「CD・DVD」の商品をご紹介します。

CD / ユリア・フィッシャー / ツィゴイネルワイゼン~ユリア・プレイズ・サラサーテ (UHQCD) (初回生産限定盤) / UCCD-41080
ツィゴイネルワイゼン~ユリア・プレイズ・サラサーテ (UHQCD) (初回生産限定盤)ユリア・フィッシャーフィッシャー ユリア ふぃっしゃー ゆりあ 発売日 : 2022年8月24日 種別 : CD JAN : 4988031518540 商品番号 : UCCD-41080【商品紹介】サラサーテ生誕170年の2014年にリリースされたサラサーテ・アルバム。ツィゴイネルワイゼン以外の、あまり知られていない作品にも焦点をあてています。ユリア・フィッシャーの演奏は超絶技巧だけでなく、スペイン民謡を主題にした作品での絶妙なフレージングも印象的です。【収録内容】CD:11.スペイン舞曲集 第4集 作品26 第7番:エル・ビト2.スペイン舞曲集 第4集 作品26 第8番:ハバネラ3.ホタ・アラゴネーサ(アラゴンのホタ) 作品274.セレナータ・アンダルーサ(アンダルシアのセレナード) 作品285.ナイチンゲールの歌 作品296.スペイン舞曲集 第1集 作品21 第1番:マラゲーニャ7.スペイン舞曲集 第1集 作品21 第2番:ハバネラ8.スペイン舞曲集 第2集 作品22 第3番:ロマンサ・アンダルーサ(アンダルシアのロマンス)9.スペイン舞曲集 第2集 作品22 第4番:ホタ・ナバーラ(ナバラのホタ)10.スペイン舞曲集 第3集 作品23 第5番:プラジェーラ(哀しみ)11.スペイン舞曲集 第3集 作品23 第6番:サパテアード12.バスク奇想曲 作品2413.ツィゴイネルワイゼン 作品20
1508 円 (税込 / 送料込)

【中古】クリスマス・バスクラ
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCDとなります。お気軽にメールにてお問い合わせください。クリスマス・バスクラ【メーカー名】ALM RECORDS【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】クリスマス・バスクラ・中古品(ユーズド品)について商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。また、中古品の特性上、ギフトには適しておりません。商品名に『初回』、『限定』、『〇〇付き』等の記載がございましても、特典・付属品・保証等は原則付属しておりません。付属品や消耗品に保証はございません。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を受付けております。注文後の購入者様都合によるキャンセル・返品はお受けしていません。他モールでも併売している商品の為、完売の際は在庫確保できない場合がございます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒新品、新古品:3-5日程度でお届け。※中古品は受注後に、再検品、メンテナンス等により、お届けまで3日-10日営業日程度とお考え下さい。米海外倉庫から取り寄せの商品については発送の場合は3週間程度かかる場合がございます。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。※配送業者、発送方法は選択できません。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCDとなります。お気軽にメールにてお問い合わせください。
7547 円 (税込 / 送料別)

【中古】クリスマス・バスクラ
ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCDとなります。お気軽にメールにてお問い合わせください。クリスマス・バスクラ【メーカー名】ALM RECORDS【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】クリスマス・バスクラ・中古品(ユーズド品)について商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。また、中古品の特性上、ギフトには適しておりません。商品名に『初回』、『限定』、『〇〇付き』等の記載がございましても、特典・付属品・保証等は原則付属しておりません。付属品や消耗品に保証はございません。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を受付けております。注文後の購入者様都合によるキャンセル・返品はお受けしていません。他モールでも併売している商品の為、完売の際は在庫確保できない場合がございます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒新品、新古品:3-5日程度でお届け。※中古品は受注後に、再検品、メンテナンス等により、お届けまで3日-10日営業日程度とお考え下さい。米海外倉庫から取り寄せの商品については発送の場合は3週間程度かかる場合がございます。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。※配送業者、発送方法は選択できません。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。
6006 円 (税込 / 送料別)

【中古】クリスマス・バスクラ
【中古】クリスマス・バスクラ【メーカー名】ALM RECORDS【メーカー型番】【ブランド名】商品画像はイメージです。中古という特性上、使用に影響ない程度の使用感・経年劣化(傷、汚れなど)がある場合がございます。また、中古品の特性上、ギフトには適しておりません。商品名に『初回』、『限定』、『〇〇付き』等の記載がございましても、特典・付属品・保証等は原則付属しておりません。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間はを受付けております。(注文後の購入者様都合によるキャンセル・はお受けしていません。)他モールでも併売している商品の為、完売の際は在庫確保できない場合がございます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒新品在庫:3-5日程度でお届け。 ※中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので お届けまで3日-10日営業日程度とお考え下さい。 米海外から発送の場合は3週間程度かかる場合がございます。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。※配送業者、発送方法は選択できません。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。お客様都合によるご注文後のキャンセル・はお受けしておりませんのでご了承下さい。ご来店ありがとうございます。昭和・平成のCD、DVD、家電、音響機器など希少な商品も多数そろえています。レコード、楽器の取り扱いはございません。掲載していない商品もお探しいたします。映像商品にはタイトル最後に[DVD]、[Blu-ray]と表記しています。表記ないものはCDとなります。お気軽にメールにてお問い合わせください。
9980 円 (税込 / 送料別)

ARCO DIVAフランセ/ボルド/ダンディ/ピエルネジョリヴェ: 室内楽作品集
曲目・内容1-4.フランセ(1912-1997): 五重奏曲 第2番I. AllegrissimoII. ScherzoIII. NotturnoIV. Rondo5-8.シャルル・ボルド(1863-1909): バスク組曲 Op.6[世界初録音]I. PreludeII. IntermezzoIII. PaysageIV. Pordon Dantza9-12.ダンディ(1851-1931): 組曲 Op.91I. Entree en sonateII. Air desuetIII. SarabandeIV. Farandole variee en Rondeau13.ピエルネ(1863-1937): 愛する国への旅14.ジョリヴェ(1905-1974): リノスの歌アーティスト(演奏・出演)カルロ・ヤンス(フルート)カテジーナ・エングリホヴァー(ハープ) … 9-12、14マルティヌー四重奏団レコーディング2007年5月&9月Donovina Studio Prague商品番号:UP0104フランセ/ボルド/ダンディ/ピエルネ/ジョリヴェ:室内楽作品集 [カルロ・ヤンス(フルート)/カテジーナ・エングリホヴァー(ハープ)/マルティヌー四重奏団] Chamber Music - FRANCAIX, J. / BORDES, C. / INDY, V. d' / PIERNE, G. / JOLIVET, A. (Englichová, Jans, Martinu Quartet)CD 発売日:2020年08月07日 NMLアルバム番号:UP0104-2 ArcoDiva7歳からフルートを始め、12歳の時にはヴァイオリンも始めたカルロ・ヤンス。リエージュ王立音楽院とマーストリヒト王立音楽院で研鑽を積み、ケルン音楽アカデミーではアンドラーシュ・アドリアンのマスタークラスを受講した後、フルート奏者として活動を始めました。古典から現代まで幅広いレパートリーを持ち、多くの作曲家が彼のために作品を書いています。このアルバムには世界初録音となるボルドの「バスク組曲」を始め、フルートを愛する人にはおなじみの作品を収録。マルティヌー四重奏団の端正な伴奏とともに、エングリホヴァーのハープが洒落た響きでヤンスのフルートを引き立てています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ジョリヴェダンディピエルネフランセボルド
1650 円 (税込 / 送料別)
![バルト三国の合唱作品クリード&SWRヴォーカル・アンサンブル [CD-R]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/s/swr/swr19087cd.jpg?_ex=128x128)
2020年6月19日発売バルト三国の合唱作品クリード&SWRヴォーカル・アンサンブル [CD-R]
曲目・内容1-3.マイヤ・エインフェルデ(1939-): フリシス・バルダの3つの詩I. Vakars - 夕暮れII. Lugsana - 祈りIII. Debess - 天国4.リーティス・マジュリス(1961-): 「Canon solus - カノン・ソーラス」 同声四部のための5-6.ペトリス・ヴァスクス(1946-): 「Litene - リテネ」 混声十二部合唱のためのI. II.7-8.ヴェリヨ・トルミス(1930-2017): エルンスト・エンノの詩による2つの歌 無伴奏混声合唱のためのI. Noore suve muinasjutt - 初夏のおとぎ話II. Kuulmata kuskil kumiseb kodu - 微かに故郷が呼ぶ声が聴こえる9-12.アンドリス・ドゼニティス(1978-): e.e.カミングスの詩による4つのマドリガルI. bedeutungslos - / unmeaning - 意味のないII. ich trage dein herz - / i carry your heart - あなたの心とともにIII. darf ich… / may i - ... - (私が)…いいですかIV. wer bist du? / who are you? - どなた?13.ユステ・ヤヌリテ(1982-): 「Plonge - 突入」 チェロと12の声のための14.アルヴォ・ペルト(1935-): 「Ja ma kuulsin hääle... そして私は声を聞いた…」 無伴奏混声合唱のためのアーティスト(演奏・出演)マーカス・クリード指揮南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルレコーディング2019年9月24日-10月2日2019年7月10日 … 13SWR放送スタジオ、シュトゥットガルト商品番号:SWR19087CD『バルト三国の合唱作品』マイヤ・エインフェルデ、リーティス・マジュリス、ペトリス・ヴァスクス、ヴェリヨ・トルミス、アンドリス・ドゼニティス、ユステ・ヤヌリテ、アルヴォ・ペルト [マーカス・クリード(指揮) 南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブル] Choral Music - EINFELDE, M. / MAŽULIS, R. / VASKS, P. / TORMIS, V. (Baltikum) (South West German Radio Vocal Ensemble, M. Creed)CD-R 発売日:2020年06月19日 NMLアルバム番号:SWR19087CD SWR music / SWR Classic世界の合唱曲集最終巻は、独特の美しさを持つバルト三国の作品大好評のシリーズもいよいよ最終巻となりました。バルト海に沿った3つの国、リトアニア、ラトヴィア、エストニアの合唱作品集。ペルトを筆頭に、トルミスやヴァスクスなど、張り詰めた緊張と美しさを湛えた静寂を特徴とする作風と、高い合唱技術という独特の音楽文化から生まれた作品群は、世界中で絶大な人気を誇ります。それだけに、演奏者たちに求められる技術は非常に高度なもの。2020年の夏に首席指揮者の地位を退くマーカス・クリードと、17年間に及んで彼が育てた南西ドイツ放送ヴォーカル・アンサンブルの秀でた技術と表現力が存分に生かされたアルバムです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクスエインフェルデドゼニティストルミスペルトマジュリスヤヌリテ関連商品リンク英国93.342ポーランドSWR19017CDフィンランドSWR19031CDフランスSWR19065CD日本SWR19079CD
2400 円 (税込 / 送料別)
![フランク: オルガンおよびハルモニウムのための作品全集/ヨーリス・ヴェルダン [5CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/r/ricercar/ric441.jpg?_ex=128x128)
【ナクソス・ミュージックストア】フランク: オルガンおよびハルモニウムのための作品全集/ヨーリス・ヴェルダン [5CD]
曲目・内容セザール・フランク(1822-1890)Disc 1中期以前のオルガン作品(1846-1866年)1.変ホ調の小品 CFF 492.奉献唱 ヘ短調 CFF 553.奉献唱 変ホ長調 CFF 36b4.聖体奉挙 CFF 935.グラン・クール ニ長調 CFF 596.アンダンティーノ ニ長調 CFF 607.行進曲風に ニ短調 CFF 618.アレグレット ニ長調 CFF 629.グラン・クール ニ長調 CFF 6310.奉献唱 イ長調 CFF 3311.レントのように ヘ短調 CFF 6612.アレグレット ハ短調 CFF 6713.アンダンティーノ ハ長調 CFF 6814.アレグレット ニ短調 CFF 6915.アレグレット ニ長調 CFF 7016.グラン・クール 変ホ長調 CFF 7317.モデラート 変ホ長調 CFF 7418.アンダンティーノ 変ホ長調 CFF 7519.アレグレット 変ホ長調 CFF 7620.アーメン 変ホ長調 CFF 7921.小栄唱(グローリア・パトリ) 変ホ長調 CFF 7722.「めでたし、海の星」による前奏曲 ニ短調 (I) CFF 8123.「めでたし、海の星」による前奏曲 ニ短調 (II) CFF 8224.「めでたし、海の星」による前奏曲 ニ短調 (III) CFF 8325.アーメン ニ長調 CFF 6426.レント ニ短調 CFF 8527.奉献唱 ロ短調 CFF 9528.奉献唱 嬰ヘ短調 CFF 96a【使用楽器】アリスティド・カヴァイエ=コル1855年建造録音: 2011年5月、サントメール大聖堂(フランス北部ノール=パ=ド=カレ地方)Disc 2中期以前のオルガン作品(続き)1.グラン・クール(クリスマス・ミサのキリエ) ハ短調 CFF 872.モデラート ハ短調 CFF 883.モデラート ハ短調 CFF 894.グラン・クール ハ短調 CFF 905.グラン・クール ハ短調 CFF 566.「真夜中のミサ」のための奉献唱 ニ短調 CF 577.奉献唱 ト短調 CFF 928.退場曲 ニ長調 CFF 949.アンダンティーノ 変イ長調 CFF 8610.アレグロ・モデラート 変ニ短調 CFF 9711.小奉献唱 CFF 3812.未出版の小奉献唱 CFF 3913.アンダンティーノ CFF 54b14.大オルガンのための小品 CFF 51ハルモニウムのための作品(1858-1865年)15-19.5つの小品 CFF 32奉献唱小奉献唱第1ヴェルセ ヘ短調第2ヴェルセ ヘ長調聖体拝領20.奉献唱 イ長調 CFF 3321.行進曲風に CFF 3522.奉献唱 CFF 38a23.ブルターニュのノエルによる奉献唱 CFF 34【使用楽器】オルガン: アリスティド・カヴァイエ=コル1855年建造 [1-14]ハルモニウム: ドーバン社1862年製作[15-19] ドーバン社1860年頃製作[20] アレクサンドル社1865年頃製作[21-22] ヴィクトール・ミュステール社1891年製作 [23]録音:2011年5月 サントメール大聖堂(フランス北部ノール=パ=ド=カレ地方) [1-14]1999年9月 イェズス会哲学研究所、ヘーフェルレー(ベルギー中部)[15-23]Disc 3大オルガンのための6作品 (1860-1864)1.幻想曲 Op.16 CFF 53 - シャルル=アレクシ・ショーヴェに捧ぐ2.交響的大曲 Op. 17 CFF 98 - シャルル=ヴァランタン・アルカンに捧ぐ3.前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18 CFF30b - カミーユ・サン=サーンスに捧ぐ4.パストラール Op.19 CFF 99 -アリスティード・カヴァイエ=コルに捧ぐ5.祈りOp. 20 CFF 100 -フランソワ・ブノワに捧ぐ6.終曲 Op. 21 CFF 101 - ルイ・ジェームズ・アルフレッド・ルフェビュール=ウェリに捧ぐ7.前奏曲、フーガと変奏曲 CFF 30a -ハルモニウムとピアノのための【使用楽器】オルガン: アリスティド・カヴァイエ=コル1863年建造 [1-5] アリスティド・カヴァイエ=コル1898年建造 [6]ハルモニウム: アレクサンドル社1865年頃製作[7]ピアノ: エラール社1850年製作[7]録音:1998年9月サンタ・マリア・デル・コロ教会、サン・セバスティアン(スペイン北東部バスク地方)[1-5]サンタ・マリア教会、アスコイティア(スペイン北東部バスク地方)[6]1990年2月 フレースハイス博物館、アントウェルペン [7]Disc 4大オルガンのための3作品 (1878)1.幻想曲 CFF 1022.カンタービレ CFF 1033.英雄的小品 CFF 1041875-80年に書かれたハルモニウムのための作品4.小奉献唱 CFF 385.入場曲 CFF 376.無題のハルモニウム作品 CFF 393つのコラール(1890)7.コラール 第1番 CFF 105 -ウジェーヌ・ジグーに捧ぐ8.コラール 第2番 CFF 106 -オーギュスト・デュランに捧ぐ9.コラール 第3番 CFF 107 -オーギュスタ・オルメスに捧ぐ『オルガニスト 第1巻』 - 歿後刊行されたハルモニウム小品集10-17.ハ長調とハ短調による7つの小品 CFF 40【使用楽器】オルガン: アリスティド・カヴァイエ=コル1888-90年建造 [1-3、7] アリスティド・カヴァイエ=コル1898年建造 [8-9]ハルモニウム: ドーバン社1860年頃製作 [4] ドーバン社1862年製作 [5] カスリエル社1890年頃製作 [6] アレクサンドル社1865年頃製作 [10-17]録音:1998年9月 サントゥアン 大修道院、ルーアン(フランス北部ノルマンディ地方)、サンタ・マリア教会、アスコイティア(スペイン北東部バスク地方)[8-9]1999年9月 イェズス会哲学研究所、ヘーフェルレー(ベルギー中部)[10-17]Disc 5『オルガニスト 第1巻』 - 歿後刊行されたハルモニウム作品集(続き)1-8.変ニ長調と嬰ハ短調による7つの小品 CFF 419-16.二長調と二短調による7つの小品 CFF 42「クリスマスのために」17-24.変ホ長調と変ホ短調による7つの小品 CFF 4325-32.ホ短調とホ長調による7つの小品 CFF 4433-40.ヘ長調とヘ短調による7つの小品 CFF 4541-49.嬰ヘ短調と変ト長調による7つの小品 CFF 4650-57.ト長調とト短調による7つの小品 CFF 4758-64.変イ長調と嬰ト短調による7つの小品 CFF 48【使用楽器】大型ハルモニウム: ドーバン社1875年頃製 [1-16、25-32、50-64]ハルモニウム: ミュステール社1891年製 [17-24、33-49]録音: 1999年9月、イェズス会哲学研究所、ヘーフェルレー(ベルギー中部)アーティスト(演奏・出演)ヨーリス・ヴェルダン(カヴァイエ=コル・オルガン、ハルモニウム)ジョス・ファン・インマゼール(エラール・ピアノ) … DISC 3, Track 7商品番号:RIC441フランク(1822-1890):オルガンおよびハルモニウムのための作品全集[5枚組 BOX] [ヨーリス・ヴェルダン] FRANCK, C.: Organ and Harmonium Works (Complete) (Verdin)CD 5枚組 発売日:2022年05月20日 NMLアルバム番号:RIC441 Ricercarフランク時代の響きを伝える当時の楽器で、深い作品解釈を。記念年にふさわしいBOX化2022年に生誕200周年を迎えたベルギー出身の大作曲家、セザール・フランク。1871年に発足したフランス国民音楽協会の中心人物の一人として、サン=サーンスやフォーレらと共に「アルス・ガリカ(フランスならではの芸術)」を指針として掲げて活躍、数多くの後進を育てたことで知られていますが、その芸術性は彼自身が名手として知られたオルガンのための音楽でも十全に活かされています。ドイツとの国境にも近いベルギー東部のリエージュで生まれ育ち、フランス音楽の流行とドイツ音楽の伝統の双方に接したオルガニストとして彼が綴った数々の作品には、作曲家自身とも交流のあった名建造家カヴァイエ=コルによる、19世紀ならではのフランス交響型オルガンの銘器が最適。演奏中の音量変化操作も可能で多彩な音色変化の妙を描き分けられ、オーケストラにも比し得る豊饒な響きを実現した歴史的銘器の数々と向き合いながら、フランス近代作品の演奏を得意とするベルギーの名手ヴェルダンは未出版の小品を含めたフランクのオルガン作品全てを録音。さらに19世紀にはピアノ同様に広く用いられていたハルモニウム(室内向けの足踏みオルガンの一種)のための作品も、曲集としては未完で終わった晩年の『オルガニスト』まで録音、古楽指揮者として名高いジョス・ファン・インマゼールが弾くフォルテピアノとの共演音源も含め、フランクがオルガンとハルモニウムを主役に据えて書いた全ての音楽を精妙な解釈で録音し尽くしています。2枚組アルバム3巻に分かれて発売されたこれらの音源が、作曲家記念年に5枚組BOXで再登場。安定感とダイナミズムを兼ね備えたオルガン作品群もさることながら、19世紀製のオリジナル楽器だけを用いて綴られた繊細なハルモニウム作品群の解釈もまた、知らずにいるには惜しい名演の連続となっています。ライナーノートには初出時の解説文全てを再掲、オルガンは全て写真も掲載されており、フランクの母国ベルギーのレーベルらしい仕上がりも嬉しいところです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)フランク
4800 円 (税込 / 送料別)
![マレ: ヴィオール曲集第4巻/ジュベール=カイエ [4CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/r/ricercar/ric432.jpg?_ex=128x128)
【ナクソス・ミュージックストア】マレ: ヴィオール曲集第4巻/ジュベール=カイエ [4CD]
曲目・内容マラン・マレ(1656-1728)ヴィオール曲集 第4巻(1717) 全曲Disc 11-9.第1組曲 ニ長調 - 3つのヴィオールによる 〔通奏低音: クラヴサン、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (88)アルマンド(89)クラント (90)サラバンド (91)ジグ (92)メヌエット (93)ガヴォット (94)農夫の少女 Petite Paysane (95)ロンド (96)10-18.第4組曲 イ短調 〔通奏低音: ハープ、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (23)アルマンド (24)ガヴォット (25)ジグ (26)気まぐれ Caprice (27)ミュゼット (28)第2ミュゼット (29)跳躍 La Sautillante/「跳躍」のドゥーブル (30 & 31)ルール風ロンド (32)19-26.第3組曲 ヘ長調 〔通奏低音: クラヴサン〕プレリュード (15)アルマンド (16)ガヴォット (17)ジグ (18)メヌエットI (19)メヌエットII (20)プロヴァンス風 La Provençale (21)シャコンヌ (22)27-33.第1組曲 ニ短調 〔通奏低音: バロックギター、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (1)アルマンド (2)愛らしい娘 La Mignone (3)気まぐれ Caprice (4) メヌエット (5) ジグ「小さきもの La petite」 (6)ロンド (7)Disc 21-19.異国趣味の組曲〔通奏低音: クラヴサン、テオルボ、バロックギター、ハープ、バス・ド・ヴィオール LB〕タルタリア風行進曲 Marche Tartare (55)アルマンド (56)サラバンド (57)タルタリア風 La Tartatine (58) /「タルタリア風」のドゥーブルDouble (59)ガヴォット (60)田園の祝祭 Feste Champêtre (61)ジグ「ラ・フルセル La Fleselle」 (62)ロンド「宝石 Le Bijou」 (63)つむじ風 Le Tourbillon (64)画一性 L’Uniforme (65)「画一性」の続き1 (66)「画一性」の続き2 (67)新大陸風 L’Amériquaine (68)主題はアルマンド、低音部はジグ Allemande pour le Sujet et gigue pour la Basse (69)主題はアルマンド、低音部はまた別に Allemande pour le Sujet et basse différente pour l’Allemande (69a)アルマンド「喘息わずらい L’Asmatique」 (70)移り気 La Tourneuse (71)ミュゼット (72) 気まぐれ、あるいはソナート Caprice ou Sonate (73)Disc 31-14.異国趣味の組曲(続き)迷宮 Le Labyrinthe (74)サルタレッロ La Sauterelle (75)落ち着きの無さ La Foucade (76)アルマンド「奇妙 la Bizare」 (77)愛想笑い La Minaudiere (78)アルマンド「異質 la Singuliere」 (79)アラベスク(アラビア風)L’Arabesque (80)アルマンド「至高 la Superbe」 (81)夢見る人 La Reveuse (82)行進曲 (83)ジグ (84)リュート風小品 Piece Luthée (85)ジグ「腐食性 la Caustique」 (86)たわむれ Le Badinage (87)15-24.第5組曲 イ長調 〔通奏低音: テオルボ、テオルブ・ド・ピエス、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (33) 気まぐれ Caprice (34) アルマンド「子供らしさ l’Enfantine」 (35)サラバンド「優美 la Gracieuse」 (36)当て馬 Le Bout Entrain/「当て馬」のドゥーブル (37 & 38)バスク風 Le Basque/「バスク風」のドゥーブル (39 & 40)村落のブランル (41)ロンド「好適 l’Agreable」 (42)メヌエット (43)メヌエット (44)Disc 41-7.第2組曲 ニ長調〔通奏低音: テオルブ・ド・ピエス、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (8)アルマンド「ギヌボー la Guinebault」 (9)アルマンド「親密 la Familiere」 (10)冗談 Boutade (11)ガヴォット「寵姫 la Favorite」 (12)小さくとも出色 La petite Brillante (13)ロンド「優美 le Gracieux」 (14)8-18.第6組曲 ホ短調〔通奏低音: クラヴサン、バス・ド・ヴィオール ML〕プレリュード (45)ファンタジア (46)アルマンド (47)スペイン風サラバンド (48)ジグ「辛辣 la Piquante」 (49)ガヴォット (50)ロンド「農夫 Paÿsan」 (51)メヌエット (52)メヌエット (53)船乗りの女 La Matelotte (54)ビスカヤ風 La Biscayenne (55)19-29.第2組曲 ト長調 - 3つのヴィオールのための〔通奏低音: ハープ、テオルボ、バス・ド・ヴィオール ML〕気まぐれ Caprice (97)アルマンド (98)クラント (99)サラバンド (100)ジグ (101)優美な農婦 Paÿsanne Gracieuse (102)ガヴォット (103)ロンド (104)ミュゼット (105)ミュゼット/ドゥーブル (106)ミュゼット風メヌエット (107)アーティスト(演奏・出演)フランソワ・ジュベール=カイエ(バス・ド・ヴィオール〔=ヴィオラ・ダ・ガンバ〕)ラシェロン(古楽器使用)[メンバー]リュシル・ブーランジェ LB (バス・ド・ヴィオール)マリー=シュザンヌ・ド・ロワ ML (バス・ド・ヴィオール)アンジェリーク・モイヨン(トリプルハープ)ミゲル・アンリ(テオルボ、テオルブ・ド・ピエス〔=フランス式独奏用テオルボ〕、バロックギター)アンドレ・ヘンリッヒ(テオルボ)フィリップ・グリスヴァール(クラヴサン〔=チェンバロ〕)レコーディング2019年9月2020年6月・9月2021年5月サンテーユ聖母教会、シラン(フランス南部エロー県)商品番号:RIC432マラン・マレ(1656-1728):ヴィオール曲集 第4巻(1717) 全曲 [フランソワ・ジュベール=カイエ、ラシェロン] MARAIS, M.: Pièces de Viole, Book 4 (Joubert-Caillet, L'Achéron)CD 4枚組 発売日:2021年11月26日 NMLアルバム番号:RIC432 Ricercar稀有の全曲録音という偉業もいよいよ佳境へ!多彩な充実解釈が魅力の大本命「第4巻」フランス語圏ベルギーの古楽レーベルRicercarが2016年に満を持してスタートさせた、マラン・マレのヴィオール作品全曲録音という壮大な企画もいよいよ佳境へ。全5巻の曲集のうち、ルイ14世が亡くなって間もなくの1717年に刊行された第4巻には、「迷宮」「つむじ風」「冗談」「夢見る人」などの有名曲も含まれる変幻自在の「異国趣味の組曲」のほか、「3つのヴィオールのための」、つまり2つのヴィオール・パートと通奏低音を担当するヴィオールからなる三重奏編成の組曲も2つあり、自身も同時代のフランスを代表する名手だったマレの創意の充実をそこかしこで実感できます。百戦錬磨のレーベルプロデューサーが強く推すヴィオール奏者ジュベール=カイエは、個々の作品の持ち味をよく吟味しながら自身の音楽性をあざやかに発揮。各組曲に合った通奏低音編成を担当する俊才たちとともに、マレの真価を21世紀に改めて伝える名演を刻んでくれました。演奏者自身もコメントを寄せている50ページ近くに及ぶ長大なブックレット(英・仏・独)でも、全曲が録音されることはめったにないこの曲集についての深い洞察に触れることができます。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)マレ関連商品リンク第2巻RIC408第5巻RIC451
4425 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】ペトリス・ヴァスクス:合唱作品集
曲目・内容1.シジュウカラの伝言 2-5.静寂の歌 I. Nosapi parsapiII. Dusi dusiIII. Tris meziIV. Paldies tev vela saule6.私たちの母の名 7.悲しき母 8.夏 9.プレインスケープ 10.小さな暖かい祭日 11.誕生アーティスト(演奏・出演)ラトヴィア放送合唱団 シグヴァルズ・クラーヴァ指揮商品番号:ODE-1194ペトリス・ヴァスクス(1946-):合唱作品集 [ラトビア放送合唱団/クラーヴァ] VASKS, P.: Choral Music - Plainscapes / Our Mother's Names / Silent Songs (Latvian Radio Choir, Klava)CD ■合唱曲発売日:2012年03月07日 NMLアルバム番号:ODE1194-2 Ondineラトヴィアのバプテスト教会の牧師の家に生まれたヴァスクスは、教会への政治的な弾圧などを理由に、地元の音楽大学で学ぶことができず、ようやく隣国のリトアニアの音楽大学に入学したという、苦難の青春時代を送った人です。自然を愛し、また、ラトヴィアの民謡にも強い共感を抱く彼は、その音楽にも、失われつつあるものへの哀悼の意と、伝統への憧憬を盛り込むことで、独自の世界観を表出しています。ここに収録された合唱曲にも、自然への讃歌と太陽への敬意が見てとれるもので、美しさだけではなく、泥臭いまでの生命への執着も感じ取れるのではないでしょうか。バルト諸国の合唱の水準の高さにも、改めて驚かされることでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス
2700 円 (税込 / 送料別)

2025年11月16日まで!ONDINE セールペトリス・ヴァスクス: ピアノ作品集
曲目・内容ペトリス・ヴァスクス(1946-)1.Cuckoo’s Voice. Spring Elegy - カッコウの声、春のエレジー(2021)[世界初録音]2-5.Cycle サイクル(1976) [世界初録音]I. Prologue - プロローグII. Nocturne - ノクターンIII. Drama - ドラマIV. Epilogue - エピローグ6-9.The Seasons - 四季White Scenery - 白い情景(1980)Spring Music - 春の音楽(1995)Green Scenery - 緑の情景(2008)Autumn Music - 秋の音楽(1981)アーティスト(演奏・出演)レイニス・ザリンシュ(ピアノ)レコーディング2021年3月7-9日、9月28-29日GORS,The Embassy of Latgale, Rēzekne(ラトヴィア)商品番号:ODE-1361ヴァスクス(1946-):ピアノ作品集 [レイニス・ザリンシュ(ピアノ)] VASKS, P.: Piano Works - Cuckoo's Voice, "Spring Elegy" / Cycle / The Seasons (Zariņš)CD 発売日:2022年05月20日 NMLアルバム番号:ODE1361-2 Ondineラトヴィアの作曲家、ペトリス・ヴァスクスのピアノ作品集。アルバムに収録されている『四季』は彼の作品の中でも比較的演奏機会が多いもので、静かな雪の情景から、早春の息吹、情熱的な夏、静かな秋まで、移り変わるラトヴィアの風景への愛が感じられる美しい作品です。ピアニスト、レイニス・ザリンシュは他に世界初録音となる2作品を併せ、このアルバムを作り上げました。なかでも「カッコウの声、初春」は新型コロナ感染症のパンデミック中にヴァスクスがザリンシュのために書き下ろした作品であり、ちょうど作曲中にCOVID?19に感染したヴァスクスの病いの苦しみと治癒への祈りが込められています。ザリンシュは曲が完成した後、ヴァスクスの自宅を訪れ、作曲家自身のピアノを聴いたという思い出を心から大切にしているということです。もう一つの「サイクル」は1976年の作品。ヴァスクスの幼馴染のピアニスト、ターリヴァルディス・デクニスによって初演されたこの曲は、民謡を採り入れた穏やかな曲調ではなく、緊張感のある音のぶつかり合いが特徴的な、がっしりとした筋肉質な曲調です。演奏者のレイニス・ザリンシュは10歳で協奏曲を弾いてデビューを飾ったのち、ヨーロッパと北米を中心に活躍するラトヴィア出身のピアニスト。故郷の作品を積極的に紹介し、これまでにもラトヴィア音楽のアルバムを発表しています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス
1990 円 (税込 / 送料別)

2024年01月12日発売ルイス・ザウター: 若者たちのための音楽
曲目・内容ルイス・ザウター(1955-)1.Das Birnli will nit fallen - 落ちたくない梨 Op.372.Pièce pour guitare - ギターのための小品 Op.13.Air - エア Op.44.Prélude pour guitare - ギターのための前奏曲 Op.405-11.Chansons du Comté de Nice - ニース伯領の歌 Op.6112-13.Deux pièces pour piano - ピアノのための2つの小品 Op.314-19.Variations on "We Wish You a Merry Christmas" - 「クリスマスおめでとう」による変奏曲 Op.1420-22.Paraphrases sur "Menus propos enfantins" d'Erik Satie - エリック・サティの「短い子供のお話」によるパラフレーズ Op.10023-26.Sonatine basque - バスク風ソナチネ Op.10827.Duo pour flûte à bec et guitare - リコーダーとギターのための二重奏曲 Op.228.L'histoire du petit joueur de flüte - フルートの小さな旅の物語 Op.2929.Quinquina - キナの木 Op.104アーティスト(演奏・出演)イヴォナ・グリンカ(フルート)ヴィッキー・スティリアヌー(ピアノ)ミハリス・スルヴィノス(ギター)ポール・アダム、エレーヌ・ザウター(語り)セルゲイ・ルンチェヴィチ・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団、ミハイル・アガフィタ指揮レコーディング録音データ不詳その他の仕様など収録時間: 65分商品番号:PHASMA059ザウター(1955-):若者たちのための音楽 [さまざまな演奏家] SAUTER, L.: Birnli will nit fallen (Das) and Other Works for the Young (P. Adam, Serghei Lunchevici National Philharmonic Orchestra, Agafita)CD 発売日:2024年01月12日 NMLアルバム番号:PHASMA059 Phasma Musicアメリカ生まれでフランスで長く活躍する作曲家、ピアニスト、ルイス・ザウターのこれまでの作品から、子供や若い世代のための曲を集めたアルバム。最初と最後の2曲はナレーション入りの物語となっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ザウター
2175 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】ヴァスクス: 管弦楽作品集
曲目・内容ペトリス・ヴァスクス(1946-)1-3.オーボエ協奏曲(2018)[世界初録音]I. Morning pastorale - 朝の牧歌II. Scherzando - スケルツァンドIII. Evening pastorale - 夕べの牧歌4.Vēstījums メッセージ(1982)5.Lauda ラウダ(1985)アーティスト(演奏・出演)アルブレヒト・マイヤー(オーボエ) … 1-3ラトヴィア国立交響楽団アンドリス・ポガ指揮レコーディング2020年7月16-17日 … 4、52020年7月20-21日 … 1-3Great Guild Hall, Riga(ラトヴィア)商品番号:ODE-1355ヴァスクス(1946-):管弦楽作品集オーボエ協奏曲Vēstījums メッセージLauda ラウダ [アルブレヒト・マイヤー(オーボエ)/ラトヴィア国立交響楽団/アンドリス・ポガ(指揮)] VASKS, P.: Oboe Concerto / Vēstījums (Message) / Lauda (A. Mayer, Latvian National Symphony, A. Poga)CD 発売日:2021年09月10日 NMLアルバム番号:ODE1355-2 Ondine現代ラトヴィアを代表する作曲家の一人、ペトリス・ヴァスクス。初期の作品こそ前衛の最先端を行っていたものの、20世紀の終わり頃にはラトヴィア民謡の素材を効果的に用いた平明な作風へと移行。その頃から注目が高まり、21世紀になると世界中で演奏されるようになりました。このアルバムに収録されている3つの作品の中で、とりわけ注目度が高いのは名手アルブレヒト・マイヤーがソロを務める「オーボエ協奏曲」でしょう。この曲は、ラトヴィアが「第一共和国」(1940年にソビエト連邦に占領、併合されて一旦消滅)として第一次世界大戦後の1918年に独立を宣言してから100年を経た記念として作曲されたもの。「朝の牧歌」と題された第1楽章は、朝霧を思わせるオーケストラの淡い響きから立ち上がる凛としたオーボエの旋律が印象的。音楽は少しずつ力強さを増し終盤で輝かしい盛り上がりを見せます。続く第2楽章、スケルツォは少し哀愁を帯びた民謡風の舞曲に変化。中間部には技巧的なカデンツァが置かれ、最後に圧倒的なオーケストラの盛り上がりを見せます。そして「夕べの牧歌」と題された第3楽章では、朝とは違う喧騒を残した風景の中をオーボエの旋律が漂います。曲の終わりでは鳥の声を模すオーボエとパーカッションが絶妙な絡みを見せ、希望を感じさせつつ全曲を閉じます。ヴァスクスの祖国と平和への思いが凝縮した聴きごたえのあるこの協奏曲は、こちらが世界初録音となります。1980年代の2作品「メッセージ」と「ラウダ」は、どちらもラトヴィアがソ連から再度の独立を試みている頃に書かれており、怒りや不安、絶望などの感情も垣間見えるとともに、祈りや希望も描かれています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス
2475 円 (税込 / 送料別)
![ベートーヴェン: 交響曲全集トレヴィーノ(指揮)マルメ交響楽団[5SACD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/o/ondine/ode-1348.jpg?_ex=128x128)
2025年11月16日まで!ONDINE セールベートーヴェン: 交響曲全集トレヴィーノ(指揮)マルメ交響楽団[5SACD]
曲目・内容ベートーヴェン(1770-1827)Disc 11-4.交響曲 第1番 ハ長調 Op.21I. Adagio molto - Allegro con brioII. Andante cantabile con motoIII. Menuetto: Allegro molto e vivaceIV. Finale: Adagio - Allegro molto e vivace5-8.交響曲 第2番 ニ長調 Op.36I. Adagio molto - Allegro moltoII. LarghettoIII. ScherzoIV. Allegro moltoDisc 21-4.交響曲 第3番 変ホ長調 「英雄」 Op.55I. Allegro con brioII. Marcia funebre: Adagio assaiIII. Scherzo: Allegro vivaceIV. Finale: Allegro molto5-8.交響曲 第4番 変ロ長調 Op.60I. Adagio - Allegro vivaceII. AdagioIII. Allegro molto e vivaceIV. Allegro ma non troppoDisc 31-4.交響曲 第5番 ハ短調 Op.67I. Allegro con brioII. Andante con motoIII. AllegroIV. Allegro1-5.交響曲 第6番 ヘ長調 「田園」 Op.68I. Awakening of Cheerful Feelings Upon Arrival in the Country: Allegro ma non troppo田舎に到着したときの愉快な感情の目覚めII. Scene by the Brook: Andante molto mosso小川のほとりの情景III. Merry Gathering of Country Folk: Allegro田舎の人々の楽しい集いIV. Thunderstorm: Allegro雷雨、嵐V. Shepherd's Song: Happy and Thankful Feelings after the Storm: Allegretto牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ちDisc 41-4.交響曲 第7番 イ長調 Op.92I. Poco sostenuto - VivaceII. AllegrettoIII. Presto, assai meno prestoIV. Allegro con brio5-8.交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93I. Allegro vivace e con brioII. Allegretto scherzandoIII. Tempo di menuettoIV. Allegro vivaceDisc 51-4.交響曲 第9番 ニ短調 「合唱付き」 Op.125I. Allegro ma non troppo, un poco maestosoII. Molto vivaceIII. Adagio molto e cantabile - Andante moderatoIV. Finale: Presto - Allegro assaiアーティスト(演奏・出演)ロバート・トレヴィーノ指揮マルメ交響楽団ケイト・ロイヤル(ソプラノ)クリスティーネ・ライス(メゾ・ソプラノ)トゥオマス・カタヤラ(テノール)デレク・ウェルトン(バス)マルメ交響楽団祝祭合唱団【ロバート・トレヴィーノ】1984年アメリカ出身。デヴィッド・ジンマン、マイケル・ティルソン・トーマス、レイフ・セーゲルスタムの元で学ぶ。2011年にはタングルウッド音楽祭で小沢征爾記念・指揮奨学生となるとともに、同年シンシナティ交響楽団のアソシエート・コンダクターに就任。さらに若い音楽家の育成を目的とするニューワールド交響楽団からも招かれ、マイケル・ティルソン・トーマスから指導を受けています。2013年12月、ボリショイ劇場においてヴァシリー・シナイスキーの代役として《ドン・カルロ》を指揮し国際的な注目を浴びました。現在はバスク国立管弦楽団の音楽監督とマルメ交響楽団の首席指揮者を兼任、世界的指揮者として活躍するトレヴィーノですが、レイフ・セーゲルスタムのシベリウス交響曲全曲演奏プロジェクトに助手として関わったことが大切な体験であると語っており、この一気呵成に録音されたベートーヴェンでもその精神を継承する統一感のある素晴らしい演奏を繰り広げています。【マルメ交響楽団】1925年に創立されたスウェーデン南部の都市マルメを本拠地とするオーケストラ。初代の首席指揮者はヴァルター・マイヤー=ラードン。以降、ヘルベルト・ブロムシュテット(1962-63)やジェームズ・デプリースト(1991-94)、パーヴォ・ヤルヴィ(1994-97)ら名手が首席指揮者に就任し、オーケストラを世界的なレヴェルに引き上げました。レコーディング2019年10月 [ライヴ]コンサートホール、マルメ、スウェーデンHybrid Multi-channel商品番号:ODE-1348トレヴィーノ指揮/マルメ交響楽団ベートーヴェン(1770-1827):交響曲全集 [ロバート・トレヴィーノ(指揮) マルメ交響楽団] BEETHOVEN, L. van: Symphonies Nos. 1-9 (Malmö Symphony, R. Trevino)SACD-Hybrid 5枚組 発売日:2020年06月26日 NMLアルバム番号:ODE1348-5Q Ondine2020年ベートーヴェン生誕250年記念リリース。注目の指揮者トレヴィーノによる交響曲全曲をSACDハイブリッドで!2019年10月、スウェーデンのマルメで開催された “ベートーヴェン・フェスティヴァル” ライヴ!タクトを執るのは2019年9月にマルメ交響楽団の首席指揮者就任したばかりの俊英ロバート・トレヴィーノ。30代半ばのトレヴィーノは、同世代の若手指揮者の中でも最近急速に頭角を現わしてきた注目の存在です。古典派作品から現代曲まで、幅広いレパートリーを新鮮かつ想像力に富んだ解釈で聴かせるトレヴィーノは、ベートーヴェンにおいてもマルメ交響楽団から精緻な響きを紡ぎ出し、自然で音楽性に満ちた表現を引き出すことに成功。これまで多くの指揮者が取り組んできたベートーヴェン演奏に新風を吹き込みました。トレヴィーノはピリオド・アプローチを採用しつつもオーケストラの響きを存分に生かし、各曲の個性を際立たせます。古典的な作風による第1、第2交響曲ではモーツァルトを思わせる典雅な表情をもたせ、第3交響曲では、沈痛な葬送行進曲さえ重くなり過ぎることはありません。ベートーヴェンの作風転換期に書かれた第4番には、幾分ロマンティックな表現を与え、第5交響曲ではベートーヴェンが目指した苦悩から勝利への思いが力強く描き出されています。各楽章の描き分けが見事な第6番が続き、舞曲の要素が強い第7番と第8番では、楽章ごとのテンポ設定に心が配られた、鮮やかな音楽を楽しむことができます。とりわけ第7番終楽章の快速テンポに注目。オーケストラはトレヴィーノの無茶とも思える要求をクリアし、目の覚めるような演奏を披露します。第9番のソリストは、若々しい声の歌手が揃えられており、トレヴィーノが目指したであろう新鮮なベートーヴェン像が構築されています。ホールの豊かな残響を余すことなく捉えた録音も聴きどころで、SACD層にはマルチチャンネルも収録されています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ベートーヴェン
4590 円 (税込 / 送料別)

2018年8月24日発売クリスマスの音楽集
曲目・内容1.J.F.ウェイド(1711頃-1786):O come, all ye faithful - 神のみ子は今宵しも(D.ウィルコックス編)2.バード(1540頃-1623):Hodie Christus natus est - 今日キリストはお生まれになった3.伝承曲:コヴェントリー・キャロル(M.ショウ編)4.ヘンリー八世(1491-1547):Pastime with good company - 良き仲間との楽しみ5.タリス(1505-1585):王が生まれた6.プレトリウス編纂「シオンの音楽」(1609)より Es ist ein Ros’ entsprungen - エサイの根より7.クリストファー・タイ(1505頃-1573):Laudate nomen Domini - ほめたたえよ、神のしもべたちよ8.イギリス伝承:It came upon a midnight clear - 澄み切った真夜中にやってきた(D.ウィルコックス編)9.ホルスト(1874-1934):In the bleak mid - winter - 木枯らし寒く吹きすさび10.ノルマンディ伝承:飼葉桶の中で(R.ジャック編)11.バスク伝承キャロル:ガブリエルのお告げ(E.ペットマン編)12.チャイコフスキー(1840-1893):ばらの冠13.イギリス伝承:ああベツレヘムよ(ヴォーン・ウィリアムズ/T.アームストロング編)14.ケネス・レイトン(1929-1988): The Christ - child lay on Mary’s lap15.リチャード・マッデン(1953-):Balulalow - 子守歌16.T.H.ジョーンズ(1984 - ):Lullay, my liking - ルレイ、わがいとし子よ17.R.R.ベネット(1936-2012):Out of your sleep - あなたの眠りから18.マシュー・コルリッジ:キリストのお体のキャロル19.ウォーロック(1894-1930): Adam lay ybounden - アダムは囚われ横たわり(R.パイネル編)20.ピエ・カンツィオーネスより「Of the Father's heart begotten」 - 世の成らぬ先に(D.ウィルコックス編)21.イギリス伝承:God rest you merry, gentlemen - 世の人忘れるな(S.ウィテリー編)22.ジュール・スタイン(1905-1994):Let it snow - 雪よ降れ(J. 編)23.ピアポント(1822-1893):ジングル・ベル(K.ロバート編)24.グルーバー(1787-1863):きよしこの夜(K.ロバート編)25.メンデルスゾーン(1809-1847):Hark! the herald - angels sing - 天には栄え(D.ウィルコックス編)アーティスト(演奏・出演)クィーンズ・シックスリチャード・パイネル(オルガン)レコーディング2015年9月8-10日Ascot Priory2015年9月10日St George’s Chapel, Windsor商品番号:RES10204クリスマスの音楽集 CD 発売日:2018年08月24日 Resonus Classicsルネサンス、バロック期に書かれた作品と、現代の作品をバランス良く配した「クリスマスのための」1枚。どの曲も静かな喜びに満たされています。演奏している‘クィーンズ・シックス’は、イングランド女王エリザベス1世の即位450年(1558年)を記念して2008年に創設された男声ヴォーカル・アンサンブル。ウィンザー城に拠点を置き、女王の宮廷に仕えていた音楽家たち、タリス、バード、ギボンズらの作品を得意としながら、現代作品も積極的に演奏する注目の歌手たちです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウェイドバードヘンリー8世タリスタイホルストチャイコフスキーレイトンマデンベネットウォーロックスタインピアポントグルーバーメンデルスゾーン
2240 円 (税込 / 送料別)

2016年12月16日発売ヴァスクス/ブラームス:ピアノ四重奏曲集
曲目・内容ヴァスクス(1946-)1-6.ピアノ四重奏曲第1楽章:前奏曲 Moderato第2楽章:舞曲 Allegro第3楽章:劇的な歌 Andante第4楽章:パッサカリアのように Allegro第5楽章:第1の歌第6楽章:後奏曲 Adagioブラームス(1833-1897)7-10.ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 Op.25第1楽章:Allegro第2楽章:間奏曲 Allegro ma non troppo第3楽章:Andante con moto第4楽章:ジプシー風ロンド Presto - Meno presto - Molto prestoアーティスト(演奏・出演)エト・アーシス・ピアノ四重奏団[メンバー]フリスティーナ・タネーヴァ(ピアノ)ヴェリスラーヴァ・タネーヴァ(ヴァイオリン)アイニス・カスペラ・ヴィチュイウス(ヴィオラ)ディエゴ・ヘルナンデス・スアレス(チェロ)レコーディング2015年2月…1-62015年9月…7-10HfM ザールブリュッケン コンサート・ホール商品番号:SM248ヴァスクス(1946-)ブラームス(1833-1897):ピアノ四重奏曲集 [エト・アルシス・ピアノ四重奏団] BRAHMS, J.: Piano Quartet No. 1 / VASKS, P.: Piano Quartet (Et Arsis Piano Quartet)CD 発売日:2016年12月16日 NMLアルバム番号:SM248 Solo Musica2005年に設立されたエト・アーシス・ピアノ四重奏団。スペインを中心に、数々の国際コンクールで賞を獲得し、現在ではザールブリュッケンの音楽大学で室内楽を教えながら、世界中のコンサート・ホールで演奏会を行う注目のアンサンブルです。このデビュー・アルバムではヴァスクスとブラームスを演奏。ブラームスでは、しっとりとした音色を生かしながらこの曲を滔々と歌い上げていきます。とりわけ第3楽章のしっとりとした美しさは、このアンサンブルの方向性を物語っているかのようです。ラトビアの現代作曲家ヴァスクスは、初期の頃は前衛的な作風でしたが、この2001年に作曲された「ピアノ四重奏曲」は民謡の旋律を用いた旋律的な作品で、ブラームスと並べて聴いてみても全く違和感のない美しさを誇っています。solo musicaレーベルにおけるヴァスクスのピアノ四重奏曲は、以前にアンサンブル・ラロの録音がありますが(SM119)、叙情的なアンサンブル・ラロ、力強いエト・アーシスと聞き比べも面白いものです。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクスブラームス
2080 円 (税込 / 送料別)

2020年2月21日発売ペトリス・ヴァスクス:ピアノ三重奏曲集
曲目・内容ペトリス・ヴァスクス(1946-)1.Lonely Angel - 孤独な天使(2019)2-9.エピソードと終わりなき歌(1985)第1番:Crescendo第2番:Misterioso第3番:Unisono第4番: Burlesca I: Allegro assai第5番:Monologhi: Espressivo第6番:Burlesca II第7番:Canto perpetuo: Dolcissimo ma molto espressivo第8番:Apogeo e Coda10.Plainscapes - 平原の情景(2011)アーティスト(演奏・出演)トリオ・パラディオ[メンバー]エヴァ・ビンデレ(ヴァイオリン)クリスティーナ・ブラウマーネ(チェロ)レイニズ・ツァリンシュ(ピアノ)レコーディング2019年4月5-7日Dzintari Concert Hall (The Small Hall), Jūrmala, Latvia商品番号:ODE-1343ヴァスクス(1946-):〔ピアノ三重奏曲集〕孤独な天使エピソードと終わりなき歌平原の情景 [トリオ・パラディオ] VASKS, P.: Piano Trio Works - Lonely Angel / Episodi e canto perpetuo / Plainscapes (Trio Palladio)CD 発売日:2020年02月21日 NMLアルバム番号:ODE1343-2 Ondine交響曲、協奏曲、合唱曲などの分野で近年注目を集めるラトヴィアの現代作曲家ヴァスクス。初期の頃は前衛的な作風でしたが、最近はラトヴィア民謡を効果的に採り入れた旋律的な作品を発表しています。このアルバムには1985年に書かれた幾分前衛的な「エピソードと終わりなき歌」を中心に、21世紀になってからの2つの作品が収録されています。「Plainscapes 平原の情景」は2002年にウィーンで初演されたヴァイオリン、チェロ、合唱のための曲を、ピアノ三重奏曲へと編曲したもの。草原を吹き抜ける風の音がヴァイオリンで奏されるという原曲が、更に静謐な作品へと置き替えられています。「孤独な天使」は美しいヴァイオリン・ソロと弦楽合奏伴奏版が知られていますが、ピアノ三重奏版では凝縮した響きが楽しめます。ラトヴィア国内で活躍する三人の奏者による“トリオ・パラディオ”の演奏でお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス
2475 円 (税込 / 送料別)

2024年11月01日発売アメリカン・オーパス/トレヴィーノ、バスク国立菅
曲目・内容1-3.ジョージ・ウォーカー(1922-2018):アドレス ・フォー・オーケストラ(1959)Poco adagio - molto più mossoMolto adagioDramatico4.ジョージ・クラム(1929-2022):A Haunted Landscape(1984)5-8.シルベストレ・レブエルタス(1899-1940):バレエ音楽『ラ・コロネラ』(1940)Los privilegiadosLos desheredadosLa pesadilla de Don FerrucoEl juicio final既発盤 AMERICASCAPES - アメリカの眺望 レフラー、ラッグルズ 他 … ODE-1396アーティスト(演奏・出演)バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2023年8月28日-9月1日The Basque National Orchestra’s venue, Donostia-San Sebastián(スペイン)その他の仕様など総収録時間: 67分商品番号:ODE-1445〈AMERICASCAPES 2〉アメリカン・オーパスウォーカー、クラム、レブエルタス [ロバート・トレヴィーノ(指揮)、バスク国立管弦楽団] Orchestral Music - WALKER, G. / CRUMB, G. / REVUELTAS, S. (Americascapes 2: American Opus) (Basque National Orchestra, Treviño)CD 発売日:2024年11月01日 NMLアルバム番号:ODE1445-2 Ondineメキシコ系アメリカ人で近年はヨーロッパでの活動がめざましく、来日公演でも好評を博しているロバート・トレヴィーノが、「アメリカとは何か」という問いの答えにふさわしい作曲家を厳選した1枚。「アドレス・フォー・オーケストラ」はウォーカーがトレヴィーノに「いつか録音してほしい」と語っていた作品で、民謡やゴスペルを採り入れた音楽からは、アメリカの未来に対する楽観的なヴィジョンが感じられます。クラムの「A Haunted Landscape 亡霊の出る情景」はニューヨーク・フィルハーモニックのための作品。謎めいた音の世界が数多くの打楽器を交えて描かれています。メキシコで生まれ、アメリカで多くの時間を過ごしたレブエルタスの「ラ・コロネラ」は作曲家が世を去る直前の作品で、メキシコの民俗音楽バンドマリアッチやメキシコ民謡、アメリカ民謡、ジャズから実験音楽、セリエル音楽など様々な種類の音楽が融合されています。既発盤 AMERICASCAPES - アメリカの眺望 レフラー、ラッグルズ 他 … ODE-1396作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ウォーカークラムレブエルタス関連商品リンクVol.1 輸入盤ODE-1396
2475 円 (税込 / 送料別)

2024年06月07日発売エルコレカ:チェロ協奏曲/ピアノ協奏曲 他
曲目・内容ガブリエル・エルコレカ(1969-)1-3.チェロ協奏曲「Ekaitza - 嵐」(2012)4-8.3つのミケランジェロのソネット(2009)I. Sonetto XVIII ソネット 第18番 II. Interludio primo 間奏曲 第1番III. Sonetto XI ソネット 第11番 IV. Interludio secondo 間奏曲 第2番 V. Sonetto XXVII ソネット 第27番9-11.ピアノ協奏曲「Piscis - 魚」(2021-22)アーティスト(演奏・出演)アシエル・ポロ(チェロ) … 1-3カルロス・メナ(カウンターテナー) … 4、6、8フランソワ・カーディ(コルネット) … 4-8ヌリア・サンロマ(コルネット) … 4-8アルフォンソ・ゴメス(ピアノ) … 9-11バスク国立管弦楽団ファンホ・メナ指揮レコーディング2023年9月4-8日Miramón, Donostia-San Sebastián(スペイン)その他の仕様など総収録時間: 71分商品番号:ODE-1442エルコレカ(1969-):チェロ協奏曲3つのミケランジェロのソネットピアノ協奏曲 [アシエル・ポロ(チェロ)/アルフォンソ・ゴメス(ピアノ) 他/ファンホ・メナ(指揮)/バスク国立管弦楽団] ERKOREKA, G.: Cello Concerto / 3 Sonetos de Michelangelo / Piano Concerto (C. Mena, A. Polo, A. Gómez, Basque National Orchestra, J. Mena)CD 発売日:2024年06月07日 NMLアルバム番号:ODE1442-2 Ondine1969年、スペインのバスク地方ビルバオで生まれたガブリエル・エルコレカは、地元で作曲を学んだ後ロンドンに留学し、王立音楽院でマイケル・フィニッシーに師事しました。彼の作品はスペインをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、ロシア、北京、日本で演奏され好評を博すとともに、数多くの賞も受賞しています。このアルバムに収録された3つの作品は、不穏で荒々しい音響がもたらす緊張感が特徴。チェロ協奏曲「Ekaitza」はバスク国立管弦楽団の創立30周年記念の作品で、チェロの不気味な下降音型が際立つ、まさに嵐(バスク語でEkaitza)のような音楽。第3楽章では民俗舞曲的な旋律も聴こえてきます。ピアノ協奏曲のタイトル「Piscis」はバスク語で魚。エルコレカ自身が魚座であることにちなみ、海を流れる水をイメージして書かれたといいますが、第1楽章冒頭から混沌としたオーケストラの響きと沸き立つような激しいピアノが強烈な印象を与えます。「3つのミケランジェロのソネット」は2つのコルネット(金管楽器ではなく古楽器)が独特の効果をあげています。古楽分野で特に名高いカウンターテナーのカルロス・メナがソリストを務めています。ファンホ・メナはマドリードで学んだ後ミュンヘンでチェリビダッケに指揮を学びました。これまでにビルバオ交響楽団、カルロ・フェリーチェ劇場、ベルゲン・フィル、スペイン国立管弦楽団、BBCフィルなどで指揮者のポストを持ち、近年は日本も定期的に訪れています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)エルコレカ
2475 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】レスピーギ:ローマ三部作/ロバート・トレヴィーノ(指揮) RAI国立響
曲目・内容オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)ローマ三部作1-4.ローマの噴水(1916)La fontana di Valle Giulia all’alba - 夜明けのジュリアの谷の噴水La fontana del Tritone al mattino - 朝のトリトンの噴水La fontana di Trevi al meriggio - 真昼のトレヴィの泉La fontana di Villa Medici al tramonto - 黄昏のメディチ荘の噴水5-8.ローマの祭り(1928)Circenses - チルチェンセスGiubilio - 五十年祭L’Ottobrata - 十月祭La Befana - 主顕祭9-12.ローマの松(1924)I pini di Villa Borghese - ボルゲーゼ荘の松 Pini presso una catacomba - カタコンベ付近の松I pini del Gianicolo - ジャニコロの松I pini della Via Appia - アッピア街道の松アーティスト(演奏・出演)RAI国立交響楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2022年11月24-26日Auditorium RAI di Torino(イタリア)その他の仕様など総収録時間: 66分商品番号:ODE-1425レスピーギ(1879-1936):ローマ三部作ローマの噴水/ローマの祭り/ローマの松 [ロバート・トレヴィーノ(指揮)/RAI国立響] RESPIGHI, O.: Roman Trilogy - Pines of Rome / Fountains of Rome / Roman Festivals (RAI National Symphony, R. Treviño)CD 発売日:2023年09月08日 NMLアルバム番号:ODE1425-2 OndineトレヴィーノとRAI国立響の初録音、近代イタリアを代表する名作「ローマ三部作」で堂々登場!衝撃的なベートーヴェン交響曲全集の次はラヴェルの2枚のアルバムで聴き手を震撼させ、続くラウタヴァーラとアメリカ作品集で新たな側面を見せた指揮者ロバート・トレヴィーノ。2017/18シーズンからバスク国立管の音楽監督を務め、2021/22シーズンからはRAI国立交響楽団の首席客演指揮者も兼務しています。RAI国立響はローマ、トリノ、ミラノ、ナポリにあったRAI交響楽団を1994年に統合して発足したオーケストラで、当盤はトレヴィーノとの記念すべき初録音。選ばれたのはレスピーギの通称「ローマ三部作」。2022年11月23日のコンサートで練り上げた演奏を披露した後、3日間のセッション録音を組んで入念に収録したアルバムです。1913年、ローマに職を得たレスピーギが訪れたローマ各地の名所から受けたインスピレーションと、その土地の歴史や自然を織り込んだこの3つの交響詩は、師の一人リムスキー=コルサコフ譲りの見事な管弦楽法が花開いた彼の代表作。三部作の中で最初に作曲され、洗練された管弦楽法の繊細な部分を最も堪能できる「ローマの噴水」、大編成のオーケストラと多彩な打楽器群による絢爛豪華な音絵巻を繰り広げつつ、マンドリンを導入したセレナーデも盛り込んだ「ローマの祭り」、 同じく大編成のオーケストラと舞台裏のトランペット、録音された夜鳴きウグイスの声までが用いられた人気作「ローマの松」。これらをトレヴィーノとRAI国立響が深い共感を持って、熱く鮮やかに描いています。なおレスピーギがサクソルン族の金管楽器を想定して書いた「アッピア街道の松」のバンダは、通常ではトランペットやトロンボーンで代用されることが多いのですが、ここではフリューゲルホーン(トランペット持ち替え)、ワーグナーチューバ、ユーフォニアムが用いられており、特に全体を包むようなユーフォニアムの響きは、この演奏を特徴づけるものとなっています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)レスピーギ関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10415
2475 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】ラヴェル: 管弦楽曲集 第2集/トレヴィーノ(指揮)バスク国立管
曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)1-8.高雅で感傷的なワルツ9.古風なメヌエット10.口絵(ピエール・ブーレーズによる1987年管弦楽版)[世界初録音]11.シェヘラザード、おとぎ話への序曲12-23.マ・メール・ロワ - バレエ完全版前奏曲第1場 紡車の踊りと情景間奏曲第2場 眠れる森の美女のパヴァーヌ間奏曲第3場 美女と野獣の対話間奏曲第4場 親指小僧間奏曲第5場 パゴダの女王レドロネット間奏曲終曲 妖精の園アーティスト(演奏・出演)バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2021年12月14-18日Miramón, Donostia-San Sebastián(スペイン)商品番号:ODE-1416ラヴェル(1875-1937):〈管弦楽曲集 第2集〉高雅で感傷的なワルツ/古風なメヌエット口絵/シェヘラザード、おとぎ話への序曲マ・メール・ロワ [ロバート・トレヴィーノ(指揮)/バスク国立管弦楽団] RAVEL, M.: Orchestral Works, Vol. 2 - Valses nobles et sentimentales / Menuet antique / Frontispice (Basque National Orchestra, R. Trevino)CD 発売日:2022年11月18日 NMLアルバム番号:ODE1416-2 Ondineラヴェルの生まれ故郷バスクのオーケストラによる好評第2弾、今作は一層フランス風の響きが強調された作品集前作の「ボレロ」を中心に名曲を揃えた選曲とローカル色を感じさせる音色、洗練され過ぎず荒々しさを残した演奏が話題となった、トレヴィーノ率いるバスク国立管によるラヴェル作品集の第2弾。今作は「マ・メール・ロワ」を中心としたプログラムを、めくるめくような陶酔感をもって聴かせています。通常組曲版の演奏機会が多いこの作品ですが、トレヴィーノはバレエ版の全曲を演奏。より物語に即した精緻な演奏を披露しており、他の作品も含めて前作にも増して緻密な響きが楽しめます。注目はピエール・ブーレーズによる「口絵」の管弦楽版。これはもともと2台ピアノ5手のための作品で、たった15小節、演奏時間は2分ほどの短い曲です。リチャード・カヌードの「ヴァルダルの詩」という詩集の挿入曲として書かれた作品で、3つの独立した旋律が各々奏でられながら絡み合い、最後は全てが冒頭の旋律に集約されるというもの。ラヴェルの生前に一度だけ演奏され、以降は忘れられていました。この作品を蘇演したのがほかならぬブーレーズであり、オーケストラ版への編曲も行っています。ピアノ版よりも各旋律が際立つとともに、この作品が持つアヴァンギャルドな側面が強調され、たいへん耳に残ります。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10359第1集ODE-1385
2475 円 (税込 / 送料別)

2025年11月16日まで!ONDINE セールヴァスクス:天にましますわれらの父よ/ドナ・ノビス・パーチェム/ミサ曲(ラトビア放送合唱団/リガ・シンフォニエッタ/クラーヴァ)
ヴァスクス:合唱と管弦楽のための宗教作品集 ・われらの父よ ・われらに平安をあたえたまえ ・ミサ曲 ラトヴィア放送合唱団 リガ・シンフォニエッタ シグヴァルズ・クリャーヴァ(指揮) 録音:2007年1月 ラトヴィア、リガ、聖ヨハネ教会
1990 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】Laudate Dominum 主をほめ讃えよ ペトリス・ヴァスクス:合唱作品集
曲目・内容1.主よ、平和を与えたまえ(2016)2.わが主よ、わが神よ(2016)3.主をほめ讃えよ(2016)4.祈り(2011)5.沈黙の果実(2013)アーティスト(演奏・出演)シグヴァルズ・クリャーヴァ指揮イルゼ・レイネ(オルガン)ラトビア放送合唱団シンフォニエッタ・リーガレコーディング2017年5月St. John's Church, Riga, Latvia商品番号:ODE-1302Laudate Dominum 主をほめ讃えよヴァスクス(1946-):合唱作品集 [ラトビア放送合唱団/シンフォニエッタ・リーガ/クリャーヴァ] VASKS, P.: Laudate Dominum / Da pacem, Domine / Mein Herr und mein Gott / The Fruit of Silence (Latvian Radio Choir, Sinfonietta Rīga, S. Kļava)CD 発売日:2018年01月26日 NMLアルバム番号:ODE1302-2 Ondine2016年に生誕70周年を迎えたラトヴィアの作曲家ヴァスクスの合唱作品集。このアルバムの収録曲はどれも2010年以降に作曲されたもので、70歳記念コンサートで演奏された「Da pacem、Domine=主よ、平和を与えたまえ」をはじめとした3作は2016年の新作です。「時代の絶望の叫び声、狂った世界のための祈り」の音楽であるという「主よ、平和を与えたまえ」、15世紀スイスの神秘的なテキストによる「わが主よ、わが神よ」の厳粛な雰囲気、オルガンの美しい旋律と合唱が“Laudate Dominum”を繰り返すことで生まれる永続性が感じられる、アルバムタイトルである「主をほめ讃えよ」。この曲の最後の部分“Alelulia”に転じてからの荘厳な美しさはまさに21世紀を代表する祈りの音楽です。残りの2曲はマザー・テレサのテキストによる作品で、こちらも深い祈りが込められています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ヴァスクス
2475 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】AMERICASCAPES アメリカの眺望/ロバート・トレヴィーノ
曲目・内容チャールズ・マーティン・レフラー(1861-1935)1.La Mort de Tintagiles - ティンタジレスの死 Op.6(1897)カール・ラッグルズ(1876-1971)2-5.Evocations - エヴォケーション(1943 管弦楽版)I. LargoII. Andante con fantasiaIII. Moderato appassionatoIV. Adagio sostenutoハワード・ハンソン(1896-1981)6.Before the Dawn - 夜明け前 Op.17(1920)[世界初録音]ヘンリー・カウエル(1897-1965)7.オーケストラのための変奏曲(1956)ロバート・トレヴィーノ&バスク国立管弦楽団 既発アルバムラヴェル:「ボレロ」 管弦楽作品集 … NYCX-10217(国内仕様盤)/ODE-1385(輸入盤)アーティスト(演奏・出演)デルフィーヌ・デュピュイ(ヴィオラ・ダモーレ) … 1バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2020年9月15-19日Miramón, Donostia-San Sebastián(スペイン)商品番号:ODE-1396AMERICASCAPES - アメリカの眺望レフラー、ラッグルズ、カウエル、ハンソン [デルフィーヌ・デュピュイ(ヴィオラ・ダモーレ)/バスク国立管弦楽団/ロバート・トレヴィーノ(指揮)] Orchestral Music (American) - LOEFFLER, C.M. / RUGGLES, C. / COWELL, H. / HANSON, H. (Americascapes) (Dupuy, Basque National Orchestra, R. Trevino)CD 発売日:2021年10月08日 NMLアルバム番号:ODE1396-2 Ondineロバート・トレヴィーノとバスク国立管弦楽団による2枚目のアルバムは、19世紀から20世紀にかけて活躍した4人のアメリカ人作曲家の作品集。アメリカ生まれのトレヴィーノはこのCDの原盤解説(英語)の中で「ガーシュウィン、コープランド、バーンスタインだけがアメリカ音楽ではない」「多様な文化的背景を持った個人が相互に感化し、影響し、結びつきながら大きな理想を追求してゆくことがアメリカ的」と語り、作風の異なる4人の作曲家を通して、見過ごされがちなアメリカ音楽の側面を伝えます。チャールズ・マーティン・レフラーはベルリンに生まれ、欧州を転々とした後に1882年に渡米し、ボストン交響楽団のヴァイオリン奏者としても活躍しました。「アルザスの作曲家」と自称し、その作風はフランス印象派の流れを感じさせます。メーテルリンクの人形芝居に想を得た「ティンタジールの死」は26分ほどの堂々たる交響詩で、レフラーが好んだヴィオラ・ダモーレが活躍します。評論家のティム・ペイジはこの作品を「リムスキー=コルサコフの『シェエラザード』をフォーレがオーケストレーションし直したものと思えばイメージがつかめるだろう」と評しています。「無調の人」として知られるカール・ラッグルズは、生前は作曲よりも絵を描くことを好んだというエピソードがあります。残された音楽作品は極端に少ないながら、その厳格で突き詰めた作曲技法は近年再評価されています。「エヴォケーション」は4楽章で10分ほどの曲。ラッグルズの特徴である緻密な管弦楽法が示されています。3人目は保守的な新ロマン主義音楽の作曲家ハワード・ハンソン。「夜明け前」は彼の若き日の作品で、今回が世界初録音となります。7分弱の短い曲ですが、リヒャルト・シュトラウスを思わせる壮大な響きで雄大な自然が感じさせます。ヘンリー・カウエルはトーン・クラスターなど実験音楽で知られる人。その先進的な作風は後続世代に大きな影響を与えました。演奏時間20分ほどの「オーケストラのための変奏曲」は後期の作品。実験的な要素は影をひそめているものの、サックスの美しい響きや、ピアノやパーカッションの活躍など、次々と変化する情景が見事です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カウエルハンソンラッグルズレフラー関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10245Vol.2 輸入盤ODE-1445ラヴェル 管弦楽作品集NYCX-10217
2475 円 (税込 / 送料別)

【ナクソス・ミュージックストア】ラヴェル: ラ・ヴァルス 他/ロバート・トレヴィーノ(指揮)
曲目・内容1.「ラ・ヴァルス」 管弦楽のための舞踏詩2.道化師の朝の歌3-6.スペイン狂詩曲I. 夜への前奏曲II. マラゲーニャIII. ハバネラIV. 祭り7.海原の小舟8.亡き王女のためのパヴァーヌ9.ボレロアーティスト(演奏・出演)バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮【バスク国立管弦楽団】1982年にプロジェクト・ベースのオーケストラとして設立された。その後バスク自治州を代表する常設の交響楽団へと成長を遂げ、今では年間100回以上の演奏会を行っている。同郷のエンリケ・ホルダが献身的に指導にあたり、ハンス・グラーフ、ギルバート・ヴァルガ、アドレス・オロスコ=エストラーダ、アンドレイ・ボレイコ、準・メルクルらが首席指揮者を務めて来た。2017/18シーズンからロバート・トレヴィーノがその任にある。レコーディング2020年10月14-17日クルサール国際会議場・公会堂、サン・セバスチャン(スペイン)商品番号:ODE-1385ラヴェル(1875-1937):〈管弦楽曲集 第1集〉ボレロ/「ラ・ヴァルス」スペイン狂詩曲/道化師の朝の歌海原の小舟/亡き王女のためのパヴァーヌ [ロバート・トレヴィーノ(指揮)/バスク国立管弦楽団] RAVEL, M.: Boléro / La valse / Rapsodie espagnole / Pavane pour une infante défunte (Basque National Orchestra, R. Trevino)CD 発売日:2021年04月16日 NMLアルバム番号:ODE1385-2 Ondineラヴェル、バスクへ帰る2019年に首席指揮者として就任したばかりのマルメ交響楽団を颯爽と指揮し、ベートーヴェンの交響曲全曲を録音、2020年にONDINEレーベルからリリース(ODE-1348)し、高く評価されたロバート・トレヴィーノ(1984年生まれ)。彼の新しいアルバムは、バスク国立管弦楽団を率いてのラヴェルのオーケストラ作品集です。フランスの作曲家としてカテゴライズされるラヴェルですが、母親はバスク人。フランス領バスク地方で生まれ、3か月後には移住してしまったものの、母親の影響もありバスク文化に高い関心を持っていました。その文化のお膝元であるバスク国立管弦楽団による貴重なラヴェル録音の登場です。冒頭の「ラ・ヴァルス」から「亡き王女のバヴァーヌ」を経て最後の「ボレロ」までの6曲、ラヴェルのバスク地方への憧れを描き出すとともに、オーケストラからは魔法のように精緻な響きを紡ぎだすトレヴィーノの手腕をご堪能いただけます。2021年、大注目間違いなしの1枚と言えるでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク国内仕様盤NYCX-10217第2集ODE-1416ベートーヴェン交響曲全集ODE-1348
2475 円 (税込 / 送料別)

2021年11月12日発売ピエルネ: ラムンチョ/シダリーズと牧羊神
曲目・内容ガブリエル・ピエルネ(1863-1937)劇付随音楽『ラムンチョ』(1908)1-4.第1組曲(1910)I. Ouverture - 序曲II. Le Jardin de Gracieuse - グラシユーズの庭III. La chambre de Franchita - フランシータの部屋IV. Fandango - ファンダンゴ5-7.第2組曲(1910)I. La Cidrerie - リンゴ酒造場II. Le Couvent - 修道院III. Rapsodie Basque - バスク狂詩曲バレエ音楽『シダリーズと牧羊神』(1914-15)8-10.第1組曲(1926)(抜粋)I. L’École des Aegipans - 野山羊たちの学校IV. La Leçon de danse - 踊りのレッスンVI. Danse de Styrax - スティラクスの踊り (Final du 2me Tableau 第2場のフィナーレ)11-14.第2組曲(1926)I. Entrée de Cydalise - シダリーズの入場 - II. Entrée des Suivantes et du Négrillon - 付き人と小さな男の子の入場III. Pas des billets doux - ラブレターの踊りIV. Entrée de Styrax et Danse - スティラクスの入場と踊りV. Final du 3me Tableau - 第3場のフィナーレアーティスト(演奏・出演)リール国立管弦楽団ダレル・アン指揮【ダレル・アン】1979年シンガポール生まれ。サンクトペテルブルク音楽院指揮科を首席で卒業した後、イェール大学にて指揮科修士課程修了。数多くのフィンランド人指揮者を輩出したヨルマ・パヌラの下で研鑽を積み、ロリン・マゼールやエサ=ペッカ・サロネン、ウラディーミル・ユロフスキ、サー・コリン・デイヴィスのもとで学んだ。2007年、第50回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。翌2008年には第8回アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールで最高位を獲得。同年にシンガポール交響楽団のヤング・アソシエイト・コンダクターに任命され、2012年シーズンからは4年間に渡ってフランス・ブルターニュ管弦楽団の音楽監督を務めた。フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、リヨン国立管弦楽団、ストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団、コンセール・ラムルー管弦楽団等、フランス国内のオーケストラを中心に、数多くの著名なオーケストラに客演しており、マリインスキー劇場にも定期的に登壇している。レコーディング2015年10月6-8日Le Nouveau Siècle、リール(フランス)-★『レコード芸術』特選盤(2022年2月号)★-商品番号:NYCX-10259ピエルネ(1863-1937):劇付随音楽『ラムンチョ』バレエ音楽『シダリーズと牧羊神』 [リール国立管弦楽団/ダレル・アン(指揮)] PIERNÉ, G.: Ramuntcho Suites Nos. 1 and 2 / Cydalise et le Chèvre-pied Suites Nos. 1 (excerpts) and 2 (Lille National Orchestra, Darrell Ang)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2021年11月12日 NMLアルバム番号:8.573609 NAXOS[8.573...]フランス印象主義時代の作曲家、ガブリエル・ピエルネ。パリ音楽院でジュール・マスネに作曲を、オルガンをセザール・フランクに学びました。19歳の時にカンタータ『エディト』でローマ賞を受賞、以降、コロンヌ管弦楽団の指揮者、サント・クロチルド教会のオルガニストとしても活躍しながら、オペラをはじめとした多くのジャンルに作品を残しています。このアルバムに収録された『ラムンチョ』は1908年に初演された劇付随音楽。“バスクの民謡による”という副題が付されており、組曲の中には「ファンダンゴ」や「バスク狂詩曲」といった民族的要素の強い曲も含まれています。バレエ音楽『シダリーズと牧羊神』はピエルネを代表する作品の一つ。1923年にパリ・オペラ座で初演され、その後、演奏会用組曲として再編されています。18世紀を舞台にした物語には、古代ギリシャの旋法とバロック音楽のパロディ要素が融合されており、その洗練された音楽は新古典主義のパレエ作品の中でも群を抜く仕上がりとなっています。※国内仕様盤には相場ひろ氏による日本語解説が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ピエルネ関連商品リンク輸入盤8.573609
2200 円 (税込 / 送料別)

2021年10月08日発売AMERICASCAPES アメリカの眺望/ロバート・トレヴィーノ
曲目・内容チャールズ・マーティン・レフラー(1861-1935)1.La Mort de Tintagiles ティンタジレスの死 Op.6(1897)カール・ラッグルズ(1876-1971)2-5.Evocations - エヴォケーション(1943 管弦楽版)I. LargoII. Andante con fantasiaIII. Moderato appassionatoIV. Adagio sostenutoハワード・ハンソン(1896-1981)6.Before the Dawn - 夜明け前 Op.17(1920)[世界初録音]ヘンリー・カウエル(1897-1965)7.オーケストラのための変奏曲(1956)※国内仕様盤には谷口昭弘氏による日本語解説が付属します。ロバート・トレヴィーノ&バスク国立管弦楽団 既発アルバムラヴェル:「ボレロ」 管弦楽作品集 … NYCX-10217(国内仕様盤)/ODE-1385(輸入盤)アーティスト(演奏・出演)デルフィーヌ・デュピュイ(ヴィオラ・ダモーレ) … 1バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2020年9月15-19日Miramón, Donostia-San Sebastián(スペイン)-★『レコード芸術』特選盤(2022年1月号)★-商品番号:NYCX-10245AMERICASCAPES - アメリカの眺望レフラー、ラッグルズ、カウエル、ハンソン [デルフィーヌ・デュピュイ(ヴィオラ・ダモーレ)/バスク国立管弦楽団/ロバート・トレヴィーノ(指揮)] Orchestral Music (American) - LOEFFLER, C.M. / RUGGLES, C. / COWELL, H. / HANSON, H. (Americascapes) (Dupuy, Basque National Orchestra, R. Trevino)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2021年10月08日 NMLアルバム番号:ODE1396-2 Ondineロバート・トレヴィーノとバスク国立管弦楽団による2枚目のアルバムは、19世紀から20世紀にかけて活躍した4人のアメリカ人作曲家の作品集。アメリカ生まれのトレヴィーノはこのCDの原盤解説(英語)の中で「ガーシュウィン、コープランド、バーンスタインだけがアメリカ音楽ではない」「多様な文化的背景を持った個人が相互に感化し、影響し、結びつきながら大きな理想を追求してゆくことがアメリカ的」と語り、作風の異なる4人の作曲家を通して、見過ごされがちなアメリカ音楽の側面を伝えます。チャールズ・マーティン・レフラーはベルリンに生まれ、欧州を転々とした後に1882年に渡米し、ボストン交響楽団のヴァイオリン奏者としても活躍しました。「アルザスの作曲家」と自称し、その作風はフランス印象派の流れを感じさせます。メーテルリンクの人形芝居に想を得た「ティンタジールの死」は26分ほどの堂々たる交響詩で、レフラーが好んだヴィオラ・ダモーレが活躍します。評論家のティム・ペイジはこの作品を「リムスキー=コルサコフの『シェエラザード』をフォーレがオーケストレーションし直したものと思えばイメージがつかめるだろう」と評しています。「無調の人」として知られるカール・ラッグルズは、生前は作曲よりも絵を描くことを好んだというエピソードがあります。残された音楽作品は極端に少ないながら、その厳格で突き詰めた作曲技法は近年再評価されています。「エヴォケーション」は4楽章で10分ほどの曲。ラッグルズの特徴である緻密な管弦楽法が示されています。3人目は保守的な新ロマン主義音楽の作曲家ハワード・ハンソン。「夜明け前」は彼の若き日の作品で、今回が世界初録音となります。7分弱の短い曲ですが、リヒャルト・シュトラウスを思わせる壮大な響きで雄大な自然が感じさせます。ヘンリー・カウエルはトーン・クラスターなど実験音楽で知られる人。その先進的な作風は後続世代に大きな影響を与えました。演奏時間20分ほどの「オーケストラのための変奏曲」は後期の作品。実験的な要素は影をひそめているものの、サックスの美しい響きや、ピアノやパーカッションの活躍など、次々と変化する情景が見事です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)カウエルハンソンラッグルズレフラー関連商品リンク輸入盤ODE-1396Vol.2 輸入盤ODE-1445ラヴェル 管弦楽作品集ODE-1385
2750 円 (税込 / 送料別)

OEHMS21世紀の器楽作品集 ~ミュンヘン音楽コンクール委嘱作品集
商品番号:OC53321世紀の器楽作品集ミュンヘン音楽コンクール委嘱作品集 [ルッソ/ガテット/ワッツ/スクマノヴァ/パペンデル/ダンカン/ブリューガーゴズマン] 21ST CENTURY INSTRUMENTAL SOLOS (Russo, Gattet, L. Watts, Sukmanova, Papendell, Duncan, Bruggergosman, Gerard Kim)2CD ■器楽曲発売日:2011年02月01日 NMLアルバム番号:OC533 Oehms Classics作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)アースヴァスクスヴィトマンカーゲルカティアソウワーボーゼホリガーライマンリーム
3300 円 (税込 / 送料別)

2022年06月10日発売『ルイ14世の婚礼』/ル・ポエム・アルモニーク(日本語解説付)
曲目・内容~AUX PORTES DU TEMPLE 聖堂の門にて~1.ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687):Sonneries pour les trompettes du Roi - 王のトランペット合奏のための合図音~ENTRÉE DES DÉLÉGATIONS 代表団の入場~2.ルイ・クープラン(1626頃-1661):Prélude - 前奏曲3.リュリ:Entrée pour la Maison de France - フランス王家の入場4.リュリ:Les Espagnols - スペイン人たち5.リュリ:Les Basques - バスク人たち~CÉLÉBRATION DE LA PAIX 平和の祝典~6.ジャン・ヴェロ(1600頃-1662):O filii e filiae - 子らよ、ほめまつれ7-11.リュリ:Motet pour la Paix, Jubilate Deo - 全地よ歓喜して神を迎えよ(ユビラーテ・デオ)~MARIAGE 婚儀~12.13.ギヨーム=ガブリエル・ニヴェル(1632頃-1714):Livre d'Orgue contenant Cent Pièces de tous les Tons de l'Église - 全教会旋法の100の小品を含むオルガン曲集 よりPlein jeu du 3e ton - 第三旋法によるプラン・ジュRécit de cromorne du troisième ton - 第三旋法によるクロモルヌのレシ14.サロモーネ・ロッシ(1570-1630):Sinfonia grave - 荘厳なシンフォニア15-25.フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676):Magnificat - マニフィカト~RÉJOUISSANCES & BALLET DES NATIONS 諸国民の歓喜と踊り~26.カヴァッリ:Lasciatemi morire - 私を死なせて ~Xerse 歌劇《セルセ》 より27.アンドレ・デ・ロジェ(生没年不明、1634-1672の間に活躍):Après une si longue guerre - このように長い戦の後28.ニコラ・メトリュ(1605頃-1663頃):Ô France - おおフランスよ29.フアン・イダルゴ(1614-1685):Dos zagalas venian - 2人の女の子がやってきた ~ Celos aun del aire matan 歌劇《嫉妬は証拠がなくとも人を殺す》 より※国内仕様盤日本語解説 … 関根敏子 歌詞訳 … 原口昇平アーティスト(演奏・出演)アナ・キンタンシュ(ソプラノ)ヴィクトワール・ビュネル(メゾソプラノ)ダヴィド・トリク(オートコントル)セルジュ・グビウ(テナー)ヴィルジル・アンスリ(バリトン)ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)ラ・タンペート(合唱)、シモン=ピエール・ベスティオン(合唱指揮)ヴァンサン・デュメストル指揮レコーディング2021年11月11-14日ヴェルサイユ宮殿王室礼拝堂商品番号:NYCX-10312『ルイ14世の婚礼』 [ヴァンサン・デュメストル、ル・ポエム・アルモニーク]CD国内仕様 日本語解説・歌詞訳付き 発売日:2022年06月10日 Château de Versailles Spectaclesデュメストルがヴェルサイユで描く、ルイ14世の絢爛たる婚礼の儀1660年6月9日にサン=ジャン=ド=リュズで行われたフランス王ルイ14世とスペイン王女マリー・テレーズとの結婚式から音楽部分を、ヴァンサン・デュメストル率いるル・ポエム・アルモニークが、篤い信頼を置くソリストたちを揃え、ヴェルサイユの礼拝堂で再現したアルバム。古楽を中心に様々なステージや録音で活躍する歌手たちが芸達者ぶりを発揮するほか、大オルガンを使用する独奏曲はジュスタン・テイラーが奏でています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)リュリクープランニヴェルロッシカヴァッリメトリュ関連商品リンク輸入盤CVS066
3300 円 (税込 / 送料別)

2021年4月16日発売ラヴェル: ラ・ヴァルス 他/ロバート・トレヴィーノ(指揮)
曲目・内容1.「ラ・ヴァルス」 管弦楽のための舞踏詩2.道化師の朝の歌3-6.スペイン狂詩曲I. 夜への前奏曲II. マラゲーニャIII. ハバネラIV. 祭り7.海原の小舟8.亡き王女のためのパヴァーヌ9.ボレロ*国内仕様盤には相場ひろ氏による日本語解説が付属します。アーティスト(演奏・出演)バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮【バスク国立管弦楽団】1982年にプロジェクト・ベースのオーケストラとして設立された。その後バスク自治州を代表する常設の交響楽団へと成長を遂げ、今では年間100回以上の演奏会を行っている。同郷のエンリケ・ホルダが献身的に指導にあたり、ハンス・グラーフ、ギルバート・ヴァルガ、アドレス・オロスコ=エストラーダ、アンドレイ・ボレイコ、準・メルクルらが首席指揮者を務めて来た。2017/18シーズンからロバート・トレヴィーノがその任にある。レコーディング2020年10月14-17日クルサール国際会議場・公会堂、サン・セバスチャン(スペイン)-★『レコード芸術』特選盤(2021年7月号)★-商品番号:NYCX-10217ラヴェル(1875-1937):〈管弦楽曲集 第1集〉ボレロ/「ラ・ヴァルス」スペイン狂詩曲/道化師の朝の歌海原の小舟/亡き王女のためのパヴァーヌ [ロバート・トレヴィーノ(指揮)/バスク国立管弦楽団] RAVEL, M.: Boléro / La valse / Rapsodie espagnole / Pavane pour une infante défunte (Basque National Orchestra, R. Trevino)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2021年04月16日 NMLアルバム番号:ODE1385-2 Ondineラヴェル、バスクへ帰る2019年に首席指揮者として就任したばかりのマルメ交響楽団を颯爽と指揮し、ベートーヴェンの交響曲全曲を録音、2020年にONDINEレーベルからリリース(ODE-1348)し、高く評価されたロバート・トレヴィーノ(1984年生まれ)。彼の新しいアルバムは、バスク国立管弦楽団を率いてのラヴェルのオーケストラ作品集です。フランスの作曲家としてカテゴライズされるラヴェルですが、母親はバスク人。フランス領バスク地方で生まれ、3か月後には移住してしまったものの、母親の影響もありバスク文化に高い関心を持っていました。その文化のお膝元であるバスク国立管弦楽団による貴重なラヴェル録音の登場です。冒頭の「ラ・ヴァルス」から「亡き王女のバヴァーヌ」を経て最後の「ボレロ」までの6曲、ラヴェルのバスク地方への憧れを描き出すとともに、オーケストラからは魔法のように精緻な響きを紡ぎだすトレヴィーノの手腕をご堪能いただけます。2021年、大注目間違いなしの1枚と言えるでしょう。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク輸入盤ODE-1385第2集NYCX-10359ベートーヴェン交響曲全集ODE-1348
2750 円 (税込 / 送料別)

2022年11月18日発売ラヴェル: 管弦楽曲集 第2集/トレヴィーノ(指揮)バスク国立管 (日本語解説付)
曲目・内容モーリス・ラヴェル(1875-1937)1-8.高雅で感傷的なワルツ9.古風なメヌエット10.口絵(ピエール・ブーレーズによる1987年管弦楽版)[世界初録音]11.シェヘラザード、おとぎ話への序曲12-23.マ・メール・ロワ - バレエ完全版前奏曲第1場 紡車の踊りと情景間奏曲第2場 眠れる森の美女のパヴァーヌ間奏曲第3場 美女と野獣の対話間奏曲第4場 親指小僧間奏曲第5場 パゴダの女王レドロネット間奏曲終曲 妖精の園アーティスト(演奏・出演)バスク国立管弦楽団ロバート・トレヴィーノ指揮レコーディング2021年12月14-18日Miramón, Donostia-San Sebastián(スペイン)-★『レコード芸術』特選盤(2023年1月号)★-商品番号:NYCX-10359ラヴェル(1875-1937):〈管弦楽曲集 第2集〉高雅で感傷的なワルツ/古風なメヌエット口絵/シェヘラザード、おとぎ話への序曲マ・メール・ロワ [ロバート・トレヴィーノ(指揮)/バスク国立管弦楽団] RAVEL, M.: Orchestral Works, Vol. 2 - Valses nobles et sentimentales / Menuet antique / Frontispice (Basque National Orchestra, R. Trevino)CD国内仕様 日本語解説付き 発売日:2022年11月18日 NMLアルバム番号:ODE1416-2 Ondineラヴェルの生まれ故郷バスクのオーケストラによる好評第2弾、今作は一層フランス風の響きが強調された作品集前作の「ボレロ」を中心に名曲を揃えた選曲とローカル色を感じさせる音色、洗練され過ぎず荒々しさを残した演奏が話題となった、トレヴィーノ率いるバスク国立管によるラヴェル作品集の第2弾。今作は「マ・メール・ロワ」を中心としたプログラムを、めくるめくような陶酔感をもって聴かせています。通常組曲版の演奏機会が多いこの作品ですが、トレヴィーノはバレエ版の全曲を演奏。より物語に即した精緻な演奏を披露しており、他の作品も含めて前作にも増して緻密な響きが楽しめます。注目はピエール・ブーレーズによる「口絵」の管弦楽版。これはもともと2台ピアノ5手のための作品で、たった15小節、演奏時間は2分ほどの短い曲です。リチャード・カヌードの「ヴァルダルの詩」という詩集の挿入曲として書かれた作品で、3つの独立した旋律が各々奏でられながら絡み合い、最後は全てが冒頭の旋律に集約されるというもの。ラヴェルの生前に一度だけ演奏され、以降は忘れられていました。この作品を蘇演したのがほかならぬブーレーズであり、オーケストラ版への編曲も行っています。ピアノ版よりも各旋律が際立つとともに、この作品が持つアヴァンギャルドな側面が強調され、たいへん耳に残ります。※国内仕様盤には井上さつき氏による日本語解説が付属します。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ラヴェル関連商品リンク輸入盤ODE-1416第1集NYCX-10217
2970 円 (税込 / 送料別)