「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 掛軸」の商品をご紹介します。

天神様 掛け軸 菅原道真 学問の神様 天満天神 天神信仰学問・受験・試験・習い事の神様として信仰の対象本金襴裂地に梅柄刺繍にスワロフスキーを付け豪華な仕上がり【天神様】 天神様 掛け軸尺五立『菅原道真公』川島 正祥(かわしま せいしょう)画伯※本金襴・本丸表装仕上げ※中廻し:刺繍・スワロフスキー付き※風鎮・矢筈付き
サイズ◆軸寸法 巾 約63× 長さ 約190cm仕様 ◆掛け軸寸法:尺五立 絹本 表装:本金襴・本丸表装 中廻し:刺繍・スワロフスキー付き 軸先:パール銀鍍金 収納形態:太巻き・桐二重塗り箱特徴 ◆画伯:川島 正祥(かわしま せいしょう) 所属:白峰会会員 岐阜 昭和27年生 師:昭治 国際審議会会員 昭光会理事 岐阜県水墨協会評議員・受賞歴 文部大臣奨励賞 国際展受賞 市展受賞 連展金賞 落款:麦庵・正行・光庵・正祥 美術年鑑掲載お買い上げ特典 特典1 送料無料※沖縄・離島は別途追加料金。特典2 青磁風鎮 桐箱付き特典3 矢筈 黒竹(片口)※特典なしの場合は後日金額修正となります。 ★雪洞・三宝などのお道具セットは別途の販売となります。 富山の呉西地域は一緒に贈るのが多いです。 ※先代のお道具を使われる場合は、配線や雪洞の張り替えが必要となりますのでご確認下さい。 *** 『学問の神様』菅原道真公 天神様 ***◆ 画 家 : 川島 正祥(かわしま せいしょう)画伯◆ 寸 法 : 尺五立 絹本◆ 表 装 : 本金襴・本丸表装仕上げ◆収納形態 : 太巻き・桐二重塗り箱 ※タトウ(外箱)布張り仕上げ 画伯は山水・人物・花鳥画が得意とされ、人物を大き目に描き衣装には金色で模様を付け黒の濃淡を濃いめに描きました。 背景の松も濃くしてあります。 表装は京金襴の裂地・桜大柄なので圧倒的な存在感があり豪華に見えます。 現代建築の洋間に合う天神様になっています。***富山の天神様はさらにここが違います!*** 代々受け継がれる天神様の掛け軸は太巻き仕上げになっており、絵と表装を傷めにくい様にしてさらに桐箱は二重箱仕上げにしてあります。古くから伝わる家には何本もの掛け軸や井波彫刻があり、12月25日から1月25日まで一緒に飾る風習があります。 ★富山の天神様は通常の掛け軸では考えられない位の最高峰の作りになっております。*** 天神様を贈る時期 *** 11月中旬から12月の中旬の日のいい日に贈られるのが一般的です。 貰う立場に立って贈る時期を選んだ方がいいです。結構気にされる方が多いので注意!。 ★大安・友引が一般的。先勝・先負は贈る時間帯に注意! ※仏滅は避けた方がいいでしょう。*** お供え物も送りましょう! *** お供えの品は、天神様とは別に12月25日にお届けとなります。※近年では12月25日から年末まで両家の都合のいい日に持って行かれるのが多いです。御鏡は1升二重ね、御神酒は2升。お飾りはどちらでも良いですが、もって行く方が宜しいかと思います。但し、地域により鯛を一緒に持って行くなどがありますので相手方に確認された方が宜しいかと思います。 ※近年は住宅事情により小さい三宝などのお道具セットがありますので、御鏡が飾れる大きさの物にして下さい。 三宝は一尺から七寸までありますのでご注意下さい! 富山の呉西地区は天神様とお道具セットを一緒に贈る風習となっています。
294800 円 (税込 / 送料込)

天神様 掛け軸 菅原道真 学問の神様 天満天神 天神信仰学問・受験・試験・習い事の神様として信仰の対象京金襴の裂地に梅の刺繍にスワロフスキーを付け豪華な仕上がり【天神様】 天神様 掛け軸尺八立『菅原道真公』北条 静香(ほうじょう しずか)画伯※御陵金襴・本丸表装 TB-115※中廻し:刺繍スワロフスキー付き※風鎮・矢筈付き
サイズ◆軸寸法 巾 約2.5尺×長 約6.6尺 (巾 約74×長さ200cm)仕様 ◆掛け軸寸法 尺八立 絹本 表装:御陵金襴・本丸表装 中廻し:刺繍梅柄(スワロフスキー付き) 軸先:本金鍍金荒入り 収納形態:太巻き・桐二重塗り箱特徴 ◆画伯 北条 静香(ほうじょう しずか) 所属:日本画家無所属 爽床会会員 昭和33年生 岐阜 個展・グループ展5回 県美展出品 得意分野:人物・仏画・花鳥 美術年鑑掲載お買い上げ特典 特典1 送料無料※沖縄・離島は別途追加送料。特典2 オニックス風鎮特典3 矢筈 黒竹(片口)※特典なしの場合は後日金額修正となります。 ★雪洞・三宝などのお道具セットは別途の販売となります。 富山の呉西地域は一緒に贈るのが多いです。 ※先代のお道具を使われる場合は、配線や雪洞の張り替えが必要となりますのでご確認下さい。 *** 『学問の神様』菅原道真公 天神様 ***◆ 画 家 : 北条 静香(ほうじょう しずか)画伯◆ 寸 法 : 尺八立 絹本◆ 表 装 : 京金襴(四丁)・本丸表装仕上げ◆収納形態 : 太巻き・桐二重塗り箱 ※タトウ(外箱)布張り仕上げ 画伯は人物・仏画・花鳥が得意とされ、衣装は明るい色彩で描き背後の松に金色を入れました。 表装には御陵金襴を使用しており、通常の裂地よりワンランク上の物を使用しております。 中廻しには刺繍梅柄にスワロフスキーを付けたので光輝き豪華に見えます。 近代建築の洋間に合う掛け軸に仕上がっております。***富山の天神様はさらにここが違います!*** 代々受け継がれる天神様の掛け軸は太巻き仕上げになっており、絵と表装を傷めにくい様にしてさらに桐箱は二重箱仕上げにしてあります。古くから伝わる家には何本もの掛け軸や井波彫刻があり、12月25日から1月25日まで一緒に飾る風習があります。 ★富山の天神様は通常の掛け軸では考えられない位の最高峰の作りになっております。*** 天神様を贈る時期 *** 11月中旬から12月の中旬の日のいい日に贈られるのが一般的です。 貰う立場に立って贈る時期を選んだ方がいいです。結構気にされる方が多いので注意!。 ★大安・友引が一般的。先勝・先負は贈る時間帯に注意! ※仏滅は避けた方がいいでしょう。*** お供え物も送りましょう! *** お供えの品は、天神様とは別に12月25日にお届けとなります。※近年では12月25日から年末まで両家の都合のいい日に持って行かれるのが多いです。御鏡は1升二重ね、御神酒は2升。お飾りはどちらでも良いですが、もって行く方が宜しいかと思います。但し、地域により鯛を一緒に持って行くなどがありますので相手方に確認された方が宜しいかと思います。 ※近年は住宅事情により小さい三宝などのお道具セットがありますので、御鏡が飾れる大きさの物にして下さい。 三宝は一尺から七寸までありますのでご注意下さい! 富山の呉西地区は天神様とお道具セットを一緒に贈る風習となっています。
250800 円 (税込 / 送料込)