「レディースファッション」の商品をご紹介します。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料31日限り!【創業クリアランス】仕・中古美品 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 <御御帯-おみおび-> 「菊華春秋文」 絹の艶めく唐織フォーマル帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100% 金銀糸除く 長さ約4.48m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【仕入担当 竹中より】連綿と受け継がれる… 京都・西陣伝統の織り技、その心。 美しい風格を備え、まるで宝石のような繊細な華やぎに満ちた帯。 大切にお締めいただきたい、気品あるひと品をご紹介いたします。【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入ましたが締め跡もほとんど見受けられない美品です 【お色柄】【 菊華春秋文 】 唐織の風合いを引き立てるシックな紫鳶色の唐絹の帯地一面に、地模様のように桜の花を浮かべて…さらに艷やかな金糸による楓と菊を重ねて織り成しました。日本の春と秋をともに飾る花々による華やかな面持ち…金糸と絹糸のコントラストでふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。 日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。 軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。 そこにふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。 意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。 まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。 (帯の裏地にもこだわって、折鶴模様があらわされております。) 訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、 お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。 末永くご愛用いただければ幸いです。どうぞお見逃しなく!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
27720 円 (税込 / 送料込)

31日限り!【創業クリアランス】【山口美術織物】 (仕立て上がり・中古品) 特選正絹唐織九寸名古屋帯 ※やや長尺 「松皮地小桜」 ☆上質名古屋帯をお探しの方に…
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月) ◆店長おすすめ着用年齢 ~50代頃 ◆着用シーン ご友人・同僚等の結婚パーティー、お子様行事のお付添い、 茶席、お食事、コンサート、ご挨拶等 ◆あわせる着物 付下げ、色無地、格高い小紋等 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ3.9m 柄:太鼓柄 山口美術織物謹製 【仕入担当 竹中より】きちんと確かな格は欲しいけれど、名古屋帯ではちょっと軽い… そんな格とさり気なさを兼ね備えた一本をお探しの方に。 ご存知、名門「山口美術織物」の、 上質な唐織九寸帯をご紹介いたします。 周りの方との調和や目上の方への敬意をも含ませたいのが和姿。 色無地や付下げ、飛び柄の品良い小紋などにぴったりの表情は、 女性らしさを残しつつも確かな気品が香りたつ、 まさに本品のようなお品は意外と出番も多いものです。 【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました締め跡もわずかなおおむね美品です【お色柄】しなやかな地風に織り上げられたアイボリークリームの帯地松皮菱の地紋を一面に織りあらわしたその上に、 ふうわりふわり、えもいわれぬ優しいムードに浮かび上がる桜模様。 唐織のふっくりとした絹糸使いは申し上げるまでもなく、 女性美を体現するかのようなやわらかな表情が、 その場の空間までをも優しく演出いたします。 桜のお柄は、春にお締めいただくのが一番ではございますが、 意匠化されておりますので、 お茶席など以外でしたら、季節を問わずにもお使いいただけます。 また、裏地となる返し部分にも千羽鶴の地紋が織り出され、 こだわりのものづくりの姿勢が垣間見えます。 名門ならではの安心感もございますね。 どうぞこの機会をお見逃しなきようお願いいたします!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
26796 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「葡萄鏡文」 色彩は抑えて。 あるのは透明感と輝きのみ…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.3m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】数々の歴史ある唐織作品を生み出す名門、山口美術織物。美しい唐織の仕上がりを…たっぷりとご堪能いただける一条を仕入れて参りました。すっきりと古典柄をあしらったおすすめのデザインとなっております。お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】シャリ感ある帯地の平面的な表情と富貴な唐織の表情。ふたつが重なり合い奥へ近くへと浮き沈みする様子は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得の一品です。上品なクリーム色の地には一面ふっくらと唐織にて小葵模様を背景に、蔦葡萄を込めた円鏡文様が織りなされました。色彩は抑えて、あるのは透明感と輝きのみ。それがかえってお柄の一つ一つを際立たせ実に清雅に、それでいて他のものとは全くもって違った深みある表情をかもし出しております。お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。たれ先の織り込みを確認するために一部縫製を解いております。お届け前には口閉じをさせていただきます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選西陣織唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「葡萄鏡文」 受け継がれる織の技… 美しき名門の逸品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 【仕入れ担当 吉岡より】伝統、そして革新。数々の歴史ある唐織作品を生み出す名門【山口美術織物】。言わずとしれた老舗名門の作品をご紹介いたします。美しい唐織の仕上がりをたっぷりとご堪能いただける一品です。どうぞお見逃しなくお願いいたします。【色・柄】唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。江戸時代の、極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾目的としては、舞楽の装束や神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。先代の山口成三郎氏は唐織を専門とされ、図案家の若松華瑶氏と共に、昭和能装束百撰を完成させました。うち90点は自身で製織されております。これらの織物は戦後西陣の袋帯の基礎となりました。連綿と受け継がれる西陣の織り技。時代を越えてなお心に語りかけてくるような、普遍的な上質を感じていただけることと存じます。 銘 【 葡萄鏡文 】しなやかに織り上げられた紅藤色の帯地。一面ふっくらと唐織にて、花菱を重ねたような装飾模様込められております。その上に表された白色の浮線綾模様。お太鼓部分には金糸、青緑色の箔糸を用いて、葡萄蔦文を込めた円鏡文が表されました。ひと目で見惚れる典雅な面持ち。他とは一線を画する風格と気品がございます。裏地には折り鶴の柄があしらわれ、秘めたる趣も嬉しい一品。色留袖、訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、格調高き帯姿をお楽しみいただきたく存じます。どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「御御帯(おみおび) 鳳凰笹菱文」 絹の艶めく唐織フォーマル帯! 慶事のお席、式典などに確かな品格を!!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹85%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維15%未満長さ約4.5m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 唐織の名門「山口美術織物」による古典柄のフォーマル袋帯をご紹介致します。【仕入れ担当 吉岡より】様々なフォーマルシーンに幅広くご活用頂ける袋帯として自信を持ってお薦めできる、山口美術織物さんの作品を入荷致しました。上品な配色センス、古典を基調とした格調高いデザイン。繊細でふっくらとした唐織の風合い…様々なお色のお着物にも大変合わせて頂きやすい、重宝間違いなしの袋帯です。スッキリとした印象の帯ですので、特に付下げや色無地とのコーディネートにお薦めです!【色・柄】唐織の風合いを引き立てる唐絹の帯地。地色は淡い薄クリーム色を基調として意匠には、一面に艷やかな金糸と淡い彩りの絹糸を込めて「鳳凰笹菱文」が織り成されました。柄に込めた箔糸と淡い彩りの絹糸のコントラストでふっくらとした唐織を存分に感じる世界が広がります。軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。 そこにふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。 意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。 まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。 気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。 日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。※芯を入れずにお仕立てされていますので、ややしなやかな仕上がりです。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
59760 円 (税込 / 送料込)

“31日23時迄!” 【創業バーゲン】 【山口美術織物】 特選総手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「豊公桐紋」 上品な彩り、ご年齢問わずのデザイン 身丈157.5 裄67.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※ガード加工済のタグが縫い付けられております。 【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。背より身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm) (4尺 1寸 6分)裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分) 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 山口美術織物 】が丹精込めて創作した 紋意匠地に手刺繍にてお柄をあしらった特選訪問着のご紹介です。一面に織り出された地紋が、なめらかな表面に浮かび上がり、所作のたびに異なる表情を感じさせる仕上がりとなっております。薄地、濃地どちらのお色の帯もあわせやすく 帯のコーディネートで様々に装って頂ける事でしょう。【 お色柄 】さらりとした質感のやわらかで光沢のある縞地紋の紋意匠地を、落ち着いたくすみの一位色(赤みの強い薄白茶系のお色)色に染め上げ、薄煤竹色の裾暈しにかなりボリュームのある手刺繍で、花丸を込めた五三の桐に向沢瀉のお柄が表現されております。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。 【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:岡田 和也]
95760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口弘躬】監修 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「青海取絵皿文」 ふっくらと… 女性らしい気品に満ち満ちて。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。連綿と受け継がれる西陣の織り技。きっとひと目でお分かりいただけましょう。そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「青海取絵皿文」 すっきりとした白色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな青海波取に絵皿紋。 気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。 【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「泉取未草文」 名門の唐織フォーマル。 希少柄入荷!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。希少な意匠の一条が入荷しました。中々お目にかかれませんので、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】「泉取未草文」。こう銘打たれた風趣なひと品。黒地には泉に浮かぶ取未草の花意匠。まず他にはない特徴的な表現…気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。お値打ちにご紹介させていただいているタイプとは異なる、ハイグレードな創作帯でございます。また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
65760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊地浜茄子華文」 名門の唐織フォーマル。 超優秀意匠デザイン。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】軽い手触りにほんのりとシャリ感を持つ、締めやすさを考えてつくられた灰色の帯地。銘【 菊地浜茄子華文 】菊の地紋が浮かぶ帯地には浜茄子華文の意匠を織りなして。所作で浮き沈みする箔糸が意匠に奥行きをあたえさりげない装いに一格上の帯姿を作り上げます。また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、概ね、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!お届け前にプレス加工をサービスさせていただきます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「桜稲妻菊桐文」 極上のボリューム! 名門が織り成す風格の美匠!
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、お茶会など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.45m山口美術織物謹製耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】この織りの存在感!名門【 山口美術織物 】による、ふっくらとした唐織で華やぎたっぷりに表現された素敵な袋帯をご紹介いたします!【 お色柄 】銘[ 桜稲妻菊桐文 ]こう銘打たれた麗しいひと品。古典文様を現代に美しく、洗練の表情に昇華して…見事に表現しきった、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。黒色の帯地に、パッと映える多色の絹糸。稲妻を織りだした横段を背景に、桜、菊、桐の文様が織り表されました。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、フォーマルなお席に大人の女性の品格あふれる後姿をお楽しみくださいませ。末永くご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けいたします。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【山口弘躬】監修 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「小葵地葡萄鏡文」 ふっくらと… 女性らしい気品に満ち満ちて。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添い、お茶会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新…山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた「山口弘躬」による特選袋帯のご紹介です!ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。連綿と受け継がれる西陣の織り技。きっとひと目でお分かりいただけましょう。そのあたりの機屋さんでは真似できない意匠のすばらしさ。こういった珍しいお柄ゆきも、芯に揺るぎない感性があってこそのもの。伝統を確実に踏まえた上での創作性の高さをご覧いただきたく存じます。お仕立て上がりならではのお値段でございますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 色柄 】銘「小葵地葡萄鏡文」 爽やかな淡黄色の帯地に、ふくよかに織り出された艶やかな小葵模様を背景にした葡萄鏡紋。 気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。 【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
59760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 山口美術織物 唐織 綸子 黒地 熊 テディベア 京都人の密かな愉しみ掲載 常盤貴子さん着用柄 新品 九寸 未仕立て品 お洒落着 シンプル カジュアル かわいい おしゃれ モダン ハロ名古屋帯 山口美術織物 唐織 綸子 黒地 熊 テディベア 京都人の密かな愉しみ掲載 常盤貴子さん着用柄 新品 九寸 未仕立て品 お洒落着 シンプル カジュアル かわいい おしゃれ ハロウィン 着物 受注生産 No.88-1280-ss
名古屋帯 山口美術織物 唐織 綸子 黒地 熊 テディベア 京都人の密かな愉しみ掲載 常盤貴子さん着用柄 新品 九寸 未仕立て品 お洒落着 シンプ ル カジュアル かわいい おしゃれ モダン No.88-1280 サイズ表 サイズ cm 仕立て長さ 通常サイズにお仕立て可能な長さです。 幅 約31cm 商品詳細 ■素材 ・正絹 ■詳細 ・唐織 ・綸子(鹿の子柄) ・モール織(くまの鼻と耳の部分) ・山口美術織物謹製 ・「京都人の密かな愉しみ」掲載 常盤貴子さん着用柄 ■カラー 黒地にピーコックグリーン(孔雀の羽に見られるような美しい深い緑色)のテディベア ■合せる着物 付下げ 色無地 小紋 紬 などのお洒落着 ■着用シーン お食事会 お買い物 観劇 映画鑑賞 など 状態 ■新品・未仕立て品 (お仕立ては別途料金にて承っております) こちらはご注文いただいてから織りはじめる受注生産のお品となっております。 納期 【織りあがるまで 1~2ヶ月程度】 ※職人の都合により表示納期より遅延することがございますので、 予めご容赦いただきますようお願い申し上げます。 ※受注生産のため、ご注文後のキャンセルはお受けできませんので、 何卒ご了承くださいませ。 ※工房へ直接、納期の問い合わせはお控えください。 ※使用日がお決まりの方は在庫のある商品のお買い求めをおすすめ致します。 ※表示納期期間内は進捗状況等の当店からのご連絡は致しておりませんので予めご了承下さいませ。 ※表示納期より遅延している場合は、納期のお調べをさせていただきます。 ~お詫び~ 以前、メーカー様へお客さまからの納期の問い合わせをし過ぎてしまい 「業務に支障がでる」とお叱りを受けてしまった事がございます。 表示納期より遅延している場合以外は、お待ちいただけましたら幸いです。 ご不便をおかけ致しますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 コメント トップブランド!山口美術織物 山口美術織物は皇室御用達の織元でもあり、数ある西陣織物の中でもトップブランドの一つです。 近年では映画・テレビドラマ・部隊・雑誌などにおいて数多く衣装監修・協力を手がけられております。 染・織・繍の最高峰の技術を継承した作家が相集い創作活動に専念されております。 NHKドラマ『京都人の密かな愉しみ』にて 常盤貴子さんも着用された帯と同色柄の名古屋帯のご紹介です! 生地はハリのあるしっかりとした手触りで、 密に織り成された帯地はよく見ると鹿の子柄の紋意匠もあしらわれています。 お色はオールマイティーな黒に染め上げられました。 お太鼓にはかわいらしいのテディベアが。 ピーコックグリーン(孔雀の羽に見られるような美しい深い緑色)の唐織が印象的で くまの鼻はベージュ耳は黄色のモール織になっていたり異素材ミックスでこだわりを感じるデザインです。 洗練されたセンスを感じずにはいられない… なんともモダンで本当にお洒落な秀作です。 すっきりとした後姿を演出してくれる事でしょう。 年齢問わずお召し頂け、末永くご愛用頂ける大変重宝するお品になります。 この出会いをお見逃しなく、どうぞ素敵にお召くださいませ! <山口美術織物の歩み> 平成8年 平和と五穀豊穣を願って意匠された几帳と卓飾を伊勢神宮に奉納。 平成9年 東京霞ヶ関 旧華族会館にて、唐織きもの「唐錦御衣」を発表、好評を博す。 平成12年 東映創立五十周年記念作品「千年の恋~ひかる源氏物語」(主演・吉永小百合)において、 映画衣装を製作する。 また、この年より吉永小百合さんのきものや衣装を制作する。 平成14年 高台寺創建400周年記念事業の一環として、高台寺所蔵の宝物「秀吉の陣羽織」・ 「北政所ねねの小袖」数点の復元制作を依頼される。 平成15~17年 フジテレビドラマ「大奥」シリーズの衣装を制作、衣装監修・協力をする。 平成15年 高台寺宝物「北政所ねねの小袖」3点を復元し高台寺へ奉納。 平成18年 高台寺宝物「秀吉の鳥獣文様陣羽織」綴織を復元し高台寺へ奉納。 劇場版「大奥」衣装を制作、衣装監修・協力をする。 平成19年 舞台「大奥」の衣装を制作。 2008年正月映画「茶々」の時代衣装を制作。 平成20年 正月映画「母べぇ」(主演・吉永小百合)の映画キャンペーン用きものを制作。 11月公開の映画「まぼろしの邪馬台国」(主演・吉永小百合)女王・ヒミコの衣装を制作。 平成22年 舞台「大奥」の衣装を制作。 平成26年 几帳「天恵日輪豊穣文」・「天恵月煌豊穣文」よ卓飾・白生地を伊勢神外宮に奉納。 皇室高円宮家 出雲大社千家家 御結婚奉祝にて几帳『天恵月煌慶雲文』『天恵日輪慶雲文』八雲之図を献進する。 平成27年 高台寺・圓徳院にて秋の特別展「琳派と祝言」衣装展を開催。 921/159 K 4432080 shinoda 91909102
49500 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「槙花菱文」 フォーマルに重宝間違いなし! 名門の清雅な良色柄!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、お稽古、芸術鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.3m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工タグ 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名作を織り続ける、京の名門【 山口美術織物 】より、高雅な意匠が表現された特選袋帯のご紹介です。色数は抑えて、金銀を贅沢に用いながらも華美になり過ぎない上品な面持ちに仕上がるのは流石名門のセンスでございます。セミフォーマルからフォーマルまで、幅広いお着物と合わせて重宝いただけますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】軽やかな風合いのオフホワイトの帯地。お柄には白の絹糸と金銀糸を用いて槙をモチーフとした花菱の意匠を織り上げました。軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。裏糸は綺麗に処理され、透明感溢れる面持ちに。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。パーティーや式典などでお締めいただくと、気品あふれる後姿に、色無地、付下げなどとの組み合わせでセミフォーマルな装いにもお召いただけます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。※お届け前にプレス加工をサービスしますので お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
141600 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装“緊急!在庫処分赤札市!”【山口美術織物】 特選唐織九寸名古屋帯 「果実藤木蓮文」 某国民的女優着用の大人気柄! 名門の珍しい名古屋帯!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 付け下げ、色無地、小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄おすすめの帯芯:綿芯 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名門「山口美術織物」による清雅な九寸帯のご紹介です!今回は某国民的女優着用柄として、人気の高い袋帯のデザインを名古屋帯として織り上げた一品。袋帯のご紹介がほとんどの中、名古屋帯の作品は、あまりお見かけしません。一点限りですが、お値打ちに買い付けてまいりましたのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】絹の光沢感がある白の帯地。かすかに銀糸を織り交ぜ、光沢のある仕上がりに。その地にはさらに銀糸による藤の地紋を浮かべ、お柄には、薄白桜色やクリーム、ペールグリーンなどの、淡く上品なお色使いにて、藤と木蓮の花意匠を織り上げました。また、返し三尺部分には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。色無地、付下げ、格のある小紋などとのコーディネートで、セミフォーマルな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。富貴な唐織の表情は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得の一品です。上質なお品をお探しの方に、心よりお勧めいたします。どうぞこの機会お見逃しございませんようお願いします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:渡辺 健太]
59760 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【山口美術織物】特選唐織錦袋帯「松皮小桜文」品の良い色使い、お茶席やお稽古などにぴったり。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.35m(お仕立て上がり時)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫いおすすめの帯芯:綿芯「松」 【 仕入れ担当 渡辺より 】唐織の名作を織り続ける、京の名門【 山口美術織物 】より、多彩な色使いの特選袋帯のご紹介です。上品かつ鮮やかな色糸を絶妙にあしらったお品。意匠地の控えめな金糸は品の良い印象を与えます。訪問着や付け下げ、色無地などと合わせてコーディネートをお楽しみください。【 お色柄 】白茶の地に松皮模様に織り上げられた控えめな輝きの金糸。唐織で表現されるのは白の桜に、茎や葉は紅葉色、藤色、芥子色、空色、中緑で優美に彩られた仕上がりです。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:阪本 海]
95760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「太子間道文」 インパクトあるデザイン 唐織の名門の洒落たデザインの一条!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】西陣の名門【 山口美術織物 】よりかなり印象的なデザインの特選袋帯のご紹介です。山口美術織物が得意とする唐織ではなく、しっかりと密度のある織で名物裂のお柄が織りだされており、洒落訪問着や付下、色無地、小紋、御召などのお着物と幅広くコーディネートいただけ、個性的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。【 お色柄 】薄手でしなやかかつコシのある地風の墨黒地に青みの強い老竹とくすんだ木枯茶色の配色で大きな太子間道が織りだされております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]
129600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松園浜茄子華文」 どなたにも好印象を与える一条。 ふっくらと…女性らしい気品に満ち満ちて。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い※関西仕立て※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】古典の典雅、祈りを込めて…名門山口美術織物より、美しい特選唐織袋帯をご紹介いたします。唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。江戸時代の、極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾目的としては、舞楽の装束や神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。先代の山口成三郎氏は唐織を専門とされ、図案家の若松華瑶氏と共に、昭和能装束百撰を完成させました。うち90点は自身で製織されております。これらの織物は戦後西陣の袋帯の基礎となりました。連綿と受け継がれる西陣の織り技。時代を越えてなお心に語りかけてくるような、普遍的な上質を感じていただけることと存じます。【 お色柄 】ほどよくシャリっと、薄地に仕上げられた上品な薄鼠色の帯地。軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。小葵の地紋が織りだされたその地に、ふっくらと富貴な唐織の緯糸使いにて花意匠が織りなされました。意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。※お届け前にプレス加工をサービスします。 お届けに10日ほどお時間を頂戴します。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「御御帯(おみおび) 月に花兎文」 絹の艶めく唐織フォーマル帯! 慶事のお席、式典などに確かな品格を!!
◆最適な着用時期 10月~11月(秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇、お食事など◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地 絹85%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維15%未満長さ約4.4m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:かがり縫い 唐織の名門「山口美術織物」による古典柄のフォーマル袋帯をご紹介致します。【仕入れ担当 吉岡より】様々なフォーマルシーンに幅広くご活用頂ける袋帯として自信を持ってお薦めできる、山口美術織物さんの作品を入荷致しました。上品な配色センス、古典を基調とした格調高いデザイン。繊細でふっくらとした唐織の風合い…様々なお色のお着物にも大変合わせて頂きやすい、重宝間違いなしの袋帯です。スッキリとした印象の帯ですので、特に付下げや色無地とのコーディネートにお薦めです!【色・柄】唐織の風合いを引き立てる唐絹の帯地。地色は清雅な白色を基調として意匠には、一面に白い絹糸を込めて萩やススキを込めて。意匠には、お太鼓柄にて金銀糸に多彩な絹糸も加えて「月に花兎文」と銘打たれた模様が織り成されました。柄に込めた箔糸と穏やかな彩りの絹糸のコントラストでふっくらとした唐織を存分に感じる世界が広がります。軽く締めやすい… 帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。 そこにふっくらと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。 意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。 まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。 気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。 日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
118800 円 (税込 / 送料込)

“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「高台寺鳥獣文様」 歴史とともに奥深く… 名門ならではの仕事ぶり!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、観劇、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.2m耳の縫製:かがり縫い六通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。唐織の名門、山口美術織物より大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。お仕立て上がりのお値打ち品ですので、お目に留まられました方はどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】「高台寺鳥獣文様」と銘打たれた作品。しなやかな黒金の帯地に、たっぷりと織り込まれた金の錦地。重厚な輝きを放つその地に、実に印象的に織り描かれたのは、表情豊かな味わいを魅せる鳥獣達の姿。裏地には、ふわりと浮かび上がる瓢箪の地紋意匠があらわされて、風雅かつ安定感ある品格を感じさせてくれます。原案は高台寺所蔵、重要文化財指定の鳥獣文様綴織陣羽織。豊臣秀吉のものと伝えられるこの織物は、もともとペルシャの宮廷で用いられていたもので、絹に金・銀糸を加えた絢爛たるものでありました。ポルトガル船によって日本にもたらされたと考えられており、当時、南蛮渡来の品として陣中で綺羅をつくすために陣羽織に仕立てられたとされております。獅子が獲物に襲いかかる動物闘争文。ペルシャの勇猛な文様が、陣羽織にふさわしいと思われたのでしょうか…異国の文様を身にまとい戦場に赴かんとする桃山武将の旺盛な意欲が、歴史とともに奥深く感じられる文様でございます。色留袖、訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、大人の女性にふさわしい、格調高い後姿をご堪能いただきたく思います。【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
83760 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍紋意匠訪問着 「唐花菱紋」 奥深い華やぎ。 品位溢れる装いに。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、観劇、芸術鑑賞など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100% たちきり身丈約180cm 内巾36.5cm (最長裄丈約69cmまで 最長袖巾肩巾34.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】やわらかに品格香る、絹布のベールに光沢感のある刺繍使い麗しく…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある老舗、山口美術織物から、総刺繍訪問着をご紹介します。お目に留まりましたら、是非お見逃しなきようお願い致します。【 お色柄 】しっとりとなめらかな風合いのちりめん地。こっくりと深い藍色を基調に暈し染め上げられて、上品で美しい表情を醸し出します。お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて、優美な花菱に唐華を表現致しました。繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。卓越された伝統の技だからこそ生まれた見事な調和。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。 【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
57600 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・納戸色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある凹凸のシボ感心地よい絹地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる深く濃い納戸色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、白藍色、藍白色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
66000 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍紬訪問着 「花丸繍紋・若芽色」 名門の希少な紬地着物! 洒落に宿る品格の刺繍美…!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事会、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍紬訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。たれ物の訪問着の作品は良く見かけますが、本品のような紬地に刺繍を施した洒落着物はあまり見かけません。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりと肌馴染みの良い若芽色の紬地。薄手で軽く、しなやかな風合いのその地には地紋が起こされ所作で美しい絹艶を放っております。お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に溶け込む若苗色、柳鼠色、萌黄色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
66000 円 (税込 / 送料込)

“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「格天木春菊文」 清雅に凛と… 受け継がれる和の華やぎ!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、御召、付下げ、色無地、格の高い小紋など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】奥行きすら感じる、清雅な意匠美…連綿と受け継がれる…京都・西陣伝統の織り技、その心。唐織の名門『山口美術織物』より…大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】銘「 格天木春菊文 」透明感のある優しい生成色の帯地。ふくよかに織り出された格天井にふわりと咲いた菊花の尽くし。はんなりと品の良さをたっぷり感じさせつつ…優彩の色糸でふっくら唐織を存分に感じる世界が広がります。金の箔糸にて格子に唐花があらわされ、ふっくらと唐織で織り出された楚々とした菊花が清雅に凛とした佇まいを生み出しております。気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。日本古来の伝統に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。軽く締めやすい…帯地の上等さを体現する、しなやかな素材感。そこにふっくりと富貴な唐織のぬき糸使いが際立って。意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。裏地にも折り鶴の柄があしらわれ、秘めたる趣が嬉しい一点です。お慶びのお席に、大人の女性としての品格あふれる後姿をお楽しみください。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
155760 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「花丸繍紋・白茶色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】光の所作で浮き沈みする、立体感ある華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれる柔らかな白茶色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にて四季の草花の丸文を表現いたしました。地色に映える白色、砂色、白緑色の絹糸と金箔糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
66000 円 (税込 / 送料込)

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選総刺繍訪問着 「菊唐草・濃藍色」 一針に、品格宿す… 静かに華やぐ極上の礼装。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯 絹100%たちきり身丈約180cm 内巾37.5cm(裄最長約71cm 最長袖巾肩巾35.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】今に咲く、気品…皇室のご用命を受けた確かな技術と意匠。伝統と格式のある名門『山口美術織物』から、特選刺繍訪問着をご紹介します。日本が世界に誇り得る貴重な文化遺産である染・織の伝統産業の技術は、千二百年にも及ぶ歴史の中で、禁裏の厚い庇護のもと、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その技を引き継ぐ素敵なひと品です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】全体に銀箔糸が通されて細やかに煌めく華やぎの紋意匠地。その地は高貴な表情を纏いながら、女性の美しさを引き出してくれるシックな濃藍色に染め上げられて…お柄には、ふっくらボリュームある刺繍にてするりと伸びる菊唐草の意匠を表現いたしました。地色に映える白色、杜若色、勿忘草色の絹糸を繊細にそして優雅に、情感豊かな仕上がりとなっております。上質な絹地に、艶やかな刺繍の競演。一つのお着物の上で見事に調和して、決して前に出すぎることのない奥深い華やぎ。普遍的な魅力をもつ、その品位に溢れる装いにきっとご満足いただけることでしょう。どうぞお手元にて、存分にご活用下さいませ。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]
66000 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御御帯(おみおび)≫ 「能衣春秋錦文」 名門の唐織フォーマル。 超優秀意匠デザイン。 絹の艶めきと色彩美…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。意匠・色彩のエレガンス西陣帯。西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】銘「 能衣春秋錦文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…キリッと引き締まる黒色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、多彩な色糸を用いた「能衣春秋錦文」と題された意匠が織りあらわされてございます。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。目を惹かれるような芸術的なお色使い…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
95760 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選綾経錦御召着尺 穂高天蚕糸使用 「桐竹鳳凰紋」 くぬぎの森が育てた…天蚕用いた格上品。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集りなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 絹100% 長さ約13m 内巾38.5cm (最長裄丈約73cmまで 最長袖巾肩巾36.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】信州安曇野、穂高。くぬぎの森が育てた、煌めく自然の至宝。唐織の名門、山口美術織物による天蚕糸を意匠の一部に使用した特選御召のご紹介でございます。世界に誇る日本の文化遺産である染・織の伝統産業。千二百年にも及ぶ歴史の中で、数多くの先達の技の伝承により多大な技術の集積を果たしてきました。その仕事ぶりから醸し出される美学を、お手元で感じていただければと存じます。お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】美しい光沢が浮かぶその絹布。高級な光沢感を纏いながら、爽やかな若芽色を基調にして。 意匠には桐竹鳳凰を織りなし、所作の度に浮き上がるような表情を感じさせる仕上がりとなっております。色無地感覚として、略礼装のきものとして末永く大変重宝いたします。長くお召しいただきたい一枚だからこそ、本当に良いお品を選んでおきたいもの。自信をもっておすすめできる一品です。どうぞお見逃しなきよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
143760 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【山口美術織物】 特選唐織袋帯 「源氏春秋華文」しっとり品良い帯姿… 名門の唐織フォーマル。 絹の艶めきと色彩美…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ4.35m(お仕立て上がり時)山口美術織物謹製おすすめの帯芯:綿芯(松)耳の縫製:袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】連綿と受け継がれる美…京都・西陣伝統の織り技、その心。意匠・色彩のエレガンス西陣帯。西陣の名門『山口美術織物』による、富貴な唐織使いで表現された素敵な一条をご紹介いたします。唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物…江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物です。今回はそんな歴史を感じるような良柄、良色の一条を仕入れて参りましたのでどうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】銘「 源氏春秋華文 」上等さを体現する軽く、しなやかな帯地…ふんわりと柔らかな生成り色の地にはふっくらと富貴な唐織にて、優しげな色糸を用いた「源氏春秋華文」と題された意匠。絹糸の富貴と金糸の豪華なつやめき…それらが織りなす洗練のハーモニーをお楽しみいただけることでしょう。女性らしい柔らかな雰囲気…意匠の風雅に、女性の帯姿が高雅に演出されることでしょう。まさに名門ならではの仕事ぶりと、納得の織り上がりでございます。訪問着、色無地、付下げなどとのコーディネートで、華やかな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。その名門の織口を、是非ともお手元でご堪能いただきたい一条…大切にお届けいたします。どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:更屋 景子]
95760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【山口美術織物】 特選唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「印度ロイヤル錦文」 名門の唐織フォーマル。 希少柄入荷!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.4m 耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】堂々と、格調高く…名門【 山口美術織物 】より、高雅な格調あふれ出す特選袋帯をご紹介いたします!お着物をお召しになる方ならご存知ない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。皇室ご用達であり、大河ドラマや映画などへも数多く衣装提供している事で知られる唐織の有名織元。他を圧倒する華やかでありながら品のある意匠の数々…。希少な意匠の一条が入荷しました。中々お目にかかれませんので、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 お色柄 】「印度ロイヤル錦文」。こう銘打たれた風趣なひと品。やわらかなパステル調の意匠。異国ムード漂う洒落た意匠を優しい色調で織り上げました。まず他にはない特徴的な表現…気品ある和姿に、名匠ならではの卓抜した意匠デザイン。お値打ちにご紹介させていただいているタイプとは異なる、ハイグレードな創作帯でございます。また、裏地には千羽鶴を地に織り成しました。唐織の豊かな織りあがり…伝統の意匠に風格と優しさを感じさせる逸品でございます。京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりましたが、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
153600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【山口弘躬】 特選紋織御召 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊御苑文」 名門の高級御召! 滅多にご紹介できません。 身丈163 裄67
◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行◆あわせる帯 カジュアル袋帯、名古屋帯、半巾帯 表裏:絹100%共八掛 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】伝統、そして革新。山口家に受け継がれる魂と技に、新たな現代性を加えた山口弘躬氏の創作特選品をご紹介いたします。ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。弟である山口正夫氏とともに本も出版されておられますから、きっとそちらでご存知の方も多いことと思います。きっとひと目でお分かりいただけましょう、そのあたりの機屋さんでは真似できない、なかなか他ではお見かけすることのない意匠センスのすばらしさ。今回は目利きでお値打ちにご紹介させていただきます。希少なこの機会をどうぞお見逃しなくお願い致します。【 色・柄 】しとやかで上品、無地でありながらのこの存在感…地紋の美しいおきものは、仰々しくならず女性らしい…一枚もっておかれますと、飽きも来ず末永く重宝していただけることでしょう。さらりとしてしなやかで肌にそうその質感。まるで水を含んだかのような触り心地に思わずウットリ…美しい光沢が浮かぶ絹布は別誂の特選地を使用。その地は白鼠色を基調にして一面に織り出された菊花の地紋がなめらかな表面に浮かび上がり所作のたびに異なる表情を感じさせる仕上がりとなっております。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 御唐織司・山口弘躬 略歴 】昭和21年 西陣にて織屋を営む父・成三郎の次男として生まれる昭和39年 西陣の糸染工場・小河染匠で化学染を修行する昭和45年 村上光男氏に草木染を学ぶ昭和48年 父とともに昭和能装束百選を完成する昭和50年 外山正氏に徳島藍染を学ぶ昭和62年 昭和天皇、父・成三郎の病気全快を祈願し唐織袋帯「千色千羽鶴」着手平成元年 「織匠やまぐち株式会社」設立平成4年 約五年の歳月を費やして「千色千羽鶴」完成平成6年 名古屋三越美術部において、第一回「天衣鳳暦展」開催平成7年 新潟三越美術部において、第二回「天衣鳳暦展」開催 京都国際ホテルにて、衣装演出家・前田親男氏と「一衣一帯二人展」開催平成8年 伊勢神宮御鎮座二千年を記念して、几帳二張「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」・唐織・卓布五種と共に、内宮神楽殿に奉納平成9年 名古屋三越美術部において、第三回「天衣鳳暦展」開催平成10年 新潟三越美術部において、第四回「天衣鳳暦展」開催平成13年 出願中の商標登録「百錦」が認証決定され正式に誕生平成17年 『KARAORI~唐織はレリーフの絵画である~』を弟・正夫と共に出版 (文芸社)【 山口美術織物について 】京都の唐織メーカー1992年(平成4年)創立もともと帯地の製織が専門だったが、能衣装や打掛も手がけており、最近ではきもの地も制作している。【 沿革 】1992年 京都市中京区で会社設立1996年 伊勢神宮にて平和と五穀豊穣を願って 意匠された几帳「天恵日輪豊穣文」 「天恵月煌豊穣文」と卓飾を奉納1997年 東京霞ヶ関 旧華族会館において 第一回紫雲会同人会作品展を主催 唐織きもの「唐織御衣」を発表1998年 アールヌーボーの巨匠エミール・ガレや ドーム兄弟など当社所蔵のコレクションから 唐織・友禅染などに昇華した作品集 「アールヌーボーコレクション」を発表2000年 東映創立五十周年記念作品 『千年の恋 ひかる源氏物語』において 十二単や束帯など平安王朝期の衣裳を復刻 映画衣裳・キャンペーンの着物を製作協力する2002年 京都東山の鷲峰山高台寺創建400周年記念事業の一環として、 高台寺とその塔頭圓得院所蔵の宝物『秀吉の陣羽織』や 『北政所ねねの小袖』数点の復元製作を依頼され、 京都国立博物館、高台寺「掌」美術館など 各博物館のご協力のもと、陣羽織製作のためだけに 発注された特別製の手機織り機にて着手2003~2005年 フジテレビドラマ『大奥』シリーズの衣裳を製作 衣裳監修・協力2003年 1年の歳月をかけ完成した『北政所ねねの小袖』復元三点を奉納2006年 4年の歳月をかけ完成した『秀吉の鳥獣文様陣羽織』復元綴織を 奉納する 劇場版『大奥 絢燗きもの図鑑』発行2007年 舞台『大奥』の衣裳を製作 2008年正月映画『茶々』の時代衣裳を製作2008年 正月映画『母べぇ』の映画キャンペーンのきものを製作。 11月公開の『まぼろしの邪馬台国』女王・ヒミコの衣裳を製作2010年 舞台『大奥』の衣裳を製作協力する2011年 舞台『大奥 第一章』の衣裳を製作協力2012年 御寺泉涌寺別院雲龍院「春の特別拝観」にて『大奥衣装展を開催』 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
118800 円 (税込 / 送料込)