「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。

空のひみつがぜんぶわかる! 最高にすごすぎる天気の図鑑【電子書籍】[ 荒木 健太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】空のひみつがぜんぶわかる! 最高にすごすぎる天気の図鑑【電子書籍】[ 荒木 健太郎 ]

<p>シリーズ累計50万部超え!「すごすぎる天気の図鑑」の第3弾がいよいよ登場!おもしろくてためになる、天気にまつわる知識を、今回も図解やイラスト、写真をふんだんに使って詳しくご紹介します。「雲と生活」「空と文化」「気象と気候」「天気と防災」の4章だてで、ジャンルを飛び越えたシームレスな内容でお届け。いま話題の気候変動や異常気象、AIによる予報などの最新気象事情がもりだくさんです。巻末では、気象ランキングや気象庁がほこる最新観測機器も見られます!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

地方史のつむぎ方ー北海道を中心に [ 山本 竜也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方史のつむぎ方ー北海道を中心に [ 山本 竜也 ]

山本 竜也 尚学社チホウシノツムギカタ ホッカイドウヲチュウシンニ ヤマモト タツヤ 発行年月:2024年01月31日 予約締切日:2024年01月30日 ページ数:460p サイズ:単行本 ISBN:9784860311865 山本竜也(ヤマモトタツヤ) 1976年(昭和51)大阪府生まれ。大阪大学理学部物理学科卒、北海道大学大学院地球環境科学研究科修士課程修了(雪氷学)。2003年(平成15)に気象庁に入庁後、東北・北海道各地を移り住む。仕事のかたわら、地方史や個人史を題材に文章を書き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地方史調査と私(寿都空襲を追う/北海道空襲犠牲者名簿を作る/寿都の50の話をまとめる/人生を聞いて書く/寿都の歴史写真集を作る/気象資料からみる歴史/自費出版して売れるのか)/第2部 地方史を調べる人たち(雄別炭礦の歴史を記録するー三沢悟さん/別海町の拓殖産婆と開拓保健婦を追うー清水節子さん・小泉久美子さん/中標津発展のいしずえ 伝成館を保存運営ー飯島実さん ほか)/第3部 資料を調べる(裏付けをとる/図書館を使う/新聞を調べる ほか) 地方史を調べ、聞き、書き、発表する方法は?炭鉱・鉄道・古地図・女性・先住民族・空襲・武四郎・児童文学・方言・写真など、数々のテーマに取り組む在野研究者・作家・学芸員・大学教員ら25人が明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 その他 人文・思想・社会 その他 ホビー・スポーツ・美術 その他

3740 円 (税込 / 送料込)

ヤマケイ文庫 新田次郎 続・山の歳時記【電子書籍】[ 新田 次郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ文庫 新田次郎 続・山の歳時記【電子書籍】[ 新田 次郎 ]

<p>富士山、故郷信濃、ヨーロッパ・アルプスなどを描いた新田次郎のエッセー・紀行集。<br /> 単行本・全集未収録作品を中心に52篇を収録、<br /> 作家の山岳・自然観、創作の背景をたどる。</p> <p>■著者紹介<br /> 新田 次郎(ニッタ ジロウ)<br /> 1912年、長野県諏訪郡上諏訪町(現諏訪市)に生まれる。<br /> 本名藤原寛人。旧制諏訪中学校、無線電信講習所を卒業後、1932年、中央気象台(現気象庁)に入庁。<br /> 1935年、電機学校卒業。富士山気象レーダー(1965年運用開始)の建設責任者を務めたことで知られる。<br /> 1956年『強力伝』で、第34回直木賞受賞。<br /> 1966年、気象庁を退職し、文筆に専念。<br /> 1974年、『武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して吉川英治文学賞受賞。<br /> 1979年、紫綬褒章受章。<br /> 1980年2月、心筋梗塞のため逝去。正五位勲四等旭日小綬章。気象学者藤原咲平は伯父。妻ていは作家。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)

新田次郎山の歳時記 (ヤマケイ文庫) [ 新田次郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新田次郎山の歳時記 (ヤマケイ文庫) [ 新田次郎 ]

ヤマケイ文庫 新田次郎 山と渓谷社ニッタ ジロウ ヤマ ノ サイジキ ニッタ,ジロウ 発行年月:2012年07月 ページ数:317p サイズ:文庫 ISBN:9784635047449 新田次郎(ニッタジロウ) 1912年、長野県諏訪郡上諏訪町(現諏訪市)に生まれる。本名藤原寛人。旧制諏訪中学校、無線電信講習所を卒業後、1932年、中央気象台(現気象庁)に入庁。1935年、電機学校卒業。富士山気象レーダー(1965年運用開始)の建設責任者を務めたことで知られる。1956年『強力伝』で、第34回直木賞受賞。1966年、気象庁を退職し、文筆に専念。1974年、『武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して吉川英治文学賞受賞。1979年、紫綬褒章受章。1980年、心筋梗塞のため逝去。正五位勲四等旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 随筆1ー『白い野帳』より(冬/春/夏 ほか)/紀行ー『山旅ノート』より(魚津と立山/知られざる山/秋の南アルプス ほか)/随筆2ー『山旅ノート』より(日本アルプスの旅/失われた故郷/ブロッケンの妖異 ほか) 山を舞台に多くの傑作を生み出した作家・新田次郎の、四季の自然と山を綴った随筆と、小説の素材ともなった山岳紀行を再編。多感な少年時代を過ごし、自然観の原点となった霧ヶ峰の自然、厳しい自然と向き合った富士山測候所勤務の経験など味わい深いエッセイと、飾らぬ筆致で作家の山旅姿が浮かび上がるような紀行。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) ホビー・スポーツ・美術 登山・アウトドア・釣り

968 円 (税込 / 送料込)