「ホビー > アート・美術品・骨董品・民芸品」の商品をご紹介します。
黒楽茶碗 楽長次郎「喝食(かっしき)」写 N-79、 佐々木昭楽作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 楽長次郎「喝食(かっしき)」写 N-79 分類 茶道具----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------■黒楽茶碗「喝食(かっしき)」長次郎の楽茶碗の名碗写し。喝食(かっしき)とは 能面の1つでもあります。禅家の用語。禅家で、大衆誦経の後、大衆に食事を大声で知らせる役僧。後には有髪の侍童が勤め、稚児(ちご)とも称した。更に臨済宗においては、僧侶の法階の一つとされるに至った。------------------------------------------- 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径11.0cm、 高さ8.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
38800 円 (税込 / 送料込)
黒楽茶碗 楽長次郎「草庵」写 N-79、佐々木昭楽作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが、写真と多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■黒楽茶碗 楽長次郎「草庵」写 N-79 分類 茶道具----------------------------------------------■楽長次郎生年は不詳、没年は天正17年(1589)唐人・阿米也の子と伝えられている。茶の湯の大成者、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設する。----------------------------------------------■黒楽茶碗「草庵」長次郎の楽茶碗の名碗写し。草庵という言葉には、俗世を離れて隠棲するとの観念があり、そこから来ているとも。---------------------------------------------- 作者 佐々木昭楽 作者略歴 1944年、京都府亀岡市生まれ。1962年、父・二代松楽に師事。赤楽、黒楽を中心に伝統を守りながら、茶陶としての雅味のある作品づくりに力を注ぐ。鑑賞用でなく、お茶席で楽しくお茶が飲める茶碗づくりをモットーに作陶にいそしむ。 寸法 径10.5cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
38800 円 (税込 / 送料込)
酒器・徳利 銀彩 B-51、樋口雅之作
■酒器・徳利 銀彩 B-51 分類 和の器 (作品番号 B-51) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径9.5cm、 高さ11.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
22000 円 (税込 / 送料別)
酒器・片口 黒織部 B-55、樋口雅之作
■酒器・片口 黒織部 B-55 分類 和の器 (作品番号 B-55) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 15.0×10.5×高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
16500 円 (税込 / 送料別)
酒器・片口 銀彩 志野 B-56、 樋口雅之作
■酒器・片口 銀彩 志野 B-56 分類 和の器 (作品番号 B-56) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 14.0×11.0×高さ7.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
16500 円 (税込 / 送料別)
中棗 朱一閑 篭地文、 三代目 村瀬玄之(げんし)作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■中棗 朱一閑 篭地文 分類 茶道具------------------------------------------当「中棗 朱一閑」は、木胎の素地に和紙を張った後、漆を塗った「一閑張り」作品です。 作者 三代目 村瀬玄之(げんし) 作者略歴 1954年、名古屋市生まれ。本名は村瀬賀意(がい)。大学生のとき、二代目から習い始め、卒業後、本格的にこの道に入る。年齢的には遅い出発で、漆そのものを勉強するため輪島に行こうとしたが、14、15歳でないと受け入れられず、二代目のもとで修行する。1992年、淡交ビエンナーレ入選。1998年、日本伝統漆芸展入選。第1回個展。2000年、玄之・賀意親子展。 寸法 径7.0cm、 高さ7.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
63800 円 (税込 / 送料別)
酒器・銀彩徳利 志野 B-52、樋口雅之作
■酒器・銀彩徳利 志野 B-52 分類 和の器 (作品番号 B-52) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径9.5cm、 高さ11.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 ぐい呑み 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
22000 円 (税込 / 送料別)
酒器 酒盃・ぐい呑み 織部 B-63、 樋口雅之作酒器 酒盃・ぐい呑み織部 B-63、樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒盃・ぐい呑み 織部 B-63 分類 和の器 (作品番号 B-63) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.0cm、 高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
酒盃・ぐい呑み 黒織部 B-64、 樋口雅之作酒盃・ぐい呑み黒織部 B-64、樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒盃・ぐい呑み 黒織部 B-64 分類 和の器 (作品番号 B-64) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.8cm、 高さ6.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
大棗 唐松蒔絵 内梨地、 二代 鈴木光入作
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■大棗 唐松蒔絵 内梨地 分類 茶道具 作者 二代 鈴木光入 作者略歴 昭和20年 京都に生まれる。昭和40年より 初代光入に師事。平成12年 二代目光入を継ぐ。 寸法 径7.4cm、 高さ7.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
253000 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・抹茶茶碗 】色絵 柿山本閑人作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 柿 分類 茶道具美の器 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径11.5cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・抹茶茶碗 】 案山子(かかし)絵、 山川敦司作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 案山子(かかし)絵 分類 茶道具 作者 山川敦司 作者略歴 昭和37年 京都に生まれる。昭和57年 京都府立陶工訓練所に入所。昭和58年 京都市立工業試験所に入所。伝統工芸展等、多数入選。 寸法 径11.8cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
32780 円 (税込 / 送料別)
茶碗 粉引 葡萄(ぶどう)、 田中香泉作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。■こちらは季節商品の為、数に限りがございます。 品切れになる場合がございますので、予めご了承下さい。 ■茶碗 粉引 葡萄(ぶどう) 分類 茶道具 作者 田中香泉 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 化粧箱。新品。厚い粉引き仕上げの為、自然貫入(かんにゅう)が有ります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
6468 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・抹茶茶碗 】 白掛 紅葉 田中万祥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 白掛 紅葉 分類 茶道具 作者 田中万祥 作者略歴 1950年 京都に生まれる1976年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 通次阿山に師事1992年 伏見区にて築窯 寸法 径12.3cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
24200 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・抹茶茶碗 】 乾山 四方 梅絵、 加藤喜一作【 完売 】
■茶碗 乾山 四方 梅絵 分類 茶道具 作者 加藤喜一 美濃 栄山窯(加藤西陵) 作者略歴 昭和17年 岐阜県土岐市に生まれる。昭和54年 独立 開窯。平成元年 穴窯にて焼成に取り組む。平成 6年 伝統工芸士に認定される。 寸法 10.7×10.7×高さ8.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
26180 円 (税込 / 送料別)
抹茶茶碗色絵 椿山本閑人作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 色絵 椿 分類 茶道具美の器 作者 山本閑人 作者略歴 昭和27年京都に生まれる。京都府立 陶工職業訓練校 図案科終了。京都・清水焼展 京都府知事賞、京都伝統工芸コンクール等、入選・入賞多数。 寸法 径11.5cm、 高さ8.3cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。R-N-10 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
抹茶茶碗お福田中万祥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 お福 分類 茶道具-----------------------------------------【お福】お福さんはお多福とも呼ばれ、家庭に幸せを招くと言われています。 作者 田中万祥 作者略歴 1950年 京都に生まれる1976年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 通次阿山に師事1992年 伏見区にて築窯 寸法 径12.5cm、 高さ8.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。O-N-11 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12936 円 (税込 / 送料別)
抹茶茶碗火男(ひょっとこ)、田中万祥作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 火男(ひょっとこ) 分類 茶道具-----------------------------------------【火男(ひょっとこ)】語源は竈(かまど)の火を竹筒で吹く「火男」がなまったという説や口が徳利のようであることから「非徳利」からとの説もある。概ね東北地方では火の神様として扱われる。日本の代表的民謡「出雲安来節」にもひょっとこ顔の男踊りがあるが、出雲の国はかつて製鉄が盛んであり、その砂鉄採取が所作の源流とされ、炎と関係の深い金属精錬神への奉納踊りの側面もあったと考えられる。 作者 田中万祥 作者略歴 1950年 京都に生まれる1976年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業 通次阿山に師事1992年 伏見区にて築窯 寸法 径12.5cm、 高さ9.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。OP-N-11 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12936 円 (税込 / 送料別)
火入斑(まだら)唐津 n-622、鏡山窯 井上東也作
■要予約■写真の作品は「 売約済」 ですが、ご注文頂ければ、追加発注できます。■作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■火入 斑(まだら)唐津 n-622 分類 和の器・美の器 作者 鏡山窯 井上東也 唐津焼 協同組合 理事長 作者略歴 昭和17年、唐津に生まれる。日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。 寸法 径8.5cm、 高さ8.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
31240 円 (税込 / 送料込)
火入絵唐津 n-621、鏡山窯 井上東也作
■火入 絵唐津 n-621 分類 和の器・美の器 作者 鏡山窯 井上東也 唐津焼 協同組合 理事長 作者略歴 昭和17年、唐津に生まれる。日大に進むも、古窯の発掘に立会い、焼き物に魅せられ、この道を志す。帰郷後に鏡山の麓に窯を築き、昭和44年に開窯。現在、唐津焼協同組合の理事長を務め、唐津焼の更なる発展に尽力している。 寸法 7.8×7.5×高さ9.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
31240 円 (税込 / 送料込)
銘入茶杓「和気」、大徳寺 立花大亀作
■銘入茶杓 「和気」 分類 茶道具 作者 立花大亀 (たちばな だいき) 作者略歴 臨済宗の僧。大徳寺塔頭 徳禅寺長老。明治31年(1898)~平成17年(2005)。大阪府堺市生まれ。(1921)南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行。大徳寺511世。大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任。大徳寺派管長代務者。昭和57年(1982)から昭和61年(1986)まで花園大学学長。大徳寺最高顧問。如意庵庵主。平成17年(2005)8月25日遷化。 備考 桐共箱。新しいものではありませんが、状態のいい無傷の良品です。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
92400 円 (税込 / 送料別)
抹茶茶碗京焼 染付 赤絵手塚祥堂作
■茶碗 京焼 染付 赤絵 分類 茶道具R-N-11 作者 手塚祥堂(てづか しょうどう) 作者略歴 1934年 京都市に生まれる 1959年 京展出品以後、三軌会展・日展他出品 1970年以降 三軌会展を中心に発表 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・読売テレビ賞 建都千二百年記念協会賞他受賞 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等各百貨店画廊で個展開催パリ ビスコンティ画廊等で個展開催京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 11.8×11.4×高さ6.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
127050 円 (税込 / 送料込)
抹茶茶碗俵に子(ねずみ)手塚祥堂作
■茶碗 俵に子(ねずみ) 分類 茶道具R-N-11 作者 手塚祥堂(てづか しょうどう) 作者略歴 1934年 京都市に生まれる 1959年 京展出品以後、三軌会展・日展他出品 1970年以降 三軌会展を中心に発表 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・読売テレビ賞 建都千二百年記念協会賞他受賞 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等各百貨店画廊で個展開催パリ ビスコンティ画廊等で個展開催京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径12.0cm、 高さ7.5cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
抹茶茶碗大根に子(ねずみ)手塚祥堂作
■茶碗 大根に子(ねずみ) 分類 茶道具 作者 手塚祥堂(てづか しょうどう) 作者略歴 1934年 京都市に生まれる 1959年 京展出品以後、三軌会展・日展他出品 1970年以降 三軌会展を中心に発表 日経新聞社賞・文部大臣奨励賞他受賞 同支部展で京都府知事賞・京都市市長賞・読売テレビ賞 建都千二百年記念協会賞他受賞 三越・高島屋・大丸・松屋・天満屋等各百貨店画廊で個展開催パリ ビスコンティ画廊等で個展開催京都工芸美術作家協会会員三軌会会員 同工芸部長 寸法 径12.0cm、 高さ7.8cm。 備考 桐共箱、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
43780 円 (税込 / 送料込)
抹茶茶碗白楽 紅葉絵七世 川崎和楽作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■白楽茶碗 紅葉絵 分類 茶道具 O-N-11 作者 七世 川崎和楽 作者略歴 【 陶歴 楽焼窯元 七世和楽 】 作家栞より文政年間 祇園八坂神社 門前茶屋短冊楼の主。短冊屋七左衛門の始めた素焼の礎を二代目七兵衛より「楽焼の短冊屋」として楽焼一筋に研鑽に勤め、爾来、二百余年にわたり、その伝統を守り続けて参りました。その間宮中よりご下命を賜る栄にも浴し、各宮家にも珍重され、又、大正七年初秋には東郷平八郎元帥御入洛の際、当工房へ御来遊賜り、その節「和楽」なる直筆の号を拝領しましたのでその後「和楽」の屋号にて、茶道に適する楽焼の窯元として継承し、今日に至ったのでございます。 寸法 径12.0cm、 高さ8.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
35574 円 (税込 / 送料別)
抹茶茶碗吹寄画吉村楽入 楽入窯作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■茶碗 吹寄画 分類 茶道具 作者 吉村 楽入(よしむら らくにゅう) 楽入窯 作者略歴 昭和34年 京都にて吉村楽入長男として生まれる。昭和57年 同志社大学経済学部卒業。昭和58年 京都市工業試験場 伝統産業後継者育成 陶芸コース終了。昭和59年 京都府陶工訓練校成形課卒業。以後、父 楽入に師事。昭和61年 よりグループ展多数。 陶芸集団チェラミスタに参加。平成5年 京焼清水焼パリ展入選出品(於パリ)平成元年 より「楽入窯」創始 現在、「楽入窯」主宰平成12年 より「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領。平成13年 伝統工芸士認定。平成16年 楽入を継承。「萬福堂 吉村楽入」を襲名 寸法 径11.5cm、 高さ8.7cm。 備考 桐共箱、栞付。新品。R-N-9 茶道具 美術工芸品 陶磁器 漆器 和の器 茶会用品 抹茶--大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
18018 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・蓋置 】仁清写 銀杏(いちょう)透花蝶窯 手塚充(号・石雲)作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 仁清写 銀杏(いちょう)透 分類 茶道具 作者 花蝶窯 手塚充(号・石雲) 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師にいただいた窯名。大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中から「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしては ちょういたるをかね いしをこうては くもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 5.5×5.5×高さ5.5cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術陶磁器 和の器 ぐい呑み お茶 抹茶---佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
63580 円 (税込 / 送料別)
【 茶道具・蓋置 】仁清写 赤蜻蛉(トンボ)、花蝶窯 手塚充(号・石雲)作
■要予約■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■蓋置 仁清写 赤蜻蛉(トンボ) 分類 茶道具 作者 花蝶窯 手塚充(号・石雲) 作者略歴 「花蝶窯 石雲(かちょうがま せきうん)」陶芸家の手塚 充が、還暦を機に大徳寺・高田明浦(たかだ みょうほ)師にいただいた窯名。大徳寺開祖・大燈国師(だいとうこくし)による「大燈録」の中から「移花兼蝶到 買石得雲饒](はなをうつしては ちょういたるをかね いしをこうては くもえることうし)という一文からとられたもの。「花を持ったなら自らが花となって蝶を招き、石を買えば自らが石となって雲を生じる」という意味。 寸法 径6.0cm、 高さ5.8cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。 茶道具 美術陶磁器 和の器 ぐい呑み お茶 抹茶---佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
54120 円 (税込 / 送料別)
酒器 酒盃・ぐい呑み織部 12-11樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 織部 12-11 分類 和の器 (作品番号 12-11) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径7.0cm、 高さ5.7cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)
酒器 酒盃・ぐい呑み 織部 12-10-1 樋口雅之作酒器 酒盃・ぐい呑み織部 12-10-1樋口雅之作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 作品は、それぞれ手作り逸品物のため、 仕上がりは、写真と多少異なります。 出来るだけ写真に近いものを手配させて頂きます。 なお、当商品は予約品につき、 作家から当方への納品が約2~3週間要します。 しばらくお待ち頂きますが、 予めご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■酒器■酒盃・ぐい呑み 織部 12-10 分類 和の器 (作品番号 12-10) 作者 樋口雅之 (ひぐち まさゆき) 作者略歴 昭和42年 岐阜県に生まれる。名古屋芸術大学彫刻科卒。備前焼人間国宝・山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ。平成 6年 第25回東海伝統工芸展入選。平成11年 第46回日本伝統工芸展入選。平成12年 現代茶陶展入選。各地で個展を開催している。 寸法 径6.8cm、 高さ6.0cm。 備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。新品。木箱が後日になる為、納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他 創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
12960 円 (税込 / 送料込)