「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。
現代志野の人気作家酒器 酒盃・ぐい呑み黒織部 KO-913、樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 黒織部 KO-913 分類 和の器 HM-O1-G-KO-913 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.0cm、 高さ5.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
茶道具 竹 曲建水 黒田正玄作茶道具竹 曲建水黒田正玄作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 竹 曲建水 黒田正玄作 分類 茶道具・美の器 ke-take-mage-shougen-r-t12 作者 十三代 黒田正玄(くろだ しょうげん)千家十職 作者略歴 竹細工・柄杓師。初代は、小堀遠州に茶湯を学び、日々怠ることがなかったので日参正玄の異名を得た。また黒田庄兵衛から柄杓作りの伝を受け、千家の柄杓師となった。子孫代々業を継ぎ、13代に至る。 寸法 径13.4cm、 高さ10.0cm。 備考 桐共箱。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
420000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蹴鞠形 建水 鵬雲斎好 大西清右衛門作茶道具蹴鞠形 建水 鵬雲斎好大西清右衛門作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 蹴鞠形 建水 鵬雲斎好 清右衛門作 分類 茶道具 ke-ho-kemari-seiemon-r-t12 作者 十六代 大西清右衛門(おおにし せいえもん)千家十職の釜師。 作者略歴 大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。四代目当主が清右衛門をなのり、六代目以降九代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ。京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門 美術館」も併設されている。 現在は十六代 清右衛門が当主。十五代の長男として京都に生まれ、大阪芸術大学 美術学部 彫金科卒業。父が隠居の後、1993年に十六代清右衛門を襲名した。 寸法 径14.5cm、 高さ9.0cm。 備考 桐共箱、共布。新品。 送料 本州・四国・九州 840円。 北海道・沖縄・離島 1,050円。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
498000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 風炉釜車軸釜 富貴ノ図手塚 圭成作茶道具風炉釜車軸釜 富貴ノ図手塚 圭成作
■茶道具 風炉釜 車軸釜 富貴ノ図 分類 茶器・茶道具 kama-shajiku-fuki-keisei-u1----------------------------------------------【 車軸釜 富貴(ふき)ノ図 】・鐶付は遠山・糸目地紋は「水」を表わす・肩回りの地紋は「蕗(ふき)の葉」------------------------------------------【 車軸釜( しゃじくがま )】御所車などの車輪の中心部に似ているところからの呼称。------------------------------------------【 蕗( ふき ) 】沢や河川の中洲などで多く見られ、水が豊富な場所を好む。------------------------------------------【 車の回転と水の流れ 】片輪車文様(流れ源氏車文様)と呼ばれる文様があり、これは流水に車輪を半分浸し、水や波と組み合わせた文様。牛車の車輪は木でできていて、何日も使用しないでいると乾燥し、ひびが入ったりする恐れがあるため、車輪だけ外して、川の流れに浸し置かれた。片輪車文様はそうした当時の光景を文様化したもの。車の回転と水の流れを重ね合わせることで日本独特の自然感情も湧きあがらせ、水の流れと移りゆく人生そのものを表していた。 作者 手塚 圭成( てづか けいせい ) 日本工芸会 元正会員人間国宝 角谷一圭の高弟 作者略歴 【 抜粋 】昭和25年 徳島県に生まれる昭和41年 角谷一圭に師事昭和45年 第17回 日本伝統工芸展に初出品、初入選、 以降出展昭和46年 第1回 日本金工展に出品、入選、以降出展昭和47年 大阪工芸展 大阪工芸協会賞 受賞昭和48年 第2回 日本工芸会 近畿支部展 入選、以降出展昭和50年 日本工芸会「正会員」に認定される昭和53年 師 角谷一圭 人間国宝に認定される昭和58年 大阪工芸展 大阪府知事賞 受賞昭和59年 日本金工展 日本工芸会賞 受賞昭和60年 日本金工展 激励賞 受賞平成 2年 師 角谷一圭より雅号「圭成」を拝受する 明日への茶道美術公募展に出品、入選平成 5年 日本伝統工芸 近畿展 大阪府教育委員会賞 受賞 大阪工芸展 大阪工芸協会 会長賞 受賞 大阪府 工芸功労者 表彰平成 6年 大阪工芸展 無鑑査出品に成る平成 9年 東大阪文化連盟 功労者表彰平成12年 東大阪市内に工房を立ち上げる平成21年 東大阪工芸展 市長賞 受賞 寸法 寸法:口径10.7cm、胴径20.7cm、 高さ20.0cm 備考 桐共箱、共布、作家略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
425000 円 (税込 / 送料込)
現代唐津の若手人気作家酒器・徳利朝鮮唐津 n-128鏡山窯 井上公之(こうじ)作
■要予約 ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■酒器・徳利 朝鮮唐津 n-128 分類 和の器・美の器 k-m3-tokuri-karatsu-128-kouji-----------------------------------------------【 唐津焼(からつやき) 】肥前地方(佐賀県西部から長崎県一帯)で焼かれた陶器を指し、“唐”へ渡る“津”、つまり「中国・朝鮮へと続く港」という意味である「唐津の港」から全国へ出荷されたことによって、唐津焼と呼ばれるようになった。-----------------------------------------------<一楽ニ萩三唐津>古くから優れた茶陶を焼いた唐津焼は、“一楽(楽焼)ニ萩(萩焼)三唐津(唐津焼)”と茶道の世界で尊重され、その素朴な味わいは茶人たちを魅了してきた。<唐津焼の魅力> 唐津焼は、「砂目(すなめ)」と呼ばれる粗くざっくりとした土味と、渋い色調が特徴であり、これが素朴さ、温かさ、力強さという唐津焼の魅力を表している。使うほどに土色が変化し、貫入(釉薬に発生するヒビ割れ)が入ることで味わいがさらに増し、美しくなる。 作者 鏡山窯 井上 公之 (いのうえ こうじ) 作者略歴 1974年 唐津に生まれる1999年 多摩美術大学 クラフトデザイン 金属コース 卒業2000年 同コース 研究生2002年 佐賀県立 有田窯業大学校 専門課程 陶磁器科 卒業2002~2005年 備前・伊勢崎淳(人間国宝)に師事2006年 鏡山窯にて製作を開始 父、井上東也に師事 ・各地での個展・グループ展多数。 寸法 径9.5cm、 高さ13.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
13650 円 (税込 / 送料込)
現代唐津の若手人気作家酒器・徳利朝鮮唐津 n-127鏡山窯 井上公之(こうじ)作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■酒器・徳利 朝鮮唐津 n-127 分類 和の器・美の器 k-m3-tokuri-karatsu-127-kouji-----------------------------------------------【 唐津焼(からつやき) 】肥前地方(佐賀県西部から長崎県一帯)で焼かれた陶器を指し、“唐”へ渡る“津”、つまり「中国・朝鮮へと続く港」という意味である「唐津の港」から全国へ出荷されたことによって、唐津焼と呼ばれるようになった。-----------------------------------------------<一楽ニ萩三唐津>古くから優れた茶陶を焼いた唐津焼は、“一楽(楽焼)ニ萩(萩焼)三唐津(唐津焼)”と茶道の世界で尊重され、その素朴な味わいは茶人たちを魅了してきた。<唐津焼の魅力> 唐津焼は、「砂目(すなめ)」と呼ばれる粗くざっくりとした土味と、渋い色調が特徴であり、これが素朴さ、温かさ、力強さという唐津焼の魅力を表している。使うほどに土色が変化し、貫入(釉薬に発生するヒビ割れ)が入ることで味わいがさらに増し、美しくなる。 作者 鏡山窯 井上 公之 (いのうえ こうじ) 作者略歴 1974年 唐津に生まれる1999年 多摩美術大学 クラフトデザイン 金属コース 卒業2000年 同コース 研究生2002年 佐賀県立 有田窯業大学校 専門課程 陶磁器科 卒業2002~2005年 備前・伊勢崎淳(人間国宝)に師事2006年 鏡山窯にて製作を開始 父、井上東也に師事 ・各地での個展・グループ展多数。 寸法 径10.0cm、 高さ13.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
13650 円 (税込 / 送料込)
茶道具 水指御本手 狂言袴黒石窯作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■棚は別売りです■ショップページで棚を見る⇒こちらからどうぞ ■茶道具 水指 御本手 狂言袴 分類 茶道具 mi-go-kyougen-kuro-rp22-10-4 作者 黒石窯 作者略歴 窯元 榊原勇一昭和43年 生まれ。昭和61年 楽山窯清水日呂志氏に師事。平成 5年 三重郡菰野町尾高に黒石窯を築窯。金鱗会正会員。 備考 桐共箱。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
34650 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合兎(うさぎ)京都 通次阿山 作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■紙釜敷は別売りです ■香合 兎(うさぎ) 通次阿山 作 分類 茶道具 ko-usagi-azan-srp-4-12 作者 通次 阿山 (つうじ あざん) 作者略歴 昭和13年、京都生まれ。大阪市立大学文学部卒業。九谷焼の名工「雲外」を祖父に持つ。日本画を池田道夫に師事し、陶芸の指導を父・寛斎(日展作家)に受ける。日本画の技を絵付にいかし、繊細な絵画風京焼の茶陶を制作。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
87780 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合立雛(たちびな)京焼 秋峰窯 中村良二作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 立雛(たちびな) 分類 茶道具 ko-tatibina-ryouji-r-s3 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 5.5×3.8×高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
25500 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合宝船京焼 桂窯 伊東桂楽作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■香合 宝船 分類 茶道具 ko-takara-bune-keiraku-srp-9-4 作者 桂窯 伊東桂楽 作者略歴 初代 寄神宗白に師事。桂窯で、茶の湯のやきもの一筋に30余年活動している。 備考 桐共箱、作家栞付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
17560 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合七宝 黒柿 瓢箪加賀 蒔絵師 田中宗凌作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 七宝 黒柿 瓢箪 分類 茶道具 ko-kurogaki-hisago-souryou-r-s2 作者 加賀 蒔絵師 田中宗凌 作者略歴 山中出身。中村宗尹(そういん)に師事。加賀蒔絵師として、永年棗の製作に研鑽。 寸法 9.0×5.0×高さ2.2cm。 備考 桐共箱、布、作家栞付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
42800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合菱形 海松貝(みるがい)絵花蝶窯 手塚石雲作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■香合 菱形 海松貝絵、 花蝶窯 石雲 分類 茶道具 ko-hisi-mirugai-sekiun-r-m10---------------------------------------------【 海松貝(みるがい) 】海松(みる)は海草で、水松とも書きます。海松に貝をあしらったものを「海松貝」。海の松という事で、おめでたい時の茶席にも使われます。 作者 花蝶窯 手塚充こと号・石雲 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 6.8×5.0×高さ3.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
78800 円 (税込 / 送料込)
高取焼の有望作家として活躍中!茶道具 水指高取 一重口(カ-9)鬼丸祐輔作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■水指 高取 一重口 (カ-9) 分類 茶道具 mizusasi-takatori-yuusuke-ka-9-o-s2 作者 鬼丸祐輔(おにまる ゆうすけ) 作者略歴 1972年 福岡県 小石原に 碧山 長男として生まれる。 1995年 大阪芸術大学 美術学部 工芸科 陶器コース卒業。 浪速短期大学 陶芸科副手として勤務。 1999年 福岡 小石原にて作陶。 2005年 日本伝統工芸展 入選2006年 西日本陶芸展 入選 九州山口陶磁展 入選 日本伝統工芸展 入選 「経済産業大臣賞」受賞 2007年 日本陶芸展 3部入選 九州山口 陶磁展入選 西部工芸展 入選 神戸ビエンナーレ陶芸展 入選 2008年(平成20年) 二代目 碧山 襲名。 寸法 径16.5cm、 高さ18.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
58000 円 (税込 / 送料込)
丹波焼を代表する若手人気作家茶道具 水指芋頭(いもがしら) 丹波焼吟兵ヱ窯 大西保宏作
■水指 芋頭(いもがしら) 丹波焼 分類 和の器・美の器------------------------------------mi-tanba-imogasira-yasuhiro-m9 作者 丹波焼窯元 吟兵ヱ窯(ぎんべえがま)大西保宏 ( おおにし やすひろ ) 作者略歴 昭和43年 丹波立杭に生まれる。平成 3年 大阪産業大学工学部卒業。平成 6年 祖父 吟兵ヱ仙太郎に師事、陶道に入る。平成 9年 グループ ”窯(よう)” 会員となる。平成10年 第40回 日本民芸公募展 入選。平成11年 第49回 加古川市美術展 理事長賞。 神戸三ノ宮 そごう 二人展その他 陶芸展等、入選・入賞多数。-------------------------------------薪を燃料とした登り窯、穴窯で焼成し、薪灰による窯変の美しさを意図した手作りの茶道具や壷類、花器、徳利が主な製品。祖先の遺品に観られる優れた技法と立杭焼の伝統を誇りとし、心のこもった作品造りをめざしている。 寸法 径18.6cm、 高さ17.0cm。 備考 共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
44200 円 (税込 / 送料込)
高取焼の有望作家として活躍中!茶道具 水指高取 一重口(s11-b)鬼丸祐輔作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■当商品は窯出し新作品につき、 作家から当方への木箱納品が約1~2週間要します。 ご了承下さいませ。 ■水指 高取 一重口 (s11-b) 分類 茶道具 mi-takatori-yusuke-s11-b-o 作者 鬼丸祐輔(おにまる ゆうすけ) 作者略歴 1972年 福岡県 小石原に 碧山 長男として生まれる。 1995年 大阪芸術大学 美術学部 工芸科 陶器コース卒業。 浪速短期大学 陶芸科副手として勤務。 1999年 福岡 小石原にて作陶。 2005年 日本伝統工芸展 入選2006年 西日本陶芸展 入選 九州山口陶磁展 入選 日本伝統工芸展 入選 「経済産業大臣賞」受賞 2007年 日本陶芸展 3部入選 九州山口 陶磁展入選 西部工芸展 入選 神戸ビエンナーレ陶芸展 入選 2008年(平成20年) 二代目 碧山 襲名。 寸法 径16.0cm、 高さ17.4cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
52800 円 (税込 / 送料込)
高取焼の有望作家として活躍中!茶道具 水指高取 一重口(s11-a)鬼丸祐輔作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■当商品は窯出し新作品につき、 作家から当方への木箱納品が約1~2週間要します。 ご了承下さいませ。 ■水指 高取 一重口 (s11-a) 分類 茶道具 mi-takatori-yusuke-s11-a-o 作者 鬼丸祐輔(おにまる ゆうすけ) 作者略歴 1972年 福岡県 小石原に 碧山 長男として生まれる。 1995年 大阪芸術大学 美術学部 工芸科 陶器コース卒業。 浪速短期大学 陶芸科副手として勤務。 1999年 福岡 小石原にて作陶。 2005年 日本伝統工芸展 入選2006年 西日本陶芸展 入選 九州山口陶磁展 入選 日本伝統工芸展 入選 「経済産業大臣賞」受賞 2007年 日本陶芸展 3部入選 九州山口 陶磁展入選 西部工芸展 入選 神戸ビエンナーレ陶芸展 入選 2008年(平成20年) 二代目 碧山 襲名。 寸法 径17.2cm、 高さ18.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
52800 円 (税込 / 送料込)
茶陶京焼の人気作家茶道具 茶碗色絵 桜花ノ画清閑寺窯 四代 杉田祥平作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 桜花ノ画 分類 茶道具 o-m2-cw-iroe-sakura-shouhei 作者 清閑寺窯 四代 杉田祥平 作者略歴 清閑寺窯について-----「京都あんない」 より京都の陶磁器のおおもととなった場所で、8世初頭に窯ができ、これを発展させた清閑寺窯から清水焼が生まれ、続いて粟田焼が生まれ、さらにこの二つの流れから京焼が生まれた。----------------------------------------■作者 清閑寺窯 四代 杉田祥平【 作者略歴 】昭和17年 8月30日 京都に生まれる 昭和35年 京都芸術短期大学(現 京都造形大学) 昭和37年 京都市立工業試験場。 同年以後、伝統作家協会二世会として 高島屋・大丸にて展示会開催 昭和40年 楽家・十四代覚入を師と仰ぎ、出入りを許され、 十二年間、覚入没まで陶芸を学ぶ。 寸法 径12.4cm、 高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
147000 円 (税込 / 送料込)
現代茶陶の人気作家茶道具 抹茶茶碗長次郎写 「早船」中村康平作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 長次郎写 「早船」 分類 茶道具 o-m2-cw-hayafune-a5-kouhei---------------------------------------------【 早船 】『松屋会記』より 細川三斎・古田織部・蒲生氏郷の三人が利休との茶会に臨んだとき「早船」が出された。三斎がこの茶碗はなにかと質問した時、利休は「早船を仕立てて高麗から取り寄せた」と答えたとの逸話が載っている。「早船」の銘は、利休が大阪にいたとき、たまたま、この茶碗が入用になり、京都から早船を仕立てて、取り寄せたとの話が伝えられている。この茶碗は、利休が最も愛玩していたとされ、利休七種の一つ。利休七種のうち現存する赤楽は、この一碗だけという貴重な茶碗。銘「早船」の茶碗は、楽茶碗の形としては初期のものであり、高麗茶碗の熊川(こもがい)茶碗を模したものであることから利休の朝鮮への関心が伺われる。また「早船」はこの世と別世界を行き来する象徴とも言われる。 現在は畠山記念館が所蔵。 作者 中村康平(なかむら こうへい) 作者略歴 1948年 金沢市に生まれる 1973年 多摩美術大学彫刻科卒業 1979年 文化庁第一回国内研修員に選ばれる 1986年 国際陶磁器フェスティバル美濃86(多治見) 1990年 朝日現代クラフト展招待(うめだ阪急、有楽町阪急) 他 【 パブリックコレクション 】ニューヨークメトロポリタンミュージアム京都国立近代美術館、東京国立近代美術館 他 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
155000 円 (税込 / 送料込)
黒中棗 利休形 川端近左作茶道具黒中棗 利休形川端近左作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶道具 黒中棗 利休形 川端近左作 分類 茶道具 na-tyu-kuro-muji-kinsa-r-t12 作者 六代 川端近左 作者略歴 947年 大阪市に生まれる 1966年 大阪市立 工芸高等学校 美術科(日本画科)卒業 1970年 京都市立 芸術大学 漆芸科卒業。 先代近左に師事 2000年 9月 六代「近左」襲名 寸法 径6.8cm、 高さ6.8cm。 備考 桐共箱、共布。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
298800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 大棗松 蒔絵内梨地一瓢斎 作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■大棗 松 蒔絵 内梨地 一瓢斎 作 分類 茶道具 美の器 na-ta-matu-ippyou-r-m12----------------------------------------------- 美術工芸品 漆器 蒔絵 作者 一瓢斎 [一瓢 栄造 いっぴょう えいぞう ] 作者略歴 昭和十七年、代々続く蒔絵師の家に生まれる。父・六代一瓢斎、清水屋恒民に師事。茶道具、特に棗を中心に制作。棗の限られた面に蒔絵のいろいろな手法を少しでも多く入れられるよう、また玄人に好まれる蒔絵を心がける。昭和五十九年、第十二回工芸産業技術コンクール入選。 京蒔絵工芸会会員。 寸法 径7.5cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
438000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 大棗熨斗(のし)蒔絵 内銀地鈴木光入作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■大棗 熨斗(のし)蒔絵 内銀地、 光入作 分類 茶道具 na-nosi-gin-kounyu-r-s1 作者 二代 鈴木光入 (すずき こうにゅう) 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径7.5cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
158000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 茶入肩衝 (仕服-剣先梅鉢純子)京都 宮川香雲作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶入 肩衝 香雲作 (仕服-剣先梅鉢純子) 分類 茶道具 R-W9-CI-K-MK--------------------------------------仕服-剣先梅鉢純子-西陣織 作者 宮川 香雲 作者略歴 昭和13年生まれ。京都府出身。父は、宮川 香斎家から分家した龍谷焼初代宮川 香雲。宮川香斎家の別家で先代香斎の甥。昭和55年、二代香雲襲名 寸法 径6.0cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
58000 円 (税込 / 送料込)
茶道具・銘入茶杓「薫風(くんぷう)」大徳寺 興臨院住職 福代洋道作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■銘入茶杓 「薫風(くんぷう)」 洋道和尚 分類 茶道具 O-O4-CS-KU-FY----------------------------------------【 薫風(くんぷう)】薫風とは、初夏の快い風のこと。 作者 大徳寺 紫野 興臨院住職 福代洋道--------------------------------------------------■下削り 茶杓師 影林宗篤【 宗篤略歴 】昭和21年 奈良県 生駒 高山に生まれる昭和40年 家業の茶道竹工芸を学ぶ昭和45年 以後、大徳寺 藤井誡堂師、 宮西玄性師の指導を受ける現在、堀内宗心、小林太玄師などの書付を受ける。 略歴 【 興臨院 】大徳寺興臨院は、大徳寺の塔頭の一つで、足利時代、太永年間(1520年代)に能登の守護、畠山義総(はたけやまよしふさ)に依って建立された。開祖は大徳寺第86世の小渓和尚。寺名は、義総の法号「興臨院殿伝翁徳胤大居士」からつけられたもの。畠山家の菩提寺となっていたが、畠山家は義総亡き後没落し、1581年(天正9年)に前田利家が本堂屋根の修復を行ったことから、以後、前田家の菩提寺にもなり、興臨院は、畠山家と前田家の菩提寺を兼ねる事になった。 備考 桐共箱。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 銘入茶杓「佳日」大徳寺 長谷川寛州作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■銘入茶杓 「佳日」 寛州和尚 分類 茶道具 R-W7-CS-KA-HK 作者 長谷川寛州 老師。 作者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職。 備考 桐共箱。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29820 円 (税込 / 送料込)
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 青井戸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 青井戸 分類 茶道具 MZ-O2-C-AI-1-----------------------------------------------【 青井戸 】高麗茶碗の種類名称。青井戸は高台から口縁までほぼ直線的に広がりながら伸びる形が特徴とされる。釉が青みを帯びるものがあることから、この名称で呼ばれた。大井戸より小振りで浅め、胴の大きな轆轤のうねりに特徴。【 井戸茶碗 】古来高麗茶碗の最高峰とされるもので、「竹の節高台」と称される高い高台をもつ作品が多い。侘び茶にふさわしい素朴で力強い味わいがある。釉は枇杷色と称される。高台付近は強度の貫入で縮れている。これをカイラギ(梅花皮)といい、独特の見所とされている。【 高麗茶碗(こうらいちゃわん) 】16世紀半ば頃から、日本の茶道で用いられた茶碗の分類の一つ。朝鮮半島で焼かれた器を、日本の茶人が賞玩し、茶器に見立てたもの。高麗茶碗の「高麗」とは「朝鮮渡来」の意であり、「高麗茶碗」と称されるもののほとんどは、高麗時代ではなく、朝鮮王朝時代の製品。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径14.5cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る
871500 円 (税込 / 送料込)
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 御所丸、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 御所丸 分類 茶道具 MZ-O2-C-G-22-----------------------------------------------【 御所丸(ごしょまる) 】日本からの茶碗の意匠を手本に、朝鮮で焼かせたものを御本茶碗と呼んでいるが、その最も早い例。御所丸とは、元来対鮮貿易の御用船の事で、文禄・慶長の役(1592-8)の際に島津義弘がこの手の茶碗を焼かせ、御所丸に託して秀吉に献上した、という伝えからこの名がある。御所丸には、よく焼き締まった白色の肌のものと、その上に黒い鉄砂を塗った、黒刷毛と呼ばれるものがある。形はいずれも沓形で、高台が、箆で五角ないし八角に切られている。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 11.6×12.2×高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る
829500 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 灰釉 柿栗絵秋峰窯 中村良二作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 灰釉 柿栗絵 分類 茶道具 R-D9-CKK-NR-------------------------------------------【灰釉】灰釉とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、それらを掛けて焼かれた陶器のことです。灰に長石などを混ぜて、器に掛けることにより、水や油分から器体を保護したり、装飾の役目も果たします。 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径11.0cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 灰釉 銀杏松葉絵秋峰窯 中村良二作
■茶碗 灰釉 銀杏松葉絵 分類 茶道具 R-D9-CHI-NR-------------------------------------------【灰釉】灰釉とは木々や藁(わら)の灰を原料として釉薬を作り、それらを掛けて焼かれた陶器のことです。灰に長石などを混ぜて、器に掛けることにより、水や油分から器体を保護したり、装飾の役目も果たします。 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径11.0cm、 高さ8.4cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 紅葉文山本閑人作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 色絵 紅葉文 分類 茶道具・美の器 R-D6-CM-K 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径11.5cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
茶道具 茶碗ほうづき絵京焼 山川敦司作
■茶碗 ほうづき絵 分類 茶道具 R-W7-C-HO-YA----------------------------------------- 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。 昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)