「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。

パリ残像 / 木村伊兵衛 【本】

パリ残像 / 木村伊兵衛 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細戦後間もない日本では海外渡航がきわめて難しく、芸術の都パリは遠い遙かな夢の世界でした。1954年(昭和29)、初めて念願のヨーロッパ取材が叶った木村伊兵衛は、ライカのカメラと開発されたばかりの国産カラーフィルムを手に渡仏。そこで。写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンやロベール・ドアノーと出会い、生きたパリの街並みと下町の庶民のドラマを見ることができました。木村作品の中でもとりわけ異色なカラー表現されたパリ117点を収載。往時のパリの魅力が蘇ります。

2530 円 (税込 / 送料別)

ジュエリーの世界史 新潮文庫 / 山口遼 【文庫】

ジュエリーの世界史 新潮文庫 / 山口遼 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ティファニーやカルティエの実像、ダイヤの値段の決まり方から正しい購入法まで、業界第一人者だからこそ書ける類書なき宝石史。

649 円 (税込 / 送料別)

タマ、帰っておいで / 横尾忠則 【本】

タマ、帰っておいで / 横尾忠則 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本が世界に誇るアーティスト・横尾忠則が描いた「愛猫への鎮魂歌(レクイエム)」! 横尾さんが愛した猫「タマ」の絵が一冊の画集になりました! 愛猫「タマ」が亡くなったその日から、魂を鎮めるために描いたタマの絵、なんと約80点、そのすべてがこの一冊に!横尾さんの愛にあふれた「タマ」にまつわる文章も多数掲載されるこの本は、すべての人に、「愛」とは、「生きる」とは、「死」とは、いったいなんなのかを問いかける、人生にとって大切で、そしてなにより可愛くて仕方がない画集です!《著者情報》横尾 忠則(ヨコオ タダノリ)1936年兵庫県生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロ、バングラデシュなど各国のビエンナーレに出品し世界的に活躍する。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館での個展など海外での発表が多く国際的に高い評価を得ている。2012年、神戸に横尾忠則現代美術館開館。2013年、香川県豊島に豊島横尾館開館。2015年、第27回高松宮殿下記念世界文化賞受賞。作品は、国内外多数の主要美術館に収蔵されており、今後も世界各国の美術館での個展が予定されている。

2420 円 (税込 / 送料別)

小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ / 香川純子 【本】

小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ / 香川純子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細アンティークジュエリーの精緻な細工、心ときめく小さな輝き、広がる縁“えにし”の世界-。編著者が30年にわたり蒐集したアンティークジュエリー・コレクションの紹介と、ジュエリーを通して縁でつながる9人のエッセイでつづる、アンティークジュエリーの愉しみ。目次 : 香川純子コレクションによせて(ダイアナ・スカリスブリック)/ アンティークという至福-物語の中のアンティーク(岩田裕子)/ アンティークジュエリー・幻想(松平定知)/ Mrs Junko Kagawa’s Collection Diamonds/Enamels/Rock Crystals/ カルティエ製ペンダントウォッチ(香川純子)/ アンティークジュエリーの世界へと私を導いた「ロイヤルブルーエナメル」の輝き(穐葉昭江)/ 美の縁に導かれて(有川一三)/ アンティークジュエリー、香るエスプリ(戸井田正己)/ Mrs Junko Kagawa’s Collection Pearls/Coloured Stones/ 美の持つ力(伊藤美也子)/ ランパート&サン-イギリスとアンティークジュエリーの思い出(塩谷哲夫)/ Mrs Junko Kagawa’s Collection Carvings&Engravings/Objets d’Art/ 作品解説(ダイアナ・スカリスブリック/戸井田正己)

2530 円 (税込 / 送料別)

MAGNUM MAGNUM 増補改訂版 / ブリジット・ラルディノワ 【本】

MAGNUM MAGNUM 増補改訂版 / ブリジット・ラルディノワ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細20世紀の偉人から近代の巨匠、現代の新星まで、写真家のビジョンや想像力、才能を讃え、最高のマグナム・フォトを紹介する一冊。1947年にロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ジョージ・ロジャー、デヴィッド・シーモアによって設立された伝説的な写真家集団マグナム・フォトは、当世の人々や文化、出来事、問題を力強く記録してきました。創設75周年を迎えたこのたび、これまでに世界中で20万部以上販売された『MAGNUM MAGNUM』(2007年)の増補改訂版を出版します。本書は「創設者4人がそれぞれ互いの写真を編集する」というマグナム・フォト創設時の共同プロセスに則り、88名の会員が別の写真家による6つの作品を選んで批評し、その選択の理由について解説を付すというかたちで構成されています。また過去15年のあいだにマグナムに加わった25名の写真家が追加され、150枚以上の作品を新たに掲載。誰もが一度は目にしたことのある名作から、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、今この瞬間にも世界のどこかで起きている出来事をとらえた533点の写真を700ページを超えるボリュームと美麗な印刷によって紹介するこの増補改訂版は、アップデートされた古典の決定版と言えるでしょう。*本書はThames and Hudson社(英)より出版される『MAGNUM MAGNUM』の日本語版です。*スリーブケース入り。《著者情報》ブリジット・ラルディノワロンドン芸術大学ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションの準教授(Understanding of Public Photography)。1985年から95年までバービカン・センターにキュレーターとして勤務。95年にマグナム・フォトに参加、多くの写真家の展覧会に携わる。2006年にロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーションに移り、上席主任研究官となる。

22000 円 (税込 / 送料別)

2018~2019機械式腕時計年鑑【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】2018~2019機械式腕時計年鑑【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

<p>日本国内で正規展開している高級時計ブランドのイヤーブック、機械式腕時計年鑑の2018~2019年版です。刊行10年目となる今号は2018年の新作情報をメインに、全212ページ、183ブランド、565本の時計を収録。<br /> 新作の傾向を総括した巻頭特集では「需要喚起を見込んでさらに加速する堅実化」と題して2018年の高級時計市場を振り返ります。カルティエのサントス ドゥ カルティエやロレックスのデイトジャスト 36など、2018年に発表された最新の技術によってさらに成熟度を増してきたデイリーウオッチの数々を筆頭に、機能に個性をプラスするGMT&ワールドタイマー、戦略的な価格を提示する多機能コンプリケーション、60年代から70年代へとシフトしてきたリバイバルデザイントレンド、そして日本市場で年々その存在感を増すメイド・イン・ジャーマニーなど、市場を席巻するキーワードとともに2018年の高級時計市場を読み解きます。<br /> また、「時計テクノロジーの到達点」と題し、表紙にも登場しているウブロのビッグ・バン トゥールビヨン クロノグラフ カテドラル ミニッツリピーター サファイアの紹介記事、気になるトピックにフィーチャーしたコラム記事や全国の優良高級時計店を紹介した「Special Shop Selection」なども必見。高級時計ブランドのいまがわかる腕時計好きにオススメの1冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1925 円 (税込 / 送料込)

LowBEAT No.25【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】LowBEAT No.25【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

<p>最新25号の巻頭特集では、カルティエの不朽の名作“タンク”にクローズアップしています。タンクの100年を超える軌跡を辿るとともに、現実的に狙える1970年代以降のタンクを中心にその魅力をお伝えしています。<br /> 見どころはもうひとつ。アンティークならでの魅力として挙げられる“経年変化”にクローズアップした特集です。本特集では、改めて経年変化の魅力を探るとともに、“なぜ経年変化が起こるのか”を専門家たちによる科学的見地を交えつつ解説しています。<br /> ほかにも腕時計黎明期を象徴するエポックピース「ドクターズウオッチ再考」や、幻と呼ばれる国産腕時計ブランド「タカノの足跡」、良質なスポーツウオッチを数多く展開した「エニカ」にクローズアップした特集も。また今回からスタートするケアーズ会長の川瀬氏による「Dr.川瀬の歴史に埋もれた いとしの古時計」ほか、『国産腕時計』増補版の執筆者で知られる本田義彦氏による「JAPAN WATCH 再考」や「男の身だしなみ講座」といった連載も見逃せません。今回も充実した内容でお届けしています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1925 円 (税込 / 送料込)

初めてのアンティーク時計【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初めてのアンティーク時計【電子書籍】[ 株式会社シーズ・ファクトリー ]

<p>1920~70年代の女性向けアンティーク時計の魅力と楽しみ方を三つのテーマから紹介。ロレックス、カルティエ、ティファニーといった高級ブランドのアンティーク時計から比較的手頃で身近な価格帯のものまで165本を掲載しました。ついアンティークだということを忘れてしまいそうなくらいかわいいデザインがいっぱいです。もちろん、アンティーク時計とはどのようなモノなのか、使い方からメンテナンスといった時計を所有してからのハウツー記事や用語集などについて、初めての人にもわかりやすく解説しています。アンティークとなると高級で扱いが難しいなんて思われがちですが、そんな方にこそぜひ一度読んでみてもらいたい一冊です。きっとアンティーク時計に対する見方が変わるはずです。<br /> <CONTENTS><br /> ●初めてのアンティーク時計。基本の“き”教えます<br /> ●いま注目するのは唯一無二のハイクラス時計<br /> 憧れのブランド時計こそ狙い目はアンティーク<br /> ロレックス/オメガ/カルティエ/ティファニー/パテック フィリップ/ヴァシュロン コンスタンタン/オーデマピゲ/アメリカンブランド/ジャガー ルクルト&ルクルト/ルシアン ピカール/その他<br /> ●年代で紐解くアンティークの魅力<br /> 1920~1930年代 |1940年代|1950~1960年代|1970年代<br /> ●一期一会が直感勝負。出合ったときが買いどきです<br /> ディリーユースしたいタイプ別で選ぶアンティーク74本<br /> ●美術工芸品としての気品を纏う<br /> 贅を尽くした逸品時計ティファニー/パテック フィリップ<br /> ●長いお付き合いをするために<br /> アンティーク時計取り扱い説明書<br /> ●憧れの時計と出合える<br /> 時計専門店「シェルマン」<br /> ●これだけは知っておきたい<br /> アンティーク時計用語集</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

957 円 (税込 / 送料込)

すぐわかる作家別写真の見かた [ 岡部昌幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】すぐわかる作家別写真の見かた [ 岡部昌幸 ]

岡部昌幸 東京美術スグ ワカル サッカベツ シャシン ノ ミカタ オカベ,マサユキ 発行年月:2005年03月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784808707798 岡部昌幸(オカベマサユキ) 1957年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻、同大学院修士課程修了。専攻は西洋近代美術および日本近代美術。帝京大学文学部助教授、美術史家。特に写真史、ジャポニスム、世紀転換期のアメリカ美術を研究。美術史研究に相対主義を取り入れたリヴィジョニズム(改訂主義)の視点から、無名の美術家の歴史的発掘と再評価にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 写真の黎明ー19世紀半ばまで(ジョセフ・ニセフォール・ニエプスーカメラ像を最初に記録/ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールー現像と定着の発見 ほか)/2章 写真芸術の探求ー19世紀後半(オスカー・ギュスターヴ・レイランダーー絵画的な写真/ヘンリー・ピーチ・ロビンソンー絵画主義の先駆 ほか)/3章 前衛の時代ー20世紀前半(チャールズ・シーラーー機械化する現代を撮影/イモージェン・カニンハムー植物を極端にクローズアップ ほか)/4章 現代写真への展開ー20世紀後半(アンリ・カルティエ=ブレッソンー決定的瞬間をつかむ/ハリー・キャラハンー斬新な視覚表現 ほか) 本書は写真家の歴史をたどるスタンダードなガイドブックである。大きく美しい図版を中心に、解説やデータを十分に掲載した、初心者にもわかりやすい啓蒙書。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2200 円 (税込 / 送料込)

男の隠れ家 特別編集 必ず観たい注目の美術展2019-2020【電子書籍】[ 三栄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】男の隠れ家 特別編集 必ず観たい注目の美術展2019-2020【電子書籍】[ 三栄 ]

<p>■見どころ:<br /> 全国から厳選!2019年下半期~2020年上半期の美術展80</p> <p>■目次:<br /> 目次<br /> 必ず観たい注目の美術展2019~2020<br /> 美術展カレンダー 2019-2020<br /> 【美術展への誘い】 西洋近代絵画か、日本古美術か<br /> 【巻頭グラビア】 原寸大で楽しむ 名画鑑賞<br /> 第一特集 この秋冬お勧めの西洋美術<br /> 1 「印象派からその先へ─世界に誇る 吉野石膏コレクション展」より 世界に誇る吉野石膏のフランス近代絵画コレクション<br /> 2 「コートールド美術館展」より 英国が世界に誇る 印象派の殿堂<br /> 3「オランジュリ─美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」より ヨーロッパ屈指のコレクション 21年ぶりに来日<br /> 4「ゴッホ展」より 2つの出会いに導かれた ゴッホの濃密な10年間<br /> 5 「ハマスホイとデンマーク絵画」より ヴィルヘルム・ハマスホイが描くどこまでも静謐で透明な世界<br /> 6 「カラヴァッジョ展」より バロック絵画の創始者、カラヴァッジョの光と闇<br /> 7 「ハプスブルク展」より 欧州随一の名門ハプスブルク家の名宝と美女たち<br /> 8 「ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」より 侯爵家に受け継がれてきた 華麗なる至宝<br /> Column 1 「カルティエ、時の結晶」より 最高級の技と時が紡いだ究極の美<br /> 第二特集 この秋冬お勧めの日本美術<br /> 1 「正倉院の世界」より 皇室がまもり伝えた東洋美術工芸の傑作<br /> 2 「特別展 出雲と大和」より 正史・日本書紀編纂1300年古代日本を物語る名品<br /> 3 「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」より 佐竹本三十六歌仙絵がたどった100年にわたる数奇な運命<br /> 4 「円山応挙から近代京都画壇へ」より 写生の祖・応挙に始まる 円山・四条派の系譜<br /> 5 「文化財よ、永遠に」より いにしえの文化・思想を伝えるために修復を経て蘇った文化財<br /> 6 「大浮世絵展」より 歌麿から国芳まで凝縮された人気絵師のエッセンス<br /> 7 「明治・大正・昭和の日本画」より 明治・大正・昭和の名画の 伝統と革新者をたどる<br /> 8 「大観・春草・玉堂・龍子 ─日本画のパイオニア─」より 大観・春草・玉堂・龍子 日本画の先駆者たち<br /> 第三特集 この秋冬お勧めの近・現代美術<br /> 1 「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」より 現代美術作家×西洋美術の巨匠名画に共鳴するアート<br /> 2 「塩田千春展:魂がふるえる」より 塩田千春の全貌を明らかにする不在のなかの存在とは?<br /> 3 「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」より 都市計画の誕生からスペイン内戦までカタルーニャ芸術の精華<br /> Column 2 「『ショパン ─200年の肖像』展」より ピアノの詩人 フリデリク・ショパンの生涯<br /> Column 3 「マンモス展─その『生命』は蘇るのか─」より<br /> 第四特集 2019-2020年注目の展覧会<br /> ロンドン・ナショナル・ギャラリー展/ボストン美術館展 芸術×力/メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション ─初期浮世絵から北斎・広重まで/恐竜博2019/入門 墨の美術 ─古写経・古筆・水墨画─/いろトリどり ─描かれた鳥たち<br /> レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON/没後90年記念岸田劉生展/ミュシャと日本 日本とオルリク/ポーラ美術館×ひろしま美術館共同企画 印象派、記憶への旅/歌川国芳 ─父の画業と娘たち/新創開館10周年記念 企画展 美しきいのち ─日本・東洋の花鳥表現─/北斎没後170年記念 茂木本家美術館の北斎名品展/特別展 士 サムライ─天下太平を支えた人びと─<br /> 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 ─美濃の茶陶/チェコ・デザイン 100年の旅/名勝八景 ─憧れの山水/バスキア展 メイド・イン・ジャパン/不思議の国のアリス展/エドワード・ゴーリーの優雅な秘密/茶の湯の名碗「高麗茶碗」/府中市制施行65周年記念 おかえり「美しき明治」<br /> ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道/花と鳥の四季 ─住友コレクションの花鳥画/ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン/ラファエル前派の軌跡展/カミーユ・アンロ 蛇を踏む/鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開/金文 ─中国古代の文字─/琳派展21没後200年 中村芳中<br /> ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち ─悳俊彦コレクション/山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 東山魁夷の青・奥田元宋の赤 ─色で読み解く日本画─/特別展 江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年/目【me】 非常にはっきりと わからない/特別展 三国志/開館記念 福美コレクション展/ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華/北斎没後170年記念 北斎視覚のマジック 小布施・北斎館の名品展<br /> 坂田一男展 捲土重来/国宝 雪松図と明治天皇への献茶/石内都展 都とちひろ ふたりの女の物語/窓展 窓をめぐるアートと建築の旅/やきもの入門 ─色彩・文様・造形をたのしむ/企画展 〈対〉で見る絵画/冬季特別展 日本画のテーマ 巨匠が愛した美/青木野枝 霧と鉄と山と<br /> 最古の日本刀の世界安綱・古伯耆展/山種美術館広尾開館10周年記念特別展 上村松園と美人画の世界/白髪一雄/狩野派 ─画壇を制した眼と手/DOKI土器! 土偶に青銅器展 ─はにわもいっしょに古代のパレード─/未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命─人は明日どう生きるのか/シュルレアリスムと絵画 ─ダリ、エルンストと日本の「シュール」/北斎師弟対決(仮)江戸ものづくり列伝 ─ニッポンの美は職人の技と心に宿る─/国宝東塔大修理落慶記念 薬師寺展/開館10周年記念 夢の子ども時代─ボナール、ヴュイヤール、ヴァロットン展(仮)/ピータ・ドイグ展<br /> 美術展無料観覧券 読者プレゼント<br /> 奥付<br /> 裏表紙</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

990 円 (税込 / 送料込)

万年筆の図鑑【電子書籍】[ マイナビ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】万年筆の図鑑【電子書籍】[ マイナビ ]

<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。</p> <p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>万年筆全45ブランドを紹介した、万年筆好き必携の1冊。<br /> モンブラン、パーカー、ペリカン、セーラーなど誰もが知っている有名ブランドから、こだわる人だけが知っている少しマイナーなブランドまで完全網羅。究極の1本を探している方にはもちろん、初心者に向いている万年筆の選び方・書き方・メンテナンス方法まで説明しているので、これから万年筆を使いたい人にもおすすめです。</p> <p>[Part1 世界の万年筆図鑑]<br /> モンブラン/ペリカン/ラミー/ファーバー・カステル/ヴァルドマン/カヴェコ/ウォーターマン/カルティエ/レシーフ/S.T.デュポン/カランダッシュ/ダビドフ/オマス/デルタ/アウロラ/ヴィスコンティ/モンテグラッパ/スティピュラ/ボルギーニ/パーカー/ヤード・オ・レッド/オノト/プラティグナム/クロス/シェーファー/モンテベルデ/レトロ51/セーラー/パイロット/プラチナ/ナミキ/中屋万年筆/大橋堂/丸善 ほか多数</p> <p>[Part2 万年筆を使う]<br /> ○万年筆好き有名人が語るその魅力 中尾彬さん(俳優)・谷村新司さん(ミュージシャン)・涼風花さん(書道家)/○自分に合った万年筆の見つけ方と基礎知識/○初心者が買うべきこの1本/○玄人納得の12本の万年筆/○ペン先を深く知る/○インクを知る/○魅惑のヴィンテージを嗜む/○万年筆に合う紙を知る</p> <p>[Part3 もっと万年筆を知る]<br /> ○万年筆と文豪 夏目漱石×Onoto・武者小路実篤×PARKER 75・太宰治×Doric・井伏鱒二×Pelikan 500NN・大佛次郎×Meisterstuck 74・Meisterstuck 149/○万年筆の歴史/○世界のヴィンテージ万年筆広告/○PILOT工場見学/○全国万年筆ショップガイド</p> <p>[取材協力(敬称略・順不同)]<br /> 丸善 日本橋店/伊東屋/長原幸夫(セーラー萬年筆)/古山浩一/萬年筆くらぶ/キングダムノート/ペンクラスター/アサヒヤ紙文具店 ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

Paris en Vert緑色のパリ 街をささえる人、彩るモノ[本/雑誌] / 田中淳/写真と文

Paris en Vert緑色のパリ 街をささえる人、彩るモノ[本/雑誌] / 田中淳/写真と文

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>緑色に統一されたゴミ箱や清掃員のユニフォーム。違和感は、ある。でも、それが、いい。「華の都」をささえる人と彩るモノを活写する異色の写真作品集。<収録内容>1 パリをささえる人びと2 街並みと「緑」3 モンパルナス/シャン・ドゥ・マルス4 モンマルトル/バティニョール5 バスティーユ/レピュブリック6 オペラ7 レ・アル/ソンティエ8 シャン・ゼリゼ/トロカデロ/パッスィー9 カルティエ・ラタン/ビュット・オ・カイユ<アーティスト/キャスト>田中淳(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2025792Tanaka Atsushi / Shashin to Bun / Paris En Vert Ryokushoku No Paris Gai Wo Sasaeru Hito Irodoru Monoメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2016/11JAN:9784907239220Paris en Vert緑色のパリ 街をささえる人、彩るモノ[本/雑誌] / 田中淳/写真と文2016/11発売

1760 円 (税込 / 送料別)

Esquire The Big Black Book FALL 2021【電子書籍】[ ハースト婦人画報社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Esquire The Big Black Book FALL 2021【電子書籍】[ ハースト婦人画報社 ]

<p>●自然とハイライフ<br /> ●田園回帰の美しさ<br /> ●カントリージェントルマン、至福の二刀流<br /> ●自然と共生するためのウエア<br /> ●新作「タンク マスト」に見る、カルティエの洗練された時計作り</p> <p>英国で育まれた「カントリージェントルマン」というライフスタイル。<br /> 日常は豊かな自然の中に身を置き、心身のコンディションを整えながら、有事の際には、一目散に駆けつける。<br /> 今、IT環境の充実と、昨今の騒動がもたらす社会変動より、ワークスタイルの多様化が一気に加速。<br /> 仕事を理由に都市に軸足を据える意味は希薄となり、緑に囲まれた美しき田園へと回帰する機は熟した。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

挑発する写真史【電子書籍】[ 金村修 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】挑発する写真史【電子書籍】[ 金村修 ]

<p>現実を撮っても、真実は写らない。写真は現実から何かを奪っている。<br /> 都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。<br /> 「撮ること=見ること」という視点から、写真の《正体》に対話で迫る。<br /> タカザワ「すぐれた写真家は自分自身の写真史を持っている」、金村「写真って言葉ですよ。言葉を誘発します」<br /> タカザワ「写真家の見方っておもしろい!」、金村「この歳になって、真実に気がつきたくなかったなって(笑)」<br /> 写真の「上手/下手」、写真を「撮る/撮らない」、写真家の「純粋さ/仕事」、写真家の「正解/誤解」。<br /> 写真の《歴史》を象るものとは。講義は「芸術か、記録か」の範疇を超えたーー。<br /> ○装幀・デザイン=大原大次郎、宮添浩司<br /> <目 次><br /> 第一講 モダニズム写真の源流<br /> ウジェーヌ・アッジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス<br /> 第二講 芸術写真か、写真芸術か<br /> アルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、1970年代の自主ギャラリーの作家たち<br /> 第三講 スナップショットの輪廻転生<br /> アンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄<br /> 第四講 リアリズムとは何か<br /> 安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス<br /> 第五講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本<br /> ロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭<br /> 第六講 ニューヨーク近代美術館の“ドキュメンタリー”<br /> リー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウインドウズ、ゲイリー・ウィノグランド<br /> 第七講 商業写真と作家主義<br /> アーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信<br /> 第八講 写真はすべて平面である<br /> 桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人<br /> 第九講 現代美術の中の凶暴な写真<br /> ベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン<br /> 最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」<br /> <著者について><br /> 金村 修(かねむら・おさむ)<br /> 1964年、東京都生まれ。写真家。20代半ばまでミュージシャンを志す。1989年、東京綜合写真専門学校に入学。タブロイド紙配達のアルバイトをしながら、都市の写真を撮り始める。在学中の92年、オランダの写真展「ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ」に作品が選出される。93年、東京綜合写真専門学校研究科を卒業。同年に最初の個展を開催する。95年最初の写真集『Crash landing』を刊行。96年、ニューヨーク近代美術館が行なった展覧会「New Photography 12」に「世界に注目される6人の写真家」のうちの一人として選ばれる。97年、東川町国際写真フェスティバル新人作家賞、日本写真協会新人賞受賞。2000年、史上2番目の若さで、土門拳賞を受賞。14年、伊奈信男賞を受賞。<br /> タカザワケンジ<br /> 1968年、群馬県生まれ。写真評論家。91年、早稲田大学第一文学部卒業。「アサヒカメラ」「IMA」「PHaTPHOTO」などの写真雑誌に寄稿。評論のほか、写真家への取材、写真集の編集構成、国内外の写真展やフォトアートフェア、フォトフェスティバルへの取材、写真をテーマにした実験的な展示など、現代写真の最先端に目配せしつつ、写真全般について精力的なフィールドワークを続けている。携わった写真関連書に、高梨豊著『ライカな眼』(毎日コミュニケーションズ、編集・構成)、渡辺兼人写真集『既視の街』(東京綜合写真専門学校出版局+AG+ Gallery、構成・解説)、Val Williams『Study of PHOTO 名作が生まれるとき』(ビー・エヌ・エヌ新社。日本語版監修)など多数。東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツで非常勤講師を務める。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚の撮り方を巨匠に学ぶ【電子書籍】[ ヘンリー・キャロル ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】写真を撮りたくなったら読む本 最高の一枚の撮り方を巨匠に学ぶ【電子書籍】[ ヘンリー・キャロル ]

<p>"超基本を、はじめから、巨匠に学ぶ!</p> <p>20以上の言語に翻訳され、世界で爆発的に読まれている写真撮影の入門書です。<br /> 必須知識だけを「コンパクト」に学び、50人の巨匠の傑作から応用方法を読み解きます。</p> <p>知識なしに、写真は撮れます。<br /> 少し撮るうちに、技術と理論を知りたくなることがあります。</p> <p>構図の役割とは!?<br /> 良い作品は何が「良い」のか?<br /> カメラではどんな調整が可能なのか?</p> <p>詳細に踏み込むことなく、こうした疑問にダイレクトに答えます!</p> <p>ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、マーティン・パー、森山大道、アンセル・アダムスら、誰もが観たことのある巨匠の傑作から、「5つの基本」を学びます。</p> <p>1)構図<br /> 画像の基礎をなす構図法を知り、創造性を発揮する</p> <p>2)露出<br /> a) シャッタースピード, b) 絞り, c) ISO感度の「トリオ」を理解する</p> <p>3)光<br /> さまざまな光ーハードライト、ソフトライト、自然光、人工光などーを理解する</p> <p>4)レンズ<br /> レンズによる違いを理解する</p> <p>5)見る<br /> カメラを使うのは、人間</p> <p>数値計算、難解な図、専門用語はありません。本書で得た知識は、機種を問わず応用できます。</p> <p>本書は「Read This if You Want to Take Great Photographs」(Laurence King Publishing)刊の日本語訳です。"<br /> ヘンリー・キャロルは、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで写真を学びました。作品は国際的な展覧会で展示され、数多くの出版物にも掲載されています。あらゆる年齢層のフォトグラファー志望者を指導した経験をもとに、frui.co.uk(撮影旅行や講座を提供する大手企業の1つ)を創立。明快で専門用語を用いない指導スタイルで写真撮影をわかりやすく説明し、カメラを使って創造性を発揮する手助けをしています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ Kagawa’s Antique Jewellery Collection 新装版[本/雑誌] / 香川純子/編著

小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ Kagawa’s Antique Jewellery Collection 新装版[本/雑誌] / 香川純子/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>アンティークジュエリーの精緻な細工、心ときめく小さな輝き、広がる縁“えにし”の世界-。編著者が30年にわたり蒐集したアンティークジュエリー・コレクションの紹介と、ジュエリーを通して縁でつながる9人のエッセイでつづる、アンティークジュエリーの愉しみ。<収録内容>香川純子コレクションによせて(ダイアナ・スカリスブリック)アンティークという至福-物語の中のアンティーク(岩田裕子)アンティークジュエリー・幻想(松平定知)Mrs Junko Kagawa’s Collection Diamonds/Enamels/Rock Crystalsカルティエ製ペンダントウォッチ(香川純子)アンティークジュエリーの世界へと私を導いた「ロイヤルブルーエナメル」の輝き(穐葉昭江)美の縁に導かれて(有川一三)アンティークジュエリー、香るエスプリ(戸井田正己)Mrs Junko Kagawa’s Collection Pearls/Coloured Stones美の持つ力(伊藤美也子)ランパート&サン-イギリスとアンティークジュエリーの思い出(塩谷哲夫)Mrs Junko Kagawa’s Collection Carvings&Engravings/Objets d’Art作品解説(ダイアナ・スカリスブリック/戸井田正己)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2936138Kagawa Junko / Hencho / Chisana Bi Ni Miserarete Antique Jewelry No Tanoshi Mi Kagawa’s Antique Jewellery Collection New Editionメディア:本/雑誌重量:337g発売日:2024/01JAN:9784911209240小さな美に魅せられて アンティークジュエリーの愉しみ Kagawa’s Antique Jewellery Collection 新装版[本/雑誌] / 香川純子/編著2024/01発売

2530 円 (税込 / 送料別)

記録37号【電子書籍】[ 森山大道 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】記録37号【電子書籍】[ 森山大道 ]

<p>「写真が持つ真のポテンシャルとは、永遠のコピィの世界だということ。」<br /> 記録37号 あとがきより<br /> 2018年4月に発行された私家版写真集「記録」37号を電子化。<br /> 最終頁に収録されているのは、荒木経惟、陽子夫妻のツーショット。<br /> 荒木お手製のスクラップブックに貼られた、若き日の2人の生プリントを「すかさずコピィしてしまった」という。</p> <p>1938年大阪生まれ。写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経て1964年に独立。写真雑誌などで作品を発表し続け、1967年「にっぽん劇場」で日本写真批評家協会新人賞受賞。1968-70年には写真同人誌『プロヴォーク』に参加、ハイコントラストや粗粒子画面の作風は“アレ・ブレ・ボケ”と形容され、写真界に衝撃を与える。<br /> ニューヨーク・メトロポリタン美術館やパリ・カルティエ現代美術財団で個展を開催するなど世界的評価も高く、2012年にはニューヨークの国際写真センター(ICP)が主催する第28回インフィニティ賞生涯功績部門を日本人として初受賞。2012年、ウィリアム・クラインとの二人展「William Klein + Daido Moriyama」がロンドンのテート・モダンで開催され、2人の競演は世界を席巻した。2016年パリ・カルティエ現代美術財団にて2度目の個展「DAIDO TOKYO」展を開催。2018年フランス政府より芸術文化勲章「シュヴァリエ」が授与された。2019年ハッセルブラッド財団国際写真賞受賞。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか[本/雑誌] (単行本・ムック) / 塚本昌則/編

写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか[本/雑誌] (単行本・ムック) / 塚本昌則/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>写真論の新地平をひらく十余篇。<収録内容>1 文学の辺境-写真小説小史(幽霊を知らぬ頃-シャンフルーリ、バルザック時のゆがみ-ローデンバック、ブルトン、ゼーバルトの写真小説プルーストと写真-記憶、知覚、人間関係の比喩としてエルヴェ・ギベールと写真写真への抵抗-フランス現代小説と写真写真の現場から 写文字の話)2 シュルレアリスムによる写真の変容(退屈だからこそ感動的な写真と出会うために-ブルトン、バルト、「ヴァナキュラー写真」革命家たちの凡庸なスナップ写真-シュルレアリスム、写真、オートマティスムピエール・モリニエ-シャーマンと自己中心主義クロード・カーアンのセルフポートレート-小さい写真写真の現場から ダイヤモンド・ヘッドと水田)3 写真論からイメージ論へ(透明で不透明な像-ロダン“バルザック記念像”をめぐってすでになくなっているそれを見送ること-ピエール・マッコルランと写真アンリ・カルティエ=ブレッソン、アメリカ、一九四七年サルトルのイマージュ論-不在の写真をめぐって『喪の日記』から『明るい部屋』へ-《温室の写真》をめぐるフィクション)跋 写真の何が変わったのか<商品詳細>商品番号:NEOBK-1579601Tsukamoto Masanori / Hen / Shashin to Bungaku Nani Ga Image No Kachi Wo Kimeru No Kaメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2013/10JAN:9784582231250写真と文学 何がイメージの価値を決めるのか[本/雑誌] (単行本・ムック) / 塚本昌則/編2013/10発売

3520 円 (税込 / 送料別)

これが写真だ![本/雑誌] 2 クロニクル2010 (TH SERIES ADVANCED) (単行本・ムック) / 飯沢耕太郎/著

これが写真だ![本/雑誌] 2 クロニクル2010 (TH SERIES ADVANCED) (単行本・ムック) / 飯沢耕太郎/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>写真展・写真集・トークイベントなど約150のレビュー記事を一挙掲載。きのこ文学や少女漫画論、紀行など多彩な活躍を続ける写真評論家・飯沢耕太郎の広く深い視点で写真をキーに、”いま”という時代を鋭く切る。<収録内容>フィリップ・フォレスト『荒木経惟 つひのはてに』「まばゆいがらんどう」うつゆみこ「はこぶねのそと2」「DODO EXHIBITION」「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン 東洋と西洋のまなざし」「ヨコハマ・フォト・フェスティバルキックオフイベント2010」迫川尚子「日計り 空隙の街・新宿」オサム・ジェームズ・中川「BANTA-沁みついた記憶」「現代若者の眼力」展古田直人「あぶない 左右見てから」〔ほか〕<アーティスト/キャスト>飯沢耕太郎<商品詳細>商品番号:NEOBK-939171Iizawa Kou Tarou [Author] (Book) / Kore-ga Shashin-da! 2 Chronicle 2010(TH SERIES ADVANCED) メディア:本/雑誌重量:540g発売日:2011/03JAN:9784883751235これが写真だ![本/雑誌] 2 クロニクル2010 (TH SERIES ADVANCED) (単行本・ムック) / 飯沢耕太郎/著2011/03発売

1650 円 (税込 / 送料別)

MAGNUM’S first[本/雑誌] / マグナム・ファースト日本展実行委員会/編集 奈良伊久子/訳

MAGNUM’S first[本/雑誌] / マグナム・ファースト日本展実行委員会/編集 奈良伊久子/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>マグナム・ファースト日本展開催にあたって「時の顔」-再発見された写真展についての覚書 クリストフ・シャーデン写真集(時の顔ロバート・キャパマルク・リブーワーナー・ビショフアンリ・カルティエ=ブレッソンエルンスト・ハースエリック・レッシングジャン・マルキインゲ・モラス)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1955914Magnum First Nippon Ten Jikko in Kai / Henshu Nara I Hisako / Yaku / MAGNUM’S firstメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2016/04JAN:9784773816044MAGNUM’S first[本/雑誌] / マグナム・ファースト日本展実行委員会/編集 奈良伊久子/訳2016/04発売

3080 円 (税込 / 送料別)

遥かなる遠山郷 60年前の記憶[本/雑誌] / 塚原琢哉/著 櫻井弘人/文

遥かなる遠山郷 60年前の記憶[本/雑誌] / 塚原琢哉/著 櫻井弘人/文

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>神が招いたか人が拓いたのか南アルプスの懐に抱かれた、天空の桃源郷。アンリ・カルティエ=ブレッソン(20世紀を代表する仏の写真家)に憧れた21歳が興奮を抑えきれなかった1958年の遠山郷下栗。いま、幻の写真集が60年の眠りから目を覚ました-。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2162464Tsukahara Tagakuya / Cho Sakurai Hiroto / Bun / Harukanaru Toyama Kyo 60 Nen Mae No Kiokuメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2017/11JAN:9784784073139遥かなる遠山郷 60年前の記憶[本/雑誌] / 塚原琢哉/著 櫻井弘人/文2017/11発売

3080 円 (税込 / 送料別)

最後の場所 現代美術、真に歓喜に値するもの/南嶌宏美術評論集 [ 南嶌宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最後の場所 現代美術、真に歓喜に値するもの/南嶌宏美術評論集 [ 南嶌宏 ]

現代美術、真に歓喜に値するもの/南嶌宏美術評論集 南嶌宏 月曜社サイゴ ノ バショ ミナミシマ,ヒロシ 発行年月:2017年10月 ページ数:592p サイズ:単行本 ISBN:9784865030525 南嶌宏(ミナミシマヒロシ) 1957年10月4日、長野県生まれ。美術評論家、キュレーター。専門は、芸術学、現代美術思想研究、旧共産主義の現代美術研究。長野県飯田高等学校、筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。インド放浪を経て、いわき市立美術館、広島市現代美術館の運営に参画する。1993年、カルティエ現代美術財団奨学生としてパリへ留学。2000年4月から熊本市現代美術館の運営に参画し学芸課長兼副館長、館長を歴任。2008年3月に熊本市現代美術館長を退任し、同四月に女子美術大学芸術学部芸術学科教授に就任。第53回ベネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー(2009年)。全国美術館会議理事、国際美術評論家連盟理事などを歴任。第3回西洋美術振興財団学術賞受賞(2009年)。2016年1月10日、松本市内の病院で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) voceの遠景(アン・ハミルトン)/飛ぶ教室 死を越えていくためのパンセ(八谷和彦)/静聴せよ。美と共同体と芸術闘争に就いて、静聴せよ(森村泰昌)/死の光、再び(宮島達男)/ノヴェンバー・ステップス(日比野克彦)/霊性の凱旋(やなぎみわ)/絶対の孤独(岡本太郎)/ディスレクシアの海(草間彌生)/イレネの抱擁(海老原喜之助)/聖なる記憶の媒介者(横尾忠則)〔ほか〕 日本を代表する美術評論家でありキュレーターであった南嶌宏(1957ー2016)。時代と対峙するそのユニークな視点からつむぎあげた美術評論集。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

3850 円 (税込 / 送料込)

写真幻想 / 原タイトル:Ecrits sur la photographie[本/雑誌] / ピエール・マッコルラン/著 昼間賢/訳

写真幻想 / 原タイトル:Ecrits sur la photographie[本/雑誌] / ピエール・マッコルラン/著 昼間賢/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>澁澤龍彦らが愛した伝説的な文人の手になる、もうひとつの「写真小史」。「社会的幻想」を鍵語に、アジェ、クリュル、ケルテス、カーアン、カルティエ=ブレッソン、シュタイナート、ロニスなどに通底する戦間期ヨーロッパの根源的な不安の影を、また、かれらの作品に透けて見えるパリの街を、味わい深い独特の文体で自在に描く。写真批評黎明期ならではの豊かな果実。<収録内容>写真篇テクスト篇(気分が優れなかったので...写真屋想像の文芸と写真写真と社会的幻想写真-社会的幻想の諸要素写真2グラフィックデザインパリの写真家、アジェ『無効の告白』の余白にパリ風俗史ジェルメーヌ・クリュル-街路の感情とその付随物写真、すなわち批評の道具。いくつかの密かな兆候アンドレ・ケルテスの見たパリアジェ写真と世界の詩情光の加減ベルヴィルとメニルモンタン中心街の探検ガイド合せ鏡ヴァルタ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1836025Pieru Makkoruran / Cho Hiruma Ken / Yaku / Shashin Genso / Original Title: Ecrits Sur La Photographieメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2015/07JAN:9784582231243写真幻想 / 原タイトル:Ecrits sur la photographie[本/雑誌] / ピエール・マッコルラン/著 昼間賢/訳2015/07発売

3520 円 (税込 / 送料別)

挑発する写真史 [ 金村 修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】挑発する写真史 [ 金村 修 ]

金村 修 タカザワ ケンジ 平凡社チョウハツスルシャシンシ カネムラ オサム タカザワ ケンジ 発行年月:2017年02月27日 予約締切日:2017年02月24日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784582231274 金村修(カネムラオサム) 1964年、東京都生まれ。写真家。20代半ばまでミュージシャンを志す。1989年、東京綜合写真専門学校に入学。タブロイド紙配達のアルバイトをしながら、都市の写真を撮り始める。在学中の92年、オランダの写真展「ロッテルダム・フォト・ビエンナーレ」に作品が選出される。93年、東京綜合写真専門学校研究科を卒業。同年に最初の個展を開催する。95年、最初の写真集『Crash landing』を刊行。96年、ニューヨーク近代美術館が行なった展覧会「New Photography 12」に「世界に注目される6人の写真家」のうちの一人として選ばれる タカザワケンジ 1968年、群馬県生まれ。写真評論家。91年、早稲田大学第一文学部卒業。「アサヒカメラ」「IMA」「PHaTPHOTO」などの写真雑誌に寄稿。評論のほか、写真家への取材、写真集の編集構成、国内外の写真展やフォトアートフェア、フォトフェスティバルへの取材、写真をテーマにした実験的な展示など、現代写真の最先端に目配せしつつ、写真全般について精力的なフィールドワークを続けている。東京造形大学、東京綜合写真専門学校、東京ビジュアルアーツで非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 モダニズム写真の源流ーウジェーヌ・アジェ、ベレニス・アボット、ウォーカー・エヴァンス/第2講 芸術写真か、写真芸術かーアルフレッド・スティーグリッツ、荒木経惟、一九七〇年代の自主ギャラリーの作家たち/第3講 スナップショットの輪廻転生ーアンリ・カルティエ=ブレッソン、森山大道、牛腸茂雄/第4講 リアリズムとは何かー安井仲治、土門拳、ダイアン・アーバス/第5講 アメリカン・ドキュメンタリーと日本ーロバート・フランク、鈴木清、春日昌昭/第6講 ニューヨーク近代美術館の“ドキュメンタリー”ーリー・フリードランダー、ミラーズ・アンド・ウィンドウズ、ゲイリー・ウィノグランド/第7講 商業写真と作家主義ーアーヴィング・ペン、リチャード・アヴェドン、篠山紀信/第8講 写真はすべて平面であるー桑原甲子雄、中平卓馬、ルイス・ボルツ、渡辺兼人/第9講 現代美術の中の凶暴な写真ーベッヒャー夫妻、深瀬昌久、ウィリアム・エグルストン/最終講 虫喰いの写真史から立ち上がる「新しい写真」 都市を撮り続ける写真家と、写真の最先端を読み解く評論家。「撮ること=見ること」という視点から、写真の“正体”に対話で迫る。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 カメラ

2530 円 (税込 / 送料込)

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝

柏倉康夫/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名青土社出版年月2007年12月サイズ253P 20cmISBNコード9784791763788芸術 写真一般 写真一般その他商品説明アンリ・カルティエ=ブレッソン伝アンリ カルテイエ ブレツソン デン※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/08

2090 円 (税込 / 送料別)

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝

アンリ・カルティエ=ブレッソン伝

柏倉康夫/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名青土社出版年月2007年12月サイズ253P 20cmISBNコード9784791763788芸術 写真一般 写真一般その他アンリ・カルティエ=ブレッソン伝アンリ カルテイエ ブレツソン デン※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/08

2090 円 (税込 / 送料別)

見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソンインタビュー/会話〈1951-1998〉 / 原タイトル:Voir est un tout[本/雑誌] / アンリ・カルティエ=ブレッソン/著 クレマン・シェルー/編 ジュリー・ジョーンズ/編 久保宏樹/訳

【メール便不可商品】見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソンインタビュー/会話〈1951-1998〉 / 原タイトル:Voir est un tout[本/雑誌] / アンリ・カルティエ=ブレッソン/著 クレマン・シェルー/編 ジュリー・ジョーンズ/編 久保宏樹/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>本書は、一九五一年から一九九八年にかけて実現された一二の会話とインタビューを集めたものである。多くの場合、カルティエ=ブレッソンのインタビューは一度雑誌に掲載されて以降、再び表に出ることはなかった。それらのインタビューから立ち現れてくるのは、世界の状態について解説し、自らの辿ってきた道筋を振り返りながら、写真について人々の心を捉えながら情熱的に語る、ひとりの人間としてのカルティエ=ブレッソンの姿である。半世紀近くにわたるインタビューを年代順に配置することにより、彼自身の言葉が、写真家の考え方の進展をも明らかにする。そこからは伝説の中に押し込められた姿ではなく、それとは正反対に生き生きとしたカルティエ=ブレッソンの姿が浮かび上がってくる。<収録内容>彼自身の言葉によるアンリ・カルティエ=ブレッソンひとりの報道写真家写真というものは、とても難しい会話生命を捉えるあなたから湧き出るもの幾何学者でないものは立ち入ってはならない肝心なのは、眼差しである撮影することの得難い喜び絶え間ない遊戯撮影に価値はない、見ることがすべてだ!人々はいつも話しすぎるプルーストの質問表アンリ・カルティエ=ブレッソンのインタビューの一部目録<アーティスト/キャスト>アンリ・カルティエ=ブレッソン(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2684034An Ri Cartier = Buresson / Cho Ku Reman Shell / Hen Jury Jonzu / Hen Kubo Hiroki / Yaku / Miru Koto Kara Subete Ga Hajimaru an Ri Cartier = Buressonintabyu / Kaiwa <1951-1998> / Original Title: Voir Est Un Toutメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2021/12JAN:9784924671492見ることからすべてがはじまる アンリ・カルティエ=ブレッソンインタビュー/会話〈1951-1998〉 / 原タイトル:Voir est un tout[本/雑誌] / アンリ・カルティエ=ブレッソン/著 クレマン・シェルー/編 ジュリー・ジョーンズ/編 久保宏樹/訳2021/12発売

3740 円 (税込 / 送料別)

原写真論[本/雑誌] / 今福龍太/著

【メール便不可商品】原写真論[本/雑誌] / 今福龍太/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>アウグスト・ザンダー、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ウォーカー・エヴァンス、マヌエル・アルバレス・ブラーボ、ロバート・フランク、ジョナス・メカスらの影を負いながら、セバスチャン・サルガド、ペドロ・メイヤー、ヴィム・ヴェンダース、ミゲル・リオ・ブランコ、山村雅昭、大原治雄、東松照明、多木浩二ら同時代の写真家たちの示すイメージ世界の内奥へと旅した、著者三〇年の批評の鮮烈な軌跡。<収録内容>1(「瞬間の歴史」を証す人-大原治雄とブラジル「ここではない場所」への想像力-ブロツキーあるいは都市への不可能な帰郷親密さと聖なるもの-ペドロ・メイヤーの“ディジタルな真実” ほか)2(映像による占領-戦後日本における写真と暴力長崎から、時の群島へ-東松照明の長崎ユートピアの震える風-『太陽の鉛筆』の未来 ほか)3(時の地峡をわたって-レヴィ=ストロースと写真眼と眼のはざまに砂漠が-アブ・グレイブを目撃しないこと墓標を残すな! ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2626408Imafuku Ryuta / Cho / Hara Shashin Ronメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2021/06JAN:9784865411355原写真論[本/雑誌] / 今福龍太/著2021/06発売

3300 円 (税込 / 送料別)

カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間[本/雑誌] / 佐々木悠介/著

【メール便不可商品】カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間[本/雑誌] / 佐々木悠介/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>20世紀を代表する写真家はいかなる言説によって受容されていたのか?写真をとりまく言説分析とイメージ分析のクロスジャンル的なアプローチによって新たなカルティエ=ブレッソン像を提示し、二十世紀写真史を書き換える野心的な試み。<収録内容>アンリ・カルティエ=ブレッソン、その神話と謎第1部 街頭への視線-無名写真家の夢の時代(一九三三年カルティエ=ブレッソン展をめぐって一九三三年カルティエ=ブレッソン展の作品構成-新資料の発掘からドキュメンタリー写真のジャンル生成と街頭イメージの表象)第2部 美術制度とジャーナリズムの狭間で-“決定的瞬間”の時代(大衆の物語-マグナム・エージェンシーとその周辺「ちっぽけなシュルレアリスト」-写真集という舞台をめぐって『イマージュ・ア・ラ・ソヴェット』の置かれた時代)第3部 カルティエ=ブレッソン後の写真言説-ポストモダンの時代へ(次の世代の街頭写真-ソール・ライターの場合フォト・ルポルタージュの現在-レイモン・ドゥパルドンロマン=フォト・モデルヌ-写真とテクストの臨界カルティエ=ブレッソンの新しい受容言説-フノイユとギベール)さらなる写真言説研究へ<商品詳細>商品番号:NEOBK-2007970Sasaki Haruka Kai / Cho / Cartier = Buresson Ni Ju Seiki Shashin No Gensetsu Kukanメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2016/10JAN:9784801001978カルティエ=ブレッソン 二十世紀写真の言説空間[本/雑誌] / 佐々木悠介/著2016/10発売

6600 円 (税込 / 送料別)

ストーリーを語る、写真の撮り方 心に残る作品をつくるための5つのステップ [ フィン・ビールズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ストーリーを語る、写真の撮り方 心に残る作品をつくるための5つのステップ [ フィン・ビールズ ]

心に残る作品をつくるための5つのステップ フィン・ビールズ 高瀬みどり ビー・エヌ・エヌストーリーヲカタルシャシンノトリカタ フィンビールズ タカセミドリ 発行年月:2025年03月25日 予約締切日:2025年02月20日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784802513241 ビールズ,フィン(Beales,Finn) ウェールズを拠点に活動する写真家、ディレクター、ライター。以前はデザイナーとして活躍していたが、仕事で発注した写真が気に入らず、自らカメラを手に自分ならではの物語を語る道を選んだ。10年の活動の末、インスタグラムのフォロワー数56万人を達成し、数々の賞を受賞。ストーリーのある映画的なスタイルで、ブランドの存在感を増幅する方法に精通している。主なクライアントに、Apple、ランドローバー、アウディ、カルティエなどがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 物語“ストーリー”の伝え方/1 受注(ウェブサイト/インスタグラム ほか)/2 準備(ムードボードの作り方/ムードボードで色を変える ほか)/3 撮影(被写体とのはじめまして/光を見る ほか)/4 編集(画像を整理して時間を節約/写真の選定 ほか)/5 納品(ファイル形式/シャープ化 ほか) 世界的ブランドのクライアントワークを手掛けるフォトグラファー(@finn)が贈る、写真で物語〈ストーリー〉を語るためのガイドブック。場所・登場人物・出来事の設定や、ムードボードの作り方、シネマティック・ショットをはじめとしたテクニックの解説、色が与える効果、光の使い方などのレクチャーや課題を提示。iPhoneでの撮影にも応用できる、ステップアップのための1冊。世界12カ国で出版されたベストセラーの写真解説書、待望の邦訳版。 本 ホビー・スポーツ・美術 カメラ・写真 写真技術

3080 円 (税込 / 送料込)