「レディースファッション > 和服」の商品をご紹介します。

【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物プレタ着物+帯セット】 【東レシルック】小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 【博多織元】 本場筑前博多織八寸名古屋帯 身丈163.5 裄67.5

【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物プレタ着物+帯セット】 【東レシルック】小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 【博多織元】 本場筑前博多織八寸名古屋帯 身丈163.5 裄67.5

◆最適な着用時期 5月末~9月上旬の盛夏・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、気軽なお食事、和のお稽古、趣味のお集まり、普段着、観光・ご旅行、芸術鑑賞等など [着物]表裏:ポリエステル100% 縫製はミシン縫いです。※居敷き当て・背伏せなし[帯]絹100%長さ厄3.65m(お仕立て上がり時)全通柄博多織工業組合の金証紙がついております。 身丈163.5cm(適応身長158.5cm~168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】多くのお着物ファンを虜にしてきた【 東レシルック 】よりお仕立て上がりの単衣小紋のご紹介でございます。さらりとした風合いで、着心地良く。単衣の時期のカジュアルなお着物として大変重宝致します。お着物始めの一着や、お稽古着、普段着として、ぜひ東レシルックで、気軽に和姿を楽しみませんか?ご家庭の洗濯機で簡単に洗え、お手入れがとっても簡単なので、汚れを気にせずおでかけをお楽しみいただける心強いお着物でございます。【色・柄】[着物]花菱の地紋を込めたさらりと軽やかな地は、シックな黒色。お柄には、唐草の意匠があしらわれました。[帯]しっかりとした上質の絹糸で織り上げられた青緑色の羅織の帯地。たっぷりと涼風を感じさせる透け感のある帯地です。白色や紺鼠色などで変り献上の意匠が込められました。【 商品の状態 】[着物]問屋さんでお仕立てされた新品のお品でございます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]

117600 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏着物】 特選創作紬 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「春惜衣」 そよ風とともに咲く、紬美人の夏支度… 身丈162 裄69

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【単衣・夏着物】 特選創作紬 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「春惜衣」 そよ風とともに咲く、紬美人の夏支度… 身丈162 裄69

◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当付き、背伏せなし 身丈162cm(適応身長157cm~167cm)(4尺2寸8分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】暑い季節を涼やかに彩る単衣から盛夏にお召しいただける創作紬のご紹介です。サラリと軽やか、夏のカジュアル!すっきりとした装いに…御仕立て代もかさまず届いて直ぐ着れる!このようなシンプルモダンな一枚は帯合わせも様々にお楽しみいただけることでしょう。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりと心地よい肌触りの紬地。その地は春の終わりを惜しむような抹茶色と赤香色、薄鈍色を間道柄にて織り表しました。シンプルながら奥深く、帯合わせなどコーディネートを楽しんでいただけるお品です。軽やかに、温かな陽光を浴びて華やぐ着姿…産地は不明ですが、触れればわかる上質な素材感。季節を纏う、和の装いならではの贅沢をご堪能くださいませ。どうぞお見逃し無くお願いいたします。お手元でご愛用いただけるひと品となりましたら幸いでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

83760 円 (税込 / 送料込)

【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 コーマ地染 「梅枝」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 コーマ地染 「梅枝」

【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 綿100%長さ約12m 内巾37cm(最長裄丈約74cmまで 最長袖巾肩巾37cmまで)日本製 いつか一つは持っておきたい…女性の憧れ、江戸染浴衣の老舗【 竺仙 】より特選江戸染浴衣着尺をご紹介いたします。紺、白の二色で染めなすさっぱりとした面持ち。裏地まで通った染めのしっとりとした深みが、涼の気配を漂わせて。汗ばむ時期にも軽やかに歩を進めたくなるような、洗練された佇まいが魅力的でございます。まさに「江戸の粋」を体現した作品。伝統的なものづくりを受け継ぎながらも常に新しく見るものを魅了する竺仙浴衣の趣をぜひご自身でご堪能下さい。【 お色柄 】しっとりとした綿コーマ地に、注染にて「梅枝」のお柄を染め上げました。【 竺仙について 】天保13年(1842年)に創業されてより…今に至るまでの間、多くの方の心を魅了してやまないお品を作り続けていらっしゃいます。創業当初は友禅を売っていましたが、その後お客様の要望によって型を起こし小紋を染めるようになり、さらに浴衣の染めも始めたのが竺仙の浴衣の始まりです。当時の浴衣の主流が無地や絞りだった中、小紋染めの板場を活用することで生み出された竺仙の自由で新しい柄ゆきの浴衣は、当時のファッションリーダーでもあった歌舞伎役者に好まれ、庶民に「粋」として広まっていきました。そして三代目の頃には、「竺仙の染めは粋ひとがら(=粋であること)」という軸が確立していくのです。竺仙さんのお品には必ず『竺仙鑑製』の文字が染め抜かれております。「鑑」とは、手本になる、かがみ、また目利きなどの厳しい意味があります。全てのお品を自社で企画し、江戸・明治から伝わる型紙と長年培われてきた職人さんの技術を結集して生み出される逸品。妥協のないこだわりのお品を生み出す覚悟が、この「鑑」という一文字に込められています。竺仙ではデザインの良し悪しの判断は当主の役割。歴代当主は、お客様にはっきりと「似合う」「似合わない」を断じてきたと言います。磨かれた「目」を以って生み出されたデザインは、時代を経てもなおその輝きを失うことはありません。もちろん生地にもこだわります。竺仙の生地はすべてオリジナル。美しいデザインを正確に表現できる生地を求め、夏の衣料であるという原点にこだわってこそ、初めて竺仙の浴衣が完成します。※文章内容『竺仙のゆかた 江戸の粋』宮下政宏著 参照 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

59400 円 (税込 / 送料込)

【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物プレタ着物+帯セット】 【東レシルック】小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織八寸名古屋帯 身丈165 裄68.5

【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物プレタ着物+帯セット】 【東レシルック】小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織八寸名古屋帯 身丈165 裄68.5

◆最適な着用時期 春・秋◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 和のお稽古、ご友人との気軽なお食事、街歩き など [着物]表裏:ポリエステル100%(東レシルック)縫製:ミシン縫い背伏せ付き[帯]絹100% 金属糸風繊維以外長さ約3.6m(お仕立て上がり時)柄付け:六通柄 身丈165cm(適応身長160cm~170cm)(4尺3寸6分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25cm(6寸6分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】お手入れ簡単でストレスフリーに!普段着のように気軽にお召いただけ、洗濯もらくらくの、大人気【 東レシルック 】より、エレガントな唐花をあしらった単衣仕立て小紋のご紹介です。さらりとした風合いで、着心地良く。春秋のお着物として大変重宝致します。お着物始めの一着や、お稽古着、普段着として、ぜひ東レシルックで、気軽に和姿を楽しみませんか?この機会に是非ご検討下さいませ。【色・柄】[着物]さらりとしたシボ感のオフホワイトの地に、繊細な染模様で、ベージュの唐花模様をあしらいました。柔らかく繊細なお色柄が、和にも洋にもあわせやすいデザインで、カジュアルの佇まいに重宝して頂けるお色柄でございます。[帯]銘[ デッケル ]凛とした黒色を基調にした地に、茶色と白茶色、白色で表されたオリエンタル柄を意匠に込めました。シックで落ち着いた彩りは華やかなお柄とよく合います。【 商品の状態 】[着物]問屋さんでお仕立てされた新品のお品でございます。[帯]未仕立てのお品でございます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]

83760 円 (税込 / 送料込)

【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿格子地浴衣着尺 「金魚柄 赤」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿格子地浴衣着尺 「金魚柄 赤」

【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 綿100%長さ約12m 内巾38cm(最長裄丈約72cmまで 最長袖巾肩巾36cmまで) 美しく表現された大きな意匠。ご存知の名匠【誉田屋源兵衛】より、ありふれた浴衣にはない独特な存在感とムードが漂い、大人の女性に相応しい、凛とした着姿を演出してくれる浴衣着尺をご紹介いたします。 京都室町に280年間続く一流の老舗の逸品浴衣。他の量産される浴衣とは一線を画した、デザイン性。室町の老舗、独特の意匠美を追求される誉田屋源兵衛の心意気を感じていただきたく思います。素足に下駄で浴衣らしく、またおきもの風に足袋を履いて帯締めなどを締めても素敵です。誂えた浴衣でお出かけ。今年の夏はとびきりの装いで。これぞ、大人の夏オシャレ。存分にお楽しみ下さいませ。-----------(お色柄)まろやかな白色地に映える鮮やかな赤。優雅に、かつダイナミックに金魚が描かれて大人の夏の風情を醸します。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:岡田 和也]

63360 円 (税込 / 送料込)

【男物】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「喜左衛門(黒)」

【男物】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「喜左衛門(黒)」

◆季節 夏 素材/綿麻長さ12.4m内巾:約39cm(最長裄丈約78cm 袖巾肩巾39cm) 美しく表現された意匠。ご存知の名匠【誉田屋源兵衛】より、ありふれた浴衣にはない独特な存在感とムードが漂い、大人の男性にこそ御召しいただきたい、凛とした着姿を演出してくれる綿麻素材の浴衣着尺をご紹介いたします。京都室町に280年間続く一流の老舗の逸品浴衣。他の量産される浴衣とは一線を画した、デザイン性。室町の老舗、独特の意匠美を追求される誉田屋源兵衛の心意気を感じていただきたく思います。素足に下駄で浴衣らしく、またおきもの風に足袋を履いて帯締めなどを締めても素敵です。誂えた浴衣でお出かけ。今年の夏はとびきりの装いで。これぞ、大人の夏オシャレ。存分にお楽しみ下さいませ。-----------(お色柄)爽やかな綿麻地をシックな白、黒に染め分け、大胆な格子模様を染め上げました。幾何学な線の交差が織りなす、江戸の粋を極めた文様の美。陰陽を分ける線をなぞる金彩の輝きが、、抑制されたモノトーンの色彩に、一片の華やぎを添えております。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。 [文責:布施 菜月]

63360 円 (税込 / 送料込)

【東レシルック】 単衣小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 「松葉にうさぎ(薄柳色)」 お手入れ簡単! 気軽に愉しむ和姿! 身丈163.5 裄68

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【東レシルック】 単衣小紋 ≪単衣仕立て上がり・新品≫ 「松葉にうさぎ(薄柳色)」 お手入れ簡単! 気軽に愉しむ和姿! 身丈163.5 裄68

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 街着、気軽なお食事、和のお稽古、趣味のお集まり、普段着、観光・ご旅行、芸術鑑賞等など◆合わせる帯 名古屋帯、半巾帯など 表裏:ポリエステル100% 縫製はミシン縫いです。※居敷き当て・背伏せなし 身丈163.5cm(適応身長158.5cm~168.5cm)(4尺3寸2分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25cm(6寸6分)後巾30.5cm(8寸1分)【裄丈のお直しについて】≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(ミシン縫製のため)※ミシン縫製につきましては、お直し時に針穴が目立つ可能性がございますのでお直しはおすすめできません。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】多くのお着物ファンを虜にしてきた【 東レシルック 】よりお仕立て上がりの単衣小紋のご紹介でございます。さらりとした風合いで、着心地良く。単衣の時期のカジュアルなお着物として大変重宝致します。お着物始めの一着や、お稽古着、普段着として、ぜひ東レシルックで、気軽に和姿を楽しみませんか?ご家庭の洗濯機で簡単に洗え、お手入れがとっても簡単なので、汚れを気にせずおでかけをお楽しみいただける心強いお着物でございます。色柄豊富に取り揃えましたのでぜひご覧くださいませ。【 お色柄 】地紋を込めたさらりと軽やかな地は、薄柳色。お柄には松葉に草丸紋、さらには雪だるまのような愛らしいうさぎの意匠があしらわれました。大人の遊び心を込めた、洒落たデザインに仕上がりました。【 商品の状態 】メーカーがお仕立てされた新品のお品でございます。【 お手入れ方法 】お着物をたたみ、市販の大型の洗濯ネットに入れ、漂白剤が入っていない中性洗剤を使用し、1枚ずつお洗濯してください。洗濯コースは、おしゃれ着やソフト洗いコース、脱水は、1分以内の短めに設定します。1~2回振りさばいた後、形を整えて着物ハンガーにかけて陰干してください。乾燥機のご使用はお控えください。※東レシルックHPより参照【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:茅根 優]

66000 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 正絹手加工染絽小紋 伊と幸ブランド駒絽地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「敷若松」 ちょっとしたおでかけなどに 盛夏に涼やかな生地感 身丈153.5 裄64.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【夏物】 正絹手加工染絽小紋 伊と幸ブランド駒絽地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「敷若松」 ちょっとしたおでかけなどに 盛夏に涼やかな生地感 身丈153.5 裄64.5

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、夏物の名古屋帯 など 表裏:絹100% ※衿裏:絽地 縫製:手縫い※背伏せ付き※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23cm(6寸1分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈52cm(1尺3寸7分)※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】夏にふさわしい、涼やかな駒絽地に味わい深いお柄を染め上げた夏物小紋のご紹介です。信頼の生地ブランド伊と幸の軽やかな絽地に落ち着いた彩りでお柄があしらわれており、盛夏の時期の和のお稽古やおでかけなどのシーンに重宝いただける事でしょう。【 お色柄 】さらりとした地風の絽目の細かい絽地をライトベージュに染め上げ、鶯茶と黄朽葉色で若松の枝が一面に染め上げられております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]

77760 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【青柳 蔵家創柳庵】 特選十日町友禅小紋 特選櫛引織り袋帯 草木染 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 涼をまとう、十日町の風… 身丈157 裄67.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【青柳 蔵家創柳庵】 特選十日町友禅小紋 特選櫛引織り袋帯 草木染 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 涼をまとう、十日町の風… 身丈157 裄67.5

◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)※居敷当なし、背伏せあり【帯】絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.6m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈67.5cm(1尺7寸8分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】その秘伝は一子相伝…十日町の名門『青柳』より赤城紬を用いた十日町友禅小紋と櫛引織り袋帯をご紹介いたします。青柳は昭和13年の創業以来雪深い越後は十日町に工房を構え、時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。並々ならぬ物創りへのこだわり…お着物好きの方であれば一度は耳にされたことのある染匠さんかと思います。この出来栄えこの一枚に一体どれ程の職人、時間が費やされていることでしょう…上質な生地に、繊細な仕上がりをご覧いただきたく思います。お着物は単衣・盛夏の時期にお召しいただけますので、お持ちの夏帯と合わせてお楽しみいただけます。ご年齢を選ばない上品なお色目ですので、末永くご愛用いただけることでしょう。しっとりと落ち着いた、大人の女性らしい佇まいをお楽しみ下さい。生地における品質、技の巧みさ、洗練されたデザイン、その全てにこだわりつくした逸品でございます。櫛引織と草木染による、和やかな素材感が魅力の一枚を、是非お手元でご堪能くださいませ。【 お色柄 】さらっと肌馴染みの良い絹地は透明感ある藍白色を基調に、お柄には白色にて雪輪文様をポツポツと散らした涼やかな表情に…帯は程よいハリ感にさらりとした紬地には節感浮かび、素朴な表情が見え隠れする帯地…両方とも草木染を用いた素材そのものの良さが伝わってくるような優しい色彩使いですのでスマートでいながら、個性を感じさせる帯姿を演出してくれることでしょう。創作力の高さをご覧いただければ、必ずやご納得いただけることと存じます。ぜひこの機会に名門の希少なお品をセットでご堪能いただければ幸いでございます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 きものの青柳について 】十日町の染元1938年(昭和13年)創業創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)創業以来、伝統の技術をいかしながら決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのあるきものをつくることをモットーに、ものづくりを続けている。1980年頃から、より複雑で高度な複合加工のきもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の一貫作業システムを構築。特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる選び抜かれた職人達を中心に育成し、産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などのブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)などの特許技術がある。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

239760 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物】 【林宗平工房】 越後本麻上布 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪華菱」 雪中に糸となし、雪中に織り… 古来より伝わる、雪国の努力の結晶! 身丈155 裄62.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏物】 【林宗平工房】 越後本麻上布 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪華菱」 雪中に糸となし、雪中に織り… 古来より伝わる、雪国の努力の結晶! 身丈155 裄62.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、行楽、お食事会、お出かけ、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 麻100%(経糸:ラミー糸 緯糸:手積み苧麻)居敷当て無し、背伏せあり※衿ホックなし(引き紐タイプ) 身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺0寸9分)裄丈62.5cm(1尺6寸5分)袖巾31.5cm(0尺8寸3分)袖丈50.5cm(1尺3寸3分)前巾23cm(6寸1分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66cm(1尺7寸4分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】織物通の夏の憧れ…越後上布。その希少性は、ご説明申し上げるまでもないことでしょう。ましてや林宗平のお品はここ室町でも本当に数えるほどしかございません。1955年に小千谷縮とともに国の重要無形文化財第一号に指定された越後上布は、2009年さらに、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。織のお着物通ならばご存知、越後六日町・林宗平氏の『林宗平工房』より重文指定を受けたものと比べてお値打ちにお届けが可能なタテ糸にラミー(機紡糸)を用いたお品のご紹介でございます。重要無形文化財指定は受けられませんが、その風合いはほとんど変わりなく、シャリ感や風通しの良さはそのままでお召し頂ける一枚です。どうぞこの機会に最高級の夏の装いをご堪能くださいませ。【 お色柄 】上布、ならではの織りひとつひとつの風合い…素材そのものの訴えてくるような力強さ。麻の素材感ある生地は、爽やかに夏を楽しんでいただける穏やかな青色。そこに織りなされた、白と紺色の「雪華菱」模様。爽やかな配色が夏らしい風情を醸し出します。民芸的にも、すっきりと都会的にも、帯合わせをお楽しみいただけます。夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。合わせる帯も、このクラスのもので贅沢をお楽しみいただければと思います。いつかは越後上布をとお探しのお方へ…この機会に雪国の努力の結晶を、末永く、大切にご堪能下さい。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 林宗平工房について 】雪深い越後の里・塩沢の産地である魚沼郡六日町にて、越後上布、塩沢紬、本塩沢を製織する、二代つづく名門の工房でございます。先代の日本工芸会会員の林宗平氏といえば、その作品が美術館に所蔵されるほど。長年、越後で品質の良い草木染の紬や、重要無形文化財である越後上布などを作り続けられており、経糸、緯糸も草木染めの手つむぎの真綿糸を使い手織りで丹念に織り上げられた『越後古代紬』は、越後上布の織手として有名な林宗平氏が始められた、代表的な紬です。【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

525600 円 (税込 / 送料込)

“着物+帯2点セット” 【夏着物】 【伝統工芸士 白川貞夫】 特選別誂夏芭蕉紬 【京の染匠】 特選本手加工友禅紗袋帯≪仕・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈158 裄68.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“着物+帯2点セット” 【夏着物】 【伝統工芸士 白川貞夫】 特選別誂夏芭蕉紬 【京の染匠】 特選本手加工友禅紗袋帯≪仕・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈158 裄68.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 【帯】絹100%長さ約4.55m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄※パールトーン加工済み 身丈158cm(適応身長153cm~163cm)(4尺1寸7分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。今回ご用意したセットは柔らかくしゃりり…琉球芭蕉布に思い馳せ、絹素材で織り上げられた夏ぴったりのひと品。。伝統工芸氏、白川貞夫氏による特選絹芭蕉と透ける涼を楽しむ夏の装いに・・・ただ軽やかであるだけでなく目に映る涼しさ。風をはらむ紗地に描かれた、特選袋帯でございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1518331通常価格:88,000円税込シャリリとした絹芭蕉地はシックな黒色。赤城地方で育った天然繭から手紡ぎされた糸を用いました。お柄には朧気な創作意匠が染めなされました。光に透けて見えるほど繊細な絹芭蕉の羽衣のような着心地は、夏におきものを着る贅沢さを存分に感じさせてくれることでしょう。帯合わせ次第で民芸的にも、すっきりと現代的にも。思い思いのコーディネートをお楽しみくださいませ。≪帯≫商品番号:1552178通常価格:68,000円税込しなやかで軽やかな織味の帯地。まろやかなオフホワイトの紗地に、柔らかな筆致で描かれた笹の合間を泳ぐ魚の姿。金銀彩の縁取りが施されており、きらりと光をとらえることで、帯の動きとともに葉がそよぐような印象を与えます。紗地ならではの透け感が肌と重なり、着姿全体に涼と空気感を与えてくれる、盛夏に相応しい一条です。【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

187200 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【某西陣機屋】 特選経錦西陣御召 ~五重織経錦~ ≪仕・中古美品≫ 玄人に贈る…上質経錦布! この風合いに間違い無し! 身丈159 裄70

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【某西陣機屋】 特選経錦西陣御召 ~五重織経錦~ ≪仕・中古美品≫ 玄人に贈る…上質経錦布! この風合いに間違い無し! 身丈159 裄70

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:抹茶色 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈70cm(1尺8寸5分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈52.5cm(1尺3寸9分)前巾27.5cm(7寸3分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。表裏:絹100% (縫製:手縫い)背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 1寸 9分)裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾35cm (9寸 2分)袖丈52.5cm (1尺 3寸 8分)前巾27.5cm (7寸 2分) 後巾31.5cm (8寸 3分)◆八掛の色:抹茶色【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】しなやかな絹の艶。織りによる奥行きのある表情。250年以上も続く超有名老舗帯屋さんから独立して、独自の新たな帯を創作されている名機屋による経錦御召のご紹介です。独特の表情とこの艶感…どうぞごゆっくりご覧下さいませ。【 お色柄 】生地の風合い、考え抜かれたお色、意匠美。さりげない佇まいに、上質を愛する大人の知的なセンス伺われるおきもの…華やかな染めものとはまた別の奥深い魅力、そしてその着心地の良さ。肌にさらりとやわらかな風合い…お色は墨黒色を基調にゆうらりとした曲線が一面に織りなされました。上質の絹糸が佇まいに艶めく、最高のクオリティ。様々なシーンでさりげなく存在感を演出する、お召しいただきやすい一枚かと存じます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 経錦について 】経錦とは、何色もの彩糸を用い、文様を織り出す錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。中国より渡来し、七~八世紀の飛鳥・奈良時代の遺品として法隆寺や正倉院に伝えられております。経錦の特徴は、経糸によって地の文様も織り出されている点。三色の配色によるものであれば、三色三本の経糸を一組とし、これが互いに表裏浮き沈み交代して地や文様を織り成す多重織りの技法でございます。 【 西陣御召について 】特許庁地域団体商標登録(2007年3月)京都市西陣地域に由来する製法により京都市及びその周辺地域で生産された先練り・先染めの糸を用いた御召縮緬織物「御召機(おめしばた)」という専用の織機を用い緯糸に御召緯(生糸を精練し先染めを行い強い撚りをかけた強撚糸)を用いて織りあげた後、湯に通して糊を落とし、幅を整えて仕上げる。丁度小紋と紬の中間にあたる格の着物で、男物の無地御召の場合は一つ紋を入れると茶席やフォーマルなど略礼装として活用される。御召も縮緬の生地比べると強撚糸を用いた御召は湿気に弱く縮みやすいこともあるので、取り扱いには注意が必要(ガード加工の推奨)。現在では御召緯を使用しなくとも西陣で織られた先染めの着物を「西陣御召」と呼ぶ。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:更屋 景子]

95760 円 (税込 / 送料込)

【広巾】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「ハイヒール(白)」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【広巾】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「ハイヒール(白)」

◆季節 夏 素材/綿85% 麻15%長さ12.4m内巾:約38cm(最長裄丈約76cm 袖巾肩巾38cm) 美しく表現された意匠。ご存知の名匠【誉田屋源兵衛】より、ありふれた浴衣にはない独特な存在感とムードが漂い、大人の女性にこそ御召しいただきたい、凛とした着姿を演出してくれる綿麻素材の浴衣着尺をご紹介いたします。京都室町に280年間続く一流の老舗の逸品浴衣。他の量産される浴衣とは一線を画した、デザイン性。室町の老舗、独特の意匠美を追求される誉田屋源兵衛の心意気を感じていただきたく思います。素足に下駄で浴衣らしく、またおきもの風に足袋を履いて帯締めなどを締めても素敵です。誂えた浴衣でお出かけ。今年の夏はとびきりの装いで。これぞ、大人の夏オシャレ。存分にお楽しみ下さいませ。-----------(お色柄)爽やかな白の綿麻地に、夏らしいビビットな色彩でハイヒールのお柄をあしらいました。凛と立つピンヒールを大胆かつ爽やかな筆致であしらった開放的な空気感のお色柄で、夏場のパーティーシーンや屋外でのお食事などに洋のテイストを取り入れたコーディネートで、夏らしい雰囲気をご堪能いただけます。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

63360 円 (税込 / 送料込)

【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 綿絽白地 「朝顔」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 綿絽白地 「朝顔」

【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 綿100%長さ約12m 内巾37cm(最長裄丈約70cmまで 最長袖巾肩巾35cmまで)日本製 いつか一つは持っておきたい…女性の憧れ、江戸染浴衣の老舗【 竺仙 】より特選江戸染浴衣着尺をご紹介いたします。紺、白の二色で染めなすさっぱりとした面持ち。裏地まで通った染めのしっとりとした深みが、涼の気配を漂わせて。汗ばむ時期にも軽やかに歩を進めたくなるような、洗練された佇まいが魅力的でございます。まさに「江戸の粋」を体現した作品。伝統的なものづくりを受け継ぎながらも常に新しく見るものを魅了する竺仙浴衣の趣をぜひご自身でご堪能下さい。【 お色柄 】涼し気な透け感を帯びた綿絽地に、注染にて「朝顔」のお柄を染め上げました。【 竺仙の綿絽生地 】竺仙の綿絽生地の特徴は、平絽ではなく、絽目を不規則にならべた乱絽。横糸の間隔を7分・5分・3分と変則的なパターン。竺仙オリジナルの生地でございます。【 竺仙について 】天保13年(1842年)に創業されてより…今に至るまでの間、多くの方の心を魅了してやまないお品を作り続けていらっしゃいます。創業当初は友禅を売っていましたが、その後お客様の要望によって型を起こし小紋を染めるようになり、さらに浴衣の染めも始めたのが竺仙の浴衣の始まりです。当時の浴衣の主流が無地や絞りだった中、小紋染めの板場を活用することで生み出された竺仙の自由で新しい柄ゆきの浴衣は、当時のファッションリーダーでもあった歌舞伎役者に好まれ、庶民に「粋」として広まっていきました。そして三代目の頃には、「竺仙の染めは粋ひとがら(=粋であること)」という軸が確立していくのです。竺仙さんのお品には必ず『竺仙鑑製』の文字が染め抜かれております。「鑑」とは、手本になる、かがみ、また目利きなどの厳しい意味があります。全てのお品を自社で企画し、江戸・明治から伝わる型紙と長年培われてきた職人さんの技術を結集して生み出される逸品。妥協のないこだわりのお品を生み出す覚悟が、この「鑑」という一文字に込められています。竺仙ではデザインの良し悪しの判断は当主の役割。歴代当主は、お客様にはっきりと「似合う」「似合わない」を断じてきたと言います。磨かれた「目」を以って生み出されたデザインは、時代を経てもなおその輝きを失うことはありません。もちろん生地にもこだわります。竺仙の生地はすべてオリジナル。美しいデザインを正確に表現できる生地を求め、夏の衣料であるという原点にこだわってこそ、初めて竺仙の浴衣が完成します。※文章内容『竺仙のゆかた 江戸の粋』宮下政宏著 参照 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

72600 円 (税込 / 送料込)

“着物+帯2点セット”【夏着物】 特選越後夏大島 【夏帯】 【泰生織物】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈157.5 裄66.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“着物+帯2点セット”【夏着物】 特選越後夏大島 【夏帯】 【泰生織物】 特選西陣織袋帯 ≪仕・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈157.5 裄66.5

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 気軽なお食事、街歩きなど 【着物】表裏:絹100%(縫製:手縫い)※衿裏:絽地※背伏せ付き※ガード加工済のタグが縫い付けられております。【帯】絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 身丈157.5cm(適応身長152.5cm~162.5cm)(4尺1寸6分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾23cm(6寸1分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。今回ご用意したセットは夏に最高の涼感を運ぶ、越後夏大島と爽風駆け抜けるようなお色、柄、風合いが美しく調和して…西陣の超逸品もんやさん「泰生織物」より、夏の特選袋帯でございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1518297通常価格:88,000円税込程よいハリとシャリ感のある地風のアイボリー地に、グレーと墨黒の濃淡の経緯絣にて、ゆらいだ間道のお柄がバランス良く織りだされております。≪帯≫商品番号:1556407通常価格:88,000円税込ややざっくりと織り上げられた帯地。地色はシックな濃紺色で、経糸にはわずかによろけるように金の箔糸が込められました。お太鼓には揺らぎをみせる菱模様を表して。すっきりとシャープな印象で、夏の和姿に一層の涼感をもたらします。素材、織、丁寧に心尽くされたモノ作りから生まれる気品。一見シンプルだからこそ、その無限の奥深さに魅せられる一本です。手織りならではの心こもった織りあじをお楽しみください。【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯≫中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 泰生織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.81836年(天保7年)創業前身は明治期の西陣屈指の機屋・泰成織物。1957年に「新たに生まれる」の意を込め「泰生織物株式会社」を設立。高級工芸帯地の織元として現在に至る。織技術・締めやすさへの工夫にはじまり、絹と箔をたくみに用いながら意匠力、独自の配色など有形無形の技と品質にこだわりを持って帯を製織している。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

211200 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏着物】 特選本手加工友禅紗紬訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾雪輪紋」 ぜんまいが生み出す自然味溢れる… さりげない涼感! 身丈161 裄70.5

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏着物】 特選本手加工友禅紗紬訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾雪輪紋」 ぜんまいが生み出す自然味溢れる… さりげない涼感! 身丈161 裄70.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺2寸5分)裄丈70.5cm(1尺8寸6分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈48.5cm(1尺2寸8分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】サラリと独特のシャリ感を持つ地風に表現されたのハイセンスな意匠。穏やかな色彩で暈されたぜんまい紬を用いた紗紬訪問着のご紹介です!お仕立て上がりで仕立て代もかかりませんし届いてすぐにお召いただけますので、ワンランク上の上質な夏着物をぜひともご愛用いただければ幸いでございます!【 お色柄 】わらびやうどと同じ春にとれる代表的な山菜の一つである「ぜんまい」。ぜんまいは収穫時期が短く、一反の生地に2000本のぜんまいが必要なため、生産量の大変少ない織物です。このお品は、その貴重なぜんまいの綿毛を丹念に採って天日で乾燥させ、繭を紡いだ紬糸と伝統の手織り技術によって織り上げたものです。紬ならではの節感が残りつつシャリ感のある絹布。お肌との接地面が少ないため、サラリと涼やかな着心地。穏やかな白茶色をベースにふうわりと暈しを加えつつ、装飾の雪輪模様を描き出して。さりげなく、さりげなく。派手さはありませんがこだわりの感じられる大人の夏のカジュアル。ご自慢のお洒落着として、ご愛用いただけましたら幸いでございます。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

77760 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏着物】 【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「雪華」 もしやこれは… 掘り出しの経緯絣! 身丈151 裄63

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【夏着物】 【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「雪華」 もしやこれは… 掘り出しの経緯絣! 身丈151 裄63

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 芋麻100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き、バチ衿仕立て 身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)裄丈63cm(1尺6寸6分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾22.5cm(5寸9分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈64cm(1尺6寸9分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】この風合い…お手にされればお分かりいただけることと存じます。証紙類は残念ながら付属しておりませんが、組織と地風、絣の状態より越後上布、経緯絣と仕入れて参りました。独特の色彩構成、構図から越後上布の第一人者として永く伝統を守られておりました物故作家さんの作品かもや知れません…その希少性は通ならば語らずともおわかりいただけることかと存じ上げます。訳ありにつき、現実的な価格でのご紹介が叶いました。お探しの方、コレクターの方はどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】自然繊維が生み出す、何とも軽やかな涼感。お色はナチュラルなごく淡い生成り色をベースとして、丁寧な経緯絣にて雪華の意匠が織りなされました。無地場が活かされ、表情豊かな麻地の飾らない素材の持ち味が存分に活かされております。上布、ならではの織りひとつひとつの風合い…素材そのものの訴えてくるような力強さ。季節が巡るたびに…お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。所々にうっすらと汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

287760 円 (税込 / 送料込)

【竺仙鑑製】 綿絽白地浴衣 「涼波」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【竺仙鑑製】 綿絽白地浴衣 「涼波」

【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 綿100% 長さ約12m 内巾38cm日本製 一枚は持っておきたい、憧れのブランド。竺仙の【綿絽白地浴衣】のご紹介です。浴衣としてはもちろん、きちんと着付ければ夏着物風にも楽しめる一枚。花火大会や夕涼み、お祭りなど、夏のひと時を華やかに演出してくれることでしょう。汗ばむ時期にも軽やかに歩を進めたくなるような、洗練された佇まいが魅力的でございます。まさに「江戸の粋」を体現した作品。伝統的なものづくりを受け継ぎながらも常に新しく見るものを魅了する竺仙浴衣の趣をぜひご自身でご堪能下さい。【色・柄】透け感のある綿絽に、力強く描かれた波の模様が涼を誘う一枚。竺仙ならではの柔らかな絽の織りが夏の風にはえます。大胆ながらで藍一色の潔さで、粋で大人っぽい印象に。夕涼みや夏祭りにぴったりの、江戸の風情上質な浴衣です。【生地】竺仙の綿絽生地は【平絽】ではなく、絽目を不規則にならべ【乱絽】にしたオリジナル生地です。実際にお召しいただくと、爽やかで涼しげな印象を与えます。この綿絽の生地は戦後、正絹の七五三絽を模して、木綿で織り上げました。短繊維の木綿では七五三をきれいに織れず、不揃いが生じましたが、それが返って自然な涼しさを醸し出し、それ以来この生地が使用されているそうです。また、今や木綿の反物で見かけない細い糸で織られていますので、他とは違う触感を楽しんでいただけるかと思います。【染め】染めは型に沿って糊を施し染料を注ぎ込む、注染という染色法を採用しております。独特な技法により、手仕事特有の他には無い染め上がりを醸し出しております。【 竺仙について 】天保13年(1842年)に創業されてより…今に至るまでの間、多くの方の心を魅了してやまないお品を作り続けていらっしゃいます。創業当初は友禅を売っていましたが、その後お客様の要望によって型を起こし小紋を染めるようになり、さらに浴衣の染めも始めたのが竺仙の浴衣の始まりです。当時の浴衣の主流が無地や絞りだった中、小紋染めの板場を活用することで生み出された竺仙の自由で新しい柄ゆきの浴衣は、当時のファッションリーダーでもあった歌舞伎役者に好まれ、庶民に「粋」として広まっていきました。そして三代目の頃には、「竺仙の染めは粋ひとがら(=粋であること)」という軸が確立していくのです。竺仙さんのお品には必ず『竺仙鑑製』の文字が染め抜かれております。「鑑」とは、手本になる、かがみ、また目利きなどの厳しい意味があります。全てのお品を自社で企画し、江戸・明治から伝わる型紙と長年培われてきた職人さんの技術を結集して生み出される逸品。妥協のないこだわりのお品を生み出す覚悟が、この「鑑」という一文字に込められています。竺仙ではデザインの良し悪しの判断は当主の役割。歴代当主は、お客様にはっきりと「似合う」「似合わない」を断じてきたと言います。磨かれた「目」を以って生み出されたデザインは、時代を経てもなおその輝きを失うことはありません。もちろん生地にもこだわります。竺仙の生地はすべてオリジナル。美しいデザインを正確に表現できる生地を求め、夏の衣料であるという原点にこだわってこそ、初めて竺仙の浴衣が完成します。※文章内容『竺仙のゆかた 江戸の粋』宮下政宏著 参照 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:森田萌香]

72600 円 (税込 / 送料込)

“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【夏物2点セット】【本場八重山上布】 特選手織苧麻草木染着物 日本工芸会正会員【城間栄順】本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がりセット≫ 身丈164 裄68

“31日23時迄!” 【創業クリアランス】 【夏物2点セット】【本場八重山上布】 特選手織苧麻草木染着物 日本工芸会正会員【城間栄順】本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がりセット≫ 身丈164 裄68

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など [着物]表裏:麻100% 縫製:手縫い※居敷当あり・背伏せなし[帯]絹100% 長さ3.75m 身丈164cm(適応身長159cm~169cm)(4尺3寸3分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾23cm(6寸1分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】色とりどりの花、海のさざめき、風の唄… 豊かな自然のめぐみ、琉球のこころ。 年々希少になりつつある高級上布、信頼のおけるの古着問屋さんより本場八重山上布を仕入れてまいりました。なかなか入手することができない手織り草木染めの逸品上布。 端切れ付きのお品でございます。黄変がありましたので、十日町に雪晒しに出して綺麗な白をご堪能いただけるようになりました!今回は琉球紅型の第一人者、城間栄順氏の希少な藍型九寸とのコーディネートセットをご紹介。夏の最高の贅沢を…いつかは…とお考えの方はぜひともこの機会にご検討くださいませ。【 お色柄 】[着物]貴重な手績みの苧麻糸を使用して織り出された、麻素材独特のハリと素材感。自然な白色地をベースに焦茶色による絣模様がおりだされて…夏にふさわしい、さらりとした表情のひと品です。[帯]お柄には、珊瑚に巻き貝、チョウチョウウオなどの琉球の海の生き物を込めた雪輪が窓絵のようにバランスよくあしらわれて。よく観察されているからこそ、実際の生き物の姿を保ちながらうまく型に向くようにアレンジされている。さすが海を題材にされれば右に出るものなしの栄順氏の美の感性。そして、お色も引き締まって見える藍型。夏の素材には極彩色も素敵ですが、青という色彩の視覚的涼感もお楽しみいただけますので大変好まれております。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが概ね良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。帯は未着用新古品として仕入れましたので新品同様の美品としてお届けできます。【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】紅型三宗家城間家15代日本工芸会正会員沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者城間びんがた工房代表1934年沖縄県・那覇市生まれ。琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より城間家の伝統技術を継承。魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。【 経歴 】1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞1965年 沖展準会員に推挙1966年 沖展準会員賞を受賞1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定 「現代の名工」表彰2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」 (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展 (沖縄県立博物館・美術館)【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

513600 円 (税込 / 送料込)

【単衣・夏物】 【東レシルック】 男物長襦袢≪お仕立て上がり・新品≫ 「群青色」 暑い日にお着物を楽しむ方は必須のアイテム! 丸洗いできる爽やか素材を!

長襦袢 正絹 着物 反物 新品 送料無料 長じゅばん 単衣 夏 絽【単衣・夏物】 【東レシルック】 男物長襦袢≪お仕立て上がり・新品≫ 「群青色」 暑い日にお着物を楽しむ方は必須のアイテム! 丸洗いできる爽やか素材を!

◆最適な着用時期 春・夏・秋◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン セミフォーマル~カジュアル全般に◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など 素材:東レポリエステル100% 裄丈72cm(1尺9寸0分)袖巾49cm(1尺2寸9分)袖丈38cm(1尺0寸0分)前巾25cm(6寸6分)後巾30cm(7寸9分)背から身丈 138cm (適応身長167~172cm) 【 仕入れ担当 中村より 】日頃より大変人気となっております【 東レシルック 】の男物長襦袢。暑い日が続く中、お着物を快適にお楽しみになるためにはこの商品が必須と言っても過言ではございません。湿気を吸収しやすい特徴を持ち、蒸れにくく爽やかに、肌に優しい素材感の爽竹襦袢。【 東レ 】商品の為、気兼ねなく洗えて…お仕立て上がりでお届けする為、ご自宅ですぐにお召しいただける…。サイズが適応しているならお求めにならない理由はございません。環境にやさしい竹を原料にした繊維に東レの特注ポリエステルを高度に複合して生まれた素材で、ソフトな肌触りと爽やかさ…竹の持つ自然のパワーが、肌をやさしくつつみます!お襦袢でお悩みの方は、夏の定番、東レ爽竹襦袢をこの機会に!【 お色柄 】シックな群青色にて変わり織された透けの強い地を成して。さらりと手触り柔らかな地に絽の組織で織り上げられた襟を付けております。【 東レシルックについて 】国内合成繊維メーカーである東レ株式会社が作った高級シルク調の繊維のこと。正絹などの天然素材のメリットを活かしつつ、デメリットを改善した新しい合成繊維。シルックの繊維は絹のような風合いでありながら洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用可能。絹繊維同様にポリエステルの断面の形を多角形に形成、蚕の繭から絹糸が作られる工程そのものを再現しており、より絹糸に近い仕様となっている。生地の他に染色工程も一部は機械捺染であるが正絹の着物とは染料と素材が違うだけで、染色の過程はほぼ正絹と変わらない作業のため見た目の遜色はない。他のポリエステルに比べ、化繊特有のテカリや発色が目立ちにくいので、柄行や格によってお茶会などのきちんとした会にも着用可能である。 ※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

26400 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「バンジョー」 触れれば納得! 目利きの訳あり仕入れ品! 身丈154.5 裄62

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【越後上布】 高級手織り本麻着物 ≪仕・中古品≫ 「バンジョー」 触れれば納得! 目利きの訳あり仕入れ品! 身丈154.5 裄62

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 表:芋麻100% 衿裏:絹 (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm)(4尺0寸8分)裄丈62cm(1尺6寸4分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾22cm(5寸8分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈63cm(1尺6寸6分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】是非に、是非に手元に欲しいという方、いらっしゃることでしょう…織物通ならばご存知、夏の織物、逸品クラスといえばの越後上布。織りにお詳しい方でしたら、贅沢さをご存知のことと思います。証紙無しの訳ありではございますので本来ではあり得ない価格でのご紹介となります。このような出逢いもまさに一期一会。ファンの方、コレクターの方は最高級の夏の逸品をご覧下さいませ。【 お色柄 】麻の素材感ある生地は、穏やかに夏を楽しんでいただける浅黄色。えもいわれぬ深みと奥行きある表情に仕上がっております。その地にバンジョーの絣模様を一面に織りなして…存在感を余すところなくご堪能いただけるお品。夏の織りの着物は、手織りのものですと本当に力のあるものばかりです。数え切れない程の細かい工程を経て、一枚の布へなっていく幻の布…いつかは越後上布をとお探しのお方へ…この機会に雪国の努力の結晶を、末永く、大切にご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。全体に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

179760 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【宮古上布】 特選手績み芋麻手織り上布 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古創紋」 冴えた藍に澄んだ創作紋様! 数少なき上布の妙! 身丈158.5 裄66

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【宮古上布】 特選手績み芋麻手織り上布 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古創紋」 冴えた藍に澄んだ創作紋様! 数少なき上布の妙! 身丈158.5 裄66

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 表:手績み芋麻 衿裏:絹(縫製:手縫い)※居敷当なし、背伏せあり 身丈158.5cm(適応身長153.5cm~163.5cm)(4尺1寸8分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm(1尺8寸1分) 袖巾34cm(9寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】」冴えるような藍。菱型に並ぶ創作紋様の美しき味わい…数少なく、お目にすることすら叶わない希少な宮古上布。お仕立て上がりでお値打ちに仕入れてまいりました。より薄く、より繊細に織られた一品。経縞は抑えられ、他のお品と異なる透け感でその紋様を美しくみせるよう考え抜かれております。目で見て、お召しになり、お楽しみいただきたい…今年の夏は昨年を越える暑さだといいます。うだる暑さのお共に最上の一枚を…憧れの宮古上布をいつかは一枚とお考えの方、または通のお方、この機会にどうぞコレクションにお加えくださいませ。必ずやお喜びいただけるお品でございます!何卒お見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】紙のようでいてしっかりと衣な芋麻の不思議な質感…そのお色を冴えるような藍で染めなし、全面に古来の気品あふれる創作紋様を施しました。まずは素材感をお楽しみください。その上で纏ったときの軽さ…驚かれると思います。じっとその地をご覧いただけましたら、その織の繊細さ、紋様の澄んだ浮き上がりに巧みのこだわりを感じていただけることと存じます。年間に本当にわずかしか製作されないお品。夏の上布、これ以上のものはございません。まさに究極のお品と言えましょう。自然の恵みと人の手の努力によって生まれた美しい布、宮古上布。お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。苧麻を使用しておりますので、若干の糸切れなどで糸が出ております。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:]

659760 円 (税込 / 送料込)

【男物】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「三筋の綱五郎(白)」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【男物】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「三筋の綱五郎(白)」

◆季節 夏 素材/綿85% 麻15%長さ12.4m内巾:約39cm(最長裄丈約78cm 袖巾肩巾39cm) 美しく表現された意匠。ご存知の名匠【誉田屋源兵衛】より、ありふれた浴衣にはない独特な存在感とムードが漂い、大人の男性にこそ御召しいただきたい、凛とした着姿を演出してくれる綿麻素材の浴衣着尺をご紹介いたします。京都室町に280年間続く一流の老舗の逸品浴衣。他の量産される浴衣とは一線を画した、デザイン性。室町の老舗、独特の意匠美を追求される誉田屋源兵衛の心意気を感じていただきたく思います。素足に下駄で浴衣らしく、またおきもの風に足袋を履いて帯締めなどを締めても素敵です。誂えた浴衣でお出かけ。今年の夏はとびきりの装いで。これぞ、大人の夏オシャレ。存分にお楽しみ下さいませ。-----------(お色柄)爽やかな綿麻地をシックな白、黒に染め分け、力強く大胆な三筋の綱模様を染め上げました。有機的な直線の交差が織りなす、江戸の粋を極めた文様の美。抑制されたモノトーンの色彩より、じりじりと滲み出る誉田屋さんならではのパワフルな表情が魅力的です。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

63360 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 【杉山織物】 本場小千谷縮 オーガニックラミー ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「無地 砥粉色」 御立て上がりでお値打ち! 一番人気の無地! 身丈163 裄69

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【夏物】 【杉山織物】 本場小千谷縮 オーガニックラミー ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「無地 砥粉色」 御立て上がりでお値打ち! 一番人気の無地! 身丈163 裄69

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、ランチなど ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など 表:本麻100%(オーガニックラミー) 裏:ポリエステル居敷当てあり・背伏せあり小千谷織物同業協同組合の証紙がついております。 杉山織物謹製 身丈163cm(適応身長158cm~168cm)(4尺3寸0分)裄丈69cm(1尺8寸2分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】暑い日本の夏。見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく過ごしていただきたいもの。その点から申しますと、 放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。夏の和姿に機能性と涼をそえるおきもの『小千谷ちぢみ』。反物は年々少なくなっている中、御仕立て上がりでお値打ちに入荷しました!一番人気の無地が証紙付きの美品でございます!売り切れてしまう前にお早めにどうぞ! 【 お色柄 】シャリっとふわっと。爽やかに風を通す「小千谷ちぢみ」。お色は砥粉色の無地で織りなして。流行すたりもございませんので、ご年齢を選ばず末永く重宝して 頂けるのではないでしょうか。湿度の高い日本の夏でも、さらりとした肌触りと清涼感。 何といっても一番涼しいのは、麻素材です。 ※トスコオーガニックラミーとは厳しい審査基準をクリアし国際的認証機関であるControl Union CertificationsにGOTS(Global Organic Textile Standard)認証を受けている環境配慮型素材です。 【 商品の状態 】未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。当時は「越後縮」と呼ばれていた。撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【広巾】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「飛翔(白)」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【広巾】 【浴衣】 【誉田屋源兵衛】 綿麻浴衣着尺 「飛翔(白)」

◆季節 夏 素材/綿麻長さ12.6m内巾:約38cm(最長裄丈約76cm 袖巾肩巾38cm) 美しく表現された意匠。ご存知の名匠【誉田屋源兵衛】より、ありふれた浴衣にはない独特な存在感とムードが漂い、大人の女性に相応しい、凛とした着姿を演出してくれる綿麻素材の浴衣着尺をご紹介いたします。京都室町に280年間続く一流の老舗の逸品浴衣。他の量産される浴衣とは一線を画した、デザイン性。室町の老舗、独特の意匠美を追求される誉田屋源兵衛の心意気を感じていただきたく思います。素足に下駄で浴衣らしく、またおきもの風に足袋を履いて帯締めなどを締めても素敵です。誂えた浴衣でお出かけ。今年の夏はとびきりの装いで。これぞ、大人の夏オシャレ。存分にお楽しみ下さいませ。-----------(お色柄)爽やかな綿麻の地風に、シックなモノトーンの彩りで飛翔する鶴のお柄を割り付けにて染め上げました。ところどころにあしらわれた金彩が、抑制された地色に華やぎ添えて。浴衣らしいさっぱりとした染模様の中にも、誉田屋さんならではの技巧が光ります。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]

63360 円 (税込 / 送料込)

【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 綿コーマ白地 「夾竹桃」

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【竺仙鑑製】 特選江戸染浴衣着尺 綿コーマ白地 「夾竹桃」

【着用シーン】花火大会、夏祭り、夏のイベント、夏のお出掛けに! 綿100% 長さ約12m 内巾36cm(最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで)日本製 夏の風を思い出す…清涼感溢れる竺仙の綿コーマ白地の浴衣着尺をご紹介いたします。おきもの好きが指名して購入するブランド浴衣、竺仙。長い時を経ても、胸に迫る美しい意匠(デザイン)。そして、職人の確かな技術が生み出される繊細さ。真に良きものは、流行に左右されることがないのだと思い知らされます。この美しさ、是非お手元にてご堪能いただきたく存じます。どうぞお見逃しなく。【 竺仙について 】天保13年(1842年)に創業されてより…今に至るまでの間、多くの方の心を魅了してやまないお品を作り続けていらっしゃいます。創業当初は友禅を売っていましたが、その後お客様の要望によって型を起こし小紋を染めるようになり、さらに浴衣の染めも始めたのが竺仙の浴衣の始まりです。当時の浴衣の主流が無地や絞りだった中、小紋染めの板場を活用することで生み出された竺仙の自由で新しい柄ゆきの浴衣は、当時のファッションリーダーでもあった歌舞伎役者に好まれ、庶民に「粋」として広まっていきました。そして三代目の頃には、「竺仙の染めは粋ひとがら(=粋であること)」という軸が確立していくのです。竺仙さんのお品には必ず『竺仙鑑製』の文字が染め抜かれております。「鑑」とは、手本になる、かがみ、また目利きなどの厳しい意味があります。全てのお品を自社で企画し、江戸・明治から伝わる型紙と長年培われてきた職人さんの技術を結集して生み出される逸品。妥協のないこだわりのお品を生み出す覚悟が、この「鑑」という一文字に込められています。竺仙ではデザインの良し悪しの判断は当主の役割。歴代当主は、お客様にはっきりと「似合う」「似合わない」を断じてきたと言います。磨かれた「目」を以って生み出されたデザインは、時代を経てもなおその輝きを失うことはありません。もちろん生地にもこだわります。竺仙の生地はすべてオリジナル。美しいデザインを正確に表現できる生地を求め、夏の衣料であるという原点にこだわってこそ、初めて竺仙の浴衣が完成します。※文章内容『竺仙のゆかた 江戸の粋』宮下政宏著 参照【 綿コーマ 】竺仙が浴衣に用いる生地として最も代表的な「綿コーマ」。染めると柄の出が大変良いことから、三代目当主より織布として採用されました。求める質感を出すために、織屋に織機を改良してもらってまで織り出された竺仙独自の生地です。その綿コーマ地を用いて、「注染」という手法によって染められています。番手の細い糸を使用しているため染料の浸透が遅くムラになりやすいという性質がある竺仙の生地を、職人が技術と知恵を絞り工夫をこらすからこそ、その美しさが他とは一線を画すのです。 お仕立て料金はこちら海外手縫い仕立て22,000円(全て税込)※国内手縫い仕立て+4,400円(税込) ※手縫いのバチ衿仕立て(背伏せなし・ポリエステル糸使用)になります。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:]

50160 円 (税込 / 送料込)

“着物+帯2点セット” 【夏着物】 特選創作紗紬 【夏帯】 【京の染匠】 特選本手加工友禅紗袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈160 裄66.5

“着物+帯2点セット” 【夏着物】 特選創作紗紬 【夏帯】 【京の染匠】 特選本手加工友禅紗袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 夏に最適コーデセット! 身丈160 裄66.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、お稽古、お食事、芸術鑑賞など 【着物】表裏:絹100% (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き【帯】絹100%長さ約4.45m耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈66.5cm(1尺7寸6分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多いお着物との帯合わせ。そんな時はお任せ下さい!京都室町を中心に年間約5万点の商品と向きあうバイヤー田渕による、着物+帯のコーデセットをご用意致しました。今回ご用意したセットは暑い日本の夏に涼風を感じて…やさしい透け感にやわらかな素材の味わいを愉しむ。こだわりの夏物、紗紬と夏の陽ざしが柔らかく傾く頃…ふと風に揺れる草花に目を奪われるような、そんな静けさと奥行きを帯びた一条でございます。お着物、帯は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1532702通常価格:39,800円税込触れるとしなやかな紗紬地。味わいある錆利休色をベースに縞模様をすっきりとあしらいました。目に、肌に、涼の心地を存分に運んでくれます。主張しないデザインは、すっきりと涼し気な印象を与えてくれることでしょう。≪帯≫商品番号:1556789通常価格:79,800円税込透き通るような藍鼠色の紗地。その地には淡い霞のような暈しに萩と秋草が伸びやかに描かれています。繊細ながらも確かな存在感を放つ意匠は、和の美を知る大人の感性にそっと寄り添います。季節の花を静かに咲かせるようなこの帯は、控えめながらも心に深く残る表情。知性と涼感をまとった佇まいを叶えてくれることでしょう。【 商品の状態 】≪着物≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]

143520 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【人間国宝 新垣幸子】 傑作草木染手織り八重山上布 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「十字絣」 自然と生きるやいまの宝… 認定後初のご紹介! 身丈160 裄64

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【人間国宝 新垣幸子】 傑作草木染手織り八重山上布 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「十字絣」 自然と生きるやいまの宝… 認定後初のご紹介! 身丈160 裄64

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まり、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表:苧麻糸100% (縫製:手縫い)※バチ衿仕立て、居敷当無し、背伏せ付き 身丈160cm(適応身長155cm~165cm)(4尺2寸2分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32cm(0尺8寸4分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと時の極上の贅沢…本当に美しい八重山上布のお着物を見つけて参りました。広げた瞬間に思わず声が出て、何とか…仕入れが叶いました。手にした瞬間にこのお品への情熱と想いが駆け巡るほどの感動を覚えます。昔からの手括りによる染色を復興させた八重山上布作家、日本工芸会正会員であり、2024年7月に重要無形文化財の保持者、いわゆる人間国宝に認定された新垣幸子さんの逸品を仕入れて参りました。認定後の今や出逢う事すらも困難…今回仕入れが叶ったのは当時のたとう紙に証紙が張り付けられており大切に保管されていたお品でございます。夏の最高級のお洒落着をどうぞお見逃しなく。【 お色柄 】上布ならではのハリ感と通気性に富んだ地は、そっと涼風通す麻地。目にも涼を与える自然なベージュを基調に織りなし、藍の彩りで十字絣を織り出しました。本来絣は糸に竹筆で色を挿してゆく捺染と、括り染めの2種類ありますが新垣さんの工房は括り染めにこだわった古来からの八重山上布です。汗をかいても肌につかず、風をよく通す素材感。素材の性質上、シワはできますが、そのシワでさえも、パリッとして涼感を演出する夏に最適のお着物。落ち着いた印象で、シンプルさが美しいデザインです。山・海・太陽の恵みを受けて織り出される布、八重山上布。絹素材でこの上布の風合いを真似たものは安価で多く出回っておりますが、やはり本物を身につけたいという方におすすめします。ぜひ一度、手にとって自然の風合いを感じていただきたいと思います。なかなか入手することができない手織り草木染めの逸品上布です。季節がめぐる度に…夏の最高の贅沢を、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 新垣幸子について 】手仕事の織りに強い志と誇りを持っていらっしゃる「現代の名工」。首里織の第一人者であった大城志津子さんに師事し、沖縄染織物の世界に生涯を通してできる仕事を求めた新垣幸子さん。幻の織物といわれた括染の八重山上布を独自の研究により復活させた功績は、琉球の染織史に残るものと言えましょう。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]

837600 円 (税込 / 送料込)

“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【宮古上布】 特選手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古美品≫ 「麻の葉紋」 蘇りし島の手業… 絶品の良柄! 身丈157 裄65.5

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“29日18時迄!” 【夏物最終売り尽くしバーゲン】 【宮古上布】 特選手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古美品≫ 「麻の葉紋」 蘇りし島の手業… 絶品の良柄! 身丈157 裄65.5

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 表:経緯手績み芋麻 衿裏:絹 (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏付き 身丈157cm(適応身長152cm~162cm)(4尺1寸4分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈47.5cm(1尺2寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾33.5cm(8寸8分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】ただでさえ数が少なく、お目にすることすら叶わない希少な宮古上布。非常に人気の高い良色柄を仕入れて参りました。決してお安いお品ではございませんが、未仕立ての新品から考えますと、本当にお値打ちに仕入れて参りました。憧れの宮古上布をいつかは一枚とお考えの方、または通のお方、この機会にどうぞコレクションにお加えくださいませ。必ずやお喜びいただけるお品でございます!何卒お見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】さらり、なんともいえない風合いの麻地に…シンプルながら自然な美しさを感じさせるデザイン。自然素材の風合いをそのまま伝える麻地は、深みある黒味がかった藍色をベースとしてやや細かめの麻の葉の意匠が丁寧に織り上げられて。その澄んだ表情の一枚。宮古上布の中でも一際センス光る、逸品に仕上げられております。年間に本当にわずかしか製作されないお品。夏の上布、これ以上のものはございません。まさに究極のお品と言えましょう。自然の恵みと人の手の努力によって生まれた美しい布、宮古上布。お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。苧麻を使用しておりますので、若干の糸切れなどで糸が出ております。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:]

557760 円 (税込 / 送料込)

“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【夏着物】 【本場小千谷ちぢみ】 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「細縞」 夏カジュアルの定番! 涼しさを纏う、潔い縞の美! 身丈159 裄67

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏“31日23時迄!”【創業クリアランス】 【夏着物】 【本場小千谷ちぢみ】 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「細縞」 夏カジュアルの定番! 涼しさを纏う、潔い縞の美! 身丈159 裄67

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、お食事、行楽など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など 表:麻100% 裏:絹 (縫製:手縫い)※居敷当無し、背伏せ付き 身丈159cm(適応身長154cm~164cm)(4尺2寸0分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23.5cm(6寸2分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈75cm(1尺9寸8分) 袖巾38cm(1尺0寸0分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】盛夏に風をまとう贅沢。夏のカジュアルの定番、越後の本場小千谷ちぢみのご紹介です。越後の地に受け継がれる小千谷縮は、ただの麻ではなく、暮らしの知恵と美意識が織り込まれた工芸そのものです。強い日差しをやわらげる軽やかさ、肌に心地よく寄り添うしなやかさ、そして何より、品のある涼感が装いに格を添えます。素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のように、足袋を履いてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いをお楽しみいただけます。巡る季節のご用意に…是非ともご検討くださいませ。【 お色柄 】夏の涼感。ちぢみならではのシボとあいまって、本当に美しい透明感をかもし出しております。ややオレンジ味のクリーム色、白、ライトグレー、グレージュを用いて細縞模様が織りだされました。すっきりとシンプルに、視覚的な涼しさと引き締まった印象を併せ持ち、着姿にキリリとした気配を与えます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。当時は「越後縮」と呼ばれていた。撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:山中 千尋]

83760 円 (税込 / 送料込)