「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

【中古】できる ゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門 (リットーミュージック)

【中古】できる ゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門 (リットーミュージック)

【中古】できる ゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門 (リットーミュージック)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】リットーミュージック お絵かき・うた・音楽, 音楽一般, 音楽学・音楽教育学, ポピュラー音楽, J-POP, ピアノ, 教本・初心者, こども, 教本・初心者, ピアノピース, その他, 教本・初心者, 曲集, こども, 和楽器 南川 朱生(ピアノニマス): Author; 侘美 秀俊: Consultant Editor【商品説明】できる ゼロからはじめる鍵盤ハーモニカ超入門 (リットーミュージック)やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ??書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな?。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 【楽譜掲載曲】 愛の讃歌(ソロ譜) 会津磐梯山(デュオ譜) イエヴァン・ポルッカ(デュオ譜) 美しき天然(カラオケメロディ譜) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ譜) ビア樽ポルカ(デュオ譜) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケメロディ譜) さやかに星はきらめき(デュオ譜) 家路 交響曲第9 番『新世界より』第2 楽章(デュオ譜) 蛍の光(ソロ譜)やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ??書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな?。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 【楽譜掲載曲】 愛の讃歌(ソロ譜) 会津磐梯山(デュオ譜) イエヴァン・ポルッカ(デュオ譜) 美しき天然(カラオケメロディ譜) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ譜) ビア樽ポルカ(デュオ譜) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケメロディ譜) さやかに星はきらめき(デュオ譜) 家路 交響曲第9 番『新世界より』第2 楽章(デュオ譜) 蛍の光(ソロ譜)やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ??書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな?。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 【楽譜掲載曲】 愛の讃歌(ソロ譜) 会津磐梯山(デュオ譜) イエヴァン・ポルッカ(デュオ譜) 美しき天然(カラオケメロディ譜) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ譜) ビア樽ポルカ(デュオ譜) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケメロディ譜) さやかに星はきらめき(デュオ譜) 家路 交響曲第9 番『新世界より』第2 楽章(デュオ譜) 蛍の光(ソロ譜)やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ??書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな?。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 【楽譜掲載曲】 愛の讃歌(ソロ譜) 会津磐梯山(デュオ譜) イエヴァン・ポルッカ(デュオ譜) 美しき天然(カラオケメロディ譜) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ譜) ビア樽ポルカ(デュオ譜) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケメロディ譜) さやかに星はきらめき(デュオ譜) 家路 交響曲第9 番『新世界より』第2 楽章(デュオ譜) 蛍の光(ソロ譜)やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ??書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな?。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 【楽譜掲載曲】 愛の讃歌(ソロ譜) 会津磐梯山(デュオ譜) イエヴァン・ポルッカ(デュオ譜) 美しき天然(カラオケメロディ譜) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ譜) ビア樽ポルカ(デュオ譜) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケメロディ譜) さやかに星はきらめき(デュオ譜) 家路 交響曲第9 番『新世界より』第2 楽章(デュオ譜) 蛍の光(ソロ譜)中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0

4580 円 (税込 / 送料別)

【中古】3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編 (リットーミュージック・ムック) (リットーミュージック・ムック PIANO STYLE

【中古】3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編 (リットーミュージック・ムック) (リットーミュージック・ムック PIANO STYLE

【中古】3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編 (リットーミュージック・ムック) (リットーミュージック・ムック PIANO STYLE)【メーカー名】【メーカー型番】【ブランド名】リットーミュージック クラシック音楽, ピアノ, 雑誌, 教本・初心者, 曲集, こども, 教本・初心者, 教本・初心者 赤松 林太郎: Author【商品説明】3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編 (リットーミュージック・ムック) (リットーミュージック・ムック PIANO STYLE)無理のない練習計画で、ベートーヴェンの楽曲が弾けるようになるまでをサポート! バイエル習得者でも3年後にベートーヴェンが弾けるようになる練習法を解説します。「ベートーヴェンに触れよう」といった基礎から始めて、「指先のコントロール力を磨き上げる」、「幻想的な響きを求めよう」、「ロマン派に向かう響きを知ろう」など、大曲を弾く技術が身につくようになるまで丁寧にレッスンを進めていきます。演奏法についてはもちろん、クラシック音楽についての知識も深まる一冊です。 【CONTENTS】 ■Lesson1ベートーヴェンに触れよう ・ベートーヴェンの生涯を知る/4つのキーワードで掘り下げる/ベートーヴェンのさまざまな作品に触れる ■Lesson2:ピアノで舞曲を弾く1ドイツ舞曲 課題曲「12のドイツ舞曲WoO.8より第1曲」 ・曲の性格に適ったリズム感(舞曲感)をつかむ/伴奏で強拍と弱拍を表す/音楽の表情にふさわしい手首や指の使い方を知る ■Lesson3:ピアノで舞曲を弾く2メヌエット 課題曲「6つのメヌエットWoO.10より第2曲」 ・メヌエットに親しむ/和音による旋律を美しく立体的に弾く/アーティキュレーションを表すための手首の使い方を知る ■Lesson4:ピアノで舞曲を弾く3コントルダンス 課題曲「12のコントルダンスWoO.14より第1番、第7番」 ・さまざまな伴奏形に対応する/左手で跳躍形を弾くコツをつかむ/fやffを豊かに響かせる ■Lesson5:ピアノで表情を作る 課題曲「ソナチネ へ長調より第1楽章」 ・フィンガーペダルを効果的に用いる/スラーが示すアーティキレーションを音楽的にとらえる/ディナーミク(音量)の作り方を考える ■Lesson6:憧れの名曲を弾こう 課題曲「エリーゼのために WoO.59」 ・美しいアルペジオを弾く/速いパッセージを軽やかに弾く/ペダルの基本的な使い方を身につける ■Lesson7:ソナタ形式を知る 課題曲「ピアノ・ソナタ 第20番Op.49-2より第1楽章」 ・ソナタ形式の成り立ちと構造を知る/楽譜を読むテクニックを学ぶ/読譜をもとに多彩な表現を用いる ■Lesson8:ロンド形式を知る 課題曲「ピアノ・ソナタ 第19番Op.49-1より第2楽章」 ・正しい拍節感で音楽を開始する/曲想に合うスタッカートを表現する/フィンガーペダルを効果的に用いる ■Lesson9: 3大ソナタに挑もう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第1楽章」 ・調性の変化をとらえる/リズムやアーティキレーション、強弱から物語を感じる/ベートーヴェンを特徴づけるffやsfを表現する ■Lesson10:ピアノを歌わせる 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第2楽章」 ・アゴーギグを身につける/和音の連打を美しく弾く/レガートを徹底するための奏法とペダリングをマスターする ■Lesson11:疾風怒涛の作風をとらえよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第3楽章」 ・スラーによる拍節感をとらえる/オーケストレーションから音質を考える/劇的な表現を読み取る技術を学ぶ ■Lesson12:幻想的な響きを求めよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第1楽章」 ・美しいレガートを作るペダリングを身につける/和声のはたらきを感じる/メロディラインを弾く指を保続する ■Lesson13:指先のコントロール力を磨き上げる 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第2楽章」 ・指先のコントロール方法を知る/ユニゾンや対旋律、多声部をバランス良く響かせる/指を保持しながら和音進行を作る ■Lesson14:忍耐力のある指を鍛えよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第3楽章」 ・音ミスタッチなくアルペジオのパッセージを弾く/瞬時に音量をコントロールする/大胆なペダリングを駆使する ■Lesson15:ロマン派に向かう響きを知ろう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第17番Op.31-2《テンペスト》より第1楽章」 ・表現に応じた細かい運指をマスターする/3連符のトレモロを正しく入れる/ロマン派的な表現に迫った語法を読み取る ■Lesson16:大曲に挑戦しよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第23番Op.57《熱情》より第1楽章」 ・構成をとらえて場面ごとの表現を模索する/これまでに習得した技術や強靭性を発揮する/ロマン派的な表現に迫った語法を読み取る無理のない練習計画で、ベートーヴェンの楽曲が弾けるようになるまでをサポート! バイエル習得者でも3年後にベートーヴェンが弾けるようになる練習法を解説します。「ベートーヴェンに触れよう」といった基礎から始めて、「指先のコントロール力を磨き上げる」、「幻想的な響きを求めよう」、「ロマン派に向かう響きを知ろう」など、大曲を弾く技術が身につくようになるまで丁寧にレッスンを進めていきます。演奏法についてはもちろん、クラシック音楽についての知識も深まる一冊です。 【CONTENTS】 ■Lesson1ベートーヴェンに触れよう ・ベートーヴェンの生涯を知る/4つのキーワードで掘り下げる/ベートーヴェンのさまざまな作品に触れる ■Lesson2:ピアノで舞曲を弾く1ドイツ舞曲 課題曲「12のドイツ舞曲WoO.8より第1曲」 ・曲の性格に適ったリズム感(舞曲感)をつかむ/伴奏で強拍と弱拍を表す/音楽の表情にふさわしい手首や指の使い方を知る ■Lesson3:ピアノで舞曲を弾く2メヌエット 課題曲「6つのメヌエットWoO.10より第2曲」 ・メヌエットに親しむ/和音による旋律を美しく立体的に弾く/アーティキュレーションを表すための手首の使い方を知る ■Lesson4:ピアノで舞曲を弾く3コントルダンス 課題曲「12のコントルダンスWoO.14より第1番、第7番」 ・さまざまな伴奏形に対応する/左手で跳躍形を弾くコツをつかむ/fやffを豊かに響かせる ■Lesson5:ピアノで表情を作る 課題曲「ソナチネ へ長調より第1楽章」 ・フィンガーペダルを効果的に用いる/スラーが示すアーティキレーションを音楽的にとらえる/ディナーミク(音量)の作り方を考える ■Lesson6:憧れの名曲を弾こう 課題曲「エリーゼのために WoO.59」 ・美しいアルペジオを弾く/速いパッセージを軽やかに弾く/ペダルの基本的な使い方を身につける ■Lesson7:ソナタ形式を知る 課題曲「ピアノ・ソナタ 第20番Op.49-2より第1楽章」 ・ソナタ形式の成り立ちと構造を知る/楽譜を読むテクニックを学ぶ/読譜をもとに多彩な表現を用いる ■Lesson8:ロンド形式を知る 課題曲「ピアノ・ソナタ 第19番Op.49-1より第2楽章」 ・正しい拍節感で音楽を開始する/曲想に合うスタッカートを表現する/フィンガーペダルを効果的に用いる ■Lesson9: 3大ソナタに挑もう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第1楽章」 ・調性の変化をとらえる/リズムやアーティキレーション、強弱から物語を感じる/ベートーヴェンを特徴づけるffやsfを表現する ■Lesson10:ピアノを歌わせる 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第2楽章」 ・アゴーギグを身につける/和音の連打を美しく弾く/レガートを徹底するための奏法とペダリングをマスターする ■Lesson11:疾風怒涛の作風をとらえよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第8番Op.13《悲愴》より第3楽章」 ・スラーによる拍節感をとらえる/オーケストレーションから音質を考える/劇的な表現を読み取る技術を学ぶ ■Lesson12:幻想的な響きを求めよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第1楽章」 ・美しいレガートを作るペダリングを身につける/和声のはたらきを感じる/メロディラインを弾く指を保続する ■Lesson13:指先のコントロール力を磨き上げる 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第2楽章」 ・指先のコントロール方法を知る/ユニゾンや対旋律、多声部をバランス良く響かせる/指を保持しながら和音進行を作る ■Lesson14:忍耐力のある指を鍛えよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第14番Op.27-2《月光》より第3楽章」 ・音ミスタッチなくアルペジオのパッセージを弾く/瞬時に音量をコントロールする/大胆なペダリングを駆使する ■Lesson15:ロマン派に向かう響きを知ろう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第17番Op.31-2《テンペスト》より第1楽章」 ・表現に応じた細かい運指をマスターする/3連符のトレモロを正しく入れる/ロマン派的な表現に迫った語法を読み取る ■Lesson16:大曲に挑戦しよう 課題曲「ピアノ・ソナタ 第23番Op.57《熱情》より第1楽章」 ・構成をとらえて場面ごとの表現を模索する/これまでに習得した技術や強靭性を発揮する/ロマン派的な表現に迫った語法を読み取る中古品のため使用に伴うキズ等がございますが、問題なくご使用頂ける商品です。画像はイメージ写真ですので商品のコンディション、付属品の有無については入荷の度異なります。当店にて、動作確認・点検・アルコール等のクリーニングを施しております。中古品のため限定特典や補償等は、商品名、説明に記載があっても付属しておりません予めご了承下さい。当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 10:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承下さい。0

4270 円 (税込 / 送料別)

楽譜 オカリーナ 最初の一歩から

楽譜 オカリーナ 最初の一歩から

山本千恵子/著メーカー:(株)プリマ楽器JAN:4941216911185ISBN:9784901756419菊倍 88ページ刊行日:2015/01/15収 録 曲: 54曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞かっこう ちょうちょう 冬よ、さようなら ほたるこい なべなべそこぬけ かごめかごめ 春の小川 とんぼのめがね バラが咲いた 浜千鳥 アヴェ・マリア 夕焼け小焼け ほたるの光 埴生の宿 主人は冷たい土の中に 歩いてゆこう 雪 赤鼻のトナカイ 若者たち おおスザンナ 草競馬 アメイジング・グレース 野ばら 春の日の花と輝く ふるさと まっかな秋 オーラ・リー 峠の我が家 アビニョンの橋で 山のごちそう むすんでひらいて 冬げしき 家路 星影さやかに ちいさい秋みつけた かあさんの歌 荒城の月 旅愁 ブラームスの子守歌 モーツァルトの子守歌 シューベルトの子守歌 竹田の子守唄 五木の子守唄 手のひらを太陽に 小さな木の実 山男のヨーデル グリーンスリーヴス 大きな古時計 ローレライ 君をのせて 少年時代 卒業写真 コンドルは飛んで行く ユーモレスク STEP 1 オカリーナについての基礎知識と楽譜の基礎知識オカリーナについての基礎知識オカリーナの種類と選び方オカリーナの構造オカリーナの音域楽器のチェック楽器の取り扱いと手入れの仕方楽譜の基礎知識音符と記号拍子記号音名音符と休符の長さ付点音符と付点休符の長さ繰り返し記号速度と強弱の記号STEP 2 オカリーナの吹き方(基本)トーンホール(指穴)とフィンガリング基本の持ち方指の置き方楽器の構え方吹き方ブレス(息の吸い方)息圧のコントロール呼吸法吹く時の姿勢STEP 3 オカリーナの吹き方(実践)ソの音チューニング(音合わせ)タンギングロングトーン吹き終え方ファとミの音練習1~3レとドの音練習4ラとシの音練習5~6ミ~シまでの練習練習7高いドとレの音練習8これまでの指使いのまとめこれまでのまとめの練習練習9~14STEP 4 ウォーミングアップとハ長調の曲ウォーミングアップ練習15練習16ハ長調の曲の練習高いレまでの曲STEP 5 リズミカルな曲の演奏リズム強起と弱起3連符のリズム練習176/8拍子の曲STEP 6 シャープとフラット(I)変化記号調号と臨時記号半音の指使いについてシ♭・ラ♯の音練習18~22ソ♭・ファ♯の音練習23~26STEP 7 低い音と高い音低いシの音練習27低いラの音練習28低い音の吹き方のコツ高いミとファの音高い音の吹き方のコツ練習29~32STEP 8 シャープとフラット(II)高いレ♭・ド♯の音低いレ♭・ド♯の音練習33~36低いミ♭・レ♯の音高いミ♭・レ♯の音練習37~41低いシ♭・ラ♯の音ラ♭・ソ♯の音練習42~47運指表半音の練習練習48STEP 9 豊かな演奏のための技法スタッカート/スラー/テヌート練習49~53ヴィブラート

1540 円 (税込 / 送料別)

楽譜 オカリーナ 最初の一歩から / プリマ楽器

楽譜 オカリーナ 最初の一歩から / プリマ楽器

オカリナ教本・曲集【詳細情報】STEP 1 オカリーナについての基礎知識と楽譜の基礎知識オカリーナについての基礎知識オカリーナの種類と選び方オカリーナの構造オカリーナの音域楽器のチェック楽器の取り扱いと手入れの仕方楽譜の基礎知識音符と記号拍子記号音名音符と休符の長さ付点音符と付点休符の長さ繰り返し記号速度と強弱の記号STEP 2 オカリーナの吹き方(基本)トーンホール(指穴)とフィンガリング基本の持ち方指の置き方楽器の構え方吹き方ブレス(息の吸い方)息圧のコントロール呼吸法吹く時の姿勢STEP 3 オカリーナの吹き方(実践)ソの音チューニング(音合わせ)タンギングロングトーン吹き終え方ファとミの音練習1~3レとドの音練習4ラとシの音練習5~6ミ~シまでの練習練習7高いドとレの音練習8これまでの指使いのまとめこれまでのまとめの練習練習9~14STEP 4 ウォーミングアップとハ長調の曲ウォーミングアップ練習15練習16ハ長調の曲の練習高いレまでの曲STEP 5 リズミカルな曲の演奏リズム強起と弱起3連符のリズム練習176/8拍子の曲STEP 6 シャープとフラット(I)変化記号調号と臨時記号半音の指使いについてシ♭・ラ♯の音練習18~22ソ♭・ファ♯の音練習23~26STEP 7 低い音と高い音低いシの音練習27低いラの音練習28低い音の吹き方のコツ高いミとファの音高い音の吹き方のコツ練習29~32STEP 8 シャープとフラット(II)高いレ♭・ド♯の音低いレ♭・ド♯の音練習33~36低いミ♭・レ♯の音高いミ♭・レ♯の音練習37~41低いシ♭・ラ♯の音ラ♭・ソ♯の音練習42~47運指表半音の練習練習48STEP 9 豊かな演奏のための技法スタッカート/スラー/テヌート練習49~53ヴィブラート・山本千恵子/著・版型:菊倍・総ページ数:88・ISBNコード:9784901756419・JANコード:4941216911185・出版年月日:2015/01/15【収録曲】・かっこう・ちょうちょう・冬よ、さようなら・ほたるこい・なべなべそこぬけ・かごめかごめ・春の小川・とんぼのめがね・バラが咲いた・浜千鳥・アヴェ・マリア・夕焼け小焼け・ほたるの光・埴生の宿・主人は冷たい土の中に・歩いてゆこう・雪・赤鼻のトナカイ・若者たち・おおスザンナ・草競馬・アメイジング・グレース・野ばら・春の日の花と輝く・ふるさと・まっかな秋・オーラ・リー・峠の我が家・アビニョンの橋で・山のごちそう・むすんでひらいて・冬げしき・家路・星影さやかに・ちいさい秋みつけた・かあさんの歌・荒城の月・旅愁・ブラームスの子守歌・モーツァルトの子守歌・シューベルトの子守歌・竹田の子守唄・五木の子守唄・手のひらを太陽に・小さな木の実・山男のヨーデル・グリーンスリーヴス・大きな古時計・ローレライ・君をのせて・少年時代・卒業写真・コンドルは飛んで行く・ユーモレスク※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。

1540 円 (税込 / 送料別)

楽譜 クリエイター&エンジニア直伝! 今すぐ使いたくなるプロの曲作りテクニック / リットーミュージック

楽譜 クリエイター&エンジニア直伝! 今すぐ使いたくなるプロの曲作りテクニック / リットーミュージック

作詞・作曲・編曲【詳細情報】過去のサンレコの人気特集企画を1冊にまとめたムックが発売!バンド・サウンドの打ち込みテク、ハウス/ヒップホップの制作術、低域のコントロール方法など、クリエイター/エンジニア必見の内容!・版型:B5変・総ページ数:176・ISBNコード:9784845639304・出版年月日:2023/09/11

2750 円 (税込 / 送料別)

楽譜 絶対!うまくなる ホルン100のコツ

楽譜 絶対!うまくなる ホルン100のコツ

丸山 勉メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817287568ISBN:9784636979268PCD:GTB01097926A5 厚さ1.2cm 140ページ刊行日:2022/07/10唯一無二の楽器、ホルン。吹きこなすためのヒントがたっぷり。ベルに右手を入れて吹くスタイルが特徴的。右手は音程や音色をコントロール、左手は運指のコントロールという、左右で別の働きをする楽器でもある。陰でバンドの音を支えて味を出す、出汁(だし)のような存在であるとともに、金管楽器のなかでは4オクターブというもっとも広い音域を網羅する。唯一無二の楽器、ホルンを知り尽くす! 3分で読めて、すぐに役立ち、差がつく1冊!<内容>■第1章 ホルンの仕組みとメンテナンス方法を知ろう■章2章 音を出してみよう!■第3章 良い呼吸を身につけよう■第4章 演奏技術を身につけよう■第5章 表現豊かに演奏するために■第6章 アンサンブルやステージ演奏を楽しもう■第7章 もっと知りたいホルンのこと■第8章 お悩み解決●著者について丸山 勉(まるやま・つとむ)ホルン奏者。13歳よりホルンを始め、和方寛茂、伊藤泰世の各氏に師事。武蔵野音楽大学卒。在学中、日本フィルハーモニー交響楽団に入団。1991年、第8回日本管打楽器コンクール・ホルン部門第1位。1993年、ジュネーブに留学しB・シュナイダー氏に師事。1990年より2000年まで読売日本交響楽団首席ホルン奏者を務める。世界ホルンフェスティバルなどでゲストアーティストとして招かれるほか、ソロ、室内楽、オーケストラなどで多くのCDをリリース。ソロアルバムに『ルネッサンス』『レゾナンス』『遙かなるエレジー』がある。そのほか、『スタジオジブリ作品集』『アンサンブルdeディズニー』『デュオでも!トリオでも!楽しくアンサンブル』『ホルン ポピュラー&クラシック名曲集』『丸山勉のディズニー作品集』(以上ヤマハ)『上手になりたい!管楽器 VOL.3「ホルン編」』(ビクターエンタテインメント)などの出演・監修も多く手がける。現在は、ソロや室内楽奏者として、また、日本フィルハーモニー交響楽団客演首席奏者、紀尾井ホール室内管弦楽団、つの笛集団、カスタム・ウインズ木管五重奏団などのメンバーとしても活動。吹奏楽では全日本吹奏楽コンクールなどの審査員や全国各地でのホルンクリニックやバンド指導、なにわオーケストラルウインズでも10年以上活躍した。武蔵野音楽大学准教授、日本ホルン協会副会長。

1980 円 (税込 / 送料別)

続ける力~ヴァイオリンが教えてくれた20の秘訣~【メール便を選択の場合送料無料】

続ける力~ヴァイオリンが教えてくれた20の秘訣~【メール便を選択の場合送料無料】

千住 真理子メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817307099ISBN:9784636119954PCD:GTB01102332四六 厚さ1.7cm 192ページ刊行日:2025/06/20どうやって続けるのか? 続ける先に何があるのか?ヴァイオリニストの視点からつづる継続論2025年でデビュー50周年を迎えるヴァイオリニスト千住真理子から、何かを続けようと頑張っているあなたへ--。時には夢を追いかけることに希望を失っても、歩き続けることを踏みとどまってしまっても、途中でやめてしまわないための20のヒント。「長く続けることによって得たたくさんの経験は、プロとして必要な部品となり土台を築き、今の私を支えている。続ければ続けるほど深く闇を抜けて見えてくる世界というものがある。ああ、こんな素晴らしい世界があるのだな、と見たこともない景色に心奪われるのも、ひとつのことをひたすら続けてきたご褒美なのかもしれない。もう少し奥まで進もう、この道をもっと続けてさらに見えてくる新しい世界に出逢いたい、と冒険心が増してくるのだ。続けるエネルギーがどこにあるのか、やっと見つけることができた今、50周年を機に、皆様にお伝えしたい。少しでも、あなたの支えになればうれしい。何かを続けようと頑張っているあなたの、ヒントの一助になることを望んでいる。」(「この本を手に取ったあなたへ」より)【1】目標とは何? 【2】できないときに沸くエネルギー【3】ステージに立ち続ける意味【4】楽しむエネルギー【5】完璧を目指すな【6】脇目もふらず~縄跳びとヴァイオリン~【7】続けるための体力【8】折れない心【9】ひとつの山に登る【10】食べ物が身体を作る【11】好きだというエネルギー【12】歯磨き【13】自己コントロールの方法【14】余力エネルギーの使い方【15】自分を疑わないで【16】意識より無意識【17】続けていると見えてくるもの【18】期待しない勧め【19】死からの逆算【20】他者のために年代別「続ける力」を育てる秘訣手ほどき時代の保護者と指導者の方へ十代の子どもたちへ二十代のあなたへ三十代のあなたへ四十代のあなたへ五十代からのあなたへ

2200 円 (税込 / 送料別)

楽譜 ヴォイストレーニング大全 声を仕事にする人のための実践と知識の本 / リットーミュージック

楽譜 ヴォイストレーニング大全 声を仕事にする人のための実践と知識の本 / リットーミュージック

ヴォーカル・ボイストレーニング(ポピュラー)【詳細情報】内容「話す」から「歌う」までを網羅した声の教科書ヴォイストレーニング教本の決定版です。「話す」ことから「歌う」ことまでを網羅し、ヴォーカリスト、声優、俳優、アナウンサー、ナレーター、芸人、講師など、「声」を操るすべての人にとってお役に立てることをコンセプトにしました。本書の前半「ことば編」では母音/子音の正しい発声から、アクセントやプロミネンスなどの基礎技術、せりふ/ナレーション/朗読などのさまざまな表現に関するトレーニングを紹介。後半の「歌唱編」では声量、声域、音程、リズムなどヴォーカリストに向けたトレーニングを解説しています。普遍的なトピックを厳選し、「基礎の徹底」に重きをおくことにこだわった解説となっているため、初心者のみならず、一生にわたって活用できる1冊です。【CONTENTS】PART I 準備編CHAPTER 1 呼吸・発声§ 1 ウォーミングアップと柔軟体操§ 2 ストレッチと筋肉強化§ 3 姿勢§ 4 呼吸§ 5 発声§ 6 共鳴とフェイストレーニングPART II ことば編CHAPTER 2 発音§ 1 日本語の発音§ 2 母音の発音§ 3 子音の発音§ 4 子音のトレーニング1 カ行・ガ行§ 5 子音のトレーニング2 サ行・ザ行§ 6 子音のトレーニング3 タ行・ダ行§ 7 子音のトレーニング4 ナ行・マ行§ 8 子音のトレーニング5 ハ行・バ行・パ行§ 9 子音のトレーニング6 ヤ行・ラ行・ワ行§ 10 拗音・撥音・促音などの発音トレーニングCHAPTER 3 ことば§ 1 アクセント ~日本語は高低アクセント§ 2 イントネーション ~ことばの調子、抑揚§ 3 プロミネンス ~強調§ 4 滑舌 ~早口ことば§ 5 間とリズム ~ポーズを最大に活かそう§ 6 緩急とメリハリ ~フレージングとチェンジオブペース§ 7 さまざまなことばのトレーニング § 8 会話 ~日常コミュニケーションと聞くこと§ 9 ビジネス ~仕事に対応する声とコミュニケーションCHAPTER 4 せりふを読む§ 1 ナレーション§ 2 ラジオパーソナリティ§ 3 司会者/アナウンサー/インタビュアー/レポーター§ 4 演劇/ドラマ/アニメ§ 5 吹き替え § 6 朗読/語りもの/落語COLUMN「ことば」から「歌唱」へつなぐトレーニング1PART III 歌唱編CHAPTER 5 声量§ 1 ハミングとリップロール§ 2 ロングトーン§ 3 クレッシェンドとデクレッシェンド§ 4 フレーズキーピング(声の保持)§ 5 ヴォカリーズ§ 6 レガートとスタッカート§ 7 低中音を強くするCHAPTER 6 声域§ 1 声域をチェックする§ 2 低音域§ 3 中音域§ 4 高音域/ハイトーン§ 5 裏声とファルセット§ 6 声域内の声の統一 COLUMN 「ことば」から「歌唱」へつなぐトレーニング2CHAPTER 7 音程/音感§ 1 音階§ 2 全音と半音§ 3 メジャースケールとマイナースケール§ 4 1度と8度の音程§ 5 2度/3度/4度の音程§ 6 5度/6度/7度の音程§ 7 音感を鋭くするCHAPTER 8 リズム§ 1 リズムに慣れる§ 2 テンポとタイム感§ 3 拍子§ 4 強拍と弱拍/表拍と裏拍/強起と弱起§ 5 ビートとグルーヴ§ 6 シンコペーションCHAPTER 9 歌唱技術§ 1 音の感覚を磨く§ 2 声に気持ちを込める§ 3 フレーズ§ 4 アーティキュレーションとダイナミクス§ 5 ヴィブラート/パッセージ§ 6 スキャット/フェイク/アドリブ§ 7 コーラス/デュエット§ 8 オリジナルフレーズを作る§ 9 コンコーネ50番 Op.1を使った練習PART IV 知識編CHAPTER 10 声と体§ 1 のどと声帯§ 2 呼吸器官§ 3 声区§ 4 音痴/年齢による変化/性差§ 5 声の管理と注意著者プロフィール福島 英(ふくしま えい)ブレスヴォイストレーニング研究所所長。国内外の多くの先達に声の基礎づくりを学んだ後、日本の大手プロダクション設立時より、プロへのヴォイストレーニングを始める。日本人の声をパワフルにするブレスヴォイストレーニングを考案、その研究、普及の場として、'日本初の声の専門研究所'を設け、多くのプロダクション、レコード会社、スクール、劇団などと関わる。歌手、俳優、声優、噺家、ミュージカル俳優、お笑い芸人、アナウンサー、放送関係者から、ビジネスマンや一般の人にまで知られるほどに'ヴォイトレ'を普及した第一人者である。特に基礎ヴォイス作りと歌唱フレーズの判断に定評がある。最近は、邦楽、詩吟、歌舞伎、能楽界や医療現場にも関わる。業界内にとどまらず、社会に声の重要性を精力的に説いている'声の伝道師(ヴォイスコンダクター)'である。日本で最も多くのヴォイストレーニング関連の書籍を出版。実践と研究をまとめた世界最大のヴォイトレQ&Aサイトを運営する。専門学校、劇団、音楽学校、大学(オープンカレッジ含む)、スクールへの出張指導・顧問、企業、各界への講演、研修のほか、音声の舞台づくりまで、活動は多岐にわたる。俳優座、音響技術専門学校に日本ヴォイス研究所設立(顧問:桜林仁東京芸術大学名誉教授)の後、東京コンセルヴァトワール尚美、桜美林大学、六本木学園ほか講師(日本語教師養成学校、コールセンター、声優役者養成所、語学研究所等)、指導者、トレーナーの養成にも実績がある。プロの歌手、俳優、声優、劇団四季、宝塚歌劇団、吉本興業、落語協会、日本放送協会などに所属の演劇、ミュージカル、放送、落語、お笑い芸人関係者などの指導を行なっている。研究所運営のため、多くのプロジェクトやブレーンも兼任し、今もアーティスト、プロデューサー、起業家養成のほか、各種勉強会、委員会、NPO、学校教育関係などで、さまざまな活動や提言を行い、創造性開発、表現力の基礎を身につける術を各地で指導している。「教育音楽」ほかに執筆連載多数。 TV、ラジオ番組、雑誌の監修、アドバイザー。日本デザイン会議、Method Exhibition(日本劇団協議会主催)、朝日カルチャーセンター、経済界セミナー、経営合理化協会社長演出塾などに出講。現、国立障害者リハビリテーションセンター学院講師。「発声と音声表現のQ&A」、「ヴォイストレーナーの選び方」「ヴォイトレの論点」ブログほかを連載中。 ヴォイトレ関連著書は、『人は「のど」から老いる 「のど」から若返る』(講談社)、『声がみるみるよくなる本』(中経出版)、『読むだけで声と歌が見違えるほどよくなる本(』音楽之友社)、『声のしくみ「人を惹きつける声」のメカニズム』『声のトレーニング』( 岩波ジュニア新書)ほか50冊を超える。編集担当より一言本書をお読みいただくと、「声を出すということは、呼吸をコントロールすることである」ということがよくわかると思います。「呼吸のコントロール」は、「体のコントロール」と言い換えてもよいかもしれません。「歌は体が楽器」とはよく言われることですが、ギタリストがギターやアンプの知識を持っていなければ音作りは難しいように、声を使う人は自分の体を理解していなければ、自分らしい声を作るのは困難なのです。しかも、声優にしろ、ヴォーカリストにしろ、単に良い声を作るのが目的ではなく、その声を使って脚本や楽曲の中で「表現」できなければいけません。それは意識せずとも、体をコントロールできるようになってこそ可能なことです。そう考えると、ヴォイストレーニングはアスリートの基礎トレーニングに近いのかもしれません。アスリートは競技のための体を作り、技を体得した後も、それらを最高の状態に保つための努力を欠かしません。声もまた同じです。一度トレーニングして良い結果が出たからといって、それで終わりではなく、ベストコンディションを維持するための効率的なトレーニングが必要です。本書はそのために制作されました。厳選されたトレーニングメニューの数々は、10年後も理想の声を出し続けるために、きっとお役に立てるはずです。(第2メディア・コンテンツ事業部/永島 聡一郎)・版型:B5変・総ページ数:280・ISBNコード:9784845634378・出版年月日:2019/12/12

2970 円 (税込 / 送料別)

楽譜 回路図で音を読み解く!ギター・エフェクターとアンプの秘密がわかる本【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 回路図で音を読み解く!ギター・エフェクターとアンプの秘密がわかる本【メール便を選択の場合送料無料】

林幸宏(Free The Tone)メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845637492PCD:3749B5変 厚さ1.6cm刊行日:2022/04/22目に見えない音と電気の関係は、回路図でわかる!日本を代表する第一線の技術者が丁寧に解説ギターやベースを弾く上で欠かせないエフェクターとアンプ。多数の機材を使いこなしていても、エフェクターやアンプの中で何が行われているか、実は知らないという人が多いのではないでしょうか。本書では、'フリーザトーン'の代表として数々の機材を生み出してきた著者が、電気の知識ゼロからでもわかるように、エフェクターとアンプの仕組みを解説。抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、オペアンプ、真空管......など、さまざまなパーツの組み合わせにより、音を電気にして、電気を音にする過程がわかります。もっと電気と仲良くなりたいギタリスト、ベーシストにお薦めです。音を扱ったアナログ回路の解説書としても貴重な一冊となっていますので、アナログ回路の設計をしてみたい人の入門書にも最適です。■第1章 回路図を読むための基礎知識1-1 エレキ・ギターやエレキ・ベースの信号1-2 電気の単位1-3 回路図の省略式読み方のすすめ1~回路記号1-4 回路図の省略式読み方のすすめ2~手順の確認1-5 省略式読み方の具体例11-6 省略式読み方の具体例21-7 省略式読み方の具体例3■第2章 エフェクターやアンプで使われる回路2-1 オペアンプの増幅回路2-2 非反転増幅回路2-3 反転増幅回路2-4 アッテネート回路と可変抵抗器2-5 イコライザー回路2-6 クリッピング回路2-7 バッファ回路2-8 電源回路2-9 片電源と両電源2-10 バイアス2-11 真空管の動作~三極管と五極菅■第3章 エフェクターの回路例3-1 歪みエフェクター回路の全体像3-2 エフェクター回路のブロック解説 1フットスイッチ回路3-3 エフェクター回路のブロック解説 2電源回路3-4 エフェクター回路のブロック解説 3入力バッファ回路3-5 エフェクター回路のブロック解説 4クリッピング回路3-6 エフェクター回路のブロック解説 5イコライザー回路3-7 エフェクター回路のブロック解説 6ボリューム・コントロール回路3-8 エフェクター回路のブロック解説 7出力ドライバー回路3-9 エフェクター回路のブロック解説 8 LED 点灯回路■第4章 ギター・アンプの回路例4-1 アンプの動作4-2 チューブ・アンプ回路の全体像4-3 アンプ回路のブロック解説1入力回路(初段)4-4 アンプ回路のブロック解説2ボリューム・コントロール回路4-5 アンプ回路のブロック解説3プリアンプ部4-6 アンプ回路のブロック解説4イコライザー回路4-7 アンプ回路のブロック解説5位相反転回路4-8 アンプ回路のブロック解説6パワーアンプ部4-9 アンプ回路のブロック解説7電源部その14-10 アンプ回路のブロック解説8電源部その24-11 アンプ回路のブロック解説9プレゼンス回路■第5章 電気の基礎知識5-1 交流と直流5-2 磁界と電流と力の関係5-3 周波数と波長の関係と速度5-4 オームの法則5-5 電力の求め方5-6 デシベルの求め方5-7 フィルターのカットオフ周波数の求め方5-8 実効値5-9 アンプの出力の測定方法5-10 エフェクターの消費電流と消費電力の測定方法5-11 入出力のインピーダンスの測定方法5-12 出力トランスとスピーカー5-13 パーツ~抵抗、コンデンサ、コイル

2970 円 (税込 / 送料別)

気分の9割は血糖値 / 東洋経済新報社

気分の9割は血糖値 / 東洋経済新報社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】気分の上がり下がりのカギは、血糖値が握っている。何があっても動じない人は、血糖値が整っている。意外かもしれませんが、血糖値はメンタル・体調とダイレクトにつながっています。食後の眠気、夕方のイライラ、寝ても疲れがとれない、夜中の2時ごろ起きてしまう。平日はコーヒーを何杯も飲んでがんばり、土日はダウン。焦燥感がぬぐえない。そんな不調の根っこはじつは全部同じで「血糖値の乱高下」による自律神経への負担などから起こっていることがあります。この本の目的は、「血糖コントロール」によって日々の不調をいっきに解決し、あなたのもつ本来のポテンシャルを引き出すこと。そして、ビジネスにおいて、ひいては人生においてベストパフォーマンスを出せるようお手伝いをすることです。血糖値と気分はほぼリンクしています。そして、血糖値は自律神経ともリンクしています。「血糖値が下がる(エネルギー切れ)=生命にとっての危機」であり、さまざまな不調の原因になりかねません。それを逆手にとれば、仕事の成功や人間関係にも使うことができます。本書では、静かでぶれない淡々とした状態=本物の元気を手に入れる方法をお伝えします。・小池 雅美・版型:四六判・総ページ数:232・ISBNコード:9784492048085・出版年月日:2025/10/22

1650 円 (税込 / 送料別)

運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まるおいしいレシピ大全 / 文響社

運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まるおいしいレシピ大全 / 文響社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】35万部ベストセラー腎機能食べ方シリーズ第3弾「100年腎臓」あなたもつくれる!満100歳の母はeGFRが50台!「低塩」「低糖質」「低脂質」「低AGE」「適たん」で尿たんぱくを抑え人工透析を回避!クレアチニン値が低下! eGFRが改善!では、結局、何を作って食べればよいのか?そのレシピの一例を名医が伝授!あなたは大丈夫?食事がうまくいかない人の「6つの落とし穴」腎臓を守り強めるのは、例えばこんな料理です!・朝食:適たん・低塩の「卵」「豆腐」「納豆」レシピ・昼食:適たんで野菜多めの「単品」「おかず」レシピ・夕食:低AGE・低塩で魚菜たっぷりの「せいろ」「湯煮」レシピ・間食:低糖質おやつレシピ透析も短命化も防ぐ東北大学式腎臓リハビリで効力アップ!?こんな人はお読みください?□腎臓の食事療法がうまくいかない□何を作ればいいのかわからない□食事がいつも味けない□献立を考えるのがめんどう□クレアチニン値が下がらない□血圧・ヘモグロビンA1cが高い□疲れやすい□むくみやすいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー??はじめに生きていくためには食べなければいけません。しかし、食べれば、腎臓に負担がかかります。では、どうすればいいか?寿命を決める臓器「腎臓」を守り強める「食べ方」「食べ物」「レシピ」をお伝えします!??序章100年腎臓、あなたもつくれる! 腎機能が強まる食べ方・食べ物・適度な運動で、満100歳の母はeGFRが50台! 腎機能を長く維持できすこぶる元気!??第1章「腎機能が強まる食べ方」がうまくいかないのは、なぜか?コントロール不良のタイプ別「新・食べ方対策」教えます!??第2章最低限押さえておきたい!腎臓を守り強めるレシピづくりの基礎知識??第3章低塩・適たんで腎臓を守り強める卵・豆腐・納豆の「朝食レシピ」??第4章適たん・野菜多めで腎臓を守り強める単品・おかずの「昼食レシピ」??第5章低AGE・低塩で腎臓を守り強めるせいろ・湯煮・魚菜中心の「夕食レシピ」??第6章血糖値の急上昇を防いで腎臓を守り強める低糖質の「間食レシピ」??第7章減塩やたんぱく制限とともに毎日上手に取り入れたい「腎機能を強めるレシピ攻めのアイデア」??第8章食べ方・食べ物だけでは不十分!腎機能を守り長持ちさせ、透析も短命化も防ぐ!東北大学病院式「食前筋トレ+食後ウォーキング」が注目の的・上月正博・版型:A5・総ページ数:136・ISBNコード:9784866519838・出版年月日:2025/10/09

1958 円 (税込 / 送料別)

[書籍] DVDトップコーチが教えるゴルフ基本レッスン【10,000円以上送料無料】(DVDトップコーチガオシエルゴルフキホンレッスン)

書籍[書籍] DVDトップコーチが教えるゴルフ基本レッスン【10,000円以上送料無料】(DVDトップコーチガオシエルゴルフキホンレッスン)

ジャンル:書籍出版社: 叶シ東社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:最速上達メソッド!ムダのないスイングでまっすぐ、もっと遠くへ!芹澤信雄プロ率いる「チームセリザワ」の一員で、2012年ツアー賞金王・藤田寛之プロのスイングコーチも務めた大庭啓プロが独自のメソッドを初公開! 飛距離とコントロールを高めるシンプルなスイングのつくり方を、豊富な写真とイラスト図解に加え、付属のDVDでわかりやすく解説します。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1650 円 (税込 / 送料別)

楽譜 伊福部昭/バンドのための「ゴジラ」ファンタジー 編曲者:和田薫 / ヤマハ

楽譜 伊福部昭/バンドのための「ゴジラ」ファンタジー 編曲者:和田薫 / ヤマハ

吹奏楽オリジナル曲パーツ【詳細情報】これまでオンデマンド商品でお客様に入手しづらい商品でありましたが、この度通常の在庫品として復刊いたしました!●編成Conductor x 1Piccolo x 11st & 2nd Flutes x 2Oboe x 1Bassoon x 1Clarinet in E♭ x 11st Clarinet in B♭ x 22nd & 3rd Clarinets in B♭ x 4Alto Clarinet in E♭ x 1Bass Clarinet in B♭ x 11st & 2nd Alto Saxophones in E♭ x 2Tenor Saxophone in B♭ x 1Baritone Saxophone in E♭ x 11st Trumpet in B♭ x 12nd Trumpet in B♭ x 13rd Trumpet in B♭ x 11st & 2nd Horns in F x 23rd & 4th Horns in F x 21st & 2nd Trombones x 2Bass Trombone x 1Euphonium x 1String Bass x 1Bass in C x1Timpani x 1Vibraphone, Glockenspiel & Conga x 1Snare Drum, Bass Drum, 2Tom-tom x 1Suspended Cymbal x 1Tam Tam (5) x 1●曲目解説1954年に作曲されたゴジラの音楽を吹奏楽用にアレンジする際、40年間の音楽を三部形式の楽曲にまとめられています。編曲者は作曲者の伊福部昭氏の音楽特徴を尊重し、低音楽器のモチーフとリズムの反復音型を吹奏楽に適切に編曲しました。楽曲は複数のテーマを含み、一部の楽器にオプションがあります。この編曲は原曲のイメージを損なわずに多くの人に「ゴジラ」の音楽を演奏する事が出来ます。●演奏にあたって急-般-急の三つの部分からなるが、全曲をとおして非常にシンプルな音構造である。無駄な音がないだけに、聴衆の耳を飽きさせることなく、音楽に納得感を残すのが案外むずかしい。緊張感がゆるまないように、まずは「音の形」を注意したい。特に冒頭とからは、トロンボーン以下の金管低音に安定したプレスコントロールが要求される。アタックはもちろんのこと、音の持続やリリースをしっかりそろえ、量感のあるサウンドで不気味なイメージを引き立たせよう。人からいっぱい、およびコーダに関しては、連続する4分音符と強調(や&ffz)された音の扱いを、各パートははっきり申し合わせをしておく必要がある。低めの音域で書かれたパートが多いが、それが曲想から導き出されたものであることをよく理解し、より鮮明な音楽を目指していただきたい。(森田 一浩)作曲者:伊福部 昭編曲者:和田 薫難易度:★★★演奏時間:7分10秒・版型:A4・ISBNコード:9784636109979・JANコード:4947817299806・出版年月日:2023/12/22

18700 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】DRM12輸入スネアドラムのためのスティックコントロール【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄品】DRM12輸入スネアドラムのためのスティックコントロール【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意*** こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、 基本的に出版社からのお取り寄せとなります。 海外取り寄せの場合は入荷まで2週間から1ヵ月程度かかる場合があります。 (また、為替変動等により価格変更が生じる場合があります) まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、 恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ロケットミュージックJAN:4562360090368PCD:DRM12刊行日:2020/08/11

2750 円 (税込 / 送料別)

すべての音域で美しい音色を創り出す フラジオとサウンド・メイク ATN

1941年発行時より世界で使い続けられるサックス練習の定番すべての音域で美しい音色を創り出す フラジオとサウンド・メイク ATN

ATNすべての音域で美しい音色を創り出す フラジオとサウンド・メイク【教則本】フラジオのための究極的倍音練習法 4オクターヴの音域を使いこなす! フラジオを駆使して音域を広げ、サックスの可能性を広げたいプレイヤーのために1941年発行時より世界で使い続けられるサックス練習の定番本書では倍音練習を用いてフラジオによる音域の拡大、表現力の向上を目指します。フラジオをコントロールするためには当然のことながらさまざまな倍音のコントロールが必須となりますが、本書では他に類を見ない究極とも言える倍音練習の方法を多数提示します。それらをマスターするためにはアンブシュア、エアのコントロール、喉や口腔内の在り方などをより洗練させ研ぎ澄ます必要がありますが、その過程ではフラジオにかかわらずすべての音域においてサックスのコントロールや音色が向上していくという効果もあり、本書のもうひとつの目的となっています。クラシック、ジャズなどの音楽的ジャンルやスタイルに関係なく、サックスの演奏基盤をより強固なものとし、表現力を向上させたいと願うすべてのサックス奏者におすすめします。本書は楽譜が読めて、サックスの通常音域は難なくコントロールできるプレイヤーが対象となります。本書の主な内容・前書き (1stエディションに寄せた前書き) (2ndエディションに寄せた前書き) (3rdエディションに寄せた前書き)・サステインド・トーン(ロング・トーン)・階段状のダイナミクス・トーン・キャラクターの均一性・トーン・イマジネーション・4thインターヴァルと5thインターヴァル・オクターヴ、4thインターヴァル、5thインターヴァル・自然倍音・倍音を使ったエクササイズ・ハイFよりも高い音のフィンガリング・スペシャル・エクササイズ・倍音を用いて演奏するスケール※本書は「サウンド・メイクのためのトップ・トーン・フォー・サクソフォン」の改訂版です。改訂にあたり、B5判サイズに変更となります。著者名 Sigurd M. Rascher (シガード・ラッシャー)翻訳者名 佐藤 研司監修者 佐藤 研司ページ数 56判型 B5出版社名 エー・ティー・エヌSBNコード 978-4-7549-3822-2その他コード JANコード:4537298038225

2750 円 (税込 / 送料込)

最新版 ボブミンツァー サックスメソッド ATN

ボブ・ミンツァーがすべてのサックス奏者に贈る一冊!最新版 ボブミンツァー サックスメソッド ATN

ATN最新版 ボブミンツァー サックスメソッド【楽譜】ボブ・ミンツァーがすべてのサックス奏者に贈る一冊!翻訳やレイアウトを見直し、よりわかりやすく、使いやすくなりました。ジャズを志すサックス奏者ならば誰もが知っている名プレイヤー、ボブ・ミンツァー。サックス/ジャズ/アレンジなどの教育者としても熱心に活動していることでも知られています。本書は、ボブが長年の演奏/教育活動を通して得た貴重な知見をまとめた、サックス奏者必読の教本です。【本書の内容】●サックスでの音色作りについて●正確なピッチで演奏するために●アーティキュレーションについて●ヴィブラート、グリッサンド、ピッチ・ベンド、グロウルなどのテクニックについて●さまざまなスケール/パターンの練習方法について●ダイナミクスのコントロールについて●サックスならではのありがちなトラブルと対処法について●練習の目的と方法について●効果的なリスニングの方法について●自身のスタイルを確立するために●6曲のエチュード●ボブ自身の体験談による、示唆に富んだ数々のエピソード各トピックスは簡潔にまとめられており、掲載している練習方法/譜例などはすべてボブ本人の作品を厳選したものばかりです。解説にもプレイヤー/教育者としての経験がふんだんにフィードバックされており、具体的でわかりやすく、即戦力になるトピックスも多数掲載。ボブが実際にテクニックを解説するだけでも大きな価値がありますが、さらにボブが考えるサックス・プレイヤーに必要な姿勢/メンタリティなどについても丁寧に記述しており、本書の大きな特長となっています。テナー・サックスを含む、すべてのサックスに対応しています。また、バディ・リッチやアート・ブレイキーとのエピソードや、ミュージシャンとしてやってはいけないこと・やるべきことなど、興味深いボブ自身の体験談も掲載。サックスをこれから始めてみようと思っている方、一人で趣味で吹いている方、ビッグバンドで吹いている方、音大で勉強している方、プレイヤーとして活動している方、吹奏楽のポピュラー曲の演奏法を知りたい方、その他すべてのサックス奏者に役に立つ一冊です。※本書はソプラノからバリトンまですべてのサックスに対応しております。著者名:Bob Mintzer (ボブ・ミンツァー)翻訳者名:佐藤 研司監修者:佐藤 研司ページ数:88判型:菊倍出版社名:エー・ティー・エヌISBNコード:978-4-7549-3824-6

3960 円 (税込 / 送料込)

弱点に気づいてうまくなる! 脱初心者を目指す 実践型サックス練習法 リットーミュージック

教本 入門者・初心者が陥りやすいお悩みを弱点に気づいてうまくなる! 脱初心者を目指す 実践型サックス練習法 リットーミュージック

リットーミュージック弱点に気づいてうまくなる! 脱初心者を目指す 実践型サックス練習法【教則本】入門者・初心者が陥りやすいお悩みを演奏しながら解決!自身が続けている練習が正しいやり方なのか、また弱点になっているポイントがイマイチわからない、などというのが初心者の大半が直面するお悩み。そこで本書では、いろんな角度からサックス初心者が陥りがちな難所ポイントの原因とその解決方法を伝授。脱初心者を目指して、曲を演奏しながら、レベルアップしていきます。一部は模範演奏動画と連動しているので、実際の動きを見ながら確認できます。CONTENTSPart1 音のトラブル●「さくらさくら」●1-1 音が出ない●1-2 大きい音が出ない●1-3 小さい音が出ない●1-4 低い音がきれいに出ない●1-5 高い音がきれいに出ない●「マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム」(ケンタッキーの我が家)Part2 音をコントロールできない●「ミッキーマウス・マーチ」●2-1 音を伸ばすことができない●2-2 タンギングがうまくできない●2-3 リードミスが起きる●2-4 音が細い●2-5 音程が合わない●「ムーンライト・セレナーデ」Part3 運指のトラブル●「蛍の光」●3-1 運指が覚えられない/間違える●3-2 半音階の運指が覚えられない/間違える●3-3 高音域の運指が覚えられない/間違える●3-4 小指を使う運指が苦手●3-5 指が速く動かない●「クレオパトラズ・ドリーム」(クレオパトラの夢)Part4 痛みのトラブル●「グリーンスリーブス」●4-1 下唇が痛い●4-2 右手が痛い●4-3 左手が痛い●4-4 首が痛い●4-5 その他の痛みのトラブル●「月の砂漠」Part5 上達における壁●「大きな古時計」●5-1 音に抑揚がない●5-2 楽譜が読めない●5-3 好みの音色が出ない●5-4 演奏時に緊張してしまう●5-5 カラオケや伴奏に合わせることができない●「オール・ザ・シングス・ユー・アー」Advanced 実践曲を演奏♪●「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(時のすぎゆくままに)●「ステラ・バイ・スターライト」(星影のステラ)●「ジ・エンタテイナー」●「ソフトリー・アズ・イン・ア・モーニング・サンライズ」(朝日のごとくさわやかに)●「スモーク・ゲッツ・イン・ユア・アイズ」(煙が目にしみる)品種:ムック仕様:菊倍判 / 128ページISBN:9784845643271

2970 円 (税込 / 送料込)

ベル・カント唱法 その原理と実践 音楽之友社

ベル・カント唱法の基礎原理とその復興の重要性ベル・カント唱法 その原理と実践 音楽之友社

音楽之友社ベル・カント唱法 その原理と実践 【音楽書】多様化する現代の歌唱訓練の弊害を憂う著者が、十七、八世紀全盛だったベル・カント唱法の基礎原理とその復興の重要性を説く。声楽関係者の必読書。まえがき序論第1章 ベル・カントの歴史背景第2章 発声指導の初期の歴史第3章 ベル・カントの理想 “響く”音と“うるさい”音 共鳴第4章ベル・カントの基礎原理第5章メンタル・コンセプト “模倣”第6章声のレジスター 声区と声域 声区と強弱のコントロール 声区の融合 ヴォーチェ・ディ・フィンテ第7章音階練習と練習曲 「弱い音を基礎にすること」について第8章ヴィブラート,トレモロ,揺れ声 トレモロ 揺れ声第9章呼吸 “ブレス・コントロール”第10章 ベル・カントの衰退第11章 “科学”対 昔からの伝統訳者あとがき人名及び著者索引リード 著/渡部東吾 訳判型・頁数:A5・224頁ISBNコード:9784276142534

4950 円 (税込 / 送料込)

ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム ヤマハミュージックメディア

写真や譜例でていねいに解説 入門・初心者向けドラム実用本ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディアぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム【教本】ひとりでもたのしい!『ぼっち・ざ・ろっく!』でドラムの基本を学ぼう!!楽器の各部名称からスティックの持ち方、基本的な構え方や叩き方から、さまざまなリズムやスティックコントロールといった応用テクニックまで、写真や譜例でていねいに解説している入門・初心者向けドラム実用本です。「ぼっち・ざ・ろっく!」に登場する楽曲を演奏するために必要な技術と知識を楽しみながら無理なく練習できます。巻末には「ギターと孤独と蒼い惑星」をバンドスコアで収載しているので、アニメを見て楽器を始めたいと思った方にもおすすめの1冊です。【Contents】・Introduction ~ドラムセットの知識~・Introduction01 ドラムセット各パーツの名前と特徴・Introduction02 主要パーツのセッティング方法●Part1 目指せ! 8ビート・Lesson01 シンプルパターンにチャレンジ!・Lesson02 8ビートの定番パターンとフィルイン・Lesson03 クラッシュショットでアクセントをつける・Lesson04 8ビートのバリエーション・Lesson05 タム回しでドラムに慣れる●Part2 リズム&パターン編・Lesson06 16分音符でスピーディーに叩く・Lesson07 フットリズムのバリエーション・Lesson08 シンコペーションでキレとアクセントを・Lesson09 16ビートのバリエーション・Lesson10 弾んだノリのシャッフルビート・Lesson11 3連リズムを極めよう・Column1 スネアドラムのチューニング●Part3 基本テクニック編・Lesson12 ハイハット・オープンクローズ & ハーフオープン・Lesson13 手足を自在に操るコンビネーショントレーニング・Lesson14 ブレイク&ピックアップ・Lesson15 8ビートのフィルイン・Lesson16 16ビートのフィルイン・Lesson17 シャッフルビートのフィルイン●Part4 応用テクニック編・Lesson18 スラッシュビート・Lesson19 ドラムロール・Lesson20 バスドラムのダブルアクション・Lesson21 パラディドル・Lesson22 ライドベル&リムショット・Lesson23 ハイテクフレーズ・Lesson24 スティック回し&エンディングプレイ・Column2 『ぼっち・ざ・ろっく!』主題歌で使われるテクニック●Part5 「ギターと孤独と蒼い惑星」演奏編・演奏のポイント・バンドスコア「ギターと孤独と蒼い惑星」発売日:2024年8月9日仕様:B5判縦/128ページ商品構成:書籍JANコード:4947817303800ISBNコード:9784636115468楽器:ドラム/バンド

2420 円 (税込 / 送料込)

回路図で音を読み解く! ギターエフェクターとアンプの秘密がわかる本 リットーミュージック

日本を代表する第一線の技術者が丁寧に解説回路図で音を読み解く! ギターエフェクターとアンプの秘密がわかる本 リットーミュージック

リットーミュージック回路図で音を読み解く! ギターエフェクターとアンプの秘密がわかる本 【音楽書】目に見えない音と電気の関係は、回路図でわかる!日本を代表する第一線の技術者が丁寧に解説ギターやベースを弾く上で欠かせないエフェクターとアンプ。多数の機材を使いこなしていても、エフェクターやアンプの中で何が行われているか、実は知らないという人が多いのではないでしょうか。本書では、"フリーザトーン"の代表として数々の機材を生み出してきた著者が、電気の知識ゼロからでもわかるように、エフェクターとアンプの仕組みを解説。抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、オペアンプ、真空管......など、さまざまなパーツの組み合わせにより、音を電気にして、電気を音にする過程がわかります。もっと電気と仲良くなりたいギタリスト、ベーシストにお薦めです。音を扱ったアナログ回路の解説書としても貴重な一冊となっていますので、アナログ回路の設計をしてみたい人の入門書にも最適です。■第1章 回路図を読むための基礎知識1-1 エレキ・ギターやエレキ・ベースの信号1-2 電気の単位1-3 回路図の省略式読み方のすすめ1~回路記号1-4 回路図の省略式読み方のすすめ2~手順の確認1-5 省略式読み方の具体例11-6 省略式読み方の具体例21-7 省略式読み方の具体例3■第2章 エフェクターやアンプで使われる回路2-1 オペアンプの増幅回路2-2 非反転増幅回路2-3 反転増幅回路2-4 アッテネート回路と可変抵抗器2-5 イコライザー回路2-6 クリッピング回路2-7 バッファ回路2-8 電源回路2-9 片電源と両電源2-10 バイアス2-11 真空管の動作~三極管と五極菅■第3章 エフェクターの回路例3-1 歪みエフェクター回路の全体像3-2 エフェクター回路のブロック解説 1フットスイッチ回路3-3 エフェクター回路のブロック解説 2電源回路3-4 エフェクター回路のブロック解説 3入力バッファ回路3-5 エフェクター回路のブロック解説 4クリッピング回路3-6 エフェクター回路のブロック解説 5イコライザー回路3-7 エフェクター回路のブロック解説 6ボリューム・コントロール回路3-8 エフェクター回路のブロック解説 7出力ドライバー回路3-9 エフェクター回路のブロック解説 8 LED 点灯回路■第4章 ギター・アンプの回路例4-1 アンプの動作4-2 チューブ・アンプ回路の全体像4-3 アンプ回路のブロック解説1入力回路(初段)4-4 アンプ回路のブロック解説2ボリューム・コントロール回路4-5 アンプ回路のブロック解説3プリアンプ部4-6 アンプ回路のブロック解説4イコライザー回路4-7 アンプ回路のブロック解説5位相反転回路4-8 アンプ回路のブロック解説6パワーアンプ部4-9 アンプ回路のブロック解説7電源部その14-10 アンプ回路のブロック解説8電源部その24-11 アンプ回路のブロック解説9プレゼンス回路■第5章 電気の基礎知識5-1 交流と直流5-2 磁界と電流と力の関係5-3 周波数と波長の関係と速度5-4 オームの法則5-5 電力の求め方5-6 デシベルの求め方5-7 フィルターのカットオフ周波数の求め方5-8 実効値5-9 アンプの出力の測定方法5-10 エフェクターの消費電流と消費電力の測定方法5-11 入出力のインピーダンスの測定方法5-12 出力トランスとスピーカー5-13 パーツ~抵抗、コンデンサ、コイル品種 書籍著者 林 幸宏(著)仕様 B5変形判 / 224ページISBN 9784845637492

2970 円 (税込 / 送料込)

ピアノ オンラインレッスン 快適ポイント 共同音楽出版社

質の高いオンラインレッスンのお手伝いになれれば幸いですピアノ オンラインレッスン 快適ポイント 共同音楽出版社

共同音楽出版社ピアノ オンラインレッスン 快適ポイント 【音楽書】20年間リモートレッスンを続けたうえでの疑問や問題点を書き出して本にしました。生徒さんが喜んで長く続けてもらえるレッスン、そんな質の高いオンラインレッスンをするためのお手伝いになれれば幸いです。収載内容まんが【はじめてのオンライン】...003パニック フリップ ...010 パニック チェック ...012この本の使いかた ...014 ■Chapter 1:機材と人の対応 ...015生徒さんの声:はじめてのリモート ...016 ■Chapter 1 Part 1:ネット ...017 2 つのルート / 家のネットにつなごう家の無線 LAN(Wi-Fi) アンテナはどこ ? / 周りに人がいない ?ドアを開けよう/ 電子レンジ使ってない ?誰か家のネットでオンラインゲームをやってない ?モバイルデータ通信を使う快適チェックポイント ...034あなたのシステムでは ? ...035生徒さんの声:続けるためのリモート ...036 ■Chapter 1 Part 2:アプリ ...037 ビデオ通話に使うアプリはマイクを止める / カメラを止める / 画面酔いは、つらいよ 他のアプリを止める/ 変になったら再起動 平成→ケータイ振って電波探す 令和→一瞬機内モード快適チェックポイント ...052あなたのシステムでは ? ...053 ■Chapter 1 Part 3:セッティング ...055 カメラのアングル【生徒さん】/ カメラのアングル【先生】 スマホやタブレットのカバーを脱がそう冷やすのに風を当てよう / 画面は横長で / 映したくないもの要注意 カメラは振動しないように/ 無線 LAN のアンテナの高さ【プロコラム】綺麗に写るかんたんライティング 快適チェックポイント ...072あなたのシステムでは ? ...073 ■Chapter 1 Part 4:人の対応 ...075 話し終わったら「どうぞ」/ 人物は小さめのアングルで デスクチェアを使うのもあり生徒さん側はときどき端末を譜面台のうえに レッスンの15分前から弾いてもらおう 【プロコラム】レッスンもリラックスかんたん演出グッズ 人の対応 まとめ ...088 アングル調整おまけ ...090■Chapter 2:レッスン ...091 レッスン快適ポイント ...092■Chapter 2 Part 1:コミュニケーション ...093 まずは挨拶・世間話 / 喋るタイミング 弾いてもらう範囲を指定する/ カウントのコツ もし違うことを生徒さんが弾き始めたら / 5W1H リアルレッスンと同じクオリティを ■Chapter 2 Part 2:レベル別のコツ ...109 【初級 1】始めてすぐの生徒さんゼロスタート 【初級 2】ヘ音記号・音名と長さ【中級】複雑になってきたリズムに注意 【上級】全曲が長ければつなぎ練習中心でいいのよおうち / 教室 リアル / オンラインレッスン シチュエーション別の Tips Bonus ■Chapter:ピア・ちゃ成城 ピアノクラスの場合 ...119 レッスンのノウハウ疲労を防ぐ:声と講師の導線 固定の機材とパソコンでトラブルを減らす コルトー流と長い教室の経験から作ったメソッド生徒さんの声:遜色ないオンライン ...124 ■Chapter 2 Part 3:ピアチャ ミュージック メソッド で オンラインレッスン ...125リズムスタートミック 1 ■Chapter 3 Part 1:パワーアイテム ...135 相手の音をつないだ外部スピーカーに出す スマホ・タブからつなぐためにアダプタやケーブルを使おう音を聞きやすくするには<PC スピーカー>で 声を聞きやすく伝えるには口元や胸元に<マイク>から 【プロコラム】自分の部屋の音の響きをかんたんコントロール パワーアイテム 準備リスト ...146 ここをチェック ...147 ■Chapter 3 Part 2:エクストラアイテム ...149 相手を見るための外部モニター画面 スマホやタブレットでも安定の有線 LAN にしてみます ?結局、パソコンなら外部への接続が簡単で快適 パソコンでどうですか ? 音、ミキサー通してみます ?映像、切替えてみます ? 【プロコラム】レッスン画面も見やすくかんたんに水平意識 パソコンならすぐに解決リスト ...164 用語リスト ...166 あとがき ...171ジャンル名:評論・伝記サイズ:四六ページ数:176著者名:小林寛ISBNコード:9784778504489JANコード:4520956205145

1540 円 (税込 / 送料込)

モーラー奏法の革新書 最高のドラム・パフォーマンスを生み出す動作と身体科学 (QR動画&DVD付) アルファノート

モーラー奏法による身体動作を追求した教則本モーラー奏法の革新書 最高のドラム・パフォーマンスを生み出す動作と身体科学 (QR動画&DVD付) アルファノート

アルファノートモーラー奏法の革新書 最高のドラム・パフォーマンスを生み出す動作と身体科学 (QR動画&DVD付)【教則本】モーラー奏法による身体動作を追求した教則本。本書では写真・画像・映像を駆使し、基礎的な考え方から一緒に身体を動かしてじっくり理解できるよう、工夫が凝らされている。紹介している身体の動かし方やドラムの奏法は、「楽に身体を動かすこと」を理想としており、一つ一つの体の動きを確認し、ドラム演奏に活かす事であなたの身体潜在能力を引き出すドラム・メソッドとなっている。これからドラムを学ぶまっさらな方はもちろん、上達に行き詰ってきっかけを求めている方にはきっと突破口となるはずの一冊!付属DVD及びQR動画で学ぶことで、更に理解度が増すので、ぜひ映像と一緒に学んで欲しい。【Contents】1章 身体の感覚をつかむ2章 波の動き方を知る3章 スティック・コントロール4章 実践! ドラムを使ったモーラー奏法5章 より高速に適したインフィニティー6章 アクセント・コントロール7章 骨の動きと体軸の動き8章 モーラー奏法によるダブルストローク9章 脚のモーラー奏法10章 実践フレーズ集著者:山背弘仕様:A4判(DVD付)

2860 円 (税込 / 送料込)

ドラム・スティックコントロール 口ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615 DVD付 アルファノート

615フレーズ全てにQRコード付!譜面と一緒に確認しながら学べるドラム・スティックコントロール 口ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615 DVD付 アルファノート

アルファノートドラム・スティックコントロール 口ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615 DVD付 【教則本】スティック・コントロールはドラマーの必須課題と言っても過言ではありません。スティック・コントロールの基礎である体の動作、握り方、リズム感、ルーディメンツ、スピードアップ、手足を鍛える練習のためのフレーズが、なんと驚異の615フレーズ!これだけあれば、どんなレベルからでも絶対上達できるハズ!口(くち)ドラムによるリズム譜は、譜面がちょっと苦手な人でも体感的に身に着くこと間違いなし。楽しみながら口ずさんで覚えよう!4STEP式の練習フレーズメニューは、目標となる高難度のフレーズを叩くために必要な基本フレーズをまず叩けるようにし、そこから少しずつステップアップさせ、無理なくレベルアップできる合理的なシステム。難しいフレーズにも手が届くきっかけになるかも!615フレーズ全てにQRコードがつき、そこから動画が見られるようになっています。もちろん同じ内容でDVDも付属!音や実際の動きを映像で確認できるから、譜面と一緒に確認しながら学んでいこう!【CONTENTS】第1章 基礎知識と基礎フォームスティックについて基本フォームリズムを理解しよう第2章 リズム感を鍛えるスティックコントロール基本の音符を鍛えるスティックコントロール・基本の音符を鍛える・休符を鍛える・16分音符を鍛える・付点音符を鍛える・音符の足し算 1拍のタイミングを鍛える・3連符を鍛える・6連符を鍛えるアクセントを鍛えるスティックコントロール・16分音符の1発のアクセント・16分音符の2発のアクセント・3連符のアクセント・6連符の1発のアクセント・6連符の2発のアクセント・5連符のアクセントポリリズムを鍛えるスティックコントロール・16分を3つで割った3拍4連1・16分を3つで割った3拍4連2・3連符を2つで割った2拍3連・3連符を4つで割った4拍3連・16分を5つで割った5拍4連シンコペーションを鍛えるスティックコントロール・8分音符のシンコペーション・16分音符のシンコペーション[column]音符や手順の複雑さに負けず、楽しく練習する方法第3章 ルーディメンツを鍛えるスティックコントロールダブルストロークを鍛えるスティックコントロール・ダブルストロークを鍛える・ダブルストロークでチェンジアップ・アクセントの動作でダブルストローク1・アクセントの動作でダブルストローク2パラディドルを鍛えるスティックコントロール・パラディドルを鍛える・パラディドルでチェンジアップ・いろいろなパラディドル・パラディドルのアクセント移動フラムを鍛えるスティックコントロール・アクセントの動作でフラム・2発アクセントの動作でフラム・フラムルーディメンツを鍛えるドラッグを鍛えるスティックコントロール・アクセントの動作でドラッグ・ドラッグルーディメンツを鍛えるヘルタを鍛えるスティックコントロール・ヘルタを鍛える1・ヘルタを鍛える2バズロールを鍛えるスティックコントロール・バズロールを鍛える【column】緊張の正体と克服法第4章 スピードアップのためのスティックコントロールスピードを鍛えるスティックコントロール・ストーンキラー・ダブルストップ・短いシングルストローク1・短いシングルストローク2右手と左手の分離・アップダウンと左手の分離・片手4分音符と片手チェンジアップ・片手8分音符と片手チェンジアップ・16分音符と左手の分離【column】 練習時間を無駄にしない、集中力を発揮する方法第5章 手足を鍛えるスティックコントロールの応用練習手足のコンビネーション練習・シングルストロークを応用・ダブルストロークを応用・パラディドルを応用・16分音符アクセントを応用・16分音符2発アクセントの応用・16分音符3つ割りを応用ルーディメンツコンパウンドスティッキング著者:森谷亮太仕様:A4判(DVD付)

2500 円 (税込 / 送料込)

CUBASE PRO 10ではじめるDTM & 曲作り リットーミュージック

ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイドCUBASE PRO 10ではじめるDTM & 曲作り リットーミュージック

リットーミュージックCUBASE PRO 10ではじめるDTM & 曲作り 【教則本】ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニックCUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。●「基礎編」について「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。●「実践編」についてダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 CUBASE PRO 10の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac 11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方PART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について04 CUBASEでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 CUBASE PRO 10操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[メディアタブ]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ] 13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ] 14 MIDI入力/編集1......鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2......ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3......ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4......リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター~AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター~VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工1[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 オーディオのさまざまな加工2[ダイレクトオフラインプロセシング]28 オーディオイベントのタイミング調整[オーディオアライメント]29 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]30 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]31 ミックスの基本操作[MixConsole]32 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]33 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/MixConsole]34 MIDIコントローラーを使う[スタジオ設定]35 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]36 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]37 各種ファイルの読み込み/書き出し38 プロジェクトの保存と操作39 VST Connect SEでコラボする40 VST Transitでコラボする41 モニター環境を構築する[Control Room]42 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 コード進行はコードアシスタントで04 ベース・ラインは「リズム」と「間」05 アレンジャートラックで構成を作る06 メロディは歌いながら作ろう07 アレンジは「テーマ」から08 ラフミックスでひとまず完成!09 人に聴かせるためのラフマスタリングPART 5 女性ボーカルのバンド・サウンドに挑戦!01 歌詞からサウンドをイメージ02 シンプルなコードと構成で03 リズム・セクションで曲の方向性を打ち出す04 メイン・ボーカルはディレイで浮遊感を05 コーラスで盛り上げよう06 ストリングスのフレージング07 アンプ・シミュレーターでの音作り08 上ものアレンジのコツ09 7つのグループでミックス10 臨場感を生かすマスタリングPART 6 ダブステップのサウンド・メイク01 ダブステップの攻略法02 ビートのサウンド・メイキング03 サンプラートラックでフレーズ作り04 シンセで躍動感を演出05 ピアノはEDMと相性抜群!06 ケロケロボイスを作る07 オートメーションを活用したミックス08 マルチバンド・コンプでマスタリングPART 7 6/8拍子で作る幻想的なロック・サウンド01 バンド・サウンド+実験的要素02 イントロはインパクトで勝負03 ギター・サウンド作りのコツ04 ドラムはエフェクトでスピード感を演出05 アコギもスピード感に貢献06 歌はダビング・トラックで深みを出す07 CUBASEでボーカロイドを使う方法08 生系ミックスはリバーブがポイントAPPENDIX プラグイン・リスト/ショートカット/操作インデックス01 ソフト音源02 オーディオ・エフェクト03 MIDIプラグイン04 主要キーボード・ショートカット05 操作インデックスcolumn◎バッファー・サイズとは?◎拍と音符◎まだまだ深いリズムの世界◎コード名表示◎まだまだ奥深いコードの世界◎画面を分割して効率アップ◎ウィンドウ・レイアウトのコツ◎インプレイスエディターも便利◎入力時のMIDIノートの長さを変更する◎ヒットポイントのさまざまな活用方法◎必要なチャンネルだけを表示する方法◎クイックコントロールをフル活用!◎「テンプレート化」の重要性◎パソコンのキーボードも鍵盤に!◎「Groove」パッドもMIDI化できる◎コードを知っている人にも◎コードアシスタントはオススメ◎構成を決めたらコード進行も再度見直そう◎ラウドネスノーマライゼーションとLUFS◎コンプレッサーとリバーブの使い分け◎3和音と4和音の使い分け◎Frequencyの「L/R」モード活用術◎EQでピークをチェック◎Qの使い方◎「Pad2」トラックとコード名について◎「IV-V-VI」+ペンタトニック・スケールは黄金の組み合わせ◎FXチャンネルのオートメーションでミックス/豊かな響きのリバーブを簡単に作る方法◎「調和」と「不和」のバランスが大事◎アンプ選びのコツ◎ダビング・トラックのテクニック◎ボカロ・トラックの声質の違いについて著者 高岡 兼時(著)仕様 B5判 / 512ページISBN 9784845633760

3520 円 (税込 / 送料込)

「響き」に革命を起こすロシアピアニズム~色彩あふれる演奏を目指して~ ヤマハミュージックメディア

ロシアピアニズム入門「響き」に革命を起こすロシアピアニズム~色彩あふれる演奏を目指して~ ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディア「響き」に革命を起こすロシアピアニズム~色彩あふれる演奏を目指して~【音楽書】音色を聴き分け タッチをコントロールする! 誰もが知りたかった演奏の秘密現在、ショパン国際ピアノコンクールをはじめ、世界中のピアノコンクールでロシアピアニズムの流れを汲んだピアニストが活躍している。なぜロシアの伝統的奏法が世界を席巻しているのか?そもそも、ロシアピアニズムとはいったい何なのか? その特徴は? 奏法は?そう考えると、なかなか明確な答えに行きつかないのではないだろうか。なぜなら、ロシアピアニズムとはひとつの明確な奏法のことではなく、ロシアで培われ、分岐・発展をしながら受け継がれてきた多くの「ピアノ流派」の総称だからだ。本書では、約30年にわたりロシアピアニズムを研究してきた著者が、ロシアピアニズムの基本的な紹介はもちろん、表現力のある演奏をするために必要な考え方、音の聴き方、身体の使い方などまで解説。また、ロシアピアニズムと聞いて思い浮かぶ「重力奏法」の誤解についても言及している。ロシアピアニズムに興味のある音楽愛好者から、表現力のある演奏を目指すピアノ学習者、指導者までーー、これまで謎に包まれていた実態を明快に解きほぐすロシアピアニズム入門。大人気ブログ「大野眞嗣 ロシアピアニズムをつぶやく」に大幅に加筆、修正をしたピアニストに衝撃を与える一冊!■第1章:響きの正体1:現代のコンクールとピアニスト事情2:現在、主流となっている奏法3:倍音が豊かな音楽となる4:響きを作るロシアピアニズム5:私とロシアピアニズムとの出会い6:ロシアピアニズムは、演奏を自由にする■第2章:ロシアピアニズムとは何か1:ロシアの曲を弾くからロシアピアニズム?2:ロシアピアニズムとロシア奏法3:耳の使い方4:ロシアピアニズムの発声5:音色の特徴6:演奏時の感覚7:どのような音楽に適するか?8:演奏がどう変わるのか?9:現代のロシアピアニズムの特徴■第3章:ロシアピアニズムの奏法と技術1:重心と椅子の高さ2:身体の使い方3:タッチの基本4:タッチの実践5:重力奏法とは?6:下部雑音はないほうが良い7:音の離し方8:発想の転換をする9:p(ピアノ)とf(フォルテ)10:クレッシェンドとデクレッシェンド11:記号の本当の意味12:リズムとテンポ13:ルバート14:和声15:ペダルについて16:ショパンを弾く17:バッハを弾く18:ベートーヴェンを弾く19:モーツァルトを弾く20:チャイコフスキーを弾く21:作曲家の個性を理解すること■第4章:理想の音楽教育を目指して1:「表現する教育」の必要性2:日本の現状3:世界の現状4:理想の教師とは5:留学について■第5章:ロシアピアニズムの代表的ピアニスト1:ゲンリッヒ・ネイガウス2:タチアナ・ニコラーエワ3:ディーナ・ヨッフェ4:エリソ・ヴィルサラーゼ5:グレゴリー・ソコロフ6:ウラディミール・ホロヴィッツ7:マルタ・アルゲリッチ8:イーヴォ・ポゴレリチ9:ミハイル・プレトニョフ10:イリヤ・ラシュコフスキー11:マキシム・モギレフスキー■第6章:芸術をつくるということ1:何を追い求めるか?2:自由になるために3:芸術とはコミュニケーションである4:日本人にしかできない演奏を5:ピアニストの心構え6:成長のために7:人に受け継ぐこと仕様:A5判縦/240ページ商品構成:書籍JANコード:4947817275473ISBNコード:9784636959376楽器:ピアノ

2200 円 (税込 / 送料込)

ジャズ ロック ポップス ゴスペル R&Bシンガーのための 改訂版 ヴォーカル エクササイズ CD付 ATN

本当の自分の声を磨き上げる 毎日の聞き流しボイトレジャズ ロック ポップス ゴスペル R&Bシンガーのための 改訂版 ヴォーカル エクササイズ CD付 ATN

ATNジャズ ロック ポップス ゴスペル R&Bシンガーのための 改訂版 ヴォーカル エクササイズ CD付 【教則本】CDに合わせて歌うだけ!本当の自分の声を磨き上げる 毎日の聞き流しボイトレ「理屈はいいから、とにかく歌いたい!でも困った時には理論の裏づけも欲しい」というふたつの気持ちを両方満たす、聞き流しボイトレ教則本です。本書は、CDに合わせて歌うだけで声のウォームアップ、高い声をラクに出す(声域を広げる)、リズム感の強化、ミックス(地声と裏声を混ぜた)ヴォイスの作り方、ビブラートのコントロール、ハモりの練習、クールダウンまでのすべてを学ぶことができます。同じエクササイズが高声用、低声用の2バージョンが収録されているので、自分の声域に合ったトレーニングを楽しむことができます。伴奏音源はロック、R&B、ブルース、ジャズ、ラテンなど、さまざまなスタイルで演奏されています。 それぞれのエクササイズには練習目的と、音域が詳しく書かれているので、課題に応じてエクササイズを選ぶことができます。ボイストレーナーとして生徒を指導する場合には、毎日の課題として本書を使うことをおすすめします。本書の主な内容26種類のエクササイズ‐ウォーム・アップと声の強化用基本のワークアウトと、より高度なワークアウト‐高声用および低声用2パートおよび3パートのハーモニー・エクササイズあなたのレベルとスケジュールに合わせた練習計画を作るための手順ワークアウトに役立つ伴奏CD‐男声、女声、高声、低声などのすべての声種に対応詳しい説明と練習のための注意点‐声のウォーム・アップ法や強化法、呼吸のコントロール、練習に対する戦略、ヴィブラートや音域やベルティングなど、特殊なテクニックに対するアドバイスヴォーカルを学ぶ上での心得、声の健康管理オーディションに対する本質的なアドバイス著者名:Anne Peckham (アン・ペッカム)翻訳者名:合屋 正虎、中島 小百合(補訳)監修者:中島 小百合、吉野 美知子演奏者:ヴォーカル:Rovin McKelleヴォーカル:Paul Pampinellaヴォーカル:Anne Peckhamヴォーカル:Jeff Ramsayピアノ:Mark Shilanskyベース:Bruno Råbergドラムス:Take Toriyamaギター:Rick Peckhamページ数:120判型:菊倍出版社名:エー・ティー・エヌISBNコード:978-4-7549-3240-4その他コード:JANコード:4537298032407付属品:CD付

3960 円 (税込 / 送料込)

手数王 菅沼孝三直伝!! ドラマー必見! カホン&ジャンベの極み ヤマハミュージックメディア

カホン&ジャンベの基礎から応用まで徹底解説手数王 菅沼孝三直伝!! ドラマー必見! カホン&ジャンベの極み ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディア手数王 菅沼孝三直伝!! ドラマー必見! カホン&ジャンベの極み 【教則本】手数王 菅沼孝三がカホン&ジャンベの基礎から応用まで徹底解説する教則本が動画対応で登場!ドラマーによるドラマーのためのカホン&ジャンベ教則本が登場!日本を代表するドラマー、手数王 菅沼孝三がカホン&ジャンベの基礎から、アンプラグドな演奏に対応するためのさまざまなリズムパターン、上達のためのエクササイズフレーズなどを実演動画付きで解説します。すべてのフレーズはYouTubeの動画対応で、いつでもどこもでも模範演奏を確認することができます。■CONTENTS●カホン編攻略1 カホンという楽器攻略2 カホンの奏法攻略3 8ビートの基本攻略4 16ビートの基本攻略5 リズムのバリエーション攻略6 さまざまなアプローチ攻略7 アクセント・エクササイズ攻略8 タイミング・エクササイズ攻略9 ロール・エクササイズ攻略10 フラム・エクササイズ攻略11 パラディドル・エクササイズ攻略12 ラタマキュー・エクササイズ●ジャンベ編攻略1 ジャンベという楽器攻略2 ジャンベの奏法攻略3 ジャンベのアンサンブル攻略4 ジャンベのパターン攻略5 リズムのバリエーション攻略6 ハンドコントロール攻略7 アクセント&タイミング・エクササイズ攻略8 さらなるテクを身につける■著者について菅沼孝三(すがぬま・こうぞう)大阪で生まれ8才でドラムを始める。15才でプロデビュー後、数多くのスタジオワーク、コンサートツアー、セッションに参加する。自己のドラムスクール「菅沼孝三ドラム道場」を全国6カ所にて主宰。キャットミュージックカレッジ専門学校非常勤講師。音楽学校メーザーハウス講師。昭和音楽大学ドラム科講師。ドラムや打楽器の教則本、DVDを多数リリース。クリニシャンとしても意欲的に取り組み、国内はもとよりワールドワイドにドラムフェスティバルやジャズフェスティバル、ドラムクリニックに出演。デヴィッド・ガリバルディ、ビリー・コブハム、デイヴ・ウエックル、ソニー・エモリー、スティーヴ・ジョーダン、ジェリー・ブラウン、サイモン・フィリップス、ベニー・グレヴ、トミー・アイゴ、ピーター・アースキン、ラス・ミラー他…世界のトップドラマーと共演。2009年にはメタルの祭典「ラウドパーク 2009」に出演。2014年にはスイスで開催される世界最大のジャズフェスティバル「モントルージャズフェスティバル2014」に出演。2014年に北京で開催されたドラマーの祭典「ドラムサミット2014」に出演。アジア最大のバンドコンテスト「ASIAN BEAT」では3回ゲスト出演、審査員を務める。2015年には中国(温州、大連)、台湾(高尾、台北)のドラムフェスティバルでクリニック、パフォーマンスを行う。2017年には「フジロック2017」「題名のない音楽会」に出演。2018年には上海音楽院国際打楽器フェスティバルに出演。ドラマー生活50周年を記念するソロアルバム「ドラム・パラダイス」をキングレコードよりリリース。2019年にはASKAの全国ツアー「MADE IN ASKA 40年のありったけ」に出演。アーティストのサポートでは、CHAGE and ASKA、ASKAソロ、稲垣潤一、工藤静香、織田哲郎、LOUDNESS、TOSHI(X JAPAN)、ローリー寺西、谷村新司、HIDEKI(元SIAM SHADE)、LIV MOON、吉川晃司、Chia…アーティストのレコーディングではacid black cherry、GACKT、DREAMS COME TRUE…その他多数。5枚のソロアルバムをリリース。参加ミュージシャンはスコット・キンゼイ(トライバル・テック)、リンカーン・ゴーインズ、ボブ・マラック、ビリー・シーン、高崎晃、矢堀孝一、MASAKI、ジェレミー・クローク、青柳誠、永井敏己、道下和彦、塚本周成、Chachamaru、IKUO、藤本美樹、トーマス・ラング、…他。高速連打、変拍子、トリックプレイを駆使した独自のプレイスタイルで「手数王」の異名をとる。仕様 B5判縦/96ページ商品構成 教則本JANコード 4947817284192ISBNコード 9784636973716楽器 打楽器/ドラム/民族楽器

2200 円 (税込 / 送料込)

リハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付 ATN

リハーモナイゼーションの技術を学ぶ本リハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付 ATN

ATNリハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付【教本】【コード(和声)を置き換えて再構築することで 既存の曲に新しい色彩や個性を与えよう】本書は、リハーモナイゼーションの技術を学ぶ本です。リハーモナイゼーションとは「ハーモニーの書き換え・再構築」を意味します。これは、例えて表現するならば、古い車に新しいペイントを施すのと同じような作業と言えます。つまり、既存の楽曲をリハーモナイズすることは、メロディをサポートするオリジナルのハーモニーに新しいカラーを与え、聞きなれた楽曲に新鮮な味わいを付加することになるのです。2016年のリオ・デジャネイロ・オリンピックの閉会式で大きな話題を呼んだ「君が代」は、リハーモナイゼーション・テクニックを効果的に応用した好例です。映画音楽、バンドやクワイアのディレクター、ソロ・ピアニストやギタリストでも、このシンプルで画期的なテクニックにより、曲に新たな解釈を与え、新しいアレンジを発展させることができます。本書では下記に記した数々の有名曲が例題として挙げられています。それぞれの楽曲の分析やそれに基づくエクササイズを通して、現場で役立つリハーモナイゼーション・テクニックを身につけられる一冊です。【本書で学ぶリハーモナイゼーション・テクニック】シンプルなサブスティテュ-ションダイアトニック・アプローチトライトーン・サブスティテュ-ションコード(ハーモニーの置き換え)モーダル・インターチェンジ など本書では、以下のようなよく知られた曲に対する用例やエクササイズをとおして、リハーモナイゼーション・テクニックを学びます。Black OrpheusBlue In GreenDays of Wine and RosesIsn't It Romantic?Georgia on My MindGirl from IpanemaMy Foolish HeartMy Funny ValentineOver the RainbowStella By Starlightその他【推薦のことば】著者Randy Feltsは、本書においてリハーモナイゼイションの神話を解き明かしています。基本的な概念から上級のテクニックまで、不可解とされてきたリハーモナイゼイションに関する詳細な解説と論理的なアプローチは、作曲者やインプロヴァイザーの音楽に、新たな個性とエネルギーを与えることでしょう。Bruce Ronkin (ノースイースタン大学音楽科長)Felts氏は、本書で紹介されている数々のリハーモナイゼイションのテクニックを音楽の道具箱と称して見事に提示している。頭が混乱することなく、初心者やプロでも本書独自の理路整然としたリハーモナイゼイション・アイディアの数々を習得できるであろうし、考え抜かれた実習課題はすべての学習者に役に立ち、多くの譜例は音楽のジグソーパズルを解き明かすことだろう。Richard Niles (アレンジャー/プロデューサー)(Paul macCartney, Cher, James Brown, Joe Cocker, Pat Metheny)【著者 Randy Felts (ランディ・フェルツ) について】Randy Felts は、ボストンのバークリー音楽大学ハーモニー科の助教授で、1976年からバークリー音大で教えています。サクソフォン、フルート、シンセフォンのパフォーマーとして、1960年代のロックからジャズ、ポップ・ミュージックまでをカテゴリーとした演奏を定期的に行っています。Randyは、アルト・サクソフォンの通常のフィンガリング、ブレス、リップ・コントロールを使用してキーボードなどのMIDI音源を操作可能なシンセフォンの製作会社Softwind Instrumentsの米国代表者でもあります。SBNコード:978-4-7549-3244-2JANコード:4537298032445著者名:Randy Felts (ランディ・フェルツ)翻訳者名:佐藤 研司/山口紀子監修者:佐藤 研司/山口紀子ページ数:192判型:菊倍出版社名:エー・ティー・エヌ

4950 円 (税込 / 送料込)

ピアニストのためのアレクサンダー・テクニーク ヤマハミュージックメディア

演奏表現につながる「生涯役立つ体の使い方」ピアニストのためのアレクサンダー・テクニーク ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディアピアニストのためのアレクサンダー・テクニーク【音楽書】演奏表現につながる「生涯役立つ体の使い方」ドイツで活躍する著者によるアレクサンダー・テクニーク教本の決定版!芸術を生み出すための「音の聴き方」や「音楽と向き合う姿勢」まで、ドイツを拠点に演奏活動を行う著者がやさしく解説。実践で活用するためのアレクサンダー・テクニーク入門。「私たち人間の体には完全な機能がすでに備わっているということに着眼しているため、実際にレッスンを受けたことがある方の中には、最初のレッスンで「音が変わった」「痛みが消えた」「体と気持ちがラクになった」といった経験をされた方も多いでしょう。たいていの問題は、「余計なことをやり過ぎている」ために起こっているのです。」(「はじめに」より)【本書の3つのポイント】1 自分の「クセ」に気づく2 本来の「体の使い方」を思い出す3 「音楽」をイメージして体を開放させるーーーーーーーーーーーーーー[目次]第1章 アレクサンダー・テクニークの基礎知識1. アレクサンダー・テクニークの成り立ち2. 急いで結果を得ようとするのではなく、適切な手段を見つける3. 頭と脊椎のバランスの取れた使い方を思い出す4. 体の「感じ」は、あてにならないことが多い5. 不都合な「体の使い方のクセ」に気づく6. 「待った」をかけて、自分に立ち返る7. 触覚を使った指導 ー ハンズ・オン8. 総合的にとらえる ー すべてはつながっている第2章 ムリなく体を使えるメカニズム1. 筋肉がしなやかに働く体の使い方を思い出す2. さわり心地を楽しもう!ー知覚神経と運動神経3. 「さわり心地に注意を向ける」ことで体をラクに支える4. 体の仕事を減らしてあげよう!ー体の外からの支え5. 地面の支えの力を活用するための「言葉がけ」6. 体が命がけで守ろうとするもの7. 体の中にある支えとは?8. 骨の支えに意識を向けていく9. 脚の構造と使い方10. 骨盤の構造と使い方11. 脊椎の構造と使い方12. 脊椎と頭のつなぎ目(AO関節)13. 腕の構造と使い方14. 胸郭の構造と使い方15. 「頭と脊椎のバランスの取れた使い方」ができるために16. 筋肉の使い方にとらわれないで!第3章 無駄のない練習のために1. 「ピアノを弾く」ことは、表現するための「手段」2. 「弾く」のではなく「聴く」3. 音から音へ聴き通す4. 体への意識づけは、毎日の基礎練習5. クセが反射的に起こるのを防ぐ練習6. ピアノの前に座ってみる第4章 演奏への応用1. 大きな音を出せるようになりたい2. 小さい音を思い通りにコントロールしたい3. 速く弾けるようになりたい4. オクターヴや和音を力まず弾けるようになりたい5. 安定したテンポで演奏できるようになりたい6. ペダルを自在にコントロールできるようになりたい7. 思い通りの音色を出せるようになりたい8. 高音域や低音域を弾く時に体を安定させたい9. 跳躍の時に音が外れないようにしたい第5章 よくある疑問について1. 楽譜を見ながら弾く時に、姿勢が前のめりになるのを改善したい2. 手や腕の痛みを解消したい3. 指の動きをコントロールできるようになりたい4. ちょうど良い椅子の位置と高さを見つけたい5. やる気が出ない6. 「脱力」ができるようになりたい7. 本番での「あがり」を解消したい8. アレクサンダー・テクニークはどのくらい効果があるのか?仕様:B5判縦/124ページ商品構成:書籍JANコード:4947817259831ISBNコード:9784636935868著者:森 朝楽器:ピアノ

2090 円 (税込 / 送料込)

ヴィジュアル・ギター・レッスン ジャーニー DVD付 シンコーミュージック

DVD付教則本の新シリーズ第3弾ヴィジュアル・ギター・レッスン ジャーニー DVD付 シンコーミュージック

シンコーミュージックヴィジュアル・ギター・レッスン ジャーニー DVD付【教本】DVD付教則本の新シリーズ第3弾は国民的アメリカン・ロック・バンドを特集!ギター史に残る名曲の数々を、プロのギター・インストラクターによるDVD映像連動のプロトタイプ・リックを使ってマスターできるということで好評を博している教則本『見て・聴いて弾ける!』シリーズのコンセプトを基に、より幅広い層のギタリストに向けて制作されたDVD付教則本の新シリーズ『ヴィジュアル・ギター・レッスン』に、早くも第3弾が登場!今回フィーチュアするのは、時代を超えて歌い継がれる名曲を数多く有する、アメリカが誇る国民的ロック・バンド:ジャーニー!いまだテレビ番組のテーマ・ソングなどで耳にする機会の多い彼らのマスターピースを、[基礎テクニック]からその応用となる[楽曲]へと順を追って取り組んでいくことで、ビギナーでも確実に習得できるよう構成されています!【CONTENTS】BASIC 基礎トレーニングバッキングの王道ブリッジ・ミュート・プレイ/三和音による華麗なるコード・ワーク/リード・プレイにおけるスケールの確認 SONG #01 Don’t Stop Believin’●ポイント解説●完全制覇するためのエクササイズ集右手と左手のシンクロ率が肝のオルタネイト・ピッキング/正確なピック・コントロールが要求される和音バッキング/Eメジャー・スケールで構成されたメロディ・リフ/フィンガー・ストレッチを含むR&Rバッキング/滑らかに音を繋ぐレガート・フレーズ/正確なピッチ・コントロールが肝の歌心溢れるギター・ソロ●スコア●サウンド・メイキング SONG #02 Lights●ポイント解説●完全制覇するためのエクササイズ集基本的なバッキング・パターンの確認/単調さを避けるためのフィル・イン/復音で行われるフィル・イン/連続ハンマリング・オンによるフィル・イン/ストローク中にトップ・ノートを動かすフィル・イン/メジャー・ペンタトニック・スケールを使ったソロ/ソロを盛り上げるラン奏法/メジャー・ペンタトニック・スケールを使ったシーケンス・フレーズ●スコア●サウンド・メイキング SONG #03 Any Way You Want It●ポイント解説●完全制覇するためのエクササイズ集ブリッジ・ミュートを絡めたコード・バッキング/ペダル・ノートを使用したコード・フォーム/手首の軽快さが肝の16分ピッキング/ペンタトニック・スケールのブロック・ポジションを組み合わせたソロ/スピーディなフィンガリングと合理的ピッキングによるラン・フレーズ/チョーキング・ヴァリエーション●スコア●サウンド・メイキング SONG #04 Separate Ways (Worlds Apart)●ポイント解説●完全制覇するためのエクササイズ集ブラッシングを含んだリズミカルなメイン・リフ/パワー・コードによるバッキング/サビ裏でのバッキング・プレイ/歌心のあるメロディ・プレイ/スケール・ライクな速弾き/インパクトのあるバッキング・テクニック●スコア●サウンド・メイキングサイズ:A4判ページ数:80ページISBN:978-4-401-14617-8JAN:4997938146176オプション:DVD付

2200 円 (税込 / 送料込)