「レディースファッション > 和服」の商品をご紹介します。

ヤマコー ヤマコー #88596たまのお散歩 小風呂敷 椿 #88596 1個

ヤマコー ヤマコー #88596たまのお散歩 小風呂敷 椿 #88596 1個

仕様 サイズ カラー 重量 材質 入数 1個

787 円 (税込 / 送料別)

《お買物マラソン クーポン利用で 16%オフ》髪飾り 成人式 七五三 手作り 花ヘアアクセサリー リボン 和装 結婚式 パール 髪留め かんざしピンク・黒・白・赤の椿2点セット(kamikazari011)(新品)中古ドレス【和装】【小物】

はんなりとしたまあるいフォルムの愛らしさ♪かわいい リボン 発表会 流行り キラキラ 子供手作り簡単 和装 ブライダル ヘアクリップ《お買物マラソン クーポン利用で 16%オフ》髪飾り 成人式 七五三 手作り 花ヘアアクセサリー リボン 和装 結婚式 パール 髪留め かんざしピンク・黒・白・赤の椿2点セット(kamikazari011)(新品)中古ドレス【和装】【小物】

商品説明 少しサーモンがかったピンクちりめん無地と黒、白やピンク系花柄地、赤白とピンク白の鹿の子絞り地で作った椿モチーフの髪飾りの2点セット。花柄ちりめんと白の細丸ぐけの紐を輪をつくるように束ね、ピンク絞り地の葉。綿入りにふっくらした3個の梅花。赤白の絞り地の丸玉花芯。留め金はパッチン留め。もう1個は、小さな椿と丸ぐけ紐の輪とピンク白絞りの葉。こちらは、Uピン。金の針金に金ビラと小さな赤ビーズが風で揺れてキラキラ感。お子様だけでなく成人式や袴等の卒業式でも! 日本製の新品髪飾り。長きに渡り、髪飾りに従事している熟練した職人の手で1点1点愛情を込めて、細かな材料まで手間暇かけて作り上げたお品です。表側だけでなく、裏側の見えない部分までも丁寧に仕上げた安心できるお品です。作り手と直結したからこそ実現できたこの価格!クオリティーの高さと共に実感してください。 成人式や卒業式、また日舞や七五三、ひな祭りや浴衣等の髪飾りとしてお使いいただけるステキなお品。外国の方へのお土産にも喜んでいただけそう。こんなに愛らしくてステキなヘアアクセ。お着物も気持ちも楽しく華やぎますね。1点物になりますので、他の方と重なることもありません。特別な日の装いと合わせていかがでしょう。 サイズ 大:約13cm×7cm 小:約5.5cm×5cm 下がり部分3cm 色 ピンク・黒・白・赤等 商品 新品・日本製

3500 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布地】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】【本場八重山上布】 手織り苧麻草木染上布着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布地】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など [着物]麻100%経:手績苧麻 緯:手績芋麻糸長さ:12.3m 内巾:37cm(裄70cm前後まで)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 [帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】素材の風合いが味わい深い、手織り草木染めの【 本場八重山上布 】着尺のご紹介です。涼やかな見た目の麻地に絣によ伝統のお柄が引き立つ味わい深いお品。通常の八重山上布は、経糸にラミー、緯糸に手績苧麻糸を使用しておりますが、なんと今回のお品は経緯両方に手績苧麻糸を使用したなんとも贅沢なお品。芋績み(ううみ)で生計をたてることが難しい現在…どれだけ希少なお品かお分かりいただけることでしょう。麻はシワになりますが、汗をかいても肌につかず、涼やかに風を通し、シワができてもぺたりとせず、シワでさえも、パリッと涼感を呼ぶことでしょう。なんと今回、その八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の上品なお着物をお探しの方へ。まだお品があるうちに…どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】[着物] 商品番号1541605シャリ感とハリを感じさせる、白の麻地に、茶色の絣による伝統の絣模様が規則正しく一面に織りだされております。[帯] 商品番号1545264※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 お仕立て料金はこちら特殊地入れ11,000円+麻衿裏6,600円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)・ポリエステル糸でのお仕立てとなります。 絹糸での縫製ご希望の場合は、その旨必ずご指示下さい。※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

1416000 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【10%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

◆最適な着用時期 6月~8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など◆あわせる着物 上布、夏の紬・小紋など 麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) ※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 ※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。【 仕入れ担当 中村より 】これ以上ない夏の逸品帯を仕入れて参りました。年々希少になっている八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた傑作。さらには雑誌掲載のお柄の一条でございます。近年に雑誌掲載も多い氏の作品。有公氏にも負けない素晴らしい作品も多く制作されております。決して早くはない33歳での工房入り。そこから7年後には伝統工芸展の新人賞、その翌々年には日本工芸会奨励賞を受賞するなど素晴らしい才能を発揮されていますがそこに至るまでどれだけの努力を重ねられたのか…。人間国宝を父に持ち、厳しい世界に自ら飛び込んだ方の作品です。上記のような経歴を語らずともその素晴らしさはお分かりいただけるかと存じます。ただその氏の人生を少しでもお分かりの上、本品をお締めいただければより大切な一条になることは間違いございません。本品のように生地の上に凹凸があるものは非常に染めにくく高い技術が必要でございます。特に玉那覇氏の作品は細かい柄が多く、より繊細な技術が求められる中、流石は有勝氏。人間国宝である父有公氏から受け継いだ技で見事に染め上げております。これ以上の夏帯はございません…まずはどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。 【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。 [文責:中村 浩二]

837600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【手織工房おおしろ】 本場琉球南風原花織着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【手織工房おおしろ】 本場琉球南風原花織着尺 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯

◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の盛夏・単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、食事会、街着、趣味のお集まりなど [着物]絹100%長さ約12.5m 内巾37.5cm(裄丈約71cmまで) 手織工房おおしろのオリジナルの証紙がついております。[帯]麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】王家の夏衣…極上の涼感を、お届けさせていただきます。爽やかなお色目の夏の花織着尺をご紹介致します。一見、本当にシンプルに見えます。ですが、少し織りの世界に詳しい方でしたら…そのさりげなさの中に、複雑な花綜絖と杼を通す難しさ、織り手の誠実さや根気強さをすぐに感じ取っていただけることでしょう。花絽織のお品は今までもご紹介がございましたが、薄物としておられた花織のお品は滅多とご紹介がございません。なんと今回は八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染めた九寸帯とのコーディネートセットをご紹介。驚くほどのお値段でのご紹介が叶いました。お値打ちすぎて表示できません!絶対にご満足いただける自信がございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。【 色・柄 】[着物]手にしていただければ、思わずため息こぼれる細やかな織り美に、そのすばらしさをひと目でおわかりいただけましょう。織り手の技と、独特の尊さ、気高さ、美しさ。まずはじっくりとご覧いただきたく思います。地色は鮮やかな桃色を基調として。そこへ、実に繊細な表情で花織があらわされて…透明感ある着姿を演出する、さりげなくも美しいひと品に仕上がりました。通り抜けるそよ風の存在までもが感じられそうに思われます。[帯]帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

957600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

◆最適な着用時期 6月~8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など◆あわせる着物 上布、夏の紬・小紋など 麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) ※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 ※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。【 仕入れ担当 中村より 】これ以上ない夏の逸品帯を仕入れて参りました。年々希少になっている八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた傑作。さらには雑誌掲載のお柄の一条でございます。近年に雑誌掲載も多い氏の作品。有公氏にも負けない素晴らしい作品も多く制作されております。決して早くはない33歳での工房入り。そこから7年後には伝統工芸展の新人賞、その翌々年には日本工芸会奨励賞を受賞するなど素晴らしい才能を発揮されていますがそこに至るまでどれだけの努力を重ねられたのか…。人間国宝を父に持ち、厳しい世界に自ら飛び込んだ方の作品です。上記のような経歴を語らずともその素晴らしさはお分かりいただけるかと存じます。ただその氏の人生を少しでもお分かりの上、本品をお締めいただければより大切な一条になることは間違いございません。本品のように生地の上に凹凸があるものは非常に染めにくく高い技術が必要でございます。特に玉那覇氏の作品は細かい柄が多く、より繊細な技術が求められる中、流石は有勝氏。人間国宝である父有公氏から受け継いだ技で見事に染め上げております。これ以上の夏帯はございません…まずはどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。 【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。 [文責:中村 浩二]

837600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 ≪泥染・福木染・手織り経緯絣≫ 【本場牛首紬・白山工房】 特選総刺繍紬八寸名古屋帯

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【本場久米島紬】 特選手織り草木染紬着尺 ≪泥染・福木染・手織り経緯絣≫ 【本場牛首紬・白山工房】 特選総刺繍紬八寸名古屋帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% 長さ12.7m 内巾37.5cm(裄最長約71cm) 沖縄織物検査済之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。 [帯]絹100% 長さ約3.6~7m(お仕立て上がり時)お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】年々希少になりつつある久米島紬。特に最近では泥染のお品の生産が落ちていると聞きます。それもそのはず。泥染の作業がかなりの重労働のため、職人さんの高齢化にともなって、出来る方が限られてしまっております。その希少になりつつある泥染の久米島紬らしい柄を仕入れて参りました。珍しい福木で絣糸を染めた作品。問屋さんが別注された上がりたてのお品を買いつけてまいりました。今回は節感のある牛首紬地を用いた八寸名古屋帯とのコーディネートセットをご紹介。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!【 お色柄 】[着物]穏やかなでありながらも存在感醸す黒茶色を基調にして。伝統の絣意匠が三玉の構図にて織りだされております。福木の黄色がアクセントとなってなんとも美しい仕上がり。[帯]一面に畝(うね)を浮かべた牛首紬の帯地。随所に節の風合いも浮かぶ牛首紬ならではのハリ、コシを備えた絹地は鮮やかな青を基調にして、ふっくらとした刺?にて、存在感溢れるガレオン船の意匠が表現されております。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。【 久米島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)沖縄県無形文化財指定(1977年)製作技術が重要無形文化財に指定(2004年)久米島紬保持団体が重要無形文化財保持団体に認定その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされる。糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる主に車輪梅(ティカチ)、サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、 ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。製織は手投杼を用いた手織である。久米島紬の色の系統は以下・黒褐色、茶系:グール(サルトリイバラ)とテイカチ(車輪梅)、泥 ・青灰色、白灰系:ユウナ(オオハマボウ)を燃やした灰 ・青丹、薄鶸系:ウージ(サトウキビ) ・濃青色、濃紺系:琉球藍 の彩りが最も多く、稀な彩りとしてはヤマモモとクルボー(ナカハラクロキ)を用いた黄色系、媒染液によってはミョウバン媒染の赤味をおびた深みの黄色、泥による鉄媒染の鶯色があり、近年は上記の他に椎の木、月橘、月桃の植物染料を用いたもの、鉱業が盛んだった久米島の、多彩な土を使っての新しい染色方法である千枚岩(せんまいがん:フィライト)を用いた大地染などがある。 お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

549600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【島幸商店 岩田日出夫】 特選十日町紬訪問着(八掛なし) 十日町名門【秀美】 【本場牛首紬・白山工房】 特選十日町友禅牛首紬八寸名古屋帯

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【着物+帯2点セット】 【島幸商店 岩田日出夫】 特選十日町紬訪問着(八掛なし) 十日町名門【秀美】 【本場牛首紬・白山工房】 特選十日町友禅牛首紬八寸名古屋帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど [着物]絹100% たち切り身丈約176cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cm 肩巾袖巾35cm) [帯]絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】自然味あふれる優しい風合い…丁寧に…優しい色彩で織り上げた、贅沢な紬の訪問着をご紹介致します!他とは異なる洗練されたムード。 現代の街並みにも、さらりとハイセンスに装っていただけます。 十日町で三代目清次さんと同じく、真摯に織物に取り組んでおられる岩田さん。 纏えばあたたかな太陽の光に包まれたような気持ちになるようなやわらかな面持ち。作品一つ一つから、織物に対する姿勢や楽しむ心が伝わって参ります。しかしこの度、製作をやめられるとのこと。職人さんの後継者がいないため、続けることが困難になってしまったそう。本当に残念でなりません。今回は名門染元、【秀美】の牛首紬地の八寸帯とのコーディネートセットをご紹介。お探しの方、是非この機会にその風合いをご堪能くださいませ! 【 お色柄 】[着物]優しい節感を浮かべた紬地は、爽やかな色彩を基調として、淡黄色、抹茶色、紫色、桃花色などで織り上げて。シンプルなお柄も、このような綺麗なお色で織り上げると、 色どうしの重なりに一層の趣が生まれ、思わず見惚れる美しき面持ちに。温もりある風合いの地。あらわされた優しいお柄。 交じり合うお色の妙…。その全てが調和し、極上の面持ちに仕上がってございます。 [帯]一面に畝(うね)を浮かべた牛首紬の帯地。随所に節の風合いも浮かぶ牛首紬ならではのハリ、コシを備えた絹地は上品な白色を基調にお柄はビールを飲むハリネズミの意匠を表現して。他にはない十日町名門の独創性ある染め意匠でございます。様々なお着物とのコーディネートを素敵にお楽しみ下さいませ!【 十日町 秀美(しゅうび)について 】着物専門誌にも掲載される十日町友禅の創作元。写実的な花意匠の表現をもっとも得意とし、四季にあわせた色とりどり、多種多様な花を染描いた四季の花のシリーズは人気が高い。節句や季節の行事にあわせた、ユニークなデザインの帯やお着物も力を入れて創作されており、お着物ファンに誂える楽しみを十日町より発信している。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。【 十日町紬について 】新潟県十日町で製織されている先染の絹織物。経絣、緯絣などの技術を用いた緻密な柄が特徴で絣、縞、格子をはじめ伝統的な柄から現代的な柄まで多様な色柄のものがある。 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

333600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】南風原花織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花の旋律」 目利きで掘り出し シンプルなデザイン!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】南風原花織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花の旋律」 目利きで掘り出し シンプルなデザイン!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.15m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄※開き仕立て(裏地なし)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】シンプルに織りの風情をお楽しみいただきたい、本場琉球花織、シンプルな浮紋が織りだされた九寸名古屋帯のご紹介でございます。証紙類は付属しておりませんが、組成より南風原花織によるお品かと存じます。無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。【 お色柄 】薄手に織り上げられた、たまご色の紬地に、落ち着いた薄柳色の横段に、入子菱のような幾何学的な浮紋が重ねて織りだされております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 南風原花織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(2017年1月26日指定)沖縄県伝統工芸品(1998年認定) 沖縄県島尻郡南風原町を中心に生産されている工芸品。裏表のない「両面浮花織」が主流で、ヤシラミ花織、クワアンクワアン織り、タッチリーなど、産地独特の名称があり、多彩な花糸で表現されるその模様は美しく、図柄に立体感があり華やかな印象。南風原花織では8枚ほど(多いものは10枚)もの綜絖を順番に操作、図柄を浮かび上がらせるため大変複雑で職人の腕が問われる。喜屋武八織、照屋花織など独自の花織、浮織の技法を確立している。南風原花織の染色は、県内で採取される琉球藍、福木、テカチ染等の植物染料を、化学染料については、絹は酸性染料、木綿はスレン染料、反応染料、直接染料が用いられる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

95760 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房謹製 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 特選牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 素材に染の美しさ… ゆうらり浮かぶ高雅な表情。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房謹製 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 特選牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 素材に染の美しさ… ゆうらり浮かぶ高雅な表情。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 岡田より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り遅めを施した希少な袋帯を入荷いたしました。牛首のしなやかさと染めの優雅さ…ぜひともお手元で存分にお楽しみくださいませ。【 お色柄 】日本の三大紬、大島・結城・牛首。そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、織り上げられるのは年間何百反と言われております。白山山麓、白峰村に今も織り継がれる牛首紬。加賀の国、白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に、手機紬が織られてまいりました。しなやかで強くシワになりにくく、かつ独特の地風と、光沢の素晴らしい風合いの耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。今回ご紹介いたしますのは、その手織り牛首紬地に染めを施した洒落味溢れる袋帯でございます。シャッシャッという心地よい絹鳴りのする紬地は、さらりとした肌さわりの上品な表情。情緒豊かに染め出された独創的な世界。穏やかな金茶色をベースに金彩加工で優雅に表現されたゆうらりと浮かぶ流線。全通に渡って、通好みな面持ちが浮かび上がります。素材の素晴らしさと意匠の美しさ、両方を味わっていただける逸品です。希少な創作力の高い作品と存じます。ぜひこの機会に、ご検討くださいませ!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※お届け前にプレス加工をサービスしますので、お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

59760 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「道長取流水文」素材感と上質な染めと…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「道長取流水文」素材感と上質な染めと…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.32m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り染めを施した袋帯のご紹介です。上質な素材感と染めが美しいお品。洒落訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】ハリとしなやかさ、手触りの良い風合いの紬地を道長取に赤、紫、茶色に染め上げました。お柄には優美な金彩で流水のような文様と飛沫が描かれております。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「変わり段唐花文」素材感と上質な染めと…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「変わり段唐花文」素材感と上質な染めと…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り染めを施した袋帯のご紹介です。上質な素材感と染めが美しいお品。洒落訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】ハリとしなやかさ、手触りの良い風合いの紬地を変わり段にて朱色や茶色と染め上げました。お柄には優美な金彩で唐花や吉祥の文様が描かれております。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「雲取段に金彩色紙」素材感と上質な染めと…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「雲取段に金彩色紙」素材感と上質な染めと…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.49m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り染めを施した袋帯のご紹介です。上質な素材感と染めが美しいお品。洒落訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】ハリとしなやかさ、手触りの良い風合いの紬地を淡い青、緑、朱に染め上げました。お柄には優美な金彩で色紙の文様が描かれております。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】特選絞り染袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「絞り横段・金彩」紬地の素材感を引き出す絞り染めのお品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】特選絞り染袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「絞り横段・金彩」紬地の素材感を引き出す絞り染めのお品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い【証紙類】牛首紬生産振興協同組合の牛首紬保証書(白山工房、加藤機業場)経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙 【 仕入れ担当 岡田より 】本場牛首紬地を柔らかに染め上げた、特選袋帯をご紹介いたします。金彩による品の良い華やぎで洒落訪問着や小紋、織のお着物と合わせてコーディネートをお楽しみください。【 お色柄 】フシの風合いが豊かな、さらりとした紬地。灰色味の強い桜色や緑で絞り染めで仕上げた、柔らかい印象の横段。全体に金彩をほどこし、優美な華やぎの一条です。【 商品の状態 】やや使用感があり、着用シワはございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

89760 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房】【雅染匠】手織り本場牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「横段葡萄文」良い素材に美しい染め…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房】【雅染匠】手織り本場牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「横段葡萄文」良い素材に美しい染め…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.57m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い証紙:経済産業大臣指定伝統的工芸品 【 仕入れ担当 岡田より 】日本の三大紬、牛首紬の織元【 白山工房 】が手掛け【 雅染匠 】が染め上げた石川県指定無形文化財の手織り全通袋帯のご紹介です。古典柄を抑えた彩りにて染め上げられたお色柄。洒落訪問着から小紋、織のお着物など合わせて個性的な着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しなやかで強靭な、フシ感がありさらりとした風合いの帯地。お柄には濃淡の茶を基調に、横段でお色を変えながら葡萄の文様が緻密に描かれております。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。※織り込み内のお仕立てがほどけておりますが、口閉じをさせていただきますので、お届けまで1週間前後のお時間を頂戴いたします。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】お出かけコーデセット!【着物+帯 2点セット】【琉球かすり】正絹経緯絣手織り紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ +【本場牛首紬】特選手加工染紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】お出かけコーデセット!【着物+帯 2点セット】【琉球かすり】正絹経緯絣手織り紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ +【本場牛首紬】特選手加工染紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き、ご旅行 など 【 琉球絣紬着物 】表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:朽葉色・暈し※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 染紬地袋帯 】絹100%長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈65cm(1尺7寸2分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】やや抑えた彩りの本場琉球かすりの紬着物に本場牛首紬の織り上げ地にシンプルなお柄を染め上げた袋帯を合わせました。街歩きやカジュアルシーンに重宝いただけるお得なお着物と帯のセットでございます。お見逃しのないよう、ご覧くださいませ。【 琉球絣紬着物 】商品番号:1524911販売価格:128,000 円(税込)ふわりとした地風のかなりくすんだ濃鉄紺色の濃淡の紬地に、墨黒の横段に、白茶、朽葉の配色の十字絣を重ねた格子が一面に織りだされております。【 染紬地袋帯 】商品番号:1522187販売価格:66,000 円(税込)素朴な節感が味わい深い牛首紬地にモノトーンの彩りとたまご色でシケ引きのような横方向のお柄を染め上げ、光沢を抑えた金彩で切金が重ねてあしらわれております。【 商品の状態 】着物:着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。帯:着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:阪本 海]

153600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】手織り牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「蟹間道」個性的なお柄と品の良い染め上がり!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】手織り牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「蟹間道」個性的なお柄と品の良い染め上がり!

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.38m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】日本の三大紬、牛首紬の織元【 白山工房 】が手掛ける石川県指定無形文化財の手織り全通袋帯のご紹介です。抽象的なお柄に、品の良く染め上げられたお色柄。パーティーシーンからカジュアルまで幅広くお召しいただけるお品です。洒落訪問着から付下げ、色無地、小紋、織のお着物など合わせて個性的な着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しなやかな強靭な、さらりとした風合いの帯地。お柄には光沢のある黄色と緑の濃淡で石川県にゆかりのあるカニのお柄を染め上げました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

70800 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【石川県指定無形文化財 本場牛首紬】 本手加工友禅全通紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「切金霞」 小粋なハイセンス!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【石川県指定無形文化財 本場牛首紬】 本手加工友禅全通紬袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「切金霞」 小粋なハイセンス!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召など 絹100%長さ約4.46m耳の縫製:袋縫い全通柄 【 仕入れ担当 岡田より 】滑らかな織上がり…石川県指定無形文化財、本場牛首紬の手織り袋帯のご紹介です。近年稀に見る良いお柄を厳選して仕入れて参りました!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 お色柄 】さらりとした牛首紬特有のしなやかな地。淡い柿茶と江戸紫の横段ぼかしを背景に金彩友禅にて、霞のようなラインと切金模様が散らされました。染め描かれた独創的な世界。味わい深い彩りで描かれた唯一無二の表情。素材の素晴らしさと染めの美しさ、両方を味わっていただける逸品です。確かな技術をもって創作されたとびきりの洒落心を存分に心ゆくまでご満喫くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品石川県指定無形文化財(先染紬)牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県の白石市で作られている織物。1988年(昭和63年)に国の伝統的工芸品に指定を受ける。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業を手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

105600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】 特選手加工染紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「シケ霞地切金紋」 シンプルシックなデザイン 素材にもこだわり!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】 特選手加工染紬地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「シケ霞地切金紋」 シンプルシックなデザイン 素材にもこだわり!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%長さ約4.48m(お仕立て上がり)柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】本場牛首紬の織り上げ地にシンプルなお柄を染め上げた特選袋帯のご紹介です。おさえた彩りでお柄を全通柄にてあしらったお品。洒落訪問着をはじめ小紋や織のお着物とのコーディネートでカジュアルシーンに重宝していただける事でしょう。【 お色柄 】素朴な節感が味わい深い牛首紬地にモノトーンの彩りとたまご色でシケ引きのような横方向のお柄を染め上げ、光沢を抑えた金彩で切金が重ねてあしらわれております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:牧野 佑香]

79200 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「斜め段に薄」素材感と上質な染めと…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「斜め段に薄」素材感と上質な染めと…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.43m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り染めを施した袋帯のご紹介です。上質な素材感と染めが美しいお品。洒落訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】ハリとしなやかさ、手触りの良い風合いの紬地に絞り染めを施し、斜めに段を引くようにお柄には薄を金彩にて表現いたしました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】石川県指定無形文化財 特選牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「亀裂」素材感と染めの美しさ!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】石川県指定無形文化財 特選牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「亀裂」素材感と染めの美しさ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%長さ約4.39m耳の縫製:袋縫いお柄行:全通柄 【 仕入れ担当 岡田より 】日本の三大紬、大島・結城・牛首。そのなかでも、年間生産量が一番少ないものが牛首紬です。双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、織り上げられるのは年間何百反と言われております。今回は、そんな牛首紬地の袋帯をご紹介いたします。金彩を大胆に施した個性豊かなお品。モチーフのあるお柄ではございませんので、お着物とも合わせやすいことと存じます。洒落訪問着から付下げ、色無地、小紋、織のお着物と幅広くコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しなやかで独特な地風に金彩をふんだんに用いた仕上がり。お柄には暈しの染めと、しわのようにあしらわれた素材感を際立たせる文様が優美な仕上がりです。牛首紬独自の風合いと、無二の洒落感。是非お手元にてご堪能ください!【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

93600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【伝統的工芸品 伊那紬】特選手加工染紬地全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「波紋と紙吹雪」紬地に染を加えた表情豊かな一品。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【伝統的工芸品 伊那紬】特選手加工染紬地全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「波紋と紙吹雪」紬地に染を加えた表情豊かな一品。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.4m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬を生地に用いて創作された、表情豊かな全通柄の特選紬地袋帯のご紹介です。紬の滑らかな素材を生かした風合いに、モダンな染のお柄が洒落感たっぷりなお品。洒落訪問着や付け下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみください。【 お色柄 】さらりとした黒寄りの緑味を帯びたグレーの地。波紋は白で染め上げ、紙吹雪のような散しは黄色とグレーで仕上げました。【 商品の状態 】やや使用感はございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

57600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「斜め段暈し波文」素材感と上質な染めと…。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】 石川県指定無形文化財 全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「斜め段暈し波文」素材感と上質な染めと…。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.39m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】贅沢にも石川県指定無形文化財である牛首紬をベースに金彩加工を添えて、全通に渡り染めを施した袋帯のご紹介です。上質な素材感と染めが美しいお品。洒落訪問着や付下げ、色無地や小紋などと合わせてコーディネートをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】ハリとしなやかさ、手触りの良い風合いの紬地を抑えた彩りの茶、紫、緑、赤に暈し染めを施し金彩にて横に波を引くように優美に施されました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】手織り牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「石畳」合わせやすいお柄と品の良い染め上がり!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【白山工房 本場牛首紬】手織り牛首紬全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫「石畳」合わせやすいお柄と品の良い染め上がり!

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、ご旅行、街着など◆合わせるお着物 洒落訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬、御召 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.47m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】日本の三大紬、牛首紬の織元【 白山工房 】が手掛ける石川県指定無形文化財の手織り全通袋帯のご紹介です。抽象的なお柄に、品の良く染め上げられたお色柄。パーティーシーンからカジュアルまで幅広くお召しいただけるお品です。洒落訪問着から付下げ、色無地、小紋、織のお着物など合わせて個性的な着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】しなやかな強靭な、さらりとした風合いの帯地。お柄には光沢のある黄色と緑、青、紫で石畳の意匠を染め上げました。そこから金彩を流線のように施しました。【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりましたので着用跡やたたみ皺はございますが、お手元に到着後、すぐにお使いいただける良好な状態でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:阪本 海]

81600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】 御仕立て上がり全通袋帯(中古美品) 「創作段文」 味わい深いデザイン!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【10%OFFクーポン対象】【本場牛首紬】 御仕立て上がり全通袋帯(中古美品) 「創作段文」 味わい深いデザイン!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、趣味の集まりなど◆合わせるお着物 カジュアル訪問着 付下げ、色無地、小紋、紬 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m柄付け:全通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】三大紬に数えられる「牛首紬」地を全通染めした袋帯のご紹介です。やさしい絹すれの音がする、軽くしなやかな牛首独持の風合い。そして、味わい深いデザインを込めたこだわりの一条!ぜひお手元でご覧くださいませ。【 お色柄 】軽くしなやかな牛首独持の帯地は、赤茶色や黄色、青色などの配色でゆるやかな波のような横段文をあしらいました。その地全体に、木々や霞などの細やかな金彩がこめられました。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:茅根 優]

59400 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の一流工芸染匠】 京手挿友禅訪問着 丹後縮緬 「羊歯松皮取有職菱寄せ紋」 明るく美しい彩り 上品なフォーマルの装いに!

着物 訪問着 正絹 新品 結婚式 七五三 お宮参り お茶会 入学式 卒業式 ママ 母 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の一流工芸染匠】 京手挿友禅訪問着 丹後縮緬 「羊歯松皮取有職菱寄せ紋」 明るく美しい彩り 上品なフォーマルの装いに!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、和のお稽古、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きの綴れの名古屋帯 など 絹100% たち切り身丈約179cm 内巾:約36.5cm(最長裄丈約69cm 袖巾肩巾34.5cm) 白生地には丹後縮緬を使用しております。 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】京の一流工芸染匠による、伝統の技と高いセンスが融合した本格派の京友禅の訪問着のご紹介です。丁寧に創作された一品。染付きよき生地に、明るいく統一感のある彩りと金彩、手刺繍を併用し、古典柄をすっきりと染めあしらった上品な印象のお品で、こういったデザインは流行り廃りもございませんし、お柄付が控えめでございますので、帯で印象をかえてご結婚式・式典へのご参列、パーティーから入卒のお付添い、七五三、和のお稽古、観劇などのシーンにスマートな装いをお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】さらりとした駒無地に近い地風の丹後縮緬地を明るい薄たまご色に染め上げ、繊細な糸目の羊歯を背景に、上品な彩りと金彩、金駒刺繍にて花菱や流水、菊菱などのお柄を込めた松皮菱が細緻に染めあしらわれております。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 お仕立て料金はこちら解手のし6,050円+※胴裏8,250円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解手のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]

237600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【伊那紬 久保田織染工業】 草木染手織紬訪問着 「段霞・林檎×矢車玉×山桜」 ふわり、やさしく柔らかく 希少!伊那の織絵羽

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】 【伊那紬 久保田織染工業】 草木染手織紬訪問着 「段霞・林檎×矢車玉×山桜」 ふわり、やさしく柔らかく 希少!伊那の織絵羽

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯など 絹:100%たちきり身丈約175cm内巾:約36.5cm(最長裄丈約69cm 袖巾肩巾34.5cm)草木染:りんご、矢車玉、山桜※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 付属証紙 】経済大臣指定伝統的工芸品久保田織染工業株式会社の証紙(生産工房の証紙) ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】信州・伊那谷で織り上げられる伊那紬。今回ご紹介のお品は、伊那紬といえば!の、手織機のみを数十台所有されている伊那紬随一の工房、信州伊那谷、長野県駒ヶ根市にある【 久保田織染 】より。草木染による手織の、おだやかな彩りの珍しい織絵羽のご紹介です。昨今織絵羽の製織数はかなり少ないため、こういった工芸紬の訪問着をお探しの方におすすめ。またシンプルなデザインで流行り廃りなく、ご年齢を問わず、カジュアルシーンにこだわりのスタイルをお楽しみ頂けることでしょう。【 お色柄 】薄手でしなやかな地風の濃い苦色(にがいろ:わずかに緑みがかかった、サンドベージュ系のお色)と薄刈安色の暈しが織りだされた紬地に、伊那紬ならではのふうわりとぼやけたタッチの段霞が重ねて織りだされております。【 久保田織染工業について 】1910年(明治43年)創業伝統工芸品である伊那紬を国内で唯一製造する織元。糸作りから染め、機織りまで一貫して製造。アルプスを望む自然豊かな駒ヶ根市で育った草木に、現在は化学染料も併用しながら多彩な色彩を表現。伊那紬独自の色柄を設計するのは伝統工芸士の3代目と若き4代目が行っており、古典はもちろんメディアに起用されるデザインを提案し、伝統を守りながらも伊那紬の可能性を追求、織り続けている。【 伊那紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など県内の様々な紬を一括しての指定)『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ長野県で生産されている信州紬の1つ。2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を生成、分泌する器官)を酸で溶かした天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい糸を高機(たかはた)を使って手織する。1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の生産工房があったが、現在は1910年創業の久保田織染工業が唯一の製造元である。 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]

237600 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【 年に一度の本決算バーゲン】 【某京友禅染匠】【本場牛首紬 白山工房】京友禅牛首紬訪問着 「雲霞に花爛漫」八掛けなし はなやぎの大人の社交着!

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】【 年に一度の本決算バーゲン】 【某京友禅染匠】【本場牛首紬 白山工房】京友禅牛首紬訪問着 「雲霞に花爛漫」八掛けなし はなやぎの大人の社交着!

◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン パーティー、観劇、コンサート、街着、お食事など◆あわせる帯 洒落ものの袋帯 絹100%たち切り身丈171.2cm(背より身丈160cmまで) 内巾37.5cm(裄丈71cmまで) たもとに白山工房のマークがございます 【仕入担当 竹中より】伝統的工芸品、石川県無形文化財の本場牛首紬の白生地に 訪問着の柄付けにて一面い柄を染め上げた逸品をご紹介致します。他には無いモダンなデザインと、牛首紬ならではの、肌に寄り添いつつ玉糸の節が浮かぶ風合い染め上げたのはかつての京都一流染匠 染の北川さんです作品数の少ない牛首紬の中でこれだけの染はなかなか無い商品だと思います。 ぜひ大切に受け継いでいただければと願っております。どうぞお見逃しなさいませんよう、宜しくお願い致します! 【色・柄】程よい絹独特の光沢を放つ地。 節糸使いもしなやかで、丈夫な生地風をうかがわせてくれます。 その地を淡く優しいクリームイエローと蒔糊で濃淡をほどこした薄藤鼠に雲霞取に染め分けそのキャンバスに枝垂れ桜に花模様を埋め尽くすように描きあげました総柄ながら少しもくどくなくエレガンスを損なわない大人のはなやぎあるシルエットをお楽しみいただけますパーティーやレセプション、様々な方と交流するお食事会など、 公の場で個性を演出する社交着として、ご活用くださいませ。 【 白山工房について 】石川県牛首紬生産振興協同組合所属石川県白山市にある国指定伝統的工芸品牛首紬の織元。白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の見学や機織り体験も可能である。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 お仕立て料金はこちら解地入れ6,050円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (解地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

277200 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【本場琉球かすり】 伝統的工芸品 ≪大城廣四郎織物工房≫ 「琉球絣格子文」 ≪こころあたたまる作品…≫身丈155.5裄64.7

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【本場琉球かすり】 伝統的工芸品 ≪大城廣四郎織物工房≫ 「琉球絣格子文」 ≪こころあたたまる作品…≫身丈155.5裄64.7

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、行楽など。 ◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯 表裏 絹100% 手縫い八掛 紺無地◆経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、沖縄県織物検査済之証、 沖縄県伝統工芸品之証、大城廣四郎織物工房の証紙がついております。 草木染 カテキュー 福木 身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈64.7cm(1尺7寸1分)袖巾33.3cm(0尺8寸8分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.8cm(6寸3分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈70cm(1尺8寸5分) 袖巾36cm(9寸5分) 袖丈52.2cm(1尺3寸8分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【仕入担当 竹中より】輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。 琉球の染織工芸の世界では、カリスマ的な存在として知られております。 戦後、苦労して苦労して、生きるための手段として選んだ機織り。 現金収入を得る手段としての機織りが、いつしか人の心を打ち、 現代の名工として認められるまでとなったそこまでの努力と情熱。 その努力と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、 今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。 今回ご紹介いたしますのも、その工房で織り上げられた 手織り・草木染めの美しいお品でございます。 【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました 着用跡もほとんそわからない美品でございます!【お色柄】おしゃれなやや緑味をおびた淡い黄土をベースに抹茶緑や薄松葉緑の格子が織り出されその交差点や縞 そして内に琉球独特の絣模様がリズミカルにちりばめられました奥行きを見せる構図が美しいひと品。 見れば見るほど、奥深くに引き寄せられていきます。 そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。 身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。 琉球紅型の染め帯や、贅沢な花織の帯などをあわせて、 美しい民族衣装の装いをお楽しみ下さい。 末長く大切にしていただける方にお届けいたします。【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:竹中 浩一]

90552 円 (税込 / 送料込)

【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬・白山工房】 特選本手絞り友禅八寸名古屋帯 「古代壁画文」 繊細な友禅美で着姿に洋のテイスト… 絞り染めの凹凸も感じる工芸帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【10%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】 【本場牛首紬・白山工房】 特選本手絞り友禅八寸名古屋帯 「古代壁画文」 繊細な友禅美で着姿に洋のテイスト… 絞り染めの凹凸も感じる工芸帯!

◆最適な着用時期 9月~翌年5月の秋単衣から袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出掛け、お食事会など◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召 絹100%(金属糸風繊維のぞく) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お柄付け:お太鼓柄 モダンなデザインを絞り染めと友禅で表現した工芸的逸品!節感のある牛首紬地を用いた八寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】風合い豊かでハリのある牛首紬地に繊細な絞り染めを加え、モダンなデザインで仕上げた工芸品を入荷致しました!ひと目で印象的なその意匠、構図、用いられた匠技、空間性。細緻な技巧凝らしたその細部を見やれば、思わずため息がこぼれます。洗練された女性らしさをお楽しみくださいませ。洋風のデザインですので、飛び柄の小紋や御召などスッキリとしたお着物に合わせて、帯をアクセントにした着姿にお薦めです!【色・柄】一面に畝(うね)を浮かべた牛首紬の帯地。随所に節の風合いも浮かぶ牛首紬ならではのハリ、コシを備えた絹地をごく深い黒茶色に染めて。お太鼓と前柄には、手絞りによって防染した中に、繊細な彩色を施して「古代壁画」模様が描かれました。シンプルな色使いとごく細やかな構図で表現されたデザインが帯姿にも良く映える美しいアクセントになっております。【 牛首紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)石川県指定無形文化財(先染紬)石川県の白山市で作られている織物。2匹の蚕(かいこ)が作った玉繭(たままゆ)から糸を紡ぎ出し、糸づくりから製織までのほとんどの作業が手作業で一貫生産される。また、釘に引っかけても釘の方が抜けてしまうというという柔らかな風合いに備わる驚異の強度を誇り、別名「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれる。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿]

184800 円 (税込 / 送料込)