフェノールの熟成がよく見られた年。その分湿度が上がらず、貴腐の影響があまり見られなかった年でもあります。ダミアン曰く、「貴腐の多いヴィンテージは複雑さ、奥行きを強く感じる。 対照的に貴腐が少なく日照に恵まれたヴィンテージは、果実の成熟・凝縮が強く、表情豊かで、ポジティヴさを持つ。」、相反しつつも、それぞれ異なった魅力を持っているダミアンのワイン。彼が栽培するブドウの中で、最も収穫の遅いリボッラ ジャッラ。 8月の雹によって収穫量が減ってしまったものの、残ったブドウは非常に健全な状態で成熟し、果皮や種子だけでなく、果梗まで栗色に変わるほどの熟成を見せた 2019。さらに昼夜の気温差によって酸も豊富な状態で収穫を迎えたといいます。そして何よりこの 2019から、彼の畑のあるモンテ カルヴァリオ、畑の隣に建てたカンティーナで醸造。 全体に感じる透明感とエレガントさ、これまでのダミアンを悪く言うつもりはないですが、明らかに異なること透き通った印象に本当に驚かされました。 この味わいを知っていただくと、やはり醸造する場所や設備の大切さに改めて気づかされます。1998年から始まり、20年を経てようやく自身のカンティーナを手に入れたダミアン。「ようやく自分の夢が一つ叶った」そう感慨深い彼の表情に、嬉しくなります。そしてこれからさらなる進化を見せるダミアン、その序章ともいうべき 2019。ぜひ皆さんに体感していただきたいワインです! 〈2019年に関し〉 果実の完熟は果皮でも糖度でもなく、「種子の完成」と考えるダミアン。樹上で貴腐化するほど成熟したブドウを収穫し、大樽での長期間に及ぶマセレーション(果皮浸漬)によって、果実のすべてを表現する彼のワイン。その背景には膨大な畑での作業はもちろん、収穫量を削り、樹上での完熟を極限まで待つ。「妥協のないこだわり」を持ち続ける造り手。 新しいヴィンテージも夏前に入港しまして、十分な休息期間を取ってからリリースさせていただきます!2019 は何より、ダミアンの夢であった「自分のカンティーナ」で初めて醸造を行った年。自分の畑に隣接しているため、収穫したブドウをすぐに運び入れることができる。そして広い空間は醸造~熟成での作業性もよく、そして衛生面でもダミアンが理想としてきた環境が整っています。 2019年は春先の遅霜、収穫前に雹の被害を受けました。生産量は例年よりも少なくなったものの、バランスの良い天候と収穫前の乾燥と気温差によって、種子だけではなく梗まで完熟し、非常に洗練された 2019 ヴィンテージ。 INFORMATION NameRibolla Gialla Damijan Podversic ブドウ品種リボッラ ジャッラ 生産者名ダミアン ポドヴェルシッチ 産地イタリア/フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア RegionItaly/Friuli 内容量750ml WA-/Issue - WS-/Issue - ※WA : Wine Advocate Rating ※WS : Wine Spectator Rating ★冷暗所での保管をお勧めします。 ★商品画像はイメージで、ヴィンテージ箇所も含めて予告なく変更になる場合があります。特に熟成ワインは状態も様々ですので、ご了承の上お買い求め下さい。 ■タカムラでは様々なシーンに合うワインをご用意しています■ <各種 お祝い プレゼント ギフトに> 記念日 誕生日 生まれ年 バースデー 年号ワイン ビンテージワイン ヴィンテージワイン 土産 記念品 贈答 内祝い 引き出物 結婚 出産 快気 進学 就職 転職 退職 結婚式 ウェディング 銀婚式 金婚式 還暦 古希 長寿 <各種 イベントに> お正月 お年賀 新年会 成人の日 節分 バレンタイン ホワイトデー お花見 送別会 歓迎会 懇親会 慰労会 イースター 母の日 ゴールデンウィーク 父の日 お中元 花火 お盆 お月見 敬老の日 紅葉 ハロウィン お歳暮 忘年会 クリスマス 年末年始 大晦日 ホームパーティ バーベキュー BBQ ワイン会 ソムリエ試験 ブラインド テイスティング 試飲会 ピクニック キャンプ アウトドア スポーツ観戦 オフ会 家飲み 外飲み 当店で販売が無いワインも、お気軽にご相談下さい。師匠はグラヴネル! 進化を続けるダミアン 待望の入荷!!■輸入元資料より抜粋■ダミアンは常に進み続けてきた造り手といえる。素晴らしい出会いの度に一歩ずつ進み、一つずつ築きあげてきた。 彼の父は数 ha のブドウ畑とオステリアを持ち、栽培したブドウで造ったワインを店で売る、当時はポピュラーなワイン造り。しかしそんな「当然な」ワインに満足せず、畑仕事が得意だった父について幼いころから栽培や醸造にのめり込んでいくことになる。 ダミアンにとって一つの大きな出会いでもあるオスラヴィエのヨスコ グラヴネル、きっかけはやはり父であった。 1985 年、フリウリのワインに造りの「定説」に一石を投じたヨスコのもとには、多くの造り手が集まり(今では素晴らしい造り手ばかり、のちにそれぞれの価値観を持ち、離れていくことになる。当時の彼のカンティーナには溢れんばかりの熱意と信念、才能が集まっていた。)、 濃密な時間を共に過ごすダミアンは、自身今までにないほど多くの事(本人曰く、技術的なことではなく、より内面的な部分で学ぶことの方が多かったという。)を学び、自身のフィロソフィを築いていくこととなる。彼が父から離れ、本格的に栽培・醸造を開始したのは、1998 年、ゴリツィアの西にある放棄された畑(Monte Calvario)の畑を手に入れたことから始まる。 約6ha のモンテカルヴァリオには樹齢 60 年を超えるリボッラジャッラをはじめ、マルヴァージア イストゥリアーナ、フリウラーノを主にピノ グリージョ、カベルネ ソーヴィニョン、メルロー栽培、祖父から受け継いだサンフロリアーノの2ha の畑にはシャルドネ、フリウラーノ、メルローを栽培。 畑では年により必要最小限の銅と硫黄物を使うのみで、一切の肥料、薬品類を使用しない。さらには土壌の耕転さえも行わない。 春から夏にかけての徹底した除葉と摘房、果実の収量制限を行う。また、収穫に至っては樹上に極限まで残し熟成を促す、結果収穫は 10 月以降、雨が少なく条件が整った場合は 11 月に至ることも少なくない。コッリオ周辺特有の湿度の高さは、一定の条件を満たすことで、ボトリティスノービレ(貴腐)の恩恵を受けることができる。そうしてボトリティスをまとった白ブドウを収穫。畑での徹底的なこだわりと作業量の多さ(過酷さ)は、他のどんな造り手にも引けを取らないほど。 貴腐化した果実を含むため、非常に厳しい選果を行ってから除梗。縦型の開放式大樽の中にてマセレーション(果皮の浸漬)を行いつつ、ゆっくりと醗酵が始まる。日々のパンチングダウン(浮き上がった果帽を突き崩す)を繰り返し、60~90 日に及ぶ醗酵ののちに圧搾。圧搾後、大樽にて約 2 年、瓶詰め後 12 か月(2009 年以降樽内での熟成を優先するようになる)を行う。モンテカルヴァリオの持つ強烈なミネラル感、完熟した豊かな果実、そして全く失われることのない骨太な酸、ここにボトリティスの恩恵を受けた彼のワインは、豊かさと旨みはもちろんの事、他のいかなるワインとも異なる個性を持つ。 また、彼のワインには2つの表情:ヴィンテージごとに見せる顔がある。特に彼にとって印象的、というより過酷過ぎる収穫(冷夏と多雨、収穫前の雹によって約8割の収獲を失ってしまう。 残った果実にも傷がつき、収穫は房ごと、ではなく粒単位での収穫を余儀なくされた年)は、彼にとっての今後を、はっきりと示すこととなる。寒い年、雨の多い年にはボトリティスの恩恵を強く受けることで、表面的な味わいというより、より奥深い、ポテンシャルを感じるワインになる。それに比べ、気候に恵まれ果実的な熟成を遂げたヴィンテージには、非常に素直さ、明るさ、親しみやすさを持ち、豊かな飲み心地を持ったワイン。こうした二つの表情、大きな変化、その背景には彼自身の成長・変化をはっきりと感じることができる。 「ヨスコから学んだものはブドウ作りや醸造方法じゃない、もっと大切なものだ。生きる上での価値観やフィロソフィ。 大地、植物、すべての小動物、一体化した自然環境に最大限の敬意を払うこと。 妻、そして家族を愛すること。 そして自ら経験しなければ、何一つ学べないということだ。」 2012 年に起きた「ある出来事」を境に、ヨスコのところに通わなくなったダミアン。当時はちょっとしたすれ違いだったかもしれません。しかしヨスコを信じ切っていたダミアンが、彼の考えとすれ違うこと自体、当時としては珍しい事だったなんて、その時は気づきもしませんでした。 「それまではヨスコの言葉、行う事すべてに注目し、それが絶対的なものだと信じてきた。畑での仕事や土地との付き合い方。収穫の時期なんて毎日のように彼に電話していたさ。だけど今考えれば、自分自身で考えること、決める事を放棄していたんだ。」 彼を尊敬するあまり、自分の考えよりも、ヨスコの意見を優先していたという彼。 そして彼のもとを離れ、今まで抑えこんできた自分の意志、考えを表に出すようになったのが、2012 年。多くの事をヨスコのもとで学んできたダミアン、それを自分の中で咀嚼し理解する。単なるモノマネではなく、自分自身の意志として、、。言葉では簡単に思えますが、それまで 30年近く師として、時には父親のように慕ってきたヨスコから離れることに、どれだけの決意が必要だったか、、、。 その 2012 年はダミアンにとって「偉大」と言える素晴らしい収穫を迎える事になりました。樹上で果実は十分に成熟し、貴腐がたっぷりと回ったリボッラ ジャッラ。収穫を遅らせても、果実的なバランス感を失わなかった果実は、雨が多かったこともあり、貴腐の量は全体の 50~60%に及びます(一部のリボッラにおいてはほぼ 100%に貴腐が回ったと、、)。 醸造については今までと変わらず大樽によって、果皮・種子全てを表現した醗酵。熟成においては、今までより樽での熟成を長く取りました。ボトル詰めから今回のリリースまで 5 年という歳月を費やした、ダミアン渾身のヴィンテージとなります。 ヨスコとの出会い、別れを経験したダミアン。リボッラ 2005 という記念すべきヴィンテージのリリースを迎えた彼は、また一つ歩を進めたかのように思う。彼自身の成長はそのままワインの成長につながる、常に前へ進むことを忘れない、尊敬すべき造り手。
7700 円 (税込 / 送料別)
![矢作洋酒[甲州浅間 白 720ml]日本ワイン 甲州ワイン 白ワイン 中甘口 やや甘口 国産 山梨県 Japanese wine](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/attaatta/wine/page/single/9505/kago1.jpg?_ex=128x128)
はじめて甲州の白ワインを飲むならこれに決まり!矢作洋酒[甲州浅間 白 720ml]日本ワイン 甲州ワイン 白ワイン 中甘口 やや甘口 国産 山梨県 Japanese wine
【商品説明】 甲州種100%の中甘口の白ワイン。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【栽培地】 山梨県笛吹市 【種類】 白 【容量】 720ml 【アルコール分】 12.5% 【納期】 5営業日以内に発送いたします。山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来着実に発展し、現在では約80社のワイナリーが国内の約4割のワインを生産する日本一のワイン王国となりました。 現在では、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、様々なタイプのワインが造られています。 和食ブームの海外でも注目を集めており、世界市場へのチャレンジも始まっています。 また、国産ブドウ100%で造られたワインの品質を競う「Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)」を、毎年本県で開催しています。 矢作洋酒の社長さんは、こう語っています。「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。科学肥料も一切入れません。ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。春から秋まで本当に草との闘いなのです。 一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。虫が食べたり菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。通常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。 それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」 ワインとはぶどうを原料として醸造したお酒で、日本語では「ぶどう酒」といいます。 ワイン(wine)は英語ですが、フランス語ではヴァン(vin)、ドイツ語ではヴァイン(wein)、イタリア語、スペイン語ではヴィノ(vino)、ポルトガル語ではヴィニョ(vinho)と呼びます。いずれもラテン語のぶどう酒の意味のヴィヌム(vinum)より由来したものです。ワインの原料用ぶどうの栽培面積は、全世界で約800万ha弱で、栽培面積の多い国は、スペイン、イタリア、フランス、トルコ、ポルトガル、アメリカなどです。全世界で収穫されたぶどうの8割はワイン生産に向けられ、1割が生食用、残りが乾果用であり、逆に日本では9割が生食用、1割が醸造用です。現在ワインを生産している国は、50ケ国以上にのぼります。
2099 円 (税込 / 送料別)
![【一升瓶ワイン ロゼ】矢作洋酒[矢作ワイン・ロゼ 1800ml]日本ワイン 一升瓶 ロゼワイン 甘口 甲州ワイン マスカットベリーA ベーリーA 国産 山梨ワイン Japanese wine](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/attaatta/wine/page/single/w11802/kago1.jpg?_ex=128x128)
のど越しさわやかで、和食によく合うすっきりとしたワイン。【一升瓶ワイン ロゼ】矢作洋酒[矢作ワイン・ロゼ 1800ml]日本ワイン 一升瓶 ロゼワイン 甘口 甲州ワイン マスカットベリーA ベーリーA 国産 山梨ワイン Japanese wine
【商品説明】 有機肥料栽培で丹念に育てた甲州種とベーリーAを使用し、のど越しさわやかで、和食によく合うすっきりとしたワインです。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【品種】 甲州、マスカット・ベーリーA 【栽培地】 山梨県笛吹市 【色】 ロゼ 【容 量】 1800ml 【アルコール分】 12.5% 【備考】 ※一升瓶ワインは、製造工程の都合上、瓶表面にキズがあることがありますが、ワインの品質には全く影響はございません。銘 柄 : 矢作ワイン 一升瓶 ロゼ 色 : ロゼワイン 度 数 : 12.5% 産 地 : 山梨 内容量 : 1800ml ぶどう品種 : 甲州、マスカット・ベーリーA 有機肥料栽培で丹念に育てた甲州種とベーリーAを使用し、のど越しさわやかで、和食によく合うすっきりとしたワインです。 無添加ワインへのこだわり 日本でも屈指の扇状地に位置して肥沃で恵み豊かな大地の山梨県一宮町。 その地でワインを造る矢作洋酒の向山社長。 農薬漬けの様な原料葡萄で添加物と科学処理で一定化される事を憂い拒絶し、農業従事による土造りを基本とした環境保全と郷土文化の維持でのワイン醸造を目指しました。 その中で、自然農法振興で安全で健康的な農産物をより多くの人達と分かち合えますように感謝と誓願を込めて無添加ワインの醸造にいち早く取り組みました。 大自然の生命力で大地の恩恵として授かる全てのエネルギーを其のままお届けできる悦びを糧に、今でも無添加ワインへのこだわりを強く抱き素晴らしいワインを造り出しています。 当社の最初の取扱いワインとなったのがこの矢作洋酒さんでした。 そのため、スタッフもとても思い入れの強いワイナリーです。 そんな矢作洋酒の社長さんは、私たちにこう語ってくれました。 「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。 我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。 科学肥料も一切入れません。 ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。 春から秋まで本当に草との闘いなのです。 一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。通 常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。 それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」 と。昔から無添加のワインを造り、今では全国でも数多くのファンを持つようになった矢作洋酒さんですが、そのこだわりは当時のまま。 今でも変わらぬ信念を持ってワイン造りを行っています。 当店でも大人気「甲斐国一宮」や、デイリーワインとして重宝する「夢甲斐路」などがあり、 ラインナップはけっして多くは無いですが、どのワインも飲めば分かるこだわりの一本です。
2699 円 (税込 / 送料別)
![【一升瓶ワイン 白ワイン】矢作洋酒[矢作ワイン・白 甘口 1800ml]日本ワイン 一升瓶 甲州ワイン 白ワイン 甘口 国産 山梨ワイン Japanese wine](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/attaatta/wine/page/single/w11801/kago1.jpg?_ex=128x128)
有機肥料栽培で丹念に育てた甲州種を100%使用。【一升瓶ワイン 白ワイン】矢作洋酒[矢作ワイン・白 甘口 1800ml]日本ワイン 一升瓶 甲州ワイン 白ワイン 甘口 国産 山梨ワイン Japanese wine
【商品説明】 有機肥料栽培で丹念に育てた甲州種を100%使用し、のど越しさわやかで、和食によく合うすっきりとした甘口ワインです。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【品種】 甲州100% 【栽培地】 山梨県笛吹市 【色】 白 【容 量】 1800ml 【アルコール分】 12.5% 【備考】 ※一升瓶ワインは、製造工程の都合上、瓶表面にキズがあることがありますが、ワインの品質には全く影響はございません。銘 柄 : 矢作ワイン 一升瓶 白 甘口 味わい : 甘口 色 : 白ワイン 度 数 : 12.5% 産 地 : 山梨 内容量 : 1800ml ぶどう品種 : 甲州種 有機肥料栽培で丹念に育てた甲州種を100%使用し、のど越しさわやかで、和食によく合うすっきりとした甘口ワインです。 無添加ワインへのこだわり 日本でも屈指の扇状地に位置して肥沃で恵み豊かな大地の山梨県一宮町。 その地でワインを造る矢作洋酒の向山社長。 農薬漬けの様な原料葡萄で添加物と科学処理で一定化される事を憂い拒絶し、農業従事による土造りを基本とした環境保全と郷土文化の維持でのワイン醸造を目指しました。 その中で、自然農法振興で安全で健康的な農産物をより多くの人達と分かち合えますように感謝と誓願を込めて無添加ワインの醸造にいち早く取り組みました。 大自然の生命力で大地の恩恵として授かる全てのエネルギーを其のままお届けできる悦びを糧に、今でも無添加ワインへのこだわりを強く抱き素晴らしいワインを造り出しています。 当社の最初の取扱いワインとなったのがこの矢作洋酒さんでした。 そのため、スタッフもとても思い入れの強いワイナリーです。 そんな矢作洋酒の社長さんは、私たちにこう語ってくれました。 「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。 我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。 科学肥料も一切入れません。 ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。 春から秋まで本当に草との闘いなのです。 一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。通 常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。 それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」 と。昔から無添加のワインを造り、今では全国でも数多くのファンを持つようになった矢作洋酒さんですが、そのこだわりは当時のまま。 今でも変わらぬ信念を持ってワイン造りを行っています。 当店でも大人気「甲斐国一宮」や、デイリーワインとして重宝する「夢甲斐路」などがあり、 ラインナップはけっして多くは無いですが、どのワインも飲めば分かるこだわりの一本です。
2699 円 (税込 / 送料別)
![矢作洋酒[甲州浅間 ロゼ 720ml]日本ワイン ロゼワイン 中甘口 やや甘口 甲州ワイン マスカットベリーA ベーリーA 国産 山梨ワイン Japanese wine](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/attaatta/wine/page/single/w11800/kago1.jpg?_ex=128x128)
芳醇で優美、ほどよい果実味を酸味がやさしく包み込み丸みのある旨さが特徴。矢作洋酒[甲州浅間 ロゼ 720ml]日本ワイン ロゼワイン 中甘口 やや甘口 甲州ワイン マスカットベリーA ベーリーA 国産 山梨ワイン Japanese wine
【商品説明】 甲州種、マスカットベーリーAを使用した中甘口のロゼワイン。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【栽培地】 山梨県笛吹市 【種類】 ロゼ 【容量】 720ml 【アルコール分】 12.5% 【納期】 5営業日以内に発送いたします。銘 柄 : 甲州浅間 ロゼ 味わい : 中甘口 色 : ロゼワイン 産 地 : 山梨 内容量 : 720ml ぶどう品種 : 甲州種、マスカット・ベーリーA 甲斐の名醸・矢作洋酒の中甘口ロゼワイン『甲州浅間 ロゼ』! 有機肥料を使用し、低農薬にて育てられた葡萄から造られたワインです。 芳醇で優美・・・ほどよい果実味を酸味がやさしく包み込み、丸みのある旨さが特徴! 無添加ワインへのこだわり 日本でも屈指の扇状地に位置して肥沃で恵み豊かな大地の山梨県一宮町。 その地でワインを造る矢作洋酒の向山社長。 農薬漬けの様な原料葡萄で添加物と科学処理で一定化される事を憂い拒絶し、農業従事による土造りを基本とした環境保全と郷土文化の維持でのワイン醸造を目指しました。 その中で、自然農法振興で安全で健康的な農産物をより多くの人達と分かち合えますように感謝と誓願を込めて無添加ワインの醸造にいち早く取り組みました。 大自然の生命力で大地の恩恵として授かる全てのエネルギーを其のままお届けできる悦びを糧に、今でも無添加ワインへのこだわりを強く抱き素晴らしいワインを造り出しています。 当社の最初の取扱いワインとなったのがこの矢作洋酒さんでした。 そのため、スタッフもとても思い入れの強いワイナリーです。 そんな矢作洋酒の社長さんは、私たちにこう語ってくれました。 「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。 我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。 科学肥料も一切入れません。 ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。 春から秋まで本当に草との闘いなのです。 一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。通 常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。 それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」 と。昔から無添加のワインを造り、今では全国でも数多くのファンを持つようになった矢作洋酒さんですが、そのこだわりは当時のまま。 今でも変わらぬ信念を持ってワイン造りを行っています。 当店でも大人気「甲斐国一宮」や、デイリーワインとして重宝する「夢甲斐路」などがあり、 ラインナップはけっして多くは無いですが、どのワインも飲めば分かるこだわりの一本です。
2099 円 (税込 / 送料別)

お父さんお母さんへ感謝の気持ちをこめたメモリアルギフトに、個性的なデザインを彫刻したオリジナルワインは、いかがですか/名入れギフト【名入れ彫刻】 ワイン 720ml お父さん、お母さんへ感謝をこめてオリジナル彫刻 父の日 母の日 送料無料
【商品説明】 【赤】マスカットベリーA種の赤ワインです。 【白】 甲州種の白ワインです。 ※使用するワインは変更する場合があります。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【栽培地】 山梨県笛吹市 【種類】 赤 or 白 【容量】 720ml 【アルコール分】 12.5% 【送料】 無料 【備考】 ◆商品購入時にお好みのデザインと彫刻色とワインの種類をご指定ください。※白ワインの彫刻色は、シルバー色に限ります。◆商品購入時にワインを贈る方のお名前と贈られる方のお名前と記念の日を備考欄にご記入ください。 ◆通常、デザイン確定後(お客様からのご返信メールを当店で確認後)7営業日にて製作・発送いたします。お届け日を指定する場合はお早めにご注文をお願いいたします。 ※お急ぎの方は別途「ワンコインお急ぎ便(+500円)」をご注文ください。4営業日にて発送いたします。山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来着実に発展し、現在では約80社のワイナリーが国内の約4割のワインを生産する日本一のワイン王国となりました。 なかでも、本県特産の甲州種ブドウで造られた甲州ワインは近年品質の向上が著しく、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、様々なタイプのワインが造られています。和食ブームの海外でも注目を集めており、世界市場へのチャレンジも始まっています。また、国産ブドウ100%で造られたワインの品質を競う「Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)」を、毎年本県で開催しています。 甲州ワインの大きな特徴として「和食に合う」という点が挙げられます。 一般的にワインはその国の食事に合うように造られるものであり、日本のオリジナル品種で造られた甲州ワインは、和食の原点となる味噌・しょうゆ・米酢との相性が素晴らしく、海の幸、それも生魚と合わせても楽しめる世界で唯一のワインです。 日本におけるワイン生産は明治時代に始まりました。 ですが、当時は国産ワインの需要も少なく、各地で細々とつくられていただけでした。 本格的なワインに対する消費者の関心が高まったのは1980年代頃からで、その頃から純国内栽培による優秀なワインも生産されるようになり国際的にも評価されるようになってきました。 矢作洋酒の社長さんは、こう語っています。「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。科学肥料も一切入れません。ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。春から秋まで本当に草との闘いなのです。一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり、菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。 通常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」
4980 円 (税込 / 送料込)

記念品にに最適!祝福と感謝の気持ちをこめたメモリアルギフトに、個性的なデザインを彫刻した世界にひとつだけのオリジナルワイン 誕生日プレゼント 名入れギフト【誕生日】名入れ彫刻ワイン 誕生日祝い プレゼント オリジナル彫刻で特別な日の記念に 720ml赤ワイン 白ワイン 名入れワイン 送料無料
【商品説明】 【赤】マスカットベリーA種の赤ワインです。 【白】 甲州種の白ワインです。 ※使用するワインは変更する場合があります。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【栽培地】 山梨県笛吹市 【種類】 赤 or 白 【容量】 720ml 【アルコール分】 12.5% 【送料】 無料 【備考】 ◆商品購入時にお好みのデザインと彫刻色とワインの種類をご指定ください。※白ワインの彫刻色は、シルバー色に限ります。◆商品購入時にワインを贈る方のお名前と贈られる方のお名前と記念の日を備考欄にご記入ください。 ◆通常、デザイン確定後(お客様からのご返信メールを当店で確認後)7営業日にて製作・発送いたします。お届け日を指定する場合はお早めにご注文をお願いいたします。 ※お急ぎの方は別途「ワンコインお急ぎ便(+500円)」をご注文ください。4営業日にて発送いたします。山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来着実に発展し、現在では約80社のワイナリーが国内の約4割のワインを生産する日本一のワイン王国となりました。 なかでも、本県特産の甲州種ブドウで造られた甲州ワインは近年品質の向上が著しく、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、様々なタイプのワインが造られています。和食ブームの海外でも注目を集めており、世界市場へのチャレンジも始まっています。また、国産ブドウ100%で造られたワインの品質を競う「Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)」を、毎年本県で開催しています。 甲州ワインの大きな特徴として「和食に合う」という点が挙げられます。 一般的にワインはその国の食事に合うように造られるものであり、日本のオリジナル品種で造られた甲州ワインは、和食の原点となる味噌・しょうゆ・米酢との相性が素晴らしく、海の幸、それも生魚と合わせても楽しめる世界で唯一のワインと、グルメマンガ『おいしんぼ』でも紹介されています。 日本におけるワイン生産は明治時代に始まりました。 ですが、当時は国産ワインの需要も少なく、各地で細々とつくられていただけでした。 本格的なワインに対する消費者の関心が高まったのは1980年代頃からで、その頃から純国内栽培による優秀なワインも生産されるようになり国際的にも評価されるようになってきました。 矢作洋酒の社長さんは、こう語っています。「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。科学肥料も一切入れません。ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。春から秋まで本当に草との闘いなのです。一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり、菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。 通常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」
4980 円 (税込 / 送料込)

クランプ ヴァイヘルベルク ピノ ノワール 2019 蔵出し品 クランプ元詰 ドイツ バーデン gU.バーデン ピノ ノワール種100%
■商品名クランプ・ヴァイヘルベルク・ピノ・ノワール[2019]年・蔵出し品・クランプ元詰・ドイツ・バーデン・gU.バーデン・ピノ・ノワール種100%・フレンチオークのバリックで18ヶ月熟成・赤ワイン・辛口・フルボディ ■英名KLUMPP WEIHERBERG Pinot Noir [2019] Baden ■商品説明ドイツ・バーデン辛口赤ワイン愛好家大注目!ブルゴーニュファンにも納得して頂ける樽熟タイプのピノ・ノワール100%辛口赤ワイン!「土地とブドウの個性を引き出す、ドイツ、バーデンのライジングスター」近年高品質なピノ・ノワール(シュペートブルグンダー)を生み出す産地として注目を集めるドイツ、バーデン地方!そのバーデンの中でも、ドイツワインガイドにて最高評価や「ライジング・スター・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど高い評価を受けているのが、家族経営のワイナリー、クランプ!1983年、ウルリッヒ・クランプ氏とマリエッタ・クランプ氏夫妻がガレージワイナリーとして創業し、現在は、長男のマルクス氏が醸造責任者、2010年には次男のアンドレアス氏が栽培責任者としてワイナリーを運営!1990年に新設したワイナリーへ移転すると、個性的なクライヒガウの環境を表現するためにはオーガニック農法が最善と考え、1992年にオーガニック栽培を開始!4年後にはすべての畑をオーガニック栽培に切り替え、エコヴィンのオーガニック認証を取得します!オーガニック栽培を中心とした取り組みが評価され、2002年には地区環境賞を受賞!現在エコヴィンに加え、ユーロリーフのオーガニック認証も取得!また、それだけでなくビオディナミ農法を採用し、月の満ち欠けに合わせて作業を行い、自然由来の堆肥や肥料のみを使用!スギナやイラクサを抽出した自家製の「お茶」を畑に撒き、ブドウ樹の自己免疫力を強化するなど、ユニークな取り組みを行っています!クランプが所有するのは、標高約160~220m、年間降水量は600~750mm、面積25haの自社畑(地殻変動に由来するユニークで多面性のある土壌が特徴で、泥灰土(マール)、貝殻石灰岩(ムッシェルカルク)、泥土岩(コイパー)が狭い範囲で同時に見られます)ここから生み出されるワインは、豊かなアロマに、果実味としっかりとした酸がバランス良く溶け込んだスタイル!2014年、ドイツのワインガイド『アイヒェルマン』にて、アウフシュタイガー・デス・ヤーレス(ライジング・スター・オブ・ザ・イヤー)を受賞!2020年には、『アイヒェルマン』の4つ星生産者に選出されるだけでなく、ゴーミヨ誌にてフィーア・トラウベン(ブドウ4房)評価も獲得!2023年にはドイツ語圏のライフスタイル誌『ファルスタッフ』のワインガイドにて、4つ星生産者に選出!今、話題のクランプが造る「ラーゲンヴァイン」と呼ばれる、単一区画の土壌や地理的特徴を、クライヒガウの主たるブドウ品種で表情豊かに表現したシングル・サイト・ワイン・シリーズの高級赤ワイン!「ヴァイヘルベルクは、クランプがブルゴーニュ産ピノ・ノワールの苗木を初めて植樹した畑。苗木がブルゴーニュ産であることにあやかり、品種表記は「シュペートブルグンダー」ではなく、「ピノ・ノワール」と記されています。ブドウは、かつて砂岩の採石場だった場所の端にある区画で栽培。やせた石灰質土壌により、果粒は小さく凝縮したタンニンが生成されます。早い段階で除葉を実施し、理想的な日照量と適度な風通しを確保。枝ごとに一房だけ残し、それ以外は取り除くことで収量を抑えています。収穫は手摘みで行い、収穫したブドウに負荷をかけないよう機械は使わずに重力を用いて運搬。ワインのストラクチャー、アロマ、色味のバランスを取るため8%はセニエ法を採用し、3日間の低温浸漬を行います。その間、1日に3回ピジャージュを行い、14日間発酵。新樽比率60%のフレンチオークのバリックにて18ヶ月熟成。」グラスに注ぐと、深く濃い赤色の色合い!レッドチェリーやカシス、モカ、ハーブ、スパイスといった様々な要素のフレーバーが立ち上ります!口に含むと、柑橘類の皮のような酸が印象的な活気に満ちた味わい!透明感と力強さを備えた仕上がりの1本!今すぐ飲んでもお愉しみいただけますが、数年の熟成も可能な出来栄えの傑作品!ブルゴーニュ・ピノ・ノワール100%ファンは是非一度お試し下さい! ■商品番号0300012003458 ■生産年[2019]年 ■タイプ赤・辛口 ■テイストフルボディ ■品種/セパージュ アッサンブラージュピノ・ノワール100% ■生産者クランプ元詰 ■生産地ドイツ/バーデン/gU. バーデン ■内容量750ml【世界でも上位に入る栽培面積を誇るピノ・ノワール(シュペートブルグンダー)の生産国ドイツの中でも、高品質なシュペートブルグンダーが生み出されているのがバーデン。そのバーデンの中でも近年注目を集めているワイナリーがクランプです。2004年には、長男のマルクス氏が醸造責任者として、2010年には次男のアンドレアス氏が栽培責任者として加わっています。マルクス氏はドイツ、アール地方のマイヤー・ネーケルのマイケ氏を妻に持ち、夫婦でそれぞれのワイン醸造に情熱を注いでいます。 【クランプが所有するのは、標高約160~220m、年間降水量は600~750mm、面積25haの自社畑。地殻変動に由来するユニークで多面性のある土壌が特徴で、泥灰土(マール)、貝殻石灰岩(ムッシェルカルク)、泥土岩(コイパー)が狭い範囲で同時に見られます。ここから生み出されるワインは、豊かなアロマに、果実味としっかりとした酸がバランス良く溶け込んだスタイルです。 【醸造においては、果実味、エレガンス、力強さの完璧な調和を目指しており、赤ワインはオークの小樽による熟成を実施しています。こうして生み出されるのは、多種多様な土壌の特性が豊かに表現された味わい。芳醇でありながら洗練された、深みとエレガンス溢れるスタイルに仕上がっています。 【「熱意、ひたむきさ、ワインへの愛」を家族で大切にし、実直に品質を追求し続けるクランプのワインは、2017年からドイツ連邦大統領官邸におけるレセプションで振舞われてきたという輝かしい実績を誇っており、近年では複数のドイツワインガイドにおいて高い評価を獲得しています。 ■ぶどう品種:ピノ・ノワール100% ■栽培:オーガニック栽培 ■生産地:ドイツ/バーデン/gU. バーデン 今、話題のクランプが造る「ラーゲンヴァイン」と呼ばれる、単一区画の土壌や地理的特徴を、クライヒガウの主たるブドウ品種で表情豊かに表現したシングル・サイト・ワイン・シリーズの高級赤ワイン! 「ヴァイヘルベルクは、クランプがブルゴーニュ産ピノ・ノワールの苗木を初めて植樹した畑。苗木がブルゴーニュ産であることにあやかり、品種表記は「シュペートブルグンダー」ではなく、「ピノ・ノワール」と記されています。ブドウは、かつて砂岩の採石場だった場所の端にある区画で栽培。やせた石灰質土壌により、果粒は小さく凝縮したタンニンが生成されます。早い段階で除葉を実施し、理想的な日照量と適度な風通しを確保。枝ごとに一房だけ残し、それ以外は取り除くことで収量を抑えています。収穫は手摘みで行い、収穫したブドウに負荷をかけないよう機械は使わずに重力を用いて運搬。ワインのストラクチャー、アロマ、色味のバランスを取るため8%はセニエ法を採用し、3日間の低温浸漬を行います。その間、1日に3回ピジャージュを行い、14日間発酵。新樽比率60%のフレンチオークのバリックにて18ヶ月熟成。」 グラスに注ぐと、深く濃い赤色の色合い!レッドチェリーやカシス、モカ、ハーブ、スパイスといった様々な要素のフレーバーが立ち上ります!口に含むと、柑橘類の皮のような酸が印象的な活気に満ちた味わい!透明感と力強さを備えた仕上がりの1本!今すぐ飲んでもお愉しみいただけますが、数年の熟成も可能な出来栄えの傑作品!ブルゴーニュ・ピノ・ノワール100%ファンは是非一度お試し下さい!
6138 円 (税込 / 送料別)

リューデスハイム・ベルク・ロット・ント リースリング (ゲオルク・ブロイヤー) Ruedesheim Berg Rotland Riesling (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml
ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、 ラインガウの名門 元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 リューデスハイムのあの溢れんばかりの果実味、スケールの大きさ、口中を魅了する華やかさと力強さの絶妙な調和、そしてドロッセルガッセの賑わいとも重なるラインガウ随一の明るさなどその思い入れは尽きません。ミネラルを含んだ引き締まったスタイル、飲むほどにその良さがわかるクラシックな味わいの辛口です。ライン河から望む南向きのあの雄大な斜面に想いを馳せながら飲むワインの味もまた格別です。所有する特級畑の中で最も標高が低く、ライン河に近い畑。河からの日光の反射の影響も大きく、一番ボディのある力強い味わいのワインができる。1.200Lの大樽での熟成。ロットラントとは開拓地の意。 格付け:クヴァリテーツヴァイン 分析数値:Alc:11.4% 残糖:2.6g/l 酸:7.1g/l 熟成:1200Lの大樽(シュトゥック樽) 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】【オレンジワイン 辛口 】【オレンジワイン 微発泡性 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
23300 円 (税込 / 送料別)
![[6本セット] ブロイヤー・シュペートブルグンダー (ピノ・ノワール) (ゲオルク・ブロイヤー) Breuer Spaetburgunder (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 赤 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02958582/swrhelen-2551-06.jpg?_ex=128x128)
【お得なまとめ買い】[6本セット] ブロイヤー・シュペートブルグンダー (ピノ・ノワール) (ゲオルク・ブロイヤー) Breuer Spaetburgunder (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 赤 750ml
ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、 ラインガウの名門 元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 ブロイヤーの最良の畑から収穫されたシュペートブルグンダーを100%使用し、バリックで熟成させたラインガウでは 珍しい赤ワイン。ブルゴーニュに限りなく近いニュアンスがありますが、でも、どこかブルゴーニュとは違う、洗練された果実味があります。シュペート・ブルグンダー種(ピノノワール種と同品種)は、今後、さらに注目されていくと思います。ドイツの赤ワインに挑戦してみる価値があると思います。エントリークラスがローカルスタイルにこだわっているのに対し、こちらはブルゴーニュスタイル。小樽での熟成。まろやかで色気たっぷり、ほどよいタンニンが感じられる、力強い赤ワイン。 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) 分析数値 / Alc:12.1% 残糖:0.5g/l 酸:5.1g/l 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】【オレンジワイン 辛口 】【オレンジワイン 微発泡性 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
54780 円 (税込 / 送料別)

ブロイヤー・シュペートブルグンダー (ピノ・ノワール) (ゲオルク・ブロイヤー) Breuer Spaetburgunder (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 赤 750ml
ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、 ラインガウの名門 元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 ブロイヤーの最良の畑から収穫されたシュペートブルグンダーを100%使用し、バリックで熟成させたラインガウでは 珍しい赤ワイン。ブルゴーニュに限りなく近いニュアンスがありますが、でも、どこかブルゴーニュとは違う、洗練された果実味があります。シュペート・ブルグンダー種(ピノノワール種と同品種)は、今後、さらに注目されていくと思います。ドイツの赤ワインに挑戦してみる価値があると思います。エントリークラスがローカルスタイルにこだわっているのに対し、こちらはブルゴーニュスタイル。小樽での熟成。まろやかで色気たっぷり、ほどよいタンニンが感じられる、力強い赤ワイン。 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) 分析数値 / Alc:12.1% 残糖:0.5g/l 酸:5.1g/l 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】【オレンジワイン 辛口 】【オレンジワイン 微発泡性 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
9120 円 (税込 / 送料別)

ラウエンタール・ノンネンベルク・リースリング Q.b.A. トロッケン (ゲオルク・ブロイヤー) Rauenthal Nonnenberg Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml
ブロイヤーさんの5つのグランクリュの1つ「ノンネンベルク」。ラインガウ東方の南東向きの斜面。樹齢50年前後の古木を極限までに収量規制。1200Lの地域伝統のシュトゥック樽にて発酵熟成させた滋味深い辛口リースリングの最高峰。 元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。 また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ【ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)】、別名【酔っ払い横丁】で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で【リューデスハイム・シュロス】という名のホテル・酒場も経営しています。 ブロイヤーさんの4つのグランクリュの1つ「ノンネンベルク」。ラインガウ東方の南東向きの斜面。樹齢50年前後の古木を極限までに収量規制。1200Lの地域伝統のシュトゥック樽にて発酵熟成させた滋味深い辛口リースリングの最高峰。 1990年からラウエンタール村の「ノンネンベルク」6haは単独所有となっています。粘土層と粘板岩を含んだ砂利層のラウエンタールは、ミネラルの風味豊かで、しっかりとした果実味を有した味わいを生み出す源です。香ばしいミネラル香を持ち、シャキッとしたシンのあるパワーを感じるボリューム満点の辛口ワインです。 ●醸造・熟成 発酵:1200Lの大樽(シュトゥック樽) 熟成:1200Lの大樽(シュトゥック樽) 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
18766 円 (税込 / 送料別)
![リューデスハイム [ベルク ロットラント] リースリング Q.b.A. トロッケン [2018] (ゲオルク・ブロイヤー) Ruedesheim [Berg Rotland] Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02958582/imgrc0064219925.jpg?_ex=128x128)
リューデスハイム [ベルク ロットラント] リースリング Q.b.A. トロッケン [2018] (ゲオルク・ブロイヤー) Ruedesheim [Berg Rotland] Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 リューデスハイムのあの溢れんばかりの果実味、スケールの大きさ、口中を魅了する華やかさと力強さの絶妙な調和、そしてドロッセルガッセの賑わいとも重なるラインガウ随一の明るさなどその思い入れは尽きません。ミネラルを含んだ引き締まったスタイル、飲むほどにその良さがわかるクラシックな味わいの辛口です。ライン河から望む南向きのあの雄大な斜面に想いを馳せながら飲むワインの味もまた格別です。 ■Information ●生産国 ドイツ ●地域 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) ●ブドウ品種 リースリング 100% ●タイプ 白・辛口・フルボディ 分析数値:Alc:11.9% 残糖:2.4g/l 酸:6.3g/l ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ビオロジック ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 ヘレンベルガーホーフWeingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
18766 円 (税込 / 送料別)
![ルージュ・シュペートブルグンダー Q.b.A. トロッケン (ゲオルク・ブロイヤー) [Rouge] Spaetburgunder Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 赤 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02958582/2327.jpg?_ex=128x128)
ルージュ・シュペートブルグンダー Q.b.A. トロッケン (ゲオルク・ブロイヤー) [Rouge] Spaetburgunder Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 赤 750ml
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 ブロイヤーの最良の畑から収穫されたシュペートブルグンダーを100%使用し、バリックで熟成させたラインガウでは 珍しい赤ワイン。オークの風味はなくピノ・ノワールの果実味を最大限に引き出されたもの。 ゲオルグ・ブロイヤーのハイコスト・パフォーマンスのシュペート・ブルグンダー!鮮やかで輝いたルビーカラー!がとてもきれいです。ラズベリーのフレッシュな香りとブラックベリー、ダークチェリーのような濃い果実香があります。 ■Information ●生産国 ドイツ ●地域 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) ●ブドウ品種 シュペートブルグンダー(ピノノワール)100% ●タイプ 赤・辛口・フルボディ ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●輸入元 ヘレンベルガーホーフWeingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
5067 円 (税込 / 送料別)
![リューデスハイム [ベルク・ローゼンエック] リースリング Q.b.A. トロッケン [2018] (ゲオルク・ブロイヤー) Ruedesheim [Berg Roseneck] Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ/ラインガウ/白/辛口/750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02958582/imgrc0064219928.jpg?_ex=128x128)
リューデスハイム [ベルク・ローゼンエック] リースリング Q.b.A. トロッケン [2018] (ゲオルク・ブロイヤー) Ruedesheim [Berg Roseneck] Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ/ラインガウ/白/辛口/750ml
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 ラインガウは南から北へ流れるライン河が東から西へと向きを変えてる場所。川沿いの南斜面にブドウ畑が広がり高品質ワインの産地として知られる。リューデスハイム村はラインガウの中で西側。畑名の「ベルク」は山、「ローゼンエック」はバラの角という意味らしい。 甘みを感じるような奥行きのあるしっかりとした果実味と、太く力強い酸味が魅力的なワインです。 ■Information ●生産国 ドイツ ●地域 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) ●ブドウ品種 リースリング 100% / 樹齢30年~40年 ●タイプ 白・辛口・フルボディ アルコール11.7%、糖度6.5g/l、酸度8.1g/L ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ビオロジック ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●輸入元 ヘレンベルガー・ホーフ 株式会社 【ワイン通販】 【通販ワイン】 【ドイツ】 【ラインガウ】 【ヨハニス】 【Georg Breuer】 【ゲオルグ ブロイヤー】 【ゲオルグ・ブロイヤー】 【Donguriano Wine】 【ドングリアーノ ワイン】 【】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
18766 円 (税込 / 送料別)
![ブロイヤー・ゼクト・ブリュット [2015] (ゲオルク・ブロイヤー) Breuer Sekt brut (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ スパークリング ゼクト 辛口 泡 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02043672/img57246738.jpg?_ex=128x128)
ブロイヤー・ゼクト・ブリュット [2015] (ゲオルク・ブロイヤー) Breuer Sekt brut (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ スパークリング ゼクト 辛口 泡 750ml
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 4種類のぶどうを使い、シャンパーニュ方式で丁寧に造られたゼクト。3年の熟成を経て出荷直前に澱引きされます。30%を木樽熟成させた重みのあるゼクト。ボディの厚みがあり、柔らかくきめ細かい泡。 ナッツのような香りがふんわりと広がります。甘みを感じる豊かな果実味と、新樽による複雑な味わい。年産5,000本。人目を引く陶器のエティケット。彼の造るゼクトは世界のスパークリングワインの中でもトップクラス。 ヨーロッパの国際品評会でスパークリング部門で1位 に輝いたのも当然。価格はシャンパーニュなみですが味わってみる価値のあるスパークリングワインです。 Alc:12.4%、残糖:0.5g/l、酸:7.2g/l 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
14075 円 (税込 / 送料別)
![[エステート] ラウエンタール・リースリング Q.b.A. トロッケン (ゲオルク・ブロイヤー) [Estate] Rauenthal Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/01675875/02958582/imgrc0070506439.jpg?_ex=128x128)
[エステート] ラウエンタール・リースリング Q.b.A. トロッケン (ゲオルク・ブロイヤー) [Estate] Rauenthal Riesling Q.b.A. trocken (Georg Breuer) ドイツ ラインガウ 白 辛口 750ml
元はネゴシアンだったブロイヤー家が醸造所として元詰めを開始したのが1970年代。前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は妥協することなく理想のワインを追い求め、ドイツのワイン生産者協会や組合から脱退し、わが道を20年間走り続けました。2004年5月、惜しくもその短すぎる生涯を終えることとなってしまいましたが、彼の長年の悲願であった「ドイツワインの再興」は後継者たちによって今着実に実を結ぼうとしています。また、環境保護はここの醸造所の掲げる大きなテーマのひとつです。単一品種栽培からの脱皮、有機肥料の使用、極端な収量制限、畑の一部でビオディナミ法の採用など、すべて100年先にもぶどうが栽培できるように実践されています。 ロマンチック街道と並ぶドイツの観光名所リューデスハイム。ライン下りの船着場のあるこの街は、狭く短い路地の両側にワイン酒場が並ぶ「ドロッセルガッセ(つぐみ横丁)」、別名「酔っ払い横丁」で有名です。ゲオルク・ブロイヤー醸造所は、この横丁で「リューデスハイム・シュロス」という名のホテル・酒場も経営しています。 オルトリースリング=村名リースリング(Ortsriesling)『多くの醸造家がこのクラスの味わいを最高のものとして提供できれば、それで満足するであろう』ルドルフ・クノールDer Sudwest Weinfuhrer、輝く黄金色。心地よい柑橘系の香りが濃く、熟した感じがあります。ボディは厚く、果実味の凝縮感があり、他のドイツワインの「軽やかな・・」はあてはまらなく、まさに独自の重み、他に例えようのないスタイルである。流石ブロイヤー氏のワイン。食事と共に・・と語るブロイヤー氏のまさに方向性を示す“村名”の名がふさわしいリースリングです。 ■Information ●生産国 ドイツ ●地域 ラインガウ(Rheingau)地域 / ヨハニスベルク(Rheingau)地区 / リューデスハイム(Ruedesheim) ●ブドウ品種 リースリング 100% ●タイプ 白・辛口・フルボディ Alc:11.3% 残糖:4.7g/l 酸:7.8g/l ●醸造・熟成 熟成:大樽50%、ステンレスタンク50% ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●輸入元 ヘレンベルガー・ホーフ 株式会社Weingut Georg Breuer / ゲオルグ・ブロイヤー醸造所 いくつものパリの三ツ星レストランがオンリストするリースリングの魔術師! 辛口リースリングでラインガウを変革する孤高の魂!ラインガウ復興の立役者【ゲオルグ・ブロイヤー】!ドイツ“辛口”リースリングの復権に挑んだ、ラインガウの名門! ほんの百年ほど前、世界で最も高価とされていたワイン…それはボルドーでもブルゴーニュでもなく、ドイツワインの聖地・ラインガウのリースリングであったという史実があります。食事によく合う最高の辛口ワインとしてラインガウのリースリングが世界中で愛されてた過去。その復権の立役者が、ゲオルグ・ブロイヤー醸造所の前当主であるベルンハルト・ブロイヤーさんです。2004年5月20日に急逝した氏の遺志は、娘の現当主テレーザ・ブロイヤーさんに引き継がれ、「ドイツワインの復興」という壮大な目標に着実に向かっています。 ブロイヤーワインの特徴 ブロイヤーさんのワインの最大の持ち味は引き締まったボディと強靭な酸。それは、ぶどうの種が茶色くなるまで生理的に完熟した状態でありつつ、過熟していない青いぶどうのみを粒単位で選別しているから。そのこだわりによって、ワインはしっかりとした果実味を持ちながらも重くない、独特の味わいを持つようになります。 独自の4段階の格付け 前当主ベルンハルト・ブロイヤー氏は従来のドイツの複雑なワイン法に全くとらわれることなく独自の4つのカテゴリーにクラス分けをしました。裏のラベルに小さく書かれたローマ数字がそのクラス分け。~まであり、数字が小さくなるほどクラスが上がります。 ・ ベーシッククラス () ラインガウ全域の果汁を使用した、ベーシックなシリーズ。ステンレスタンクでの熟成。ソヴァージュとはフランス語で「野生」を意味し、その名のとおり、野生的な果実味、 酸味、ミネラルが特徴。 ・村名入り () [エステート・ラウエンタール] ラウエンタール村の果汁のみを使用したヴィラージュクラスにあたるワイン。ラウエンタール村のモノポール、ノンネンベルク畑の果汁のみを使用しているが、特級畑と区別するために畑名の表示はありません。ステンレスタンク、および大樽での熟成。 [エステート・ロルヒ] 暖かな午後の日差しをしっかり受け、熟度も上がりますが、夜は寒くて長く、午前中はあまり日が当たらないこともあって、果実味と酸味がしっかり両立していることが特徴です。また、土壌はシンプルで、粘板岩と珪岩のみ。他のラインガウのワインに比べると、味筋も土壌由来からかシンプルで、非常にミネラル分が豊富。塩っ気が強いです。ラインガウとモーゼルの中間のような味わいを感じます。 ・セカンドラベル () [テラ・モントーサ] 所有する4つの特級畑の果汁のブレンドで、醸造所のセカンドラベルにあたるワイン。ワイン名はラテン語で急斜面を意味し、急斜面の畑のぶどうのみを使用していることを強調しています。エチケットのデザインも急斜面の断面をイメージしています。大樽での熟成。 ・特級畑 () [リューデスハイム・ベルク・シュロスベルク]、[ラウエンタール・ノンネンベルク]、[リューデスハイム・ベルク・ロットラント]、[リューデスハイム・ベルク・ローゼンエック] 醸造所の顔とも言える、特級畑名入りのワイン。リューデスハイムとラウエンタール、2つの村に合計4つの特級畑を所有しており、それぞれの特徴がよく出たワイン造りを心がけています。
6055 円 (税込 / 送料別)