「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。
茶道具 抹茶茶碗色絵 坂本龍馬 いろは丸京焼 伝統工芸士 三代 中村秋峰作茶道具 抹茶茶碗色絵 坂本龍馬 いろは丸京焼 伝統工芸士 三代 中村秋峰作
■茶碗 色絵 坂本龍馬 いろは丸 分類 茶道具・美の器 RP-15-2-W11-C-IROHA-MARU-NS-----------------------------------------------------【 いろは丸 】いろは丸は、伊予大洲藩が所有していた英国製蒸気船で、全長約54メートル、約160トン。竜馬ら海援隊メンバーが諸藩に売る武器などを満載し、長崎から大坂に向けて備後灘を航行中の慶応3年4月、紀州藩の蒸気船「明光丸」と衝突し、えい航中に鞆の浦沖で沈没した。 作者 京焼 伝統工芸士 三代 中村秋峰 作者略歴 昭和22年9月、京都東山に生まれる。昭和41年 京都市立伏見工業窯業科卒。第33回京都上絵茶陶展にて 京都陶磁器協会理事長賞を受賞。平成 5年 現代の京焼・清水焼 パリ展に出品。 平成 6年 京焼・清水焼伝統工芸士に認定される。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
68000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合 干支 辰、龍 干支香合、京都 中村秋峰作、桐共箱 新品。茶道具 香合 干支 辰、龍 干支香合、京都 中村秋峰作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 香合 干支 辰、 龍 干支香合、 京都 中村秋峰作 分類 茶道具 ko-tatu-shuhou-r-tu10 作者 京焼 四代 中村秋峰 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 先代中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、雅味ある作品づくりに取り組んでいる人気作家。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
26580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗雪笹三代目 山川 巌巌窯作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗雪笹三代目 山川 巌巌窯作、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶碗 雪笹 分類 茶道具 作者 三代目 山川 巌 巌窯 作者略歴 初代石松は、石川県にて九谷焼窯元として創業。二代目巌は京都に出て茶道陶器を創作する。現三代目・山川 巌は、父の薫陶を受け陶芸の修行を積む。 後、東山の巖窯を継承。全国各地で展示出品。東京三越、高島屋等、作陶展多数。 寸法 径12.0cm、 高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
15980 円 (税込 / 送料別)
茶道具 抹茶茶碗色絵 秋草京焼 鈴木一点作茶道具 抹茶茶碗色絵 秋草京焼 鈴木一点作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 色合いが、写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■抹茶茶碗 色絵 秋草 分類 茶道具 cw-akikusa-iten-r-m8 作者 鈴木一点 作者略歴 昭和34年 京都に生まれる。昭和56年 東福窯にて修行を始める。昭和62年 独立。 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12980 円 (税込 / 送料別)
茶道具 書 短冊 「壺中日月長」大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆茶道具 書 短冊 「壺中日月長」大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 短冊 「壺中日月長」 (こちゅう じつげつ ながし) 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 分類 茶道具 tan-kotyu-daisin-r-so9-------------------------------------------【 壺中日月長 (こちゅう じつげつ ながし)】「壺中(こちゅう)」とは、壺の中の別天地、仙境のことであり、ひいては、悟りの妙境ともいえる。「日月長し」とは、「山中暦日無し」のことで、二十四時間、時間に追いかけられてただなんとなく過ごすのではなくて、却(かえ)って時間を使役(しえき)して、時間に追われることなく悠々と人生を送る消息を「日月長し」という。 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。記号:kdhb-rso 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12690 円 (税込 / 送料込)
茶道具 書 短冊「 喫茶去 」( きっさこ )、大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆、畳紙(たとうし)付 新品。茶道具 書 短冊「 喫茶去 」( きっさこ )、大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆、畳紙(たとうし)付 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 短冊 「 喫茶去 」 ( きっさこ ) 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 分類 茶道具 書 短冊 tan-kissako-daisin-r-tu12-------------------------------------------解説:「喫茶去」 (きっさこ)-------------------------------------------茶の湯 禅語便利長 (主婦の友社) 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。 従って、お茶でも飲もうよの意味」-------------------------------------------禅林名句辞典 (国書刊行会) 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。 お平らに、お楽にという意味」 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦 36.2cm、 横 7.7cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。記号:kdhb-rso 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12690 円 (税込 / 送料込)
茶道具 書 色紙 「和敬清寂」 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆茶道具 書 色紙「和敬清寂」大徳寺 三玄院長谷川大真 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■色紙 「和敬清寂」 大徳寺 三玄院 長谷川大真 直筆 分類 茶道具 si-wakei-daisin-r-k10-------------------------------------------【 和敬清寂 (わけい せいじゃく) 】千利休が茶道の精神をあらわしたとされる語。和…お互い仲良くする事。敬…お互い敬いあう事。清…見た目だけでなく、心が清らかな事。寂…どんな時にも動じない心の事。「お互いに心を開いて敬いあい、清らかな心をもって、おだやかに向き合う」という意味。 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
15790 円 (税込 / 送料込)
茶道具 書 色紙 「 円相(えんそう)」、大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆、畳紙(たとうし)入 新品。茶道具 書 色紙 「 円相(えんそう)」、大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆、畳紙(たとうし)入 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-4週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 書 色紙 「 円相(えんそう)」 大徳寺 三玄院 長谷川大真 和尚 直筆 分類 茶道具 sikisi-ensou-daisin-r-tu10-------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 筆者 長谷川大真(はせがわ だいしん)臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 住職。 筆者略歴 ■筆者略歴1957年生まれ。臨済宗三玄院の長谷川寛州の一人息子。駒沢大学仏教学部卒業。相国寺僧堂で約6年修行の後、三玄院副住職、先代の隠居にともない住職となる。■三玄院沿革天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(しゅんおくそうえん)(大宝円鑑国師)を開祖とし、創建した。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。 織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)がある。 寸法 縦 27.2cm、 横 24.2cm。 備考 畳紙(たとうし)付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
15790 円 (税込 / 送料込)
茶道具 水指粉引唐津 窯変芋頭鏡山窯 井上東也作茶道具 水指粉引唐津 窯変芋頭鏡山窯 井上東也作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■デジタルカメラで撮影している為、 茶色味が少し強く出ております。 実物は、やや落ち着いた色合いです。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 水指 粉引唐津 窯変芋頭 分類 和の器・美の器 t-w12-mi-ko-ka-yo-2-touya-----------------------------------------------【 唐津焼(からつやき) 】肥前地方(佐賀県西部から長崎県一帯)で焼かれた陶器を指し、“唐”へ渡る“津”、つまり「中国・朝鮮へと続く港」という意味である「唐津の港」から全国へ出荷されたことによって、唐津焼と呼ばれるようになった。---------------------------------<一楽ニ萩三唐津>古くから優れた茶陶を焼いた唐津焼は、“一楽(楽焼)ニ萩(萩焼)三唐津(唐津焼)”と茶道の世界で尊重され、その素朴な味わいは茶人たちを魅了してきた。<唐津焼の魅力> 唐津焼は、「砂目(すなめ)」と呼ばれる粗くざっくりとした土味と、渋い色調が特徴であり、これが素朴さ、温かさ、力強さという唐津焼の魅力を表している。使うほどに土色が変化し、貫入(釉薬に発生するヒビ割れ)が入ることで味わいがさらに増し、美しくなる。-----------------------------------------------【 粉引唐津 】褐色の粘土を使用し、生乾きのうちに化粧土を全面に掛け、乾燥させた後に釉薬を掛けたもの。 作者 鏡山窯 井上東也 唐津焼 協同組合 理事長 作者略歴 昭和17年、唐津に生まれる。日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。全国の有名デパート、ギャラリーで、個展を開催。現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。 寸法 径18.2cm、 高さ16.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。■木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
398000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 香合太鼓(たいこ)杉原祥公(すぎはら しょうこう)作茶道具 香合太鼓(たいこ)杉原祥公(すぎはら しょうこう)作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 香合 太鼓(たいこ)、 杉原祥公作 分類 茶道具 ko-taiko-sho-sd8 作者 杉原祥公(すぎはら しょうこう) 作者略歴 昭和21年 丹波立杭に生まれる昭和37年 京都府陶工訓練校卒昭和46年 丹波立杭に登窯を築く 丹波青瓷にも取組む昭和54年 大丸心斎橋店にて丹波青瓷展を開催昭和55年 高知大丸にて個展昭和57年 大丸心斎橋にて個展 以降隔年開催昭和63年 半どんの会文化賞及川記念賞受賞全国百貨店にて個展開催日本現代工芸展、全関西展、日本新工芸展入選 等 受賞多数 。 寸法 径5.8cm、 高さ2.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
49750 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 六角 青海波ノ絵、 花蝶窯 手塚石雲(せきうん)作 分類 茶道具 fu-6kaku-seikaiha-seki-sd8 作者 花蝶窯 手塚充こと号・手塚石雲極書:手塚和代(石雲氏の奥様)------------------------------------------------「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 作者略歴 1942年 京都市生まれ 父 手塚 玉堂に師事し陶芸を学ぶ。1972年 京都山科に勧修寺窯を開窯。2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。2002年 東京、京都にて「還暦拝命展」開催 2003年 横浜高島屋にて個展開催 2007年 京都高島屋にて個展開催 東京・名古屋・京都にて「開窯五周年記念展」開催。 2016年 没 寸法 5.2×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
57800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置俵(たわら)杉原祥公(すぎはら しょうこう)作茶道具 蓋置俵(たわら)杉原祥公(すぎはら しょうこう)作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 俵(たわら)、 杉原祥公作 分類 茶道具 fu-tawara-sho-sd8-------------------------------------米俵は長い間,富の象徴とされ,小正月には予祝(よしゅく)のために米俵を模した飾物が作られたほか,子供たちや福俵とよばれる芸人が各戸を訪れて富や幸福が舞い込むようにめでたい歌をうたいながら小型の俵をころがし祝福してまわった。 【 予祝(よしゅく) 】あって欲しい未来を想像して、それが実現したという設定でお祝いする事。 作者 杉原祥公(すぎはら しょうこう) 作者略歴 昭和21年 丹波立杭に生まれる昭和37年 京都府陶工訓練校卒昭和46年 丹波立杭に登窯を築く 丹波青瓷にも取組む昭和54年 大丸心斎橋店にて丹波青瓷展を開催昭和55年 高知大丸にて個展昭和57年 大丸心斎橋にて個展 以降隔年開催昭和63年 半どんの会文化賞及川記念賞受賞全国百貨店にて個展開催日本現代工芸展、全関西展、日本新工芸展入選 等多数 寸法 径6.0cm、 高さ6.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
37800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 蓋置六角 七宝 波ノ絵花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作茶道具 蓋置六角 七宝 波ノ絵花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 六角 七宝 波ノ絵、 花蝶窯 手塚石雲(せきうん)作 分類 茶道具 fu-6kaku-7-nami-seki-sd8 作者 花蝶窯 手塚充こと号・手塚石雲極書:手塚和代(石雲氏の奥様)------------------------------------------------「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 作者略歴 1942年 京都市生まれ 父 手塚 玉堂に師事し陶芸を学ぶ。1972年 京都山科に勧修寺窯を開窯。2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。2002年 東京、京都にて「還暦拝命展」開催 2003年 横浜高島屋にて個展開催 2007年 京都高島屋にて個展開催 東京・名古屋・京都にて「開窯五周年記念展」開催。 2016年 没 寸法 5.2×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
57800 円 (税込 / 送料込)
茶道具香合 鴛鴦京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作茶道具香合 鴛鴦京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 香合 鴛鴦、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作 分類 茶道具 ko-osidori-ryouji-r-so1 作者 秋峰窯 中村良二(りょうじ) 作者略歴 昭和30年 京都東山に生まれる昭和54年 京都府立 陶工高等技術専門校 成形科 研究科終了。井上春峰 中村翠嵐 中村秋峰に師事し、京焼・清水焼を中心に、日々研鑽している。 寸法 長さ7.5×巾4.0×高さ4.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
29800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 中棗杜若(かきつばた)蒔絵竹内幸斎作茶道具 中棗杜若(かきつばた)蒔絵竹内幸斎作
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■中棗 杜若(かきつばた)蒔絵 分類 茶道具 R-O4-N-KT-TK----------------------------------------------日本の漆芸を代表する山中塗の作品です。----------------------------------------------【 杜若(かきつばた)】カキツバタは湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。名前の由来は、昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、だんだん「かきつばた」に転化していったと言われる。「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句があるが、どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味。 作者 竹内幸斎 (たけうち こうさい) 作者略歴 昭和19年 石川県 山中町に生まれる。石川県工芸漆器作品展に入選など、漆器、蒔絵作品展等の入選多数。 寸法 径6.8cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
98000 円 (税込 / 送料込)
茶道具備前焼 耳付花入伝統工芸士 嶋 幸博作、桐共箱 新品。茶道具備前焼 耳付花入伝統工芸士 嶋 幸博作、桐共箱 新品。
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 備前焼 耳付花入、 伝統工芸士 嶋 幸博作 分類 茶道具 hana-bizen-mimi-yuki-sd8 作者 備前焼 伝統工芸士 嶋 幸博作 作者略歴 昭和12年 福岡県生まれ。備前陶芸センター終了後、4年間センターの指導員として、後輩の指導に当たる。その後、窯を築いて独立。日本伝統工芸展、他 入賞多数。 寸法 13.2×13.8×高さ26.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 大棗遠山蒔絵 内梨地、 輪島塗 伝統工芸士北浜宗真(きたはま そうしん)作、桐共箱 新品。茶道具 大棗遠山蒔絵 内梨地、 輪島塗 伝統工芸士北浜宗真(きたはま そうしん)作、わじま。桐共箱 新品。
■茶道具 大棗 遠山蒔絵 内梨地、 輪島塗 伝統工芸士 北浜宗真(きたはま そうしん) 分類 茶道具 na-o-tooyama-nasiji-sousin-a-tt10 作者 輪島塗 伝統工芸士 北浜宗真(きたはま そうしん) 作者略歴 【 作者略歴 】昭和27年 輪島市生まれ。新日本美術院会員輪島市 工芸美術家協会 会長賞 輪島市議会 議長賞新院展 特選 金賞等 受賞多数。千家家元 書付作品。 寸法 径7.2cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。記号:ssm-b-a-t10 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
268000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 金地大棗扇面蒔絵 内梨地、輪島塗 池端治峰(いけはた じほう)作、桐共箱 新品。茶道具 金地大棗扇面蒔絵 内梨地、輪島塗 池端治峰(いけはた じほう)作、わじま。桐共箱 新品。
■茶道具 金地大棗 扇面蒔絵 内梨地、 輪島塗 池端治峰(いけはた じほう)作 分類 茶道具 na-o-kin-senmen-nasiji-jihou 作者 輪島塗 池端治峰(いけはた じほう) 作者略歴 【 作者略歴 】昭和41年より7年間、曽又真山先生より蒔絵技術の指導を受ける。昭和48年独立、棗・香合の蒔絵を主に手掛ける。 ---------------------------------------石川県知事賞 受賞輪島市長賞 受賞商工会議所会頭賞 受賞その他、受賞多数。 寸法 径7.2cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。記号:ssds-b-a-t10 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
288000 円 (税込 / 送料込)
【 酒器 片口 】志野 12-A、 樋口雅之作
■酒器・片口 志野 12-A 分類 和の器・美の器 (作品番号 12-A) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 14.0×11.0×高さ7.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
16500 円 (税込 / 送料別)
日本茶でくつろぎのひと時を!和の器 湯呑(ゆのみ)銀彩樋口雅之作 N-964
■和の器■湯呑(ゆのみ) 銀彩 樋口雅之 N-964 分類 和の器 HM-O7-W-Y-G-N964 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径8.5cm、 高さ8.6m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11000 円 (税込 / 送料込)
日本茶でくつろぎのひと時を!和の器湯呑(ゆのみ) 志野樋口雅之作N-961
■和の器■湯呑(ゆのみ) 志野 樋口雅之 N-961 分類 和の器 HM-O6-W-Y-S-N961 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.6cm、 高さ10.0m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
11000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 水指絵唐津、十二代 武村利左衛門、共箱 新品。作茶道具 水指絵唐津、十二代 武村利左衛門作、共箱 新品。
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■水指 絵唐津 十二代 武村利左衛門作 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 口径12.8cm、 胴20.0cm、 高さ16.8cm。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
48800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 書 掛軸、一行書 「一期一会」、大徳寺 紫野 三玄院長谷川寛州 直筆、桐共箱 新品。茶道具 書 掛軸、一行書 「一期一会」、大徳寺 紫野 三玄院長谷川寛州 直筆、桐共箱 新品。
【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 掛軸 一行書 「一期一会」 大徳寺 紫野 三玄院 長谷川寛州 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-itigo-kanshu-ta3 筆者 長谷川寛州 老師。 筆者略歴 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職 閑栖。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申し込み方法■ 「購入手続きへ」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、 ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、 電話でも詳しく説明させて頂きます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、 掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■トップページに戻り、他の作品を見る
128000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗色絵 葛(くず)と藤袴(ふじばかま)山本 蓼作
■茶碗 色絵 葛(くず)と藤袴(ふじばかま) 分類 茶道具 O-W9-C-KFB-YT 作者 山本 蓼 作者略歴 昭和27年 三重県に生まれる。昭和48年 京都府立 陶工職業訓練校を終了。京都上絵陶芸展において 京都府知事賞受賞 他 受賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 抹茶茶碗色絵 萩山本 蓼作
■茶碗 色絵 萩 分類 茶道具 O-W9-C-H-YT 作者 山本 蓼 作者略歴 昭和27年 三重県に生まれる。昭和48年 京都府立 陶工職業訓練校を終了。京都上絵陶芸展において 京都府知事賞受賞 他 受賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料込)
茶碗 色絵 沙羅(さら)--夏椿、山本 蓼作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 沙羅(さら)--夏椿 分類 茶道具 作者 山本 蓼 作者略歴 昭和27年 三重県に生まれる。昭和48年 京都府立 陶工職業訓練校を終了。京都上絵陶芸展において 京都府知事賞受賞 他 受賞多数。 寸法 径12.0cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料込)
茶碗 色絵 紫陽花(あじさい)、 山本 蓼作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 紫陽花(あじさい) 分類 茶道具 作者 山本 作者略歴 昭和27年 三重県に生まれる。昭和48年 京都府立 陶工職業訓練校を終了。京都上絵陶芸展において 京都府知事賞受賞 他 受賞多数。 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料別)
茶碗 色絵 青楓、 山本 蓼作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 青楓 分類 茶道具 作者 山本 蓼 作者略歴 昭和27年 三重県に生まれる。昭和48年 京都府立 陶工職業訓練校を終了。京都上絵陶芸展において 京都府知事賞受賞 他 受賞多数。 寸法 径12.0cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料別)