「CD・DVD」の商品をご紹介します。
CEESC 4WAY ペットドア 小型 犬 猫 ペット出入り口 ドア 勝手口 扉 冷暖房対策 日本語取扱説明書付き(ホワイト, 大)
◆商品名:CEESC 4WAY ペットドア 小型 犬 猫 ペット出入り口 ドア 勝手口 扉 冷暖房対策 日本語取扱説明書付き(ホワイト, 大) サイズ:S:20*19.2*1.5cm M:20*19.2*5.5cm L:25*23.5*5.5cm 重量:S:280g M:367g L:496g (ご注意:Sサイズはガラスドアと薄い扉に対応でき、厚いドアに取り付けることはできません) おうちのネコちゃんや小さめのワンちゃんが自由に出入りできるペット用ドアです。 一方通行(外出のみ/進入のみ)、通行自由、通行禁止の4種類の設定が可能です。 壁やドアに穴を開けて取り付けるタイプです。 間に挟むドアの厚さは、3cm程度が適当ですが、厚い場合は長いビスを用意して挟めば利用は可能です。
3418 円 (税込 / 送料別)
・ヤコポ・オルモ・アンティノーリ・テア・ファルコ・ソニア・ベルガマスコ・ヴェロニカ・ラザール・トンマーゾ・ラーニョ・ピッポ・デルボーノ【中古】DVD▼孤独な天使たち 字幕のみ レンタル落ち
JAN 4907953051959 品 番 80DRJ20672 出 演 ヤコポ・オルモ・アンティノーリ(ロレンツォ)/テア・ファルコ(オリヴィア)/ソニア・ベルガマスコ(アリアンナ(母親))/ヴェロニカ・ラザール(祖母)/トンマーゾ・ラーニョ(フェルディナンド)/ピッポ・デルボーノ(精神科医) 原 作 ニッコロ・アンマニーティ/『孤独な天使たち』(河出書房新社刊) 監 督 ベルナルド・ベルトルッチ 制作年、時間 2012年 97分 製作国 イタリア メーカー等 ハピネット・ピクチャーズ ジャンル 洋画/ドラマ/青春 【熱血 青春】 カテゴリー DVD 入荷日 【2023-03-29】【あらすじ】 周囲に馴染めず、独りが好きなちょっと変わり者の14歳、ロレンツォ。学校行事のスキー合宿に行くと両親を騙して向かった先は、自分の住むアパルトマンの地下室。彼はそこに食料を持ち込み、寝床や暖房も確保したその秘密の部屋で、好きな本と音楽に浸って一週間を過ごす計画だったのだ。ところがそこに、異母姉のオリヴィアが転がり込んでくる。美しく奔放な上、麻薬中毒でもあるオリヴィアの登場で、のんびり過ごすはずだったロレンツォの地下室生活は思いもよらぬ方向へと転がり始めるが…。《商品情報》◆レンタル用だった商品を鑑賞用で中古販売させていただいております。軽微な音飛び、画像の乱れ、画像の飛びはご了承ください。画像や音声、外装等が完璧な商品を求められる方やはご購入をお控えください。◆ジャケット(紙)とディスク(不織布にお入れしてます)の2点梱包です。ケースはプラスチックによる環境への配慮および送料をお安くすることを目的に付属しておりません。ご必要な方は大変恐れ入りますが、別売りの当社新品ケースを同一(カート)注文にてお求めください。新品ケースのご購入はこちらから◆ジャケットには、バーコード・管理用シール等が貼ってある場合があります。◆ジャケットには、日焼け箇所や軽微な破れ、汚れ等がある場合があります。完璧を求められる方はご購入をお控えください。◆字幕や吹き替えについては、商品名に特段記載が無いものはわかりかねます為、大変お手数ですがメーカー様に直接お問い合わせいただきますようお願いいたします。《発送情報》◆当店は年末年始以外、休まず出荷をしております。AM9時までにご注文後の決済完了いただければ当日出荷いたします。AM9時以降は翌日出荷です。※楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどの注文混雑時は、出荷日をプラス1日いただく場合がございます。◆配送方法は以下の2パターンからお選びいただけます。●通常便 ゆうメールの場合通常扱い、追跡番号なし、ポスト投函、土日祝配達不可※翌平日に配送【お届け目安】本州 発送日から1~3日程度※土日祝日は翌平日に配送本州以外 発送日から2~4日程度※土日祝配達不可※翌平日に配送●速達便 ネコポスの場合速達扱い、追跡番号あり、ポスト投函、土日祝配達可能※曜日に関係なく配送【お届け目安】本州 発送日から1~2日程度本州以外 発送日から2~3日程度配送方法の初期設定は、お得な「ゆうメール」通常便に設定されております。お急ぎの方はネコポス速達便をお選びください。詳しい配送料金についてはこちらから◆複数の商品を同時にご購入いただきました場合、一部の商品で在庫切れや最終検品時に不良が判明した商品があった場合、誠に勝手ではございますが、対象の商品をキャンセルをいたしまして発送させていただきます。予めご了承ください。◆ご注文後の同梱は、トラブル防止の観点からいたしかねます。また、それに伴う送料のお値引きはいたしかねます。送料の観点などから同梱をご希望のお客様は、必ず同一カートにて同時にご注文ください。"
699 円 (税込 / 送料別)
窪田正孝 清沢賢二 蓮佛美沙子 清沢ひとみ 奈緒 本田 中島歩 柏原 里々佳 原友梨恵 吉田健悟 上林 磯村アメリ 清沢サチ 松角洋平 甘利浩一 岩谷健司 菊池スイート・マイホーム【邦画 中古 DVD】メール便可 レンタル落ち
JAN 4570043175011 品 番 DRCU17501 出 演 窪田正孝(清沢賢二)/蓮佛美沙子(清沢ひとみ)/奈緒(本田)/中島歩(柏原)/里々佳(原友梨恵)/吉田健悟(上林)/磯村アメリ(清沢サチ)/松角洋平(甘利浩一)/岩谷健司(菊池) 原 作 神津凛子/『スイート・マイホーム』講談社文庫 監 督 齊藤工 制作年、時間 2023年 113分 製作国 日本 メーカー等 ライツキューブ ジャンル 邦画/ホラー/サスペンス 【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー DVD 入荷日 【2025-09-03】【あらすじ】長野で妻子とアパート暮らしをしているスポーツインストラクターの清沢賢二は、冬の寒さに耐えかね、一軒家の購入を決意する。そして、地下に作られた巨大な暖房設備で家全体を暖めるという“まほうの家”へ引っ越した賢二たち。理想のマイホームで快適な新居生活が始まると思ったのも束の間、妻が誰かに見張られていると怯え始め、その後も賢二の周りで次々と不可解な出来事が起こるようになっていくのだったが…。※ジャケット(紙)には、バーコード・管理用シール等が貼ってある場合があります。レンタル落ちの中古品ですディスクはクリーニングを行い出荷します
1989 円 (税込 / 送料別)
秘密のコペカチータ / たのしいトークショー 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明みんなの一番楽しかったあの頃、このアルバムですべてが甦り見つかるかも。THE ARNOLDSあべあおい率いる“秘密のコペカチータ”、遂にデビュー!ほんのり懐かしいメロディに小気味良くてコケティッシュで放っておけない可愛い歌声、時には毒も闇もまとめて軽快なサウンドで盛り上げる。仙台からあべあおい、秘密のコペカチータ、デヴュー。アルバムから、切ないハウスマヌカンの一生を軽快なサウンドでリスペクトする会心の一着「ハウスマヌカンの一生」が8月27日より先行配信予定、更に9月には仙台/大阪を中心に大プッシュ予定!元奇妙礼太郎トラベルスイング楽団のリ-ダー、ペペ安田が全面サポート。(メーカー・インフォメーションより)曲目リストDisc11.intro/2.バッド・エンド/3.イーエテミョー/4.ハウスマヌカンの一生/5.サントリー角瓶/6.月刊マーガレット/7.しにたいやつ/8.暖房に切り替えて/9.ムショ帰りの武田君と南国嬢/10.タケルとトキコ
2530 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Melanie De Biasio / Lilies 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン2年連続出演でもお馴染み、ベルギーの個性派ジャズ・シンガー、メラニー・デ・ビアシオが新作『リリーズ』をリリース!今までにクラブ・カルチャー創世記の礎を築いた松浦俊夫、レディオヘッドのフィリップ・セルウェイ、ジェイミー・カラム等が絶賛!前作から3年ぶり3作目となる新作『リリーズ』を10月! 2016年6月には25分にも及ぶ大作シングル「Blackened Cities」を配信でリリースし話題となっていた彼女。本作では静寂に寄り添うようにメラニーの歌声が響いている。メラニーはアルバムについて次のようにコメントしている。「ダークな部分と明るさを両方持ち合わせているわ。『ノー・ディール』と『Blackened Cities』を経て、私はしばらく穴蔵に引きこもりたかったの。プロツールス、パソコン、そしてほんの100ユーロのチープなマイクを持ってね。大きなスタジオに入って大掛かりなプロダクションを使うこともできたわ、でもそれはしたくなかったの。想像力の発端から、シンプルな素材にこだわった。電気も暖房もなくって、朝か夜かもわからない部屋にこもって制作したの。すごく居心地は悪かったけど、とても自由になれた気がして。これ以上何もいらない、必要なものは全てここにあるっていう感情を抱けてとても心地良かったわ。」【バイオグラフィー】ジャズ、ブルース、ソウルの影響を受けるベルギー出身の個性派シンガー。ベルギーの名門大学ブリュッセル王立音楽院で音楽の才能を開花させ、2007年に発表したデビュー・アルバム『ア・ストマック・イズ・バーニング』が国内外で高く評価されている。古き良きジャズ、ブルース、ソウルの影響を受けるメラニーの歌声からビリー・ホリデイやニーナ・シモンに例えられ絶賛されている。14年に発表した大人のスムースジャズのフレイヴァーが漂う2作目『ノー・ディール』はレディオヘッドのフィリップ・セルウェイが自身の年間ベスト1位に選出。2015年度「ヨーロピアン・ボーダーブレーカーズ(EBBA)賞」を受賞した。2015年10月、""モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン""出演のため来日し、日本独自盤『ノー・ディール・デラックス・エディション』を発売。 ベルギーと日本の外交関係の樹立150周年を迎えた翌年10月、再び""モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン""へ出演。今年5月、 「I Feel You (Eels Remix)」がリドリー・スコット監督によるSF映画『エイリアン: コヴェナント』のトレイラーで使用され再度注目を集めた。2017年10月、ニュー・アルバム『リリーズ』の発売が決定。(輸入元情報)曲目リストDisc11.Your Freedom Is the End of Me/2.Gold Junkies/3.Lilies/4.Let Me Love You/5.Sitting in the Stairwell/6.Brother/7.Afro Blue/8.All My Worlds/9.And My Heart Goes On
3431 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Donizetti ドニゼッティ / 『ランメルモールのルチア』全曲 ジャンドレア・ガヴァッツェーニ&フェニーチェ座、レナータ・スコット、ウンベルト・グリッリ、他(1973)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」全曲(2CD)レナータ・スコット、ウンベルト・グリッリ、レナート・ブルゾンフェニーチェ劇場管弦楽団&合唱団、ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 演奏者情報レナータ・スコット(ルチア)ウンベルト・グリッリ(エドガルド)レナート・ブルゾン(エンリーコ)ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ(指揮) モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリスト (収録作品と演奏者)ガエターノ・ドニゼッティ (1797-1848)歌劇「ランメルモールのルチア」 132’43CD1 73'58第1幕1. 前奏曲 1'59第1場 18世紀初頭。エンリーコの城の庭園2. 「近くの浜辺を駆けめぐる」(ノルマンノ、狩猟服を着た臣下たち) 2'51第2場 エンリーコの城の庭園3. 「それには理由がある~過酷でいまわしい欲求を」(エンリーコ、ノルマンノ、ライモンド) 4'30第3場 エンリーコの城の庭園4. 「あなたの疑念はいまや確かに~おお、わが心に燃え上がる怒りよ」 (狩猟服を着た臣下たち、エンリーコ、ライモンド) 3'53第4場 エンリーコの城の庭園)5. 「まだ来ていない」(ルチア、アリーザ) 4'056. 「静寂が支配していた暗い夜は」(ルチア、アリーザ) 4'177. 「燃えるような愛の恍惚に浸っているとき」(ルチア、アリーザ) 4'10第5場 エンリーコの城8. 「あの人が来ます~裏切られた父の墓の上で」(アリーザ、エドガルド、ルチア) 7'559. 「私の熱いため息が」(ルチア、エドガルド) 4'39第2幕第1場 エンリーコの居室10. 「ルチア様がまもなく到着します」(ノルマンノ、エンリーコ) 2'55第2場 エンリーコの居室11. 「近くにおいで、ルチア~悲痛な青白さが私の顔を覆う」(エンリーコ、ルチア) 5'0112. 「彼女は涙を流しながら苦しみ」(ルチア、エンリーコ) 4'5313. 「もし私を裏切ることができるなら」(ルチア、エンリーコ) 2'11第3場 エンリーコの居室14. 「さあ、屈するのです」(ライモンド、ルチア) 9'10第4場~第5場 エンリーコの城の広間15. 「あなたの星は暗闇に消え去るところだった」(アルトゥーロ、群衆) 3'24第6場 エンリーコの城の広間16. 「我が怒りを抑えよ」(ルチア、エドガルド、エンリーコ、ライモンド) 0'57CD2 58'45第6場 エンリーコの城の広間1. 「去るのだ、ふとどき者よ」(エドガルド、エンリーコ、ライモンド、アルトゥーロ、群衆) 4'42第3幕第1場~第2場 エドガルドの城2. 「今夜はおそろしい~アストン! そうだ」(エドガルド、エンリーコ) 9'20第3場 エンリーコの城の広間3. 「大いなる喜びの叫びを」(群衆) 1'25第4場 エンリーコの城の広間4. 「ああ、やめてくれ」(ライモンド、群衆) 5'27第5場~第6場 エンリーコの城の広間5. 「おお、なんということ!~香が焚かれている(狂乱の場)」(群衆、ルチア) 8'40第7場 エドガルドの城の墓場6. 「祖先の墓よ」(エドガルド) 5'07演奏ルチア(エドガルドの恋人。エンリーコの妹。政略結婚に絶望し婚約相手を殺害後、狂死):レナータ・スコットエドガルド(かつてランメルモール地方の領主だったレイヴンズウッド家の人間。ルチアの恋人でルチアの死を知って自殺):ウンベルト・グリッリエンリーコ(ランメルモール地方の領主となったアシュトン卿。ルチアの政略婚を企む):レナート・ブルゾンアルトゥーロ(ルチアに殺される婚約者):ジャンフランコ・マンガノッティライモンド(牧師でルチアの家庭教師。多弁が悲劇を引き起こす):パオロ・ワシントンアリーザ(ルチアの友人):リーナ・パッリーニノルマンノ(エンリーコの家臣):エミリオ・サルヴォルディフェニーチェ劇場管弦楽団&合唱団合唱指揮:コッラード・ミランドラ指揮:ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ録音:1973年1月12日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Puccini プッチーニ / 『ボエーム』全曲 オリヴィエーロ・デ・ファブリティース&フェニーチェ座、ミレッラ・フレーニ、ウンベルト・グリッリ、他(1970)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」全曲(2CD)ミレッラ・フレーニ、ウンベルト・グリッリ、オリヴィエロ・デ・ファブリティース装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリスト (収録作品と演奏者)ジャコモ・プッチーニ (1858-1924) 歌劇「ラ・ボエーム」全曲 103’13CD 1 51'46第1幕パリの屋根裏部屋(1830年代のクリスマス・イヴ)01. 「この《紅海》は、まるで降り注ぐ雨のように私を濡らし凍えさせる」(マルチェルロ、ロドルフォ、コッリーネ) 4'0202. 「深遠な思想だ!」(コッリーネ、マルチェルロ、ロドルフォ) 1'0803. 「薪だ! 葉巻だ! 酒だ!」(ロドルフォ、マルチェルロ、コッリーネ、ショナール、ベノワ) 10'1504. 「どなた?」(ロドルフォ、ミミ) 4'1505. 「なんて冷たい手!」(ロドルフォ) 4'3706. 「みんなは私をミミと呼んでいます」(ミミ) 4'5707. 「おーい! ロドルフォ!」(ショナール、コッリーネ、マルチェルロ、ロドルフォ、ミミ) 4'35第2幕カルチェラタンのカフェ・モミュス08. 「オレンジ、ナツメヤシ、焼き栗!」(売り子たち、群衆、ショナール、コッリーネ、マルチェルロ、ロドルフォ、ミミ、パルピニョール、ムゼッタ、アルチンドロ) 10'5509. 「私が街を行くとき」(ムゼッタ、マルチェルロ、アルチンドロ、ミミ、ショナール、コッリーネ、ロドルフォ、群衆) 6'44CD2 51'27第3幕アンフェール門近くの酒場(翌年2月)01. 「おい、そこの警備員たち! 開けてくれ!」(清掃員たち、税関吏) 1'2202. 「酒を飲むことに喜びを見出した者よ」(酔客、ムゼッタ、ミミ、マルチェッロ、ロドルフォ、他) 22'36第4幕パリの屋根裏部屋03. 1'3804. 「馬車の中で?」(マルチェッロ、ロドルフォ、ショナール、コッリーネ) 4'5605. 「ガヴォット」(コッリーネ、マルチェッロ、ロドルフォ、ショナール) 1'3606. 「古いコートよ、私は平地に留まるが、お前は聖なる山に登らなければならない」(コッリーネ、ショナール、マルチェッロ、ロドルフォ、ミミ) 8'4407. 「もう行ってしまった? 2人きりになりたかったから、寝たふりをしていました」(ミミ、ロドルフォ、ショナール、マルチェッロ、ムゼッタ、コッリーネ) 10'18演奏ミミ(お針子):ミレッラ・フレーニムゼッタ(歌手):ルチア・カッペリーノロドルフォ(詩人):ウンベルト・グリッリマルチェッロ(画家):マリオ・セレーニショナール(音楽家):オテッロ・ボルゴノーヴォコッリーネ(哲学者):アレッサンドロ・マッダレーナベノワ(家主):ヴィルジリオ・カルボナリアルチンドロ(議員):レド・フレスキパルピニョール(行商人):グイド・フラブリス税関巡査部長:ブルーノ・テッサリ税関職員:ウンベルト・スカリオーネフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:オリヴィエロ・デ・ファブリティース録音:1970年2月11日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災●1月。電気工事作業員の放火によりフェニーチェ劇場が全焼。1997年 CDリリース開始●再建資金の一助とするため、フェニーチェ劇場の記録音源などを用いたフル・プライスCDのリリースを開始。ミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルにより、20ビットHDリマスタリングがおこなわれ、フェニーチェ劇場シリーズとして製品化。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっています(生産はイタリア)。2001年●フェニーチェ劇場の再建工事開始。2003年 再建●12月。フェニーチェ劇場再建完了し、リッカルド・ムーティ指揮のコンサートで開場。2024年 ●7月。ハンブルクのエルプ・フィルハーモニーで引っ越し公演。…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Puccini プッチーニ / 『蝶々夫人』全曲 エットーレ・グラチス&フェニーチェ座、マリア・キアーラ、カルロ・ビーニ、他(1976)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」全曲(2CD)マリア・キアーラ、カルロ・ビーニ、エットーレ・グラチス装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica ジャコモ・プッチーニ (1858-1924) 歌劇「蝶々夫人」全曲 126’49CD5 56'35第1幕長崎の見える丘の上の日本家屋(1904年)01. 「そして天井…そして壁…」(ピンカートン) 2'1202. 「この使用人はあなた様の花嫁によく仕えてきた者です」(ゴロー、ピンカートン、スズキ、シャープレス) 3'5803. 「世界のどこでも、ヤンキーの放浪者はリスクを顧みず楽しみながら取引をする。」(ピンカートン、シャープレス、ゴロー) 3'2604. 「なんて熱狂的なんだ! 君は本当に夢中になっているのか?」(シャープレス、ピンカートン) 3'0605. 「ああ!なんて広い空!なんて広い海!」(蝶々さんの女友達、蝶々さん) 2'5206.「よろしくお願い致します」(蝶々さん、蝶々さんの女友達、ピンカートン、シャープレス) 3'1107.「帝国の役人、戸籍担当、それに親族です」(ゴロー、ピンカートン、蝶々さんの親族、友人、女友達) 2'0808.「さあ、愛しい人よ! この小さな家は気に入ったかい?」(ピンカートン、蝶々さん、ゴロー) 2'3409.「昨日、私は一人で教会へ行きました。新しい人生のために新しい信仰を受け入れるのです」(蝶々さん、ゴロー、役人、女友達、ピンカートン、シャープレス、戸籍担当役人) 4'0610.「さあ、身内だけになった」(ピンカートン、招待客たち、ボンゾ、ヤクシデ) 5'0411.「夜になった」(ピンカートン、蝶々さん) 3'0912.「魅惑の瞳を持つ子よ、あなたはもう私のもの」(ピンカートン、蝶々さん) 3'0513.「どうか私を愛してください」(蝶々さん、ピンカートン) 6'48第2幕蝶々さんの家の中14.「イザナギとイザナミ、サルダヒコの神」(スズキ、蝶々さん) 5'5815.「ある晴れた日に」(蝶々さん、) 4'24CD6 70'1401. 「居ますよ。お入りください」(ゴロー、シャープレス、蝶々さん、) 3'1302. 「結局のところ、ご存じないのですね」(蝶々さん、シャープレス、ゴロー、ヤマドリ) 1'3603. 「でも、私はあなたに変わらぬ信頼を誓います」(ヤマドリ、シャープレス、蝶々さん、ゴロー) 3'5204. 「さあ、私たちだけです。お座りください」(シャープレス、蝶々さん) 5'2805. 「そしてこの子は? あの人は忘れられるのか?」(蝶々さん、シャープレス) 1'4506. 「あなたの母親はあなたを抱き上げ、雨や風の中、街を歩き回って稼ぐことになるでしょう」(蝶々さん、シャープレス) 2'3207. 「私は町に降ります。許して下さいませんか?」(シャープレス、蝶々さん) 1'3308. 「スズメバチ! 忌々しいヒキガエル!」(スズキ、ゴロー、蝶々さん) 1'4109. 「軍艦が…」(スズキ、蝶々さん) 2'1710. 「あの桜の枝を揺らして」(蝶々さん、スズキ) 4'4111. 「さあ、お化粧を手伝って。いいえ! まずは赤ちゃんを連れてきて」 5'4412. 「ハミング・コーラス」(合唱) 3'16第3幕蝶々さんの家の中13. 「オーイェー! オーイェー! オーイェー! 」(水夫たち) 8'1414. 「もう太陽が!」(スズキ、蝶々さん) 1'4315. 「お気の毒な蝶々さん」(スズキ、蝶々さん、シャープレス、ピンカートン) 2'2816. 「私も彼女の苦しみを知っている」(シャープレス、ピンカートン) 3'0217. 「さようなら、喜びと愛の花の隠れ家」(ピンカートン、シャープレス) 1'3118. 「彼女に話してくれる?」(ケイト、スズキ、蝶々さん、) 1'5919. 「彼女は私に何を望んでいるの?」(蝶々さん、スズキ) 5'1120.「捕らわれたハエのように」(スズキ、蝶々さん) 2'4921.「名誉をもって生きることのできない者は名誉をもって死ぬ」(蝶々さん、ピンカートン) 4'51演奏蝶々さん(長崎の芸者):マリア・キアーラベンジャミン・フランクリン・ピンカートン(アメリカ海軍士官):カルロ・ビーニスズキ(蝶々さんの使用人):クララ・フォーティケイト(ピンカートンの妻):アンナリア・バッツァーニシャープレス(在長崎アメリカ領事):アッティリオ・ドラージゴロー(結婚仲介人):マリオ・グッジャヤマドリ公爵(裕福な求婚者):フランコ・ボスコロボンゾ(僧侶。蝶々さんの伯父):アレッサンドロ・マッダレーナ役人:パオロ・チェーザリ戸籍係:ウベルト・スカリオーネフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:アルド・ダニエリフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:エットーレ・グラチス録音:1976年7月4日。ヴェネツィア(ライヴ/疑似ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Rossini ロッシーニ / 『セヴィリャの理髪師』全曲 エットーレ・グラチス&フェニーチェ座、テレサ・ベルガンサ、ドメニコ・トリマルキ、他(1969)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪詩」全曲(2CD)ドメニコ・トリマルキ、テレサ・ベルガンサ、ウーゴ・ベネッリ、エットーレ・グラチス装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica CD3 70'33ジョアッキーノ・ロッシーニ (1792-1868)歌劇「セビリアの理髪師」全曲 140’2301. シンフォニア 7'43第1幕バルトロの屋敷の前の広場02. 静かに、とても静かに 3'0303. ほら、空に微笑みが 4'0504. どうもありがとう…旦那様… 3'0005. おせっかいな人々 0'2806. 町の何でも屋に道を空けてくれ 5'0307. ああ! なんて素晴らしい人生 3'4708. もし私の名前を知りたいなら 3'0209. ああ、なんてことだ! 1'0010. その金属のことを考えると 8'06バルトロの屋敷のロジーナの部屋11. 今の歌声は 5'5512. そう、そう、私は勝ってみせる 0'3513. こんにちは! お嬢様 0'4014. ああ!哀れなフィガロ! 0'5615. ああ!地獄の理髪師 2'3316. 陰口はそよ風のように 4'5117. ああ!どう思う? 0'5418. よくやった、素晴らしい! 2'3919. そうか… 騙されてないよね… 5'0920. これで気'が良くなった 1'4921. 運命の医者に 5'07CD4 69’5001. 今までこの部屋で 0'3902. やあ、誰かいますか 20'45第2幕バルトロの屋敷の部屋03. だが私の運命を見てくださいよ! 1'1004. 平和と喜びを 2'1705. つまり旦那様 2'3406. おいで、お嬢さん! 0'5207. 真実の愛を燃え上がらせる心に 5'4408. 美しい声! 素晴らしい! 0'4709. 君がそばにいるとき 1'2110. よくやった、理髪師さん 3'2011. ドン・バジーリオ! 10'5712. なんて怪しい老人 0'3313. 老人は妻を探している 3'2514. 嵐 2'5515. ついにここに来たぞ 1'1116. ああ!なんてショックなんだ 5'5417. ああ!なんてことだ! 1'5018. つまり、私がすべて悪いんだ! 0'5219. この幸せな結びつきを 2'34演奏フィガロ(理髪師):ドメニコ・トリマルキロジーナ(バルトロの姪):テレサ・ベルガンサアルマヴィーヴァ伯爵:ウーゴ・ベネッリバジーリオ(音楽教師):パオロ・モンタルソロバルトロ(医師):アルフレード・マリオッティフィオレッロ(伯爵の使用人):パオロ・ペダーニベルタ(バルトロ家の使用人):リーナ・パッリーニ士官:グイド・ファブリスフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:エットーレ・グラチス録音:1969年4月2日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災●1月。電気工事作業員の放火によりフェニーチェ劇場が全焼。1997年 CDリリース開始●再建資金の一助とするため、フェニーチェ劇場の記録音源などを用いたフル・プライスCDのリリースを開始。ミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルにより、20ビットHDリマスタリングがおこなわれ、フェニーチェ劇場シリーズとして製品化。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっています(生産はイタリア)。2001年●フェニーチェ劇場の再建工事開始。2003年 再建●12月。フェニーチェ劇場再建完了し、リッカルド・ムーティ指揮のコンサートで開場。2024年 ●7月。ハンブルクのエルプ・フィルハーモニーで引っ越し公演。●ハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」がフェニーチェ劇場とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源のリリースを開始。 CD3. (70'33)ATTO PRIMO01. Sinfonia 7'43…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Wagner ワーグナー / 『トリスタンとイゾルデ』全曲 クルト・マズア&フェニーチェ座、グニラ・アーヴ・マルムボリ、ヘルミン・エッサー、他(1971)(3CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲(3CD)ヘルミン・エッサー、グニーラ・アヴ・マルムボリ、グレース・ホフマンクルト・マズア指揮フェニーチェ劇場管弦楽団&合唱団1971年のライヴ録音ですが、オーケストラ・ピット内に置かれたマイクで録音したようで、楽器が近く、歌手の声が遠く、ステレオ感も妙な感じなので、マニア向けの資料音源的なCDです。慣習的なカットもあります(第2幕第2場のトリスタンの歌う「Dem Tage! Dem Tage!」から「dass nachtsichtig mein Auge wahres zu sehen tauge」まで)。 装丁は3つ折りの8面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 演奏者情報クルト・マズア(指揮)17歳で徴兵され、1945年4月に所属部隊135人中108人がオランダのドラート湿原でパルチザンによって殺害。生き残ったマズアは翌1946年まで捕虜収容所で過ごし、帰国後にライプツィヒ音楽大学に入学しますが、1948年にハレ市立劇場のコレペティトア(≒総合助手)の職を得たことで同音楽大学を中退。職業音楽家としての最初の16年間はオペラでの活動がメインで、1964年以降はコンサートがメインになります。 マズアはハレの3年間で実力を身に付け、1951年にエアフルト市立劇場の副指揮者として採用。1953年にはライプツィヒ歌劇場に移籍して指揮者陣に加わりますが、1955年に恩師ハインツ・ボンガルツの招きでドレスデン・フィルの副指揮者になるとライプツィヒ歌劇場を辞し、オペラの仕事はライプツィヒ放送で継続。3年後の1958年にはメクレンブルク国立劇場の音楽総監督に就任して立場も安定。 知名度を上げたマズアに注目したのが高名な演出家のワルター・フェルゼンシュタイン(1901-1975)で、自身が1947年に東ベルリンで創設したコーミッシェ・オーパーの音楽監督として1960年にマズアを任命。数々の舞台を成功に導きますが、意見の相違などもあってマズアは1964年に辞任。同年にドレスデン・フィルの指揮者になってからはコンサート活動に軸足を移し、諸外国への客演を開始。 ヴェネツィアのフェニーチェ劇場への客演は1966年に始まり、翌1967年には「ローエングリン」を指揮。1969年と1970年の客演はコンサートでしたが、1971年にはこの「トリスタンとイゾルデ」とコンサートを指揮。以後も客演は続き、1974年、1978年、1979年、1980年、1984年、1999年、2005年、2006年、2008年と数多くのコンサートに出演していました。ヘルミン・エッサー(トリスタン)グニーラ・アヴ・マルムボリ(イゾルデ)グレース・ホフマン(ブランゲーネ)ハンス・ギュンター・ネッカー(クルヴェナル)エドゥアルト・ヴォリッツ(マルケ王) モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリスト (収録作品と演奏者)リヒャルト・ワーグナー (1813-1883)楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲 216'56CD1 76'40第1幕 アイルランドからコーンウォールに向かうトリスタンの船の甲板01. 前奏曲 10'37第1場02. 視線は西へさまよい (若い水夫、イゾルデ、ブランゲーネ) 5'41第2場03. さわやかな風が吹く (若い水夫、イゾルデ、ブランゲーネ、トリスタン、クルヴェナール、水夫たち) 9'19第3場04. ひどい! ああひどい! こんなことを我慢するなんて! (ブランゲーネ、イゾルデ) 2'0205. 彼らが私を笑い物にして歌うのなら、私も応えてあげましょう (イゾルデ、ブランゲーネ) 16'08第4場06. さあ! さあ! ご婦人方! (クルヴェナール、イゾルデ、ブランゲーネ) 7'41第5場07. 序奏~姫、お望みのことをお申し付けください (トリスタン、イゾルデ) 8'2508. モロルト殿ががそれほどまでにあなたにふさわしかったのなら (トリスタン、イゾルデ、船の人々、クルヴェナール、ブランゲーネ) 16'45CD2 67'51第2幕 コーンウォールのマルケ王の城01. 前奏曲 2'07第1場02. まだ聞こえる?(イゾルデ) 1'0303. 彼らはまだ近くにいます。声ははっきりと聞こえます。(ブランゲーネ、イゾルデ) - 第2場 序奏 12'17第2場04. イゾルデ! 愛しい人! トリスタン! 愛しい人! (トリスタン、イゾルデ) 7'1305. 愛の夜よ、沈みゆくままに (トリスタン,イゾルデ) 5'1206. 孤独な夜の目覚め (ブランゲーネ、イゾルデ、トリスタン) 5'5507. しかし、もし彼の愛が死ななかったとしたら (トリスタン、イゾルデ) 10'44第3場08. トリスタン様、お逃げください! (クルヴェナール、トリスタン、メロット、マルケ、イゾルデ) 23'14CD3 72'25第3幕 ブルターニュのトリスタンの城01. 前奏曲 6'47第1場02. クルヴェナール、クルヴェナール! 聞け、友よ (羊飼い、クルヴェナール) 9'0703. そう思うのか? 私の考えは違うが君には言えないよ(トリスタン、クルヴェナール) 7'2504. 光はまだ消えていない (トリスタン、クルヴェナール) 24'14第2場05. おお、この太陽よ! この昼よ (トリスタン) 2'5806. 私よ、最愛の友よ (イゾルデ) 5'31第3場07. クルヴェナール! また船が (羊飼い、クルヴェナール、操舵手、ブランガネ) 7'4008. 優しく静かに、彼が微笑んで (イゾルデ) 7'23演奏トリスタン:ヘルミン・エッサーイゾルデ: グニーラ・オブ・マルムボリブランゲーネ:グレース・ホフマンクルヴェナール:ハンス・ギュンター・ネッカーマルケ王:エドゥアルト・ヴォリッツメロート:ギュンター・ツィンマーマン羊飼い、若い船員:ヘリベルト・シュタインバッハ舵取り:マルコ・ステファノーニフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:クルト・マズア録音:1971年4月4日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災…
3846 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Verdi ベルディ / 『リゴレット』全曲 ヘスス・ロペス=コボス&フェニーチェ座、ピエロ・カプッチッリ、ジャコモ・アラガル、他(1972)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴェルディ:歌劇「リゴレット」全曲(2CD)ピエロ・カップッチッリ、ジャコモ・アラガル、マッダレーナ・ボニファチョ、ヘスス・ロペス=コボス装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリストCD23 56'37ジュゼッペ・ヴェルディ (1813-1901)歌劇「リゴレット」全曲 118’14第1幕第1場 マントヴァ公爵の宮殿。壮麗な広間。01. 前奏曲/導入曲「どこの誰かもわからぬ美しいブルジョワ娘と」(公爵、ボルサ) 4'1002. 「あれもこれも私には同じ」(公爵) 1'4403. 「もう行ってしますのですか、つれない人よ」(公爵、チェプラーノ伯爵夫人) 1'2704. 「何をお考えですか?」(リゴレット、ボルサ、合唱) 3'1805. 「話をさせてくれ」(モンテローネ伯爵、ボルサ、リゴレット、マルッロ、チェプラーノ、合唱) 4'25第2場 夜。袋小路の突き当たり。左側の家には大きな木と大理石のベンチの置かれた中庭とテラスがある。06. 「あの老いぼれめ、私を呪いおった」(リゴレット、スパラフチーレ) 4'3507. 「私たちは同類だ!」(リゴレット) 3'4208. 「娘よ!」(リゴレット、ジルダ) 1'5609. 「ああ、哀れな男に言わないでくれ」(リゴレット、ジルダ) 4'3910. 「ああ、この花を見守ってくれ」(リゴレット、ジョヴァンナ、ジルダ、公爵) 5'5011. 「ジョヴァンナ、私は後悔しているの」(ジルダ、ジョヴァンナ) 1'5012. 「愛してる!」(公爵、ジルダ) 4'2013. 「愛してるともう一度言ってくれ」(公爵、ジルダ、チェプラーノ、ボルサ) 1'4614. 「グアルティエール・マルデ」(ジルダ) 0'4615. 「慕わしい名前」(ジルダ、ボルサ、チェプラーノ、マルッロ、合唱) 6'4716. 「帰った! なんだ?」(リゴレット、ボルサ、チェプラーノ、マルッロ) 2'0017. 「静かに、静かに、復讐を始めよう」(ボルサ、マルッロ、チェプラーノ、合唱) 3'13CD24 61'37第2幕公爵宮殿の広間01. 「彼女がさらわれた」(公爵) 4'5902. 「公爵、公爵!」(ボルサ、マルッロ、チェプラーノ、廷臣たち) 2'1803. 「哀れなリゴレット」(マルッロ、リゴレット、チェプラーノ、ボルサ、合唱) 3'4804. 「廷臣たちよ、卑劣で忌まわしい者たちよ」(リゴレット) 5'0605. 「父上!」(ジルダ、リゴレット、ボルサ、マルッロ、チェプラーノ、合唱) 1'4706. 「すべての祝日に教会で」(ジルダ) 7'0707. 「残された仕事をやり遂げれば」(リゴレット、ジルダ、) 3'51第3幕ミンチョ河畔08. 「あいつが恋しいのか?」(リゴレット、ジルダ、スパラフチーレ、公爵) 2'0709. 「女は気まぐれ」(公爵、スパラフチーレ、リゴレット) 3'0810. 「私の記憶が正しければ」(公爵、マッダレーナ、ジルダ、リゴレット) 1'3011. 「美しい愛の娘よ」(公爵、マッダレーナ、ジルダ、リゴレット) 4'1912. 「聞きなさい、家に帰りなさい」(リゴレット、ジルダ、スパラフチーレ、公爵、マッダレーナ) 4'2413. 「ああ、もうわけがわからない!」(ジルダ、スパラフチーレ、マッダレーナ) 5'2314. 「ついに復讐の時が来た」(リゴレット、スパラフチーレ、公爵) 4'4315. 「誰だ、誰が彼の代わりにここに?」(リゴレット、ジルダ) 6'56演奏リゴレット:ピエロ・カップッチッリマントヴァ公爵:ジャコモ・アラガルジルダ:マッダレーナ・ボニファチョスパラフチーレ:イーヴォ・ヴィンコマッダレーナ:シルヴァーナ・マッツィエーリジョヴァンナ:アンナリア・バッザーニモンテローネ:ジョヴァンニ・アントニーニマルッロ:ブルーノ・テッサリボルサ:グイド・ファブリスカプラノ伯爵:ウベルト・スカリオーネ伯爵夫人:マリーザ・サリンベーニ小姓:エリザベッタ・ケッリフェニーチェ劇場合唱団合唱指揮者:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:ヘスス・ロペス=コボス録音:1972年12月18日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Verdi ベルディ / 『ドン・カルロ』五幕版全曲 ジョルジュ・プレートル&フェニーチェ座、ヴェリアーノ・ルケッティ、カーティア・リッチャレッリ、他(1973)(3CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」全5幕(3CD)ギャウロフ、ルケッティ、カップッチッリ、リッチャレッリ、コッソット。プレートル装丁は3つ折りの8面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリストCD5 72'12ジュゼッペ・ヴェルディ (1813-1901)歌劇「ドン・カルロ」全曲 195’57第1幕フォンテーヌブローの森01. 導入曲、木こりと妻たちの合唱、狩人の合唱 7'4702. シェーナとロマンツァ(ドン・カルロ) 3'0503. シェーナ(ドン・カルロ、テバルド、エリザベッタ) 1'5804. シェーナと二重唱(エリザベッタ、ドン・カルロ) 8'5405. 合唱、シェーナ、フィナーレ 5'05第2幕第1場 サン・ジュスト修道院の回廊06. 合唱とアリア(修道士) 5'3207. シェーナ(ドン・カルロ、修道士) 2'2008. シェーナと二重唱(ドン・カルロ、ロドリーゴ) 8'20第2場 修道院の前庭09. 合唱とシェーナ(テバルド、エボリ) 2'5510. ヴェールの歌(エボリ) 4'3111. シェーナ、三重唱とロマンツァ(エリザベッタ、エボリ、ロドリーゴ) 7:4212. グラン・シェーナと二重唱(エリザベッタ、ドン・カルロ) 9:0713. シェーナ(テバルド、フィリッポ、合唱) 1:0714. ロマンツァ(エリザベッタ) 3:41CD6 66’2001. シェーナと二重唱(フィリッポ、ロドリーゴ) 11'3302. フィナーレ 4'58第3幕第1場 噴水のある王宮の庭園03. 前奏曲 2’1104. シェーナと二重唱、三重唱(エボリ、ドン・カルロ、ロドリーゴ) 11'42第2場 バリャドリードの大聖堂の前にある大きな広場05. グラン・フィナーレ 16'42第4幕第1場 マドリードの王宮の王の書斎06. 導入曲、シェーナ、グラン・アリア(フィリッポ) 10'2307. シェーナ(大審問官、フィリッポ) 8'47CD7 57'2501. シェーナと四重唱(エリザベッタ、エボリ、ロドリーゴ、フィリッポ) 8'2902. シェーナと二重唱、アリア(エリザベッタ、エボリ) 10'57第2場 ドン・カルロの牢獄03. ロドリーゴの死と暴動 18'00第5幕サン・ジュスト修道院04. シェーナとアリア(エリザベッタ) 9'2205. シェーナ、別れの二重唱とフィナーレ(エリザベッタ、ドン・カルロ) 10'33演奏フィリッポ2世(スペイン国王):ニコライ・ギャウロフドン・カルロ(スペイン王太子):ヴェリアーノ・ルケッティロドリーゴ(ポーザ侯爵):ピエロ・カップッチッリ大審問官:ジャンフランコ・カザリーニ修道士: アレッサンドロ・マッダレーナエリザベッタ(フランス・ヴァロワ朝王女):カーティア・リッチャレッリエボリ公女:フィオレンツァ・コッソットテバルド(エリザベッタの従者):アラチェッリ・エンゲルレルマ伯爵:ジョルジョ・ザンカナーロ王室の伝令:グイド・ファブリス天からの声:マリーザ・サリンベーニフランドル議員:パオロ・チェーザリ、ウベルト・スカリオーネ、ブルーノ・テッサーリ、マルコ・ステファノーニ、グイド・パセッラ、ウンベルト・ヴァレージンフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:ジョルジュ・プレートル録音:1973年12月11日。ヴェネツィア(ライヴ/疑似ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災●1月。電気工事作業員の放火によりフェニーチェ劇場が全焼。1997年 CDリリース開始●再建資金の一助とするため、フェニーチェ劇場の記録音源などを用いたフル・プライスCDのリリースを開始。ミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルにより、20ビットHDリマスタリングがおこなわれ、フェニーチェ劇場シリーズとして製品化。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっています(生産はイタリア)。2001年●フェニーチェ劇場の再建工事開始。2003年 再建…
3846 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Verdi ベルディ / 『椿姫』全曲 ネッロ・サンティ&フェニーチェ座、マリア・キアーラ、ジャンニ・ライモンディ、他(1975)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ヴェルディ:歌劇「椿姫」全曲(2CD)マリア・キアーラ、ジャンニ・ライモンディ、マリオ・ザナージ、ネッロ・サンティ装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリストCD17 63'41ジュゼッペ・ヴェルディ (1813-1901)歌劇「椿姫」全曲 108’0001. 前奏曲 4'32第1幕第1場 ヴィオレッタの屋敷の居間~第2場 アルフレード登場02. 導入曲「招待の時間はとっくに過ぎている」(合唱、ヴィオレッタ、他) 5'18第2場(続き)03. 「喜びの杯を飲み干そう」(アルフレード、ヴィオレッタ、合唱) 3'40第3場 皆が躍るために退出。アルフレードとヴィオレッタが残る~第4場 皆が戻ってくる04. ワルツと二重唱「ある日、幸せな」(ヴィオレッタ、アルフレード) 5'4705. 導入曲のストレッタ(ガストーネ、ヴィオレッタ、アルフレード、合唱) 3'21第5場 ヴィオレッタひとり06. シェーナとアリア「不思議だわ! 不思議だわ!」(ヴィオレッタ) 5'5907. アリア「私はいつも自由」(ヴィオレッタ、舞台裏からアルフレード) 4'09第2幕第1場 パリ近郊のヴィオレッタの家~第2場 旅装のアンニーナ登場08. シェーナとアリア「彼女から離れていると私には喜びなどない」(アルフレード) 4'46第4場 ヴィオレッタと使用人~第5場 ジョルジョ登場09. シェーナ「アルフレードは?」(ヴィオレッタ、アンニーナ、ジュゼッペ、ジョルジョ) 4'00第5場(続き)10. 二重唱「天使のような清らかな娘」(ジョルジョ、ヴィオレッタ) 17'15第6場 ジョルジョの残酷な要請に不安定になったヴィオレッタ11. シェーナ「天よ、私に力をお与えください!」(ヴィオレッタ、アンニーナ、アルフレード) 4'44CD18 64’19第7場 ヴィオレッタからの手紙を携えた使者登場~第8場 ジョルジョ再び登場01. シェーナとアリア「プロヴァンスの海と大地」(ジェルモン) 8'42第9場 フローラの屋敷02. シェーナとフィナーレ「仮面舞踏会の夜を過ごしましょう」 21'59第3幕03. 前奏曲 5'05第1場 ヴィオレッタの家の寝室~第4場 ヴィオレッタひとり。窓外に謝肉祭の声04. シェーナとアリア「さようなら、過ぎ去った美しく微笑ましい夢よ」(ヴィオレッタ) 11'18第4場 窓外に謝肉祭の声05. シェーナ「宴の主君たる四足の王に道を譲れ」00'55第5場 アンニーナが戻ってくる~第6場 アルフレード登場06. シェーナと二重唱「パリよ、愛しき人よ、私たちは去ろう」(ヴィオレッタ、アルフレード) 9'45第7場 ジョルジョ登場07. フィナーレ「ああ、ヴィオレッタ!」(ジョルジョ、ヴィオレッタ、他) 6'31演奏ヴィオレッタ:マリア・キアーラアルフレード:ジャンニ・ライモンディジョルジョ:マリオ・ザナージフローラ:ヨランダ・ミキエリアンニーナ:アンナリア・バッザーニガストーネ:グイド・ファブリスドゥフォール男爵:アレッサンドロ・マッダレーナドビニー侯爵:パオロ・チェーザリグランヴィル博士:ジョヴァンニ・アントニーニジュゼッペ:ウンベルト・スカリオーネ使者:ウンベルト・ヴァレージン執事:ブルーノ・テッサリフェニーチェ劇場合唱団合唱指導:アルド・ダニエリフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:ネッロ・サンティ録音:1975年7月23日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災●1月。電気工事作業員の放火によりフェニーチェ劇場が全焼。1997年 CDリリース開始●再建資金の一助とするため、フェニーチェ劇場の記録音源などを用いたフル・プライスCDのリリースを開始。ミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルにより、20ビットHDリマスタリングがおこなわれ、フェニーチェ劇場シリーズとして製品化。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっています(生産はイタリア)。…
3340 円 (税込 / 送料別)
【輸入盤】 Bellini ベッリーニ / 『ノルマ』全曲 エットーレ・グラチス&フェニーチェ座、エリノア・ロス、マリオ・デル・モナコ、他(1966)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ベッリーニ:歌劇「ノルマ」全曲(2CD)エリノア・ロス、マリオ・デル・モナコ、フィオレンツァ・コソットフェニーチェ劇場管弦楽団&合唱団、エットーレ・グラチス装丁は2つ折りの6面デジパック仕様で、印刷面に、トラックリスト、録音データ、歌手名、指揮者名、合唱指揮者名、楽団名、合唱団名が記載されており、ブックレットは付属しません。 演奏者情報エリノア・ロス(ノルマ)マリオ・デル・モナコ(ポリオーネ)フィオレンツァ・コッソット(アダルジーザ)イーヴォ・ヴィンコ(オロヴェーゾ)エットーレ・グラチス(指揮) モンド・ムジカとフェニーチェ劇場ネーミングオペラ黎明期の1600年代初頭から劇場文化が栄えていたヴェネツィアでは、劇場の火災も多く、また、劇場の運営をめぐる貴族や地主の争いも絶えず、1792年に開場したフェニーチェ劇場の名前も、劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名されたものでした。最初の火災しかし、その願いもむなしく、44年後の1836年には全焼してしまいますが、運営の貴族協会の努力によって翌1837年には再建。幸運だった159年間1844年には劇場照明が石油からガスに変更されたことで安全になり、1849年のオーストリア軍による気球爆弾攻撃や、1918年のオーストリア軍の攻撃、1945年の連合軍による爆撃の際にも被害に遭わないという幸運(=フェリーチェ)にも恵まれ、長大な歴史を刻んでいました。2度目の火災再建から159年目を迎える1996年、電気工事作業員の放火によりって劇場は全焼し、幸運な歴史も終わりを迎えることになります。フェニーチェ劇場は1937年からヴェネツィア市の運営となっており、再建には税公金が使われるため、以前のようにことがスムーズに運ばないことは確実でした。市長が刑事過失で起訴しかも、ヴェネツィアの捜査判事フェリーチェ・カッソンが、フェニーチェ劇場火災の責任は市にあるとして、マッシモ・カッチャーリ市長ら8名を刑事過失で起訴し、半年間劇場を閉鎖したため、再建工事の見通しが立たなくなるという混乱もありました。フェニーチェ劇場側の対応フェニーチェ劇場のメンバーは代替地で公演を重ねることになりますが、上演回数も減り、他劇場の使用料などで収益も減少するため、再建資金の一助とする目的のもと、フェニーチェ劇場の名前を用いたフル・プライスCDをリリースすることを決定。CDリリースの開始音源としてはフェニーチェ劇場の記録用の録音などが用いられ、それをミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルが、20ビットHDリマスタリングで整音し、同レーベルの「フェニーチェ劇場シリーズ」として製品化しています。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっていました(生産はイタリア)。再建工事開始2000年にカッチャーリ市長が辞任し、臨時市長を経て5月にパオロ・コスタ市長が選ばれると再建計画が動き出し、2001年に再建工事を開始。2003年12月には無事開場へと漕ぎつけています。レーベル復活2024年7月、フェニーチェ劇場はハンブルクに引っ越し公演をおこない、その際にハンブルクの映像・音楽プロダクション「Black Hill Pictures(ブラック・ヒル・ピクチャーズ)」とライセンス契約し、Mondo Musicaレーベルのフェニーチェ劇場シリーズ音源がリリースされる運びとなります。Mondo Musica トラックリスト (収録作品と演奏者)ヴィンチェンツォ・ベッリーニ ( 1801-1835)歌劇「ノルマ」全曲 126’49CD1 56'35第1幕1. 序曲 5'24第1場 紀元前50年頃のガリア地方。ドルイドの森2. 「あの丘へ行け、ドルイド教徒たちよ」(オロヴェーゾ、ドルイド教徒たち) 9'11第2場 ドルイドの森3. 「声が消え去り~我と共にヴィーナスの祭壇へ」(ポリオーネ) 7'45第3場 ドルイドの森4. 「ノルマがやって来る」(ドルイド教徒たち) 4'05第4場 ドルイドの森5. 「扇動する声が、戦の声が~清らかな女神よ」(ノルマ) 15'27第5場~第6場 ドルイドの森6. 「聖なる森には誰もいない~冷たい人よ、無慈悲な神のもとへ行け」(アダルジーザ、ポリオーネ) 15'50第7場~第8場 ノルマの家7. 「行って、この子たち二人を隠して~ひとりひそかに神殿へ」(ノルマ、アダルジーザ) 15'31CD2 70'14第8場~第9場1. 「でも教えて~ああ、震えるな、裏切り者よ!」(ノルマ、アダルジーザ、ポリオーネ) 9'17第2幕第1場~第3場 ノルマの家2. 「二人とも眠っている」(ノルマ) 12'32第3場 ノルマの家3. 「ああ! お前と共に、お前と共に、彼らを連れて行くのだ!」(ノルマ、アダルジーザ) 11'05第4場~第5場 ドルイドの森4. 「まだ出発していないのか~ああ! ローマの支配下におかれ」(ガリアの戦士たち、オロヴェーゾ) 9'06第6場~第7場 イルミンスルの神殿5. 「彼は戻ってくる」(ノルマ) 5'25第7場~第9場 イルミンスルの神殿6. 「戦いだ! 戦いだ!」 4'43第10場~最終場 イルミンスルの神殿7. 「ついにあなたは私の手の中に」(ノルマ、ポリオーネ) 9'54最終場 イルミンスルの神殿8. 「あなたが裏切った心が、あなたが失った心が」(ノルマ、ポリオーネ) 11'49演奏ノルマ(ドルイド教の巫女の長。オロヴェーゾの娘):エリノア・ロスポリオーネ(ローマ帝国のガリア地方総督):マリオ・デル・モナコアダルジーザ(若いドルイド教の巫女):フィオレンツァ・コッソットオロヴェーゾ(ドルイド教の長):イーヴォ・ヴィンコクロティルデ(ノルマの友人):リチア・ガルヴァーノフラーヴィオ(ポリオーネの友人):マリオ・グッジャドルイド教徒たち、ガリアの戦士たち:フェニーチェ劇場合唱団合唱指揮:コッラード・ミランドラフェニーチェ劇場管弦楽団指揮:エットーレ・グラチス録音:1966年12月15日。ヴェネツィア(ライヴ/ステレオ) フェニーチェ劇場 簡易年表1774年●2月。ヴェネツィアの劇場の中でも有名だったサン・ベネデット劇場が火災で焼失。同劇場は、グリマーニ家がヴェニエル家の土地に、ヴェニエル家とティエポロ家の資金援助を得て建設した豪華な劇場で1755年に開場。1766年には資金難により、所有権がヴェネツィアの貴族協会(ノービレ・ソチエタ)に移行していました。●12月。サン・ベネデット劇場が馬蹄形の劇場として急ピッチで再建され、アンフォッシの「オリンピアーデ」で開場。1786年●ヴェネツィアの貴族協会は、サン・ベネデット劇場の所有権をめぐる訴訟で、土地の所有者でもあるヴェニエル家に敗訴し、劇場所有権を譲渡。ほどなく名前もヴェニエル劇場に変更されています。1787年 建設決定●ヴェネツィアの貴族協会は、前年に所有権を手放したサン・ベネデット劇場に代わる新しい劇場を手に入れるため、新たに建設することを決定。当時多かった劇場火災や運営難に打ち克つ願いを込めて「フェニーチェ(不死鳥)」と命名。1789年●11月。ヴェネツィアの貴族協会により、フェニーチェ劇場の設計コンペが開催。ジャナントニオ・セルヴァが選ばれます。同年5月にはフランス革命が勃発していました。1792年 開場●4月。フェニーチェ劇場が落成。約1,500席の大劇場。ボックス席は均等サイズで174。同月にはフランスがオーストリアに宣戦布告してフランス革命戦争が勃発。●5月。パイジェッロの「アグリジェントの競技会」でフェニーチェ劇場が開場。1797年●ナポレオンの侵略によりヴェネツィア共和国政府が崩壊。カンポ・フォルミオ条約によりオーストリア帝国領となり、1,100年に及ぶ共和国の歴史に幕。1825年●フェニーチェ劇場の大規模な修復をジュゼッペ・ボルサートに委託。1828年 改装●12月。ボルサートによる改装が完了。1836年 火災●12月。火災によりフェニーチェ劇場が焼失 。新規導入されたオーストリア製の暖房が原因とされ、3日間にわたって燃え続けています。1837年 再建●12月。フェニーチェ劇場の再建が完了し開場。演目はジュゼッペ・リッロの「ラヴェンナのロスムンダ」。1844年●フェニーチェ劇場の照明が石油からガスに変更。1848年●3月。1848年革命によりもたらされた民衆蜂起により「サン・マルコ共和国」が誕生。ほどなくフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席も廃止され、通常のボックス席に変更。1849年●8月。オーストリア帝国政府が蜂起を鎮圧して統治を回復。オーストリア軍は、軍艦から気球爆弾を運用してヴェネツィア市街に軽微ながらも被害を与えており、これが世界初の空中からの軍事攻撃とされています。また、占領後、オーストリア政府はフェニーチェ劇場のロイヤル・ボックス席の再建を決定。1866年●10月。普墺戦争でイタリア王国がプロイセン側で参戦し、オーストリア側が敗北したことにより、イタリア王国がヴェネツィアを併合。フェニーチェ劇場のロイヤル・ボックスにサヴォイア家の紋章が設置。1876年●フェニーチェ劇場を所有していた「貴族協会(ノービレ・ソチエタ)」が解散。1892年●フェニーチェ劇場に電灯が導入。また、運営組織が法人化。1937年 市営化●ヴェネツィア市がフェニーチェ劇場の所有権を取得。エウジェニオ・ミオッツィに大規模改修を委託。1938年 改装●ミオッツィによる改装が完了。1946年●イタリア共和国の誕生に伴い、サヴォイア家の紋章がサン・マルコのライオンの紋章に変更。1954年 ヴィスコンティ映画に登場●12月。フェニーチェ劇場が冒頭15分間に渡って登場するテクニカラー映画、ルキノ・ヴィスコンティの「夏の嵐」が公開。舞台で演奏されているのは「トロヴァトーレ」。1996年 火災●1月。電気工事作業員の放火によりフェニーチェ劇場が全焼。1997年 CDリリース開始●再建資金の一助とするため、フェニーチェ劇場の記録音源などを用いたフル・プライスCDのリリースを開始。ミュンヘン、コジマ通りのレーベル、「Mondo Musica(モンド・ムジカ)」レーベルにより、20ビットHDリマスタリングがおこなわれ、フェニーチェ劇場シリーズとして製品化。カタログ番号は4系統で、オペラのヒストリカル系が「MFOH」規格、新録音系が「MFON」規格、コンサートのヒストリカル系が「MFCH」規格、新録音系が「MFCN」規格となっています(生産はイタリア)。2001年●フェニーチェ劇場の再建工事開始。2003年 再建…
3340 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】遺体 明日への十日間 [ 西田敏行 ]
西田敏行 緒形直人 勝地涼 君塚良一【VDCP_700】 イタイ アスヘノトオカカン ニシダトシユキ オガタナオト カツジリョウ 発売日:2013年09月18日 予約締切日:2013年09月13日 フジテレビジョン 【映像特典】 テレビスポット・予告編 PCBCー52229 JAN:4988632503570 【ストーリー】 2011年3月11日、日本の観測史上最大の地震により発生した津波が岩手県釜石市を襲った。一夜明けても混乱状態が続く中、市では廃校となった旧釜石第二中学校の体育館が遺体安置所として使われることになった。次から次へと運ばれてくる遺体に、警察関係者や市の職員も戸惑いを隠せない。暖房もなく冷え切った体育館の中で、医師の下泉道夫(佐藤浩市)や歯科医師の正木明(柳葉敏郎)たちが遺体の身元確認作業にあたることになった。そんな遺体安置所を訪れたひとりの男・相葉常夫(西田敏行)は、定年後地区の民生委員として働いていた。定年前は葬祭関連の仕事に就いていた相葉は、遺体の扱いにも慣れ、遺族の気持ちや接し方も理解していた。運び込まれてくる遺体ひとりひとりに生前と変わらぬような口調で優しく語りかけていく相葉。「遺体には生きている人と同じように接しなさい」と語る彼のその言動に、それまでは遺体を“死体"としか見られず、ただ遺体を眺めることしかできなかった釜石市職員たちも率先して動くようになっていった。 【解説】 彼らには、悲しむ時間さえ無かった。これは報道が伝えきれなかった生命の証。君塚良一監督のもとに西田敏行をはじめ、日本を代表する俳優陣が集結。2011年3月11日。日本を襲った未曾有の大震災の中で、報道 16:9 カラー 日本語(オリジナル言語) ドルビーデジタル5.1chサラウンド(オリジナル音声方式) 日本語字幕 日本 ITAI ASU HE NO TOOKAKAN DVD 邦画 ドラマ
2579 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リストランテ・パラディーゾ5 最終巻 [ 折笠富美子 ]
折笠富美子 山野井仁 乃村健次 加瀬充子【VDCP_700】 リストランテパラディーゾ 5 チンクエ オリカサフミコ ヤマノイジン ノムラケンジ 発売日:2009年11月22日 予約締切日:2009年11月15日 松竹株式会社 映像商品部、フジテレビ 【映像特典】 バーチャル散歩 ガゼッタ・デッロルソ DBー325 JAN:4988105059924 【ストーリー】 暖房の故障により臨時休業した「カゼッタ・デッロルソ」では、シェフたちが揃って新メニューの試食会が始まる。ニコレッタも参加させてもらうのだが、やっぱりテオからキツイ一言。落ち込むニコレッタにマルツィオから語られるテオの過去。そして、テオからのアドバイスによって、ニコレッタは「誰かのために料理を作る」ことを学ぶのだった。 【シリーズ解説】 老眼鏡着用のこと。/“老眼鏡紳士萌え"という新ジャンルを切り開き、単巻で30万部を超えたオノ・ナツメの大ヒットコミックを初映像化! 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) ドルビーデジタルステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2009年 RISTORANTE PARADISO 5 CINQUE DVD アニメ 国内 ヒューマン・自然
5206 円 (税込 / 送料込)
【11/25限定! 最大1000円OFFクーポン】(BGM)/NTVM Music Library ステキお家ジャズ 【CD】
商品種別CD発売日2025/05/21ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンルイージーリスニングイージーリスニング/ムードミュージックアーティスト(BGM)収録内容Disc.101.爽やかなリビング(2:21)02.リノベーションリズム(2:10)03.リノベーションリズム Melodyなし(2:10)04.シャープな塗装ノウハウ(2:17)05.ラウンジと木漏れ日(2:05)06.ラウンジと木漏れ日 Melodyなし(2:05)07.おしゃれ女子のライフハック(2:27)08.おしゃれ女子のライフハック Melodyなし(2:27)09.別邸のワルツ(2:02)10.別邸のワルツ Melodyなし(2:02)11.モダンハウス取扱説明書(2:24)12.モダンハウス取扱説明書 Melodyなし(2:24)13.街角レジデンス(2:34)14.街角レジデンス Melodyなし(2:34)15.白壁ベールに包まれて(2:10)16.白壁ベールに包まれて Melodyなし(2:10)17.猫がのびをする床暖房(2:21)18.猫がのびをする床暖房 Melodyなし(2:21)19.おかえりで出迎えて(2:40)20.おかえりで出迎えて Vocalなし(2:40)21.おかえりで出迎えて Melodyなし(2:40)22.モデルハウスを見に行こう(2:08)23.モデルハウスを見に行こう Voiceなし(2:08)商品概要放送番組の制作及び選曲・音響効果のお仕事をされているプロ向けのインストゥルメンタル音源を厳選!日本テレビ音楽 ミュージックライブラリーシリーズ。本作は、『ステキお家ジャズ』。商品番号VPCD-87193販売元バップ組枚数1枚組収録時間53分 _音楽ソフト _イージーリスニング_イージーリスニング/ムードミュージック _CD _バップ 登録日:2025/03/21 発売日:2025/05/21 締切日:2025/04/13
2750 円 (税込 / 送料別)
【11/25限定! 最大1000円OFFクーポン】遺体 明日への十日間 【DVD】
商品種別DVD発売日2013/09/18ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンル映画・ドラマ邦画永続特典/同梱内容■映像特典テレビスポット・予告編商品概要解説彼らには、悲しむ時間さえ無かった。これは報道が伝えきれなかった生命の証。君塚良一監督のもとに西田敏行をはじめ、日本を代表する俳優陣が集結。2011年3月11日。日本を襲った未曾有の大震災の中で、報道『遺体 明日への十日間』2011年3月11日、日本の観測史上最大の地震により発生した津波が岩手県釜石市を襲った。一夜明けても混乱状態が続く中、市では廃校となった旧釜石第二中学校の体育館が遺体安置所として使われることになった。次から次へと運ばれてくる遺体に、警察関係者や市の職員も戸惑いを隠せない。暖房もなく冷え切った体育館の中で、医師の下泉道夫(佐藤浩市)や歯科医師の正木明(柳葉敏郎)たちが遺体の身元確認作業にあたることになった。そんな遺体安置所を訪れたひとりの男・相葉常夫(西田敏行)は、定年後地区の民生委員として働いていた。定年前は葬祭関連の仕事に就いていた相葉は、遺体の扱いにも慣れ、遺族の気持ちや接し方も理解していた。運び込まれてくる遺体ひとりひとりに生前と変わらぬような口調で優しく語りかけていく相葉。「遺体には生きている人と同じように接しなさい」と語る彼のその言動に、それまでは遺体を死体としか見られず、ただ遺体を眺めることしかできなかった釜石市職員たちも率先して動くようになっていった。スタッフ&キャスト石井光太(原作)、君塚良一(監督)、亀山千広(製作)、種田義彦(エグゼクティブプロデューサー)、高橋正秀(プロデューサー)、古郡真也(プロデューサー)、清野真紀(プロデューサー)、前田久閑(プロデューサー)、高井一郎(協力プロデューサー)、河端由梨子(協力プロデューサー)、栢野直樹(撮影)、磯野雅宏(照明)、高須賀健吾(録音)、山口修(美術)、中田秀子(記録)、穂垣順之助(編集)、山本雅之(VFX)、柴崎憲治(音響効果)、田澤裕一(監督補)、橋本靖(制作担当)、大坪加奈(プロデューサー補)、新潮社(企画協力)、FILM(制作プロダクション)、柿澤潔(録音)、君塚良一(脚本)西田敏行、緒形直人、勝地涼、國村隼、酒井若菜、佐藤浩市、佐野史郎、沢村一樹、志田未来、筒井道隆、柳葉敏郎商品番号PCBC-52229販売元ポニーキャニオン組枚数1枚組収録時間107分色彩カラー字幕日本語字幕制作年度/国日本画面サイズ16:9音声仕様ドルビーデジタル5.1chサラウンド 日本語 _映像ソフト _映画・ドラマ_邦画 _DVD _ポニーキャニオン 登録日:2013/06/17 発売日:2013/09/18 締切日:2013/07/15
2645 円 (税込 / 送料別)
CD-OFFSALE!【11/25限定! 最大1000円OFFクーポン】松山千春/起丞転結 8 【CD】
商品種別CD発売日1999/04/21ご注文前に、必ずお届け日詳細等をご確認下さい。関連ジャンル邦楽ニューミュージック/フォークアーティスト松山千春収録内容Disc.101. あなたのために (4:50) 02. 10月・雨 (4:20) 03. 逢いたくて (4:38) 04. 愛よ永遠に (3:54) 05. ひまわり (6:19) 06. ねえ君 (4:15) 07. クリスマス (5:33) 08. 雪化粧 (5:31) 09. この世で君が一番好き (4:41) 10. 大空と大地の中で (3:38)商品概要起承転結シリーズ第8弾アルバム。コロナ「石油暖房機」CMイメージ・ソング「あなたのために」、「雪化粧」「大空と大地の中で」他、全10曲収録。商品番号COCP-30362販売元日本コロムビア組枚数1枚組収録時間47分 _音楽ソフト _邦楽_ニューミュージック/フォーク _CD _日本コロムビア 登録日:2012/10/24 発売日:1999/04/21 締切日:1980/01/01
2706 円 (税込 / 送料別)
[グンゼ]インナーシャツホットマジック極-kiwami-8分袖MH5946
【HOTMAGIC(ホットマジック)】極きわみ厚手&裏起毛のあったかインナー! 吸湿発熱する繊維「eks(エクス)」を使用し、綿肌着7枚分の暖かさを実現!(自社製品との保温性測定値比較) ふんわり肌側起毛で暖かい、リッチな肌触り。 良く伸びるストレッチ素材で体にフィット、厚手なのに動きやすい! 暖房節電対策や、寒さが苦手な方、特に寒い日や外で長時間過ごす方にもおすすめ。
6220 円 (税込 / 送料別)
邦画 追跡可能メール便発送可・窪田正孝・蓮佛美沙子・奈緒・中島歩・里々佳・吉田健悟・磯村アメリ・松角洋平・岩谷健司【中古】DVD▼スイート・マイホーム レンタル落ち
JAN 4570043175011 品 番 DRCU17501 出 演 窪田正孝(清沢賢二)/蓮佛美沙子(清沢ひとみ)/奈緒(本田)/中島歩(柏原)/里々佳(原友梨恵)/吉田健悟(上林)/磯村アメリ(清沢サチ)/松角洋平(甘利浩一)/岩谷健司(菊池) 原 作 神津凛子/『スイート・マイホーム』講談社文庫 監 督 齊藤工 制作年、時間 2023年 113分 製作国 日本 メーカー等 ライツキューブ ジャンル 邦画/ホラー/サスペンス 【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 カテゴリー DVD【怖い 恐怖 呪い 心霊 サスペンス】 入荷日 【2025-09-02】【あらすじ】長野で妻子とアパート暮らしをしているスポーツインストラクターの清沢賢二は、冬の寒さに耐えかね、一軒家の購入を決意する。そして、地下に作られた巨大な暖房設備で家全体を暖めるという“まほうの家”へ引っ越した賢二たち。理想のマイホームで快適な新居生活が始まると思ったのも束の間、妻が誰かに見張られていると怯え始め、その後も賢二の周りで次々と不可解な出来事が起こるようになっていくのだったが…。※レンタル店で使用したレンタル落ちの中古品です。レンタル用DVDケースでの発送となります。
1999 円 (税込 / 送料別)
【ナクソス・ミュージックストア】シュツェルビンスキ: ピアノ作品全集 第2集
曲目・内容アルフォンス・シュツェルビンスキ(1858-1895)1.ポロネーズ 変ロ長調 Op.132.ロンドー ヘ長調 Op.13-5.3つの無言歌 Op.83. 第1曲 思い出4. 第2曲 春への欲望5. 第3曲 瞑想曲6.主題と変奏 ト短調(G. コウクルによる補筆完成版)7.無言歌 ホ短調8.カプリッチョ ニ短調(G. コウクルによる補筆完成版)9.無言歌 変イ長調 Op.1610.アンダンテと変奏 ヘ長調(G. コウクルによる補筆完成版)11.無言歌 嬰ハ短調 Op.3112.フーガ ハ長調(G. コウクルによる補筆完成版)シュツェルビンスキ: ピアノ作品全集第1集 … GP876世界初録音アーティスト(演奏・出演)ジョルジオ・コウクル(ピアノ … Steinway, Model D)レコーディング2021年10月24日Studio Bottega del Pianoforte Lugano(スイス)商品番号:GP884シュツェルビンスキ(1858-1895):ピアノ作品全集 第2集 [ジョルジオ・コウクル(ピアノ)] SZCZERBIŃSKI, A.: Piano Works (Complete), Vol. 2 (Koukl)CD 発売日:2022年03月04日 NMLアルバム番号:GP884 GRAND PIANOポーランド後期ロマン派の作曲家アルフォンス・シュツェルビンスキ。幼い頃から音楽の才能を発揮、ベルリンでエドゥヴァルト・グレルとヴォルデマール・バルギールに作曲を学んだ後、ポーランドに戻り上流家庭の音楽教師として人気を得ました。しかし、その生活は演奏家及び作曲家としての向上心を満たすことはできず、クラクフ音楽院の教職に応募するも却下され、やがて経済面でも苦境に追い込まれたシュツェルビンスキは、現世での成功を諦めて宗教に救いを求めます。頼りにした神父との面談に向かった彼は、宿の暖房装置の故障が原因で大量の煙を吸い込んで健康を害し、修道院に入ることなく、親族の家にで36歳の人生を閉じました。その作品の多くは作曲者自身によって破棄されたり、第1次大戦中に逸失したと見られていますが、作曲家の姪マリア・シュツェルビンスカの尽力により約65作が確認されています。この第2集にはコウクルによる補筆完成版も含め、12曲が紹介されています。精緻な対位法によるフーガ、メンデルスゾーン風の「無言歌」や、ショパンを思わせるポロネーズなど、美しく愛らしい旋律を持つさまざまな作品をお楽しみください。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)シュツェルビンスキ関連商品リンク第1集GP876
1950 円 (税込 / 送料別)
【中古】 Heatwave ヒートウェーブ / Central Heating 【CD】
基本情報SBME Special Markets(Sony Musicの廉価リイシューレーベル)の商品は、印刷にオリジナル盤の情報を使用している場合がございます。そのため、当サイト上に表示されている流通用のカタログNoと、商品に印刷されているカタログNoが異なることがございますので、予めご了承ください。状態非常に良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.Put the Word Out/2.Send Out for Sunshine/3.Central Heating/4.Happiness Togetherness/5.Groove Line/6.Mind Blowing Decisions/7.Star of a Story/8.Party Poops/9.Leavin' for a Dream
440 円 (税込 / 送料別)
窓ガラス 断熱 シートフォーム水貼り 90cm×1.8m 結露防止 断熱 プチプチ 暖房効率 省エネ エコ カットOK 3層 dannetsu-sheet
断熱シート【簡単に水貼りできます】設置する窓にお持ちの霧吹きでシュッシュと吹きかけます。あとは断熱しチートを貼るだけです。【サイズに合わせてカット】窓のサイズに合わせてハサミで簡単にカットができます。【取り外した後も綺麗に】水貼りで設置した断熱シートは、取り外した後も、あと残りがなく綺麗に取り外しが可能です。【貼り直しも簡単】水貼りですのでズレてしまった場合の貼り直しも簡単。【目隠し効果】人の目が気になる窓には、断熱&目隠しとしても効果的です。【空気層による暖かさ】空気層による温暖効果で、冬は暖かく過ごすことができます。外の冷気を窓に直接受けにくいので、お部屋の温度が下がりにくくなります。【太陽光を和らげる効果】太陽光が電熱シートに当たると、空気層の効果でお部屋に熱を直接伝えにくくなり、夏の温度上昇を抑えるのに最適なシートです。サイズ:90cm×1.8m
2537 円 (税込 / 送料込)
ブラックフライデー期間中、エントリーでポイント5倍!【エントリーでポイント5倍】 CD / BGV / NTVM Music Library ステキお家ジャズ / VPCD-87193
NTVM Music Library ステキお家ジャズBGV 発売日 : 2025年5月21日 種別 : CD JAN : 4988021871938 商品番号 : VPCD-87193【商品紹介】放送番組の制作及び選曲・音響効果のお仕事をされているプロ向けのインストゥルメンタル音源を厳選!”日本テレビ音楽 ミュージックライブラリー”シリーズ。本作は、『ステキお家ジャズ』。【収録内容】CD:11.爽やかなリビング2.リノベーションリズム3.リノベーションリズム Melodyなし4.シャープな塗装ノウハウ5.ラウンジと木漏れ日6.ラウンジと木漏れ日 Melodyなし7.おしゃれ女子のライフハック8.おしゃれ女子のライフハック Melodyなし9.別邸のワルツ10.別邸のワルツ Melodyなし11.モダンハウス取扱説明書12.モダンハウス取扱説明書 Melodyなし13.街角レジデンス14.街角レジデンス Melodyなし15.白壁ベールに包まれて16.白壁ベールに包まれて Melodyなし17.猫がのびをする床暖房18.猫がのびをする床暖房 Melodyなし19.おかえりで出迎えて20.おかえりで出迎えて Vocalなし21.おかえりで出迎えて Melodyなし22.モデルハウスを見に行こう23.モデルハウスを見に行こう Voiceなし
2750 円 (税込 / 送料込)
ブラックフライデー期間中、エントリーでポイント5倍!【エントリーでポイント5倍】 CD / 松山千春 / 起丞転結 8 / COCP-30362
起丞転結 8松山千春マツヤマチハル まつやまちはる 発売日 : 1999年4月21日 種別 : CD JAN : 4988001303794 商品番号 : COCP-30362【商品紹介】起承転結シリーズ第8弾アルバム。コロナ「石油暖房機」CMイメージ・ソング「あなたのために」、「雪化粧」「大空と大地の中で」他、全10曲収録。【収録内容】CD:11.あなたのために2.10月・雨3.逢いたくて4.愛よ永遠に5.ひまわり6.ねえ君7.クリスマス8.雪化粧9.この世で君が一番好き10.大空と大地の中で
2746 円 (税込 / 送料込)
間仕切りカーテン 断熱防寒 アコーディオンカーテン ドアカーテン ハトメ仕様 のれん おしゃれ 遮光 ロング 180cm丈 暖簾 突っ張り棒カーテン 保温 防音
【サイズ】幅*丈:80*180cm 120*150cm 120*180cm 120*200cm 120*220cm 150*150cm 150*180cm 150*200cm 150*220cm 150*240cm 180*200cm ハトメ式のため、突っ張り棒に引っかかると生地を全体に伸ばすことができないので、設置場所幅の1.5-2倍ぐらいをお勧めします。 【遮光率(約)80%】 80%の光をすけない遮光生地を使って、日光を遮断のともにプライバシーをきちんと守れ、部屋の温度も守る。【省エネ・虫よけ】 冷たいドラフトを遮断するので、灯油代、電気代の節約し、家庭の暖房費を効果的に削減することができます。キーワード:ドアカーテン 間仕切り カーテン ロング 北欧 おしゃれ 遮光 無地 間仕切りカーテン つっぱり ハトメ のれん ロング 間仕切りカーテン 夏 断熱 冬 防寒 遮像 目隠し 玄関 脱衣所 寝室 ワードローブ ベージュ インテリア 出入り口 廊下 入り口 階段 勝手口間仕切りカーテン 仕切りカーテン 完全遮光
4370 円 (税込 / 送料込)
0886972399720【中古】Central Heating
◇◆主にゆうメールによるポスト投函、サイズにより宅配便になります。◆梱包:完全密封のビニール包装または宅配専用パックにてお届けいたします。◆帯、封入物、及び各種コード等の特典は無い場合もございます◆◇【99720】全商品、送料無料!
902 円 (税込 / 送料込)
Heatwave ヒートウェーブ / Central Heating 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明大好評いただいたAOR CITYシリーズ第2弾! Light Mellowで知られる金澤寿和氏の監修で、AOR名盤・レア盤をお求めやすい千円で提供。シリーズのアートワークはイラスト界の巨匠・永井博氏。巨匠、クインシー・ジョーンズから直々に指名を受け、「スリラー」、「ロック・ウィズ・ユー」など、マイケルジャクソンに数々のヒット曲を提供した名ソングライター、ロッド・テンパートンが同じ頃に在籍していた、多国籍・人種混合の異色ファンク・グループ、ヒートウェイヴ。本作は、全米チャート10位まで上昇し、前作を上まわる成功を収めた。(5)「グルーヴ・ライン」がシングル・カットされ全米7位(R&B 3位)の大ヒットを記録。ミディアム・チューンの(6)「マインド・ブロウイング・ディシジョンズ」は、後にア・トライブ・コールド・クエスト、ピート・ロック、ナイス&スムーズらにサンプリングされた定番ネタでもあります。(1977年作品)曲目リストDisc11.プット・ザ・ワード・アウト/2.センド・アウト・フォー・サンシャイン/3.セントラル・ヒーティング/4.ハピネス・トゥゲザネス/5.グルーヴ・ライン/6.マインド・ブロウイング・ディシジョンズ/7.スター・オブ・ア・ストーリー/8.パーティー・プープス/9.リーヴィン・フォー・ア・ドリーム/10.グルーヴ・ライン (Special Disco Version) <ボーナス・トラック>/11.マインド・ブロウイング・ディシジョンズ (Special Disco Version) <ボーナス・トラック>
1012 円 (税込 / 送料別)
NTVM Music Library ステキお家ジャズ 【CD】
出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.爽やかなリビング/2.リノベーションリズム/3.リノベーションリズム Melodyなし/4.シャープな塗装ノウハウ/5.ラウンジと木漏れ日/6.ラウンジと木漏れ日 Melodyなし/7.おしゃれ女子のライフハック/8.おしゃれ女子のライフハック Melodyなし/9.別邸のワルツ/10.別邸のワルツ Melodyなし/11.モダンハウス取扱説明書/12.モダンハウス取扱説明書 Melodyなし/13.街角レジデンス/14.街角レジデンス Melodyなし/15.白壁ベールに包まれて/16.白壁ベールに包まれて Melodyなし/17.猫がのびをする床暖房/18.猫がのびをする床暖房 Melodyなし/19.おかえりで出迎えて/20.おかえりで出迎えて Vocalなし/21.おかえりで出迎えて Melodyなし/22.モデルハウスを見に行こう/23.モデルハウスを見に行こう Voiceなし
2530 円 (税込 / 送料別)