「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。
![子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!【電子書籍】[ 長谷優 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2471/2000008462471.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!【電子書籍】[ 長谷優 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!</p> <p>★ 正しいフォームが身につく!</p> <p>★ パパとママが上手にサポートすれば**<br /> * 水が好きになる。<br /> * 水泳が楽しくなる。<br /> * 泳げるようになる!</p> <p>**★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」<br /> 「浮き方のコツ」から<br /> 「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」<br /> 「キックの使い分け」まで</p> <p>◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆**</p> <p>私は親に水泳を習いました。<br /> 両親に、代わる代わる教わったのです。<br /> 思い出せば、子どものころの水泳の授業では、<br /> 得意げになって泳いでいました。</p> <p>親子で水泳大会に出たこともあり、<br /> 水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。<br /> そして昔は親から教えられていたのに、<br /> いつのまにか私が教えるようになっていました。</p> <p>そんな私ですから、本書を監修することになり、<br /> 子ども時代の自分の経験と、<br /> インストラクターとしての現在の経験を、<br /> あますことなく伝えたいと思いました。</p> <p>この本には大きな特徴がいくつかあります。</p> <p>そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、<br /> ページを割いていることです。<br /> 子どもにとって、最初の経験は大切です。<br /> 水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。<br /> ですから、水が好きになって、<br /> 水泳が上達し、最後には<br /> 「うまく泳げる」というプログラミングになっています。</p> <p>子ども対象でも、ビート板を使った練習を<br /> していないことも特徴です。<br /> ビート板は水中での推進力を身に付けるのに<br /> 役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、<br /> クロールの初心者には身につけてほしくない<br /> 息継ぎの癖がつきやすいからです。</p> <p>この本は小学校に入る前から、<br /> 小学校低学年までを対象にしています。<br /> 年齢幅があるので、一概に上達までの期間を<br /> 記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、<br /> ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。</p> <p>**水泳インストラクター<br /> 長谷 優</p> <p>◆◇◆ 本書について ◆◇◆**</p> <p>「25 メートル泳げるようにさせたい」<br /> 「水泳の教え方がわからない」<br /> 子どもの水泳は初めが肝心。<br /> 水は怖くない、泳ぐのは楽しい、<br /> と思えると子どもはぐんぐん上達できます。<br /> パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる<br /> 練習を3 つの『ツボ』で紹介します。</p> <p>本書は基本は最初から読み進め、<br /> 個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。<br /> 各テクニックが見開き完結となっており、<br /> みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、<br /> 読み進めることができます。</p> <p>各テクニックは、それぞれ<br /> 重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを<br /> 分かりやすく解説しています。</p> <p>コツが分かるから覚えやすい。<br /> 覚えやすいから身につきやすい。<br /> ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。</p> <p>**◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ PART1<br /> お家でできる準備と練習**<br /> プールでいきなり練習を始める前にまずは<br /> お家で水に慣れておこう。<br /> 基本姿勢と手足の動きを身につけ、<br /> イメージトレーニング。<br /> * コツNo.01<br /> 水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える<br /> * コツNo.02<br /> お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。<br /> ・・・など全6項目</p> <p><strong>☆ PART2<br /> 遊びながら水に慣れる</strong><br /> お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。<br /> 水に入る準備をしたら、まずはパパ、<br /> ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。<br /> * コツNo.07<br /> 水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則<br /> * コツNo.08<br /> 練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ PART3<br /> クロールの体の使い方と呼吸</strong><br /> バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。<br /> ここでフォームと軸を整えて<br /> クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。<br /> * コツNo.21<br /> 壁を使ったスタートの方法を練習する<br /> * コツNo.22<br /> 足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足<br /> ・・・など全11項目</p> <p><strong>☆ PART4<br /> かっこいいクロールをマスターする</strong><br /> 基礎を覚えたら、<br /> 次は25メートル泳ぐための準備をする。<br /> スタートのしかたや回転キック、<br /> 呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。<br /> * コツNo.32<br /> 手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ<br /> * コツNo.33<br /> 腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える<br /> ・・・など全10項目</p> <p><strong>☆ PART5<br /> クロールで25 メートル泳ぐ</strong><br /> ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。<br /> 楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。<br /> 泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。<br /> * コツNo.42<br /> シンプルターンで長い距離にチャレンジ<br /> * コツNo.43<br /> 水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする<br /> ・・・など全9項目</p> <p><strong>☆ コラム</strong><br /> * コミュニケーションは笑顔が一番<br /> * 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」<br /> * 小さいときから水泳をする利点<br /> * パパ、ママがプールで気をつけること</p> <p>※ 本書は2014年発行の<br /> 『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』<br /> を元に加筆・修正を行った新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1793 円 (税込 / 送料込)
![小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!【電子書籍】[ 森謙一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6864/2000010866864.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!【電子書籍】[ 森謙一郎 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!<br /> クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ</p> <p>★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、<br /> タイムを狙えるテクニックまで<br /> レベルアップの秘訣をつかもう!</p> <p>★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、<br /> 『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!</p> <p>◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆**</p> <p>水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ<br /> という泳法があり、<br /> これらを総じて四泳法と呼びます。<br /> それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、<br /> 選手によっては得意な泳法、<br /> 不得意な泳法にわかれると思います。</p> <p>しかし、ジュニア世代の育成においては、<br /> 四泳法をすべて身につけることが大切です。<br /> なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、<br /> タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。<br /> そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は<br /> 行き詰ってしまいますが、<br /> 四泳法をマスターしている選手は、<br /> たくさんの引き出しを持つことになります。<br /> つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、<br /> 選手として成長するためのカギを握るのです。</p> <p>この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、<br /> それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。<br /> クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、<br /> 平泳ぎで重要になるキック、<br /> バタフライのストロークのポイントなど、<br /> 難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、<br /> 上達できるレッスンとなっています。</p> <p>レースの勝ち負けはあまり気にせずに、<br /> 水泳を楽しみ、熱中することが大事です。<br /> この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。</p> <p>**柏洋スイマーズ<br /> 森 謙一郎</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ PART1<br /> クロール上達のレッスン**<br /> * クロールで身につけるべき動作を知る<br /> * 水の抵抗の少ないキックを覚える<br /> * ビート板を持たずにキックする<br /> * 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする<br /> * 片腕を回してスクロールを覚える<br /> * 片腕気をつけの状態でクロールする<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART2<br /> 背泳ぎ上達のレッスン</strong><br /> * 背泳ぎの動作のポイントをチェックする<br /> * 仰向けになってバタ足で進む<br /> * 軸をキープして肩を交互に出す<br /> * 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック<br /> * 気をつけから片腕のみストロークする<br /> * 左右のストロークのタイミングをつかむ<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART3<br /> 平泳ぎ上達のレッスン</strong><br /> * 推進力あるキックを意識する<br /> * 引いてから後ろに押すキックを覚える<br /> * キックと呼吸のタイミングをつかむ<br /> * 両腕を体側につけた状態で呼吸する<br /> * 仰向けになったキックで動きをチェックする<br /> * キック中心で泳ぎ伸びを作る<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ PART4<br /> バタフライ上達のレッスン</strong><br /> * 両手足を同時に動作させて泳ぐ<br /> * 両腕を体側につけて動きを身につける<br /> * キックと上体のリズムを合わせる<br /> * 綺麗なドルフィンキックを覚える<br /> * 仰向けで腰を上手に使ってキック<br /> * 片腕だけを回しタイミングを覚える<br /> ・・・など</p> <p>※ 本書は2018年発行の<br /> 『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』<br /> の装丁を変更し、新たに発行したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1694 円 (税込 / 送料込)
![必ずうまくなる水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2147/2000013152147.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】必ずうまくなる水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]
<p>小学生の習い事で人気の水泳。<br /> 人気のスイミングスクール トゥリトネススイミング有明の不破央コーチが、みんなの悩みをQ&A形式でお答えします!<br /> 水泳の基本をしっかりと身につけて、もっと楽しく!もっと速く!必ずうまくなる泳ぎ方を教えます。</p> <p>【著者プロフィール】不破 央(ふわ・ひろし)<br /> トゥリトネススイミング有明 代表<br /> 1968年、静岡県富士市出身。元100メートル平泳ぎ日本記録保持者から「水の導化師」に転身。水中パフォーマンス集団「トゥリトネス」を立ち上げ、映画・ドラマ「ウォーターボーイズ」での水泳・シンクロ演技指導を手掛けた。<br /> 現在は「トゥリトネス」代表取締役社長として、幼児から選手までの水泳教室を運営・指導している。<br /> 著書に『水泳の指導法がわかる本』、『ドラえもん学習シリーズ 水泳がみるみる上達する』(ともに小学館)</p> <p>第1章 水泳の基本のトリセツ<br /> Q1 怖がらないように顔を水につけるには?<br /> Q2 鼻に水が入らないようにするには?<br /> Q3 なかなかもぐれませんし、もぐると水を飲んでしまいます<br /> Q4 少しもぐれるようになりました。もっと泳げるようになるための水慣れの方法を教えてください<br /> Q5 ビート板キックが進みません<br /> Q6 もっと進むバタ足の練習方法を教えて<br /> Q7 身体が浮きません<br /> Q8 まだ沈んでしまいます!<br /> Q9 プールで遊ぶのは好きです。もっと楽しく泳ぐためには何から練習したよいですか<br /> Q10 ビート板の正しい使い方がわかりません<br /> Q11 正しいけのびとは?<br /> Q12 そのほかに覚えておきたいことはありますか?</p> <p>第2章 クロールのトリセツ<br /> Q1 クロールはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 腕を回しても進んでいる感じがしません<br /> Q3 もう少しキレイに泳ぎたいです<br /> Q4 横向きの息継ぎを習得したい<br /> Q5 息継ぎのタイミングが分かりません<br /> Q6 息継ぎをするとひっくり返ってしまいます<br /> Q7 息継ぎで顔が出ず呼吸ができません<br /> Q8 クロールの息継ぎが上達する練習方法を教えてください<br /> Q9 どんなにキックしても進みません<br /> Q10 25m 泳いだだけで疲れます。もっとラクに泳げませんか?<br /> こうなればクロールはOK !</p> <p>第3章 背泳ぎのトリセツ<br /> Q1 背泳ぎはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 沈まない背泳ぎのキックはどうやるの?<br /> Q3 キックの練習のとき、顔に水がかぶって鼻に入ってきます<br /> Q4 どうやって水をかくの? 見えないから動きがわかりません<br /> Q5 肩の柔軟性がないとキレイな背泳ぎはできないのですか?<br /> Q6 手を入れ替えるタイミングがわかりません<br /> Q7 泳げるようになったけど鼻に水が入ります<br /> Q8 「両手上げキック練習」がつらいです<br /> こうなれば背泳ぎはOK !</p> <p>第4章 平泳ぎのトリセツ<br /> Q1 キックが難しいです。コツはありますか?<br /> Q2 キックはどうやって動いているの?<br /> Q3 キックで進んでいる気がしません<br /> Q4 足を引きつけると進みが止まりますし、沈みます<br /> Q5 進むキックを習得できる練習方法を教えてください<br /> Q6 バタ足しているよって注意されます<br /> Q7 平泳ぎの腕の動きってどうなってるの?<br /> Q8 息継ぎのタイミングがわかりません。練習方法を教えてください<br /> Q9 息継ぎのタイミングがつかめる練習方法を教えて<br /> こうなれば平泳ぎはOK !</p> <p>第5章 バタフライのトリセツ<br /> Q1 あんなに上半身が出る気がしません。どうなってるの?<br /> Q2 うねりのやり方がよくわかりません<br /> Q3 第2 キックのよい練習法はありますか?<br /> Q4 水中ではどのように水をかいているのですか?<br /> Q5 息継ぎのタイミングがわかりません<br /> Q6 かき終えたあと、腕が曲がってしまいます<br /> Q7 25m 泳ぐのが限界です。それ以上泳げる気がしません<br /> Q8 キックが進みません<br /> Q9 肩がかたくて両腕が上がりません<br /> こうなればバタフライはOK !</p> <p>第6章 ターンのトリセツ<br /> Q1 ターンの動作がよくわかりません<br /> Q2 クイックターンを習得したい<br /> こうなればターンはOK !</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![必ずうまくなる!!水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6716/2000015486716.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】必ずうまくなる!!水泳 基本と練習法【電子書籍】[ 不破央 ]
<p>小学生の習い事で人気の水泳。<br /> 人気のスイミングスクール トゥリトネススイミング有明の不破央コーチが、みんなの悩みをQ&A形式でお答えします!<br /> 水泳の基本をしっかりと身につけて、もっと楽しく!もっと速く!<br /> 必ずうまくなる泳ぎ方を教えます。</p> <p>第1章 水泳の基本のトリセツ<br /> Q1 怖がらないように顔を水につけるには?<br /> Q2 鼻に水が入らないようにするには?<br /> Q3 なかなかもぐれませんし、もぐると水を飲んでしまいます<br /> Q4 少しもぐれるようになりました。もっと泳げるようになるための水慣れの方法を教えてください<br /> Q5 ビート板キックが進みません<br /> Q6 もっと進むバタ足の練習方法を教えて<br /> Q7 身体が浮きません<br /> Q8 まだ沈んでしまいます!<br /> Q9 プールで遊ぶのは好きです。もっと楽しく泳ぐためには何から練習したよいですか<br /> Q10 ビート板の正しい使い方がわかりません<br /> Q11 正しいけのびとは?<br /> Q12 そのほかに覚えておきたいことはありますか?</p> <p>第2章 クロールのトリセツ<br /> Q1 クロールはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 腕を回しても進んでいる感じがしません<br /> Q3 もう少しキレイに泳ぎたいです<br /> Q4 横向きの息継ぎを習得したい<br /> Q5 息継ぎのタイミングが分かりません<br /> Q6 息継ぎをするとひっくり返ってしまいます<br /> Q7 息継ぎで顔が出ず呼吸ができません<br /> Q8 クロールの息継ぎが上達する練習方法を教えてください<br /> Q9 どんなにキックしても進みません<br /> Q10 25m 泳いだだけで疲れます。もっとラクに泳げませんか?<br /> こうなればクロールはOK !</p> <p>第3章 背泳ぎのトリセツ<br /> Q1 背泳ぎはどこから練習したらいいの?<br /> Q2 沈まない背泳ぎのキックはどうやるの?<br /> Q3 キックの練習のとき、顔に水がかぶって鼻に入ってきます<br /> Q4 どうやって水をかくの? 見えないから動きがわかりません<br /> Q5 肩の柔軟性がないとキレイな背泳ぎはできないのですか?<br /> Q6 手を入れ替えるタイミングがわかりません<br /> Q7 泳げるようになったけど鼻に水が入ります<br /> Q8 「両手上げキック練習」がつらいです<br /> こうなれば背泳ぎはOK !</p> <p>第4章 平泳ぎのトリセツ<br /> Q1 キックが難しいです。コツはありますか?<br /> Q2 キックはどうやって動いているの?<br /> Q3 キックで進んでいる気がしませ<br /> Q4 足を引きつけると進みが止まりますし、沈みます<br /> Q5 進むキックを習得できる練習方法を教えてください<br /> Q6 バタ足しているよって注意されます<br /> Q7 平泳ぎの腕の動きってどうなってるの?<br /> Q8 息継ぎのタイミングがわかりません。練習方法を教えてください<br /> Q9 息継ぎのタイミングがつかめる練習方法を教えて<br /> こうなれば平泳ぎはOK !</p> <p>第5章 バタフライのトリセツ<br /> Q1 あんなに上半身が出る気がしません。どうなってるの?<br /> Q2 うねりのやり方がよくわかりません<br /> Q3 第2 キックのよい練習法はありますか?<br /> Q4 水中ではどのように水をかいているのですか?<br /> Q5 息継ぎのタイミングがわかりません<br /> Q6 かき終えたあと、腕が曲がってしまいます<br /> Q7 25m 泳ぐのが限界です。それ以上泳げる気がしません<br /> Q8 キックが進みません<br /> Q9 肩がかたくて両腕が上がりません<br /> こうなればバタフライはOK !</p> <p>第6章 ターンのトリセツ <br /> Q1 ターンの動作がよくわかりません<br /> Q2 クイックターンを習得したい<br /> こうなればターンはOK !</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)