「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。

奇想の系譜 又兵衛‐国芳 ちくま学芸文庫 / 辻惟雄 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細意表を突く構図、強烈な色、グロテスクなフォルム-近世絵画史において長く傍系とされてきた岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳ら表現主義的傾向の画家たち。本書は、奇矯(エキセントリック)で幻想的(ファンタスティック)なイメージの表出を特徴とする彼らを「奇想」という言葉で定義して、“異端”ではなく“主流”の中での前衛と再評価する。刊行時、絵画史を書き換える画期的著作としてセンセーションを巻き起こし、若冲らの大規模な再評価の火付け役ともなった名著、待望の文庫化。大胆で斬新、度肝を抜かれる奇想画家の世界へようこそ!図版多数。目次 : 憂世と浮世-岩佐又兵衛/ 桃山の巨木の痙攣-狩野山雪/ 幻想の博物誌-伊藤若冲/ 狂気の里の仙人たち-曽我蕭白/ 鳥獣悪戯-長沢蘆雪/ 幕末怪猫変化-歌川国芳
1430 円 (税込 / 送料別)

視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ / 井口壽乃 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか?モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。目次 : 1 グラフィック理論の形成と越境-前期モダニズム(チェコスロヴァキアのモダニズムとアメリカへの越境-ラディスラフ・ストナーのグラフィックデザイン/ アイソタイプのアメリカへの越境-一九三〇年代のルドルフ・モドレイの活動を中心に/ パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち-一九三〇年代イギリスのモダニズム/ 一九三〇年代イギリスにおけるニュー・タイポグラフィの導入)/ 2 イメージの継承と還流-後期モダニズム(デザインの創造と継承-亀倉雄策にみる発想のためのイメージ・ソース/ 二〇世紀視覚言語の一系譜-アイソタイプからピクトグラム標準化へ/ 活字書体デザインの再生と創造-第二次世界大戦後におけるグロテスク活字のリバイバル/ 一九六〇年代後半のアメリカ西海岸におけるサイケデリック・ポスターの展開)/ 3 三次元イメージとグラフィズム(ホログラフィを用いた初期の芸術作品について/ ポストモダン以降の新しいイメージ-ルディー・バーコートの軌跡)/ 4 コレクションと展示-デザイン・リソース(デザイン資源が語ること-デザイン・アーカイヴズという不完全な歴史の形/ 「デザイン資源」としての竹尾ポスター・コレクション)
3850 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】【中古】写真とグロテスク / 飯沢耕太郎
写真とグロテスク 単行本 の詳細 出版社: トレヴィル レーベル: 作者: 飯沢耕太郎 カナ: シャシントグロテスク / イイザワコウタロウ サイズ: 単行本 ISBN: 484571082X 発売日: 1996/08/01 関連商品リンク : 飯沢耕太郎 トレヴィル
570 円 (税込 / 送料込)

【中古】写真とグロテスク / 飯沢耕太郎
写真とグロテスク 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 写真 出版社: トレヴィル レーベル: 作者: 飯沢耕太郎 カナ: シャシントグロテスク / イイザワコウタロウ サイズ: 単行本 ISBN: 484571082X 発売日: 1996/08/01 関連商品リンク : 飯沢耕太郎 トレヴィル
480 円 (税込 / 送料別)
![図解で知る欧文フォント100 / 原タイトル:The Anatomy of Type[本/雑誌] / スティーブン・コールズ/著 田代眞理/訳 akira1975/監修](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1355/neobk-2434372.jpg?_ex=128x128)
図解で知る欧文フォント100 / 原タイトル:The Anatomy of Type[本/雑誌] / スティーブン・コールズ/著 田代眞理/訳 akira1975/監修
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>カテゴリー別に100書体の定番フォントを徹底解剖!<収録内容>Humanist Serif(ヒューマニスト・セリフ)Transitional Serif(トランジショナル・セリフ)Rational Serif(ラショナル・セリフ)Contemporary Serif(コンテンポラリー・セリフ)Inscribed/Engraved(インスクライブド/エングレイブド)Grotesque Sans(グロテスク・サンセリフ)Neo‐Grotesque Sans(ネオグロテスク・サンセリフ)Gothic Sans(ゴシック・サンセリフ)Geometric Sans(ジオメトリック・サンセリフ)Humanist Sans(ヒューマニスト・サンセリフ)Neo-Humanist Sans(ネオヒューマニスト・サンセリフ)Grotesque Slab(グロテスク・スラブ)Geometric Slab(ジオメトリック・スラブ)Humanist Slab(ヒューマニスト・スラブ)Script(スクリプト)Display(ディスプレイ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2434372Suteibun Call Zu / Cho Tashiro Mari / Yaku Akira 1975 / Kanshu / Illustrated De Shiru Obun Font 100 / Original Title: the Anatomy of Typeメディア:本/雑誌重量:647g発売日:2019/11JAN:9784802511377図解で知る欧文フォント100 / 原タイトル:The Anatomy of Type[本/雑誌] / スティーブン・コールズ/著 田代眞理/訳 akira1975/監修2019/11発売
3300 円 (税込 / 送料別)

レオナルド・ダ・ヴィンチ 世界の名画: 巨匠と作品 / ポール・ロケット 【図鑑】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細ダ・ヴィンチのたくさんのすばらい絵は、いつ、どうやって描かれたのでしょうか?後世の画家たちはそこから何を学んだのでしょうか?ダ・ヴィンチの生涯と作品を、美しい図版とわかりやすい文章で紹介します。目次 : レオナルドと15世紀のフィレンツェ/ 芸術家の工房/ 自然を愛したレオナルド/ 風景画/ ネーデルラントの影響/ ダイナミックなスケッチ/ 明るさと暗さ/ ミラノと工学技術の成果/ 解剖学の研究/ 美しいものとグロテスクなもの〔ほか〕
2530 円 (税込 / 送料別)

生きもののヘンな顔 / ネイチャー・プロ編集室 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「なにこれー!」と思わず言いたくなる、コミカルでちょっぴりグロテスクな生物大集合。ヒフを突き破ってのびるキバ!針は千本ないけどハリセンボン!ハート形のキュートなノド袋!ヘビが死んだフリ!オールカラー!ブサかわ生物ビジュアルブック。目次 : 表情(恋の赤ふうせん-ズキンアザラシ/オオグンカンドリ/ 喜んでるわけじゃない-スパイクヘッドキリギリス ほか)/ 色・形(赤ら顔-オニオコゼ/ 丸顔はかわいい?-クロデメニギスのなかま/ニホンザル ほか)/ 耳・鼻・頭(福耳?-ウサギコウモリ/イヌ(バセットハウンド)/ 敏感な鼻先-ホシバナモグラ ほか)/ 口(ワケありな口もと-カワヤツメ/チスイコウモリ/ 欲ばり過ぎ-ツノメドリ/チャイロタマゴヘビ ほか)/ 目(目はいくつ?-ミスジハエトリ/ヨツメウオ/ はーなれ目!-アカシュモクザメ/シュモクバエ ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)

The Anatomy of Type 日本語仮タイトル『定番欧文フォント100 』 / ビー・エヌ・エヌ新社 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細カテゴリー別に100書体の定番フォントを徹底解剖!目次 : Humanist Serif(ヒューマニスト・セリフ)/ Transitional Serif(トランジショナル・セリフ)/ Rational Serif(ラショナル・セリフ)/ Contemporary Serif(コンテンポラリー・セリフ)/ Inscribed/Engraved(インスクライブド/エングレイブド)/ Grotesque Sans(グロテスク・サンセリフ)/ Neo‐Grotesque Sans(ネオグロテスク・サンセリフ)/ Gothic Sans(ゴシック・サンセリフ)/ Geometric Sans(ジオメトリック・サンセリフ)/ Humanist Sans(ヒューマニスト・サンセリフ)/ Neo-Humanist Sans(ネオヒューマニスト・サンセリフ)/ Grotesque Slab(グロテスク・スラブ)/ Geometric Slab(ジオメトリック・スラブ)/ Humanist Slab(ヒューマニスト・スラブ)/ Script(スクリプト)/ Display(ディスプレイ)
3300 円 (税込 / 送料別)
![迷宮のアルストピア 新しきイマジナリアを求めて[本/雑誌] (イタリア美術叢書) / 京谷啓徳/著 荒木文果/著 伊藤博明/著 吉住磨子/著 新保淳乃/著 金山弘昌/著 金沢文緒/著 松田隆美/著 金山弘昌/責任編集](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2070/neobk-2941660.jpg?_ex=128x128)
迷宮のアルストピア 新しきイマジナリアを求めて[本/雑誌] (イタリア美術叢書) / 京谷啓徳/著 荒木文果/著 伊藤博明/著 吉住磨子/著 新保淳乃/著 金山弘昌/著 金沢文緒/著 松田隆美/著 金山弘昌/責任編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ボッティチェッリ描くダンテ『神曲』の、リッピ描くドムス・アウレアのグロテスクの、ラファエッロ描くキージ礼拝堂の星辰の、カラヴァッジョ描くバロックのローマの、コルトーナ描く法悦と音楽劇の、ガリレオ/ガウディの懸垂曲線のドームの、風景画家ウィルソン描くアルカディアの、ラファエッロ描く聖母子像のグランドツアーの、イタリア美術の迷宮世界の、新しきイマジナリアを見る!<収録内容>プロローグ 迷宮としてのイタリア美術 出発(金山弘昌)第1章 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって(京谷啓徳)第2章 もうひとつの「グロテスク」の系譜-フィリッピーノ・リッピからミケランジェロへ(荒木文果)第3章 星辰と天使-サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂キージ礼拝堂(伊藤博明)第4章 欺瞞のリアリズム-カラヴァッジョ作品のロマたち(吉住磨子)第5章 聖アレクシウスの「甘美なる死」-バルベリーニ家の音楽劇とピエトロ・ダ・コルトーナの法悦的絵画(新保淳乃)第6章 ガリレオからガウディへ-ドーム形状としての懸垂曲線(金山弘昌)第7章 風景画家リチャード・ウィルソンのローマ滞在-知的表象としてのアルカディア(金沢文緒)第8章 カントリー・ハウスのクロード・ロランとラファエッロ-グランドツアーと一八世紀イギリスの絵画蒐集(松田隆美)エピローグ 迷宮としてのイタリア美術 帰還(金山弘昌)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2941660Kiyotani Yoshinori Akira Isao / Cho Araki Fumika Bun Hate / Cho Ito Hiroaki / Cho Yoshizumi Magaku Ko / Cho Shimbo Kiyono Atsushi / Cho Kanayama Hiromasa / Cho Kanazawa Fumio Bun Itoguchi / Cho Matsuda Takami / Cho Kanayama Hiromasa / Sekinin H / Meikyu No Arusu Topic a Atarashiki Imajinaria Wo Motomete (Italy Bijutsu Sosho)メディア:本/雑誌重量:540g発売日:2024/01JAN:9784756624888迷宮のアルストピア 新しきイマジナリアを求めて[本/雑誌] (イタリア美術叢書) / 京谷啓徳/著 荒木文果/著 伊藤博明/著 吉住磨子/著 新保淳乃/著 金山弘昌/著 金沢文緒/著 松田隆美/著 金山弘昌/責任編集2024/01発売
6600 円 (税込 / 送料別)
![バレエはアラベスク ロマン主義以前からみたバレエ作品[本/雑誌] / 譲原晶子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2043/neobk-2814743.jpg?_ex=128x128)
バレエはアラベスク ロマン主義以前からみたバレエ作品[本/雑誌] / 譲原晶子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 ディドロとバレエ-それとは知らずにバレエの作劇論第2章 観客を巻き込む作劇法第3章 演劇のタブロー史のなかの“リーズの結婚”第4章 なぜバレエにはディヴェルティスマンが存在するのか第5章 劇になりきれなかったバレエ第6章 舞台の際を描くイリ・キリアンの目論見第7章 プロセニアムから演者と観客が退いてゆく第8章 引き返す劇場史第9章 アラベスクはグロテスク第10章 バレエはタブローかアラベスクか<商品詳細>商品番号:NEOBK-2814743Yuzurihara Akiko / Cho / Ballet Ha Arabesque Roman Shugi Izen Kara Mita Ballet Sakuhinメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/12JAN:9784796703963バレエはアラベスク ロマン主義以前からみたバレエ作品[本/雑誌] / 譲原晶子/著2022/12発売
4400 円 (税込 / 送料別)
![ザゼンソウ写真集 L'album de Zazenso【電子書籍】[ 山本研二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4462/2000011324462.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ザゼンソウ写真集 L'album de Zazenso【電子書籍】[ 山本研二 ]
<p>早春から湿地に出てくるザゼンソウの写真集。</p> <p>こげ茶色の苞の中に黄色い球のような花を持つ座禅草は、座釈迦や野仏を思わせる独特の姿で多くの愛好者を持つ。</p> <p>野の花探訪紀行『東京発花露めぐり』や『花ぶら日記』全7巻の著者が、取材中に撮影した様々なザゼンソウの姿を大判の写真で公開。</p> <p>一見グロテスクに見えるザゼンソウが何度もページをめくるうちに、愛嬌のある存在に思えてくる。</p> <p>カラー写真42枚。</p> <p>POD版はA4サイズで58ページある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
873 円 (税込 / 送料込)
![ジェームズ・アンソール 〈自作を語る画文集〉仮面と骸骨の幻想[本/雑誌] / ジェームズ・アンソール/画と文 藤田尊潮/訳編 内野貴洋/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1614/neobk-2732789.jpg?_ex=128x128)
ジェームズ・アンソール 〈自作を語る画文集〉仮面と骸骨の幻想[本/雑誌] / ジェームズ・アンソール/画と文 藤田尊潮/訳編 内野貴洋/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>アンソール自身の言葉で綴る生涯と作品。19世紀後半~20世紀前半、表現主義やシュルレアリスムの先駆ともされ、近代ベルギーを代表する画家の一人であるアンソールは、グロテスクな仮面と骸骨の画家として知られる。画家が残した文章や手紙から、一度見たら忘れられない不気味な仮面と骸骨の謎に迫る“オリジナル画文集”。<収録内容>1860‐84 早熟の天才1885‐93 グロテスクの誕生1894‐1949 名声を得て<商品詳細>商品番号:NEOBK-2732789Jiemuzu an Sole / Kaku to Bun Fujita Takashi Shio / Yaku Hen Uchino Takahiro / Yaku / Jiemuzu an Sole <Jisaku Wo Kataru Kaku Bunshu> Kamen to Gaikotsu No Gensoメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2022/04JAN:9784896942972ジェームズ・アンソール 〈自作を語る画文集〉仮面と骸骨の幻想[本/雑誌] / ジェームズ・アンソール/画と文 藤田尊潮/訳編 内野貴洋/訳2022/04発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![美への讃歌 現代アートへの想い[本/雑誌] (単行本・ムック) / 摘今日子/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_492/neobk-929938.jpg?_ex=128x128)
美への讃歌 現代アートへの想い[本/雑誌] (単行本・ムック) / 摘今日子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ヌーベルバーグの幕開けを予測するかのように生まれた現代美術は、若者のマリファナと反戦運動の中でビートルズのリズムに乗ってアンチロマン、アングラ劇等と共生しながら広がっていった。その軌跡と衝撃を10名の現代美術作家にさぐる。<収録内容>豊饒の黒-松谷武判絶対音感を奏でる赤-元永定正無作為の美の可能性-堀尾貞治グロテスクの本質に見る美-榎忠濾過光に見る虚実の造形美-友定聖雄構築された空間概念による余白の美意識-松井憲作腐食とマティエールに探る時間の存在-由城順造思考が「関係」づける時の経過と神の視線-河口龍夫不安の地平線に横たわる「現代絵画のヒューマニズム」-塩田千春旧木造家屋と李朝家具、現代美術のコラボレーション-堀尾昭子、三浦徹<商品詳細>商品番号:NEOBK-929938Tsumu Kiyoko / Cho / Bi He No Sanka Gendai Art He No Omoiメディア:本/雑誌重量:312g発売日:2011/02JAN:9784888665346美への讃歌 現代アートへの想い[本/雑誌] (単行本・ムック) / 摘今日子/著2011/02発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム / 原タイトル:LA MANIERA ITALIANA[本/雑誌] (官能の庭) / マリオ・プラーツ/著 伊藤博明/訳 白崎容子/訳 若桑みどり/訳 上村清雄/訳 森田義之/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1516/neobk-2618798.jpg?_ex=128x128)
マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム / 原タイトル:LA MANIERA ITALIANA[本/雑誌] (官能の庭) / マリオ・プラーツ/著 伊藤博明/訳 白崎容子/訳 若桑みどり/訳 上村清雄/訳 森田義之/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>未踏の漆黒の闇の中に、一条の光が射しこむがごとく、無限の想像力と鑑識眼を秘め、ルネサンスからマニエリスム、バロックへといたる美術表現と、その中に投影された文学的レミニサンスのテクスチュアの中を、縦横無尽、自在無礙に渉猟し、博捜し、連鎖する不可視の苦痛/快楽する芸術的感性の輪郭を顕わにしつつ、“愛”と“魂”のくねりあう官能の“美”を普遍的な相のもとに映しだす壮大な叡智の業!<収録内容>ヒエロニムス・ボスの“奇妙な相貌”一五世紀版ジョイスルネサンスといくつもの再生逆光のルネサンス反ルネサンスマニエーラ・イタリアーナラビュリントスマニエリスムの奇矯な彫刻グロテスクボマルツォの怪物カプラローラ<アーティスト/キャスト>若桑みどり(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2618798Mario Puratsu / Cho Ito Hiroaki / Yaku Shirasaki Yoko / Yaku Wakakuwa Midori / Yaku Uemura Kiyo / Yaku Morita Yoshiyuki / Yaku / Maniera Italy Na Renaissance Ni Nin No Senku Sha Manierisme / Original Title: LA MANIERA ITALIANA (Kanno No Niwa)メディア:本/雑誌重量:540g発売日:2021/05JAN:9784756621757マニエーラ・イタリアーナ ルネサンス・二人の先駆者・マニエリスム / 原タイトル:LA MANIERA ITALIANA[本/雑誌] (官能の庭) / マリオ・プラーツ/著 伊藤博明/訳 白崎容子/訳 若桑みどり/訳 上村清雄/訳 森田義之/訳2021/05発売
2640 円 (税込 / 送料別)
![贄宴 山下昇平作品集[本/雑誌] / 山下昇平/著 川奈まり子/著 京極夏彦/著 黒史郎/著 最東対地/著 東雅夫/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1431/neobk-2516495.jpg?_ex=128x128)
贄宴 山下昇平作品集[本/雑誌] / 山下昇平/著 川奈まり子/著 京極夏彦/著 黒史郎/著 最東対地/著 東雅夫/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>妖しくグロテスクで美しい混沌の世界が開かれる-第一作品集。過去から現在までの造形作品を中心に貴重な屋外展示作品、ラフデッサンまで網羅蒐集。作品モチーフの掌編と解説も収録。<アーティスト/キャスト>京極夏彦(演奏者) 川奈まり子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2516495Yamashita Shohei / Cho Kawana Mariko / Cho Kyogoku Natsuhiko / Cho Kuro Shiro / Cho Saihigashi Taichi / Cho Higashi Masao / Cho / Nie En Yamashita Shohei Sakuhin Shuメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2020/07JAN:9784576201160贄宴 山下昇平作品集[本/雑誌] / 山下昇平/著 川奈まり子/著 京極夏彦/著 黒史郎/著 最東対地/著 東雅夫/著2020/07発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた[本/雑誌] / 平坂寛/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_854/neobk-1713700.jpg?_ex=128x128)
外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた[本/雑誌] / 平坂寛/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>やれ駆除だ、グロテスクだのと、嫌われものの外来魚。しかしたいていの外来魚は、食用目的で入ってきたものだ。ならば、つかまえて、食ってみよう!新進気鋭の珍生物ハンター兼生物ライター平坂寛が、ある時は自分の指を餌がわり、ある時は冬の明け方の沼に入って生け捕りに。日本各地の外来魚を追い求め、釣って、おろして、料理する。<収録内容>外来魚の代名詞はうまかった-オオクチバス日本各地で大繁栄-ブルーギル皮は剥ぐべし、揚げるべし-チャネルキャットフィッシュウナギの代わりになりますか?-タウナギ「雷魚」は本当に美味いのか?-カムルチー利根川の巨大魚はマッシュポテトがお好き?-ハクレンベジタリアンなエイリアン-ソウギョでかい!怖い、うまい!-カミツキガメ鎧を着けた外来魚-マダラロリカリアアフリカから来た「泉の鯛」-モザンビークティラピア顔はワニ、味はトリ-アリゲーターガー見た目はミニチュアムール貝-カワヒバリガイ世界最大のカタツムリの野趣あふれる味-アフリカマイマイ歩くナマズは優良食材-ウォーキングキャットフィッシュ<商品詳細>商品番号:NEOBK-1713700Hirasaka Hiroshi / Cho / Gairai Gyo No Recipe Totte Sabaite Kuttemitaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/09JAN:9784805208793外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた[本/雑誌] / 平坂寛/著2014/09発売
2200 円 (税込 / 送料別)

ジェームズ・アンソール 〈自作を語る画文集〉仮面と骸骨の幻想
ジェームズ・アンソール/画と文 藤田尊潮/訳編 内野貴洋/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名八坂書房出版年月2022年04月サイズ142P 22cmISBNコード9784896942972芸術 絵画・作品集 絵画・作品集(西洋)ジェームズ・アンソール 〈自作を語る画文集〉仮面と骸骨の幻想ジエ-ムズ アンソ-ル ジサク オ カタル ガブンシユウ カメン ト ガイコツ ノ ゲンソウアンソール自身の言葉で綴る生涯と作品。19世紀後半~20世紀前半、表現主義やシュルレアリスムの先駆ともされ、近代ベルギーを代表する画家の一人であるアンソールは、グロテスクな仮面と骸骨の画家として知られる。画家が残した文章や手紙から、一度見たら忘れられない不気味な仮面と骸骨の謎に迫る“オリジナル画文集”。1860‐84 早熟の天才|1885‐93 グロテスクの誕生|1894‐1949 名声を得て※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/23
2420 円 (税込 / 送料別)

贄宴 山下昇平作品集
山下昇平/著 川奈まり子/著 京極夏彦/著 黒史郎/著 最東対地/著 東雅夫/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名二見書房出版年月2020年08月サイズ143P 26cmISBNコード9784576201160芸術 絵画・作品集 絵画・作品集(日本)贄宴 山下昇平作品集シエン ヤマシタ シヨウヘイ サクヒンシユウ妖しくグロテスクで美しい混沌の世界が開かれる-第一作品集。過去から現在までの造形作品を中心に貴重な屋外展示作品、ラフデッサンまで網羅蒐集。作品モチーフの掌編と解説も収録。関連商品京極夏彦/著※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/07/29
3080 円 (税込 / 送料別)
![書体のよこがお 時代と発想でよみとく書体ガイド [ 今市 達也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7088/9784766137088_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】書体のよこがお 時代と発想でよみとく書体ガイド [ 今市 達也 ]
時代と発想でよみとく書体ガイド 今市 達也 内田 明 グラフィック社ショタイノヨコガオ イマイチ タツヤ ウチダ アキラ 発行年月:2023年04月10日 予約締切日:2023年02月16日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784766137088 今市達也(イマイチタツヤ) 東京造形大学グラフィックデザイン専攻領域を卒業後、株式会社MIMIGURIに入社。タイポグラフィを軸としたブランド開発やグラフィックデザイン、デジタルフォント設計を行う。2020年にフォント開発事業「katakata」を開始。和文書体「あかがね明朝体」「グロテスク」などを制作。受賞歴に日本タイポグラフィ年鑑審査委員賞など 内田明(ウチダアキラ) 近代日本語活字史研究(researchmap.jp/uakira2) 小林功二(コバヤシコウジ) 合同会社ランプライターズレーベル共同代表(企画・編集・執筆・DP担当)。東京造形大学、東京綜合写真専門学校非常勤講師。『DTPWORLD』『+DESIGNING』編集を経て2014年独立。写研の手動写植機・SPICAーQDユーザー 長田年伸(ナガタトシノブ) 装丁/編集/執筆。春風社編集部を経て、朗文堂新宿私塾でタイポグラフィを学ぶ。多摩美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 近代日本語活字のあけぼの 19世紀末ー1930年代/2 戦後成長を支えた活字 1940ー1960年代/3 写植時代の幕開け 1950ー1960年代/4 新書体の勃興 1970年代/5 多様化するスタイル 1970ー1980年代/6 古典の再解釈と書体の成熟 1970ー1980年代/7 デジタル書体の到来と可能性 1990年代/8 デジタル時代の新基準 2000ー2010年代/9 ニュアンスと主張 1990ー2000年代/10 ポストデジタル時代の機能と感性 2010ー2020年代 サブスク時代の、ひとつの書体ガイド。カタログをみれば膨大な日本語フォントが、スタイルを手がかりにフラットに並べられている。けれども、書体も生まれた時代や理念と無縁ではない。時代を超えて使われてきたもの、影響力の大きかったもの、独自の発想によるものなど多種多様な書体をピックアップし、金属活字から写植、デジタルフォントへとつむがれてきた書体の流れをとらえる初めてのガイドブック。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
2750 円 (税込 / 送料込)

デザイニング・プログラム/カール・ゲルストナー/ラース・ミュラー/永原康史【1000円以上送料無料】
著者カール・ゲルストナー(著) ラース・ミュラー(編集) 永原康史(監訳)出版社ビー・エヌ・エヌ新社発売日2020年10月ISBN9784802511766ページ数95Pキーワードでざいにんぐぷろぐらむ デザイニングプログラム げるすとな- か-る GERS ゲルストナ- カ-ル GERS9784802511766内容紹介問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを。デザインのプロセスこそをデザインすべきだと説いた、スイス派伝説のデザイナー、カール・ゲルストナーの設計方法論。時を超える鮮やかな名著、新訳で復刊。カール・ゲルストナー(1930-2017)は、体系的、プログラム的な思考をグラフィックデザインとアートに応用し、またそれを言語化した革新者である。ゲルストナーはグラフィックデザイナーだ。IBM、フォルクスワーゲン、スイス航空などをクライアントに持ち、ヨーロッパで最も成功した広告代理店のひとつ、ゲルストナー+クッター社(後のGGK、ゲルストナー グレディンガー クッター社)の共同経営者であった。同時に、優れた画家(グラフィックアーティスト)でもあった。これらに対する姿勢は共通している。それは、造形の問題に対する個々の解決策を求めるのではなく、解決のためのプログラムをデザインするということだ。デザイニング・プログラムとは、方法でありアプローチである。個々の問題にはいくつかの解決策があり、ある状況下ではそのうちの一つが最適解となる。解決策を含むプログラムをデザインすること。これは人生の哲学というより、実践に根ざした考察である。それが実際にどのようなものであったかを具体的に解説することが本書のテーマだ。したがって、現代デザインにおける広義の問題に関心を持つすべての人にとって、非常に実践的な入門書となるはずである。(1964年の初版を忠実に復刻した本編に、ラース・ミュラーによる解説、永原康史による日本語版解説を付属した)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プログラム的であるために-イントロダクションのイントロダクション/問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを-イントロダクション/書体としてのプログラム-「古いアクチデンツ・グロテスクを新しい基盤に」/タイポグラフィとしてのプログラム-「統合的タイポグラフィ」/描画としてのプログラム-「今の絵画を作るなら?」/メソッドとしてのプログラム-「構造と動き」
3850 円 (税込 / 送料込)

デザイニング・プログラム/カール・ゲルストナー/ラース・ミュラー/永原康史【3000円以上送料無料】
著者カール・ゲルストナー(著) ラース・ミュラー(編集) 永原康史(監訳)出版社ビー・エヌ・エヌ新社発売日2020年10月ISBN9784802511766ページ数95Pキーワードでざいにんぐぷろぐらむ デザイニングプログラム げるすとな- か-る GERS ゲルストナ- カ-ル GERS9784802511766内容紹介問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを。デザインのプロセスこそをデザインすべきだと説いた、スイス派伝説のデザイナー、カール・ゲルストナーの設計方法論。時を超える鮮やかな名著、新訳で復刊。カール・ゲルストナー(1930-2017)は、体系的、プログラム的な思考をグラフィックデザインとアートに応用し、またそれを言語化した革新者である。ゲルストナーはグラフィックデザイナーだ。IBM、フォルクスワーゲン、スイス航空などをクライアントに持ち、ヨーロッパで最も成功した広告代理店のひとつ、ゲルストナー+クッター社(後のGGK、ゲルストナー グレディンガー クッター社)の共同経営者であった。同時に、優れた画家(グラフィックアーティスト)でもあった。これらに対する姿勢は共通している。それは、造形の問題に対する個々の解決策を求めるのではなく、解決のためのプログラムをデザインするということだ。デザイニング・プログラムとは、方法でありアプローチである。個々の問題にはいくつかの解決策があり、ある状況下ではそのうちの一つが最適解となる。解決策を含むプログラムをデザインすること。これは人生の哲学というより、実践に根ざした考察である。それが実際にどのようなものであったかを具体的に解説することが本書のテーマだ。したがって、現代デザインにおける広義の問題に関心を持つすべての人にとって、非常に実践的な入門書となるはずである。(1964年の初版を忠実に復刻した本編に、ラース・ミュラーによる解説、永原康史による日本語版解説を付属した)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プログラム的であるために-イントロダクションのイントロダクション/問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを-イントロダクション/書体としてのプログラム-「古いアクチデンツ・グロテスクを新しい基盤に」/タイポグラフィとしてのプログラム-「統合的タイポグラフィ」/描画としてのプログラム-「今の絵画を作るなら?」/メソッドとしてのプログラム-「構造と動き」
3850 円 (税込 / 送料込)
![暗闇の美術 陰鬱でもの悲しく怪奇な作品集 / 原タイトル:The Art of Darkness[本/雑誌] / S・エリザベス/著 〔牧尾晴喜/訳〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1845/neobk-2942985.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】暗闇の美術 陰鬱でもの悲しく怪奇な作品集 / 原タイトル:The Art of Darkness[本/雑誌] / S・エリザベス/著 〔牧尾晴喜/訳〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>人間の陰鬱さ、物悲しさ、怪奇さをテーマにした『暗闇の美術』はヴィジュアル資料集であり、200点を超える芸術作品を厳選収録している。「夢と悪夢」、「虚無からの囁き」、「死の必然性について」、「神々と怪物」といった各章に登場する作品の数々は、ときに観る者の心をかき乱し、ときに美しく、わたしたちを恐怖に溺れさせる。そしてわたしたちは人間らしさについて、時代を超えて再確認するのだ。著者のS・エリザベスは、心のなかの悪魔と向き合うことでどのような安らぎを得られるのかを問いながら、それぞれの作家が受けた影響やインスピレーションを刺激的で思索に富んだ文章で綴る。なぜわたしたちは恐ろしいものやグロテスクなものに魅了されるのだろうか。人間の心について何を物語っているのだろうか。<収録内容>第1章 すべては己の思考のなかにある(夢と悪夢心理的苦痛虚無からの囁き)第2章 人間の条件(病と苦しみ堕落と破壊死の必然性について)第3章 わたしたちを取り巻く世界(咲き誇る闇魔物たちの巣窟神秘的な風景、廃墟、荒廃した場所)第4章 別世界からのメッセージ(神々と怪物眠れぬ死者と不気味な存在闇の魔術と禁断の秘密)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2942985S Erizabesu / Cho [Makio Haru Ki / Yaku] / Kurayami No Bijutsu Inutsude Monoganashiku Kaikina Works / Original Title: the Art of Darknessメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2024/01JAN:9784763023308暗闇の美術 陰鬱でもの悲しく怪奇な作品集 / 原タイトル:The Art of Darkness[本/雑誌] / S・エリザベス/著 〔牧尾晴喜/訳〕2024/01発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![デザイニング・プログラム / 原タイトル:DESIGNING PROGRAMMES 原著復刻版の翻訳[本/雑誌] / カール・ゲルストナー/著 ラース・ミュラー/編集 永原康史/監訳 ヤーン・フォルネル/訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1452/neobk-2545747.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】デザイニング・プログラム / 原タイトル:DESIGNING PROGRAMMES 原著復刻版の翻訳[本/雑誌] / カール・ゲルストナー/著 ラース・ミュラー/編集 永原康史/監訳 ヤーン・フォルネル/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>デザインのプロセスこそをデザインすべきだと説いた、スイス派伝説のグラフィックデザイナー設計方法論。新訳で復刊。四つの論理的なエッセイをまとめたもの。<収録内容>プログラム的であるために-イントロダクションのイントロダクション問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを-イントロダクション書体としてのプログラム-「古いアクチデンツ・グロテスクを新しい基盤に」タイポグラフィとしてのプログラム-「統合的タイポグラフィ」描画としてのプログラム-「今の絵画を作るなら?」メソッドとしてのプログラム-「構造と動き」<アーティスト/キャスト>ラース・ミュラー(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2545747Curl Gel Su Toner / Cho Ra Su Muller / Henshu Nagahara Yasushi / Kanyaku Yarn Fu Oruneru / Yaku / De the Inning Program / Hara Title : DESIGNING PROGRAMMES Gencho Fukkoku Ban No Honyakuメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2020/10JAN:9784802511766デザイニング・プログラム / 原タイトル:DESIGNING PROGRAMMES 原著復刻版の翻訳[本/雑誌] / カール・ゲルストナー/著 ラース・ミュラー/編集 永原康史/監訳 ヤーン・フォルネル/訳2020/10発売
3850 円 (税込 / 送料別)
![田辺光彰[本/雑誌] (単行本・ムック) / 田辺光彰/〔作〕 野村太郎/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_563/neobk-980890.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】田辺光彰[本/雑誌] (単行本・ムック) / 田辺光彰/〔作〕 野村太郎/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>混在-広場の造形思考熱伝導-稲作の道野生稲1-原初の探求野生稲2-未完成とグロテスク自生地保全-美に生命の充実を稲作文化と現代美術-田辺のコレクション田辺光彰と「清水」コンセプト籾の巨大画像-ヒマラヤンプロジェクト第1号ローマ、台湾、オーストラリアへの提案なぜ巨大トカゲか-マリーバ・ウェットランドの除幕式のために(講演より)〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-980890Tanabe Mitsuaki / [Saku] Nomura Taro / Hencho / Tanabe Mitsuakiメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2011/07JAN:9784896949681田辺光彰[本/雑誌] (単行本・ムック) / 田辺光彰/〔作〕 野村太郎/編著2011/07発売
19800 円 (税込 / 送料別)
![視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ[本/雑誌] / 井口壽乃/編 井口壽乃/執筆 伊原久裕/執筆 菅靖子/執筆 山本政幸/執筆 児玉幸子/執筆 暮沢剛巳/執筆](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1299/neobk-2355532.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ[本/雑誌] / 井口壽乃/編 井口壽乃/執筆 伊原久裕/執筆 菅靖子/執筆 山本政幸/執筆 児玉幸子/執筆 暮沢剛巳/執筆
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか?モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。<収録内容>1 グラフィック理論の形成と越境-前期モダニズム(チェコスロヴァキアのモダニズムとアメリカへの越境-ラディスラフ・ストナーのグラフィックデザインアイソタイプのアメリカへの越境-一九三〇年代のルドルフ・モドレイの活動を中心にパーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち-一九三〇年代イギリスのモダニズム一九三〇年代イギリスにおけるニュー・タイポグラフィの導入)2 イメージの継承と還流-後期モダニズム(デザインの創造と継承-亀倉雄策にみる発想のためのイメージ・ソース二〇世紀視覚言語の一系譜-アイソタイプからピクトグラム標準化へ活字書体デザインの再生と創造-第二次世界大戦後におけるグロテスク活字のリバイバル一九六〇年代後半のアメリカ西海岸におけるサイケデリック・ポスターの展開)3 三次元イメージとグラフィズム(ホログラフィを用いた初期の芸術作品についてポストモダン以降の新しいイメージ-ルディー・バーコートの軌跡)4 コレクションと展示-デザイン・リソース(デザイン資源が語ること-デザイン・アーカイヴズという不完全な歴史の形「デザイン資源」としての竹尾ポスター・コレクション)<アーティスト/キャスト>山本政幸(演奏者) 児玉幸子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2355532Iguchi Tosashino / Hen Iguchi Tosashino / Shippitsu Ihara Hisayasu /Su Ga Ppitsu Kan Yasuko / Shippitsu Yamamoto Masayuki / Shippitsu Kodama Sachiko / Shippitsu Kure Sawa Takeshi Mi / Shippitsu / Shikaku Bunka to Design Media Resource Akaivuzuメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2019/04JAN:9784801004238視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ[本/雑誌] / 井口壽乃/編 井口壽乃/執筆 伊原久裕/執筆 菅靖子/執筆 山本政幸/執筆 児玉幸子/執筆 暮沢剛巳/執筆2019/04発売
3850 円 (税込 / 送料別)
![薔薇のイコノロジー 新・新装版[本/雑誌] / 若桑みどり/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1413/neobk-2488110.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】薔薇のイコノロジー 新・新装版[本/雑誌] / 若桑みどり/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>一輪の薔薇に封印されたイメージが、個人を、時代を、そして洋の東西を越えて人類に共有される-。愛と生命の寓意・象徴として咲き誇る薔薇の花園で紡がれた、全く意想外の精神史。若桑イコノロジーの画期的出発点。芸術選奨文部大臣賞受賞。<収録内容>薔薇の聖母薔薇を喰べた驢馬レオナルドの庭園薔薇園にて美しき女庭師花の道菊と蓮グロテスクの系譜一-周辺の豊饒グロテスクの系譜二-笑う牛グロテスクの系譜三-花となった人間花と髑髏-静物画のシンボリズム刻印された“詩”石の花-反古典主義的空間の根源花の復権-ウィリアム・モリスのパターン・デザイン生きている花-残らない芸術のために<アーティスト/キャスト>若桑みどり(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2488110Wakakuwa Midori / Cho / Bara No Iconology shinNew Editionメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2020/05JAN:9784791772797薔薇のイコノロジー 新・新装版[本/雑誌] / 若桑みどり/著2020/05発売
3960 円 (税込 / 送料別)

デザイニング・プログラム
カール・ゲルストナー/著 ラース・ミュラー/編集 永原康史/監訳 ヤーン・フォルネル/訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ビー・エヌ・エヌ新社出版年月2020年10月サイズ95P 25cmISBNコード9784802511766芸術 デザイン グラフィックデザインデザイニング・プログラムデザイニング プログラム原タイトル:DESIGNING PROGRAMMES 原著復刻版の翻訳デザインのプロセスこそをデザインすべきだと説いた、スイス派伝説のグラフィックデザイナー設計方法論。新訳で復刊。四つの論理的なエッセイをまとめたもの。プログラム的であるために-イントロダクションのイントロダクション|問題の解決に代えて、解決のためのプログラムを-イントロダクション|書体としてのプログラム-「古いアクチデンツ・グロテスクを新しい基盤に」|タイポグラフィとしてのプログラム-「統合的タイポグラフィ」|描画としてのプログラム-「今の絵画を作るなら?」|メソッドとしてのプログラム-「構造と動き」※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/10/17
3850 円 (税込 / 送料別)

薔薇のイコノロジー 新・新装版
若桑みどり/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名青土社出版年月2020年05月サイズ390P 22cmISBNコード9784791772797芸術 芸術・美術一般 芸術・美術評論薔薇のイコノロジー 新・新装版バラ ノ イコノロジ-一輪の薔薇に封印されたイメージが、個人を、時代を、そして洋の東西を越えて人類に共有される-。愛と生命の寓意・象徴として咲き誇る薔薇の花園で紡がれた、全く意想外の精神史。若桑イコノロジーの画期的出発点。芸術選奨文部大臣賞受賞。薔薇の聖母|薔薇を喰べた驢馬|レオナルドの庭園|薔薇園にて|美しき女庭師|花の道|菊と蓮|グロテスクの系譜一-周辺の豊饒|グロテスクの系譜二-笑う牛|グロテスクの系譜三-花となった人間|花と髑髏-静物画のシンボリズム|刻印された“詩”|石の花-反古典主義的空間の根源|花の復権-ウィリアム・モリスのパターン・デザイン|生きている花-残らない芸術のために※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/05/26
3960 円 (税込 / 送料別)