「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。
茶道具 抹茶茶碗帆掛舟(ほかけぶね)山川敦司作
■茶碗 帆掛舟(ほかけぶね) 分類 茶道具 R-O5-C-HO-YA----------------------------------------- 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。 昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
19800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 雛絵、山川敦司作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 雛絵 分類 茶道具 R-O2-C-HI-YA----------------------------------------- 作者 山川敦司(やまかわ あつし) 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。 昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 春草、三代目 山川 巌(いわお)作
■茶碗 春草 分類 茶道具 R-O3-C-H-YI----------------------------------- 作者 三代目 山川 巌(いわお) 作者略歴 初代石松は、石川県にて九谷焼窯元として創業。二代目巌は京都に出て茶道陶器を創作する。現三代目・山川 巌は、父の薫陶を受け陶芸の修行を積む。 後、東山の巖窯を継承。全国各地で展示出品。東京三越、高島屋等、作陶展多数。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 黄伊羅保、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
■当作品は、逸品物の為、ご注文時に、 在庫状況をごお問い合わせ頂ければ幸甚です。 ■茶碗 黄伊羅保 分類 茶道具 MZ-O2-C-KI-5-----------------------------------------------【 伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) 】伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に、日本からの注文で作られたと考えられている。伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りがいらいら(ざらざら)しているところに由来するとされている。伊羅保茶碗には、「古伊羅保(こいらぼ)」、「黄伊羅保(きいらぼ)」、「釘彫伊羅保(くぎぼりいらぼ)」、「片身替(かたみがわり)」などがある。「黄伊羅保」は、黄釉の掛かったものをいい、やや端反で、口縁は切り回し樋口になっていて、べべら、見込みの砂目、竹の節高台が特徴。-----------------------------------------------※端反り(はたぞり)茶碗の口縁が、外側に開いた形を言う。※樋口(とゆくち)口辺をめぐる縁の上面に窪みがある事から、これを雨水を流す樋にたとえての名称である。※べべら口茶碗の口辺が轆轤の挽き放しの為、土の足りないところがくぼみ、土の多いところが出っ張っているでこぼこの状態をいう。 作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) 作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。1971年 四代 蔵六を襲名。1983年 京都 野村美術館において自選展。日本陶磁協会 機関紙 「陶説」に「泥中閑話」を連載(~1986年)。1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。-----------------------------------------------東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。-----------------------------------------------初代より青磁、三島、粉引、刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 寸法 径13.5cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 【 創業1946年 信頼の店--佐藤大観堂 】 ■トップページに戻り、他の作品を見る
451500 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗乾山 桔梗京焼 田中万祥作
■茶碗 乾山 桔梗 分類 茶道具 O-W8-C-K-K-TM----------------------------------------- 作者 田中万祥 作者略歴 1950年 京都に生まれる1976年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 通次阿山に師事1992年 伏見区にて築窯 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
28000 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 金箔雲 菖蒲山本閑人作
■茶碗 色絵 金箔雲 菖蒲 分類 茶道具・美の器R-D4-CS-K 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
65780 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 色絵 金箔雲 菊山本閑人作
■茶碗 色絵 金箔雲 菊 分類 茶道具 R-D9-C-KK-YK美の器 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
65780 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 色絵 金箔霞 桜、山本閑人作
■茶碗 色絵 金箔霞 桜 分類 茶道具・美の器 R-O2-CKS-YK------------------------------------------- 作者 山本閑人(やまもと かんじん) 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし茶道具・抹茶茶碗金地 楓絵山川敦司作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 金地 楓絵 分類 茶道具 R-O4-C-KK-YA----------------------------------------- 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。 昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径12.0cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
48000 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 色絵 桔梗画 D-10、相模竜泉作
■茶碗 色絵 桔梗画 D-10 分類 茶道具 R-D10-CK-SR 作者 相模竜泉 作者略歴 昭和25年 京都に生まれる。清閑寺窯 杉田祥平に師事、その後、 岡田赤雲に師事。昭和55年 京都山科に洛陶窯を開窯。 京焼・清水焼展にて 通商産業大臣賞を受賞。その他 陶芸展等、入選・入賞多数。 寸法 径13.2cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 京焼 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
68000 円 (税込 / 送料込)
長次郎 楽茶碗の名碗写し茶道具 黒楽茶碗楽長次郎「禿(かむろ)」写 W8-1佐々木昭楽作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 楽長次郎「禿(かむろ)」写 W8-1 分類 茶道具・美の器 O-W8-C-KR-KA-1-SS----------------------------------------------長次郎作 楽茶碗の名碗写し ----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------■黒楽茶碗「禿(かむろ)」楽茶碗につけれた名前「禿(かむろ)」は、かぶろとも呼ばれ、頭髪が無いという意味。表千家秘蔵の茶碗とされている本歌(本物)は、利休が手元に置いて愛玩したとされ、銘の由来は不明だが、自身の頭髪が抜け落ちるまで愛したことからこの名がある。----------------------------------------------【 鉄鋏のはさみ痕 】楽茶碗、特に黒楽は、高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、作品に鋏痕がついている。利休・長次郎の時代より今日まで、変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径10.8cm、 高さ8.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
38800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗小井戸 名碗「桜井」写清和窯 原 賢次(祥雲)作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 小井戸 名碗「桜井」写 分類 茶道具 R-O6-C-KS-S-HK--------------------------------------松平不味公好みの、味わい深い茶碗。本歌の蓋裏には「花ちりて 春はくれにし 佐くら井の なにさへあかて むすふころかな」と松平不味が書き付けている。井戸茶碗としては珍しいほどに釉がかりが薄く、小井戸のなかでは独特の味わいを持つ茶碗となっている。 作者 清和窯 原 賢次(祥雲) 作者略歴 昭和14年 出雲市に生まれる。萩焼、出雲焼に入陶後京都に移り、京焼の研鑽を経て三島、刷毛目等朝鮮の高麗時代から李朝にかけての高麗茶陶の研究に専念する。 昭和50年 宇治炭山に工房を新設する。平成 6年 伝統工芸士に認定個展多数。 寸法 径14.3cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
18800 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし茶道具 抹茶茶碗古代 黄交趾 楓(かえで)伊藤南山作
■茶碗 古代 黄交趾 楓(かえで) 分類 茶道具 R-O5-C-KK-K-IN--------------------------------------------------【 交趾焼(こうちやき)】交趾焼(こうちやき)は、中国南部で生産された陶磁器の一種。名称はベトナムのコーチシナ(交趾支那)との貿易で交趾船によりもたらされたことに由来する。通常は交趾舟貿易により日本にわたってきた本歌と、写しものとして日本国内の主に京焼で生産されてきた色絵陶磁器全般の事を示す。交趾焼は主に茶の湯の世界で珍重される。 作者 伊藤南山 作者略歴 1959 京都市に生まれる(本名 圭一)1985 京焼・清水焼展 入賞1989 京都府伝統産業技術者展 入賞1990 青窯会展 京都市長賞受賞1993 フランス日本大使館にて実演指導1994 パリにて個展を開催1995 パリにてグループ展を開催1996 オーストラリアにて実演指導1997 ル・マン国際見本市出品1999 伝統工芸士に認定される2001 青窯会展 京都府知事賞受賞 裏千家十五世鵬雲斎御家元より御書付をいただく2003 伝統工芸士認定審査委員となる 寸法 径12.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
58000 円 (税込 / 送料込)
長次郎 楽茶碗の名碗写し茶道具 黒楽茶碗楽長次郎「喝食(かっしき)」写 W6-6佐々木昭楽作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 楽長次郎「喝食(かっしき)」写 W6-6 分類 茶道具・美の器 O-W6-C-KR-KAS-6-SS----------------------------------------------長次郎作 楽茶碗の名碗写し ----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------■黒楽茶碗「喝食(かっしき)」喝食(かっしき)とは 能面の1つでもある。禅家の用語。禅家で、大衆誦経の後、大衆に食事を大声で知らせる役僧。後には有髪の侍童が勤め、稚児(ちご)とも称した。更に臨済宗においては、僧侶の法階の一つとされるに至った。----------------------------------------------【 鉄鋏のはさみ痕 】楽茶碗、特に黒楽は、高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、作品に鋏痕がついている。利休・長次郎の時代より今日まで、変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕である。 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径11.5cm、 高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
38800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗仁清黒 青楓絵中村清彩(せいさい)作
■茶碗 仁清黒 青楓絵 分類 茶道具・美の器 R-O5-C-NK-AK-NS------------------------------------------ 作者 中村清彩(せいさい) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる。昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。その後井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 径12.4cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
42000 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・茶碗 】なすび絵山川敦司作
■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 ■茶碗 なすび絵 分類 茶道具 O-D4-CN-A 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。 三代 山川巌の長男。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ7.4cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・抹茶茶碗 】仁清 波京焼 伝統工芸士加藤如水作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 仁清 波 【 波絵帯止め付き 】 分類 茶道具 O-D4-CN-J------------------------------------------【 波絵帯止め付き 】抹茶碗と同じ波絵の帯止めを、限定で製作していただいてます。 作者 京焼 伝統工芸士 加藤如水 作者略歴 昭和23年 京都に生まれる。昭和42年 京都府立 陶工職業訓練校 修了。昭和62年 京都上絵陶芸展にて 記念大賞を受賞。平成 5年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品。 平成 8年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。 寸法 径12.4cm、 高さ8.0m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・茶碗 】竹絵三代目 山川 巌作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 竹絵 分類 茶道具 R-D5-CT-I 作者 三代目 山川 巌 作者略歴 初代石松は、石川県にて九谷焼窯元として創業。二代目巌は京都に出て茶道陶器を創作する。現三代目・山川 巌は、父の薫陶を受け陶芸の修行を積む。 後、東山の巖窯を継承。全国各地で展示出品。東京三越、高島屋等、作陶展多数。 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
33000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗色絵 誰袖(たがそで)京焼 山本閑人作
■茶碗 色絵 誰袖(たがそで) 分類 茶道具・美の器 R-W7-C-TS-YK-------------------------------------------【 誰袖(たがそで)】『古今和歌集』の中に「色よりも香こそあはれとおもゆれ 誰が袖触れし宿の梅ぞも」 があり、その歌の着想という。1.匂い袋(においぶくろ)の名。 衣服の袖の形に作り、 紐で二つつないで袂落としのようにして持った物。2.細長い匂い袋のような形をした楊枝さし。3.桃山時代から江戸時代にかけて流行した、 さまざまな豪華な着物を衣桁(いこう)にかけた図。 作者 山本閑人(やまもと かんじん) 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗染付 色彩 八ツ橋曽根幸風作
■茶碗 染付 色彩 八ツ橋 分類 茶道具 O-O5-C-SSY-SK 作者 曽根幸風 作者略歴 昭和11年生まれ。昭和31年、京都府立陶工専修校終了。昭和32年、富本憲吉に陶画師事。三越百貨店等、茶陶展多数。 寸法 径11.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
33000 円 (税込 / 送料込)
日本茶・抹茶でおもてなし【 茶道具・抹茶茶碗 】茶碗 白掛 春野、井川和夫 燦光窯(さんこうがま)作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■当作品は季節商品につき、完売済みの場合があります。 売り切れの際は、申し訳ございませんがご了承下さいませ。 ■茶碗 白掛 春野 分類 茶道具 O-O2-CSH-IK 作者 井川和夫 燦光窯(さんこうがま) 作者略歴 1954年 茨城県に生まれる。1975年 京都 藤平陶芸にて修行。1985年 宇治市炭山に燦光窯 築窯。以後 作品展等入選多数。 デパート等での個展多数。 寸法 径12.5cm、 高さ7.8cm。 備考 化粧箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
7800 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・抹茶茶碗 】柳に蛍寺尾陶象作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がありますので予めご了承下さい。 ■茶碗 柳に蛍 分類 茶道具・美の器 O-D4-CYH-T 作者 寺尾陶象 作者略歴 昭和30年 京都に生まれる。日本南画院 秀作賞等 入選多数。平成 8年 伝統工芸士に認定される。高島屋など百貨店での個展多数。 寸法 径12.4cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
21780 円 (税込 / 送料込)
【 茶道具・蓋置 】三つ葉 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 三つ葉 萩焼 分類 茶道具 R-D5-FM-T----------------------------------- 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 5.0×5.0×高さ5.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
6500 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・蓋置 】六瓢(むびょう) 萩焼吉野桃李(よしの とうり)作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 六瓢(むびょう) 萩焼 分類 茶道具 R-D5-FMB-T-----------------------------------【 六瓢(むびょう) 】瓢箪は種が多いことから、子孫繁栄、多産の意味にも使われ、昔から瓢箪六個で「六瓢(むびょう)」=無病 と、語呂合わせで無病息災のお守りとして有名です。 作者 吉野桃李(よしの とうり)-----------------------------------萩焼宗家 坂 高麗左衛門の本流窯名「桃李窯」は、坂家の祖「李敬」に一字を頂く。 作者略歴 昭和40年 福岡県に生まれる。昭和61年 坂 高麗左衛門(12代)に師事(10年間)。平成 8年 独立開窯 桃李窯。以後、百貨店等での個展多数。 寸法 径6.4cm、 高さ5.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
13000 円 (税込 / 送料込)
現代志野の人気作家酒器 酒盃・ぐい呑み銀彩 G-943樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 銀彩 G-943 分類 和の器・ぐい呑み HM-O5-G-G-943 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.0cm、 高さ6.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
現代志野の人気作家酒器 酒盃・ぐい呑み銀彩 G-975樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 銀彩 G-975 分類 和の器・ぐい呑み HM-W9-G-G-975 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.8cm、 高さ5.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
和の心でおもてなし,茶道具・蓋置織部 兜(かぶと)松本鉄山作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 織部 兜(かぶと) 分類 茶道具 O-O4-F-OK-MT 作者 松本鉄山 作者略歴 山口錠鉄の次男で母方実家の窯元へ養子となり 後を継ぐ。愛知県瀬戸市水野町で茶陶を専門としている。-----------------------------------------------【 参考 】■二代 山口錠鉄大正9年2月1日生 平成11年2月没 赤津代々の窯元 昭和23年 先代の父錠鉄が技術保存登録をうける 現代茶陶中心に活動する-----------------------------------------------■三代 山口錠鉄(やまぐち じょうてつ) 昭和30年生まれ。平成11年襲名。「赤津の窯屋山口」として300有余年、作陶に従事する家柄。現在は織部,志野,古瀬戸等、雅趣に富んだ茶陶が中心。ことに織部の作品に手腕を見せる。京都南禅寺管長、菊僊老大師に賞される。 寸法 7.0×6.5×高さ4.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見るお買い上げ合計金額が、10,500円以上になると、送料無料!
11000 円 (税込 / 送料別)
現代志野の人気作家【 酒器:酒盃・ぐい呑み 】酒盃・ぐい呑み 織部 D-873樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 織部 D-873 分類 和の器 H-D8-G-O-M-873 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径6.2cm、 高さ5.4cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
現代志野の人気作家酒器 酒盃・ぐい呑み織部 O-914樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 織部 O-914 分類 和の器 HM-O2-G-O-914 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径6.8cm、 高さ5.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
現代志野の人気作家【 酒器:酒盃・ぐい呑み 】ぐい呑み 引出黒樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 引出黒 分類 和の器 H-D8-G-HK-M-872 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径5.8cm、 高さ5.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
17280 円 (税込 / 送料込)