「スポーツ・アウトドア」の商品をご紹介します。

柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ DVD【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ

柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を五輪メダリスト、世界柔道金メダル2連覇、岡田弘隆先生がまとめたDVD柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ DVD【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ

柔道がもっと強くなりたいと願う選手はもちろん、柔道に取り組む子供のいる親御さん、または指導者に贈るDVDです。 このDVDを見て練習をすることで柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、 『技の幅』を広げ、決定力を高めるための秘訣が分かります。 世界柔道金メダル2連覇、オリンピック銅メダリスト岡田弘隆先生による柔道上達のためのDVDです。 【内容紹介】 相手が有利な組み手でも投げられる?その本当のワケとは? 自分有利に組むために、組み手の喧嘩に時間を使いすぎると、組み合いからの柔道を十分にできなくなってしまいます。「相手にも組ませて、それをわずかでも組み勝った状況をつくる」という考え方を持ち、有効な組み手争いをしていくことが、結果として自分有利な状況をつくることに繋がります。プログラムで、その考え方の詳細と実践方法が明らかになります。 五分以上の組手に持っていくための秘訣とは? 自分の柔道を出しつつ相手の攻めにも対応するためには、少なくとも五分五分の組み手になることが重要です。そのために頭に入れておくべき2つのポイントと、それを踏まえて相手を上回るための組み手の姿勢を説明します。 ケンカ四つの釣り手の争いに負けない方法とは? ケンカ四つでは釣り手から取りにいくのがセオリーですよね。そのため、釣り手の腕の位置の争いがよくあります。上から持つのが得意な人と下から持つのが得意な人の勝負なら、組手争いをせず自然と組むことができますが、上が得意な人同士・下が得意な人同士の場合は熾烈な組み手争いになります。ここで勝つ為の釣り手の具体的な使い方をプログラムで解説します。 ケンカ四つの苦手意識の根本原因とは? ケンカ四つに苦手意識をお持ちの方は多いと思います。まず釣り手・引き手に共通することですが、どこを持っても勝負ができる対応力を身につけることが重要です。特定の部位を持たなければ勝負できないでは、組み手争いで試合が終わってしまいます。そして、五分五分の組み手を恐れないことも非常に大切です。詳しい説明はプログラムにあります。 防御法がわからない?奥襟を持つ相手に対しての対策とは? 奥襟を持たれる状況は誰もが嫌ですが、両手を使ってこれを一生懸命切り離そうとする選手をよく見かけます。しかしその体勢の間に技をかけられてしまうと防御のしようがありません。奥襟を持つ相手への対策は、相手と距離を取って五分の状況にすることです。その実践方法を、相四つ・ケンカ四つに分けて、それぞれ余すことなく説明しています。 技習得の指導の手順を間違える最大のリスクとは? 安全かつ難易度の低い技から入ることは当然ですよね。その後ある程度のレベルになったら、習得に時間のかかる技を指導します。つまり、手技・腰技・足技をしっかり習得させた上で、捨身技を指導するという手順です。また、これらの技を体得するために避けて通れない、体重移動を身につける練習法があります。詳しくはプログラムでお伝えします。 肩の可動域が狭いのに見事な体落が得意技の選手の共通点とは? 体落の釣り手は、相手の脇に自分の腕を沿わすようにするのが基本です。しかし、肩の可動域が狭い方がこの方法で投げようとすると、自分の体の回転を止めてしまう体勢になり、やりづらいです。その場合の有効な対応をプログラムで解説します。 小さいのに大きな選手を背負投で勝つ選手の共通点とは? 背負投には2通りの足さばきがありますが、小さな選手が大きな選手にこの技をかける場合は、後ろ回り捌きで入るのが有効です。相手の押してくる力を活用して決めるのがコツです。その他前回り捌きからの背負投、一本背負投、背負落しのコツも、プログラムに盛り込んでいます。 一本背負投を最大の武器にする実践的な方法とは? 肘や肩の柔軟性が低く、釣り手をうまくたためない選手にお勧めなのが一本背負投です。この技は大きく2通りのかけ方があります。プログラムでは、引き手を持ってかける基本の一本背負投と、襟を持ってかける、より実践的な一本背負投の解説を取り入れています。 間違った理解が怪我を生む。本当の背負落としのかけ方とは? 柔道に励む中高生の多くが、背負投と体落としを合わせたような技が背負落としであると理解しています。しかし、背負投の入りで体落としのよう足を出して投げても、これは背負投であり間違いです。正しいかけ方をプログラムで体得してください。 奥襟を持ってきた相手への決め技!大腰のコツとは? 大腰は、自分より大きい相手が、ケンカ四つの組手で奥襟を持ってきた瞬間にかけやすい技です。自分より大きく、奥襟を得意とする相手は引き手を組んだ後、ガバッと奥襟をつかみにきます。この瞬間に大腰はとても決めやすいです。そのコツを映像でじっくり解説します。 得意にしたい投げ技、大腰と似た投げ技のコツとは? 講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が得意とした技が浮腰です。腰を乗せず、抱き寄せて投げます。これより、しっかり相手を腰に乗せて投げるのが大腰であり、帯を持って投げた場合は釣腰です。違いを明確にして、プログラムではそれぞれの技のポイントをまとめてあります。 払腰・跳腰を得意技にするために、打ち込みで意識したいこととは? 払い腰は外側から、跳腰は相手の足の内側から蹴り上げるようにかけるという違いがあります。打ち込みでは、どちらの技も体落と同じように崩しのところのみを特に意識することが大事です。それに加え大きく払い上げて投げることを意識することも大切です。正しい実践例がプログラムにあります。 対戦相手が心底嫌がる、2種類の跳腰習得法とは? 跳腰には、1歩で入るかけ方と2歩で入るかけ方があります。払い腰は2歩で入るのが一般的ですが、跳腰を得意技にするためには、より早くかけられる1歩で入るやり方も身につけてください。プログラムに具体的な解説があります。 実戦で効果抜群、袖釣込腰で勝つためのある、テクニックとは? 袖釣込腰のオーソドックスなかけ方は、袖を持つ手を釣上げてその手とは逆の方向へ前回り捌きをして、肩越しに投げます。ここでポイントなのは、回る時の足の使い方です。通常は正対して自然と回る方向に足を出して回ります。しかしここで有効なフェイントがあります。プログラムで、映像と共に分かりやすく解説します。 難度の高い袖釣込腰を、いとも簡単に習得する秘訣とは? 袖釣込腰は、相手の袖を自由にさせない技術が必要です。袖は、上に上げる方法と真横に肘をたたむようにして投げる方法があります。プログラムでは、打ち込みも含め袖釣込腰のポイントをまとめてあります。 効果を何倍にもアップする、内股の使い分け方とは? プログラムでは4種類の入り方を実演しています。オーソドックスな方法、相四つとケンカ四つでそれぞれ1つ、大外刈りからの連絡技として1つ取り入れました。ポイントを端的にまとめてあります。それぞれの特長が、本プログラムで理解できます。 大外刈りを正しく習得する、必須のポイントとは? 大外刈りは、その名の通り大きく外から刈るために、軸足の位置と相手の重心をかかとに持ってくことが重要になります。そのための手の使い方をプログラムでは重点的に解説しています。 これが完璧にできなければやってはいけない!大外刈りの受け方とは? 真後ろに刈られる大外刈りで後ろ受け身を取ろうとすると、相手の勢いが強い場合後頭部を強打する恐れがあります。そのため、受け身を取る手を見るようにするとリスクが減ります。詳しい受け身の取り方は すぐに返されてしまう大内刈り、返されない大内刈り、その違いとは? 大内刈りは、かけ方を間違えると返されやすい技です。相手に対して横向きになるかけ方、自分の腰が相手よりも高い位置にある時にかける場合などは、返されやすいです。このような良くないかけ方と、返されにくい方法を解説し、実演しました。 連絡技でなくても効果的な大内刈りの秘訣とは? 大内刈りは、腕の長さや身長などの体格に左右されにくい技であり、連絡技として使われることもしばしばです。単独で使う場合は、他の技同様相手の重心の崩し方を身につける必要があります。プログラムでは、相四つの場合とケンカ四つの場合の崩し方と、連絡技についても紹介しています。 小内刈りで一本が取れる!理想的な重心の崩し方とは? 相手の体重をかかとに乗せることが、他の刈技同様重要なポイントです。その方法はいくつかありますが、相手が自ら後ろへ体重移動するようにうまく誘導する方法があります。詳しくはプログラムで解説します。 小外刈りと小外掛けの上手さを決定する○○とは? 小外刈りと小外掛けは刈るか押し倒すかの違いのみで、共通する部分が多いです。どちらも釣り手と引き手の使い方がとても重要です。先生自ら崩し方について実演されています。参考にしてください。 支釣込足で自分の体勢が崩れない選手が意識しているポイントとは? 大外刈りのようにまっすぐ軸足を置いてしまうと、かけるときに体勢を崩しやすくなります。支釣込足をかける際は、前に動かしても足の向きをやや内側に向けることがポイントです。その他崩し方についてのコツを、プログラムで伝授します。 隅返を自分の武器にするための注意点とは? 隅返は、ケンカ四つの場合釣り手と同じ側の袖を持ってかけることが可能ですが、その時片襟の状態になって指導を取られる可能性もあります。注意すればまったく問題ありませんが、指導を取られる心配のない方法もあるので、そのやり方もプログラムで紹介します。 内股対策に優れる選手だけが知っている○○とは? 相手の仕掛けた技に合わせてかける技(変化技)としてメジャーなものに、相手の内股を返す内股すかしがあります。カウンターをかけるタイミングにバリエーションがいくつかあり、内股対策に悩む選手には大いに参考になります。 どうしてもつかめなかった、大外返しを決めるタイミングの習得法とは? 大外返しは、身体を自在に使う技術と、タイミングをつかむ能力が必要です。これらの要点をプログラムでは明快に説明しています。ポイントを押さえて、練習に取り組んでください。 一瞬で攻めに転じるための、回転技の防御の仕方とは? 相手の思い通りに回転をさせないことが、防御に直結します。そのための引き手と釣り手、腰の使い方を、相四つの場合とケンカ四つの場合でそれぞれ解説しています。また、防御から攻めに転じるためのコツも、プログラムではお話しします。 捨身技でいつも負けてしまう選手が怠っている稽古とは? 捨身技が来ると分かった時に、前のめりになってからでは、100%ではないですが防ぐのが難しいです。そうなる前に自分の重心を下げることが防御の正しいやり方です。プログラムでは映像で視覚的に理解することができます。 効果が期待できない、間違った打ち込みのやり方とは? 受け側についての重要点です。打ち込み時に受けが得るメリットは、どのような技の入り方をされると自分が崩れるのかを体感できることです。これを体で覚えるためには、受けの時に留意すべきポイントがいくつかあります。受けにとっても取りにとっても上達を感じられる打ち込みのやり方を、プログラムで手に入れましょう。 柔道上達プログラム~トップレベルになりたい選手と指導者向け~ DVD【世界選手権2階級制覇・五輪銅メダリスト・筑波大学柔道部副部長 岡田弘隆 監修】柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ 関連KW:帯 黒帯刺繍付き アディダス キーホルダー柔道上達プログラムDVD、世界柔道金メダル2連覇、五輪メダリスト筑波大学柔道部副部長岡田弘隆 監修

32440 円 (税込 / 送料込)

柔道ジュニア選手育成プログラムDVD もう一つ上のレベルになりたい選手指導者向け 柔道が上達しない子供の保護者と指導者へ 柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ 帯 黒帯刺繍付き アディダス

講道館少年部で20年の指導実績をもつ一流柔道家がジュニア育成、上達の秘訣をまとめました。柔道ジュニア選手育成プログラムDVD もう一つ上のレベルになりたい選手指導者向け 柔道が上達しない子供の保護者と指導者へ 柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ 帯 黒帯刺繍付き アディダス

バルセロナ、アトランタ、シドニー、アテネオリンピックと 4大会連続で全日本柔道連盟強化コーチとして活躍し、 講道館少年部で20年の指導実績をもつ向井幹博七段によるジュニアに特化した柔道上達法DVD。 指導者や子供が柔道に取り組んでいる親御さんにぴったりの柔道DVDです。 送料無料。DVD監修者に質問できる特典と返金保証付き。 【内容紹介】 試合時に多発!危険な受け身をさせないためには? 衝撃を吸収しやすい理想的な腕の角度を中心に理解し練習しましょう。これは、狭すぎると体の下敷きになり、広すぎると衝撃を十分に吸収できないためです。プログラムでは危険な受け身の方法のいくつかを映像で解説します。 後ろ受け身を怖がる子、できない子を無くすのは指導者の責務です。ではどうやって? 受け身の指導は、段階的に行うのが一般的です。しかし、立位からの後ろ受け身が恐怖心からうまくできない子がいます。プログラムでは、小学校低学年の子が安全に柔道を行うためのファーストステップである、後ろ受け身をマスターさせる指導のノウハウをお伝えします。 負けたくないジュニア選手ほど怪我をするワケを知っていますか? 技をかけられた際に横受け身では特に、背中をつけまいとして手のひらや肘をつく子がいます。負けん気が強い子です。これは肘、肩、手首に負荷がかかりとても危険です。柔道を中学・高校と長く続けていくために要確認のポイントが、プログラムに集約されています。 一人受け身を習得したからと言って技の指導をしてはいけません。その前に○○が必要です。 一人の受け身練習ができるようになってからすぐに技の指導に移るのはNGです。技をかけられる感覚を安全に体感させるために、二人組で受け身の練習を行わせてください。小学生の柔道指導者には必須の指導内容です。また、小学生には必ずやらせるべき八方転びについて説明します。 小学生のうちに意識させないとあとで後悔します。基本の組み方とは? 意欲のある小学生は、いろいろな技をかけたがります。しかし、組み手の基本的な位置を理解していないと、いくら技を練習しても中途半端になりがちです。体格によって差はありますが、組み手の基本の位置を小学校低学年の子にも理解させられる指導の術をプログラムで紹介します。 組んで柔道をさせるための指導を徹底してますか? 試合で、すぐに組み手を切られてしまう。なかなか掴みに行けない。といった悩みがあります。そのような子供には、相手の胸を叩くように強く掴みに行かせることで、改善できます。これは、攻める姿勢を植え付けることにもつながります。組んで柔道をさせるための具体的な指導法はプログラムにあります。 ジュニア選手に試合で積極的に技を仕掛けさせるには、コレを教えましょう。 小学生だと特に、自分から技を掛けに行けない子が多いものです。その大半は、組み手の時点で不利になっています。プログラムでは、有利な体勢を作るための引き手と釣り手、下半身の使い方が解説されているので、自信を持って技を仕掛けに行く準備ができるようになります。組手の極意につながる重要ポイントです。 低学年には理解させることよりも繰り返し練習することが大切です。飽きずに実践できる「体さばきの練習法」とは? 技は相手をしっかり崩さなければ決まりません。その基礎となるのが足さばき(体さばき)です。小学生にこれらの重要性を理解させることはもちろん必要はありません。大切なのは楽しく体得させること。プログラムではその練習法を紹介します。 一石五鳥を狙いましょう。身体動作などを総合的に身につけられるおすすめの練習をお見せします。 子供たちに習得してほしい5ポイント身体動作・体さばき・崩し・作り・掛けが一挙に身につく応用練習です。大切なポイントがシンプルに集約されているので、小学生にはもってこいの練習法です。相手が受け身を取りやすいように、引き手を離さないことが安全に取り組む上で最重要です。具体的なやり方をプログラムで解説します。 低学年ならこの方法で楽しく柔道選手の土台が築けます。 さまざまな動物の動きをしながら、柔道に必要な基礎体力を身につけます。きついトレーニングではない上に、人数問わず遊び感覚で子供たちが率先して行える内容です。是非参考にしてみてください。 筋トレ不要?小学生柔道向けの体力養成トレーニング法があります。 技術面の練習は組めるが、体力面のトレーニングは何をすればいいのか悩んでいる指導者も多いです。特に小学生初心者は、柔道を好きになってもらうことが第一の目標です。そのため、過度のランニングやウエイトトレーニングは全てオススメできません。道場の子供たちがわきあいあいと取り組めるトレーニング法を紹介します。 体力がない・・・とあきらめないでください。そんな子供向けに柔道選手に適した○○をおすすめします サーキットトレーニングを紹介します。小学生の柔道の試合は、最長180秒になりますが、その時間と同等のサーキットトレーニングが合理的でありもっとも効果が出るでしょう。体力不足ゆえに試合で思った結果が残せない子などにお勧めです。 少年たちの打ち込み稽古でスピード重視はNGです。実は意外なデメリットがあります・・・ スピードを上げた打ち込みで特に注意することがあります。移動しながらの打ち込みや、連絡技を取り入れる等、バリエーションはいくつもあります。その中で、スピードを上げた打ち込みでは技がいい加減にならないように注意しましょう。プログラムには、連絡技の打ち込みやその他バラエティに富んだ打ち込みのやり方を実演しながら解説しています。 効果的に背負い投げの防御を身につけさせる練習法とは? 背負い投げの防御の術を身につけます。重心を落とす、引き手を切る、体をさばく等、具体的な受け側の練習方法が、プログラムを見ることで分かります。反復練習に活用してください。 実戦感覚で力をつける段階になったらこれをやらせてください!正しい3人打ち込み法とは? 取りが最大の効果を得るために、3人目(補助者)にはちょっとしたコツがあります。2人打ち込みとは違い、受けの人を補助者が支えることで取りに負荷がかかりますが、技に入る前から負荷をかけるのは良くありません。効果的な打ち込みを行うポイントがプログラムにまとめてあります。 小学生でも理解できる膝車の指導法とは? 受けの足の出し方によって、取り側の軸足の位置に違いがあります。腕の使い方も含めて、特に小学生には要点を絞って指導してください。そのポイントがプログラムに詰まっています。 非力な小学生でも支え釣り込み足が得意になる秘訣をご存知ですか? 膝車とよく似た技に支え釣り込み足がありますが、こちらの技は相手の慣性を利用して掛けます。力に頼るのではなく投げ方のコツを身につけることで、成長してからも応用が利きます。 返されやすい大内刈りと返されにくい大内刈りの違いとは? 相手を押してかける大内刈りは、相手に返されるリスクが高いです。逆に、相手を引き出す大内刈りは返されにくいです。段階的に、大内刈りの掛け方のいくつかをプログラムで紹介しています。 しっかり指導しなければいけません。安全な大外刈り指導法があります。 受け身がしっかり取れない小学生は、後頭部を強打する可能性があります。だからと言って安全性を重視しすぎると、難度の低い練習方法になりがちです。プログラムでは受けと取りが安全にかつ、上達できる指導法をお伝えします。 早い時期から教えてください。積極的な柔道につながる足技指導とは? 立った姿勢の打ち込みや投げ込みだけでは、実戦で応用が利きません。相手が後ろに下がっていく状況、前に来る状況でも対応できるような練習を組んでください。プログラムでは、その練習のいくつかを足技の種類別に紹介しています。 出足払いの悩みの種。足の使い方のコツとは? 小指で畳を擦るようなイメージで足首を返し、足裏で相手のくるぶしを払い上げるのが適した足の使い方です。その他、払い上げるタイミングや手の使い方が非常に難しい技ですが、それらは他の技にも生かせるテクニックです。 掛け方よりもまず子供たちに教えてください。送り足払いでの受け方こそ重要です。 送り足払いは出足払いと違い、両足が揃ったところを掛けられます。そのため、受け方が非常に難しいです。この技の掛け方を指導する前に、小学生でも安全に受けが取れるような練習を取り入れてください。その詳細はプログラムにあります。 ジュニア選手の将来の上達に差が出ます。固技の攻防がうまくなる方法とは? 特別な道具などを使わずに、スペースがあれば誰でも行うことのできる固め技の補助的練習方法です。固技をかけるとき、逃れるときに必要な体の使い方が、5つの動作練習で身につきます。 これが身につけばトップジュニア。仰向けの姿勢から攻める方法とは? 自由に足が使えるようになると、仰向けの姿勢からでも有利に固技の攻防を行うことができます。小学生でも理解できるように、段階的な指導法を解説しています。 袈裟固めの逃れ方はジュニア選手でも習得できます。3つの方法を練習しましょう。 取りが足を立てている状態に対して、帯を持ちながら相手の足に自分の足を絡めにいく逃れ方が基本です。これをもとに、それだけでは逃れられない相手への対処法と、それに必要なトレーニングについて解説されているプログラムです。 難しそうでも教えましょう。上四方固めと崩れ上四方固め共通の返し方とは? 足を振って返そうとするのが基本です。この時、取り側もそれに対応して足を左右に伸ばして支えます。そうすると上体に隙間が生まれるので、これを利用して返します。具体的な方法を、プログラムでは見て学ぶことができます。 下側から袈裟固めを掛ける能力は習得できます。このステップさえやらせれば・・・ 5つのステップに分けて、下から袈裟固めを掛ける一連の流れが実演・解説されています。足の使い方にコツがあります。言葉では分かりにくい攻め方も、プログラムで理解できるかと思います。 小学生柔道の定番、釣り上げ返しの重要ポイントとは? うつ伏せの相手に寝技を掛けるための返し方として、釣り上げ返しというものがあります。これを行う際に、寝技は立ってはいけないと指導されている小学生は、地面に膝をついた状態で返そうとして、力任せになりがちです。こうならないために、指導者はルールに則り、適切な指導をすることが重要です。プログラムで具体的に解説します。 小学校低学年程度の選手にオススメの返し方とは? 最初に教えるべき四つん這いの相手に対する返し方をプログラムにピックアップしました。相手の防御の弱点をつくことが寝技において非常に重要ですが、これを身につけるのにもってこいの返し方です。プログラムを手に入れることで、小学校低学年向けの寝技指導法を思案する必要がなくなります。 小学生選手に理解させてください「寝技に対する考え方」とは? プログラムでは、相手に応じて様々な技のかけ方を紹介していますが、それらはすべて、一つの技に対する防御の方法とその弱点を小学生自身に理解させるための指導方法です。型を教えて終わりの指導者ではなく、選手が自ら考えて技をかけられるようにサポートができる指導者が優秀な指導者です。プログラムが、そんな指導者を目指すあなたをサポートします。 柔道ジュニア選手育成プログラムDVD もう一つ上のレベルになりたい選手指導者向け 柔道が上達しない子供の保護者と指導者へ 柔道着 柔道部物語 柔道部物語1 柔道帯 新装版 柔道・剣道クイズ 記念品 勝負の花道 上下セット グッズ ミズノ 帯 黒帯刺繍付き アディダス柔道ジュニア選手育成プログラムDVD

32440 円 (税込 / 送料込)