「CD・DVD」の商品をご紹介します。
ピエール・ブーレーズ(cond) / ラヴェル:バレエ≪ダフニスとクロエ≫、ラ・ヴァルス(UHQCD) [CD]
ブーレーズ ピエール ラベル バレエ ダフニストクロエ ラ バルス詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2025/9/10関連キーワード:アルバムピエール・ブーレーズ(cond) / ラヴェル:バレエ≪ダフニスとクロエ≫、ラ・ヴァルス(UHQCD)ラベル バレエ ダフニストクロエ ラ バルス ジャンル クラシック管弦楽曲 関連キーワード ピエール・ブーレーズ(cond)ベルリン放送合唱団ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団精妙を極めたバレエ音楽≪ダフニスとクロエ≫と凄みを湛えた異形のワルツ≪ラ・ヴァルス≫、近代フランスの“管弦楽法の達人”ラヴェルの精髄が詰まった両曲を、大作曲家にして名指揮者ブーレーズとベルリン・フィルが奏でた究極の一枚。透徹した分析で知られたブーレーズが生み出す精緻さや透明感は、他に類がありません。 (C)RSUHQCD/グリーン・カラー・レーベルコート/録音:1993年3月、1994年5月 ベルリン、イエス・キリスト教会/旧品番:UCCS-50065封入特典解説付/ブックレット収録曲目11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 序奏と宗教的な踊り(3:21)2.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 宗教的な踊り(5:51)3.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 全員の踊り(3:14)4.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 ドルコンのグロテスクな踊り(1:54)5.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 ダフニスの優しく軽やかな踊り(3:46)6.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 リュセイオンの踊り(4:17)7.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1場 夜想曲(4:33)8.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 間奏曲(3:25)9.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 戦いの踊り(4:16)10.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2場 クロエの哀願の踊り(5:32)11.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 夜明け(6:30)12.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 無言劇(パントマイム)(5:42)13.バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3場 全員の踊り(4:37)14.ラ・ヴァルス オーケストラのための舞踏詩(13:43)関連商品【高音質UHQCD】Everything Classics シリーズ 種別 CD JAN 4988031775493 収録時間 70分46秒 組枚数 1 製作年 2025 販売元 ユニバーサル ミュージック登録日2025/05/13
2640 円 (税込 / 送料別)
ジャン=エフラム・バヴゼ(p) / ラヴェル:ピアノ曲全集 [CD]
バブゼ ジャンエフラム ラベル ピアノキョクゼンシュウ詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2025/4/25ジャン=エフラム・バヴゼ(p) / ラヴェル:ピアノ曲全集ラベル ピアノキョクゼンシュウ ジャンル クラシック器楽曲 関連キーワード ジャン=エフラム・バヴゼ(p)2025年に生誕150年を迎えるラヴェルのピアノ独奏曲全集。ラヴェルは自己批判的で慎重な作曲家でしたが、発表された作品の完成度は非常に高く、その多くが現在も演奏・録音され続けています。彼自身はヴィルトゥオーゾ・ピアニストではなかったものの、高度な技術を要すると共にピアノの演奏効果や表現力を見事に活かした作品を作曲。演奏者のバヴゼはこれを奇跡に例えています。また自身のピアノ作品を管弦楽化することも多く、演奏家やにとって多様な作品解釈の可能性を開いています。ラヴェルのピアノ曲には、生涯を通じて彼を魅了したテーマが反映されているところにも注目。鐘の響き(「鐘の谷」、「絞首台」)、水の流れ(「水の戯れ」、「海原の小舟」)、スペインの影響(「グロテスクなセレナード」、「道化師の朝の歌」)、そして彼が特に好んだ、舞踏としてのメヌエット(5曲作曲)が挙げられます。バヴゼは、ラヴェルにスパイス感、シューベルトに通じる寂寥感、オーケストラのような色彩感を読み取ると語っています。 (C)RS録音年:2023年9月4-6日、2024年9月4-7日 種別 CD JAN 4589538820961 組枚数 2 製作年 2025 販売元 ナクソス・ジャパン登録日2025/02/19
3300 円 (税込 / 送料別)
アカシック / ヘブン [CD]
アカシック ヘブン詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2025/9/3関連キーワード:アルバムアカシック / ヘブンヘブン ジャンル 邦楽ロック/ソウル 関連キーワード アカシック2024年完全復活公演として題したワンマンライブより制作を本格的に開始した本作『ヘブン』、アカシックとして8年ぶり3枚目のオリジナルフルアルバムとなる。アカシック印(じるし)となるVo 理姫による歌詞の世界観とグッドメロディーはそのままに、初期衝動にまかせたバンドサウンド感も堪能できる作品となっている。 (C)RS※こちらの商品はインディーズ盤のため、在庫確認にお時間を頂く場合がございます。収録曲目11.ヘブンCo.ltd2.カゝゎレヽレヽアタシ3.ダーリン4.ステップアウトワイフ5.NO VIOLENCE6.夕方7.RED8.怪我9.大人の義務10.スーサイドエンド11.バカみたい!12.姫事情13.飾り14.グロテスク15.劇関連商品アカシック CD 種別 CD JAN 4522197160658 組枚数 1 製作年 2025 販売元 PCI MUSIC登録日2025/07/16
3300 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】【中古】【Blu-ray】namie amuro LIVE STYLE 2014 豪華盤 / 安室奈美恵【出演】
【Blu-ray】namie amuro LIVE STYLE 2014 豪華盤 の詳細 発売元: エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ カナ: ナミエアムロライヴスタイル2014ゴウカバンブルーレイディスク NAMIE AMURO LIVE STYLE 2014 / アムロナミエ ディスク枚数: 1枚 品番: AVXN99018 リージョンコード: 発売日: 2015/02/11 映像特典: Dreaming I was dreaming/NEVER END/think of me/ALL FOR YOU 他,全10曲 内容Disc-1BRIGHTER DAYSWEET KISSESCAN YOU CELEBRATE?Love StoryBallerinaPoisonALARMWANT ME,WANT MEBig Boys CryFUNKY TOWNContrailグロテスクWANT A FEELINGStardust In My EyesSWEET 19 BLUESTSUKILa La LaRainbowCan You Feel This LoveWhisperAliveThe Meaning Of UsSupernatural LoveHands On MeROCK UHeavenNeonlight LipstickCAN’T SLEEP,CAN’T EAT,I’M SICKBaby Don’t Cry 関連商品リンク : 安室奈美恵 エイベックス・ミュージック・クリエイティヴ
2308 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】【中古】【4CD】Ken Hirai Singles Best Collection 歌バカ 2 初回生産限定盤A / 平井堅
【4CD】Ken Hirai Singles Best Collection 歌バカ 2 初回生産限定盤A の詳細 発売元: 株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ アリオラジャパン アーティスト名: 平井堅 カナ: ケンヒライシングルズベストコレクションウタバカ2ショカイセイサンゲンテイバンエー / ヒライケン HIRAI KEN ディスク枚数: 4枚 品番: BVCL807 発売日: 2017/07/12 曲名Disc-11. Precious Junk2. 片方ずつのイヤフォン3. 横顔4. ドシャブリ5. Stay With Me6. HEAT UP7. Love Love Love8. 楽園9. why10. LOVE OR LUST11. even if12. Miracles13. KISS OF LIFE14. Missin’ you~It will break my heart~15. Strawberry SexDisc-21. 大きな古時計2. Ring3. LIFE is...~another story~4. style5. 瞳をとじて6. キミはともだち7. 思いがかさなるその前に…8. POP STAR9. バイマイメロディー10. 哀歌(エレジー)11. 君の好きなとこ12. fake star13. キャンバス14. 君はス・テ・キ15. いつか離れる日が来てもDisc-31. CANDY2. 僕は君に恋をする3. Sing Forever4. アイシテル5. いとしき日々よ6. 告白7. 桔梗が丘8. グロテスク9. ソレデモシタイ10. おんなじさみしさ11. 君の鼓動は君にしか鳴らせない12. Plus One13. TIME14. 魔法って言っていいかな?15. 僕の心をつくってよ16. ノンフィクション(TBS系日曜劇場「小さな巨人」主題歌)Disc-41. READY FOR YOUR LOVE(TOYO TIRES TVCMソング)2. ブランケット3. Dance with you4. やってらんないぜ5. 一番初めての恋人(チョーヤ 夏梅 CMソング)6. Don’t感・Don’t恋7. Emmm...8. Gift9. ネガティブボーイ10. 歌 関連商品リンク : 平井堅 株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ アリオラジャパン
1848 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゴア・オブセスト [ カンニバル・コープス ]
カンニバル・コープスゴア オブセスト カンニバルコープス 発売日:2021年06月23日 GORE OBSESSED JAN:4988044064300 DYMCー6007 DIW on METAL (株)ディスクユニオン [Disc1] 『ゴア・オブセスト』/CD アーティスト:カンニバル・コープス 曲目タイトル: 1. サヴェッジ・ブッチャリィ [1:51] 2. ハチェット・トゥ・ザ・ヘッド [3:34] 3. ピット・オブ・ゾンビーズ [3:58] 4. ドアマント・ボディーズ・バースティング [2:00] 5. コンペルド・トゥ・ラセレイト [3:29] 6. ドラウニング・イン・ヴィセラ [3:36] 7. ハング・アンド・ブレッド [4:13] 8. サンデッド・フェイスレス [3:51] 9. ミューテイション・オブ・ザ・キャダヴァー [3:09] 10. ホエン・デス・リプレイシズ・ライフ [4:59] 11. グロテスク [3:32] CD ロック・ポップス ハードロック・ヘヴィメタル
1930 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インバル/ラヴェル管弦楽曲集 [ エリアフ・インバル ]
エリアフ・インバルインバル ラベルカンゲンガクキョクシュウ インバル エリアフ フランスコクリツカンゲンガクダン フランスコクリツホウソウガッショウダン 発売日:2021年11月24日 RAVEL: THE COMPLETE RECORDINGS JAN:4549767138862 COCQー85569/72 日本コロムビア(株) フランス国立管弦楽団 フランス国立放送合唱団 ラヴェル エリアフ・インバル フランス国立放送合唱団 フランス国立管弦楽団 日本コロムビア(株) [Disc1] 『インバル/ラヴェル管弦楽曲集』/CD アーティスト:エリアフ・インバル/フランス国立管弦楽団/フランス国立放送合唱団 曲目タイトル: 1.(ラヴェル)/ ボレロ /(エリアフ・インバル)[14:28] 2.(ラヴェル)/ スペイン狂詩曲 1 ー 夜への前奏曲 /(エリアフ・インバル)[4:31] 3.(ラヴェル)/ スペイン狂詩曲 2 ー マラゲーニャ /(エリアフ・インバル)[2:01] 4.(ラヴェル)/ スペイン狂詩曲 3 ー ハバネラ /(エリアフ・インバル)[2:37] 5.(ラヴェル)/ スペイン狂詩曲 4 ー フェリア /(エリアフ・インバル)[6:24] 6.(ラヴェル)/ 道化師の朝の歌 /(エリアフ・インバル)[7:54] 7.(ラヴェル)/ 古風なメヌエット /(エリアフ・インバル)[6:50] 8.(ラヴェル)/ ラ・ヴァルス /(エリアフ・インバル)[12:31] [Disc2] 『インバル/ラヴェル管弦楽曲集』/CD アーティスト:エリアフ・インバル 曲目タイトル: 1.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ プレリュード /(エリアフ・インバル)[3:27] 2.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第1タブロー:つむぎ車のダンスと情景 /(エリアフ・インバル)[3:40] 3.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第2タブロー:眠れる森の美女のパヴァーヌ /(エリアフ・インバル)[2:39] 4.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第3タブロー:美女と野獣の対話 /(エリアフ・インバル)[5:21] 5.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第4タブロー:親指小僧 /(エリアフ・インバル)[4:54] 6.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 第5タブロー:中国人形たちの女帝、レドロネット /(エリアフ・インバル)[4:51] 7.(ラヴェル)/ バレエ≪マ・メール・ロワ≫ 大団円:妖精たちの庭 /(エリアフ・インバル)[3:28] 8.(ラヴェル)/ ≪クープランの墓≫ーオーケストラ組曲 1 プレリュード /(エリアフ・インバル)[3:35] 9.(ラヴェル)/ ≪クープランの墓≫ーオーケストラ組曲 2 フォルラーヌ /(エリアフ・インバル)[6:16] 10.(ラヴェル)/ ≪クープランの墓≫ーオーケストラ組曲 3 ムニュエ /(エリアフ・インバル)[5:03] 11.(ラヴェル)/ ≪クープランの墓≫ーオーケストラ組曲 4 リゴードン /(エリアフ・インバル)[3:13] 12.(ラヴェル)/ ≪亡き王女のためのパヴァーヌ≫ /(エリアフ・インバル)[6:51] 13.(ラヴェル)/ ≪海原の小舟≫ /(エリアフ・インバル)[7:32] 14.(ラヴェル)/ バレエ≪ジャンヌの扇≫ー「ファンファーレ」 /(エリアフ・インバル)[1:54] [Disc3] 『インバル/ラヴェル管弦楽曲集』/CD アーティスト:エリアフ・インバル 曲目タイトル: 1.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 序奏と宗教的踊り /(エリアフ・インバル)[2:59] 2.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 宗教的踊り /(エリアフ・インバル)[5:09] 3.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (全員の踊り) /(エリアフ・インバル)[1:57] 4.(ラヴェル)/バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 全員の踊り/(エリアフ・インバル)[0:47] 5.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (ダフニスの踊り) /(エリアフ・インバル)[0:49] 6.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 ドルコンのグロテスクな踊り /(エリアフ・インバル)[2:01] 7.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 ダフニスの軽やかで優美な踊り /(エリアフ・インバル)[4:34] 8.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (リセイオンの踊り) /(エリアフ・インバル)[3:10] 9.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 〔夜想曲〕 /(エリアフ・インバル)[1:39] 10.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 (3人のニンフたちの踊り) /(エリアフ・インバル)[3:22] 11.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第1部 〔間奏曲〕 /(エリアフ・インバル)[2:45] 12.(ラヴェル)/バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部/(エリアフ・インバル)[0:16] 13.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部 戦いの踊り /(エリアフ・インバル)[4:33] 14.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第2部 クロエの哀願の踊り /(エリアフ・インバル)[5:29] 15.(ラヴェル)/バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部/(エリアフ・インバル)[0:22] 16.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔日の出〕 /(エリアフ・インバル)[5:52] 17.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔無言劇〕 /(エリアフ・インバル)[6:18] 18.(ラヴェル)/ バレエ≪ダフニスとクロエ≫ 第3部 〔全員の踊り〕 /(エリアフ・インバル)[5:00] [Disc4] 『インバル/ラヴェル管弦楽曲集』/CD アーティスト:エリアフ・インバル 曲目タイトル: 1.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 プロムナード /(エリアフ・インバル)[1:43] 2.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 1 ー こびと /(エリアフ・インバル)[2:55] 3.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 プロムナード /(エリアフ・インバル)[0:56] 4.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 2 ー 古城 /(エリアフ・インバル)[4:14] 5.(ムソルグスキー)/展覧会の絵 プロムナード/(エリアフ・インバル)[0:32] 6.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 3 ー テュイルリーの庭 /(エリアフ・インバル)[1:12] 7.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 4 ー ビドロ /(エリアフ・インバル)[2:26] 8.(ムソルグスキー)/展覧会の絵 プロムナード/(エリアフ・インバル)[0:42] 9.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 5 ー たまごのからをつけたひなの踊り /(エリアフ・インバル)[1:18] 10.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 6 ー サミュル・ゴーデンベルクとシュミュイレ /(エリアフ・インバル)[2:23] 11.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 7 ー リモージュ(市場) /(エリアフ・インバル)[1:23] 12.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 8 ー カタコンブ(古代の墓場) /(エリアフ・インバル)[1:57] 13.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 クム・モルトゥイス・イン・リングァ・モルトゥア(死人による死人のことばで) /(エリアフ・インバル)[1:57] 14.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 9 ー めんどりの足のうえにたつ小屋 /(エリアフ・インバル)[3:34] 15.(ムソルグスキー)/ 展覧会の絵 10 ー キエフの大門 /(エリアフ・インバル)[5:21] 16.(ドビュッシー)/ 舞曲 (<スティリー風のタランテラ>より) /(エリアフ・インバル)[5:42] 17.(ドビュッシー)/ サラバンド (<ピアノのために>より) /(エリアフ・インバル)[4:42] 18.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 1 ー モデラート /(エリアフ・インバル)[1:19] 19.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 2 ー かなりゆっくり /(エリアフ・インバル)[3:16] 20.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 3 ー モデラート /(エリアフ・インバル)[1:45] 21.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 4 ー いきいきと /(エリアフ・インバル)[1:16] 22.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 5 ー ほとんどレントで /(エリアフ・インバル)[1:29] 23.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 6 ー かなり機敏に /(エリアフ・インバル)[0:59] 24.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 7 ー それほど機敏でなく /(エリアフ・インバル)[3:10] 25.(ラヴェル)/ 高雅で感傷的なワルツー“アデライード(あるいは花ことば)" 8 ー レント /(エリアフ・インバル)[4:13] CD クラシック 管弦楽曲
3850 円 (税込 / 送料込)
【中古】(非常に良い)ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]
【中古】(非常に良い)ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]【メーカー名】バップ【メーカー型番】【ブランド名】ガッツ:岩永洋昭【商品説明】ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」 あらゆる闇がーーー光を凌駕する 完結 かつて、発表と同時に世界を震え上がらせ、以来ずっと語り継がれてきた「ベルセルク」衝撃のクライマックス。 魂を込めて綿密に積み重ねられてきたストーリーを全てゼロに戻しバイオレンスとエロスの限界を叩きつぶした、 コミック史上、最も怖ろしく最も過激で、最も挑戦的なシークエンス。 (蝕>が今、始まるーーー。 ○発売日:2013年6月19日 「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」 Blu-ray 本編DISC2枚×CD1枚 【初回生産分のみ 「原作者・三浦建太郎描き下ろしジャケット仕様」】 【初回生産分のみ"鷺巣詩郎氏 作曲CD(仮)"封入】 品番:VPXV-71221 POS:7 7,140円(税込価格)/本編(約113分)+特典映像 カラー/片面2層 /16:9 (1080p High-Definition>/MPEG-4/AVC /1)リニアPCM2.0ch 2)DTS HD Master Audio 5.1ch 3)Dolby-True HD 5.1ch ●映像・音声特典(予定) ・“劇場限定公開「"本編収録 ※別ディスク ・初日舞台挨拶映像 ・「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」予告映像・TVスポット集(公開前2バージョン/公開後) ・スタッフオーディオコメンタリー ●封入特典: 24Pブックレット DVD 本編DISC1枚 品番:VPBV-13696 POS:9 5,040円(税込価格)/本編(約113分)+特典映像 カラー/ステレオ/ドルビーデジタル5.1ch、2.0ch/片面2層/16:9 ●映像・音声特典(予定)、:セルBlu-rayと同内容 ※初回生産特典はBlu-rayのみ ※この商品はR-18指定です。 (注意> 本作品は原作に忠実に描く方針で制作した結果、映倫よりR-18の指定を受けました。 第一部、第二部とご覧いただいた皆さまに引き続いてお楽しみいただけるよう、 映像を一切カットすることなく、明るさなどを調整したR-15版を新たに制作、公開時に各劇場にて上映致しました。 本商品には、R-18版本編を別ディスクに収録しており、映像内には刺激の強い性愛描写や暴力シーン、 グロテスクな表現が含まれております。 保護者におかれましては、未成年のお子様へのご配慮をお願い致します。 ガッツが鷹の団を去り、グリフィスが反逆罪によりミッドランド王国に囚われ、1年が経つ。 ミッドランドの救世主と讃えられたのも束の間、追われる身となった鷹の団は、グリフィス奪還の機を窺っていた。 ある夜、隠遁の野営地で、シラット率いる暗殺集団バーキラカの襲撃を受ける鷹の団。 万事休すと思われたそのとき、現れたのは、旅から帰還したガッツだった。 「おまえがすべて、壊した」 グリフィスのことも鷹の団のことも今を何も知らないガッツに、キャスカの声が震える。 グリフィスにはガッツがいなければダメなのだ、と泣き言を吐き出しながらその裏腹でキャスカはガッツと身も心も結ばれてゆく。 グリフィス幽閉の地はウインダム城最古の建造物“再生の塔"。 王女シャルロットの協力によって、ガッツ、キャスカたちはその最下層の牢獄にグリフィスを見出す。 だが、そこにあったのは、拷問の末に両手両足の腱を切られ、舌を抜かれた痛々しい彼の肢体だった。 見る影もないその姿に、団長の帰還を待ちわびていた鷹の団に動揺が走る。 グリフィスも、自分がガッツとキャスカに同情された瞬間を目の当たりにして堪らず身体を引きずる。 そして、失われたはずの覇王の卵ベヘリットが、彼の手中に戻るー。 グリフィスの絶望に共鳴したベヘリットの叫びが波動となり現れた、禍々しき異空間。 守護天使ゴッド・ハンドが降臨する。 壮麗なまでに凶暴な悪夢が爆ぜ、おびただしい数の使徒が鷹の団の者たちを喰らう。 それは、5人目の守護天使の誕生とあらゆる闇が光を凌駕する時代のはじまりだった。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて不具合詳細をご連絡ください。【重要】商品によって返品先倉庫が異なります。返送先ご連絡まで必ずお待ちください。連絡を待たず会社住所等へ送られた場合は返送費用ご負担となります。予めご了承ください。他モールとの併売品の為、完売の際はキャンセルご連絡させて頂きます。中古品の画像および商品タイトルに「限定」「初回」「保証」「DLコード」などの表記がありましても、特典・付属品・帯・保証等は付いておりません。電子辞書、コンパクトオーディオプレーヤー等のイヤホンは写真にありましても衛生上、基本お付けしておりません。※未使用品は除く品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせて頂きます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、お問い合わせ・メールにてお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00★お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。ご来店ありがとうございます。当店では良品中古を多数揃えております。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、お問い合わせ・メールにてお願い致します。
14121 円 (税込 / 送料別)
【中古】ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]
【中古】ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]【メーカー名】バップ【メーカー型番】【ブランド名】ガッツ:岩永洋昭【商品説明】ベルセルク 黄金時代篇 III 降臨 (本編DISC2枚+CD1枚) [Blu-ray]「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」 あらゆる闇がーーー光を凌駕する 完結 かつて、発表と同時に世界を震え上がらせ、以来ずっと語り継がれてきた「ベルセルク」衝撃のクライマックス。 魂を込めて綿密に積み重ねられてきたストーリーを全てゼロに戻しバイオレンスとエロスの限界を叩きつぶした、 コミック史上、最も怖ろしく最も過激で、最も挑戦的なシークエンス。 (蝕>が今、始まるーーー。 ○発売日:2013年6月19日 「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」 Blu-ray 本編DISC2枚×CD1枚 【初回生産分のみ 「原作者・三浦建太郎描き下ろしジャケット仕様」】 【初回生産分のみ"鷺巣詩郎氏 作曲CD(仮)"封入】 品番:VPXV-71221 POS:7 7,140円(税込価格)/本編(約113分)+特典映像 カラー/片面2層 /16:9 (1080p High-Definition>/MPEG-4/AVC /1)リニアPCM2.0ch 2)DTS HD Master Audio 5.1ch 3)Dolby-True HD 5.1ch ●映像・音声特典(予定) ・“劇場限定公開「"本編収録 ※別ディスク ・初日舞台挨拶映像 ・「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」予告映像・TVスポット集(公開前2バージョン/公開後) ・スタッフオーディオコメンタリー ●封入特典: 24Pブックレット DVD 本編DISC1枚 品番:VPBV-13696 POS:9 5,040円(税込価格)/本編(約113分)+特典映像 カラー/ステレオ/ドルビーデジタル5.1ch、2.0ch/片面2層/16:9 ●映像・音声特典(予定)、:セルBlu-rayと同内容 ※初回生産特典はBlu-rayのみ ※この商品はR-18指定です。 (注意> 本作品は原作に忠実に描く方針で制作した結果、映倫よりR-18の指定を受けました。 第一部、第二部とご覧いただいた皆さまに引き続いてお楽しみいただけるよう、 映像を一切カットすることなく、明るさなどを調整したR-15版を新たに制作、公開時に各劇場にて上映致しました。 本商品には、R-18版本編を別ディスクに収録しており、映像内には刺激の強い性愛描写や暴力シーン、 グロテスクな表現が含まれております。 保護者におかれましては、未成年のお子様へのご配慮をお願い致します。 ガッツが鷹の団を去り、グリフィスが反逆罪によりミッドランド王国に囚われ、1年が経つ。 ミッドランドの救世主と讃えられたのも束の間、追われる身となった鷹の団は、グリフィス奪還の機を窺っていた。 ある夜、隠遁の野営地で、シラット率いる暗殺集団バーキラカの襲撃を受ける鷹の団。 万事休すと思われたそのとき、現れたのは、旅から帰還したガッツだった。 「おまえがすべて、壊した」 グリフィスのことも鷹の団のことも今を何も知らないガッツに、キャスカの声が震える。 グリフィスにはガッツがいなければダメなのだ、と泣き言を吐き出しながらその裏腹でキャスカはガッツと身も心も結ばれてゆく。 グリフィス幽閉の地はウインダム城最古の建造物“再生の塔"。 王女シャルロットの協力によって、ガッツ、キャスカたちはその最下層の牢獄にグリフィスを見出す。 だが、そこにあったのは、拷問の末に両手両足の腱を切られ、舌を抜かれた痛々しい彼の肢体だった。 見る影もないその姿に、団長の帰還を待ちわびていた鷹の団に動揺が走る。 グリフィスも、自分がガッツとキャスカに同情された瞬間を目の当たりにして堪らず身体を引きずる。 そして、失われたはずの覇王の卵ベヘリットが、彼の手中に戻るー。 グリフィスの絶望に共鳴したベヘリットの叫びが波動となり現れた、禍々しき異空間。 守護天使ゴッド・ハンドが降臨する。 壮麗なまでに凶暴な悪夢が爆ぜ、おびただしい数の使徒が鷹の団の者たちを喰らう。 それは、5人目の守護天使の誕生とあらゆる闇が光を凌駕する時代のはじまりだった。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。お問い合わせ・メールにて不具合詳細をご連絡ください。【重要】商品によって返品先倉庫が異なります。返送先ご連絡まで必ずお待ちください。連絡を待たず会社住所等へ送られた場合は返送費用ご負担となります。予めご了承ください。他モールとの併売品の為、完売の際はキャンセルご連絡させて頂きます。中古品の画像および商品タイトルに「限定」「初回」「保証」「DLコード」などの表記がありましても、特典・付属品・帯・保証等は付いておりません。電子辞書、コンパクトオーディオプレーヤー等のイヤホンは写真にありましても衛生上、基本お付けしておりません。※未使用品は除く品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせて頂きます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、お問い合わせ・メールにてお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00★お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。ご来店ありがとうございます。当店では良品中古を多数揃えております。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、お問い合わせ・メールにてお願い致します。
7357 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】
状態可状態詳細6枚組み、2枚組み、BOX仕様コメントブックレット・ホチキス錆小/インナースリーブ染み有/EMI CLASSICS/5099908336521/EU盤中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックスが、フランスEMIから激安価格で登場します。限定盤なのでお早めにどうぞ。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】マーラー:・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』 録音時期:1968年9月・交響曲第9番ニ長調 録音時期:1967年2月・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月・大地の歌 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)
1100 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】
状態可状態詳細ブックレット付きコメント6CD BOX/盤質A多中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…
1100 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Mahler マーラー / Sym, 2, 4, 7, 9, Das Lied Von Der Erde, Etc: Klemperer / Po Npo Etc 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、6枚組み、ブックレット付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)クレンペラー/マーラー交響曲集(6CD)交響曲第2番、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲クレンペラー&フィルハーモニア管弦楽団、他新リマスターで登場!オットー・クレンペラー[1885-1973]がEMIにステレオ録音した定評あるマーラーをまとめた6枚組ボックス。2011年に発売され、当サイトでは4300本以上というベストセラーとなったフランスEMIのボックスと同じ選曲ですが、今回のボックスでは、その後イギリスで、日本のSACDのために制作されたリマスター音源と同等のものを各交響曲に使用しているため、クレンペラー好きには音の仕上がりが気になるところでもあります。【クレンペラーのマーラー】1905年、クレンペラーがまだかけだしだった頃、『復活』の初演指揮者でもあるオスカー・フリート[1871-1941]の演奏会の際、舞台裏アンサンブルの指揮をまかされたことがあります。リハーサルに現われたマーラー本人に、クレンペラーは自分が受け持った部分に満足しているか尋ねにいきました。ところが「まったく最低だ。あまりにうるさすぎる!」との答え。「しかし楽譜には“非常に高らかに”とある」とのクレンペラーの反論に対し、マーラーはこう答えました。「その通りだ。しかし、遠くかなたからだ。」クレンペラーはこの言葉を心に刻み、実際の演奏会では非常に柔らかく聴こえるよう努力しました。演奏会後、楽屋にやってきたマーラーは、クレンペラーを見つけて手を握り「素晴らしかった」と褒め称えました。クレンペラーいわく「それがどんなに嬉しかったか!」。それを機にマーラーとの親交が始まったクレンペラーは、ほどなくマーラーの推薦状を得てプラハのドイツ歌劇場の指揮者に就任、以後、実力を発揮する大きなきっかけを与えられることとなりました。 そんな具合にマーラーに大恩あるクレンペラーですが、20世紀作品の紹介に熱心だったこともあってか、同じくマーラーの弟子だったブルーノ・ワルターとは、師の作品への好みや解釈もずいぶん違ったものになっていました。 クレンペラーもワルターも、マーラー自身のリハーサルや本番を見ていたせいか、楽譜上の執拗なまでの但し書きにはあまりこだわらなかった点では共通していますが、クレンペラーはワルターほど情感表現には重きを置かず、きわめてシンフォニックなスタイルで一貫していたのが特徴的。 フレーズに過剰な気持ちを込めることなく、あくまでも全体構成の一部として機能させながら、独特のパースペクティヴと細部情報の実在感を生み出すクレンペラーのマーラーからは、最期まで交響曲という伝統的な表現様式にこだわったマーラーの本音が見えてくるようでもあります。【交響曲第2番】マーラーとの出会いのきっかけともなったこの作品をクレンペラーは大切にし、戦後、各地で何度もとりあげていました。それらの多くは評判となり、これまでに計8種類もの音源がリリースされていますが、中でもこのEMIへのセッション録音は、充実した内容もあってすでに名盤として高い評価を得ています。 第1楽章は冒頭から気迫に満ち、執拗なまでのコントラバスへのこだわりが有無を言わせぬ迫力を生み出す第1主題部を形成、第2主題部では無用な感傷を排して透明な美感を表出し、それらの明確なコントラストとリズム処理により、推進力に富む力強い音楽を展開。一方、第2楽章では、後半、ピツィカートに導かれる叙情的な部分でのあたたかな音楽にクレンペラーの作品への愛情が感じられるほか、錯綜としがちな長大な第5楽章では、骨太な表現で一貫、シンフォニックなまとまりの良さで作品を見事に仕上げています。【交響曲第4番】同じく弟子だったワルターは、第4番でも情緒纏綿とした表情を湛えた美演を聴かせていましたが、クレンペラーの場合は、第1楽章はどこまでも巨大で立体的で奥深く、第2楽章はまるで抽象化された戯画のようにグロテスクだったりユーモラスだったり懐かしかったり。続く第3楽章ではしっかりとした足取りで歩む人の覚醒した意識を示すかのようで、自然や世界の脅威描写も確実に受けとめられます。第4楽章ではシュワルツコップが雄弁に天上の生活を歌い上げており、その表情の過剰さがシニカルな作品の視点にふさわしく、「地上には天上の音楽と比較できるものは何もない...」と歌われるコーダでの陶然とするばかりの美しさとのコントラストも強烈です。【交響曲第7番】マニアには有名な問題演奏(?)で、第1楽章冒頭と第5楽章冒頭のトレモロが克明に聴こえる点に象徴されるように、とにかくどこまでも“見える(聴こえる)”演奏になっているのがポイント。 良心的な指揮者たちがあれほど追いかけるのに必死になる執拗なまでの表情指定もおおむねオミットしてしまう図々しさは、マーラー自身のリハーサルに立ち会ったという自信の表明なのでしょうか? 賛否両論まっぷたつの問題演奏ではありますが、第7交響曲に興味を持つ聴き手にとっては避けて通れない刺激に富んだ内容を持っていることは間違いなく、感情重視のマーラー指揮者の演奏からは絶対に聴き取れないユニークなフォルムの美学が、初演時のシェーンベルクの感想に思いを馳せさせてくれます。 なお、この年のクレンペラーは精力的に活動しており、2月と3月にはワーグナーの『さまよえるオランダ人』全曲をセッション・レコーディングして演奏会形式でも上演、5月と6月にはウィーン・フィルの連続演奏会に出演して数多くの作品を指揮、8月の終わりにはエジンバラ音楽祭でマーラーの9番を指揮、10月にはシューマンの2番やベートーヴェンの7番ほかをレコーディングと、意欲にあふれた年でもあったようです。【交響曲第9番】クレンペラー自身がマーラー随一の傑作と讃える作品の非常に優れた演奏で、マニア筋からは叙事詩的名盤として長く絶賛されてきました。 感情に流されることなく巨大な構造を次々に明らかにしてゆく第1楽章のアプローチには実にみごとなものがあり、第2楽章のパロディ表現、第3楽章の皮肉な感触、第4楽章アダージョでの深い静けさをたたえた気品ある表現が、忘れ難い感銘を与えてくれます。第2ヴァイオリン右側の「対向配置」も実に効果的です。【大地の歌】クレンペラーのマーラーを代表する素晴らしい演奏。交響曲でありながら歌曲的性格も濃厚というこの複合的作品に対し、きわめてシンフォニックなアプローチがおこなわれた見事な演奏であり、その荒々しいまでの厳しさは伝説的名演の名にふさわしいもの。 フリッツ・ヴンダーリヒとクリスタ・ルートヴィヒの歌唱も最高です。無用な感情移入をおこなわず、あくまでも明晰に高いテンションで歌われる彼らの歌唱パートは、その克明さゆえにオーケストラとの絡み具合も完璧であり、弱音部分ではまるで室内アンサンブルのような緊密な連携ぶりを聴かせています。 同じく弟子であったワルターの退廃的で甘美な演奏に対し、荒涼・殺伐といった精神風景に向き合った感すらあるクレンペラーの解釈は、その情報量の多さと立体感ゆえ、作品の複合的性格の浮き彫り具合でも異彩を放っています。【歌曲】『子供の不思議な角笛』から2曲と、『リュッケルト歌曲集』から3曲を収録。この5つの歌曲セッションの直後には名高い『大地の歌』の女声楽章が収録されており、そこでの歌唱と同じく、クリスタ・ルートヴィヒの歌唱は実に素晴らしいもので、ほの暗い声が作品それぞれの世界を美しく描きあげているのが印象的。クレンペラーによる伴奏も情報量の多い立派なもので、歌と一体になった表現力がさすがです。(HMV)【収録情報】Disc1マーラー・交響曲第2番ハ短調『復活』 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト) フィルハーモニア合唱団 録音時期:1961年11月、1962年3月 2012年デジタル・リマスターDisc2・交響曲第4番ト長調 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ) 録音時期:1961年4月 2012年デジタル・リマスター・『リュッケルト歌曲集』~「私はこの世に忘れられ」・『リュッケルト歌曲集』~「真夜中に」・『子供の不思議な角笛』~「浮き世の暮らし」・『リュッケルト歌曲集』~「私は快い香りを吸いこんだ」・『子供の不思議な角笛』~「トランペットが美しく鳴り響くところ」 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) 録音時期:1964年2月 1999年デジタル・リマスターDisc3・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第1~4楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスターDisc4・交響曲第7番ホ短調『夜の歌』第5楽章 録音時期:1968年9月 2011年デジタル・リマスター・交響曲第9番ニ長調 第1楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc5・交響曲第9番ニ長調 第2~4楽章 録音時期:1967年2月 2012年デジタル・リマスターDisc6・『大地の歌』 クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール) 録音時期:1964年、1966年 2011年デジタル・リマスター フィルハーモニア管弦楽団(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団) オットー・クレンペラー(指揮) 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール 録音方式:ステレオ(セッション)曲目リストDisc11.I. Allegro Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/2.II. Andante Moderato - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/3.III. in Ruhig Fliessender Bewegung - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/4.IV. Urlicht. Sehr Feierlich, Aber Schlicht - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/5.V. Im Tempo Des Scherzos. Wild Herausfahrend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/6.Wieder Sehr Breit - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/7.Ritardando... Maestoso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/8.Wieder Zurckaltend - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/9.Langsam. Misterioso - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/10.Etwas Bewegter - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth Schwarzkopf/11.Mit Aufschwung Aber Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/Elisabeth SchwarzkopfDisc21.I. Heiter, Bedchtig. Nicht Eilen - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/2.II. in Gemchlicher Bewegung. Ohne Hast - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/3.III. Ruhevoll - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/4.IV. Sehr Behaglich [With Soprano Solo] - Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/5.Ich Bin Der WLT Abhanden Gekommen (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/6.Um Mitternacht (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/7.Das Irdische Leben (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/8.Ich Atmet' Einen Linden Duft (Rckert) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia Orchestra/9.Wo Die Schnen Trompeten Blasen (From Des Knaben Wunderhorn) - Christa Ludwig/Otto Klemperer/Philharmonia OrchestraDisc3…
1100 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Klemperer / Po Npo: Romantic Symphonies & Overtures 【CD】
状態可状態詳細BOX仕様、EU盤、10枚組み、ブックレット付きコメントインナースリーブカビ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ロマン派交響曲集、序曲集(10CD)クレンペラー&フィルハーモニア管クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。クレンペラーが得意としたロマン派作品から9人の作曲による作品を収録。 定評ある正統派名演のシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェーバーに加え、ユニークなベルリオーズにフランク、民族的性格配慮ゼロゆえにシンフォニックで面白いドヴォルザークにチャイコフスキー、そしていったい何事が始まったのかと思わせる壮大な『皇帝円舞曲』が印象的なヨハン・シュトラウスという構成。【シューベルト】1963年5月の交響曲第5番は、曲にふさわしい優雅な音楽を聴かせる演奏で、巨大でヘヴィーな『幻想交響曲』、『アウリスのイフィゲニア』と同じ頃の録音。作品によっては柔軟な対応をおこなっていたクレンペラーの意外な面を楽しめます。 1963年2月の『未完成』は、チャイコフスキーの4番と5番、ストラヴィンスキーの『プルチネッラ』と同じ頃の録音。それらとも共通する明確な造形美と少し抑制気味の情緒表現が印象的な演奏。 1960年11月の『グレート』は、当時、交響曲第7番と呼ばれていたこともあってか、同時期にベートーヴェン第7番、ブルックナー第7番が録音されており、ここでもそれらに通じる雄大なスケールの音楽を味わえます。面白いのは第1楽章序奏部から主部への移行部分。通常はギアチェンジで大幅に速くなる部分ですが、クレンペラーでは遅いままたっぷりした感覚で第1主題が呈示されています。【メンデルスゾーン】1960年1月から2月にかけて集中的に録音された一連のメンデルスゾーン作品は、昔からクレンペラー・ファン以外にもよく知られていた名演が多数。 『フィンガルの洞窟』では広々とした構えの中にチェロによって示される第2主題が実に魅力的。『イタリア』も気品あるアプローチが美しく、『スコットランド』では、大幅に拡大された作品の持ち味を、ほの暗い響きの中に慌てず急がず見事なフレージングで立体的に再現。終楽章コーダでは、どこかバッハ:ロ短調ミサの終曲を思わせるような雰囲気で巨大な音楽を構築しているのが心に残ります。 『真夏の夜の夢』は以前から有名な演奏で、木管楽器を大切にしたクレンペラーならではの色彩の豊かさと美しさ、決して力まず精妙にあたたかく表現されるメルヘンの世界が独自の味わい深さに繋がっています。【シューマン】1965年10月の交響曲第1番『春』は、ベートーヴェンの荘厳ミサや、ハイドンの交響曲第100番と102番、モーツァルトの交響曲第29番と33番などと同じ頃の録音で、新運営体制になって1年あまりが経ったオーケストラの高い士気を反映した演奏となっており、80歳になっていたクレンペラーもここでは気迫のこもった指揮ぶりで、オケをダイナミックに統率しています。 1968年10月の交響曲第2番と『ゲノヴェーヴァ(ゲノフェーファ)』序曲は、マーラーの交響曲第7番やベートーヴェンの交響曲第7番再々録音などと同じ頃の録音で、それらと共通のきわめて遅いテンポによる演奏です。 その4ヶ月後の1969年2月に録音された交響曲第3番『ライン』も、同様にクレンペラー最晩年様式の遅いテンポによる演奏。第2楽章での幅広い音の流れが独自の味わいを醸し出しています。 1960年5月の交響曲第4番は、シューマンとリストのピアノ協奏曲や、ヴェーバーの『オベロン』『魔弾の射手』と同じ頃の録音。冒頭からハイテンションの演奏で、比類の無い緊張感と重量感でぐんぐん進み、効果的な楽器法改変も含めてすごい高揚感をつくりあげています。 1966年2月の『マンフレッド』序曲は、フランクの交響曲ニ短調と同時期の録音。悲痛な題材に付曲したシューマン後期の傑作を、クレンペラーが緊迫した悲劇的なタッチで演奏。【ヴェーバー】『魔弾の射手』序曲、『オイリアンテ』序曲、『オベロン』序曲ともに1960年の録音。初期ロマン派作品では、クレンペラー流儀の木管重視スタイルは非常に有効で、独特の色彩を持つ響きが味わい豊かな演奏に結実。体調も良かったのか、緊張感の持続、エネルギー・レヴェルも申し分のない水準にあります。【ヨハン・シュトラウス】1961年の録音で、同じ頃にR.シュトラウスやワーグナー、自作のメリー・ワルツのセッションなどもおこなっていました。クレンペラーとヨハン・シュトラウスは意外な組み合わせにも思えますが、『こうもり』序曲では各素材を丁寧に濃やかに描き出し、開幕の華やかさや本編への期待感を煽るワクワクした感じがなんとも魅力的。『ウィーン気質』でもリラックスした雰囲気でヨハン・シュトラウスらしい親密な美感を十分に堪能させてくれます。クレンペラーらしいのは『皇帝円舞曲』。序奏部から主部への盛り上がりの凄さには、いったい何事が起こったのかと思わせるインパクトの強さがあります。【ベルリオーズ】シューベルトの交響曲第5番と同じ頃の録音ですが、こちらは一転してクレンペラーらしいクールで巨大な演奏となっています。微視的な視点を大切にした構造的な魅力にあふれるアプローチで、長大な第3楽章での各素材の克明な表現、チェロの主題の圧倒的な存在感にはたまらないものがあります。第2楽章でも、当時珍しかったコルネット復元ヴァージョンを使用し、どこかいびつな華やかさを強調、第4楽章と第5楽章ではまったく興奮しないグロテスクなまでの冷ややかさで音楽の風変わりな要素をえぐり出しています。【フランク】1966年2月の録音。同一形のフレーズは律儀に正確に維持し、しかも木管など多くの声部情報を大容量で再現するクレンペラーの芸風は、この作品の「循環形式」との相性も抜群。強大堅牢な骨組みに、色彩の濃いサウンドの乗った独特な雰囲気の演奏に仕上がっており、ヴァイオリン両翼型の配置も効果的です。【ドヴォルザーク】1963年の10月から11月にかけての録音。ブルックナー第4番や、『レオノーレ』序曲集などと同時期の演奏。民俗音楽的要素に配慮せず、シンプルにシンフォニックにアプローチした演奏で、カッコ良さや感傷趣味もスルーされるため、その仕上がりは実にユニーク。拡大されたフォルム、抽象的な抒情美が独特の面白さを感じさせる演奏です。【チャイコフスキー】1963年録音の交響曲第4番と交響曲第5番は、クレンペラーらしい楽譜情報処理に徹した演奏で、チャイコフスキーの作品が、本来は二管編成で書かれており、結果として木管楽器の比重が高いものであったことを意識させるようなバランス配分となっています。クレンペラーは感傷趣味を排除したため、作品との相性は一見悪そうですが、実際に各パートがよく聴こえるようになると、コブシなど無くてもチャイコフスキーの抒情美は十分に有効であり、かえってその方が美しい場面も多いことに気づかされます。 1961年録音の交響曲第6番は、『マタイ受難曲』やマーラー交響曲第2番、R.シュトラウスの『メタモルフォーゼン』と『死と変容』などと同時期の録音。クレンペラー絶好調だったときの演奏で、大規模な第1楽章では、各パートのバランスも鮮やかに壮大な造形美を構築し、第2楽章では多くのパートを印象づけることで不安を巧みに演出、第3楽章もまったく軽やかさのないユニークな音楽で、行進曲というよりはスケルツォとしての面白さがあり、どこかクレンペラーの指揮したベートーヴェン第九の第2楽章を思わせるところもあります。第4楽章はヴァイオリン両翼配置の効果が活かされた立体的な演奏で、感傷趣味や憐憫は無いもののこれはこれで魅力的だと思います。(HMV)【収録情報】CD1・シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年2月 ステレオ・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年11月 ステレオCD2・シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D.485 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年5月 ステレオ・メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 op.26 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 op.56『スコットランド』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年1月 ステレオCD3・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』op.61 ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ) フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 録音:1960年1月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90『イタリア』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオCD4・シューマン:交響曲第1番変ロ長調 op.38『春』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・シューマン:交響曲第2番ハ長調 op.61 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオCD5・シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1969年2月 ステレオ・シューマン:交響曲第4番二短調 op.120 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオCD6・ヴェーバー:『魔弾の射手』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・ヴェーバー:『オイリアンテ』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年9月 ステレオ・ヴェーバー:『オベロン』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・シューマン:『ゲノヴェーヴァ』序曲 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオ・シューマン:序曲『マンフレッド』 op.115 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:『こうもり』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月、12月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:ウィーン気質 op.354 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 op.437 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD7・ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年4、9月 ステレオ・フランク:交響曲二短調:第1楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオCD8・フランク:交響曲二短調:第2・3楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年10、11月 ステレオCD9・チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 op.36 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74 『悲愴』:第1楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD10・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』:第2・3・4楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 op.64 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ オットー・クレンペラー(指揮)曲目リストDisc1…
2310 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Christine Schafer(S): Film Based By Dichterliebe, Pierrot Lunaire 【DVD】
状態可コメントREGION ALL/NTSC/ジャケットカビ汚れ小中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)衝撃の映像!《月に憑かれたピエロ》 作曲後90年が経過した現在でもなお問題作であり続けるシェーンベルクの表現主義的傑作《月に憑かれたピエロ》がついに映像作品としてDVDリリースとなりました。 アルベール・ジローの幻想的でグロテスク、残酷でシニカルな詩のドイツ語訳をテキストに用いたこの作品は、21の短い楽曲から成っており、各曲それぞれに無調の手法で異様な光景を描出したような不気味さ、恐ろしさが以前から話題になっていたものです。 それゆえ、こうした形で映像作品として世に問われるのは実に理にかなったことともいえ、音だけでは今ひとつピンとこなかったそのエキセントリックな世界を、大胆かつ奇抜な感覚の映像で楽しむことが可能になりました。 元々の歌詞は、月に惑わされておかしくなったピエロが目から酒を飲んだり、人間の頭部に穴をあけてパイプを突っ込んで吸ったりと、ほとんどシュールレアリスムを予告するような無茶苦茶なものですが、ここでは歌詞をストレートに映像変換するようなことはあまりせず、現代風にかなりひねった演出で映像化しているのが面白いところ。 この作品に登場するのは、夜の都市映像のほか、気味の悪い昆虫に、牛の枝肉、生きた女性や死んだ女性の裸体、いろいろな生首など決して心地よいものばかりではありませんが、幻想的な色彩感覚・コラージュ性の強さと併せてそのインパクトの強さはかなりのもの。 シェーファーもヌードすら辞さぬ熱演で、彼女が演じるピエロが特撮によって巨人になったり群れになったりという奇想の世界を巧みに演じてユニークな知性派ぶりを窺わせます。 音源はDGのブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポランによる演奏を使用。 組み合わせは、シューマンの歌曲集《詩人の恋》。こちらは《ピエロ》とは対照的に、グロな要素などまったく孕まない内容で、歌曲の演奏映像と現実生活が交錯するという映画仕立ての演出。 シェーンベルク:《月に憑かれたピエロ》作品21(37分)シューマン:《詩人の恋》作品21(44分)シェーファーのインタビュー(45分)日本語字幕付き画像フォーマット 16:9(インタビュー部分は4:3)音声フォーマット PCM STREREOトータルタイム 126分
1540 円 (税込 / 送料別)
【DVD】【中古】 スキャナーズ 最終章 プレミアムエディション ウルトラプライス版(2枚組)(数量限定版)/パトリック・キルパトリック,ダニエル・クイン,クリスティン・ヘイジ,スティーヴ・バーネット(監督),レネ・マロ(製作総指揮),デヴィッド・クロー
パトリック・キルパトリック,ダニエル・クイン,クリスティン・ヘイジ,スティーヴ・バーネット(監督),レネ・マロ(製作総指揮),デヴィッド・クローネンバーグ(原作)販売会社/発売会社:映像文化社((株)オルスタックピクチャーズ)発売年月日:2019/01/30JAN:4589825436592デビッド・クローネンバーグ シリーズ最終章 憎悪は加速する/壮大なSFホラー“スキャナーズ・サーガ”、その最終章が登場!!/「スキャナーズ」で監督を務めたデビッド・クローネンバーグが原作のシリーズ最終章。前作の映像を超えるグロテスクなサイキックバトルシーンを驚愕のSFXで描いた壮絶にして迫力満点のSFホラー。
1331 円 (税込 / 送料別)
【CDアルバム】【中古】 アイオワ/スリップノット
スリップノット販売会社/発売会社:(株)ワーナーミュージック・ジャパン((株)ワーナーミュージック・ジャパン)発売年月日:2007/05/02JAN:4527583006787ヴォーカル、2ギター、ベース、ドラム、2パーカッション、DJ、サンプラーという総勢9人からなるグロテスクなマスクを付けた猟奇趣味的激烈音楽集団、スリップノットのセカンド・アルバム。 (C)RS
1331 円 (税込 / 送料別)
【ブルーレイ】【中古】 悪魔のはらわた HDリマスター版 ホラー・マニアックスシリーズ 第6期 第2弾(Blu-ray Disc)/ジョー・ダレッサンドロ,ウド・キア,モニク・ヴァン・ボーレン,ポール・モリセイ(監督、脚本),クラウディオ・ジッツイ(音楽)
ジョー・ダレッサンドロ,ウド・キア,モニク・ヴァン・ボーレン,ポール・モリセイ(監督、脚本),クラウディオ・ジッツイ(音楽)販売会社/発売会社:ニューライン((株)ハピネット)発売年月日:2013/09/03JAN:4907953043510若き天才科学者フランケンシュタイン男爵の夢は、優れた人体パーツを集めて完璧な男女の人造人間を作り、彼らを性交させて全能の新人類を創造すること。実姉を妻に娶った彼は臓器愛好者で、既に完成した女の人造人間の臓物をまさぐりながら、日々神をも恐れぬ血塗られた研究に没頭する。そして遂に、絶倫青年の生首を接合した男の人造人間が誕生するが…。/アングラ映画の神話的鬼才アンディ・ウォーホールが、イタリア映画界の精鋭スタッフと組んで発表したスキャンダラスな超問題作。監督をウォーホール一家の異才ポール・モリセイが務め、臓器が溢れ出し、鮮血ほとばしる猟奇と倒錯の狂宴を、極限のグロテスク描写と徹底した露悪趣味で描き出す。
6050 円 (税込 / 送料別)
裸のランチ<4Kリマスター版> 【BLU-RAY DISC】
コピーライト© Recorded Picture Company (Productions) Limited and Naked Lunch Productions Limited 1991.出荷目安の詳細はこちら商品説明スキャンダラス、そしてグロテスク。20世紀最強の妄想世界へようこそ。原作ウィリアム・S・バロウズ×監督デイヴィッド・クローネンバーグ。二人の天才の想像力が誘う信じられない脳内冒険。 4Kリマスター本編にて、待望のブルーレイ再発売。<Blu-ray仕様>1991年アメリカ/本編約115分+映像特典/カラー/1080p Hi-Def(ビスタ)/BD50G音声:1.本編英語 DTS-HD Master Audio(5.1ch)2.本編日本語吹替 DTS-HD Master Audio(2ch)3.音声解説英語 DTS-HD Master Audio(2ch)字幕:1.本編用日本語 2.吹替補助用日本語 3.音声解説用日本語<特典>●メイキング『Naked Making Lunch』●オリジナル予告編●デヴィッド・クローネンバーグ監督音声解説※仕様・特典等は、予告なく変更になる場合がございます。内容詳細<イントロダクション>ニューヨークで害虫駆除員をしているウィリアム・リーは、ドラッグでハイな気分になったまま≪ウィリアム・テルごっこ≫で妻を殺してしまう。彼は麻薬の力に導かれ、謎の都市≪インターゾーン≫へと逃げ込むが、そこは奇怪な人々がうごめく不思議な街だった。混沌と眩惑のなかでリーは次第に自分を見失い、奇妙な“陰謀”に巻き込まれてゆく…。『スキャナーズ』『ヴィデオドローム』『デッドゾーン』などの刺激的傑作を数多く手掛けてきたカナダの鬼才デヴィッド・クローネンバーグ監督が、異端の大作家ウィリアム・S・バロウズによるビート文学の最高峰といわれる“禁書”をまさかの映像化。映像化不能といわれた原作を大胆に再構築、バロウズの半生を盛り込みながら現実逃避、依存の先にあらわれる幻想地獄を描き切る。製作は『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』のジェレミー・トーマス。主演は『ロボコップ』のピーター・ウェラー。<スタッフ>■監督・脚本:デイヴィッド・クローネンバーグ■原作:ウィリアム・S・バロウズ■製作:ジェレミー・トーマス■音楽:ハワード・ショア、オーネット・コールマン■SFXスーパーバイザー:ジェイムズ・アイザック■撮影:ピーター・サシツキー<キャスト>■ウィリアム・リー…ピーター・ウェラー(声:堀 勝之祐)■ジョーン・リー/ジョーン・フロスト…ジュディ・デイヴィス(声:一条みゆ希)■トム・フロスト…イアン・ホルム (声:麦人)■イヴ・クローケ…ジュリアン・サンズ (声:仲木隆司)■ベンウェイ医師…ロイ・シャイダー (声:寺島幹夫)<ストーリー>1953年、ニュー・ヨーク。麻薬を使用した害虫駆除で生計を立てる小説家ウィリアム・リー(ピーター・ウェラー)。ある時麻薬で酩酊状態にあった彼は、妻(ジュディ・デイヴィス)の頭上のグラスを銃で撃ち落とす「ウィリアム・テルごっこ」で、誤ってその妻を射殺してしまう。パニックに陥ったウィリアムは、麻薬に導かれるまま、暗黒都市「インターゾーン」へ逃亡、現実と妄想の区別が曖昧な世界で、醜悪な虫に姿を変えた愛用のタイプライターに囁かれながら、「報告書」を書き始める。やがて彼は射殺したはずの妻に瓜二つの謎の女性に出会い、快楽の渦に巻き込まれていく・・・。劇場公開:1992年7月4日(PG12)発売・販売元:キングレコード© Recorded Picture Company (Productions) Limited and Naked Lunch Productions Limited 1991.
5870 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 共鳴~ヴァインベルグ:トランペット協奏曲、C.シェーンベルガー:トランペット協奏曲、他 マティルダ・ロイド、リー・レイノルズ&ロンドン交響楽団 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴァインベルグ、シェーンベルガー:トランペット協奏曲『Resonance(共鳴)』のタイトルの通り、選曲と演奏において様々な響き合いを聴かせるアルバム。ミェチスワフ・ヴァインベルグ[1919-1996]のトランペット協奏曲は軍楽におけるトランペットの歴史が反映されており、マーラーやメンデルスゾーン、ストラヴィンスキーの音楽を引用しながらも、それらを暗く歪めたグロテスクなものに変えています。クリストフ・シェーンベルガー[1961-]の協奏曲はネオロマンティックであり、ロマン派の作曲家たちの影響が見られます。ラフマニノフ[1873-1943]の『ヴォカリーズ』は音楽が呼び起こす感情や記憶を表現し、トランペットがその抒情性を引き立てます。 アルバムの最後の作品、アレクサンドル・ゲディケ[1877-1957]の『演奏会用練習曲』はロイドのお気に入りの作品。もともとピアノとトランペットの曲で、彼女はしばしばアンコールで演奏していましたが、今作ではリー・レイノルズによる管弦楽伴奏版での演奏です。 マティルダ・ロイドはケンブリッジ大学、英国王立音楽アカデミーで研鑽を積み、マルメ音楽大学では現代最高峰のトランペット奏者のひとりであるホーカン・ハーデンベルガーに師事。2014年に「BBC Young Musician of the Year Brass Final」を受賞し、2016年にはBBCプロムスでデビュー。翌年にはフランスで開催されたエリック・オービエ国際トランペット・コンクールで第一位に輝くなど、大いに期待されている若手です。古典派から現代まで幅広いレパートリーを持ち、委嘱作品の初演を積極的に行うなどトランペットのレパートリー拡大にも力を注いでいます。 このアルバムは、彼女の華麗な音色を高音質録音で伝えるSACDハイブリッド盤での発売です。(輸入元情報)【収録情報】1. ヴァインベルグ:トランペット協奏曲 Op.94 (1966-67)2. C.シェーンベルガー:トランペット協奏曲 (2016/2021-22)3. ラフマニノフ:ヴォカリーズ 嬰ハ短調 Op.34-14 (1915)4. ゲディケ/リー・レイノルズ編:演奏会用練習曲 ト短調 Op.49 マティルダ・ロイド(B♭管トランペット:1,2,4、D管トランペット:3) ロンドン交響楽団(リーダー:岩淵麻弥) リー・レイノルズ(指揮) 録音時期:2023年11月17-19日 録音場所:ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール 録音方式:ステレオ(デジタル) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 SURROUND
3340 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Blue Oyster Cult ブルーオイスターカルト / Tyranny & Mutation 【CD】
状態可状態詳細帯付、紙ジャケット、ライナーありコメントミニポスター付中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)'73年作品。徹底したハード・ロック・サウンドで自らのスタイルを確立し、全米の注目を集めたBOCのセカンド・アルバム。暴力、セックス、ドラッグといった社会的な内容をテーマに、彼ら独特のグロテスクさと無機的なサウンドで多くのファンを圧倒しました。この作品は完璧なヘヴィ・サウンドを繰り広げる前半(LPでのA面にあたる)と、ややスローなナンバーを並べる後半(B面)との2部構成をとっており、よりタイトなサウンドになったそれぞれの曲は厚みと深みが増し、前作からの大きな飛躍が随所に窺える充実した内容になりました。曲目リストDisc11.Red and the Black/2.O.D.'d on Life Itself/3.Hot Rails to Hell/4.7 Screaming Diz-Busters/5.Baby Ice Dog/6.Wings Wetted Down/7.Teen Archer/8.Mistress of the Salmon Salt (Quicklime Girl)/9.Cities on Flame With Rock & Roll [Live]/10.Buck's Boogie [Studio Version]/11.7 Screaming Diz-Busters [Live]/12.O.D.'d on Life Itself [Live]
2090 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Klemperer / Po Npo: Romantic Symphonies & Overtures 【CD】
状態可状態詳細10枚組み、ブックレット付き、BOX仕様コメントBOX傷あり/WARNER CLASSICS/4043092/EU盤中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ロマン派交響曲集、序曲集(10CD)クレンペラー&フィルハーモニア管クレンペラー没後40年を記念したアニヴァーサリー・エディション。クレンペラーが得意としたロマン派作品から9人の作曲による作品を収録。 定評ある正統派名演のシューベルト、メンデルスゾーン、シューマン、ヴェーバーに加え、ユニークなベルリオーズにフランク、民族的性格配慮ゼロゆえにシンフォニックで面白いドヴォルザークにチャイコフスキー、そしていったい何事が始まったのかと思わせる壮大な『皇帝円舞曲』が印象的なヨハン・シュトラウスという構成。【シューベルト】1963年5月の交響曲第5番は、曲にふさわしい優雅な音楽を聴かせる演奏で、巨大でヘヴィーな『幻想交響曲』、『アウリスのイフィゲニア』と同じ頃の録音。作品によっては柔軟な対応をおこなっていたクレンペラーの意外な面を楽しめます。 1963年2月の『未完成』は、チャイコフスキーの4番と5番、ストラヴィンスキーの『プルチネッラ』と同じ頃の録音。それらとも共通する明確な造形美と少し抑制気味の情緒表現が印象的な演奏。 1960年11月の『グレート』は、当時、交響曲第7番と呼ばれていたこともあってか、同時期にベートーヴェン第7番、ブルックナー第7番が録音されており、ここでもそれらに通じる雄大なスケールの音楽を味わえます。面白いのは第1楽章序奏部から主部への移行部分。通常はギアチェンジで大幅に速くなる部分ですが、クレンペラーでは遅いままたっぷりした感覚で第1主題が呈示されています。【メンデルスゾーン】1960年1月から2月にかけて集中的に録音された一連のメンデルスゾーン作品は、昔からクレンペラー・ファン以外にもよく知られていた名演が多数。 『フィンガルの洞窟』では広々とした構えの中にチェロによって示される第2主題が実に魅力的。『イタリア』も気品あるアプローチが美しく、『スコットランド』では、大幅に拡大された作品の持ち味を、ほの暗い響きの中に慌てず急がず見事なフレージングで立体的に再現。終楽章コーダでは、どこかバッハ:ロ短調ミサの終曲を思わせるような雰囲気で巨大な音楽を構築しているのが心に残ります。 『真夏の夜の夢』は以前から有名な演奏で、木管楽器を大切にしたクレンペラーならではの色彩の豊かさと美しさ、決して力まず精妙にあたたかく表現されるメルヘンの世界が独自の味わい深さに繋がっています。【シューマン】1965年10月の交響曲第1番『春』は、ベートーヴェンの荘厳ミサや、ハイドンの交響曲第100番と102番、モーツァルトの交響曲第29番と33番などと同じ頃の録音で、新運営体制になって1年あまりが経ったオーケストラの高い士気を反映した演奏となっており、80歳になっていたクレンペラーもここでは気迫のこもった指揮ぶりで、オケをダイナミックに統率しています。 1968年10月の交響曲第2番と『ゲノヴェーヴァ(ゲノフェーファ)』序曲は、マーラーの交響曲第7番やベートーヴェンの交響曲第7番再々録音などと同じ頃の録音で、それらと共通のきわめて遅いテンポによる演奏です。 その4ヶ月後の1969年2月に録音された交響曲第3番『ライン』も、同様にクレンペラー最晩年様式の遅いテンポによる演奏。第2楽章での幅広い音の流れが独自の味わいを醸し出しています。 1960年5月の交響曲第4番は、シューマンとリストのピアノ協奏曲や、ヴェーバーの『オベロン』『魔弾の射手』と同じ頃の録音。冒頭からハイテンションの演奏で、比類の無い緊張感と重量感でぐんぐん進み、効果的な楽器法改変も含めてすごい高揚感をつくりあげています。 1966年2月の『マンフレッド』序曲は、フランクの交響曲ニ短調と同時期の録音。悲痛な題材に付曲したシューマン後期の傑作を、クレンペラーが緊迫した悲劇的なタッチで演奏。【ヴェーバー】『魔弾の射手』序曲、『オイリアンテ』序曲、『オベロン』序曲ともに1960年の録音。初期ロマン派作品では、クレンペラー流儀の木管重視スタイルは非常に有効で、独特の色彩を持つ響きが味わい豊かな演奏に結実。体調も良かったのか、緊張感の持続、エネルギー・レヴェルも申し分のない水準にあります。【ヨハン・シュトラウス】1961年の録音で、同じ頃にR.シュトラウスやワーグナー、自作のメリー・ワルツのセッションなどもおこなっていました。クレンペラーとヨハン・シュトラウスは意外な組み合わせにも思えますが、『こうもり』序曲では各素材を丁寧に濃やかに描き出し、開幕の華やかさや本編への期待感を煽るワクワクした感じがなんとも魅力的。『ウィーン気質』でもリラックスした雰囲気でヨハン・シュトラウスらしい親密な美感を十分に堪能させてくれます。クレンペラーらしいのは『皇帝円舞曲』。序奏部から主部への盛り上がりの凄さには、いったい何事が起こったのかと思わせるインパクトの強さがあります。【ベルリオーズ】シューベルトの交響曲第5番と同じ頃の録音ですが、こちらは一転してクレンペラーらしいクールで巨大な演奏となっています。微視的な視点を大切にした構造的な魅力にあふれるアプローチで、長大な第3楽章での各素材の克明な表現、チェロの主題の圧倒的な存在感にはたまらないものがあります。第2楽章でも、当時珍しかったコルネット復元ヴァージョンを使用し、どこかいびつな華やかさを強調、第4楽章と第5楽章ではまったく興奮しないグロテスクなまでの冷ややかさで音楽の風変わりな要素をえぐり出しています。【フランク】1966年2月の録音。同一形のフレーズは律儀に正確に維持し、しかも木管など多くの声部情報を大容量で再現するクレンペラーの芸風は、この作品の「循環形式」との相性も抜群。強大堅牢な骨組みに、色彩の濃いサウンドの乗った独特な雰囲気の演奏に仕上がっており、ヴァイオリン両翼型の配置も効果的です。【ドヴォルザーク】1963年の10月から11月にかけての録音。ブルックナー第4番や、『レオノーレ』序曲集などと同時期の演奏。民俗音楽的要素に配慮せず、シンプルにシンフォニックにアプローチした演奏で、カッコ良さや感傷趣味もスルーされるため、その仕上がりは実にユニーク。拡大されたフォルム、抽象的な抒情美が独特の面白さを感じさせる演奏です。【チャイコフスキー】1963年録音の交響曲第4番と交響曲第5番は、クレンペラーらしい楽譜情報処理に徹した演奏で、チャイコフスキーの作品が、本来は二管編成で書かれており、結果として木管楽器の比重が高いものであったことを意識させるようなバランス配分となっています。クレンペラーは感傷趣味を排除したため、作品との相性は一見悪そうですが、実際に各パートがよく聴こえるようになると、コブシなど無くてもチャイコフスキーの抒情美は十分に有効であり、かえってその方が美しい場面も多いことに気づかされます。 1961年録音の交響曲第6番は、『マタイ受難曲』やマーラー交響曲第2番、R.シュトラウスの『メタモルフォーゼン』と『死と変容』などと同時期の録音。クレンペラー絶好調だったときの演奏で、大規模な第1楽章では、各パートのバランスも鮮やかに壮大な造形美を構築し、第2楽章では多くのパートを印象づけることで不安を巧みに演出、第3楽章もまったく軽やかさのないユニークな音楽で、行進曲というよりはスケルツォとしての面白さがあり、どこかクレンペラーの指揮したベートーヴェン第九の第2楽章を思わせるところもあります。第4楽章はヴァイオリン両翼配置の効果が活かされた立体的な演奏で、感傷趣味や憐憫は無いもののこれはこれで魅力的だと思います。(HMV)【収録情報】CD1・シューベルト:交響曲第8番ロ短調 D.759『未完成』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年2月 ステレオ・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年11月 ステレオCD2・シューベルト:交響曲第5番変ロ長調 D.485 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年5月 ステレオ・メンデルスゾーン:序曲『フィンガルの洞窟』 op.26 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調 op.56『スコットランド』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年1月 ステレオCD3・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』op.61 ヘザー・ハーパー(ソプラノ) ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ) フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 録音:1960年1月 ステレオ・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 op.90『イタリア』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年2月 ステレオCD4・シューマン:交響曲第1番変ロ長調 op.38『春』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・シューマン:交響曲第2番ハ長調 op.61 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオCD5・シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1969年2月 ステレオ・シューマン:交響曲第4番二短調 op.120 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオCD6・ヴェーバー:『魔弾の射手』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・ヴェーバー:『オイリアンテ』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年9月 ステレオ・ヴェーバー:『オベロン』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1960年5月 ステレオ・シューマン:『ゲノヴェーヴァ』序曲 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1968年10月 ステレオ・シューマン:序曲『マンフレッド』 op.115 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1965年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:『こうもり』序曲 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月、12月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:ウィーン気質 op.354 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 op.437 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD7・ベルリオーズ:幻想交響曲 op.14 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年4、9月 ステレオ・フランク:交響曲二短調:第1楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオCD8・フランク:交響曲二短調:第2・3楽章 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 録音:1966年2月 ステレオ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 op.95『新世界より』 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年10、11月 ステレオCD9・チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 op.36 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74 『悲愴』:第1楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオCD10・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』:第2・3・4楽章 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1961年10月 ステレオ・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 op.64 フィルハーモニア管弦楽団 録音:1963年1、2月 ステレオ オットー・クレンペラー(指揮)曲目リストDisc1…
2200 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Ravel ラベル / Orchestral Works Vol.2: Cluytens / Paris Conservatory O 【SACD】
状態可状態詳細未開封コメント※SACD対応プレイヤー専用DISC中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ラヴェル:管弦楽作品集 第2集アンドレ・クリュイタンス&パリ音楽院管弦楽団ベルギー生まれのフランス系指揮者、アンドレ・クリュイタンス[1905-1967]の没後50年企画。19世紀~20世紀前半のフランス音楽への親近性はもとより、彼が残した録音は幅広いもレパートリーで世界的な評価を受けるクリュイタンスの、名盤を厳選、最新2017年24bit/96kHzでのオリジナル・マスターからのリマスター音源によるSACDシングル・レイヤーでの発売。(メーカー資料より)【収録情報】ラヴェル:1. バレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲2. 組曲『クープランの墓』3. 古風なメヌエット4. 道化師の朝の歌5. 海原の小舟6. 亡き王女のためのパヴァーヌ ルネ・デュクロ合唱団(1) パリ音楽院管弦楽団 アンドレ・クリュイタンス(指揮) 録音時期:1962年6月、9月、10月 録音場所:パリ、サル・ワグラム 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション) Producer: Rene Challan Balance engineer: Walter Ruhlmann 2017年24bitリマスタリング SACD Single Layer SACD対応プレイヤーで再生できます。【アンドレ・クリュイタンス】1905年音楽一家に、アントワープに生まれる。1940年フランス市民権獲得。1932年トゥールーズのカピトール劇場で活動を開始。フランスのメジャーなオペラハウスで活躍の傍ら、バイロイト音楽祭でも成功を収め(初登場のフランス人指揮者)、ベルリンやウィーンでも指揮。フィルハーモニア管弦楽団での録音デビュー、ニューヨーク・フィルにも登場した。1940年代~1960年代半ばに多くの録音を残す。収録音源の他にも、「ファウスト」、「ホフマン物語」などのオペラ録音でも高く評価される。(メーカー資料より)曲目リストDisc11.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 序奏/2.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 宗教的な踊り/3.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 情景/4.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 全員の踊り/5.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 情景/6.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 ドルコンのグロテスクな踊り/7.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 ダフニスの軽やかで優雅な踊り/8.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 情景~リュセイオンのヴェールの踊り~海賊の来襲/9.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 情景(夜想曲)/10.バレエ「ダフニスとクロエ」第1部 3人のニンフの神秘的な踊り/11.バレエ「ダフニスとクロエ」第2部 間奏曲/12.バレエ「ダフニスとクロエ」第2部 序奏/13.バレエ「ダフニスとクロエ」第2部 戦いの踊りと情景/14.バレエ「ダフニスとクロエ」第2部 クロエのやさしい踊り/15.バレエ「ダフニスとクロエ」第3部 序奏/16.バレエ「ダフニスとクロエ」第3部 夜明け/17.バレエ「ダフニスとクロエ」第3部 無言劇/18.バレエ「ダフニスとクロエ」第3部 全員の踊り/19.クープランの墓 プレリュード/20.クープランの墓 フォルラーヌ/21.クープランの墓 メヌエット/22.クープランの墓 リゴドン/23.古風なメヌエット/24.道化師の朝の歌(「鏡」第4曲)/25.海原の小舟(「鏡」第3曲)/26.亡き王女のためのパヴァーヌ
3850 円 (税込 / 送料別)
【CDアルバム】【中古】 futurhythmo/mu-neujohn
mu-neujohn販売会社/発売会社:Impulse records(ラッツパック・レコード(株))発売年月日:2016/02/13JAN:4524505326619前作リリース後のベーシスト脱退により、ドラム/ギターの2人組となったmu-neujohnのセカンド・アルバム。メンバーの補充をすることなく提示された最終結論は、コンピュータ・ミュージックとの大胆な邂逅・不道徳な乱交による全く新しいアプローチ。クラウトロック、カオティック、サイケ、ミニマルテクノ、ポストロック、映画音楽、トライバルミュージック…考えうる限りの高濃度な音楽を煮詰めた、極めてグロテスクでソリッドな“全人類未体験ゾーンの未来音楽”。 (C)RS
1331 円 (税込 / 送料別)
Ravel ラベル / Daphnis Et Chloe, Bolero: Rattle / City Of Birmingham So & Cho 【CD】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ラトルがバーミンガム市響と最も充実した演奏を繰り広げていたころの録音で、このころから録音面でレパートリーの広がりをみせてきた。超有名曲を取り上げているが、豊かな感興に満ちた演奏を聴かせている。(CDジャーナル データベースより)曲目リストDisc11.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 序曲~宗教的な踊り/2.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 若い娘達はダフニスの気を引き、彼は踊る彼女達に取り巻かれている。全員の踊り/3.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 ドルコンのグロテスクな踊り/4.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 ダフニスの優しく軽やかな踊り/5.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 (勝利の)報酬を受けるダフニス/リュセイオンの踊り/6.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 海賊の騒音が聞こえる(海賊の)来襲の声が迫る...女性達が舞台を横切る、海賊が追う...(ダフニスは絶望のあまり我を忘れ/7.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 [夜想曲]この世ならぬ一筋の光があたりにさしこんでくる...ゆるやかで神秘的な踊り...3人のニンフはパンの神の加護を祈/8.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前 間奏曲/9.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第2部 海賊ブリュアクシスの陣営 海賊の頭ブリュアクシスが捕虜を連れてこいと命令する。クロエは、2人の海賊に連れてこられる。(クロエの哀願の踊り)/10.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第2部 海賊ブリュアクシスの陣営 ブリュアクシスは彼女を誘惑しようとする...この時あたりが異様な雰囲気になる...大地が裂ける。そして舞台奥の山に、パンの/11.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 日の出/12.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 年老いた羊飼いラモンが、パンの神がクロエを救った理由を説明する...ダフニスとクロエはパンとシランクスの愛を無言劇で演じ/13.バレエ音楽 ≪ダフニスとクロエ≫ (全曲) 第3部 パンの神とニンフの祭壇の前 [全員の踊り]ダフニスはニンフたちの祭壇の前で、2頭の雌羊を捧げて信心を誓う...酒の神バッカスの扮装をした若い娘達が登/14.ボレロ
1447 円 (税込 / 送料別)
Ravel ラベル / ピアノ・ソロ作品全集 エル=バシャ(2SACD) 【SACD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ラヴェル:ピアノ・ソロ作品全集(2SACD)アブデル=ラーマン・エル=バシャベテラン・ピアニスト、エル=バシャが放つ、最新のラヴェル、しかもピアノ・ソロ作品全集!リサイタル、室内楽、ソリストと多彩な活動で近年来日の機会も急増するベテラン・ピアニスト、アブデル=ラーマン・エルバシャ。レバノン出身ながらパリで研鑽を積み、若干19才にしてエリーザベト王妃国際音楽コンクールにて審査員全員一致での優勝を飾った俊英です。その後も欧米を中心に着実なキャリアを築き、録音の分野でもこれまでに膨大なカタログを誇っています。 2007年「ロシア・ヴュルトゥオーゾ・ピアノ作品集」(OVCT00037、レコード芸術特選盤)を皮切りに、オクタヴィア・レコードとコラボレーションを始め、フレンチ・スクールのピアニストにとって最重要作曲家の一人であるラヴェルのピアノ・ソロ作品全集を完結させました。ラヴェルといえば、80年代に一部作品を録音していますが、エル=バシャはラヴェルのピアノ・ソロ作品の世界を時間の経過とともにより深奥まで掘り下げ、より円熟した演奏を聴かせます。しかも作品を正確な作曲年代で並べ、ラヴェル自身の語法の変化や表現の広がりにまで肉薄した最新録音です。 完全無欠のテクニック。水彩画のような色彩/音色の滲みとフォルムとの絶妙なバランス、この世のものとも思えないサウンドの美しさ、そして気品とエスプリ。経験と知識に裏打ちされた作品への深い理解と解釈がさらにラヴェルの色合いを深め、その演奏は聴く者の耳を捉えて離しません。 また、今回は2CD用豪華ボックス装丁で、ブックレットには野平多美氏が巻頭言を、そして批評家でありラヴェル研究の権威、ジェラルド・ラーナー氏が曲目解説を寄せており、両氏ともにエルバシャのラヴェル演奏、その深い理解と解釈を絶賛しています。必携のアルバムです!(トリトン)このアルバムはハイブリッド・タイプのSACDなので、通常CDのステレオ音声のほか、SACDのステレオ音声、SACDのマルチチャンネル音声という3つの音声が収録されています。 直接音の切れ味、楽器の音の細密な描写を味わうのであれば2チャンネル・ステレオが、ホールに響く全体の雰囲気を味わうにはマルチチャンネルが適しているとよくいわれますが、それらを聴き較べて楽しむのもハイブリッドSACDならではの楽しみと言えるでしょう。ラヴェル:Disc1・グロテスクなセレナード・古風なメヌエット・亡き王女のためのパヴァーヌ・水の戯れ・メヌエット・ソナチネ・鏡Disc2・夜のガスパール・ハイドンの名によるメヌエット・高雅で感傷的なワルツ・ボロディン風に・シャブリエ風に・前奏曲・クープランの墓 アブデル=ラーマン・エル=バシャ (ピアノ) 録音:2007年12月3-5, 7-8日、富山、入善コスモホール DSDレコーディング SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND (5.0ch.)曲目リストDisc11.グロテスクなセレナード/2.古風なメヌエット/3.亡き王女のためのパヴァーヌ/4.水の戯れ/5.メヌエット/6.ソナチネ/7.鏡Disc21.夜のガスパール/2.ハイドンの名によるメヌエット/3.高雅で感傷的なワルツ/4.ボロディン風に/5.シャブリエ風に/6.前奏曲/7.クープランの墓
4820 円 (税込 / 送料別)
安室奈美恵 / namie amuro LIVE STYLE 2014 (DVD)【豪華盤】 【DVD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ステージこそすべて。LIVE STYLEに貫かれた安室奈美恵のLIFE STYLE。邦楽シーンを代表する最高にヒップなポップ・クイーン、安室奈美恵。彼女の原点であるダンスチューンをメインに、週間アルバムランキングで2週連続1位を獲得したキャリア初のバラードベストアルバム『Ballada』からの名曲も織り交ぜ、ベストツアーに近い選曲で披露された全国ツアー『namie amuro LIVE STYLE 2014』。最新のサウンド、ファンタジックな映像演出や美しいライティングを武器に歌い踊るその姿は、毎回ハイクオリティーなパフォーマンスを披露し続けている彼女のツアーの中でも、過去最強の出来映えだと誰もが絶賛。そんな最新のステージを丸ごと収録したのが、『namie amuro LIVE STYLE 2014』だ。さらに豪華盤には、特典映像としてツアー中に日替わりで披露された『Ballada』収録の珠玉のバラード10曲分の映像が収録されており、本編とあわせると『Ballada』全曲のライブ映像が完全コンプリート出来る仕組み。2014年度の安室奈美恵の集大成がここに!曲目リストDisc11.Ballerina/2.Poison/3.ALARM/4.WANT ME, WANT ME/5.Big Boys Cry/6.FUNKY TOWN/7.Contrail/8.グロテスク/9.WHAT A FEELING/10.Stardust In My Eyes/11.SWEET 19 BLUES/12.TSUKI/13.La La La/14.Rainbow/15.Can You Feel This Love/16.SWEET KISSES/17.Whisper/18.Alive/19.Love Story/20.The Meaning Of Us/21.CAN YOU CELEBRATE?/22.Supernatural Love/23.Hands On Me/24.ROCK U/25.Heaven/26.Neonlight Lipstick/27.BRIGHTER DAY/28.CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK/29.Baby Don't CryDisc21.Dreaming I was dreaming/2.NEVER END/3.HimAWArI/4.think of me/5.I WILL/6.Wishing On The Same Star/7.Four Seasons/8.ALL FOR YOU/9.White Light/10.Let Me Let You Go/11.Still Lovin’ You
6052 円 (税込 / 送料別)
安室奈美恵 / namie amuro LIVE STYLE 2014 (DVD) 【DVD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ステージこそすべて。LIVE STYLEに貫かれた安室奈美恵のLIFE STYLE。邦楽シーンを代表する最高にヒップなポップ・クイーン、安室奈美恵。彼女の原点であるダンスチューンをメインに、週間アルバムランキングで2週連続1位を獲得したキャリア初のバラードベストアルバム『Ballada』からの名曲も織り交ぜ、ベストツアーに近い選曲で披露された全国ツアー『namie amuro LIVE STYLE 2014』。最新のサウンド、ファンタジックな映像演出や美しいライティングを武器に歌い踊るその姿は、毎回ハイクオリティーなパフォーマンスを披露し続けている彼女のツアーの中でも、過去最強の出来映えだと誰もが絶賛。そんな最新のステージを丸ごと収録したのが、『namie amuro LIVE STYLE 2014』だ。曲目リストDisc11.Ballerina/2.Poison/3.ALARM/4.WANT ME, WANT ME/5.Big Boys Cry/6.FUNKY TOWN/7.Contrail/8.グロテスク/9.WHAT A FEELING/10.Stardust In My Eyes/11.SWEET 19 BLUES/12.TSUKI/13.La La La/14.Rainbow/15.Can You Feel This Love/16.SWEET KISSES/17.Whisper/18.Alive/19.Love Story/20.The Meaning Of Us/21.CAN YOU CELEBRATE?/22.Supernatural Love/23.Hands On Me/24.ROCK U/25.Heaven/26.Neonlight Lipstick/27.BRIGHTER DAY/28.CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK/29.Baby Don't Cry
4858 円 (税込 / 送料別)
安室奈美恵 / namie amuro LIVE STYLE 2014 (Blu-ray)【豪華盤】 【BLU-RAY DISC】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ステージこそすべて。LIVE STYLEに貫かれた安室奈美恵のLIFE STYLE。邦楽シーンを代表する最高にヒップなポップ・クイーン、安室奈美恵。彼女の原点であるダンスチューンをメインに、週間アルバムランキングで2週連続1位を獲得したキャリア初のバラードベストアルバム『Ballada』からの名曲も織り交ぜ、ベストツアーに近い選曲で披露された全国ツアー『namie amuro LIVE STYLE 2014』。最新のサウンド、ファンタジックな映像演出や美しいライティングを武器に歌い踊るその姿は、毎回ハイクオリティーなパフォーマンスを披露し続けている彼女のツアーの中でも、過去最強の出来映えだと誰もが絶賛。そんな最新のステージを丸ごと収録したのが、『namie amuro LIVE STYLE 2014』だ。さらに豪華盤には、特典映像としてツアー中に日替わりで披露された『Ballada』収録の珠玉のバラード10曲分の映像が収録されており、本編とあわせると『Ballada』全曲のライブ映像が完全コンプリート出来る仕組み。2014年度の安室奈美恵の集大成がここに!曲目リストDisc11.Ballerina/2.Poison/3.ALARM/4.WANT ME, WANT ME/5.Big Boys Cry/6.FUNKY TOWN/7.Contrail/8.グロテスク/9.WHAT A FEELING/10.Stardust In My Eyes/11.SWEET 19 BLUES/12.TSUKI/13.La La La/14.Rainbow/15.Can You Feel This Love/16.SWEET KISSES/17.Whisper/18.Alive/19.Love Story/20.The Meaning Of Us/21.CAN YOU CELEBRATE?/22.Supernatural Love/23.Hands On Me/24.ROCK U/25.Heaven/26.Neonlight Lipstick/27.BRIGHTER DAY/28.CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK/29.Baby Don't Cry/30.Dreaming I was dreaming/31.NEVER END/32.HimAWArI/33.think of me/34.I WILL/35.Wishing On The Same Star/36.Four Seasons/37.ALL FOR YOU/38.White Light/39.Let Me Let You Go/40.Still Lovin' You
7064 円 (税込 / 送料別)
安室奈美恵 / namie amuro LIVE STYLE 2014 (Blu-ray) 【BLU-RAY DISC】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ステージこそすべて。LIVE STYLEに貫かれた安室奈美恵のLIFE STYLE。邦楽シーンを代表する最高にヒップなポップ・クイーン、安室奈美恵。彼女の原点であるダンスチューンをメインに、週間アルバムランキングで2週連続1位を獲得したキャリア初のバラードベストアルバム『Ballada』からの名曲も織り交ぜ、ベストツアーに近い選曲で披露された全国ツアー『namie amuro LIVE STYLE 2014』。最新のサウンド、ファンタジックな映像演出や美しいライティングを武器に歌い踊るその姿は、毎回ハイクオリティーなパフォーマンスを披露し続けている彼女のツアーの中でも、過去最強の出来映えだと誰もが絶賛。そんな最新のステージを丸ごと収録したのが、『namie amuro LIVE STYLE 2014』だ。曲目リストDisc11.Ballerina/2.Poison/3.ALARM/4.WANT ME, WANT ME/5.Big Boys Cry/6.FUNKY TOWN/7.Contrail/8.グロテスク/9.WHAT A FEELING/10.Stardust In My Eyes/11.SWEET 19 BLUES/12.TSUKI/13.La La La/14.Rainbow/15.Can You Feel This Love/16.SWEET KISSES/17.Whisper/18.Alive/19.Love Story/20.The Meaning Of Us/21.CAN YOU CELEBRATE?/22.Supernatural Love/23.Hands On Me/24.ROCK U/25.Heaven/26.Neonlight Lipstick/27.BRIGHTER DAY/28.CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK/29.Baby Don't Cry
5870 円 (税込 / 送料別)