「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。

茶道具 茶事座椅子 二点セット正座の苦手な方、椅子でお茶をどうぞ!近藤さんのちょっと椅子黒掻合塗

茶道具 茶事座椅子 二点セット正座の苦手な方、椅子でお茶をどうぞ!近藤さんのちょっと椅子黒掻合塗茶道具 茶事座椅子 二点セット正座の苦手な方、椅子でお茶をどうぞ!近藤さんのちょっと椅子黒掻合塗

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新品仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶事 座椅子 二点セット 分類 茶道具 o-m3-zaisu-2set-----------------------------------------------正座の苦手な方、椅子に座ったまま、お茶・懐石をいただく事が出来ます。-----------------------------------------------椅子が入子式なので、収納に場所を取りません。座椅子は、底板張りなので、畳をキズ付けません。 寸法 机 28.0×36.0×高さ39.0cm。椅子 22.5×27.0×高さ30.5cm。 備考 木製、黒掻合塗、 紙箱入。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

29800 円 (税込 / 送料込)

茶入利休鶴首茶入大名物写陶若窯作

茶入利休鶴首茶入大名物写陶若窯作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶入■利休鶴首茶入 大名物写 分類 茶道具仕服:卍緞子---------------------------------【 所持来歴 】利休→松平上総介→幕府→島津家→幕府→酒井若狭守→酒井家---------------------------------m-184-4-155 作者 陶若窯作(桐箱) 寸法 径5.5cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

39800 円 (税込 / 送料別)

茶道具 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆(N)、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

茶道具 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆(N)、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「関 南北東西活路通」、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆(N)、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「関 南北東西活路通」 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-kan-nanboku-taikou-r-tt6-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

39580 円 (税込 / 送料込)

茶道具・茶器 抹茶茶碗、黒楽茶碗、初代 楽長次郎「本覚坊」写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

茶道具・茶器 抹茶茶碗、黒楽茶碗、初代 楽長次郎「本覚坊」写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。茶道具・茶器 抹茶茶碗、黒楽茶碗、初代 楽長次郎「本覚坊」写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■黒楽茶碗 楽長次郎「本覚坊」写 W8-1 分類 茶道具・美の器 O-W8-C-KR-HO-1-SS----------------------------------------------長次郎作 楽茶碗の名碗写し ----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------【 鉄鋏のはさみ痕 】楽茶碗、特に黒楽は、高温の窯中から鉄鋏で挟み出し急冷するため、作品に鋏痕がついている。利休・長次郎の時代より今日まで、変わること無く続く焼成方法により残る鋏痕 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径10.7cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売の老舗 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

47800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 色絵 月に秋草 京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作 分類 茶道具 美の器 cw-tuki-akikusa-yosi-r-sd8 作者 東福窯 中村能久(よしひさ) 作者略歴 昭和26年 京都、五条坂に生まれる。昭和44年 京都府立陶工訓練校に入校。昭和50年 東福寺近辺に築窯。京焼清水展、創造美術展など入選多数。デパート等での個展多数。 寸法 径12.4cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

49800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作茶道具 抹茶茶碗色絵 月に秋草京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 色絵 月に秋草 京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作 分類 茶道具 美の器 cw-tuki-akikusa-yosi-r-sd8 作者 東福窯 中村能久(よしひさ) 作者略歴 昭和26年 京都、五条坂に生まれる。昭和44年 京都府立陶工訓練校に入校。昭和50年 東福寺近辺に築窯。京焼清水展、創造美術展など入選多数。デパート等での個展多数。 寸法 径12.4cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

49800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 抹茶茶碗色絵 菖蒲(しょうぶ)京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

茶道具 抹茶茶碗色絵 菖蒲(しょうぶ)京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作茶道具 抹茶茶碗色絵 菖蒲(しょうぶ)京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 抹茶茶碗 色絵 菖蒲(しょうぶ) 京焼 東福窯 中村能久(よしひさ)作 分類 茶道具 美の器 cw-iro-shoubu-yosi-r-sd8 作者 東福窯 中村能久(よしひさ) 作者略歴 昭和26年 京都、五条坂に生まれる。昭和44年 京都府立陶工訓練校に入校。昭和50年 東福寺近辺に築窯。京焼清水展、創造美術展など入選多数。デパート等での個展多数。 寸法 径12.3cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

49800 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・棗 】中次茶入内銀地-平目仕上波蒔絵鈴木光入作

【 茶道具・棗 】中次茶入内銀地-平目仕上波蒔絵鈴木光入作

■棗 中次茶入 波蒔絵 内銀地-平目仕上 分類 茶道具 R-D3-NN-K----------------------------------------【 内銀地-平目仕上 】下地に金の平目を施し、その上に銀地を塗った特別仕上げの作品。----------------------------------------【 中次 】薄茶器の一種。円筒形の中央部に合口があるので、このように名付けられた。----------------------------------------【 薄茶器】薄茶の入れ物を「棗」と称されることがよくありますが、正しくはいわゆる棗型のものを棗と呼び、それ以外のものは、それぞれの形に応じた呼び名の薄茶器ということになります。 作者 二代 鈴木光入 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径6.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

298000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 棗 中次茶入日の出鶴 蒔絵 内銀地鈴木光入作【 完売 】

茶道具 棗 中次茶入日の出鶴 蒔絵 内銀地鈴木光入作【 完売 】

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■棗 中次茶入 日の出鶴 蒔絵 内銀地 分類 茶道具 na-hinode-turu-kounyu-r-s1----------------------------------------【 中次 】薄茶器の一種。円筒形の中央部に合口があるので、このように名付けられた。----------------------------------------【 薄茶器】薄茶の入れ物を「棗」と称されることがよくありますが、正しくはいわゆる棗型のものを棗と呼び、それ以外のものは、それぞれの形に応じた呼び名の薄茶器ということになります。 作者 二代 鈴木光入 (すずき こうにゅう) 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径6.8cm、 高さ6.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

398000 円 (税込 / 送料込)

茶道具・平棗遠山蒔絵 内梨地二代 鈴木光入作

茶道具・平棗遠山蒔絵 内梨地二代 鈴木光入作

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 2~3週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■平棗 遠山蒔絵 内梨地 分類 茶道具・美の器 作者 二代 鈴木光入 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径8.5cm、 高さ6.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

298000 円 (税込 / 送料込)

和の器湯呑(ゆのみ)B68志野樋口雅之作

日本茶でくつろぎのひと時を!和の器湯呑(ゆのみ)B68志野樋口雅之作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ページの写真は、見本作品です。 お届けする作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2-3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■和の器■湯呑(ゆのみ)B68 志野 樋口雅之 分類 和の器 HM-O5-W-Y-S-B68 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径8.0cm、 高さ9.2m。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで1~2週間お待ち頂くことがあります。 取扱品: 茶道具 茶碗 棗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 茶器・茶道具の通信販売店(通販):佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

11000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 琵琶香合秋草蒔絵 花梨造り中村宗尹作、桐共箱 新品。

茶道具 琵琶香合秋草蒔絵 花梨造り中村宗尹作、桐共箱 新品。茶道具 琵琶香合秋草蒔絵 花梨造り中村宗尹作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-4週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 琵琶香合 秋草蒔絵 花梨造り 分類 茶道具 ko-biwa-akikusa-karin-souin-r-m10 作者 中村宗尹(そういん) 作者略歴 加賀蒔絵の作家として二十年以上活躍。師---豊島文洲。 宗尹の父--人間国宝の川北良造に師事。 寸法 12.2×4.5×高さ2.3cm。 備考 桐共箱、布、作家栞付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

110000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 横物「 雪月花 (せつげっか)」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

茶道具 掛軸 横物「 雪月花 (せつげっか)」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 横物「 雪月花 (せつげっか)」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 雪月花 (せつげっか) 」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-setugekka-raitei-o-tt9 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 棗雪吹 朱 内梨地竹内幸斎作

茶道具 棗雪吹 朱 内梨地竹内幸斎作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■棗 雪吹 朱 内梨地 分類 茶道具 na-fubuki-shu-nasiji-kousai-r-m10----------------------------------------------日本の漆芸を代表する山中塗の作品です。----------------------------------------------【 薄茶器-- 雪吹(ふぶき)】薄茶の入れ物を「棗」と称されることがよくありますが、正しくはいわゆる棗型のものを棗と呼び、それ以外のものは、それぞれの形に応じた呼び名の薄茶器ということになります。この形は雪吹(ふぶき)と呼ばれます。天地同じように面取りしてあり、天地も分からぬほどの吹雪の意味です。なお、文字も「吹雪」ではなく「雪吹」と逆に書きます。これも天地分からぬという遊び心です。 作者 竹内幸斎 (たけうち こうさい) 作者略歴 昭和19年 石川県 山中町に生まれる。石川県工芸漆器作品展に入選など、漆器、蒔絵作品展等の入選多数。 寸法 径6.8cm、 高さ7.6cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

87600 円 (税込 / 送料込)

【 茶道具・茶筅】計量カップ付 茶筅立 「いっぷく」

【 茶道具・茶筅】計量カップ付 茶筅立 「いっぷく」

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■計量カップ付 茶筅立 「いっぷく」 分類 茶道具 R-O1-SP-14-3-------------------------------------------青磁の計量カップと茶筅立です。抹茶「いっぷく」、一人分の湯量の目安になり、抹茶を点てる時に便利です。左側のカップには 約 50cc のお湯が入ります。(薄茶 約一碗分)右側には茶筅が立てられます。※茶筅は別売りです。 寸法 左側(計量カップ):(約)径6.0cm、高さ5.5cm右側(茶筅立) :(約)径3.8cm、高さ4.0cm 備考 化粧箱入。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

2880 円 (税込 / 送料別)

茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■黒楽茶碗 楽十四代覚入 黒茶碗写 分類 茶道具 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径11.3cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

35780 円 (税込 / 送料別)

茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写 N079、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写 N079、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。茶道具 抹茶茶碗黒楽茶碗楽十四代覚入写 N079、佐々木昭楽作、桐共箱 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-3週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■黒楽茶碗 楽十四代覚入写 N079 分類 茶道具 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径11.3cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

35780 円 (税込 / 送料込)

茶道具・茶器近藤さんの 抹茶 篩缶(まっちゃ ふるいかん)( 中 )、化粧箱入 新品。

茶道具・茶器近藤さんの 抹茶 篩缶(まっちゃ ふるいかん)( 中 )、化粧箱入 新品。茶道具・茶器近藤さんの 抹茶 篩缶(まっちゃ ふるいかん)( 中 )、化粧箱入 新品。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1-3週間程度お待ち頂く場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■抹茶 篩缶(まっちゃ ふるいかん)【 中 】 分類 茶道具 matcha-furuikan-m-o--------------------------------------- 材質 全ステンレス製 茶篩缶 特長 速い、簡単、汚さない!横に振ることで、 きれいに速く抹茶を漉(こ)せます。---------------------------------------------■使用方法(1)蓋を開け、丸い穴開きのふるい金具を3個、 網の中へお入れ下さい。 (2)次に抹茶を、網の半分の高さ程度にお入れ下さい。(3)蓋をして、左右水平に、何回か振ってください。挽きたてのような、さらさらの抹茶を、簡単にいただけます。 寸法 径7.0cm、 高さ11.0cm。 備考 化粧箱。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

5780 円 (税込 / 送料別)

茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。

茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。

【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 六角 青海波ノ絵、 花蝶窯 手塚石雲(せきうん)作 分類 茶道具 fu-6kaku-seikaiha-seki-sd8 作者 花蝶窯 手塚充こと号・手塚石雲極書:手塚和代(石雲氏の奥様)------------------------------------------------「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 作者略歴 1942年 京都市生まれ 父 手塚 玉堂に師事し陶芸を学ぶ。1972年 京都山科に勧修寺窯を開窯。2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。2002年 東京、京都にて「還暦拝命展」開催 2003年 横浜高島屋にて個展開催 2007年 京都高島屋にて個展開催 東京・名古屋・京都にて「開窯五周年記念展」開催。 2016年 没 寸法 5.2×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

57800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。

茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。茶道具 蓋置六角 青海波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐箱 新品。

【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 六角 青海波ノ絵、 花蝶窯 手塚石雲(せきうん)作 分類 茶道具 fu-6kaku-seikaiha-seki-sd8 作者 花蝶窯 手塚充こと号・手塚石雲極書:手塚和代(石雲氏の奥様)------------------------------------------------「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 作者略歴 1942年 京都市生まれ 父 手塚 玉堂に師事し陶芸を学ぶ。1972年 京都山科に勧修寺窯を開窯。2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。2002年 東京、京都にて「還暦拝命展」開催 2003年 横浜高島屋にて個展開催 2007年 京都高島屋にて個展開催 東京・名古屋・京都にて「開窯五周年記念展」開催。 2016年 没 寸法 5.2×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

39800 円 (税込 / 送料込)

茶道具 蓋置六角 七宝 波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐共箱 新品。

茶道具 蓋置六角 七宝 波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐共箱 新品。茶道具 蓋置六角 七宝 波ノ絵京都 花蝶窯(かちょうがま)手塚石雲(せきうん)作、桐共箱 新品。

【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 蓋置 六角 七宝 波ノ絵、 花蝶窯 手塚石雲(せきうん)作 分類 茶道具 fu-6kaku-7-nami-seki-sd8 作者 花蝶窯 手塚充こと号・手塚石雲極書:手塚和代(石雲氏の奥様)------------------------------------------------「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」。陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師からいただいた窯名。------------------------------------------------大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中より「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしてはちょういたるをかね いしをこうてはくもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 作者略歴 1942年 京都市生まれ 父 手塚 玉堂に師事し陶芸を学ぶ。1972年 京都山科に勧修寺窯を開窯。2001年 大徳寺管長高田明浦老師より 窯名・花蝶窯、陶名・石雲を拝命する。2002年 東京、京都にて「還暦拝命展」開催 2003年 横浜高島屋にて個展開催 2007年 京都高島屋にて個展開催 東京・名古屋・京都にて「開窯五周年記念展」開催。 2016年 没 寸法 5.2×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

39800 円 (税込 / 送料込)

【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 1.8寸棗 ミニ棗 黒 動物柄 内蓋付 プラスチック製 5種より選択 usagi 兎 Rabbit rabbit hare bunn ノウサギ ぴょんぴょん lapin

メール便不可兎・兔・うさぎ・蛙・猫・ねこ・ネコ・豚・ひよこ【茶器/茶道具 なつめ(お薄器)】 1.8寸棗 ミニ棗 黒 動物柄 内蓋付 プラスチック製 5種より選択 usagi 兎 Rabbit rabbit hare bunn ノウサギ ぴょんぴょん lapin

サイズ約直径5.6×高5.3cm 素材プラスチック製 付属品内蓋付 (動物野輪丸中・3035) 【コンビニ受取対応商品】内蓋が付いているので持ち運びのさいに抹茶がこぼれず便利野立籠用に最適

2420 円 (税込 / 送料別)

茶道具 掛軸 横物「 喫茶去 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

茶道具 掛軸 横物「 喫茶去 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 横物「 喫茶去 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 喫茶去 」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-kissako-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:「喫茶去」 (きっさこ)------------------------------------------- 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。 従って、お茶でも飲もうよの意味」禅林名句辞典 (国書刊行会) 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。 お平らに、お楽にという意味」 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「松樹千年翠」 (しょうじゅ せんねんの みどり) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-shoujyu-sen-raitei-o-tt9-------------------------------------------【 松樹千年翠 】( しょうじゅ せんねんの みどり )つねに緑を保っている松は、万古不易の真実の象徴であるという意味。-------------------------------------------『禅林句集』 五言対句に「松樹千年翠、不入時人意。」( 松樹千年の翠、時の人の意に入らず。)とある。-----------------------------------------------春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが、寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、改めて見直されることになる。うつろいやすい世の中の、うつろうもののみに目を奪われて、常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「青松多寿色」 (せいしょう じゅしょく おおし) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-seishou-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:青松多寿色 (せいしょう じゅしょく おおし)青々とした松は、そのままで めでたい色をしているという意味。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事是貴人」 (ぶじ これ きにん) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-buji-kinin-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:無事是貴人 (ぶじ これ きにん)「つつがなく暮らしている人は、それだけで貴い人である」という意味。-------------------------------------------無事であることが貴い、計らいをしてはならない、ただ、あるがままがよい。とかく外に向かって何かを求め手懸りとしようとする。それが誤りであるとする。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「円相 無尽蔵」 (えんそう むじんぞう) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-ensou-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:「円相 無尽蔵」 (えんそう むじんぞう)-------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 【 無尽蔵 (むじんぞう) 】先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味。無に徹し切ったところにこそ、尽きる事のない世界が開けてくると言うこと。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 118.5cm、 横(幅):約 56.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具 掛軸 横物「 関 南北東西活路通 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

茶道具 掛軸 横物「 関 南北東西活路通 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 横物「 関 南北東西活路通 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 関 南北東西活路通」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-kan-nanboku-raitei-o-tt9-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る

198000 円 (税込 / 送料込)

茶道具・茶箱御所籠セット和田菁竺作、桐共箱 新品。

茶道具・茶箱御所籠セット和田菁竺作、桐共箱 新品。茶道具・茶箱御所籠セット和田菁竺作、桐共箱 新品。

■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■御所籠セット 分類 茶道具・美の器 O-I-183-14-122-------------------------------------セット内容:御所籠セット、八角建水、芋牙茶杓、仕服・相生袋付 作者 和田菁竺 作者略歴 昭和 7年 生まれ昭和26年 浜田隣松斎に師事日展入選 4回 他 入選多数現在 竹人会同人 審査員 備考 桐共箱。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

184800 円 (税込 / 送料込)

茶道具備前焼 耳付花入伝統工芸士 嶋 幸博作、桐共箱 新品。

茶道具備前焼 耳付花入伝統工芸士 嶋 幸博作、桐共箱 新品茶道具備前焼 耳付花入伝統工芸士 嶋 幸博作、桐共箱 新品。

【 新入荷 】 【 在庫 有り 】 ■茶道具 備前焼 耳付花入、 伝統工芸士 嶋 幸博作 分類 茶道具 hana-bizen-mimi-yuki-sd8 作者 備前焼 伝統工芸士 嶋 幸博作 作者略歴 昭和12年 福岡県生まれ。備前陶芸センター終了後、4年間センターの指導員として、後輩の指導に当たる。その後、窯を築いて独立。日本伝統工芸展、他 入賞多数。 寸法 13.2×13.8×高さ26.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

55840 円 (税込 / 送料込)