「レディースファッション > 和服」の商品をご紹介します。

ソックス感覚で気軽に履けるストレッチ足袋◎220825\いまだけP3倍/ 【ランキング1位受賞】 足袋 ソックスタイプ 口ゴム 通年用 訳あり 女物 ストレッチ足袋カバー (F_白) のびる ストレッチ 白足袋カバー 礼装 おしゃれ 大人 レディース 女性★超ポイントバック祭★
商品説明 素材 : ポリエステル100% サイズ (cm) : 適用足サイズ 23.0~24.5 季節 : 通年 用途 : 普段・お出かけ(ショッピング・デート・食事会) 注意 : 画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。 備考 : ソックス感覚で気軽に履けるストレッチ足袋です。 足袋の汚れ防止の足袋カバーとしてもご使用いただけます。 重ね履きで防寒にもおすすめです。 伸縮性があるので、足に程よくフィットします。 ロゴムタイプです。 踊りやお茶のお稽古事に。洗い替え用に何枚かご用意いただくと安心です。 ■Lサイズはこちらから購入できます。 訳あり部分: メーカー処分品(キズ・汚れ・加工不良などの可能性)です。 訳あり品の為、商品の返品・交換、ご注文後のキャンセルはできません。ご了承ください。 ※販売単位が2足組から1足に変更になりました。訳あり部分: メーカー処分品(キズ・汚れ・加工不良などの可能性)です。 訳あり品の為、商品の返品・交換、ご注文後のキャンセルはできません。ご了承ください。 ■Lサイズはこちらから購入できます。 ※販売単位が2足組から1足に変更になりました。
398 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 こげ茶系 帯揚 モダンな感じ レトロ調の柄 和装小物 長さ:約166cm 巾:約28cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可)
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約166cm巾:約28cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2860 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 茶色のかかったような緑系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約163cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可)
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約163cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2420 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 茶色のかかったような緑系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約170cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可) 02
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約170cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2420 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 緑系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約174cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可)
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約174cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2420 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 ややオレンジの入ったピンク系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約172cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可) 02
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約172cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2200 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 オレンジ系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約166cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可) 02
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約166cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2200 円 (税込 / 送料別)

レターパックライト発送可(2枚まで対応可)正絹 帯揚げ 夏物 帯上げ 夏用 帯揚 ややオレンジの入ったピンク系 レトロ調の柄 和装小物 長さ:約168cm 巾:約30cm 店頭見切り品 目立たない程度のキズ有 折りシワ等あり 少々訳あり レターパックライト発送可(2枚まで対応可) 02
商品説明素材正絹100% サイズ 長さ:約168cm巾:約30cm特徴 夏用の正絹帯上げです。注意商品の都合上、目立たない程度のキズや折シワ等がございます。 モニターの色と実物の色とは違って見えることがありますのでご注意ください。コンパクトに発送するため簡易発送になります。
2200 円 (税込 / 送料別)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【初代 由水十久】 傑作本加賀友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「ヤツデとササリンドウ」 コレクターの方必見! 激レアの草花図! 訳あり破格値! 身丈152 裄66
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、お茶席、和のお稽古、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い※「割り杏葉菊」の一つ紋が入っております。 身丈152cm(適応身長147cm~157cm)(4尺0寸1分)裄丈66cm(1尺7寸4分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾25cm(6寸6分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34.5cm(9寸1分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】もはや、通常のルートではお目にかかれません…まさに、雲の上の存在に等しく、欲しい!となりましてもそうそう簡単に手に入れる事はかないません…ご存知、初代由水十久氏による逸品訪問着のご紹介です!今回ご紹介のお品は童のお柄ではなく草花のお柄。とりわけ没後時間も経過し、作品自体をお見受けすることが極端に減っております。その価値は言わずもがな、下がる事はございません。寸法が小さめ、かつ難ありのため破格値にてご紹介いたします!コレクターの方、由水十久氏の作品のファンの方は、是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】上品な薄香色の絹地に、大胆かつ伸びやかな構図でヤツデとササリンドウの花意匠を染め上げました。加賀友禅らしい虫食いの技法や、加賀五彩のお色使いで仕上げられており、古き良き伝統的な加賀友禅の表情をお楽しみいただけます。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。画像のような汚れが所々にございます。(矢印の幅は1cmです)お手元で現品をご確認のうえお値打ちにお求めくださいませ。【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:渡辺 健太]
477600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村平蔵製】 特選手織り本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「王朝花菱文」 ご存知龍村製の別格の織! 訳ありでお値打ち!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式、式典、お付き添い、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m本袋縫いお太鼓柄※関西仕立て 【仕入れ担当 吉岡より】なんという存在感…。今回ご紹介のお品は、龍村らしさこの上ないひと品、おきもの好きの方でしたら、すぐに龍村とお分かりいただけることでしょう。ご存知、龍村製の文字が織りだされておりますものは某有名店別注のお品、一般的に出回っているものとは一線を画する織り上がりとなっております。本品は初代・龍村平蔵氏より綿々と引き継がれてきた図案の手織りの逸品。深い彩りの帯地に、金糸や箔糸が映える仕上がりでございます。まずはじっくりご覧くださいませ。【色・柄】しっとり…しなやかな錦地。ぐっと深みのある漆黒の地には金箔糸や彩糸を用いて存在感のある花菱模様が織りなされました。まるで染めのような繊細な織り。いついつまでも見飽きるということなく重宝していただけることでしょう。その織りくち、表情を堪能くださいませ。伝統と歴史。奥深い魅力あふれる美術織物を、素敵なおきもの姿にご活用ください。【商品の状態】中古品として仕入れて参りました。たれ先、お太鼓、前柄、手先のいずれにも画像のような黄変が薄っすらと見受けられます。(矢印の幅は1cmです)ご了承の上でお値打ちにお求め下さいませ。尚、たれ先文字確認のため、たれの一部を解いております。ご注文を頂きました際は、縫製を致しますので、10日程度頂戴します。何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
105600 円 (税込 / 送料込)

着物 夏 単衣 反物 新品 正絹 麻 絽 紗 麻 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【アウトレット】 【単衣・夏物】 本場夏大島紬着尺 島女の宝 「市松地唐草紋」 ちょい訳ありでオネウチ!
◆最適な着用時期 6月から9月までの単衣、盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 夏物の洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 絹:100%長さ:約12.7m内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm)※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 付属証紙 】本場大島紬織物協同組合の商標製織:車輪梅工房 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】7マルキカタス式の絣にてシンプルなお柄が織りだされた本場夏大島紬のご紹介です。落ち着いた彩りで流行りすたりないお柄が織りだされており、帯合わせもしやすく単衣、盛夏の時期のカジュアルシーンにスマートな着姿をお楽しみ頂ける事でしょう。昨今経緯絣の夏大島の製織数は減少の一途をたどっておりますので、お探しの方におすすめでございます。【 お色柄 】夏大島ならではのシャリ感とハリ、コシのある地風の濃黒紺色の紬地に、オフホワイトのみの7マルキ相当の絣にてグラデーション状の市松に唐草が織りだされております。【 商品の状態 】証紙に押印されている通り、産地の検査で不適合となったお品です。うっすらと織り段、織りムラがございますが、さほど目立ちませんのでお仕立てには問題ない事かと存じ上げます。昨今経緯絣の夏大島の製織数は減少の一途をたどっておりますので、お探しの方におすすめでございます。【 大島紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、手織りする伝統的技法が主だった染色方法。藍、白、色大島などもある。大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による組織別14種類をかけ合わせて作る お仕立て料金はこちら地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
117600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【人間国宝 故:北村武資】 特選工藝煌彩錦袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「流水文」 重宝しやすい良柄! 亡き名匠の逸品が僅かな訳ありでお値打ち!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、初釜など◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝、故:北村武資氏による、煌彩錦の袋帯を仕入れてまいりました!煌彩錦の中でも人気の高い銀地ベースに濃淡をつけた金糸でシンプルな意匠を織り上げた一品。フォーマルシーンで重宝間違いなしの一品です!!ご着用には差し支えないのですが、残念ながら裏地部分に難がございますため、グッとお値打ちにご紹介いたします!名立たる先生方の作品が時代を超えて愛され、そして作品が人から人へと受け継がれていく…お着物ならではの素晴らしさを感じるとともに、こうした出会いがあるのもリユース品の楽しみの一つですよね!武資氏の作品も昨今本当に少なくなってきております・・・もちろんのこと現品限り!探して見つかるような作品でもございませんので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】繊細かつ密に綾なされた菱目の地紋が浮き沈みする銀の帯地。お柄には濃淡をつけた金糸を用いて流水文を一面に織り上げました。金糸のみの表現であるにもかかわらず、これほどの立体感…織味はもちろんのこと、デザインセンスも流石の一言です!黒留袖から訪問着など、幅広いフォーマルシーンに重宝いただけるでしょう!【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。ご着用には差し支えございませんが、裏地部分に画像のような汚れと色ヤケがございます。(矢印の幅は1cmです)お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 北村武資(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1935年(昭和10年)8月18日生。1995年(平成7年)重要無形文化財保持者「羅」保持者に認定2000年(平成12年)重要無形文化財保持者「経錦」保持者に認定2022年(令和4年)3月31日没 享年86歳早くに父を亡くし、15歳から西陣の機屋に働きに出て、そこで基本となる技術を習得、1959年には初代・龍村平蔵の織の世界を継承する龍村美術織物に入社。1960年に京都市北区紫野に小さな機場を借りて独立後は『織とはなにか』を研究、高度な製織技術を精力的に探求し、裂の復元や再現、織の技術の発展に尽力している。【 略歴 】1951年 京都西陣で織物業に従事1962年 法衣金襴制作技術者として独立1965年 第12回日本伝統工芸展入選1968年 第15回日本伝統工芸展 NHK会長賞受賞・日本工芸会正会員1971年 京都国立近代美術館「染織の新世代展」1983年 「亀甲花葉文経錦」文化庁買上1987年 「忍冬花文羅」京都府立総合資料館買上1990年 京都府指定無形文化財保持者「羅」「経錦」認定 MOA美術館岡田茂吉賞工芸部門大賞受賞・日本工芸会理事1994年 第41回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞受賞1995年 重要無形文化財保持者「羅」認定 日本伝統工芸展等の鑑・審査員を歴任[2]1996年 紫綬褒章受章2000年 重要無形文化財保持者「経錦」認定2005年 旭日中綬章受章2022年 3月31日没 享年86歳 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
417600 円 (税込 / 送料込)

着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 特選琉球紅型染小紋着尺 「碧彩四季草花紋」 鮮やかな発色、心地よいリズム。 愛してやまない琉球染織。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で引き込まれる、深い味わい。彩り豊かな紅型の世界…残念ながら作家や工房の詳細は不明でございますが、受け継がれた技と心がひしと感じられる特選品。琉球紅型の作品は帯のご紹介がほとんどの中、珍しいお着物の作品を、訳ありのためお値打ちにご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ふっくらとシボ立ち豊かなちりめん地。地色は紅型の彩りを引き立てる正藍を用いてその上に色彩豊かに描き出された、草花の意匠。全体として曲線的なやわらかなお柄、ふんわりと水気を含んだお色味、隈取りのぼかしが女性らしく優しい印象で着姿を包み込みます。琉球染織を愛してやまない紅型ファンの方に、ぜひお届けさせていただきたく存じます。【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。巻き終わりから約6mにかけて画像のような汚れが所々にございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]
251760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故:森口華弘】高級本手描き友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫「白梅図」 国宝作が訳あり価格で! 華弘氏らしい梅のデザイン!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる着物 色無地、小紋、御召 織のお着物など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約3.55m柄付け:お太鼓柄※開き仕立て 【 仕入れ担当 中村より 】明治、大正、昭和から平成にかけて…数多くの染色作家の中でも抜きん出たその表現力。友禅ファンの方ならばご存知の人間国宝 故:森口華弘氏による、希少な特選九寸帯のご紹介です。今回ご紹介のお品は、蒔糊の技法は用いられておりませんが、手描きの友禅にて、筆致豊かに染め描き出されたお品です。滅多とご紹介の叶わない作品を、業界最大手といわれる中古問屋さんから期間限定にてご紹介いたします。また本品は残念ながら訳あり品となりますため、その分グッとお値打ちにご紹介いたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】シボの陰影豊かな上質なちりめん地。スッキリとしたオフホワイトをベースに花色と黄褐色のお色使いにて白梅の花枝が大胆に染あしらわれております。創作数があまりございませんので、年々その価値は高まる一方で下がることはございません。今しかない出会いをお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として入荷してまいりました。着用跡やたたみ皺がございます。またお太鼓部分上部に画像のような汚れが数か所ございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)ご了承の上、お値打ちにお求めくださいませ。【 森口華弘(重要無形文化財保持者)について 】本名:森口平七郎【 生年・認定年・享年 】1909年(明治42年)12月10日生1967年(昭和42年)重要無形文化財「友禅」の保持者に認定2008年(平成20年)2月20日没 98歳母の従兄である坂田徳三郎の紹介で友禅師・三代中川華邨に師事し、華邨の紹介で疋田芳沼に就いて日本画を学ぶ。※『華弘』の名は師の華邨の作風を広めるという意味を込めて坂田徳三郎により名付けられた雅号「華弘」を用いるようになったため華弘の代表的な技法である「蒔糊(まきのり)」は、東京国立博物館で目にした江戸時代の撒糊技法が施された小袖と漆蒔絵の梨子地を元に、江戸時代より伝わる撒糊技法と漆芸の蒔絵技法を組み合わせる事で着想を得た。【 経歴 】1909年 滋賀県野洲郡守山町に生まれる1924年 中川華邨に友禅を、疋田芳沼に日本画を学ぶ1939年 1月 京都市中京区衣棚小路に工房を構え独立1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞1958年 第一回個展開催(東京・以後毎年開催)1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定される1971年 紫綬褒章受章1974年 京都市文化功労賞受賞1976年 「友禅-森口華弘撰集」(求龍堂)刊行1980年 「森口華弘五十年展」 (東京・京都 日本経済新聞社主催)開催1982年 勲四等旭日小綬章受章1985年 「友禅・人間国宝 森口華弘展」 (石川県美術館 北陸中日新聞社主催)開催1986年 「現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展」 (東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催1987年 「人間国宝・友禅の技 森口華弘展」 (滋賀県立近代美術館 朝日新聞社主催)開催1994年 京都府文化特別功労賞受賞1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号の称号を受ける 友禅の伝承・振興でポーラ伝統文化賞受賞 日本工芸会正会員 参与就任2008年 2月20日 永眠 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]
142560 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【芭蕉布】 特選手結手織り芭蕉布九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 憧れの芭蕉布が訳あり価格!
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、ランチなど◆あわせる着物 上布などの夏の高級な織物、小紋、織りのお着物など 緯手績み芭蕉糸100% 長さ約3.65m柄付け:お太鼓柄※パールトーン加工済み 【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の染織作品の中、とくに自然布の中で、最も有名な“芭蕉布”の特選九寸名古屋帯のご紹介です。シンプルな絣のデザインに、自然素材の持つおだやかな色使いで、夏の小紋、織のお着物、特に同じ琉球が産地の宮古上布や八重山上布、琉球かすりの壁上布をはじめとする夏の織物、越後上布、小千谷などのお着物にぴったりかと存じ上げます。訳ありのためお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】糸芭蕉の自然な亜麻色の濃淡が浮かぶ帯地に、シンプルな横段を織り上げております。全て手結い、手織りで作られております。いつかは芭蕉布をとお考えの方、コレクターの方におすすめでございます。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。キツイ締め跡がございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 芭蕉布について 】喜如嘉の芭蕉布文部科学大臣指定重要無形文化財(1974年4月20日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1988年6月9日指定)糸芭蕉から採取した繊維を使って織られた布。日本の別名は「蕉紗」。沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、 その名の通り植物の糸芭蕉を原料として 織り上げられ、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか)が主な産地である。1972年、沖縄が日本に復帰すると同時に、 芭蕉布は県の無形文化財に指定され、かの平良敏子氏がその保持者としての認定をうけた。1974年には大宜味村喜如嘉の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定された。糸芭蕉の繊維は麻より繊維が堅いため軽く張りがあり、風通しが非常に良く、衣類が肌にまとわり付くこと無く、一層さらりとした肌触りとなるため、猛暑で夏の長い、亜熱帯気候の沖縄に最適な織物である。芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態となり、1本の糸芭蕉から20グラム程度という極僅かな採取量である。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要とされる。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
357600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【御仕立て上がり・中古品】 正絹手加工友禅紋意匠お振袖 「鹿の子に四季草花」 訳アリでお値打ち! 晴れの佳き日の装いに 身丈165 裄67
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 10代~30代(未婚女性)◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜 など◆あわせる帯 丸帯、袋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い 身丈165cm(適応身長160cm~170cm)(4尺3寸6分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈105cm(2尺7寸7分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈75cm(1尺9寸8分) 袖巾37.5cm(9寸9分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 岡田より 】色鮮やかな古典のお柄を染め上げた、晴れ着にふさわしいデザインのお振袖のご紹介です。成人式にお召しになられるお振袖をお探しの方に。お仕立て上がっておりますので、お仕立て代もかさまず、すぐにお召しいただけるうれしいお品。 お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】波濤の紋意匠地を黒に染め上げ、鮮やかな橙や黄色が目を引く、典雅な彩りで鹿の子や四季の草花を染め上げました。上前や襟、胸、袖など金駒刺繍も贅沢に配された晴レノ日の装いにふさわしい贅を尽くしたデザインでございます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりました。全体的に濃色の色使いのためあまり目立ちませんが、袖などの白地に一部シミがございます。(矢印の長さは1cmです)お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:布施 菜月]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【人間国宝 喜多川俵二】 特選有職唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「有職花菱亀甲?文」 惹きつけられる…唐織の存在感。 訳あり価格!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お付添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 渡辺より 】人間国宝【 喜多川俵二 】氏による有職織物の特選袋帯のご紹介でございます。俵二氏の真骨頂、有職織物の中でも最も代表的な技法である「二陪織物(ふたえおりもの)」の唐織によるお品で、付下や色無地、江戸小紋などのお着物にあわせてお茶席やお稽古、カジュアルシーンでもきちんと装いたい場合におすすめでございます。最小限の色使いでありながら、印象に残るその風情。無地場に漂う緊張感、調和のとれた意匠構成が、高尚で格調高い和姿を演出してくれることでしょう。今回は訳ありのためお値打ち価格にてご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】おだやかなアイボリー地に金糸を織り込んだ帯地。お柄には白の花亀甲を背景に、薄蓬色や潤朱(うるみしゅ:くすみのやや濁った朱色)、葡萄色、香色、青朽葉などの落ち着いた彩りの緯糸使いで、蝶に丁字をあしらった?文が織り成されました。全体にごくごくさり気なく金糸が織り交ぜられており、品よく煌めき、気品と高尚に満ち溢れた格調高い帯姿をお楽しみいただけます。【 商品の状態 】ご着用には差し障りございませんが、無地場に着用シワがございます。ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。※お届け前にプレス加工をサービスします。 お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 喜多川俵二(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年) 3月9日生1999年(平成11年) 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定室町時代より500年以上続く西陣の織元「俵屋」の18代目で、父である喜多川平朗(故・重要無形文化財保持者「羅」「有職織物」)の次男として生まれた。京都の洛北高を卒業後、平朗氏のもとで織の技術を学び1988年に俵屋・喜多川家18代目を継承、1999年に「有職織物」の重要無形文化財保持者に認定された。伊勢神宮において20年ごとに行われる式年遷宮の御料織物の製織も代々担っている。【 経歴 】1936年 京都生まれ1954年 高校卒業後、父・喜多川平朗のもとで 日本固有の有職織物・唐織等を習得 父について皇室御用織物・正倉院御物復元等に従事1970年 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「鞍三懸」制作1984年 正倉院の依頼で復元調査制作 「花樹獅子人物文綾(几褥)」(1987年完成)1988年 「俵屋」18代を継承 皇室御用織物・伊勢神宮神宝装束等「有職織物」制作1989年 第36回日本伝統工芸展初入選 伊勢神宮式年遷宮神宝装束「錦」「羅」「紗」等を製織1990年 秋篠宮殿下・紀子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織 天皇御即位御大典御装束「御即帯」「十二単」製織1992年 日本工芸会正会員となる1993年 皇太子殿下御装束「?黄丹御袍(夏の料)」制作 皇太子殿下・雅子さま御婚儀装束「御即帯」「十二単」製織1999年 重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定2005年 京都迎賓館に装束と几帳を納める 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「羅」製織2006年 旭日小授賞受賞 伊勢神宮式年遷宮御神宝装束「紗」製織 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
177600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【おび弘】 特選西陣織袋帯 ≪経錦≫ 「花びら」 洒落たモダン。名門の装飾美。極上の品格。訳ありで破格!!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど ◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100% 指定外繊維以外長さ約4.35m(お仕立て上がり時) おすすめの帯芯:綿芯 六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】西陣の名門【おび弘】が織り成した華麗な袋帯のご紹介です。 しなやかな地風に、密に密に織り上げられた趣き深い一条。経錦の技術を駆使して織り上げられたのが、今回ご紹介のお品でございます。 滅多にご紹介できない希少なお品。 今回わずかな訳ありで破格値にてご紹介が叶いました。通常このようなお値段でご紹介のできるクラスの一条ではございませんのでお見逃しなくお願い致します。 【 お色柄 】 しなやかさと締め心地の良さを感じさせる帯地。 水色と藤色、クリーム色で間道を織りなした帯地に、箔糸と富貴な緯糸を用いて、 花びらの模様が織りなされました。間道部分の色を経錦で変化させたこだわりの仕上がり。確かな織技を実感させてくれる仕上がりは、やはり名門と言えるものです。【 商品の状態 】たれ先にわずかにヤケがございますが、大きく目立つものではございません。お届け前にできる限り綺麗にさせていただきますのでお手元で現品をご確認の上、お値打ちにお召しくださいませ。【 経錦について 】経糸に複数の色糸を用い文様を織り出した錦。 二色以上の経糸をまとめて一組とし、それぞれ経糸一本のように扱って整経し、 これに基本組織を織り上げる母緯(おもぬき)と、 文様をあらわすための陰緯とを交互に織り込みます。 地組織には平織と綾織があり、平組織経錦は綾組織経錦に先行します。 中国漢代の錦は平地組織の経錦で、経糸に数色の彩色を用い、 雲気・霊獣文などを織り出しています。しかし、経錦はその組織上、 色の違った糸を二重三重に整えねばならないため、 その経糸の密なところからの緯打ちが困難なので、色数も限られるのです。 これらの点から次第に緯錦に代わっていきました。 わが国でも飛鳥時代の遺品には漢代風の平地経錦があり、 奈良時代になると例えば「獅噛文錦」のような綾地経錦があらわれました。 千二百数十年前に途絶えてしまったと言われる織物、経錦。 地も文様もすべて経糸(たていと)によって織り出される織物のことを言います。 何色もの彩糸を用いて文様を織り出し、錦のなかでも、 最も古い歴史をもっているものの一つでございます。 【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
105600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村美術織物】 特選西陣手織り本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「南蛮唐花錦」 ハイクラスの良色柄を訳あり価格で! 溢れんばかりの品格を。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜、成人式、結納など◆あわせる着物 お振袖、色留袖、訪問着、付下げなど 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m本袋縫い六通柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ご存知、龍村美術織物より、最高ランクの手織り本袋帯をご紹介させていただきます。 代々お受け継ぎいただきたい、特選品。 溢れんばかりの品格、本物の趣きあるその姿。 訳あり品のため大変お値打ちにご紹介いたします!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】 混じりけのない艶やかな空色の錦地。 エキゾチックな雰囲気を醸し出す豪華絢爛な花々が、麗しく瑞々しく咲き誇り 高雅なる煌きと華やぎをもたらして… しなやかで密に織り成された帯地は、無地場さえも美しく お振袖の変わり結びにしても、お太鼓結びにしても素晴らしいことでしょう。 金糸の光沢と、色糸の華やぎ。 そっと地色が意匠を包み込む調和のとれた作品でございます。 ハイセンス、そしてハイグレード。 終生の友として、どうか末永くご愛用くださいませ。【 商品の状態 】所々にしかみ(糸のひきつれによる凹凸)がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 龍村美術織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.6441894(明治27)年創業初代龍村平蔵氏より連綿と受け継がれた、「独創」「復元」「美的感覚」の三要素を帯づくりの基本精神に据え、古代織物の研究と復元を基盤に美術織物という新しい分野を確立した。帯に始まり、小物やタペストリー、緞帳などその製織品は多岐にわたる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]
167760 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【宮古上布】 高級手績み芋麻手織り上布 ≪仕・中古品≫ 「ユカドゥ襷紋」 憧れの逸品上布… 証紙無しの訳あり価格! 身丈147 裄65.5
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、趣味のお集まりなど◆合わせる帯 芭蕉布、上布、染め帯、博多帯、紬帯、半巾帯など 表:経緯手績み芋麻 衿裏:麻 (縫製:手縫い)※居敷当、背伏無し、衿裏のホック引き紐無し 身丈147cm(適応身長142cm~152cm)(3尺8寸8分)裄丈65.5cm(1尺7寸3分)袖巾33cm(0尺8寸7分)袖丈51cm(1尺3寸5分)前巾24cm(6寸3分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸6分) 袖巾33cm(8寸7分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】絣のものになるとめったとご紹介がかなわない至極のお一品。経緯手績み芋麻100%、草木染手織りの宮古上布。証紙等は残っておりませんが目利きにてご紹介いたします。年々その希少性が高まりつつある中、訳ありではございますが貴重なご縁がございました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】宮古上布らしい実に深みある黒味がかった藍の地色…細かな絣合わせにて、ユカドゥを込めた襷模様を表現致しました。手績み苧麻糸を100%用い、丁寧に丁寧に、心を込めて…貢納布としての厳しい歴史、生業としての宮古上布づくりの難しさ。職人の死亡や高齢化によって、年々「幻」となっていくその織り技。心を込めて創作されたものであることを…豊かな心に、感じとっていただければと願っております。どうぞ大切に、織りの逸品を堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。衿裏に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)また苧麻を使用しておりますので、若干の糸切れなどで糸が出ております。畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中由衣]
155760 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【本場結城紬・地機】 特選手紡ぎ手織り真綿紬 100山亀甲絣 証紙付き ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「雲取彩花・黒紺」 憧れの本結城を訳あり価格で! 身丈156.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い◆八掛の色:鉄紺・無地※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。【 付属証紙 】結城紬技術保存会・重要無形文化財指定登録商標(旧証紙)本場結城紬卸商協同組合・重要無形文化財指定の証紙 身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾33.5cm(0尺8寸8分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾29.5cm(7寸8分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】素材の質感、風合いは他に並ぶものは御座いません。 重要無形文化財指定技術使用、【 地機(じばた) 】にて 織り上げられた本場結城紬をご紹介いたします!着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情を是非お楽しみいただきたいお品です。訳ありのためグッとお値打ちにご紹介いたしますので、お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】ふうわりと軽い地風の黒に近い濃い黒紺地をベースに、100山相当の亀甲絣による、草花に雲取が一面に織描きだされております。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました。うっすらと着用シワ、たたみジワがございます。また、衿裏にシミ、胴裏にホック錆の付着箇所がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)リユース品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 本場結城紬について 】1953年(昭和28年)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定1956年(昭和31年)国の重要無形文化財として総合指定2010年 ユネスコ無形文化遺産への登録認定国が重要無形文化財として総合指定した技術は、以下の3つの工程が指定の要件である。糸つむぎ:使用する糸は全て真綿より手つむぎしたものとし強撚糸を使用しないこと絣くびり:絣模様を付ける場合は手くびりによること織り:地機(じばた)で織ることの三つ以上の3要件のすべてを満たさない場合は重要無形文化財とはみなされないが、「本場結城紬」であることには相違ない。(「本場結城紬」は元々は高機で織られたものにも適用される商標である)。 【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
177600 円 (税込 / 送料込)

着物 紬 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 お食事 レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 【白たかお召】 特選板締め絣御召着尺 120山亀甲絣 「ベタ亀甲」 憧れ白鷹の板締め! 残念ながら…破格値にて!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お出かけ、お食事など◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100%長さ約11.5m 内巾34.5cm (最長裄丈約65cmまで 最長袖巾肩巾32.5cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】この耳端のループ…遂に見つけて参りました!御召の最高峰『白たか御召』のお着物を未仕立て新品で仕入れて参りました!しかし、残念ながら短尺、訳あり…120山亀甲のお品としては破格かと存じます。是非ともこの機会をお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】こまやかなシボ感が心地よい、やわらかな絹地。黒色に藍色の絣糸にて一面には細やかな120山亀甲絣にてベタ亀甲が織りなされました。たて糸を張り、横糸をトン、トン、こつこつと。その織りのひとつひとつ、心込めて織り上げられた雪国のおりもの。着心地良く、着回しもきく一枚は、長年お着物に慣れ親しむ方にとって、本当に手放せないものとなりましょう。最高に贅沢な装いをご堪能くださいませ。【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。巻き終わりから約80cmにかけてうっすらと色ヤケがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 白鷹織(置賜紬)について 】山形県の伝統的工芸品に指定されている「置賜紬(米沢織、白鷹織、長井紬)」と総称されている織物の中の一種。白鷹町でつくられる先染め織物の総称として「白鷹紬」とも呼ばれ、約150年の歴史をもち絣織物の産地では日本の最北端に位置することから「北限の絣」とも呼ばれる。長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、自給自足の絹織物産地に変えたことで始まった。明治中期からは長井と同様、白鷹でも「米琉絣」の織り上げはあったが、明治後半に栃木県足利の技術者から学んだ「板締め」を導入した事で緻密な絣文様を実現。白鷹織には独特のシボを持つ「白鷹御召」と経糸と緯糸を板締染色の技法で染め上げ小絣模様を表現した「米琉板締小絣」がある。現在白鷹織の製織を手掛けている工房は白鷹町にある2軒のみである。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]地入れ3,300円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)[ 単 ]地入れ3,300円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円+ガード加工6,050円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (地入れ) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田中 由衣]
203760 円 (税込 / 送料込)

着物 小紋 正絹 反物 新品 カジュアル 普段着 お出かけ 観劇 コンサート レンタルよりお値打ち リユース リサイクル ブランド中古も美品で取り揃えております! 送料無料 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【B反】 特選琉球紅型染小紋着尺 「碧彩四季草花紋」 鮮やかな発色、心地よいリズム。 愛してやまない琉球染織。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)> ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など 絹100% 長さ約12.5m 内巾36cm (最長裄丈約68cmまで 最長袖巾肩巾34cmまで) 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で引き込まれる、深い味わい。彩り豊かな紅型の世界…残念ながら作家や工房の詳細は不明でございますが、受け継がれた技と心がひしと感じられる特選品。琉球紅型の作品は帯のご紹介がほとんどの中、珍しいお着物の作品を、訳ありのためお値打ちにご紹介いたします。お目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】ふっくらとシボ立ち豊かなちりめん地。地色は紅型の彩りを引き立てる正藍を用いてその上に色彩豊かに描き出された、草花の意匠。全体として曲線的なやわらかなお柄、ふんわりと水気を含んだお色味、隈取りのぼかしが女性らしく優しい印象で着姿を包み込みます。琉球染織を愛してやまない紅型ファンの方に、ぜひお届けさせていただきたく存じます。【 商品の状態 】B反として仕入れて参りました。巻き終わりから約6mにかけて画像のような汚れが所々にございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。藍止め加工をいたしましても、藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
225600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 故:福田喜重】 高級手工芸友禅手刺繍訪問着 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「地紙に白梅」 黄昏に浮かぶ風雅な意匠美。 ファン必見の特別仕入れ品! 身丈151 裄64
◆最適な着用時期 2月~4月頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、レセプション、お付き添い、食事会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)「丸無し五三の桐」の染め一つ紋が入っております。 身丈151cm(適応身長146cm~156cm)(3尺9寸9分)裄丈64cm(1尺6寸9分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈56.5cm(1尺4寸9分)前巾24.5cm(6寸5分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35.5cm (9寸 3分) 詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 中村より 】吸い込まれるような針の通り、高雅な金彩の煌き…一切の妥協を許さず一枚の布に森羅万象を宿して。ご存知人間国宝、福田喜重氏による染・繍・箔の全ての技を施したハイクラス品を仕入れて参りました。僅かに訳ありの為、お値打ちにてご紹介が叶いました…いつかは先生の作品…とお考えの方、またファンの方々必見です!高貴な品格と、ただならぬ深いムード。伝統を重んじながらも、時代に合ったものづくりに取り組まれている名匠ならではの感性を是非ともご堪能いただきたく思います。お目に留まりましたら是非お見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】絹艶をしっかりと感じる…まるで水分を含んだかのように滑らかに肌を滑る上質な絹地。まるで茜空のような黄丹色を基調とした絹地に、ふうわり暈し染めを施して。仄かに浮かぶ金銀の霞に切金を背景に、意匠には地紙の柄取りに白梅が刺繍にて表されております。驚くほど繊細…そして丁寧な箔。仄かな金彩の煌めきが品よく地色に映えて。立体的に込められた刺繍がさり気なくもアクセントとなって、まとまりがありつつも、上品でどこか可憐な面持ちに。思わず見惚れるお品です。格調あふれる雅やかな作品。お着物に見られる完成された美は、一目見ただけでは語りつくせません。ぜひ、お手元にてその贅沢な面持ちをご堪能していただければと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。衿裏にホック錆がございますので出来る限りお直ししてからお届け致します。お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!◆福田喜重プロフィール1932年 京都市に生まれる父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選 第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞 第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞文化庁収蔵東京銀座資生堂ギャラリーで個展京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定 紫綬褒章受賞【 福田喜重(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1932年(昭和7年) 9月26日生1997年(平成9年) 重要無形文化財「刺?」の保持者に認定2022年(令和4年)12月16日没 享年90歳京都市生まれ。日本の刺?家、重要無形文化財保持者。刺?では唯一人の人間国宝である。生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現して、独自の境地を切り開いた。京都市立第一工業学校(現・京都市立京都工学院高等学校)卒業後、父である刺?家福田喜三郎に1948年から師事。父からの厳しい指導によって本格的伝統技法を習得。1956年に父から刺?業福田商店の経営を引き継ぎ1970年に福田工芸染?研究所に社名変更。1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選以降受賞を重ねる。1991年に株式会社福田喜を設立して代表取締役を務める。1997年「刺繍」の分野で初めて人間国宝に認定され、作家活動とともに後継者育成に尽力している。作品は和服が主で、刺繍技法としては、撚糸、無撚糸とも、生地に溶け込み一体となるように仕上げ、熟練の要る菅繍ほか、摺箔と刺繍を併用する繍箔に高い技量を持ち、刺繍のみで文様を表現する素繍(すぬい)の作品を中心に制作。文様では日本意匠の特質を生かし、割付による構成や空、雲、水、花などの自然の風物を流動的に表現する事を得意とする。空間をいかした文様構成や抑えた色調の中に微妙なグラデーションを施す明度尊重の配色が特色。【 経歴 】1932年 京都市に生まれる 父喜三郎に刺繍を学ぶ1976年 第23回日本伝統工芸展に「千翔」初入選1977年 近畿支部第6回日本工芸会展に入選 第14回伝統工芸日本染織展に入選1978年 第15回伝統工芸日本染織展「慶び」東京都教育委員会賞 第25回日本伝統工芸展「雪月花」日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展「生々去来」日本工芸会奨励賞 文化庁収蔵 東京銀座資生堂ギャラリーで個展 京都朝日画廊で個展1981年 東京日本橋高島屋で個展1992年 京都府指定無形文化財保持者1993年 福島県立美術館「現代の染織ー素材と技の美」 第40回日本伝統工芸展「平安」文化庁収蔵1997年 重要無形文化財保持者に認定 紫綬褒章受賞2022年 12月16日没 享年90歳【 受賞歴 】1978年 第15回日本伝統工芸染織展優秀賞1978年 第25回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1980年 第27回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞1992年 京都府指定無形文化財「刺?」保持者1997年 重要無形文化財「刺?」保持者1999年 紫綬褒章2004年 旭日中綬章2007年 京都市文化功労者2010年 京都府文化賞功労賞 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:中村 浩二]
83760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【龍村平蔵製】 工芸手織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「壽桐寳束錦」 訳アリでお値打ち! ファン、コレクターの方に!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、初釜、観劇 など◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下、紋付き色無地 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.3m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄耳の縫製:本袋帯のため耳の縫製はなし※関西仕立て(界切線が表に出ております) 【 仕入れ担当 岡田より 】力強く、古典を踏襲しながらもどこか新しい。西陣の帯の中でも、名高き【 龍村平蔵 】製の迫力あるお柄を織り上げた、特選本袋帯のご紹介です。裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられており、界切線ひとつをとっても凝ったお品で裏太鼓とよばれる、お太鼓の裏にあたる箇所(二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分)にもお柄がつけられた贅沢な仕上がりのお品。訳ありならではの、かなりのお値打ち価格でのご紹介ですので、ファンの方、コレクターの方、お見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】ギュッと密でしっかりとした重さのある淡いアイボリーの帯地。お柄には、金銀の濃淡のみのシンプルながらも迫力ある彩りで、山河の風景を織りなしました。渦を巻くような力強さ、気高さを感じさせる龍村らしい気品ある仕上がりでございます。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりましたため、着用感やたたみジワがございます。また、裏地、腹部分などに画像のようなシミがございます。(矢印の長さは1cmです)お届け前に可能な限り、お直しさせていただきますので、お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]
81600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【龍村平蔵製】 特選工芸紬本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「甲比丹孔雀」 平蔵製の代表作、 僅か訳ありのオネウチ仕入れ!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事会、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約4.35m本袋縫いお太鼓柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】平蔵製と言えばこの意匠を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ご存知、龍村平蔵製の甲比丹シリーズより、僅かに…訳ありとしてお値打ちに仕入れが叶いました。一目でわかる龍村平蔵氏の織美への感性。歴史に残る卓抜した芸術品をご堪能ください。【 お色柄 】素材感漂う深い臙脂色の地。その上に織り込まれていますのは「甲比丹孔雀」と名付けられた伝承される柄行。美しいコントラストを見せる彩りが独特の世界観を表現し、艶めく箔使いがさりげなく龍村らしさを伝えてくれます。一色一色、微妙なお色の変化までもを、織のみであらわす美。日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会うことのできる一品と、自信を持ってお薦めいたします。もちろん裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。カジュアル訪問着、付け下げ、色無地、本結城や大島紬などにあわせられて、華やぎある社交場に唯一の存在感を演出してくれることでしょう。悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本です。名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。終生ご愛顧いただける作品として、どうぞ大切にお締めくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。うっすらと保管香がございますが良好です。【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]
155760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【慶長三年創業 京屋林蔵】 特選本手絞り草木染紬訪問着 本場結城紬地使用 ≪仕・中古品≫ 「疋田辻ヶ花」 時を経ても失われぬ風格。 先代十七代目による絶品! 身丈156.5 裄68.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事、芸術鑑賞、観劇、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など 表裏:絹100% (縫製:手縫い)◆八掛の色:長春色 身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm)(4尺1寸3分)裄丈68.5cm(1尺8寸1分)袖巾35cm(0尺9寸2分)袖丈49.5cm(1尺3寸1分)前巾23cm(6寸1分)後巾28.5cm(7寸5分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 田渕より 】慶長三年の創業より四百余年。高級品の代名詞に等しい、京林・京屋林蔵より…本場結城紬地を用いた、絞り染紬訪問着のご紹介です。先代、十七代目の作品を訳ありにつき、お値打ちに仕入れて参りました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふっくら柔らか…本場結城紬特有の空気を含んだような肌触り。その地をごく淡い白菫色を基調にふうわりと暈し染めて。お柄には疋田に幻想的な辻ヶ花を染めなしました。繊細なカチンに真綿紬地の風合いが溶け合い…唯一無二の洒落味を醸し出します。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。背中部分に汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)【 京屋林蔵について 】1598年(慶長三年)創業屋号は『京林』で当代・向井敬介は18代目。初代林蔵は京都の染物職人で、良質な絹を求め養蚕が盛んだった上野国高崎藩内の赤坂村(現在の高崎市元紺屋町)に移り「京屋」という屋号で染物店を創業。17代林蔵の時に元紺屋町で染色のための清水を得ることが困難となり、1974年に井野川のある高崎市郊外の井野町に染工房を移転した。現在は向井敬介が第十八代京屋林蔵として、伝統を生かした新しい作風で新たな作品の制作に取り組んでいる。辻が花に代表される京屋林蔵の作品は、丹念な織り、繊細かつ大胆な文様、絞りの妙、やさしい独特の色づかいなど、伝統を受け継いだ高度な職人技を駆使して創作されており、人気が高い。作品は一点制作。結城生地を採用し、手描法により一点一点丹精込めた制作を行っている。一枚の着物の完成までに構想からおよそ一年余を要し、伝統的な美しい日本の着物を作り続けている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:田渕 健太]
141600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【龍村平蔵製】 高級工芸手織り錦本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「乾隆蜀紅錦」 唯一無二の品格、至高の絶技! 平蔵製の作品が訳あり価格で!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇など◆合わせるお着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.15m(短尺)本袋縫いお太鼓柄※帯芯無し仕立て 【 仕入れ担当 渡辺より 】この面持ち…よくご紹介しているお品たちとは一線を画す大胆な構図と、見るもの全てを惹きつける力強さ。一度目にしたら忘れられないその意匠美。龍村平蔵氏の逸品中の逸品です。一色一色、微妙なお色の変化までもを、織のみであらわす美。日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさ。名門の名に恥じない一目でわかる名門龍村の織美への感性。独特の緻密で大胆な、歴史に残る卓抜した芸術美は本当に見事です。今回は訳ありのためお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】しなやかでいて、密な織の風合い…しっかりとした錦織による穏やかな黄色の帯地には、金銀の箔糸使いにより高雅な意匠が織り成されています。豪華絢爛な風格ある蜀紅文が、平蔵氏独特のお色使いによりくっきりと地色に引き立つ印象。もちろん裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。フォーマルシーンに華やぎある唯一の存在感を演出してくれることでしょう。絶妙の箔使いといろどりのコントラスト。細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。手先に若干の汚れが見受けられます。(矢印の巾は1cmです。)【 初代・龍村平蔵(号・光波)について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。【 経歴 】1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2006年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]
165600 円 (税込 / 送料込)

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【初代 由水十久】 特選本加賀友禅色留袖 ≪柄比翼仕立て・中古品≫ 「童に山椒」 激レア品がわけありでお値打ち! 身丈153.5 裄64.5
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など 表裏:絹100% 縫製:手縫い衿引き紐タイプ 身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm)(4尺0寸5分)裄丈64.5cm(1尺7寸0分)袖巾32.5cm(0尺8寸6分)袖丈48cm(1尺2寸7分)前巾27cm(7寸1分)後巾31cm(8寸2分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 裄丈65.5cm(1尺7寸3分) 袖巾32.5cm(8寸6分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】加賀友禅の巨匠、ご存知、【 初代 由水十久 】氏の手による逸品訪問着のご紹介です。初代の作品の中でも重口の加工のお品でいきいきとした表情の童子二体のお柄付。とりわけ没後時間も経過し、作品自体をお見受けすることが極端に減っております。その価値は言わずもがな、下がる事はございません。コレクターの方、由水十久氏の作品のファンの方、是非ご覧くださいませ。【 お色柄 】加賀友禅の染台にふさわしい、重めの目方の縮緬地をくすみの強い紅鼠色に染め上げ、繊細な糸目で柔和なお顔の童に山椒の木が染め描き出されております。【 商品の状態 】童のお顔の僅かなに汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)ご着用時に大きく目立つようなものではないかと存じます。ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 初代 由水十久について 】加賀友禅作家本名:由水徳男加賀友禅の特集には必ずと言って良いほど名前と作品が紹介される昭和を代表する加賀友禅作家。幼少より日本画を能くし、日本国内はもちろん海外でも個展を開くなど才能を発揮。写実的な草花模様が中心の加賀友禅の中で、模様としては最も扱いにくい題材とされる人物画を好み能・歌舞伎・郷土芸能・あるいは古典文学などを題材に、着物だけにとどまらず、染色による大画面の壁画装飾や額装、軸などにも意欲的に取り組みその才能を発揮した。1913年 石川県金沢市生まれ1927年に京都に出て、紺谷静蕉のもとで10年以上友禅染めの修行を行い1938年に独立。1947年には、創作活動の場を故郷の金沢に移し、金沢に戻った後も精力的に活動を続ける。1966年ごろには、東京、大阪、金沢、仙台など日本各地で個展を開催。1975年には「加賀友禅由水十久作品集」を出版した。1977年には伝統工芸士、1978年には石川県の指定無形文化財加賀友禅技術保持者に認定される。十久が好んで作品のモチーフに用いた童子(小さい子供)の柄『うなゐ』が有名である。【 経歴 】1913年 金沢市加賀大野港(現在は金沢港)に生まれる1927年 京都に出て紺谷静蕉の門に入り友禅染めの修行をはじめる1938年 京都にて独立1947年 故郷金沢に帰り仕事をはじめる1966年 日本各地で個展を開催 (東京・大阪・神戸・金沢・仙台・高松など)1973年 加賀染振興協会理事となる1975年 「加賀友禅 由水十久 作品集」を出版1977年 伝統工芸士に認定される1978年 石川県指定無形文化財加賀友禅技術保存会会員に認定される 染め絵集「うなゐ」豪華本を出版1982年 アメリカシアトル市より招待を受け、 シアトル市文化ホールにて個展を開催 染絵集「夢幻泡泛」を出版1983年 第6回「石川テレビ賞」を受賞1984年 ユニセフ1984年版「ユニセフ・グリーティングカード」の デザインに、染絵集「うなゐ」より2点の作品が採用される 「続由水十久 作品集」が出版される1988年 7月10日死去 享年74歳 7月15日「第8回 伝統文化ポーラ大賞」を受賞する【 加賀友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年5月10日指定)石川県指定無形文化財京友禅・東京友禅と並ぶ、三大友禅のひとつ。現在は登録された作家により、加賀五彩といわれる藍・えんじ・黄土・草・古代紫の加賀五彩を基に糸目友禅のみで仕上げられる。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
597600 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【川島織物】 特選西陣織本袋帯 ~白金・螺鈿箔使用~ ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「煌の孔雀」 真珠の記憶と夢見の羽… 最高級ホワイトゴールド!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.3m本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】光の綾が紡ぐ、夢幻孔雀譚…西新の名門『川島織物』の秀逸品。欲しいと思って手に入るクラスの作品ではございません…最高級のホワイトゴールドに螺鈿箔を使用した最高級の本袋帯のご紹介です。未仕立て新品でも滅多と出逢えないお品、今回は残念ながら訳あり品として本当にお値打ちに仕入れが叶いました。何卒お見逃しなきようお願いいたします。【 お色柄 】銀色に輝く白金を織り込んだ高雅な帯地。見た目とは裏腹に非常にしなやかな織上がりです。お太鼓には孔雀に唐花を織りなして…螺鈿箔にて高級感たっぷりに織り出した正統派フォーマルな表情に仕上がりました。華やかな羽が印象的な孔雀は邪気を払う益鳥としても有名ですが、その美しい姿から「華やかさ」「子孫繁栄」「愛と美」「人気」「幸福」「富と繁栄」などの意味が込められています。帯地からだけでもとてつもなく高級感を放つその織り上がり…さすが名門と言わしめるこの仕上がりは、逸品物好きの方の心をくすぐる仕上がりかと存じます。洗練された構成で仕上げられた高雅なムードたっぷりな意匠。しなやかな織り上げですので、締めよく素敵な後姿を演出いたします。黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、紋付色無地のおきものなど、フォーマルからセミフォーマル、とりわけ洋装の方の多いシーンにもご活用くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]
155760 円 (税込 / 送料込)