「レディースファッション > 和服」の商品をご紹介します。

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 正絹輪出し絞り縮緬帯揚げ 梅楓・照柿色
◆季節 春・秋・冬◆用途 セミフォーマル~カジュアル◆着物 付下、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約170cm 巾:約27cm※絞り染の性質上、色の濃淡、滲み、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、しぼ高い縮緬地に輪出し絞りで梅と楓を表現した絞り染の帯揚げのご紹介です。穏やかな光沢を浮かべる三越縮緬縮緬地に、輪出し絞りで梅と楓のお柄が飛び柄であしらわれております。付下げ、小紋、紬など幅広くお使い頂けるお品です。【 輪出し(絞り)について 】輪出しとは、絞りの技法の1つ。絞り染では一般的には、染め残す部分を防染し他の部分に着色することで模様を染め出すことが多い中で輪出しは模様部分以外を防染し模様を染めるという通常とは真逆の難易度の高い染技法。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
23100 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (03)白
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [002]白藤・桔梗鼠](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/36/1519136.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [002]白藤・桔梗鼠
素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 実用性とデザイン美溢れる逸品帯締めをご紹介いたします。【 渡敬 】×【 藤三郎紐 】デザインセンスと伝統的な技術。この調和以上のものがありますでしょうか。…結ぶとわかるこのセンスと上質感。本当によいものをお探しの方にこそおすすめする贅沢な一本。フォーマルシーンに差のつく小物を。お見逃しのないようよろしくお願いいたします。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
22440 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [001]桜・水色](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/03/1519103.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [001]桜・水色
素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 実用性とデザイン美溢れる逸品帯締めをご紹介いたします。【 渡敬 】×【 藤三郎紐 】デザインセンスと伝統的な技術。この調和以上のものがありますでしょうか。…結ぶとわかるこのセンスと上質感。本当によいものをお探しの方にこそおすすめする贅沢な一本。フォーマルシーンに差のつく小物を。お見逃しのないようよろしくお願いいたします。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 平源氏組レース帯締め 二色突甲(つきこう) 月白×緑
◆季節 6月の単衣の時期、7月、8月の盛夏の時期◆着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.2cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、平源氏組とレースをあわせた夏物のレース帯締めのご紹介です。ハリとコシが適度にあり、レースの組み方ですが夏物の帯締めで形が崩れてしまう心配の少ない組み上がりでございます。基本の平源氏組とレース組を組み合わせ、二色の糸の間道とグレーのレース箇所がバランスの取れた仕上がりで、単衣盛夏の時期の色無地、小紋、織のお着物などにあわせて洒落たコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
21120 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東亀甲片ぼかし 金糸入 [002]青](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/42/1519142.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東亀甲片ぼかし 金糸入 [002]青
素材絹100% 長さ約160cm(房部分含む) 幅/約1.5cm 撚り房 フォーマルやお振袖に!上品に華やかな逸品帯締めをご紹介いたします。【 渡敬 】×【 藤三郎紐 】デザインセンスと伝統的な技術。この調和以上のものがありますでしょうか。…結ぶとわかるこのセンスと上質感。本当によいものをお探しの方にこそおすすめする贅沢な一本。フォーマルシーンに差のつく小物を。お見逃しのないようよろしくお願いいたします。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
19800 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 平源氏組レース帯締め 二色突甲(つきこう) 白桜×薄若芽色
◆季節 6月の単衣の時期、7月、8月の盛夏の時期◆着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.2cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、平源氏組とレースをあわせた夏物のレース帯締めのご紹介です。ハリとコシが適度にあり、レースの組み方ですが夏物の帯締めで形が崩れてしまう心配の少ない組み上がりでございます。基本の平源氏組とレース組を組み合わせ、二色の糸の間道とグレーのレース箇所がバランスの取れた仕上がりで、単衣盛夏の時期の色無地、小紋、織のお着物などにあわせて洒落たコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
21120 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】貝ノ口亀甲帯締め 段暈し(02)白×橙
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル 素材:絹100% 長さ:約162cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、貝の口亀甲の帯締めのご紹介です。刀の下げ緒に使われる伝統的な貝の口組の帯締めのご紹介です。白地をベースにはっきりとした彩りの暈しに亀甲が組まれております。袋帯等にお締め頂きますと帯の品格を更にランクアップしてくれ、結び口もしっかりと美しく結びやすくボリュームと重厚感をお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
52800 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [004]瓶覗・練色](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/38/1519138.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 内記組片ぼかし 金糸入 [004]瓶覗・練色
素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 実用性とデザイン美溢れる逸品帯締めをご紹介いたします。【 渡敬 】×【 藤三郎紐 】デザインセンスと伝統的な技術。この調和以上のものがありますでしょうか。…結ぶとわかるこのセンスと上質感。本当によいものをお探しの方にこそおすすめする贅沢な一本。フォーマルシーンに差のつく小物を。お見逃しのないようよろしくお願いいたします。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
22440 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [001]白地に赤・青](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/56/1520256.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [001]白地に赤・青
◆季節 問いません◆用途 カジュアル(しゃれ訪問着、付下げ、小紋、紬) 素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 日本国内で熟練した職人が組紐作りのすべての工程を行っている【 藤三郎紐 】。藤三郎紐のお品はデザインの美しさはもちろん締めやすさにも定評がございます。その藤三郎紐と【 渡敬 】のコラボレーション、今では大変珍しくなった内記台によって組まれた内記組の帯締めのご紹介です。藤三郎紐の内記組のお品は残念ながら創作されないとのこと、お探しの方はお見逃しなきようご検討くださいませ。筒状(袋状)に二配色で細かい霰状の模様が組まれており、内記組ならではのややふっくらとした風合のお品です。紐先は糸の広がる房を付けず、こだわりの感じられる扇面房(せんめんぶさ)。結んだ姿もすっきりと、粋なムードをお楽しみ頂ける事でしょう。【 藤三郎紐について 】慶応三年(1867年)に初代太田藤三郎が近江逢坂山の関所跡付近に米屋を開きその妻「しも」が副職として峠を行き交う人たちに印籠の紐等組紐の雑貨を置いたのが藤三郎紐の始まり。二代目藤三郎の妻「うの」も組紐(特に丸台)に堪能で大正に入った頃には帯締め、羽織紐の需要も増えた為組紐作りに専念するようになった。その後三代目藤三郎は草木染めを研究、藤三郎紐に草木染めを取り入れ草木染め手組み組紐の技術保持者として大津市の無形文化財に指定された。現在は四代目太田藤三郎が藤三郎紐の伝統を守っている。慶応3年 近江逢坂で創業大正2年 二代目藤三郎襲名昭和9年 三代目藤三郎襲名昭和27年 滋賀県組紐工業組合理事長昭和43年 全国発明婦人協会優秀技術賞受賞昭和47年 大津市無形文化財指定昭和59年 滋賀県ブルーレーク賞受賞平成8年 四代目藤三郎襲名平成22年 市政功労賞受賞平成23年 大津市文科省受賞【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
18480 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (06)薄萌黄色
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [005]茶鼠地に茶色・紫紺](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/77/1520277.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [005]茶鼠地に茶色・紫紺
◆季節 問いません◆用途 カジュアル(しゃれ訪問着、付下げ、小紋、紬) 素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 日本国内で熟練した職人が組紐作りのすべての工程を行っている【 藤三郎紐 】。藤三郎紐のお品はデザインの美しさはもちろん締めやすさにも定評がございます。その藤三郎紐と【 渡敬 】のコラボレーション、今では大変珍しくなった内記台によって組まれた内記組の帯締めのご紹介です。藤三郎紐の内記組のお品は残念ながら創作されないとのこと、お探しの方はお見逃しなきようご検討くださいませ。筒状(袋状)に二配色で細かい霰状の模様が組まれており、内記組ならではのややふっくらとした風合のお品です。紐先は糸の広がる房を付けず、こだわりの感じられる扇面房(せんめんぶさ)。結んだ姿もすっきりと、粋なムードをお楽しみ頂ける事でしょう。【 藤三郎紐について 】慶応三年(1867年)に初代太田藤三郎が近江逢坂山の関所跡付近に米屋を開きその妻「しも」が副職として峠を行き交う人たちに印籠の紐等組紐の雑貨を置いたのが藤三郎紐の始まり。二代目藤三郎の妻「うの」も組紐(特に丸台)に堪能で大正に入った頃には帯締め、羽織紐の需要も増えた為組紐作りに専念するようになった。その後三代目藤三郎は草木染めを研究、藤三郎紐に草木染めを取り入れ草木染め手組み組紐の技術保持者として大津市の無形文化財に指定された。現在は四代目太田藤三郎が藤三郎紐の伝統を守っている。慶応3年 近江逢坂で創業大正2年 二代目藤三郎襲名昭和9年 三代目藤三郎襲名昭和27年 滋賀県組紐工業組合理事長昭和43年 全国発明婦人協会優秀技術賞受賞昭和47年 大津市無形文化財指定昭和59年 滋賀県ブルーレーク賞受賞平成8年 四代目藤三郎襲名平成22年 市政功労賞受賞平成23年 大津市文科省受賞【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
18480 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (05)薄さくら色
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (04)ライトグレー
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【夏物】【逸品和小物ブランド】高麗組レース雪輪帯締め (02)薄女郎花色
◆季節 6月の単衣の時期、7月、8月の盛夏の時期◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約162cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の夏物レース帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組による夏物でもしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、盛夏の時期の訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
39600 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (07)花緑青
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 大和組銀散らし帯締め 白×銀
◆季節 盛夏以外の9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締めのご紹介です。光沢のある白の台に繊細な銀糸が組まれております。絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく銀糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】貝ノ口亀甲帯締め 段暈し(04)白×黄緑色
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル 素材:絹100% 長さ:約162cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、貝の口亀甲の帯締めのご紹介です。刀の下げ緒に使われる伝統的な貝の口組の帯締めのご紹介です。白地をベースにはっきりとした彩りの暈しに亀甲が組まれております。袋帯等にお締め頂きますと帯の品格を更にランクアップしてくれ、結び口もしっかりと美しく結びやすくボリュームと重厚感をお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
52800 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】貝ノ口亀甲帯締め 段暈し(03)白×黄色
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル 素材:絹100% 長さ:約162cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、貝の口亀甲の帯締めのご紹介です。刀の下げ緒に使われる伝統的な貝の口組の帯締めのご紹介です。白地をベースにはっきりとした彩りの暈しに亀甲が組まれております。袋帯等にお締め頂きますと帯の品格を更にランクアップしてくれ、結び口もしっかりと美しく結びやすくボリュームと重厚感をお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
52800 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】高麗組片胴雪輪帯締め (02)焦茶
◆季節 10月~翌年5月の袷頃◆用途 フォーマル~セミフォーマル 素材:絹100% 長さ:約159cm(房含まず) 幅:約1.5cm※撚房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、高麗組の帯締めのご紹介です。刀の下緒などに多く用いられていた高麗組によるしっかりとした組のお品で、金糸と優彩の糸で雪輪のお柄が組まれております。程よく金糸がもちいられており、訪問着や付下、色無地、江戸小紋など、フォーマルからセミフォーマルのスタイルにアクセントをそえてくれる事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
50160 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 正絹輪出し絞り縮緬帯揚げ 梅楓・赤
◆季節 春・秋・冬◆用途 セミフォーマル~カジュアル◆着物 付下、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約170cm 巾:約27cm※絞り染の性質上、色の濃淡、滲み、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、しぼ高い縮緬地に輪出し絞りで梅と楓を表現した絞り染の帯揚げのご紹介です。穏やかな光沢を浮かべる三越縮緬縮緬地に、輪出し絞りで梅と楓のお柄が飛び柄であしらわれております。付下げ、小紋、紬など幅広くお使い頂けるお品です。【 輪出し(絞り)について 】輪出しとは、絞りの技法の1つ。絞り染では一般的には、染め残す部分を防染し他の部分に着色することで模様を染め出すことが多い中で輪出しは模様部分以外を防染し模様を染めるという通常とは真逆の難易度の高い染技法。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
23100 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】大和組金散らし暈し帯締め 片段白抜きぼかし 薄水浅葱
◆季節 盛夏以外の9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締めのご紹介です。光沢のある優彩と白のグラデーションの台に繊細な金糸が組まれております。絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
22440 円 (税込 / 送料込)
![【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [004]藍墨茶地に白鼠・天彩](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/shohin/75/1520275.jpg?_ex=128x128)
帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【年に一度の本決算バーゲン】【逸品和小物ブランド】【藤三郎紐】 帯締め 東内記組 ドット扇面 [004]藍墨茶地に白鼠・天彩
◆季節 問いません◆用途 カジュアル(しゃれ訪問着、付下げ、小紋、紬) 素材絹100% 長さ/約165cm(房部分含む) 幅/約1.4cm 扇面房 日本国内で熟練した職人が組紐作りのすべての工程を行っている【 藤三郎紐 】。藤三郎紐のお品はデザインの美しさはもちろん締めやすさにも定評がございます。その藤三郎紐と【 渡敬 】のコラボレーション、今では大変珍しくなった内記台によって組まれた内記組の帯締めのご紹介です。藤三郎紐の内記組のお品は残念ながら創作されないとのこと、お探しの方はお見逃しなきようご検討くださいませ。筒状(袋状)に二配色で細かい霰状の模様が組まれており、内記組ならではのややふっくらとした風合のお品です。紐先は糸の広がる房を付けず、こだわりの感じられる扇面房(せんめんぶさ)。結んだ姿もすっきりと、粋なムードをお楽しみ頂ける事でしょう。【 藤三郎紐について 】慶応三年(1867年)に初代太田藤三郎が近江逢坂山の関所跡付近に米屋を開きその妻「しも」が副職として峠を行き交う人たちに印籠の紐等組紐の雑貨を置いたのが藤三郎紐の始まり。二代目藤三郎の妻「うの」も組紐(特に丸台)に堪能で大正に入った頃には帯締め、羽織紐の需要も増えた為組紐作りに専念するようになった。その後三代目藤三郎は草木染めを研究、藤三郎紐に草木染めを取り入れ草木染め手組み組紐の技術保持者として大津市の無形文化財に指定された。現在は四代目太田藤三郎が藤三郎紐の伝統を守っている。慶応3年 近江逢坂で創業大正2年 二代目藤三郎襲名昭和9年 三代目藤三郎襲名昭和27年 滋賀県組紐工業組合理事長昭和43年 全国発明婦人協会優秀技術賞受賞昭和47年 大津市無形文化財指定昭和59年 滋賀県ブルーレーク賞受賞平成8年 四代目藤三郎襲名平成22年 市政功労賞受賞平成23年 大津市文科省受賞【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:安井愛望]
18480 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【単衣・夏用】【逸品和小物ブランド】ハート巻レース帯締め オフホワイト×白桜×薄白萌黄
◆季節 単衣・夏頃◆用途 セミフォーマル 絹100%(金属糸使用)長さ:約159.5cm(房含まず)/幅:約1.2cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、ハート巻レース組帯締めをご紹介いたします。『ハート巻き』と題されたひねりを加え、糸を巻いてハート状に組み上げた渡敬オリジナルの変わり組の帯締めでございます。特にこちらの組の中でも巻の部分は高い術力が必要なもの。中々目にできるものではございません。夏の帯締めといえば…涼し気な色合いや凹凸のあまりないレース組が多い印象ですが、こちらのお品は立体的で、お色味も淡すぎず程よい印象。銀糸が使われており上品さと涼感を感じます。装いを引き立てるステキな小物。お目に留まりましたらまずはご覧くださいませ。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:岡田 和也]
34320 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】大和組金散らし帯締め 白×金
◆季節 盛夏以外の9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締めのご紹介です。光沢のある白の台に繊細な銀糸が組まれております。絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 平源氏組レース帯締め 二色突甲(つきこう) 素鼠×黒
◆季節 6月の単衣の時期、7月、8月の盛夏の時期◆着物 色無地、小紋、織のお着物 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約162cm(房部分除く) 幅:約1.2cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、平源氏組とレースをあわせた夏物のレース帯締めのご紹介です。ハリとコシが適度にあり、レースの組み方ですが夏物の帯締めで形が崩れてしまう心配の少ない組み上がりでございます。基本の平源氏組とレース組を組み合わせ、二色の糸の間道とグレーのレース箇所がバランスの取れた仕上がりで、単衣盛夏の時期の色無地、小紋、織のお着物などにあわせて洒落たコーディネートをお楽しみいただける事でしょう。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
21120 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】大和組金散らし暈し帯締め 片段白抜きぼかし 薄洒落柿色
◆季節 盛夏以外の9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締めのご紹介です。光沢のある優彩と白のグラデーションの台に繊細な金糸が組まれております。絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【逸品和小物ブランド】大和組金散らし暈し帯締め 片段白抜きぼかし 薄藤色
◆季節 盛夏以外の9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ:約159cm(房部分除く) 幅:約1.3cm撚り房 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、八の字状の糸の並びが美しい大和組の帯締めのご紹介です。光沢のある優彩と白のグラデーションの台に繊細な金糸が組まれております。絹糸のツヤ感が美しく、合間でキラリと煌めく金糸がアクセントをそえてくれ、しなやかでありながらしっかりした締め心地をお楽しみいただける事でしょう。【 大和組について 】糸の束に撚りをかけずに組んだもの。紐の表面を覆うように糸が重ねられ、凹凸が少なく表面が非常にフラットになるためより美しく見える。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
22440 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 正絹輪出し絞り縮緬帯揚げ 梅楓・黄色
◆季節 春・秋・冬◆用途 セミフォーマル~カジュアル◆着物 付下、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約170cm 巾:約27cm※絞り染の性質上、色の濃淡、滲み、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、しぼ高い縮緬地に輪出し絞りで梅と楓を表現した絞り染の帯揚げのご紹介です。穏やかな光沢を浮かべる三越縮緬縮緬地に、輪出し絞りで梅と楓のお柄が飛び柄であしらわれております。付下げ、小紋、紬など幅広くお使い頂けるお品です。【 輪出し(絞り)について 】輪出しとは、絞りの技法の1つ。絞り染では一般的には、染め残す部分を防染し他の部分に着色することで模様を染め出すことが多い中で輪出しは模様部分以外を防染し模様を染めるという通常とは真逆の難易度の高い染技法。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
23100 円 (税込 / 送料込)

帯締め 帯揚げ 新品 正絹 並尺 長尺 レース 訪問着 色無地 小紋 帯上げ 夏 セット【紐の渡敬】 正絹輪出し絞り縮緬帯揚げ 梅楓・若菜色
◆季節 春・秋・冬◆用途 セミフォーマル~カジュアル◆着物 付下、色無地、小紋、紬など 絹100%長さ約170cm 巾:約27cm※絞り染の性質上、色の濃淡、滲み、絞りの目が不均一な箇所がございます。風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。 「組み」を極め、「色」にこだわりながら組紐文化の一端を担いものづくりをされている『三ツ杵印ブランド』でおなじみ【 紐の渡敬 】より、しぼ高い縮緬地に輪出し絞りで梅と楓を表現した絞り染の帯揚げのご紹介です。穏やかな光沢を浮かべる三越縮緬縮緬地に、輪出し絞りで梅と楓のお柄が飛び柄であしらわれております。付下げ、小紋、紬など幅広くお使い頂けるお品です。【 輪出し(絞り)について 】輪出しとは、絞りの技法の1つ。絞り染では一般的には、染め残す部分を防染し他の部分に着色することで模様を染め出すことが多い中で輪出しは模様部分以外を防染し模様を染めるという通常とは真逆の難易度の高い染技法。【 紐の渡敬について 】1925年(大正14年)創業京都中京区にある帯締・組紐の創作元「三ツ杵」ブランドが有名きものや帯を引き立てながらも一本の紐の存在感が際立ち、着る人見る人が和むような彩・配色で独自のものづくりを続けている。特に色彩は流行に敏感だと言われる口紅の色などの市場トレンドや顧客ニーズを取り入れ、「錆赤」や「金茶」という一目で渡敬の商品だと分かる独自のカラージャンルを確立。創業以来染め続けてきた組紐の一部や裂地など数百種類を保存しているため数十年後でも同じ色のものを再現する事が可能である。 [文責:牧野 佑香]
23100 円 (税込 / 送料込)