「本・雑誌・コミック > 旅行・留学」の商品をご紹介します。

八ヶ岳南麓から [ 上野 千鶴子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】八ヶ岳南麓から [ 上野 千鶴子 ]

上野 千鶴子 山と溪谷社ヤツガタケナンロクカラ ウエノ チヅコ 発行年月:2023年11月21日 予約締切日:2023年08月21日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784635330794 コロナ疎開の山暮らしで/いつのまにか山梨愛に…冬の明るさを求めて/花の季節/ガーデニング派と家庭菜園派/蛍狩り/冷房と暖房/上水と下水/虫との闘い/八ヶ岳鹿事情/夏の超簡単クッキング/ゴミをどうするか?それが問題だ/本に囲まれて…/移住者のコミュニティ/猫の手クラブの人々/銀髪のスキー仲間/大晦日家族/オンライン階級/多拠点居住/免許証返上はいつ?/クルマ道楽/おふたりさまからおひとりさま/大好きな北杜で最期まで/おひとりさまの最期 四季の景色や草花を楽しむこと、移住者のコミュニティに参加すること、地産の食べ物を存分に味わうこと、虫との闘いや浄化槽故障など想定外のトラブルに翻弄されること、オンラインで仕事をこなすこと、「終の住処」として医療・介護資源を考えること…。山暮らしを勧める雑誌にはけっして出ていないことまでも語られる、うえのちづこ版「森の生活」24の物語。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 旅行・留学・アウトドア その他 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア マイホーム

1760 円 (税込 / 送料込)

国鉄優等列車列伝 第2巻 153系電車が走った東海道電車急行 / 寺本光照 【本】

国鉄優等列車列伝 第2巻 153系電車が走った東海道電車急行 / 寺本光照 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細東海道新幹線の開業前、東京~大阪間を結ぶ旅客輸送は東海道本線がほぼ独占していた。本書ではその時代の電車急行を記述する。21世紀も5分の1以上が過ぎた現在、東京圏と京阪神の鉄道旅客輸送は東海道新幹線の独壇場であり、在来の東海道本線となると『時刻表』でも全区間を通過する列車は寝台電車特急の「サンライズ瀬戸・サンライズ出雲」のみ。それ以外に東京~三島、富士~静岡、名古屋~神戸間に電車特急が入るものの、通勤形電車が行き交う巨大な都市間連絡線といった感じで、特にJR西日本地域では愛称である「JR京都線」や「JR神戸線」「琵琶湖線」が定着しており、東海道本線の名は忘れられた存在になっているのが実情である。 しかし、東海道新幹線東京~新大阪間が開業する今から57年以上も前は、東海道本線が東京~大阪間を結ぶ旅客を昼夜行ともほぼ独占しており、昼間のスターが「こだま」をはじめとする151系電車特急なら、夜の部は「銀河」など寝台急行が王座にあった。また、当時の優等列車は現在のように特急一択ではなく、特急・急行・準急の3種別から成っていた。これは、スピード・設備など、快適性の代償として支払う料金の違いによる区別だが、それとは別に特急と急行・準急とでは、利用客層にも違いがあった。東京~関西間急行の歴史を、おもに1960年以降の電車列車にスポットを当て記述することにする。現在でいう普通車(1960年6月30日まで、3等車、以後2等車) はもちろん、グリーン車(同2等車、以後1等車)ですら冷房のない車内。普通車は現在では稀少となった対面式の計4人掛けクロスシートで、多客時には座席奪い合いの揉め事やデッキや通路での“立席承知”は当然の全席自由席、編成唯一の冷房設備を持ち、軽食のほか寿司も摘まめるビュフェなど、若年層の読者の方々には想像もできないが、こうした列車に当時の人々は7時間以上をかけ、東京~大阪間を移動したのである。現在の新幹線電車とはスピードや快適面で比較にならないほどの大差があり、列車内で事務仕事などしようにもできないが、その分景色を眺めたり、合席の人と会話を楽しんだりして、楽しい時を過ごすこともできた。 そうした悲喜こもごもの想いを乗せた東京~大阪間電車急行のほか、本書では類似した編成の車両を使用する名古屋~大阪間や関西~山陽間電車急行、それに同時期に活躍した東京~名古屋間電車急行や修学旅行電車も取り上げた。

2640 円 (税込 / 送料別)

なつかしの通勤電車 / 広岡友紀 【本】

なつかしの通勤電車 / 広岡友紀 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細昭和30~50年代に、東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に走ったなつかしの通勤・通学電車。ターミナル駅周辺の変遷と経済界の意外な裏面史。女性らしい暮らしの変化への視点と読者を引きつける目からウロコの文章。目次 : プロローグ 車両も進化した高度経済成長期/ 第1章 首都圏通勤事情の変遷(通勤地獄の解消に向けて/ ラッシュ対策、各社の改良策/ 冷房と女性専用車の登場 ほか)/ 第2章 あの日、あの頃-思い出のターミナル(最大の中心駅・新宿駅/ 変化の激しい渋谷駅/ 後発のターミナル・池袋駅)/ 第3章 通勤形車輌の歩み(民鉄各社の概要/ 東武鉄道/ 西武鉄道 ほか)

1870 円 (税込 / 送料別)

中学教師が行く、無計画世界紀行2 中米編【電子書籍】[ 藤本 正樹 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中学教師が行く、無計画世界紀行2 中米編【電子書籍】[ 藤本 正樹 ]

<p>世界は広く、未知と楽しさと魅惑と感動に満ちている。世界80カ国を自らの足で歩いた著者が描く、波乱万丈山あり谷あり、リアルとユーモアが混在する世界放浪記である。特筆すべきは、その世界を巡った著者が、中学教師だったということ。南アメリカ大陸最南端から、南米・中米と縦断し、北米を横断。そしてアフリカに渡り、アフリカ大陸も縦断。その後ヨーロッパからアジアへ入り、ユーラシア大陸の横断も果たした。常にヒッチハイクやバス、列車などの現地の移動手段を利用し、宿は常に安宿、時にはその場で知り合った現地人に泊めてもらったり、野宿もしながら80カ国を訪問。その中で筆者が出会ったエピソードの中から、選りすぐりのものをまとめた。本書は、全7巻で提供予定のうち、2冊目となる「中米編」。ドミトリーに泊まったら寒かったので冷房を止めたら、同室に泊まっていた白人が冷房のスイッチを入れて、またしても気温が低下。でも、ノーと言えない日本人の著者は…。■著者プロフィール1979年9月5日生まれ。法政大学・法学部政治学科卒業。日本教育大学院大学・学校教育研究科修了・学校教育修士(専門職)。大学卒業後、プロスキー選手として国内外で活動。夏季は沖縄県石垣島でシーカヤックやシュノーケリングのガイドもするなど、自然が大好き。引退後、ワーキングホリデーにてオーストラリアに渡り、日本語教師、空手の指導員など様々なボランティア活動に従事する。帰国後、教育の世界へ。私立高校教諭、板橋区教育委員会特別支援教育巡回指導員を経て、埼玉県公立中学校の教諭となる。2012年3月に中学校を退職し、もっと世界を学び自らを深めるため世界一周放浪の旅へ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

385 円 (税込 / 送料込)

日本の電車物語(新性能電車編) (キャンブックス) [ 福原俊一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の電車物語(新性能電車編) (キャンブックス) [ 福原俊一 ]

キャンブックス 福原俊一 JTBパブリッシングニホン ノ デンシャ モノガタリ フクハラ,シュンイチ 発行年月:2008年03月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784533069659 福原俊一(フクハラシュンイチ) 昭和28年(1953)2月東京都に生まれる、武蔵工業大学経営工学科卒業。電車発達史研究家。鉄道とは全く縁のないエンジニアを本業とする傍ら、電車発達史の研究をライフワークとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第4章 鉄道黄金時代を彩った電車(軽量・連接構造の特急専用車小田急SE車/国鉄最初の新性能電車101系/本格的高性能電車の誕生 ほか)/第5章 ハイテク電車の台頭と鉄道復権の時代(電気指令式空気ブレーキと静止形インバータ(SIV)/通勤・近郊形電車の冷房化/電機子チョッパ制御車の誕生 ほか)/第6章 平成5年以降に誕生した話題の車両(JR四国8000系/営団05系/近鉄23000系/JR東海・西日本285系/JR東海・西日本700系/熊本市交通局9700形 ほか) 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 科学・技術 工学 電気工学

2090 円 (税込 / 送料込)