「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。

香合 竹 御所車、 清水晃樹作

香合 竹 御所車、 清水晃樹作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■香合 竹 御所車 分類 茶道具 作者 清水晃樹 作者略歴 人間国宝の故・氷見晃堂(ひみこうどう)氏宅に住み込み弟子として十数年修業、その後、主に国宝・重要美術品等の修復を手掛けて今日に至る。 寸法 4.5×9.3×高さ7.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料別)

茶碗 染付 色彩 八ツ橋、 曽根幸風作

茶碗 染付 色彩 八ツ橋、 曽根幸風作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 染付 色彩 八ツ橋 分類 茶道具 作者 曽根幸風 作者略歴 昭和11年生まれ。昭和31年、京都府立陶工専修校終了。昭和32年、富本憲吉に陶画師事。三越百貨店等、茶陶展多数。 寸法 径11.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料別)

掛花入 朝鮮唐津 旅枕、 十二代 武村利左衛門作

掛花入 朝鮮唐津 旅枕、 十二代 武村利左衛門作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■掛花入 朝鮮唐津 旅枕 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 径8.3m、 高さ14.0m。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

13860 円 (税込 / 送料別)

掛花入 朝鮮唐津 蹲る(うずくまる)、 十二代 武村利左衛門作

掛花入 朝鮮唐津 蹲る(うずくまる)、 十二代 武村利左衛門作

■掛花入 朝鮮唐津 蹲る(うずくまる) 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 径10.2cm、 高さ12.5cm。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

15800 円 (税込 / 送料込)

【煎茶道具 茶入】 六角 赤絵赤玉 高野昭阿弥作

煎茶用茶入京焼き茶心壺・茶壺【煎茶道具 茶入】 六角 赤絵赤玉 高野昭阿弥作

サイズ約横11.2×奥行6.4×9.8cm 作者高野昭阿弥作 箱紙箱 (R5/山棒吉丸・9900) 【コンビニ受取対応商品】【初代 昭阿弥】 五条にあった柴田如阿弥に弟子入りし、28歳の時、今熊野の地にて独立して、師より昭阿弥の号を受ける 【2代 高野昭阿弥】 1930年昭和05年 初代昭阿弥創業 1941年昭和16年 京都市に生まれる 1966年昭和41年 京都市立美術大学卒業後 師 初代昭阿弥の許で仕事を覚える 1980年昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す 1993年平成05年 2代目となる 2010年平成22年 現在、東山の黄檗陶匠昭阿弥工房にて制作中 主に磁器による抹茶、煎茶道具の染付、祥瑞、色絵、交趾などを作る 黄檗陶匠「工房は京都市東山」

8910 円 (税込 / 送料別)

竹 中棗 竹取蒔絵、 鈴木松栄作

竹 中棗 竹取蒔絵、 鈴木松栄作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■竹 中棗 竹取蒔絵 分類 茶道具材質は竹。蓋と底は節を生かしています。 作者 鈴木松栄 作者略歴 昭和20年 金沢生まれ。加賀蒔絵の代表的蒔絵漆芸家 西村松逸師に師事。 寸法 径6.8cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

76780 円 (税込 / 送料別)

茶碗 色絵 柳に燕(ツバメ)、 山本閑人作

茶碗 色絵 柳に燕(ツバメ)、 山本閑人作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 柳に燕(ツバメ) 分類 茶道具 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料別)

茶碗 色絵 菖蒲、 山本閑人作

茶碗 色絵 菖蒲、 山本閑人作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 菖蒲 分類 茶道具 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径12.2cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料別)

茶碗 麦絵、 木場紅園作

茶碗 麦絵、 木場紅園作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 麦絵 分類 茶道具 作者 木場紅園 作者略歴 京都を代表する色絵茶陶作家 宮川香雲に師事。繊細ながらも、温雅で華やかな絵付に定評。 寸法 径12.2cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

85800 円 (税込 / 送料別)

茶碗 黒仁清 ほたる文、手塚桐鳳作

茶碗 黒仁清 ほたる文、手塚桐鳳作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 黒仁清 ほたる文 分類 茶道具 作者 手塚桐鳳 寸法 径12.5cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

35200 円 (税込 / 送料別)

酒器・片口 志野(704-D)、 樋口雅之作

酒器・片口 志野(704-D)、 樋口雅之作

■酒器・片口 志野(704-D) 分類 和の器 (作品番号 704-D) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 13.8×10.5×高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒器 ぐい呑み 抹茶--大観堂

16500 円 (税込 / 送料別)

建水 朝鮮唐津 とじ目、十二代 武村利左衛門作

建水 朝鮮唐津 とじ目、十二代 武村利左衛門作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■建水 朝鮮唐津 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 径15.4cm、 高さ9.5cm。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

12705 円 (税込 / 送料別)

建水 朝鮮唐津 掛分、 十二代 武村利左衛門作

建水 朝鮮唐津 掛分、 十二代 武村利左衛門作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■建水 朝鮮唐津 掛分 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 径15.2m、 高さ9.0m。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

11550 円 (税込 / 送料別)

掛花入斑(まだら)唐津 蹲る(うずくまる)、十二代 武村利左衛門作

掛花入斑(まだら)唐津 蹲る(うずくまる)、十二代 武村利左衛門作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■掛花入 斑(まだら)唐津 蹲る(うずくまる) 分類 茶道具 作者 十二代 武村利左衛門 作者略歴 利左衛門窯は、江戸時代中期、堺を通じて、唐津焼を世に広め、藩の窯業発展の要の役を務めた。山ほこら碑より「利左衛門窯」を命名し、創始期の「土もの」にこだわり、茶陶唐津を志して現在に至っている。 寸法 径10.5cm、 高さ12.3cm。 備考 共箱、布、作家栞付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

15800 円 (税込 / 送料込)

茶碗 色絵 七宝四季草花ノ画、 清閑寺窯 杉田祥平作

茶碗 色絵 七宝四季草花ノ画、 清閑寺窯 杉田祥平作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 七宝四季草花ノ画 分類 茶道具 作者 清閑寺窯 四代 杉田祥平 作者略歴 昭和17年 京都に生まれる昭和35年 京都芸術短期大学(現 京都造形大学)昭和37年 京都市立工業試験場。 同年以後、伝統作家協会二世会として 高島屋・大丸にて展示会開催昭和40年 楽家・十四代覚入を師と仰ぎ、出入りを許され、 全国の展示講演に随行。 以後、十二年間、覚入没まで陶芸を学び、 裏千家に出入り。 また、清閑寺窯丸印を裏千家・鵬雲斎御家元、 及び覚入より拝領する。 寸法 径13.0cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

162800 円 (税込 / 送料込)

抹茶茶碗織部松本鉄山作

抹茶茶碗織部松本鉄山作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 織部 分類 茶道具 作者 松本鉄山 寸法 13.3×10.5×高さ7.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

15246 円 (税込 / 送料別)

黒楽茶碗 楽長次郎「草庵」写、 佐々木昭楽作

黒楽茶碗 楽長次郎「草庵」写、 佐々木昭楽作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は逸品物のため、写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 楽長次郎「草庵」写 分類 茶道具----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------■黒楽茶碗「草庵」長次郎の楽茶碗の名碗写し。草庵という言葉には、俗世を離れて隠棲するとの観念があり、そこから来ているとも。---------------------------------------------- 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径10.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

38800 円 (税込 / 送料込)

茶碗 色絵 昼顔画、 清閑寺窯 四代 杉田祥平作

茶碗 色絵 昼顔画、 清閑寺窯 四代 杉田祥平作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 色絵 昼顔画 分類 茶道具 作者 清閑寺窯 四代 杉田祥平 作者略歴 昭和17年 京都に生まれる昭和35年 京都芸術短期大学(現 京都造形大学)昭和37年 京都市立工業試験場。 同年以後、伝統作家協会二世会として 高島屋・大丸にて展示会開催昭和40年 楽家・十四代覚入を師と仰ぎ、出入りを許され、 全国の展示講演に随行。 以後、十二年間、覚入没まで陶芸を学び、 裏千家に出入り。 また、清閑寺窯丸印を裏千家・鵬雲斎御家元、 及び覚入より拝領する。 寸法 径11.7cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

162800 円 (税込 / 送料込)

茶入 赤織部、 郷之窯 水野健二作

茶入 赤織部、 郷之窯 水野健二作

■茶入 赤織部 分類 茶道具 作者 郷之窯 水野健二 作者略歴 昭和16年生多治見工業高校卒 民間工場で釉薬の研究3年 土岐市陶磁器試験場に8年勤務 陶磁器デザイナー日根野作三氏他、諸先生に師事 独立して現在に至る 全国輸出デザインコンクール、日府展、県展、岐阜県デザインコンクール等受賞、入選 寸法 径5.0cm、 高さ9.0cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。牙蓋・仕服付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

28000 円 (税込 / 送料別)

平茶碗 裂白釉 蟹、 竹桂庵 西山象楽作【 完売 】

平茶碗 裂白釉 蟹、 竹桂庵 西山象楽作【 完売 】

■平茶碗 裂白釉 蟹 分類 茶道具 作者 竹桂庵 西山象楽 作者略歴 昭和10年 愛知県西尾市に生まれる。昭和34年 日本画を院展の小松均、 陶作は父、六象より指導を受ける。昭和64年 京都、西山に工房を設ける。 大徳寺芳春院住職、秋吉則州師より指導を受ける。 寸法 径14.8cm、 高さ5.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

28000 円 (税込 / 送料別)

蓋置 女郎花(おみなえし)、 山崎窯 浅野紫仙作

蓋置 女郎花(おみなえし)、 山崎窯 浅野紫仙作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 女郎花(おみなえし) 分類 茶道具---------------------------------------8~10月咲き 日当たりの良い草原に生える初秋の草原に咲く花は美しい秋の七草のひとつ ---------------------------------------- 「たぐひなき 花のすがたを 女郎花 池の鏡に うつしてぞ見る」 山家集より 西行 作者 山崎窯 浅野紫仙(あさの・しせん) 作者略歴 昭和24年 岐阜県に生まれる。昭和42年 陶門に入る。 師 山本如仙三越・大丸・松坂屋など 百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家 鵬雲斎家元 書付品多数。 寸法 径5.8cm、 高さ4.6cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

42680 円 (税込 / 送料別)

蓋置 波、 山崎窯 浅野紫仙作

蓋置 波、 山崎窯 浅野紫仙作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 波 分類 茶道具 作者 山崎窯 浅野紫仙(あさの・しせん) 作者略歴 昭和24年 岐阜県に生まれる。昭和42年 陶門に入る。 師 山本如仙三越・大丸・松坂屋など 百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家 鵬雲斎家元 書付品多数。 寸法 径6.0cm、 高さ4.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

42680 円 (税込 / 送料別)

蓋置 丸 蔦、 山崎窯 浅野紫仙作

蓋置 丸 蔦、 山崎窯 浅野紫仙作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 丸 蔦 分類 茶道具------------------------------------------------蔦は蔓科の植物で、他の樹木や建物につたわってどんどん伸びることから、生命力の強い縁起のよい植物といわれる。また「蔦」という字は地上にどんどん繁殖する「草」と空を翔ける「鳥」とを組み合わせたもので、そういう意味でもめでたいといえそう。万葉集に「石綱のまた若返り 青に良し 奈良の都を 又見なんかも」とある,この石綱が蔦のことであると言われる。蔦は新緑も美しいが、秋になると紅葉となって又一段と綺麗。紅葉すると楓に似ているので、別名をツタカエデあるいは地錦などともよばれる。平安時代から貴族の衣服の紋様に使われたことが「源氏物語」や「枕草子」「栄華物語」などから知られる。蔦の紅葉などの美しさから貴族に愛好されたと言われる。 作者 山崎窯 浅野紫仙(あさの・しせん) 作者略歴 昭和24年 岐阜県に生まれる。昭和42年 陶門に入る。 師 山本如仙三越・大丸・松坂屋など 百貨店での展示会多数。長野県・秋田県・兵庫県などの県内美術館に収蔵品多数。裏千家 鵬雲斎家元 書付品多数。 寸法 6.5×5.0×高さ5.4cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

52800 円 (税込 / 送料別)

蓋置 織部 夜学、 松本鉄山作

蓋置 織部 夜学、 松本鉄山作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■蓋置 織部 夜学 分類 茶道具 作者 松本鉄山 作者略歴 山口錠鉄の次男で母方実家の窯元へ養子となり 後を継ぐ。愛知県瀬戸市水野町で茶陶を専門としている。-----------------------------------------------三代 山口錠鉄(やまぐち じょうてつ) 昭和30年生まれ。平成11年襲名。「赤津の窯屋山口」として300有余年、作陶に従事する家柄。現在は織部,志野,古瀬戸等、雅趣に富んだ茶陶が中心。ことに織部の作品に手腕を見せる。京都南禅寺管長、菊僊老大師に賞される。 寸法 径5.7cm、 高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

5478 円 (税込 / 送料別)

茶碗 超耐熱 燿変ガラス 琥珀(こはく)色、 由水常雄作

茶碗 超耐熱 燿変ガラス 琥珀(こはく)色、 由水常雄作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 予めご了承下さい。 ■茶碗 超耐熱 燿変ガラス 琥珀(こはく)色 分類 茶道具茶碗 義山 燿変 琥珀(こはく)色 ---------------------------------------型を使用しない、宙吹き技法によって成型されています。熱湯では割れることのないガラス原料で作られています。 作者 由水常雄(よしみず・つねお) 作者略歴 1936年、徳島県に生まれる。早稲田大学大学院博士課程修了。1968年より1970年まで、チェコ(旧チェコスロバキア)政府招聘留学生としてカレル大学に学ぶ。ガラス工芸史、東西美術交渉史専攻。多数の大学で教鞭をとった後、1981年、ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設。著書に、『ガラスの道』『正倉院の謎』『ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ』(中公文庫)、『図説西洋陶磁史』(ブレーン出版)ほか、『アール・ヌーヴォーのガラス』(淡交社)、『花の様式』(美術公論社)、『トンボ玉』(平凡社)、『世界ガラス美術全集』(求龍堂)、『パート・ド・ヴェールの技法』(東京ガラス工芸研究所)など。 寸法 径13.5cm、 高さ6.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

85800 円 (税込 / 送料別)

茶碗 超耐熱 燿変ガラス 青磁色、 由水常雄作

茶碗 超耐熱 燿変ガラス 青磁色、 由水常雄作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 写真とほぼ同じように出来上がりますが、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 超耐熱 燿変ガラス 青磁色 分類 茶道具茶碗 義山 燿変 青磁色 モール入り---------------------------------------型を使用しない、宙吹き技法によって成型されています。熱湯では割れることのないガラス原料で作られています。 作者 由水常雄(よしみず・つねお) 作者略歴 1936年、徳島県に生まれる。早稲田大学大学院博士課程修了。1968年より1970年まで、チェコ(旧チェコスロバキア)政府招聘留学生としてカレル大学に学ぶ。ガラス工芸史、東西美術交渉史専攻。いろいろな大学で教鞭をとった後、1981年、ガラス作家養成校・東京ガラス工芸研究所、能登島ガラス工房などを開設。著書に、『ガラスの道』『正倉院の謎』『ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ』(中公文庫)、『図説西洋陶磁史』(ブレーン出版)ほか、『アール・ヌーヴォーのガラス』(淡交社)、『花の様式』(美術公論社)、『トンボ玉』(平凡社)、『世界ガラス美術全集』(求龍堂)、『パート・ド・ヴェールの技法』(東京ガラス工芸研究所)など。 寸法 径13.5cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

85800 円 (税込 / 送料別)

大棗 吹寄蒔絵、 山本忠幸作

大棗 吹寄蒔絵、 山本忠幸作

【終了品】 ■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■大棗 吹寄蒔絵 分類 茶道具 作者 山本忠幸 作者略歴 昭和 8年 石川県山中町に生まれる昭和22年 小中寿山に師事 昭和34年 蒔絵師自立昭和44年 山中蒔絵展 最高賞 受賞昭和56年 山中蒔絵展 県知事賞 受賞昭和57年 一級技能検定 技能士 認定昭和62年 伝統工芸士 認定 寸法 径7.3cm、 高さ7.2cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

46200 円 (税込 / 送料込)

香合 小槌(こづち) 宝尽くし絵、 山川敦司作

香合 小槌(こづち) 宝尽くし絵、 山川敦司作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■香合 小槌(こづち) 宝尽くし絵 分類 茶道具 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 4.5×8.8×高さ4.5cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

21780 円 (税込 / 送料別)

茶碗 吹き寄せ絵、 山川敦司作

茶碗 吹き寄せ絵、 山川敦司作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■茶碗 吹き寄せ絵 分類 茶道具 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料別)

【茶道具・抹茶茶碗】粟田(あわた)写 月に秋草絵、山川敦司作

【茶道具・抹茶茶碗】粟田(あわた)写 月に秋草絵、山川敦司作

■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 粟田(あわた)写 月に秋草絵 分類 茶道具-----------------------------------------[ 粟田焼 ] 粟田焼は洛東粟田地域で生産された陶器の総称で、いわゆる京焼の一つ。元来は粟田口焼の名称であったが、窯場が粟田一帯に拡大されたため粟田焼といわれるようになった。寛永元(1624)年頃、三文字屋九右衛門が瀬戸より来て粟田口三条に開窯したのに始まる。初期は銹絵・染付陶器を生産したが、野々村仁清(生没年未詳)が御室窯で上絵付色絵陶器を完成後は色絵の高級陶器を焼き代表的窯場となった。 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径12.0cm、 高さ8.2cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る

43780 円 (税込 / 送料込)