「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。
![Nishiguchi Essentials 100【電子書籍】[ 西口修平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2122/2000009502122.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Nishiguchi Essentials 100【電子書籍】[ 西口修平 ]
<p>メンズドレスクロージング業界のトップインフルエンサー【西口修平】の愛用品図鑑。オール私物で100点紹介。カルティエ、エルメス、リーバイス、ラルフ・ローレン、オールデンほか、一生愛し続けたい「男の名品」を全部見せ。欧文翻訳付き。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1375 円 (税込 / 送料込)

青土社【3980円以上送料無料】アンリ・カルティエ=ブレッソン伝/柏倉康夫/著
青土社 カルティエ・ブレッソン,アンリ カルティエ・ブレッソン,アンリ 253P 20cm アンリ カルテイエ ブレツソン デン カシワクラ,ヤスオ
2090 円 (税込 / 送料別)
![無頼の画家曾我蕭白 (とんぼの本) [ 狩野博幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1848/9784106021848.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】無頼の画家曾我蕭白 (とんぼの本) [ 狩野博幸 ]
とんぼの本 狩野博幸 横尾忠則 新潮社ブライ ノ ガカ ソガ ショウハク カノ,ヒロユキ ヨコオ,タダノリ 発行年月:2009年01月 ページ数:127p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106021848 狩野博幸(カノヒロユキ) 1947年福岡県生まれ。日本近世美術史専攻。九州大学大学院博士課程中退。京都国立博物館(美術室長・京都文化資料センター長)を経て、同志社大学文化情報学部教授。専門は桃山絵画と江戸絵画(浮世絵を含む)。狩野派・長谷川派・琳派・18世紀京都画派(狩野永徳・長谷川等伯・俵屋宗達・尾形光琳・伊藤若冲・曾我蕭白・長澤蘆雪・葛飾北斎・歌川広重ら)の作品と伝記を研究。博物館時代には「没後200年 若冲」展(2000年)、「アート・オブ・スターウォーズ」展(2003年)、「曾我蕭白 無頼という愉悦」展(2005年)などの企画を手がけた 横尾忠則(ヨコオタダノリ) 1936年兵庫県生まれ。美術家。1969年パリ青年ビエンナーレ展版画部門でグランプリを受賞し、1972年にニューヨーク近代美術館で個展を開催。その後もパリ、ベネチア、サンパウロ、バングラデシュほか各国のビエンナーレに出品するなど国際的に活躍。1997年兵庫県立近代美術館、神奈川県立近代美術館、2001年富山県立近代美術館、原美術館、2002年東京都現代美術館、広島市現代美術館、2003年京都国立近代美術館、2005年熊本市現代美術館、2006年カルティエ現代美術財団(パリ)、2008年世田谷美術館、兵庫県立美術館、フリードマン・ベンダ・ギャラリー(ニューヨーク)など国内外の美術館で個展を開催。1995年毎日芸術賞、2000年ニューヨークADC Hall of Fame受賞。2001年紫綬褒章受章。2006年日本文化デザイン大賞受賞など多数。また小説『ぶるうらんど』では2008年度泉鏡花文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 怪力乱神図鑑/第1章 紺屋の息子、伊勢へ/第2章 奇ッ怪大作戦/第3章 瀟洒なテクニシャン/第4章 通俗ばんざい!/第5章 濃密山水/芸術の魔界に踏み込んだ画家 悪夢のような凄まじい画から、軽妙洒脱な水墨画やドラマチックな山水画までーめくるめく“水墨サイケデリック”の世界へようこそ。江戸中期の京都、伊勢、播磨を舞台に筆一本でどん底から這い上がった叩き上げ画家の尋常ならざる作品世界を、とくとご覧あれ。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 日本美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
1540 円 (税込 / 送料込)

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 カメラを買ったその日からかんたんアートが思いのまま ― OLYMPUS PEN Lite (BIGMANスペシャル) (ビッグマンスペシャル)
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。カメラを買ったその日からかんたんアートが思いのまま - OLYMPUS PEN Lite (BIGMANスペシャル) (ビッグマンスペシャル)★デジカメ1番人気のOLYMPUS PEN Liteの魅力と実力を徹底紹介!★-オリンパス ペン ライト オフィシャルBOOK-オールドレンズとの組み合わせから、RAWデータの取り扱い方まで、プロ級の技を初心者でも分かるよう絵解き解説カンタン操作&軽量、デザイン性の高さから女性をはじめ、感性の高い男性にも非常に高い人気を誇る、オリンパス ペンライト。現在受注待ちというほど人気のデジタルカメラの魅力&実力を徹底解説。イラスト、写真を多用し、初心者でも買ったその日から使いこなせる、オフィシャル指南書です。アートフィルターの使いこなしから、マイクロフォーサーズならではの、”オールドレンズ”との組み合わせまで、PEN Liteの魅力を紹介。写真、イラストを多用し、初心者でも判りやすい解説。アクセサリー、周辺機器の紹介から、写真のABC、撮った写真やムービーなど、PEN Liteならではの楽しみ方を徹底紹介します。【 目次 】●一眼レフも顔負け!マイクロフォーサーズのクオリティ(ペンライトの実力を徹底解剖)●自分だけのPEN Liteにこだわる(カメラケース、ストラップなど周辺アクセサリー)●小旅行のあとは、自宅でフォトパーティ!(撮った後の写真、ムービーの楽しみ方)●カメラの基本をPEN Liteで学ぶ(写真初心者に向けて、写真のイロハをカンタンに絵解き紹介)●PEN Liteで写真界の巨匠に挑戦!(カルティエ・ブレッソン、木村伊兵衛など、巨匠の写真術もPEN Liteならラクラクマスターできる)●写真の幅が広がる マイクロフォーサーズレンズ図鑑
3514 円 (税込 / 送料込)
![見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソン インタビュー/会話(1951-1998) [ アンリ・カルティエ=ブレッソン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1492/9784924671492_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソン インタビュー/会話(1951-1998) [ アンリ・カルティエ=ブレッソン ]
アンリ・カルティエ=ブレッソン クレマン・シェルー 読書人ミルコトカラスベテガハジマル アンリカルティエブレッソン インタビュー イチキュウゴイチイチキュウキ アンリカルティエブレッソン クレマンシェルー 発行年月:2021年12月03日 予約締切日:2021年10月08日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784924671492 シェルー,クレマン(Ch´eroux,Cl´ement) フランスの写真史家兼キュレーター。パリ第一大学写真学博士。ポンピドゥセンター、サンフランシスコ近代美術館でのキュレーター職を経て、現在ニューヨーク近代美術館在職。世界中で多くの写真展を手がけている。また、写真について多くの著作・記事を書き上げている ジョーンズ,ジュリー(Jones,Julie) フランスの写真史家。パリ第一大学写真学博士。ポンピドゥセンター写真部門のキュレーター補佐。フランス国立高等装飾学校で写真史を教える。ポンピドゥセンターやジュ・ド・ポーム国立美術館で多くの写真展の企画を手がける。写真についての多くの記事を書いている 久保宏樹(クボヒロキ) 映画史家、映画批評家。パリ第三大学映画学修士。映画史家アントワーヌ・ド・ベックのもとで映画史を学ぶ傍ら、映画批評家ジャン・ドゥーェに映画批評・映画理論を学ぶ。『週刊読書人』に連載、『ユリイカ』、『Nobody』などに、映画批評やインタビュー、翻訳を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 彼自身の言葉によるアンリ・カルティエ=ブレッソン/ひとりの報道写真家/写真というものは、とても難しい/会話/生命を捉える/あなたから湧き出るもの/幾何学者でないものは立ち入ってはならない/肝心なのは、眼差しである/撮影することの得難い喜び/絶え間ない遊戯/撮影に価値はない、見ることがすべてだ!/人々はいつも話しすぎる/プルーストの質問表/アンリ・カルティエ=ブレッソンのインタビューの一部目録 本書は、一九五一年から一九九八年にかけて実現された一二の会話とインタビューを集めたものである。多くの場合、カルティエ=ブレッソンのインタビューは一度雑誌に掲載されて以降、再び表に出ることはなかった。それらのインタビューから立ち現れてくるのは、世界の状態について解説し、自らの辿ってきた道筋を振り返りながら、写真について人々の心を捉えながら情熱的に語る、ひとりの人間としてのカルティエ=ブレッソンの姿である。半世紀近くにわたるインタビューを年代順に配置することにより、彼自身の言葉が、写真家の考え方の進展をも明らかにする。そこからは伝説の中に押し込められた姿ではなく、それとは正反対に生き生きとしたカルティエ=ブレッソンの姿が浮かび上がってくる。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ
3740 円 (税込 / 送料込)

横尾忠則 連画の河 / 横尾忠則 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細昨日の自分から今日の自分へ、今日の自分から明日の自分へ。連歌のごとく紡がれる、横尾忠則の新たな創造の営み--連画。瀬音をささやく小川のような、轟音をとどろかす瀑流のような、悠久の時をたたえる大河のような、間断なきその流れに、失われぬ童心をただよわせながら、未知の絵物語が展開する、極上のアートブック。序文=建畠晢*2025年4月26日より世田谷美術館で開催の展覧会「横尾忠則 連画の河」公式カタログ[目次]はじめに連画の世界(建畠 晢)図版連画の河は輪廻の海に注ぐ 横尾忠則へのインタビュー芸術家の魂の棲みつくところ(塚田美紀)略年譜主要文献目録パブリック・コレクション作品リストPlatesEnglish Texts Foreword The World of Renga(Akira Tatehata) The River of Renga Flows into the Sea of Rebirth: An Interview with Tadanori Yokoo Sanctuary of the Artist’s Soul(Miki Tsukada) Biography Public Collections List of Works《著者情報》横尾忠則(ヨコオタダノリ)美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し世界的に活躍する。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館での個展など海外での発表が多く国際的に高い評価を得ている。2000年以降も東京都現代美術館、金沢21世紀美術館、国立国際美術館、東京国立博物館など国内の美術館で相次いで個展を開催。95年に毎日芸術賞、01年に紫綬褒章、06年に日本文化デザイン大賞、08年に『ぶるうらんど』で第36回泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、同年度朝日賞、14年に山名賞、15年に第27回高松宮殿下記念世界文化賞、16年に『言葉を離れる』で第32回講談社エッセイ賞など、受賞・受章多数。20年に東京都名誉都民顕彰、23年に日本芸術院会員、文化功労者。2012年、神戸に横尾忠則現代美術館開館。2013年、香川県豊島に豊島横尾館開館。
4950 円 (税込 / 送料別)
![思わぬ出会いに心ときめく パリの小さな美術館 (とんぼの本) [ 原田 マハ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2869/9784106022869.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】思わぬ出会いに心ときめく パリの小さな美術館 (とんぼの本) [ 原田 マハ ]
とんぼの本 原田 マハ 川内 倫子 新潮社オモワヌデアイニココロトキメクパリノチイサナビジュツカン ハラダ マハ カワウチ リンコ 発行年月:2019年01月31日 予約締切日:2018年12月13日 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106022869 ほんとうは教えたくない23の美術館(邸宅で親しむ極私的コレクションージャックマール=アンドレ美術館/モンパルナスの前衛ーカルティエ財団現代美術館/印象派の日出るところーマルモッタン・モネ美術館/画家の終の住処へーウジェーヌ=ドラクロワ美術館/伝説のリトグラフ工房は今日もーイデム・パリ ほか)/パリ通たちの偏愛美術館(原田マハ「あそこは夜に行く美術館でしょう?」ールーヴル美術館/川内倫子「おとぎ話のような世界にまぎれこんだ気分で庭をお散歩」ーメゾン・ジャン・コクトー/シャペル・サン=ブレーズ=デ・サンプル/都築響一「アフリカ美術にやられてしまい」ーダッペール美術館/都築響一「辺境の地で、逆風のなかで、あくまで先鋭的」ーcneai/鹿島茂「嫉妬で気が狂いそうになる美術館」ーカルナヴァレ美術館 ほか) ルーヴルもオルセーも大好きです。オランジュリーもポンピドゥも行きました。そんなちょっとパリ通のあなたにおすすめする個性派ミュゼをたっぷり紹介します。街中にひっそりたたずむ歴史ある邸宅、アトリエや元修道院をぶらりと訪ねたり、少しだけ足を延ばして郊外の現代アート系や古城美術館で半日遊んだり。二度目三度目のパリでは、住人たちがこよなく愛する“ふだん着の美術館”で、とっておきの時間を過ごしてみてください。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
1760 円 (税込 / 送料込)

アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家 「知の再発見」双書 / クレマン・シェルー 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明“決定的瞬間”という言葉で一世を風靡し、2004年に95歳でこの世を去ったアンリ・カルティエ=ブレッソン。20世紀最大の写真家の生涯のすべてを、作品とともに解説する。〈クレマン・シェルー〉ポンピドゥー・センター(パリ)の写真部門学芸員。写真史家、美術史博士。雑誌『写真研究』の副編集長。展覧会のカタログ等も編纂。
1760 円 (税込 / 送料別)

コンシェルジュ厳選商品MAGNUM MAGNUM 増補改訂版 蔦屋書店 蔦屋家電
出版社:青幻舎 (2024/2/29)発売日:2024/2/29言語:日本語大型本:728ページISBN-13:978-4861529320判型:A4変(30.5×25×6.7 cm)製本:上製(布張り)20世紀の偉人から近代の巨匠、現代の新星まで、写真家のビジョンや想像力、才能を讃え、最高のマグナム・フォトを紹介する一冊。1947年にロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デヴィッド・シーモアによって設立された伝説的な写真家集団マグナム・フォトは、当世の人々や文化、出来事、問題を力強く記録してきました。創設75周年を迎えたこのたび、これまでに世界中で20万部以上販売された『MAGNUM MAGNUM』(2007年)の増補改訂版が、青幻舎から出版されました。本書は「創設者4人がそれぞれ互いの写真を編集する」というマグナム・フォト創設時の共同プロセスに則り、88名の会員が別の写真家による6つの作品を選んで批評し、その選択の理由について解説を付すというかたちで構成されています。また過去15年のあいだにマグナムに加わった25名の写真家が追加され、150枚以上の作品を新たに掲載。誰もが一度は目にしたことのある名作から、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、今この瞬間にも世界のどこかで起きている出来事をとらえた533点の写真を700ページを超えるボリュームと美麗な印刷によって紹介するこの増補改訂版は、アップデートされた古典の決定版と言えるでしょう。編集:ブリジット・ラルディノワ(Brigitte Lardinois)ロンドン芸術大学ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションの準教授(Understanding of Public Photography)。1985年から95年までバービカン・センターにキュレーターとして勤務。95年にマグナム・フォトに参加、多くの写真家の展覧会に携わる。2006年にロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションに移り、上席主任研究官となる。翻訳者:小林美香、ヤナガワ智予*本書は英語版を刊行する出版社であるThames&Hudsonの管理のもとに、各国語版も同じ印刷所で印刷・製本をしております。*スリーブケース入り。
22000 円 (税込 / 送料込)

ロバート・キャパ 戦争 / ロバート・キャパ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細20世紀が生んだ偉大な写真家のひとり、ロバート・キャパ。「カメラの詩人」と言われ、またすぐれた「時代の証言者」でもあります。その写真の背景には苦闘するヒューマニストの眼があります。戦争の苦しみをとらえるとき、そこにキャパの人間としてのやさしさ,ユーモアがあります。キャパは人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしようというつよい信念と情熱をもって状況に身を投じましたが、それだけでなく写真のもつ衝撃力を見分ける確かな眼を持ち合わせていました。1930年代ヨーロッパの政治的混乱、スペイン内戦でドイツ・イタリアのファシスト政権に支援されたフランコ将軍の反乱軍によって次第に圧倒されて敗北する共和国政府軍、日本軍による中国の漢口爆撃、第二次世界大戦で連合軍の対ドイツ反攻作戦の始まる北アフリカから、イタリア戦線、ノルマンディー上陸作戦などの戦闘現場に立会い、命がけの取材写真は眼に見える確かな記録として報道されました。それらの多くは時空を越えて、後世の人びとにも訴えかけるつよいメッセージとなっています。本書では数々の傑作から、“戦争”に焦点を当てた作品を厳選しました。昨今のロシアとウクライナ、パレスチナやレバノンとイスラエル等の地域における紛争、シリアのアサド政権崩壊による影響など、世界の現状は、残念ながらキャパの願った「人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしよう」という思いとはほど遠いものです。それ故にこそ、いまあらためてキャパの写真証言を見直すことの意義があります。[目次]1. ジャーナリストを目指す 2. スペイン内戦 3. 日中戦争 4. 第二次世界大戦(戦時下のイギリス、北アフリカ、イタリア上陸、ノルマンディー上陸、パリ解放、ドイツ降伏)5. イスラエル建国 6. インドシナ半島《著者情報》ロバート・キャパ写真1913年ハンガリーのブダペスト生まれたロバート・キャパ(本名アンドレ・フリードマン)。報道写真家として1930年代から死去までの20年余に世界各地の戦場を駆け巡り、臨場感あふれる作品を数多く残しました。とくにスペイン内戦での《崩れ落ちる兵士》や、ノルマンディー上陸作戦に同行して撮影した《Dデー》は報道写真の歴史に残る傑作です。1947年にはアンリ・カルティエ=ブレッソンやデヴィッド・シーモアらとともに国際写真家集団「マグナム・フォト」を結成しました。1954年に来日し、東京や奈良、大阪など訪れた後、第一次インドシナ戦争を取材に向かい、撮影中に地雷に触れ、40年の生涯を閉じました。
3630 円 (税込 / 送料別)
![幻花幻想幻画譚 [ 横尾忠則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9765/9784336059765.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】幻花幻想幻画譚 [ 横尾忠則 ]
横尾忠則 瀬戸内寂聴 国書刊行会ゲンカ ゲンソウ ゲンガタン ヨコオ,タダノリ セトウチ,ジャクチョウ 発行年月:2015年12月15日 ページ数:410p サイズ:単行本 ISBN:9784336059765 本文:日英両文 横尾忠則(ヨコオタダノリ) 美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し世界的に活躍する。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館での個展など海外での発表が多く国際的に高い評価を得ている。2000年以降も東京都現代美術館、金沢21世紀美術館、国立国際美術館など国内の美術館で相次いで個展を開催。95年に毎日芸術賞、01年に紫綬褒章、06年に日本文化デザイン大賞、08年に小説集『ぶるうらんど』で第36回泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、同年度朝日賞、14年に山名賞、15年に第27回高松宮殿下記念世界文化賞など、受賞・受章多数 瀬戸内寂聴(セトウチジャクチョウ) 作家・法師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幻花/小説の筋と無関係なさし絵(瀬戸内寂聴)/めくるめくヴィジョンー横尾忠則「幻花」挿絵への誘い(林優) 1974ー75年にかけて新聞連載された瀬戸内晴美(寂聴)による時代小説「幻花」のために横尾忠則が描いた挿絵全371点を完全収録。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 イラスト ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
4180 円 (税込 / 送料込)

原写真論 / 今福龍太 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細アウグスト・ザンダー、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ウォーカー・エヴァンス、マヌエル・アルバレス・ブラーボ、ロバート・フランク、ジョナス・メカスらの影を負いながら、セバスチャン・サルガド、ペドロ・メイヤー、ヴィム・ヴェンダース、ミゲル・リオ・ブランコ、山村雅昭、大原治雄、東松照明、多木浩二ら同時代の写真家たちの示すイメージ世界の内奥へと旅した、著者三〇年の批評の鮮烈な軌跡。目次 : 1(「瞬間の歴史」を証す人-大原治雄とブラジル/ 「ここではない場所」への想像力-ブロツキーあるいは都市への不可能な帰郷/ 親密さと聖なるもの-ペドロ・メイヤーの“ディジタルな真実” ほか)/ 2(映像による占領-戦後日本における写真と暴力/ 長崎から、時の群島へ-東松照明の長崎/ ユートピアの震える風-『太陽の鉛筆』の未来 ほか)/ 3(時の地峡をわたって-レヴィ=ストロースと写真/ 眼と眼のはざまに砂漠が-アブ・グレイブを目撃しないこと/ 墓標を残すな! ほか)
3300 円 (税込 / 送料別)
![再評価される角形時計の傑作 Cartier TANK ~ 華麗なる意匠 ~【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9302/2000018079302.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】再評価される角形時計の傑作 Cartier TANK ~ 華麗なる意匠 ~【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]
<p>2024年4月に刊行されたアンティークウオッチ専門誌『LowBEAT』No.25に掲載した、カルティエの不朽の名作“タンク”にクローズアップした特集を電子版として復刊しました。近年、カルティエは1次流通だけでなく2次流通でも急激に需要を伸ばしています。なかでも旧型のタンクにはまだ手頃な価格で狙えるモデルも多く、人気を集めています。本特集ではタンクの100年を超える軌跡を辿るとともに、現実的に狙える1970年代以降のモデルを中心にその魅力をお伝えしています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)
![アンリ・カルティエ=ブレッソン伝 [ 柏倉康夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7917/79176378.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンリ・カルティエ=ブレッソン伝 [ 柏倉康夫 ]
柏倉康夫 青土社アンリ カルティエ ブレッソン デン カシワクラ,ヤスオ 発行年月:2007年12月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784791763788 柏倉康夫(カシワクラヤスオ) 1939年、東京生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHK解説主幹、京都大学大学院文学研究科教授を経て、放送大学教授・附属図書館長。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 修学時代/青春の彷徨/ライカとの出会い/写真家デビュー/アメリカ大陸/映画/第二次世界大戦/写真エージェント「マグナム」/インド、中国、インドネシア/写真集『決定的瞬間』/取材はつづく/絵画への復帰 世界を旅して事件の現場に立ち会い“決定的瞬間”を完璧な構図に切り取って20世紀を生きぬいた伝説の写真家。その晩年を直接取材することに成功した経験から、様々な資料で全生涯をたどりなおし、名作から知られざる傑作までを一望の下に収める決定版評伝。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ
2090 円 (税込 / 送料込)

アンリ・ヨコオ・ウッソー Henri Yokoo Usso / 横尾忠則 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ルソーがヨコオか、ヨコオがルソーか。横尾がどうしても意識せざるを得なかったアンリ・ルソーの画業に内在するデモーニッシュな部分とは何だったのか?--その答えがここにある。横尾のキャリアにおいて最も長期間にわたり描かれ続けているシリーズのひとつ「ルソー・シリーズ」全点を、最新作も含め完全収録した決定版!◇作品コメント|南伸坊【目次】ひたすらルソーに眼を凝らして--アンリ・ヨコオ小論(遠藤望)図版(コメント|南伸坊)Plates(Comments by|Shinbo Minami)Regarding Rousseau: Thoughts on “Henri Yokoo”|Nozomi Endo作品リストList of Works横尾忠則 略歴Profile: Tadanori Yokooパブリック・コレクションPublic Collections《著者情報》横尾忠則(ヨコオタダノリ)美術家。1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し世界的に活躍する。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館での個展など海外での発表が多く国際的に高い評価を得ている。2000年以降も東京都現代美術館、金沢21世紀美術館、国立国際美術館、東京国立博物館など国内の美術館で相次いで個展を開催。95年に毎日芸術賞、01年に紫綬褒章、06年に日本文化デザイン大賞、08年に『ぶるうらんど』で第36回泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、同年度朝日賞、14年に山名賞、15年に第27回高松宮殿下記念世界文化賞、16年に『言葉を離れる』で第32回講談社エッセイ賞など、受賞・受章多数。20年に東京都名誉都民顕彰、23年に日本芸術院会員、文化功労者。2012年、神戸に横尾忠則現代美術館開館。2013年、香川県豊島に「豊島横尾館」開館。
3960 円 (税込 / 送料別)
![原写真論 [ 今福龍太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1355/9784865411355_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】原写真論 [ 今福龍太 ]
今福龍太 赤々舎ゲンシャシンロン イマフク,リュウタ 発行年月:2021年06月 予約締切日:2021年06月09日 ページ数:339p サイズ:単行本 ISBN:9784865411355 今福龍太(イマフクリュウタ) 文化人類学者・批評家。1980年代初頭からラテンアメリカ各地で人類学的なフィールドワークに従事。早くから写真、映画、音楽、メディア、スポーツ、文学等の領域でも旺盛な批評活動を展開。2002年から奄美・沖縄・台湾の群島を結ぶ遊動型の野外学舎“奄美自由大学”を主宰。ブラジルのサンパウロ・カトリック大学でも随時集中セミナーを持つ。著書に『ヘンリー・ソロー 野生の学舎』(讀賣文学賞)『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(宮沢賢治賞・角川財団学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(「瞬間の歴史」を証す人ー大原治雄とブラジル/「ここではない場所」への想像力ーブロツキーあるいは都市への不可能な帰郷/親密さと聖なるものーペドロ・メイヤーの“ディジタルな真実” ほか)/2(映像による占領ー戦後日本における写真と暴力/長崎から、時の群島へー東松照明の長崎/ユートピアの震える風ー『太陽の鉛筆』の未来 ほか)/3(時の地峡をわたってーレヴィ=ストロースと写真/眼と眼のはざまに砂漠がーアブ・グレイブを目撃しないこと/墓標を残すな! ほか) アウグスト・ザンダー、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ウォーカー・エヴァンス、マヌエル・アルバレス・ブラーボ、ロバート・フランク、ジョナス・メカスらの影を負いながら、セバスチャン・サルガド、ペドロ・メイヤー、ヴィム・ヴェンダース、ミゲル・リオ・ブランコ、山村雅昭、大原治雄、東松照明、多木浩二ら同時代の写真家たちの示すイメージ世界の内奥へと旅した、著者三〇年の批評の鮮烈な軌跡。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ
3300 円 (税込 / 送料込)
![そんなふう [ 川内倫子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2983/9784904292983.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんなふう [ 川内倫子 ]
川内倫子 ナナロク社ソンナフウ カワウチリンコ 発行年月:2020年10月01日 予約締切日:2020年09月30日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784904292983 川内倫子(カワウチリンコ) 1972年、滋賀県生まれ。写真家。2002年、『うたたね』『花火』で第27回木村伊兵衛写真賞受賞。国際的にも高い評価を受け、国内外で数多くの展覧会を行う。主な個展に、カルティエ現代美術財団(パリ、2005年)、東京都写真美術館(2012年)、熊本市現代美術館(2016年)などがある。作品集多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真家・川内倫子、出産と育児の記録。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ
2530 円 (税込 / 送料込)

【中古】世界の腕時計NO.15 ワールドムック8 カルティエ物語 株式会社ワールドフォトプレス 平成5年
【中古】世界の腕時計NO.15 ワールドムック8 カルティエ物語 株式会社ワールドフォトプレス 平成5年 SKU06H-241205004009001-000 jan コンディション中古 - 可 コンディション説明表紙にスレ、ヨレ、多少のヤケ、天地小口にスレ、シミ、本に多少のヨレ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】 ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある
3000 円 (税込 / 送料別)

写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか / 塚本昌則 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細写真論の新地平をひらく十余篇。目次 : 1 文学の辺境-写真小説小史(幽霊を知らぬ頃-シャンフルーリ、バルザック/ 時のゆがみ-ローデンバック、ブルトン、ゼーバルトの写真小説/ プルーストと写真-記憶、知覚、人間関係の比喩として/ エルヴェ・ギベールと写真/ 写真への抵抗-フランス現代小説と写真/ 写真の現場から 写文字の話)/ 2 シュルレアリスムによる写真の変容(退屈だからこそ感動的な写真と出会うために-ブルトン、バルト、「ヴァナキュラー写真」/ 革命家たちの凡庸なスナップ写真-シュルレアリスム、写真、オートマティスム/ ピエール・モリニエ-シャーマンと自己中心主義/ クロード・カーアンのセルフポートレート-小さい写真/ 写真の現場から ダイヤモンド・ヘッドと水田)/ 3 写真論からイメージ論へ(透明で不透明な像-ロダン“バルザック記念像”をめぐって/ すでになくなっているそれを見送ること-ピエール・マッコルランと写真/ アンリ・カルティエ=ブレッソン、アメリカ、一九四七年/ サルトルのイマージュ論-不在の写真をめぐって/ 『喪の日記』から『明るい部屋』へ-《温室の写真》をめぐるフィクション)/ 跋 写真の何が変わったのか
3520 円 (税込 / 送料別)

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【1000円以上送料無料】
著者ヘンリー・キャロル(著) Bスプラウト(訳)出版社ボーンデジタル発売日2021年09月ISBN9784862464996ページ数127Pキーワードしやしんおとりたくなつたらよむほんさいこう シヤシンオトリタクナツタラヨムホンサイコウ きやろる へんり- CARRO キヤロル ヘンリ- CARRO9784862464996内容紹介超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!・フォトグラフィーの名著「Read This If You Want to Take Great Photographs」日本語版!(20以上の言語に翻訳されています)・必須知識だけを厳選した「コンパクト」なハンドブック!知識なしに、写真は撮れます。少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。構図の役割とは!?良い作品は何が「良い」のか?カメラではどんな調整が可能なのか?詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある50人の巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。1)構図画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する2)露出a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する3)光さまざまな光-ハードライト、ソフトライト、自然光、人工光など-を理解する4)レンズレンズによる違いを理解する5)見るカメラを使うのは、人間数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次構図(リーディングライン/横長か、縦長か ほか)/露出(撮影モード/「プログラム」モード ほか)/光(ハードライト/ソフトライト ほか)/レンズ(レンズ入門/広角/短い焦点距離 ほか)/見る(決定的瞬間/完璧さに潜む危険 ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚を巨匠に学ぶ/ヘンリー・キャロル/Bスプラウト【3000円以上送料無料】
著者ヘンリー・キャロル(著) Bスプラウト(訳)出版社ボーンデジタル発売日2021年09月ISBN9784862464996ページ数127Pキーワードしやしんおとりたくなつたらよむほんさいこう シヤシンオトリタクナツタラヨムホンサイコウ きやろる へんり- CARRO キヤロル ヘンリ- CARRO9784862464996内容紹介超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!・フォトグラフィーの名著「Read This If You Want to Take Great Photographs」日本語版!(20以上の言語に翻訳されています)・必須知識だけを厳選した「コンパクト」なハンドブック!知識なしに、写真は撮れます。少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。構図の役割とは!?良い作品は何が「良い」のか?カメラではどんな調整が可能なのか?詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある50人の巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。1)構図画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する2)露出a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する3)光さまざまな光-ハードライト、ソフトライト、自然光、人工光など-を理解する4)レンズレンズによる違いを理解する5)見るカメラを使うのは、人間数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次構図(リーディングライン/横長か、縦長か ほか)/露出(撮影モード/「プログラム」モード ほか)/光(ハードライト/ソフトライト ほか)/レンズ(レンズ入門/広角/短い焦点距離 ほか)/見る(決定的瞬間/完璧さに潜む危険 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)

見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソンインタビュー / 会話(1951‐1998) / アンリ・カルティエ・ブレッソン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、一九五一年から一九九八年にかけて実現された一二の会話とインタビューを集めたものである。多くの場合、カルティエ=ブレッソンのインタビューは一度雑誌に掲載されて以降、再び表に出ることはなかった。それらのインタビューから立ち現れてくるのは、世界の状態について解説し、自らの辿ってきた道筋を振り返りながら、写真について人々の心を捉えながら情熱的に語る、ひとりの人間としてのカルティエ=ブレッソンの姿である。半世紀近くにわたるインタビューを年代順に配置することにより、彼自身の言葉が、写真家の考え方の進展をも明らかにする。そこからは伝説の中に押し込められた姿ではなく、それとは正反対に生き生きとしたカルティエ=ブレッソンの姿が浮かび上がってくる。目次 : 彼自身の言葉によるアンリ・カルティエ=ブレッソン/ ひとりの報道写真家/ 写真というものは、とても難しい/ 会話/ 生命を捉える/ あなたから湧き出るもの/ 幾何学者でないものは立ち入ってはならない/ 肝心なのは、眼差しである/ 撮影することの得難い喜び/ 絶え間ない遊戯/ 撮影に価値はない、見ることがすべてだ!/ 人々はいつも話しすぎる/ プルーストの質問表/ アンリ・カルティエ=ブレッソンのインタビューの一部目録
3740 円 (税込 / 送料別)

挑発する写真史 / 金村修 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。「撮ること=見ること」という視点から、写真の“正体”に対話で迫る。目次 : 第1講 モダニズム写真の源流-ウジェーヌ・アジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス/ 第2講 芸術写真か、写真芸術か-アルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、一九七〇年代の自主ギャラリーの作家たち/ 第3講 スナップショットの輪廻転生-アンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄/ 第4講 リアリズムとは何か-安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス/ 第5講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本-ロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭/ 第6講 ニューヨーク近代美術館の“ドキュメンタリー”-リー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウィンドウズ、ゲイリー・ウィノグランド/ 第7講 商業写真と作家主義-アーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信/ 第8講 写真はすべて平面である-桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人/ 第9講 現代美術の中の凶暴な写真-ベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン/ 最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」
2530 円 (税込 / 送料別)

Magnum’s First Face of Time / マグナム・フォト 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : マグナム・ファースト日本展/ 開催にあたって/ 「時の顔」-再発見された写真展についての覚書 クリストフ・シャーデン/ 写真集(時の顔/ ロバート・キャパ/ マルク・リブー/ ワーナー・ビショフ/ アンリ・カルティエ=ブレッソン/ エルンスト・ハース/ エリック・レッシング/ ジャン・マルキ/ インゲ・モラス)
3080 円 (税込 / 送料別)
![あしたの風 美しい日本に出会う「お茶と禅」の旅 [ 大下克己 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8924/9784881428924.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あしたの風 美しい日本に出会う「お茶と禅」の旅 [ 大下克己 ]
美しい日本に出会う「お茶と禅」の旅 大下克己 創英社(三省堂書店)アシタ ノ カゼ オオシタ,カツミ 発行年月:2015年02月 ページ数:281p サイズ:単行本 ISBN:9784881428924 大下克己(オオシタカツミ) 1952(昭和27)年、東京に生まれる。モナコ王室・カルティエJ・アメリカRM社などのグラフィックスデザイン制作。松下電器産業・トヨタ自動車・シャープ・味の素・横浜市芸術文化振興財団・横浜開国博・紀伊國屋書店などの企画デザイン制作・ルセーヌ商標登録取得。東京都町田市長委嘱「街づくり」委員・茶道玉翠流五代目継承・玉翠斎襲名・道号宗克。日本大学幼稚園・尾山台ナザレン幼稚園・町田デザイン専門学校・高崎芸術短期大学にて心理カウンセラー・デザイン学科講師・茶道学顧問・終身師範として教職に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 花の編(お茶の起源/良寛さんと遊ぶ/お茶のこころ)/第2章 鳥の編(陰陽の世界/陰陽五行の世界/神秘な気の世界/お茶の薬効/陰陽五行の実証)/第3章 風の編(日本人の美しい礼節/茶道に作法は無し/国際派の流儀/香りと花の美徳)/第4章 月の編(アートセラピーの世界/美しい老い/第六感性の目覚め) 世界の人々に慕われるお茶は“愛と美”を求道する、平和のセレモニー。“お茶と禅”の世界を『花鳥風月』にまとめています。各編には世界の教訓を伝えるエピソードを添えた、心温まる一冊です。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
1760 円 (税込 / 送料込)
![タマ、帰っておいで [ 横尾 忠則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7944/9784065187944.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】タマ、帰っておいで [ 横尾 忠則 ]
横尾 忠則 講談社タマ、カエッテオイデ ヨコオ タダノリ 発行年月:2020年04月01日 予約締切日:2020年03月31日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784065187944 横尾忠則(ヨコオタダノリ) 1936年兵庫県生まれ。美術家。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロ、バングラデシュなど各国のビエンナーレに出品し、ステデリック美術館(アムステルダム)、カルティエ財団現代美術館(パリ)、ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など世界各国の美術館で個展を開催。東京都現代美術館、京都国立近代美術館、金沢21世紀美術館、国立国際美術館など国内でも相次いで個展を開催する。2012年、神戸市に横尾忠則現代美術館開館。2013年、香川県豊島に豊島横尾館開館。95年に第36回毎日芸術賞、01年に紫綬褒章、06年に日本文化デザイン大賞、08年に小説集『ぷるうらんど』で第36回泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、同年度朝日賞、14年に第2回山名賞、15年に第27回高松宮殿下記念世界文化賞、16年に『言葉を離れる』で第32回講談社エッセイ賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2014年に亡くなった愛猫「タマ」、天に召されたその日から横尾さんが描き続けたタマの絵なんと91点!そして、タマに捧げた多くの文章…、これは横尾さんの「レクイエム」の画集! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
2420 円 (税込 / 送料込)

ワールドフォトプレス|World Photo Press 世界の腕時計 No.154
メカ、デザイン、歴史、どれをとっても腕時計ほどおもしろいものはない!ムック本世界の腕時計 No.154です。オーデマ ピゲ “マニュファクチュール・デ・セニョル”、“オテル デ オルロジェ” ---- 未来の発展に向けた新たな礎の誕生2021年にオープンした新工房の“マニュファクチュー・ル・デ・セニョル”と、2022年6月に開業した“オテル デ オルロジェ”の概要をみていきます。いずれも人と環境に配慮したユニークな建物が特徴であり、オーデマ ピゲの未来を担う重要な役割を果たします。また今秋に発表されたセラミック・ケースの“ロイヤル オーク”と“CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ”をご紹介します。ルイ・ヴィトン ウォッチメイキング20周年 ---- 「旅の真髄」を時計で表現し、独自の世界を築くルイ・ヴィトンが“タンブール”と名付けた腕時計とともにスイス時計の世界に躍り出て20周年を迎えました。この間にグランドコンプリケーションからコネクテッド・ウォッチまで幅広い製品を世に送り出し、飛躍的な発展を遂げました。この20年を振り返るとともに、時計製造の拠点であるスイス・ジュネーブ郊外の“ラ・ファブリク・デュ・タン ルイ・ヴィトン”を率いるミシェル・ナバス氏に書面でお話を伺いました。時計も未来を考える〈IV〉垣根を越えて共に行動し、地球を守り、人を守ろう持続可能性に向けた行動は1社が単独で行っていては限界があります。そこで今回はSDGsの17番目の目標である「パートナーシップで目標を達成しよう」を実践する、グッチとカルティエの取り組みに焦点を当てました。また世界的に大きなブームを巻き起こした、バイオセラミック・ケースの“ムーンスウォッチ”の背景を取り上げます。2022年ブランド別新作情報 パート3(ジュネーブ・ウォッチ・デイズ/日本メーカー/その他)----既存モデルをブラッシュアップし、より魅力的に、より幅広い層に訴えることを意図した新作たち8月29日から9月1日まで開催された第3回ジュネーブ・ウォッチ・デイズに出展したブランドをはじめ、秋以降に発表された新作、そして国産のカシオ、シチズン、グランドセイコー、セイコーなどの新作をご紹介します。
1799 円 (税込 / 送料別)

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝 / 柏倉康夫 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明いま明かされる巨匠の素顔?。世界を旅して事件の現場に立ち会い「決定的瞬間」を完璧な構図に切り取って20世紀を生きぬいた伝説の写真家。全生涯をたどりなおし、名作から知られざる傑作までを一望の下に収める評伝。〈柏倉康夫〉1939年東京生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHK解説主幹、京都大学大学院文学科教授を経て、放送大学教授・附属図書館長。著書に「マラルメ探し」など。
2090 円 (税込 / 送料別)

思わぬ出会いに心ときめくパリの小さな美術館 とんぼの本 / 原田マハ 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ルーヴルもオルセーも大好きです。オランジュリーもポンピドゥも行きました。そんなちょっとパリ通のあなたにおすすめする個性派ミュゼをたっぷり紹介します。街中にひっそりたたずむ歴史ある邸宅、アトリエや元修道院をぶらりと訪ねたり、少しだけ足を延ばして郊外の現代アート系や古城美術館で半日遊んだり。二度目三度目のパリでは、住人たちがこよなく愛する“ふだん着の美術館”で、とっておきの時間を過ごしてみてください。目次 : ほんとうは教えたくない23の美術館(邸宅で親しむ極私的コレクション-ジャックマール=アンドレ美術館/ モンパルナスの前衛-カルティエ財団現代美術館/ 印象派の日出るところ-マルモッタン・モネ美術館/ 画家の終の住処へ-ウジェーヌ=ドラクロワ美術館/ 伝説のリトグラフ工房は今日も-イデム・パリ ほか)/ パリ通たちの偏愛美術館(原田マハ「あそこは夜に行く美術館でしょう?」-ルーヴル美術館/ 川内倫子「おとぎ話のような世界にまぎれこんだ気分で庭をお散歩」-メゾン・ジャン・コクトー/ シャペル・サン=ブレーズ=デ・サンプル/ 都築響一「アフリカ美術にやられてしまい」-ダッペール美術館/ 都築響一「辺境の地で、逆風のなかで、あくまで先鋭的」-cneai/ 鹿島茂「嫉妬で気が狂いそうになる美術館」-カルナヴァレ美術館 ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)