「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

楽譜 吹奏楽コンクールまでに身につける!サックス1年間上達トレーニング / シンコーミュージックエンタテイメント

楽譜 吹奏楽コンクールまでに身につける!サックス1年間上達トレーニング / シンコーミュージックエンタテイメント

サクソフォーン教本【詳細情報】Q(項目名)&A(内容)になっているので、悩みに合った項目を探してトレーニング開始!第一線で活躍し、指導者としても活動している楽器のプロから教わる、本番へ向けて上達できるフレーズが満載! 部活で頑張る学生や、指導者の方にもおすすめの一冊です。【CONTENTS】SECTION 1 もっと響きのある音で吹きたいSECTION 2 音程を良くしたいSECTION 3 高い音を豊かに、キレイに出したいSECTION 4 低音をコントロールできるようになりたいSECTION 5 音が大きいと言われた、大きい音量だと音が汚くなってしまうSECTION 6 弱音がうまく出せないSECTION 7 長いフレーズも一息で吹けるようになりたいSECTION 8 もっとキレイなタンギングで演奏したいSECTION 9 スタッカートをマスターしたいSECTION 10 どの音域でも音色を変えずに吹きたいSECTION 11 ヴィブラートをキレイにかけたいSECTION 12 タンギングと指が合わないSECTION 13 トリルをスムーズに吹けるようになりたいSECTION 14 リズム音痴を治すにはSECTION 15 安定したテンポで演奏したいSECTION 16 速いパッセージが得意になりたいSECTION 17 歌って吹くってどういうこと?コラムNo.001:良いリードが見つからない、わからないNo.002:初見が得意になりたいNo.003:正しい譜読みの方法って?No.004:本番になると緊張してしまい力が出せない1 ?本番までの準備?No.005:本番になると緊張してしまい力が出せない2 ~本番当日~・版型:A4・総ページ数:88・ISBNコード:9784401232239・JANコード:4997938232237・出版年月日:2019/06/27【島村管理コード:15120230126】

1760 円 (税込 / 送料別)

教則本 吹奏楽コンクールまでに身につける! サックス 1年間上達トレーニング

教則本 吹奏楽コンクールまでに身につける! サックス 1年間上達トレーニング

Q(項目名)& A(内容)になっているので、悩みに合った項目を探してトレーニング開始! 第一線で活躍し、指導者としても活動している楽器のプロから教わる、本番へ向けて上達できるフレーズが満載! 部活で頑張る学生や、指導者の方にもおすすめの一冊です。 【CONTENTS】 SECTION 1 もっと響きのある音で吹きたい SECTION 2 音程を良くしたい SECTION 3 高い音を豊かに、キレイに出したい SECTION 4 低音をコントロールできるようになりたい SECTION 5 音が大きいと言われた、大きい音量だと音が汚くなってしまう SECTION 6 弱音がうまく出せない SECTION 7 長いフレーズも一息で吹けるようになりたい SECTION 8 もっとキレイなタンギングで演奏したい SECTION 9 スタッカートをマスターしたい SECTION 10 どの音域でも音色を変えずに吹きたい SECTION 11 ヴィブラートをキレイにかけたい SECTION 12 タンギングと指が合わない SECTION 13 トリルをスムーズに吹けるようになりたい SECTION 14 リズム音痴を治すには SECTION 15 安定したテンポで演奏したい SECTION 16 速いパッセージが得意になりたい SECTION 17 歌って吹くってどういうこと? コラム No.001:良いリードが見つからない、わからない No.002:初見が得意になりたい No.003:正しい譜読みの方法って? No.004:本番になると緊張してしまい力が出せない1 ~本番までの準備~ No.005:本番になると緊張してしまい力が出せない2 ~本番当日~ ●出版社:シンコー・ミュージック● ●こちらの商品の日時指定はお受けできかねます。予めご了承ください。

1760 円 (税込 / 送料別)

教則本 トレヴァー・ワイ フルート教本 第1巻 (音) 改訂新版 CD付き 練習課題の演奏と解説

教則本 トレヴァー・ワイ フルート教本 第1巻 (音) 改訂新版 CD付き 練習課題の演奏と解説

最少の時間でよりよい効果を上げるための、初級から上級者までの基礎訓練に最適なフルート教本である。 超絶技巧で有名な名フルーティスト、トレヴァー・ワイが新刊『より効果的なフルート練習法』(未刊)を作るにあたって、30年間世界中で愛されてきた「トレバー・ワイ フルート教本」(弊社の旧版表記)シリーズを見直し、完全新訳改訂版として出すこととなった。練習問題譜例の変更はほとんどないが、テーマ別に練習方法を集約している。 目次: 序文 音の練習課題 序論 音 より高度な音色の練習 ブレス・コントロール 柔軟性 ピッチ・コントロール 音の終わらせ方と強弱 Cisとトリルキーの音の音程 旋律の実例 フルートの楽曲から 付属CDの内容 ●出版社:音楽之友社● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

4180 円 (税込 / 送料別)

教則本 できる ゼロからはじめる オカリナ 超入門(CD付)

教則本 できる ゼロからはじめる オカリナ 超入門(CD付)

気軽にはじめられるオカリナだからこそ、教則本も、“やさしく"“わかりすく"を心がけました。本書は、“なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな~。オカリナならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立ったごく普通の人たちに、“取りあえず楽譜を見ながらオカリナを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。指穴の押さえ方から楽譜の読み方、指使いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、まったくの初心者の方でも大丈夫。誌面の後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした14曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている演奏用のカラオケをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 目次: 第1章 はじめましてのオカリナ 指穴について<指穴の数 小穴の位置 ナイト式> 初心者におすすめのオカリナ選び<最初の1本> オカリナの種類 <種別 調子の違い 移調楽器> オカリナの音域 <実際に出せる音> 第2章 音を出すところからゆっくり始めよう! オカリナの構え方と記譜上のルール <構え方 記譜ルール 移高楽器> 指穴の押さえ方と音の対応を覚えよう <押さえ方は各管共通> “ドレミファ“の4つの音を続けて吹いてみよう <ドレミファを吹く> “ソラシド“の4つの音を続けて吹いてみよう <ソラシドを吹く> 低い音や高い音を吹いてみよう<低い方の“ラシド“と高い方の“ドレミファ“を吹く> “ドレミファソラシド“以外の音を吹いてみよう<シャープやフラットがつけられた音 異名同音> 第3章 楽譜と仲良くなろう 五線と音の高さの対応を学ぼう <五線と音の高さの対応> 記号の意味を学ぼう <音部記号 拍子記号 小節線> 音符や休符の種類と長さの関係を学ぼう<音符 休符 付点> 連符の種類と長さの関係を学ぼう <連符> 拍子の成り立ちを学ぼう <強拍 弱拍> 2、3、4拍子以外の拍子の成り立ちを学ぼう<複合拍子 混合拍子> (シャープ)や (フラット)の意味を学ぼう<変位記号 本位記号> 強弱や速度、奏法指示の意味を学ぼう<強弱記号 速度記号 奏法の指示> 反復記号の意味を学ぼう <小節の繰り返し> 第4章 楽譜に合わせて吹いてみよう ロングトーンで1つの音を吹いてみよう<音をまっすぐのばす> ロングトーンでフレーズを吹いてみよう <まっすぐのばした音を組み合わせる> 舌を使って音の長さをコントロールしてみよう<タンギング> 異なる高さの音をなめらかにつなげてみよう<スラー> 3連符のフレーズを吹いてみよう <3連符の感覚をつかむ> 装飾音符がつけられたフレーズを吹いてみよう<前打音 複前打音> レッスンの最後に軽く腕試ししてみよう 第5章 曲の演奏にチャレンジしよう どんぐりころころ 岬めぐり 大きな古時計 赤いスイートピー ダッタン人の踊り オリビアを聴きながら 浜辺の歌 フニクリ・フニクラ 瑠璃色の地球 竹田の子守歌 卒業写真 涙そうそう 琵琶湖周航の歌 Ya Ya(あの時代を忘れない) ●出版社:リットーミュージック● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1848 円 (税込 / 送料別)

教則本 できる ゼロからはじめるドラム超入門 模範演奏動画対応

教則本 できる ゼロからはじめるドラム超入門 模範演奏動画対応

まったく触ったことがない人でもOK。今すぐ始められるドラムの超入門書。 根強い人気の"できるシリーズ"にドラム版が追加!楽器の基礎知識や叩き方をはじめ、ドラム演奏ができるようになるまでをオールカラーの紙面にて徹底解説。日本の住環境では導入が厳しいアコースティック・ドラムだけでなく、手軽に始められる電子ドラムもカバーしつつ、"ドラムの叩き方"をわかりやすくサポートしていきます。まったくドラムに触ったことのない方にも安心の内容に加えて、紙面と連動した動画も収録。 収載内容: 第1章 準備編:「最初の一歩を踏み出そう!」ドラマーへの道 景色が変わるドラマーの世界へようこそ 道具(楽器)は不要!バーチャル・ドラマーから始めてみよう Myスティックを手に入れよう1 Myスティックを手に入れよう2 自宅で始めるドラム練習 スタジオで借りて叩いてみよう! ドラムのレッスンを受けてみよう Q&A ドラマーのスティック・バッグにはどんなものが入っているのですか? 第2章 機材編1:覚えよう!「ドラム・セットの各部と特徴」 ドラム・セットの名称を覚えよう リズムの土台 ベース・ドラム ドラマーの個性が表れるスネア・ドラム 表現の幅が広いハイハット・シンバル ビートに乗せる ライド・シンバル 楽曲にアクセントをつける クラッシュ・シンバル フレーズの立役者 タムタム/フロア・タム いろいろなシンバルの名前と特徴を知ろう 足で演奏する フット・ペダル 足でコントロールする ハイハット・スタンド セッティングの幅を広げる シンバル・スタンド 演奏安定の要 ドラム・スローン ドラム・セットのセッティングチャレンジ Q&A ドラム・セットのセッティングが全然違うのはなぜですか? 第3章 実践編1:いざ、ドラム・セットへ!「必須知識と基本練習」 音符と休符1 基礎知識 音符と休符2 言葉で覚えよう+付点音符 楽譜の読み方、音符、休符以外の記号 ベース・ドラムを踏んでみよう スネア・ドラムを叩いてみよう ハイハット・シンバルを叩いてみよう ライド・シンバルを叩いてみよう 4点を使った基本リズムを演奏しよう 曲形式にチャレンジ1 4分音符を表現していこう 8分音符/ロック・ビート1 8分音符/ロック・ビート2 クラッシュ・シンバルから始まるロック・ビートを叩いてみよう 楽器間を移動するフィルインを叩いてみよう リズムとフィルインの練習 曲形式にチャレンジ2 ロック・ビート&フィルイン Q&A 簡単なフレーズでもうまく聴こえる人とそうではない人がいるのはなぜですか? 第4章 実践編2:ステップアップ!「16分音符と3連符」 リズムの基本フレーズ1 タンタンとタカタカ リズムの基本フレーズ2 タンタカ リズムの基本フレーズ3 タカタン リズムの基本フレーズを使った応用練習 曲形式にチャレンジ3 16分音符を使うフィルイン 3連符を叩いてみよう 3連符を使ったリズム・パターンを叩いてみよう 曲形式にチャレンジ4 3連符を使うフィルイン Q&A 私は左利きですが、右利きの人と同じセッティングで慣れた方がいいですか?何か解決策はありますか? 第5章 機材編2:自分の楽器を持つ喜び!「My Gearを揃えよう」 Myスネア・ドラムの選び方 Myフット・ペダルの選び方 Myシンバルの選び方 Myドラム・セットの選び方 電子ドラムの選び方 電子ドラム セッティングのコツと注意点 Q&A 楽器を買う時は新品がいいですか?中古を買うときの注意点やポイントはありますか? 第6章 実践編3:楽しくレベルアップ!「発展練習」 8分音符 ロック・ビート・バリエーション1 8分音符 ロック・ビート・バリエーション2 曲形式にチャレンジ5 ロック・ビートのバリエーション 16分音符 ファンク・ビート・バリエーション1 16分音符 ファンク・ビート・バリエーション2 曲形式にチャレンジ6~7 16分音符用いたファンク・ビート 8分音符と16分音符を組み合わせたエチュード 4分音符/8分音符/16分音符/16分休符を組み合わせたエチュード シンコペーション1 シンコペーション2 Q&A 実際にバンドで練習やライブをするときの注意点はありますか? 第7章 発展編:知っておきたい!「ドラムにまつわるエトセトラ」 ハイハット・シンバルのオープンを使ったフレーズ リム・ショットでリズムにメリハリをつけよう シンバルの特殊な奏法 チョークとシンバル・ロール ロール奏法でタイコの音を伸ばそう メンテナンスの第一歩 ヘッドの交換をしよう チューニングって重要! ●出版社:リットーミュージック● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

2090 円 (税込 / 送料別)

教則本 ドラムスティックコントロール (DVD付) (ドラムでリズム譜に強くなる4STEP上達法615)

教則本 ドラムスティックコントロール (DVD付) (ドラムでリズム譜に強くなる4STEP上達法615)

スティック・コントロールの基礎である体の動作、握り方、リズム感、ルーディメンツ、スピードアップ、手足を鍛える練習のためのフレーズが、なんと驚異の615フレーズ 目次: 第1章 基礎知識と基礎フォーム スティックについて 基本フォーム リズムを理解しよう 第2章 リズム感を鍛えるスティックコントロール 基本の音符を鍛えるスティックコントロール ・基本の音符を鍛える ・休符を鍛える ・16分音符を鍛える ・付点音符を鍛える ・音符の足し算 1拍のタイミングを鍛える ・3連符を鍛える ・6連符を鍛える アクセントを鍛えるスティックコントロール ・16分音符の1発のアクセント ・16分音符の2発のアクセント ・3連符のアクセント ・6連符の1発のアクセント ・6連符の2発のアクセント ・5連符のアクセント ポリリズムを鍛えるスティックコントロール ・16分を3つで割った3拍4連 1 ・16分を3つで割った3拍4連 2 ・3連符を2つで割った2拍3連 ・3連符を4つで割った4拍3連 ・16分を5つで割った5拍4連 シンコペーションを鍛えるスティックコントロール ・8分音符のシンコペーション ・16分音符のシンコペーション [column]音符や手順の複雑さに負けず、楽しく練習する方法 第3章 ルーディメンツを鍛えるスティックコントロール ダブルストロークを鍛えるスティックコントロール ・ダブルストロークを鍛える ・ダブルストロークでチェンジアップ ・アクセントの動作でダブルストローク 1 ・アクセントの動作でダブルストローク 2 パラディドルを鍛えるスティックコントロール ・パラディドルを鍛える ・パラディドルでチェンジアップ ・いろいろなパラディドル ・パラディドルのアクセント移動 フラムを鍛えるスティックコントロール ・アクセントの動作でフラム ・2発アクセントの動作でフラム ・フラムルーディメンツを鍛える ドラッグを鍛えるスティックコントロール ・アクセントの動作でドラッグ ・ドラッグルーディメンツを鍛える ヘルタを鍛えるスティックコントロール ・ヘルタを鍛える 1 ・ヘルタを鍛える 2 バズロールを鍛えるスティックコントロール ・バズロールを鍛える 【column】緊張の正体と克服法 第4章 スピードアップのためのスティックコントロール スピードを鍛えるスティックコントロール ・ストーンキラー ・ダブルストップ ・短いシングルストローク 1 ・短いシングルストローク 2 右手と左手の分離 ・アップダウンと左手の分離 ・片手4分音符と片手チェンジアップ ・片手8分音符と片手チェンジアップ ・16分音符と左手の分離 【column】 練習時間を無駄にしない、集中力を発揮する方法 第5章 手足を鍛えるスティックコントロールの応用練習 手足のコンビネーション練習 ・シングルストロークを応用 ・ダブルストロークを応用 ・パラディドルを応用 ・16分音符アクセントを応用 ・16分音符2発アクセントの応用 ・16分音符3つ割りを応用 ルーディメンツ コンパウンドスティッキング ●出版社:株式会社アルファノート● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

2500 円 (税込 / 送料別)

教則本 初心者のオカリナ基礎教本

教則本 初心者のオカリナ基礎教本

やさしい音色とやわらかな土の温もりが魅力のオカリナを、手軽に始めてみたい人のための入門書。童謡などのメロディを吹きながら、運指やブレス・コントロールを実践的に楽しく学べる。大きく見やすいC管&F管の運指表付き。 目次 【オカリナを吹く前に】 種類について 各部の名称 持ち方 姿勢 保管と手入れ 【Lesson1 運指を覚えましょう】 ●ソ・ラ いちばん星みつけた たこたこあがれ ●シ 夕やけこやけ なべなべそこぬけ ●高いド トトトの歌 わになって ●高いレ 喜びの歌 聖者の行進 ●ファ メリーさんの羊 チューリップ ●ミ かごめかごめ ●レ 一週間 ●ド かえるの合唱 ボート ●高いミ・高いファ オーラリー(オーラ・リー) ●低いシ さくらさくら ●低いラ 四季のうた ●シ♭ ハッピーバースデイトゥーユー(ハッピー・バースデイ・トゥー・ユー) ●ファ♯ ふるさと 練習曲:オカリナのためのエチュード ◆オカリナこぼれ話 Vol.1 ~オカリナの由来~ 【Lesson2 アーティキュレーション】 ●ポルタート奏法/荒城の月 ●ノン・レガート奏法/はとぽっぽ ●レガート奏法/里の秋 ●スタッカート奏法/アマリリス 練習曲:赤い花白い花 練習曲:山の音楽家 練習曲:ほたるこい ◆オカリナこぼれ話 Vol.2 ~オカリナのふる里ブドリオ~ 【Lesson3 ソロ】 海に来たれ 私の青空 スマイル 旅立ち 鳥の歌 虹と雪のバラード 海その愛 春の夢 アマポーラ ワルツ 「眠れる森の美女」より ストレンジャーインパラダイス(ストレンジャー・イン・パラダイス) 今日の日はさようなら はすの花 晴れた日に・・・ クリスマスソング(クリスマス・ソング) 愛燦燦 風 いのちの歌 ◆オカリナこぼれ話 Vol.3 ~日本のオカリナ~ 【Lesson4 アンサンブル】 一年中の歌 雪の踊り この街で 故郷の人々+ユーモレスク 主にまかせよ 花の季節 ◆オカリナこぼれ話 Vol.4 ~ソロかアンサンブルか~ 旅立ちの日に ●運指表 ●楽譜の読み方 ●出版社:自由現代社● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1430 円 (税込 / 送料別)

教則本 できる ゼロからはじめる 鍵盤ハーモニカ超入門 (CD付)

教則本 できる ゼロからはじめる 鍵盤ハーモニカ超入門 (CD付)

やさしく学べて楽しく吹ける、鍵盤ハーモニカ入門書の決定版! 本書は、"なんか楽器が弾けるようになったら楽しいだろうな~。鍵盤ハーモニカならば割と簡単そうだし、ちょっとチャレンジしてみようかな"と思い立った方々に、"取りあえず楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹けるようになってもらう"ことを目的にした教則本です。鍵盤ハーモニカならではのタッチコントロールから、息遣い、指遣いのレッスンまで、できるだけやさしく、わかりやすい解説を心がけていきますから、始めたばかりの方でも大丈夫。後半には、いろいろなジャンルの名曲をピックアップした10曲分の楽譜も用意してありますので、前半での練習を踏まえながら、CDに収録されている模範演奏やカラオケトラックをバックにして、実際に曲を吹いてみることもできます。 目次 【第1章】はじめましての鍵盤ハーモニカ 鍵盤ハーモニカの保管方法と置き方 日常でのお手入れ方法 自分に合った持ち方を見つけよう 片手奏での持ち方バリエーション 両手奏での持ち方バリエーション ホースの取り付け方 ストラップの取り付け方 自分にぴったりのフォームを身につけよう 【第2章】鍵盤操作の基本を学ぼう まずは音を出してみよう 適切なキータッチの感覚を身につけよう 適切なピッチの感覚を身につけよう 低い音から高い音に向かって音階を吹いてみよう 高い音から低い音に向かって音階を吹いてみよう 逆手の左手がうまく使えるようになるには 同時に2つ以上の音を吹いてみよう 【第3章】息の使い方の基本を学ぼう 大きな音や小さな音を出してみよう タンギングのテクニックを身につけよう ビブラートのテクニックを身につけよう フラッター奏法にチャレンジしてみよう ベンド奏法にチャレンジしてみよう 特殊な奏法のご紹介 【第4章】メンテナンスに気を配ろう リードに関する基礎知識 分解作業の基礎知識 レスポンス調整作業の基礎知識 調律作業の基礎知識 音が鳴らない 鳴りにくいときには 【第5章】曲の演奏にチャレンジしよう 愛の讃歌(ソロ用)(マグリット・モノー) 会津磐梯山(デュオ用)(日本民謡) イエヴァン・ポルッカ(デュオ用)(フィンランド民謡) 美しき天然(カラオケアンサンブル用)(田中穂積) グラスハーモニカのためのアダージョ(デュオ用)(モーツァルト) ビア樽ポルカ(デュオ用)(ヤロミール・ヴェイヴォダ) ルパン三世・愛のテーマ(カラオケアンサンブル用) さやかに星はきらめき(デュオ用)(アドルフ・アダン) 家路 交響曲第9番『新世界より』第2楽章(デュオ用)(ドヴォルザーク) 蛍の光(ソロ用)(スコットランド民謡) ●出版社:リットーミュージック ● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:高田 三郎出版社:リットーミュージックサイズ:単行本ISBN-10:4845607441ISBN-13:9784845607440■こちらの商品もオススメです ● 勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 / 児玉 光雄, にしかわ たく / SBクリエイティブ [新書] ● 猫鳴り / 沼田 まほかる, ヌマタ マホカル / 双葉社 [文庫] ● 論理的な話し方が面白いほど身につく本 伝えたいことを相手にわかりやすく上手に話す基本スキ / 茂木 秀昭 / KADOKAWA(中経出版) [単行本] ● すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法 / 菅原洋平 / 文響社 [単行本(ソフトカバー)] ● モチベーション・コントロール 勝てる男になる科学的手法 / 藤田 徳人 / ベストセラーズ [単行本] ● DVDでみるみる上達!基本のボイストレーニング / シアーミュージック / 西東社 [単行本] ● 論理的な考え方の基本とコツ たちまちわかる・すぐに役立つ / 西村 克己 / 学研プラス [単行本] ● 夢占いキーワード事典 あなたの過去・現在・未来を知る / マリィ プリマヴェラ / 永岡書店 [単行本] ● 1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を広げる驚きのボイス・トレー / 石川 芳 / リットーミュージック [単行本] ● 世界の名歌 日本語と原語で歌う / 野ばら社編集部 / 野ばら社 [楽譜] ● 「苦しい」が「楽しい」に変わる本 「つらい」を科学的になくす7つの方法 / 樺沢 紫苑 / あさ出版 [単行本] ● ゆっくりとすこしずつ心を開いていこう ひとりぼっちじゃ淋しいから… / マドモアゼル愛 / 大和出版 [単行本] ● モダン / 原田 マハ / 文藝春秋 [文庫] ● たゆたえども沈まず / 幻冬舎 [文庫] ● ともぐい / 河崎 秋子 / 新潮社 [ハードカバー] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

335 円 (税込 / 送料別)

【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【宅配便出荷】

著者:高田 三郎出版社:リットーミュージックサイズ:単行本ISBN-10:4845607441ISBN-13:9784845607440■こちらの商品もオススメです ● 勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 / 児玉 光雄, にしかわ たく / SBクリエイティブ [新書] ● 猫鳴り / 沼田 まほかる, ヌマタ マホカル / 双葉社 [文庫] ● 論理的な話し方が面白いほど身につく本 伝えたいことを相手にわかりやすく上手に話す基本スキ / 茂木 秀昭 / KADOKAWA(中経出版) [単行本] ● すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法 / 菅原洋平 / 文響社 [単行本(ソフトカバー)] ● モチベーション・コントロール 勝てる男になる科学的手法 / 藤田 徳人 / ベストセラーズ [単行本] ● DVDでみるみる上達!基本のボイストレーニング / シアーミュージック / 西東社 [単行本] ● 論理的な考え方の基本とコツ たちまちわかる・すぐに役立つ / 西村 克己 / 学研プラス [単行本] ● 夢占いキーワード事典 あなたの過去・現在・未来を知る / マリィ プリマヴェラ / 永岡書店 [単行本] ● 1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を広げる驚きのボイス・トレー / 石川 芳 / リットーミュージック [単行本] ● 世界の名歌 日本語と原語で歌う / 野ばら社編集部 / 野ばら社 [楽譜] ● 「苦しい」が「楽しい」に変わる本 「つらい」を科学的になくす7つの方法 / 樺沢 紫苑 / あさ出版 [単行本] ● ゆっくりとすこしずつ心を開いていこう ひとりぼっちじゃ淋しいから… / マドモアゼル愛 / 大和出版 [単行本] ● モダン / 原田 マハ / 文藝春秋 [文庫] ● たゆたえども沈まず / 幻冬舎 [文庫] ● ともぐい / 河崎 秋子 / 新潮社 [ハードカバー] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

285 円 (税込 / 送料別)

【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 高い声で歌える本 科学的理論にもとづく高音拡張トレーニング / 高田 三郎 / リットーミュージック [単行本]【ネコポス発送】

著者:高田 三郎出版社:リットーミュージックサイズ:単行本ISBN-10:4845607441ISBN-13:9784845607440■こちらの商品もオススメです ● 勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 / 児玉 光雄, にしかわ たく / SBクリエイティブ [新書] ● 猫鳴り / 沼田 まほかる, ヌマタ マホカル / 双葉社 [文庫] ● 論理的な話し方が面白いほど身につく本 伝えたいことを相手にわかりやすく上手に話す基本スキ / 茂木 秀昭 / KADOKAWA(中経出版) [単行本] ● すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法 / 菅原洋平 / 文響社 [単行本(ソフトカバー)] ● モチベーション・コントロール 勝てる男になる科学的手法 / 藤田 徳人 / ベストセラーズ [単行本] ● DVDでみるみる上達!基本のボイストレーニング / シアーミュージック / 西東社 [単行本] ● 論理的な考え方の基本とコツ たちまちわかる・すぐに役立つ / 西村 克己 / 学研プラス [単行本] ● 夢占いキーワード事典 あなたの過去・現在・未来を知る / マリィ プリマヴェラ / 永岡書店 [単行本] ● 1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を広げる驚きのボイス・トレー / 石川 芳 / リットーミュージック [単行本] ● 世界の名歌 日本語と原語で歌う / 野ばら社編集部 / 野ばら社 [楽譜] ● 「苦しい」が「楽しい」に変わる本 「つらい」を科学的になくす7つの方法 / 樺沢 紫苑 / あさ出版 [単行本] ● ゆっくりとすこしずつ心を開いていこう ひとりぼっちじゃ淋しいから… / マドモアゼル愛 / 大和出版 [単行本] ● モダン / 原田 マハ / 文藝春秋 [文庫] ● たゆたえども沈まず / 幻冬舎 [文庫] ● ともぐい / 河崎 秋子 / 新潮社 [ハードカバー] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

335 円 (税込 / 送料別)

楽譜 コード&メロディで理解する 実践!やさしく学べるポピュラー対位法 / 自由現代社

楽譜 コード&メロディで理解する 実践!やさしく学べるポピュラー対位法 / 自由現代社

音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー【詳細情報】◇内容厳格でお堅いイメージの対位法を、童謡やジャズ、クラシックの名曲を使ってポピュラー向けにやさしく解説していく本。クラシックの和声や旋律という言葉でなく、コードやメロディ等のポピュラーミュージック畑の人達にわかりやすい言葉で解説し、さらに実際の例としてストリングスで対位法を使ったアレンジ例を解説。基礎と応用が同時に身に付きます!◇目次■IntroductionSECTION1 リコーダーの歴史始まりは中世ヨーロッパでルネッサンス時代は声楽とともにバロック時代は花形楽器衰退・・・そして沈黙リコーダーの復活SECTION2 リコーダーの種類バロック・タイプが主流アルトが主流C管とF管バロックピッチ、モダンピッチSECTION3 楽器の選び方プラスチック製と木製プラスチック製の選び方「バロック式とジャーマン式」木製の選び方木製リコーダーの購入方法、値段の相場SECTION4 楽器を扱う際のポイント吹く前楽器の組み立て吹いているとき吹いた後その他のメンテナンス■第1部 基本のキSECTION1 基本の演奏姿勢正しい姿勢を身につけようSECTION2 呼吸腹式呼吸の仕方SECTION3 口の形と舌の位置口の形舌の位置SECTION4 タンギングタンギングの基本の動きSECTION5 持ち方正しい持ち方の準備持ち方のいろいろ指の動かし方SECTION6 上達するために必須のアイテムチューニングメーターメトロノーム■第2部 まずは吹いてみようSECTION1 1オクターブの音階をマスターしよう「♪聖者の行進」で指使いを確認SECTION2 リコーダーの指使いの秘密その1「高音を出すコツ」倍音を使って高い音を出す!第2オクターブの指使い♪聖者の行進(ソプラノ)♪聖者の行進(アルト)SECTION3 リコーダーの指使いの秘密その2「半音階」半音階をマスターしよう!半音階の練習低音域の半音階リコーダーの指使いの秘密その3「低い音を吹くコツ」低音域「半音階の練習」高音域の半音階♪エリーゼのために(ソプラノ)♪エリーゼのために(アルト)♪峠の我が家(ソプラノ)♪峠の我が家(アルト)♪ジュピター(ソプラノ)♪ジュピター(アルト)■第3部 もう少し上手に吹きたくなったらSECTION1 語るメロディを吹くために「タンギングの工夫」シングル・タンギング~t、d、r~主要なシングル・タンギング「d」タンギングの練習(t、d)主要なシングル・タンギング「r」タンギング後の舌の位置シングル・タンギングのまとめ♪メヌエット(ソプラノ)テンポとタンギングの選び方ダブル・タンギング~tk、dk、rk~ダブル・タンギングの練習♪イエヴァン・ポルッカ(ソプラノ/アルト)♪おもちゃの兵隊の行進曲(アルト)SECTION2 スタッカート、スラー、レガートのコツ音を短く切る「スタッカート」♪チョップスティックス(ソプラノ/アルト)滑らかに音をつなげる「スラー」♪Beautiful dreamer(アルト)♪グラウンド・バスによるディヴィジョン(アルト)SECTION3 速い曲、細かいフレーズを吹くコツ楽器をきちんと持つ♪今日の料理テーマ(ソプラノ/アルト)音のグループを作る♪口笛ポルカ(アルト)SECTION4 音に表情をつけようまずはニュートラルな音を作る~息の通り道の構造を知ろうSECTION5 声帯をコントロールするには?声帯をコントロールする練習方法第1段階「声帯を閉じたまま音を出す」第2段階「声の高さを変えない」第3段階「頭声を出す」大切なおさらいポイントSECTION6 良いビブラート、悪いビブラート良いビブラートとは?悪いビブラート悪いビブラートの直し方良いビブラートの練習方法クレッシェンド、デクレッシェンド♪アメイジング・グレイス(ソプラノ/アルト)SECTION7 シェーディング、スライディング、替え指シェーディングスライディングp(強弱記号)のための替え指SECTION8 音を飾ろう!トリルたたきしゃくりこぶし♪ガボッタ アレグロ(アルト)♪イタリア風グラウンドによるデヴィジョン(ソプラノ/アルト)トリルの指使い表¥¥n 運指表・彦坂恭人/著・版型:B5・総ページ数:128・ISBNコード:9784798220406・JANコード:4514796020402・出版年月日:2015/06/30【収録曲】・エリーゼのために(ソプラノ)・エリーゼのために(アルト)・峠の我が家(ソプラノ)・峠の我が家(アルト)・ジュピター(ソプラノ)・ジュピター(アルト)・メヌエット(ソプラノ)・イエヴァン・ポルッカ(ソプラノ/アルト)・おもちゃの兵隊の行進曲(アルト)・チョップスティックス(ソプラノ/アルト)・Beautiful dreamer(アルト)・グラウンド・バスによるディヴィジョン(アルト)・今日の料理テーマ(ソプラノ/アルト)・口笛ポルカ(アルト)・アメイジング・グレイス(ソプラノ/アルト)・ガボッタ アレグロ(アルト)・イタリア風グラウンドによるデヴィジョン (ソプラノ/アルト)※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120201102】

1980 円 (税込 / 送料別)

教則本 オールカラー教則 入門・初心者にわかりやすい ドラムの教科書 【DVD&CD付】

教則本 オールカラー教則 入門・初心者にわかりやすい ドラムの教科書 【DVD&CD付】

ヤマハが贈るオールカラー入門教則本の決定版“教科書”シリーズが満を持して登場! ヤマハがこれまで蓄積してきた初心者のための入門教則本のノウハウを集約し、最新の音楽や演奏スタイルに対応できるようにカリキュラムを構築。 プレイのための初歩の初歩から、楽曲を演奏するために必要な技術と知識をていねいにわかりやすく解説。 付属のDVDとCDを参考に独習でも必ず演奏できるようになる、まさに“教科書”と呼ぶのにふさわしい教則本です。 また、現代さまざまな練習環境に合わせてスマートフォン専用アングルの動画も収録、好きなときに好きな場所で思う存分練習して上達をめざしましょう! ドラムの教科書では、スティックの持ち方やドラムのセットアップの方法などの基礎知識から、 スティックでの叩き方やペダルを使ったバスドラムの鳴らし方など基本的な叩き方、 さまざまなリズムでのパターン練習、アクセントやゴーストノートなどを使った音楽的表現、 さらにはツインペダルやブラシなどを使ったプレイ方法、実戦にも役立つルーディメンツまで丁寧に解説しています。 順番どおりに読み進めていけば途中で挫折することなく、ドラムをプレイするために必要な技術と知識が確実に身につきます! <本書の特徴> ★本文はオールカラーで写真や図が見やすくなっています。 ★練習フレーズ「Ex」はDVDとCD、さらにはスマホ動画に対応しているため、 練習する環境に合わせて活用していただけます。 ★進度ごとにそれまでに学んだ技術や知識を使って演奏する「練習曲」を設けて、達成度を確認することができます。 ★巻末には音楽用語辞典を収載。 <CONTENTS> Introduction 音を出す前に知っておきたいドラムの知識 ドラムセットの各部名称/スティックの種類と選び方/ドラムと一緒に用意したいもの/スティックの持ち方/ドラムのセットアップ方法/ドラムセットの記譜法 Chapter 1 ドラムの音を出してみよう ストロークの種類を覚えよう/スネアドラムを叩いてみよう/バスドラムを踏んでみよう/ハイハットを叩いてみよう/タムを叩いてみよう/シンバルを叩いてみよう Chapter 2 基本のパターンはここから 4分音符を使ったビート/8ビート/ビートの頭にクラッシュシンバルを入れて/練習曲1 Chapter 3 リズムのバリエーションを叩きこなそう 8ビート バスドラムのバリエーション/ハイハットオープンを取り入れる/練習曲2/16ビート/練習曲3/クローズドリムショット Chapter 4 フィルインを覚えて実践力アップ 1拍フィルイン/2拍フィルイン/4拍フィルイン/練習曲4 Chapter 5 ニュアンスを付けてより音楽的に オープンリムショット/ハイハットのアクセント/ライドシンバルのアクセント/練習曲5 Chapter 6 3連・シャッフル・ハネ・6連! 3連系/練習曲6/シャッフル/練習曲7/16ハネ/練習曲8 Chapter 7 めざせ脱ビギナー! ダブルやゴーストを使いこなす キックのダブル/ゴーストノート/ゴーストモーション/フットハイハット/フラム/クローズドロール Chapter 8 テクニックを駆使 グルーヴマスターになる! キックのダブルとゴースト/フラム付きフィル/フットハイハット付きフレーズ/練習曲9 Chapter 9 やっぱり基礎練! デイリートレーニング スティックコントロール/メトロノームを使って/4wayインディペンデンス/ボリュームコントロール Chapter 10 実践的な練習曲 練習曲10 Appendix 巻末付録:演奏に役立つ応用知識 ツインペダル/ブラシ/ルーディメンツ/チューニング/色々なセットアップ/ドラムセットの種類と特徴/音楽用語辞典 ●出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

2200 円 (税込 / 送料別)

教則本 まるごと1冊! ドラム・フットワーク 効果絶大!脚×足 集中トレーニング

教則本 まるごと1冊! ドラム・フットワーク 効果絶大!脚×足 集中トレーニング

踏んで、踏んで、また踏んで……ひたすら頑張るドラムの脚トレ本。 特にドラムを始めて間もないうちは、スティックワークに目が行きがちですが、あらゆる物事にとって土台が大事であるように、実は安定したドラムプレイは下半身=フットワークによってもたらされると言っても過言ではありません。 本書はまさにそのフットワークを鍛えることに特化した教則本。 各項目にリンクするフリーダウンロード対応の99のMP3ファイルを併用して、フィジカルとテクニックの両面から、あなたの下半身をストイックに追い込んでいく内容になっています。 さあ、脚王・足王を目指してがんばりましょう! 目次 ◎フットワークの基礎知識 ◎バス・ドラム奏法のバリエーション ◎ハイハット奏法のバリエーション ◎リズムの中でのフット・コントロール ◎メカニカル・エクササイズ ◎ツーバス&ツイン・ペダル奏法 ◎フレーズを彩るためのハイハット・テクニック ◎フィルインの中でのフット・コントロール ◎フットワークのためのエチュード ◎筋力エクササイズ&ストレッチ ●出版社:リットーミュージック● ●日時指定はできませんのでご了承ください●

2090 円 (税込 / 送料別)

教則本 初心者のためのエレキ・ベース講座

教則本 初心者のためのエレキ・ベース講座

ベースの種類や必要なアイテムの紹介など、ゼロから始める方が最初に知りたい事項をわかりやすくまとめ、簡単な練習からステップを進めていく。ベーシストに必須のリズム感を鍛えるトレーニングから各種フィンガーテクニック、アンプやエフェクターの使い方など、エレキ・ベースの基本はこの1冊でOK。 目次: 【ベースを弾く前に】 ●[エレキベースの種類] Fender:プレシジョンベース/ジャズベース Gibson:サンダーバード/SGリイシュー Gibson:レスポールマネーベース Music Man:スティングレイ フレットレスベース 多弦ベース ●[準備するもの] ピック/チューナー/メトロノーム/アンプ/シールド ストラップ/エフェクター/ヘッドフォン/ケース スタンド/替え弦 ●[各部の名称] ●[指板の音名と楽譜] 指板の音名/譜面の構造 【第1章:セッティングと基本フォーム】 ●[チューニング] 各弦の音 チューナーを使ったチューニング 実音によるチューニング ハーモニクスによるチューニング ●[セッティング] アンプとの接続 ボディのコントロール部分の設定 アンプの設定 ●[姿勢] 座って弾くとき/立って弾くとき ●[右手のフォーム(ピック)] ピックの持ち方/ピッキングの動き ●[右手のフォーム(フィンガー)] ツーフィンガーの構え方/ピッキングの動き ●[左手のフォーム] クラシックスタイル/ロックスタイル 【第2章:リズムトレーニング】 ●[音符の種類(1)] 4分音符/2分音符と全音符 ●[音符の種類(2)] 8分音符/16分音符/8分音符+16分音符 ●[音符の種類(3)] 付点2分音符/付点4分音符/付点8分音符 ●[休符] ミュート/休符の種類 ●[タイ/シンコペーション] ●[連符/シャッフル] 連符の種類/シャッフル ●[音の長さをコントロールする] 音を短く切る/音を長く伸ばす/メリハリを付ける ●[音の強弱をコントロールする] 特定の音を強く弾く/だんだん強くする/突然弱くする 【第3章:フィンガリングテクニック】 ●[ハンマリング/プリング] ハンマリング/プリング ハンマリングとプリングの組み合わせ ●[スライド/グリッサンド] ●[チョーキング/ビブラート] ●[スラップ奏法] サムピング/プル/ゴースト・ノート 【第4章:ベースラインの実践】 ●[コード弾きの基礎] コードとは ●[代表的なコード] メジャーコード/マイナーコード セブンスコード/マイナーセブンスコード ●[コードをつなげて演奏する] クロマティック・アプローチ/ドミナント・アプローチ ●[ベーシック・スケール] メジャー・スケール/マイナー・スケール ●[ペンタトニック・スケール] メジャー・ペンタトニック・スケール マイナー・ペンタトニック・スケール 【第5章:サウンド作り】 ●[楽器の構造による音の違い] ピックアップ/楽器の材質/ネックのジョイント部分 ネックの長さ/使用弦 ●[アンプセッティングの応用] POPS/ROCK/PUNK/FUNK ●[エフェクターの使用] 歪み系/空間系/残響系/フィルター系 コンプレッサー/リミッター マルチエフェクター/エフェクターの接続順 ●[トラブル解決法] 音が鳴らない/チューニングがずれる ●[弦の交換] 弦交換に必要なもの/弦交換の手順 【応用曲】 KICK BACK/米津玄師 風になって/[Alexandros] オレンジ/SPYAIR ●出版社:自由現代社● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1320 円 (税込 / 送料別)

教則本 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 20年のお呪い! コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編

教則本 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 20年のお呪い! コンプラ遵守のスパルタ・ベスト編

基礎から超絶技巧まで全網羅の決定版! この1冊で速弾き/テクニカル・プレイのすべてが学べるトレーニング集!! 多くの腕自慢ギタリストたちを失意のどん底にたたき落とした最兇ギター驚速本、地獄シリーズ。2004年リリースの第1作目『ギター・マガジン 地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』から20年・・・。シリーズの中から、効果抜群のフレーズで構成したベスト版が本書だ。内容は、ウォームアップ~各種ハイテク技のデイリー・トレーニング、そして超絶技巧練習曲まで、幅広いレベルの練習素材を大量収録。また、YouTube動画対応のコーナーがあるのもポイントだ。巻末に新曲1曲が収録されているのも嬉しい。模範演奏は、ストリーミング/音源ダウンロード対応。まさに、決定版的な出来映えとなっている。テクニカル・ギタリストを志す勇者は、この魔書をぜひお手元に。寝不足不可逆! 目次 ■地獄図解 ■地獄のスパルタ・ベスト篇を始める者へ 【第1章 地獄の準備運動】 其の一 母なる指板を求めて ~クロマティック~ 左手ウォーミングアップ・フレーズ 其の二 お前はそれでも右利きかぁ~! 基礎的なオルタネイト・トレーニング 其の三 母なる指板を求めて ~スパイダー運動~ 各指独立運動フレーズ 其の四 スケール練習ってこんな感じ? 基礎的なメジャー・スケール・フレーズ 其の五 多弦でGO! ジョージ・リンチ風アルペジオ 其の六 スキッパーくん 基礎的なスキッピング・フレーズ 其の七 レガーターくん 2本弦による基礎的なレガート・フレーズ 其の八 これができなきゃロックでなし ~其の壱~ 耐久トリル・トレーニング 其の九 キミは悪戦苦闘 on アクセント? アクセントをいれたピッキング・フレーズ 其の十 1本でイク! ネオクラシカル系1本弦フレーズ 其の十一 奇数ピッキング ~メタル編~ インサイド&アウトサイド・ピッキング・フレーズ1 其の十二 踏ミ台昇降 壱本 1本弦によるオルタネイト・エクササイズ 其の十三 踏ミ台昇降 弐本 2本弦によるアウトサイド・ピッキング・トレーニング 其の十四 空振りは三振にあらず ハンマリング&プリングを絡めたオルタネイト・ピッキング 其の十五 パワー・コード、刻まずして何を刻む 8分音符による基礎的なパワー・コード・リフ 其の十六 “メタル魂リフ命”同盟~L.A.支部~ ピッキング・ハーモニクスを使用したハード・ロック・リフ 其の十七 これもコード・カットの宿命 休符を活用するコード・カッティング・フレーズ 其の十八 もはや16からは逃げられぬ 細かくブラッシングを入れる16ビート系リフ 其の十九 “六九羽”会 ~第壱回談合~ さまざまなチョーキング・パターンを活用したペンタ・フレーズ 其の二十 “六九羽”会 ~第弐回談合~ 複数弦によるチョーキング・プレイを使用したペンタ・フレーズ 【第2章 地獄の必須技術】 其の二十一 私・・・ズレてもスゴいんです! 運指&リズムが少し複雑なクロマティック・フレーズ 其の二十二 弦跳びの道もアウトから 弦移動を細かく行うハンマリング&プリング・エクササイズ 其の二十三 ストレッチャーくん 左手をしごき倒すストレッチ・フレーズ 其の二十四 Emの道も12フレットから リズムのズラしを活用する王道ソロ・エクササイズ 其の二十五 我が休符を阻む者は皆無 16分音符主体のラウド・ロック系リフ 其の二十六 お前はもうポリってる ポリリズムを取り入れた変則リフ・エクササイズ 其の二十七 マシンガンとは俺のことさ ~其の壱~ 6連系高速フル・ピッキング・フレーズ1 其の二十八 マシンガンとは俺のことさ ~其の弐~ 6連系高速フル・ピッキング・フレーズ2 其の二十九 階段ヲ跳ネルガ如ク オルタネイトのコントロール力を養うペダル奏法エクササイズ 其の三十 反復横跳ビ トライアドを土台にした王道スキッピング・フレーズ 其の三十一 経済弾キ参本 応用ポジションによる3本弦エコノミー・トレーニング 其の三十二 これができなきゃロックでなし ~其の弐~ 王道ペンタトニック・ソロ 其の三十三 “六九羽”会 ~第参回談合~ ♭5th音を加えたEマイナー・ペンタトニック・フレーズ 其の三十四 これができなきゃロックでなし ~其の参~ ハンマリング&プリングによるラン奏法 其の三十五 尊氏殿! 何々それっ! ジョン・ペトルーシ風空振りを絡めたオルタネイト・ピッキング 其の三十六 しな~やかに飛ばして! 開放弦を絡めた高速レガート・フレーズ 其の三十七 ライトハンドって死語なのか!? ヴァン・ヘイレン風タッピング・フレーズ 其の三十八 スウィーパーくん 基礎的な5本弦スウィープ・ピッキング・フレーズ 其の三十九 スウィープの基本でしょ!? 5本弦によるスウィープ・ピッキング・フレーズ 其の四十 もはやネオクラ語“3弦スウィープ” ネオクラシカル系3本弦スウィープ・フレーズ 【第3章 地獄の技術強化】 其の四十一 銃連射 6連符による下降フル・ピッキング・フレーズ 其の四十二 英雄伝説 ~其の壱~「暴挙」 ザック・ワイルド風マシンガン・ソロ 其の四十三 奇数ピッキング ~クラシック編~ インサイド&アウトサイド・ピッキング・フレーズ2 其の四十四 英雄伝説 ~其の弐~「神話」 マイケル・シェンカー風コード・トーン・エクササイズ 其の四十五 これができなきゃロックでなし ~其の四~ スライドを用いたペンタトニック・ソロ 其の四十六 英雄伝説 ~其の参~「銃薔薇」 スラッシュ風王道ペンタトニック・ソロ 其の四十七 プログレの森“オブリ”美術館 変拍子によるヘヴィ・リフ 其の四十八 16針、縫うの? ヌーノ風16ビート・ヘヴィ・リフ 其の四十九 18禁フェチ・ルーシ ジョン・ペトルーシ風超絶メロディック・フレーズ 其の五十 ズラして快感! 美味ドリアン! ポール・ギルバート風高速ペンタ・フレーズ 其の五十一 現鳶職人Aさん ポール・ギルバート風スキッピング・フレーズ 其の五十二 弦鳶職人Bさん キコ・ルーレイロ風モダン・スキッピング・フレーズ 其の五十三 英雄伝説 ~其の四~「神風」 ジョージ・リンチ風ワイド・ストレッチ・レガート 其の五十四 英雄伝説 ~其の五~「奇術」 スティーヴ・ヴァイ風タッピング&レガート・エクササイズ 其の五十五 レガート筋を育てているかい? タッピングを交えた高速レガート・フレーズ 其の五十六 VAI風味耐久力を養うストレッチ・タッピング・フレーズ 其の五十七 地球にやさしいエコ・ギター リズム変化を伴う上昇&下降エコノミー・フレーズ 其の五十八 ペンタの道も5連から 5連ペンタトニック・フレーズ 其の五十九 英雄伝説 ~其の六~「夢劇場」 ジョン・ペトルーシ風応用リズムによるスウィープ・ソロ 其の六十 英雄伝説 ~其の七~「金指」 リッチー・コッツェン風スウィープ+レガート・ソロ 其の六十一 Goldフィンガー大和魂 リッチー・コッツェン風4声和音のスウィープ・フレーズ 其の六十二 スウィープ複合 タッピングを絡めた5本弦スウィープ・フレーズ 其の六十三 哀愁☆プチ・スウィープ イングヴェイ系速弾き泣きソロ 其の六十四 “弦擦り症候群” ~其の壱~ 拡張ポジションを使用した6本弦スウィープ・フレーズ 其の六十五 Tap-ism type α ペンタトニックによる王道タッピング・フレーズ 其の六十六 Tap-ism type β 現代的な左手先行型タッピング・フレーズ 其の六十七 英雄伝説 ~其の八~「技巧」 キコ・ルーレイロ風弦跳びタッピング・トレーニング 其の六十八 レガーティヴ主義 ~其の壱~ 80年代風横移動レガート・フレーズ 其の六十九 レガーティヴ主義 ~其の弐~ 押弦力が試されるノン・ピッキング・レガート・フレーズ 其の七十 タッピングの歴史に終止符か!? 弦跳びタッピング・プレイ 其の七十一 目指せ!両刀使い 両手タッピング・フレーズ 其の七十二 英雄伝説 ~其の九~「両手」 ジョー・サトリアーニ風両手タッピング・エクササイズ 其の七十三 玄関を開けたらキチんとチキン! チキン・ピッキングを用いたペンタ・フレーズ 其の七十四 SLASHメタる!? スラッシュ風泣きのペンタ・ソロ・フレーズ 其の七十五 日本の心 マーティ・フリードマン風和音階を用いたソロ 其の七十六 高速の森“オブリ”美術館 高速オブリ・プレイを交えたリフ 其の七十七 ~ダレルよ永遠に~ ダイムバッグ・ダレル風レガート&ハーモニクス・フレーズ 其の七十八 サスペンス劇場 “湖の殺人鬼” アレキシ・ライホ風タッピング&スウィープ・フレーズ 其の七十九 マジ、チョーやヴァイって感じ(^^) スティーヴ・ヴァイ風スウィープ&タッピング・フレーズ 其の八十 禁断のストレッチ 超ワイド・ストレッチ・フレーズ 【第4章 地獄の動画連動】 其の八十一 “メタル魂リフ命”同盟 ~目黒支部~ メロディック・スピード・メタル風高速リフ 其の八十二 同じメタルを愛した男だから・・・ メタル系超高速リフ・トレーニング 其の八十三 “六九羽”会 ~第四回談合~ スティーヴ・ヴァイ風スライド・フレーズ 其の八十四 開放弦混在肝叩弦 開放弦を絡めたタッピング・プレイ 其の八十五 英雄伝説 ~其の十~「運命」 ランディ・ローズ風高速レガート・フレーズ 其の八十六 “弦擦り症候群” ~其の弐~ 応用力が試される5本弦スウィープ・フレーズ 其の八十七 五本弦一掃作戦 細かくポジションが変化する5本弦スウィープ・フレーズ 其の八十八 地獄小曲第一番「コッツェリア」 左手強化総合小曲 其の八十九 地獄小曲第二番「9thサイン」 右手強化総合小曲 其の九十 地獄小曲第三番「サイクシー」 ギター・テクニック強化総合小曲 其の九十一 地獄小曲第四番「マッカペイン」 応用技強化総合小曲 其の九十二 悟りのギター ~刻みを知る~ バッキング力修得8小節フレーズ 其の九十三 悟りのギター ~基礎を知る~ 基礎力修得8小節フレーズ 其の九十四 悟りのギター ~英雄を知る~ 高速エコノミー/スウィープ修得8小節フレーズ 其の九十五 悟りのギター ~和声を知る~ 応用力修得8小節フレーズ 【第5章 地獄の練習曲集】 其の九十六 地獄のバレリーナ 白鳥の湖/ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 其の九十七 地獄の予定日 交響曲第5番「運命」/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 其の九十八 地獄の輪廻 カノン/ヨハン・パッヘルベル 其の九十九 若葉くんより愛を込めて 「地獄のベーシック・トレーニング・フレーズ」より 其の百 地獄より愛を込めて 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ」より 其の百一 地蔵より愛を込めて 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 愛と昇天のテクニック強化編」より 其の百二 師匠より愛を込めて 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 反逆の入隊編」より 其の百三 自虐より愛を込めて 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ お宅のテレビで驚速DVD編」より 其の百四 修行より愛を込めて 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 驚速DVD弟子入り!編」より 其の百五 20年より愛を込めて 「スパルタ・ベスト編」総合練習曲 ■著者プロフィール ■地獄のトレーニングを終えた者たちへ ●出版社:リットーミュージック● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

3300 円 (税込 / 送料別)

教則本 ドラム 個人練習のタネ 1時間コレだけ叩けば上手くなる!(CD付)(リズム & ドラム・マガジン)

教則本 ドラム 個人練習のタネ 1時間コレだけ叩けば上手くなる!(CD付)(リズム & ドラム・マガジン)

自宅で、音楽スタジオで、パッドで、生ドラムで。ドラマー必携の個人練習帳。ドラムの練習といえば「練習パッドでルーディメンツ」、「スティックをとにかく振る」という内容ばかりで、楽しいかと問われれば修行に近いもの。さらに、音楽スタジオに入っても時間が限られているので、何から手をつければいいか…。そんなものぐさドラマーの方に贈る、練習フレーズ集の登場です。「スタジオに入ってこのフレーズだけ1時間叩き続ければ上手くなる!」という練習のタネをリズム・パターン、フィルイン、ハイ・テクニックといった3つのカテゴリに分けて計51個収録。特徴と意識すべきポイントを表したパラメーターによって、一目でフレーズの内容が理解できます。付録CDの模範演奏も存分に活用して、楽しくグングン上達していって下さい。 目次 ■リズム・パターンのタネ ◎SEED 01 スティック・ワークが向上する8ビート・フレーズ ◎SEED 02 ウラ打ちファンキー・ダンス・ビート ◎SEED 03 打ち込み感! エレクトロ・ミュージック風パターン ◎SEED 04 リズムにフック! テクノ系スリップ・ビート ◎SEED 05 自由なバスドラを加えた大音量アタマ打ちパターン ◎SEED 06 ライヴで活躍! 8分ウラ打ちダイナミック・フレーズ ◎SEED 07 リズムが躍動! キック連打のアニソン・パターン ◎SEED 08 曲の展開に使えるシンコペーション連打パターン ◎SEED 09 フィルのきっかけに使える8分スリップ・ビート ◎SEED 10 一瞬で雰囲気を変えるスネア位置移動パターン ◎SEED 11 ロックの王道! フロア・タムを絡めたジャングル・ビート ◎SEED 12 全身活用! ハイテンポなジャングル・リズム ◎SEED 13 お手軽16ビートでスティック・コントロール力も向上 ◎SEED 14 アタマ拍の隠し味! ドラッグ・フレーズ ◎SEED 15 安定したハネを習得! ヒップ・ホップ・パターン ◎SEED 16 バラードで映えるキック・パターン ◎SEED 17 右手に注目! 魅惑のハーフタイム・シャッフル ◎SEED 18 バック・ビートが爽快なモータウン・ビート ◎SEED 19 ハンド・テクニックを向上させるセカンド・ライン ◎SEED 20 独特なアクセントを楽しむカントリー風スネア・ビート ◎SEED 21 ダブル・パラディドルを活用! 6/8ベーシック・リズム ◎SEED 22 おしゃれにキメる! ジャズ・ワルツ ◎SEED 23 ハネてもブレない! ド迫力オルタネイト・シャッフル ◎SEED 24 自由なコンピングを身に付けるジャズ・ビート・パターン ◎SEED 25 リニアでラテン! ソンゴ・パターン ◎SEED 26 おしゃれな6/8アフロ・キューバン風ビート ◎SEED 27 フットワークのダブル強化! サンバ・パターン ◎Column 1 自宅練習のポイントはイメージにあり! ■フィルインのタネ ◎SEED 28 アクセント移動に強くなるフュージョン・フレーズ ◎SEED 29 フィルインをスムーズにするカリプソ風ビート ◎SEED 30 瞬発力を高めるファンク・フレーズ ◎SEED 31 フラムを使った迫力満点フィルイン・パターン ◎SEED 32 手足のダブルを交えた合理的盛り上げフレーズ ◎SEED 33 バスドラのドラッグを絡めた骨太フィル ◎SEED 34 低音重視! ロック系コンビネーション・フィル ◎SEED 35 ツイン・ペダルを使った高速6連メタル・フレーズ ◎SEED 36 ダブル・ストロークを安定させる変則6/8ビート ◎SEED 37 オープン・ハンドでキメるハイ・スピード・ハット・フィル ◎SEED 38 サビを盛り上げる! 万能1拍半フレーズ ◎SEED 39 メロディーを歌う32分パラディドル・フレーズ ◎SEED 40 ダブル・ストロークを活用した高速タム回し ◎Column 2 ドラマーにルーディメンツは必要? ■ハイ・テクニックのタネ 11フレーズ ◎SEED 41 パーカッシブな雰囲気のミディアム16ビート ◎SEED 42 16分と32分を自由自在! ダブルを使うトリッキー・パターン ◎SEED 43 遅いテンポに緊張感を! テクニカル・ハーフタイム・ビート ◎SEED 44 バスドラにポイントを絞ったリニア系テクニカル・ビート ◎SEED 45 7/8拍子にノリを作る常套フュージョン・パターン ◎SEED 46 拍子の捉え方を変えるメトリック・モジュレーション ◎SEED 47 汎用性の高いコンビネーション・パラディドル・ビート ◎SEED 48 手足のコンビネーションが良くなる上級リニア・フレーズ ◎SEED 49 フロア・タムで“奏でる”! ハイテク・ロック・フレーズ ◎SEED 50 ダイナミクス・コントロールが決め手のリニア・フレーズ ◎SEED 51 コンビネーションの精度が上がる超上級リニア・パターン ◎Column 3 練習パッドの利便性とは! ●出版社:リットーミュージック● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1980 円 (税込 / 送料別)

教則本 苦手をなくす ドラム上達のタネ

教則本 苦手をなくす ドラム上達のタネ

動画とセットで活用したい全55フレーズが収録“パラメーター”で練習すべきポイントがすぐにわかる! スティック・コントロール、手足の強化、アクセント移動……ドラムの練習は地味で“耐えるもの”という印象を持っている方も多いと思いますが、本書では“スタジオに入って、このフレーズだけ1時間叩き続ければ、確実にドラムがうまくなる!”をコンセプトに、短時間/反復練習でグングン上達する“タネ”をカテゴリ別で55フレーズ用意しました。さらに、練習すべきポイントがわかるパラメーターでエクササイズの内容も理解しやすく、全フレーズ動画対応なので、“このメニューは何が強化できるのか?”がすぐにわかります。苦手をなくしてバランス良くドラムがうまくなりたい……そんなドラマーには必携の書と言えるでしょう。 目次 はじめに 【リズム・パターン編】 スティック・ワークが向上する8ビート・フレーズ ウラ打ちファンキー・ダンス・ビート 打ち込み感!エレクトロ・ミュージック風パターン リズムにフック!テクノ系スリップ・ビート 自由なバス・ドラムを加えた大音量アタマ打ちパターン ライヴで活躍!8分ウラ打ちダイナミック・フレーズ リズムが躍動!キック連打のアニソン・パターン 曲の展開に使えるシンコペーション連打パターン フィルのきっかけに使える8分スリップ・ビート 一瞬で雰囲気を変えるスネア位置移動パターン ダブル・ストロークを安定させる変則6/8ビート 全身活用!ハイ・テンポなジャングル・リズム お手軽16ビートでスティック・コントロール力も向上 アタマ拍の隠し味!ドラッグ・フレーズ 安定したハネを習得!ヒップホップ・パターン バラードで映えるキック・パターン 右手に注目!魅惑のハーフタイム・シャッフル バック・ビートが爽快なモータウン・ビート ハンド・テクニックを向上させるセカンドライン 独特なアクセントを楽しむカントリー風スネア・ビート ダブル・パラディドルを活用!6/8ベーシック・リズム おしゃれにキメる!ジャズ・ワルツ ハネてもブレない!ド迫力オルタネート・シャッフル 自由なコンピングを身につけるジャズ・ビート・パターン リニアでラテン!ソンゴ・パターン おしゃれな6/8アフロ・キューバン風ビート フット・ワークのダブル強化!サンバ・パターン コラム1:自宅練習のポイントはイメージにあり! 【フィルイン編】 アクセント移動に強くなるフュージョン・フレーズ フィルインをスムーズにするカリプソ風ビート 瞬発力を高めるファンク・フレーズ フラムを使った迫力満点フィルイン・パターン 手足のダブルを交えた合理的盛り上げフレーズ バス・ドラムのドラッグを絡めた骨太フィル 低音重視!ロック系コンビネーション・フィル ヘルタを使ったピックアップ・フィル コンビネーションを使った6連ロング・フィル ドラム・ソロにも使える!王道ロック・フィル サビを盛り上げる!万能1拍半フレーズ メロディを歌う32分パラディドル・フレーズ ダブル・ストロークを活用した高速タム回し コラム2:ドラマーにルーディメンツは必要? 【ハイ・テクニック編】 パーカッシヴな雰囲気のミディアム16ビート 16分と32分を自由自在!ダブルを使うトリッキー・パターン 遅いテンポに緊張感を!テクニカル・ハーフタイム・ビート バス・ドラムにポイントを絞ったリニア系テクニカル・ビート 7/8拍子にノリを作る常套フュージョン・パターン 拍子の捉え方を変えるメトリック・モジュレーション 汎用性の高いコンビネーション・パラディドル・ビート 手足のコンビネーションが良くなる上級リニア・フレーズ フロア・タムで奏でる!ハイテク・ロック・フレーズ ダイナミクス・コントロールが決め手のリニア・フレーズ コンビネーションの精度が上がる超上級リニア・パターン オープン・ハンドでキメるハイ・スピード・ハット・フィル カウンター・アクセントで決める!爽やかフュージョン・パターン 16分ウラ打ちを強化!汎用ファンク・パターン スピード感溢れる2倍タム回し コラム3:練習パッドの利便性とは! ●出版社:リットーミュージック● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

2420 円 (税込 / 送料別)

教則本 初心者に絶対!! ロック・ドラム 初歩の初歩 入門

教則本 初心者に絶対!! ロック・ドラム 初歩の初歩 入門

100点以上のイラストを使った、目で見てわかる直感型ドラム教本です。スティックの握り方、使い方、スネア、バスドラ、タム、ハイハット、各パートの仕組みを理解し、基本のリズムが叩けるようになるまでを分かり易くレクチャー。 目次: はじめに 「ドラムを始めよう。」 ■【Part 1】 これがドラム・セットだ! ■【Part 2】 スティックを買おう! ■【Part 3】 スティックを持とう! マッチド・グリップ COLUMN:手首のストレッチ ■【Part 4】 スティックを動かそう! 練習用に叩くモノを用意しよう 叩く姿勢/リバウンド スティックでの代表的な3つの奏法 フィンガー・ショット/リスト・ショット アーム・ショット COLUMN:リズム・キープ 4分音符/8分音符/16分音符 3連符/休符 COLUMN:左利きの人へ ■【Part 5】 ドラム・セットを叩こう! ドラム・イス/スネア・ドラム バス・ドラムとフット・ペダル/ハイハット コンビネーション1・2 タムタムとフロア・タム クラッシュ・シンバルとライド・シンバル コンビネーション3 ■【Part 6】 ステップ・アップしよう! スティック・コントロール/リム・ショット ハイハットの速いきざみ バス・ドラムの2連打 ハイハット・オープン/フィルイン ■【Part 7】 楽器のお話 スネア・ドラム/タムタムとバス・ドラム シンバル おわりに ドラムと仲良くなろう ●出版社:ドレミ楽譜出版社● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1320 円 (税込 / 送料別)

教則本 DVDレッスン ヒット曲で一発マスター はじめてのエレキギター(DVD付)

教則本 DVDレッスン ヒット曲で一発マスター はじめてのエレキギター(DVD付)

●レッスン映像80分DVD付き。●ヒット曲のサビ・フレーズで、コード、基本奏法、ソロまで、楽しく!すぐに!覚えられる●だから、いきなりヒット曲の弾ける! 最速マスターブック●3ステップ式でらくらくレッスン! 目次 ■【準備編: ギターを弾く前に】 ギターの構え方/ピックの持ち方 アンプにつなぐ/ピッキング/チューニング ■【STEP 1: ヒット曲で基本をマスター】 [ヒット曲でコードを一発マスター!] 指板の握り方/押弦のコツ タブ譜の読み方/便利なパワーコード 左手のミュート/コード・チェンジのポイント コード・フレーズを弾こう [ヒット曲でストロークを一発マスター!] ダウンとアップのストローク リズムに合わせて弾いてみる ストローク時のコード・チェンジ リズム・フレーズを弾こう フルートコードと省略コード ハーフミュート 小さな恋のうた (♪) MONGOL800 ヘビーローテーション (♪) AKB48 ■【STEP 2: ヒット曲でバッキングをレベルアップ】 [ヒット曲に合わせて音色を使い分ける] ストラト・タイプのコントロール部 レスポール・タイプのコントロール部 さまざまなエフェクター [バレーコードをマスター!] セーハらくらく攻略法 代表的なバレーコードをマスター 薬指のセーハ [ヒット曲でストロークに変化をつける] 16ビートに慣れる カッティングとブラッシング [ヒット曲でアルペジオを一発マスター!] アルペジオとは?/スムーズに弾くためのコツ ピックスクラッチ チェリー (♪) スピッツ 君の知らない物語 (♪) SUPERCELL ■【STEP 3: ヒット曲のソロ・フレーズをマスター】 [ソロ・フレーズに必須のスケールとは] ギターのドレミ/スケールとコードの関係 オルタネイト・ピッキングをマスター [ソロ・フレーズを弾くための基本をマスター!] スケールを弾こう/オクターブ奏法 リライト (♪) ASIAN KUNG‐FU GENERATION ROLLING STAR (♪) YUI [ヒット曲のソロ・フレーズを一発マスター!] チョーキング/ビブラート/スライド 瞬間センチメンタル (♪) SCANDAL DRIVER'S HIGH (♪) L'ARC~EN~CIEL ハンマリング・オン/プリング・オフ ハーモニクス 天体観測 (♪) BUMP OF CHICKEN GOD KNOWS… (♪) 涼宮ハルヒ ♪【課題曲集: 人気のヒット曲に挑戦!】 完全感覚 DREAMER DON'T SAY “LAZY” ONE NIGHT CARNIVAL 群青日和 ULTRA SOUL 私以外私じゃないの ■【知っておきたいエレキギターの基礎知識】 楽譜の読み方/主なコード一覧表 コード・フォームのパターン 楽器の各部名称/弦の交換 周辺機器紹介 エレキギター用語集 ●出版社:学研パブリッシング● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1540 円 (税込 / 送料別)

教則本 ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム

教則本 ぼっち・ざ・ろっく! ひとりで始める はじめてのドラム

楽器の各部名称からスティックの持ち方、基本的な構え方や叩き方から、 さまざまなリズムやスティックコントロールといった応用テクニックまで、 写真や譜例でていねいに解説している入門・初心者向けドラム実用本です。 「ぼっち・ざ・ろっく!」に登場する楽曲を演奏するために必要な技術と知識を 楽しみながら無理なく練習できます。 巻末には「ギターと孤独と蒼い惑星」をバンドスコアで収載しているので、 アニメを見て楽器を始めたいと思った方にもおすすめの1冊です。 <Contents> Introduction ~ドラムセットの知識~ Introduction01 ドラムセット各パーツの名前と特徴 Introduction02 主要パーツのセッティング方法 Part1 目指せ! 8ビート Lesson01 シンプルパターンにチャレンジ! Lesson02 8ビートの定番パターンとフィルイン Lesson03 クラッシュショットでアクセントをつける Lesson04 8ビートのバリエーション Lesson05 タム回しでドラムに慣れる Part2 リズム&パターン編 Lesson06 16分音符でスピーディーに叩く Lesson07 フットリズムのバリエーション Lesson08 シンコペーションでキレとアクセントを Lesson09 16ビートのバリエーション Lesson10 弾んだノリのシャッフルビート Lesson11 3連リズムを極めよう Column1 スネアドラムのチューニング Part3 基本テクニック編 Lesson12 ハイハット・オープンクローズ & ハーフオープン Lesson13 手足を自在に操るコンビネーショントレーニング Lesson14 ブレイク&ピックアップ Lesson15 8ビートのフィルイン Lesson16 16ビートのフィルイン Lesson17 シャッフルビートのフィルイン Part4 応用テクニック編 Lesson18 スラッシュビート Lesson19 ドラムロール Lesson20 バスドラムのダブルアクション Lesson21 パラディドル Lesson22 ライドベル&リムショット Lesson23 ハイテクフレーズ Lesson24 スティック回し&エンディングプレイ Column2 『ぼっち・ざ・ろっく!』主題歌で使われるテクニック Part5 「ギターと孤独と蒼い惑星」演奏編 演奏のポイント バンドスコア「ギターと孤独と蒼い惑星」 ●出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

2420 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】アレクサンダー・テクニーク やりたいことを実現できる<自分>になる10のレッスン 新装版

【取寄品】アレクサンダー・テクニーク やりたいことを実現できる<自分>になる10のレッスン 新装版

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。小野ひとみメーカー:(株)春秋社ISBN:9784393935262PCD:93526四六変 厚さ1.8cm 208ページ刊行日:2023/01/20音楽家、アスリート、演劇人、ビジネスマン・・・・・・すべての領域の表現者(パフォーマー)へ贈る、心身コントロール法入門。アレクサンダー・テクニークとは、オーストラリアの演劇人、F.M.アレクサンダーが開発した、一種の心身コントロール法。惰性的な習慣や、身体についての間違った思いこみによって自然に逆らった身体の誤用(ミス・ユース)をしていることに気づき、本来の心身の力を取り戻すことを目指す。鴻上尚史氏による序文、小野ひとみ氏との対談を収録。

1980 円 (税込 / 送料別)

アレクサンダー・テクニーク やりたいことを実現できる<自分>になる10のレッスン 新装版 / 春秋社

アレクサンダー・テクニーク やりたいことを実現できる<自分>になる10のレッスン 新装版 / 春秋社

音楽療法・アレクサンダーテクニーク・からだ【詳細情報】音楽家、アスリート、演劇人、ビジネスマン・・・・・・すべての領域の表現者(パフォーマー)へ贈る、心身コントロール法入門。アレクサンダー・テクニークとは、オーストラリアの演劇人、F.M.アレクサンダーが開発した、一種の心身コントロール法。惰性的な習慣や、身体についての間違った思いこみによって自然に逆らった身体の誤用(ミス・ユース)をしていることに気づき、本来の心身の力を取り戻すことを目指す。鴻上尚史氏による序文、小野ひとみ氏との対談を収録。・小野ひとみ・版型:四六変・総ページ数:208・ISBNコード:9784393935262・出版年月日:2023/01/20【島村管理コード:15120230117】

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 STAGEA・ELポピュラー7~6級 Vol.74スタイリッシュ・ベース ~もっとベースがうまくなるレパートリー~【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 STAGEA・ELポピュラー7~6級 Vol.74スタイリッシュ・ベース ~もっとベースがうまくなるレパートリー~【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817304074ISBN:9784636115710PCD:GTE01101915菊倍 厚さ0.4cm 48ページ刊行日:2024/06/30収 録 曲: 6曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞線路はつづくよどこまでも~ラテン・バージョン~/I’ve Been Working On The Railroad 作曲:アメリカ民謡 編曲:花野 恵里ス・ワンダフル~ミュージカル・バージョン~/’S Wonderful 作曲:G.ガーシュウィン 編曲:祇園 カツミグリーンスリーブス~オーケストラ・バージョン~/Greensleeves 作曲:イギリス民謡 編曲:大木 裕一郎マック・ザ・ナイフ~ダンスミュージック・バージョン/Mack The Knife 作曲:K.ワイル 編曲:日下 将太郎リパブリック讃歌~ビッグバンド・バージョン~/Battle Hymn Of The Republic 作曲:アメリカ民謡 編曲:坂本 有正ダッタン人の踊り~エレクトロ・バージョン~/Polovtsian Dances 作曲:A.ボロディン 編曲:高橋 督ヒール&トウに両足ベースまで。ベース奏をワンランクアップしませんか!ベースのためのエチュード曲集「エレクトーン・レッスン・ライブラリー (初級~上級) エレクトーン・ベース奏法」からベースパターンを引用して、なじみのある名曲を、中級向きにアレンジしました。オルタネーティングベース、ヒール&トウ奏法、ティンパニのタッチコントロール、両足ベースなどが、レパートリーとして楽しく弾くことで身につきます。ハイグレードの方も是非一度お試しください!※本書は「STAGEA・EL ポピュラー7~6級 Vol.74 スタイリッシュ・ベース~もっとベースがうまくなるレパートリー~」(GTE01095653)と同じ内容です。

2530 円 (税込 / 送料別)

楽譜 絶対!うまくなる 合唱100のコツ

楽譜 絶対!うまくなる 合唱100のコツ

田中 信昭メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817300182ISBN:9784636111170PCD:GTB01101426A5 厚さ1.4cm 144ページ刊行日:2024/11/30充実した合唱ライフを送ろう!※本書は「絶対!うまくなる 合唱100のコツ」(GTB01090134)と同じ内容です。【目次】第1章 身体の機能をアップしよう!1 合唱の基本は「声楽」--息と声の曲芸2 立ち方のヒント(1)立っているときの足跡はどんな形?3 立ち方のヒント(2)下半身はどんなふうに立つ?4 立ち方のヒント(3)「まっすぐ立つ」とは?5 立ち方のヒント(4)「ぶら上がる」には--天井から吊るす頭6 立ち方のヒント(5)重心は、地球の中心へ向かって7 立ち方のヒント(6)逃げ腰にならないために8 呼吸のヒント(1)呼吸のしくみはどうなっている?9 呼吸のヒント(2)腹筋と横隔膜の役割は?10 巻き肩にならないために11 横隔膜をコントロールするトレーニング12 身体をしなやかにするためには13 身体を「よい楽器」にするためには14 身体の機能を発達させるポイントは?15 「観察」「感察」し続けることコラム なぜ日本語の歌を歌うのか--ネトケ・レーヴェ先生から学んだこと--第2章 よい歌を歌うことと、身体との関係16 ウォーミングアップ--「野口体操」をベースに17 「顎を下ろす」とはどういうこと?18 口腔の形によって音程は変わるの?19 息で音程をコントロールするトレーニング--「low low low」20 母音を発音するときの口の中の形21 呼吸の自然な持続力を鍛えるトレーニング22 鼻の呼吸/息で「あえいおう」23 「うがい」による呼吸法トレーニング第3章 アンサンブル力の向上こそがかなめ24 音程とは何だろう?25 音程をよくするには?26 声が揺れるとどうなる?27 「正しい音程=合う音」ではない28 「純正律」と「倍音」の関係29 倍音はどんなふうに聴こえてくる?30 倍音は自分でも聴けるの?31 ハーモニーを合わせるための練習方法は?32 「ハモっているか」はどうやってわかる?33 「固定ド」唱法と「移動ド」唱法、どちらを使ったらいいの?34 美しいハーモニーって何だろう?35 耳を育てるにはどうすればいい?36 リズムって何だろう?37 リズム感のある歌を歌うには38 ひとりでできるリズム練習39 歌い出しが揃わないときはどうしたらいい?40 その他大勢にならないために41 「いい声で目立っていたね」と言われたら?42 会場を満たす豊かな響きを作るには43 「アンサンブル技術」って何だろう?44 テクニックは無限にある第4章 練習は楽しく、効率的に45 練習は毎回参加したほうがよい?46 練習場へ行く前にしたほうがいいことは?47 「譜読み力」をアップさせるには48 ひとりで譜読みができないと思ったら49 パートはどうやって決める?50 演奏のときは、どんな並び方がよい?51 練習は、さまざまな配置で52 立って歌う? 座って歌う?53 指揮者の役目って何?54 指揮者の発言をどうとらえる?55 演奏中は指揮者をよく見たほうがよい?56 楽器奏者と合唱団の関係は?57 全体練習で効果をあげるために大切なことは?58 無駄な時間とは?59 上達への道とは60 合唱を続けると、よいことがいっぱい!61 合唱団は、社会の縮図コラム 自主性を養うために(1)柴田南雄の作品第5章 豊かな表現を実現するために62 楽譜は「作曲家からのメッセージ」&「曲の設計図」63 「言葉の発音」で気をつけたいことは?64 言葉を客席に届けるには65 外国語の曲を歌うとき66 「表現する」って、どういうこと?67 ベートーヴェン「交響曲第9番」第4楽章(1)68 ベートーヴェン「交響曲第9番」第4楽章(2)69 「第九」はどのようにして生まれた?70 「音楽の律動とは何か」を学ぶには?71 演奏に気持ちを込めることは大切?コラム 自主性を養うために(2)高橋悠治の作品第6章 さあ本番!演奏会に向けて72 演奏する曲は、どうやって選ぶ?73 練習会場はどう選ぶ?74 ホールの響きを味方につけるには75 当日のリハーサルで気をつけることは?76 ピアノはステージのどこに置く?77 ステージでベストの力を発揮するには78 リラックスと脱力はどう違う?79 開演から終演まで、進行で気をつけることは?80 演奏会までに必要な事務作業とは?81 演奏会をやる自信がないのならコラム 「コンクール」は何のために出る?第7章 駆け足でたどる合唱の歴史82 合唱の歴史(1)「合唱」は、いつ頃から始まった?83 合唱の歴史(2)「グレゴリオ聖歌」って何だろう?84 合唱の歴史(3)多声音楽の誕生と発達--中世85 合唱の歴史(4)人間らしい音楽の登場--ルネサンス86 合唱の歴史(5)器楽伴奏つき作品の発達--バロック87 合唱の歴史(6)純粋な美による快い音楽--古典派88 合唱の歴史(7)合唱が市民の手に--ロマン派89 合唱の歴史(8)変容する合唱作品--後期ロマン派~近代90 合唱の歴史(9)新しい試みの時代--20 世紀91 日本の合唱(1)民謡と伝統音楽92 日本の合唱(2)西洋音楽の普及--明治時代以降コラム 自主性を養うために(3)マリー・シェーファーの作品第8章 お悩み相談コーナー93 隣りの人の音程が外れていて、自分の音程がわからなくなります94 発声練習ではうまくいくのに、曲になると声が出なくなります95 曲が難しくてついていけません96 暗譜がなかなかできません97 本番なのに、風邪をひいてしまった!98 歳をとるにしたがって音域が狭くなってしまいました99 妊娠、出産、子育て、仕事との両立はできる?100 合唱団の活動を続ける自信がなくなりましたコラム 委嘱活動とは何か付録 合唱曲リスト(田中信昭のレパートリーより)■著者について田中 信昭(たなか・のぶあき)1956年東京藝術大学を卒業と同時に声楽家有志と東京混声合唱団を創立、常任指揮者に就任。今日まで、作曲家と協力して新しい日本の合唱音楽の創造に力を尽くし、東混定期などで450曲を超える現代合唱曲を初演している。1997年より桂冠指揮者、2007-2013年音楽監督、2007年より理事長。カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、サヴァリッシュ指揮フィラデルフィア管弦楽団などオーケストラ公演の合唱指揮を多数つとめたほか、オペラの指揮も多く手がけ、日本のオペラの初演も数多く指揮している。World Youth Choir’97 Japan、WYC’99-00 Winter Belgium、WYC 20th Anniversary Sweden 2009、Asia Youth Choir’98、’04 Niigata を指揮。世界合唱シンポジウム’96 Sydney、’99 Rotterdam、’05 Kyoto にて講演。東京藝術大学講師、桐朋学園大学客員教授、国立音楽大学招聘教授を歴任。1986年毎日芸術賞、2006年朝日現代音楽賞、2010年エクソンモービル音楽賞受賞。2000年勲四等瑞宝章受章。

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 STAGEA・ELポピュラー7~6級 Vol.74スタイリッシュ・ベース ~もっとベースがうまくなるレパートリー~ / ヤマハ

楽譜 STAGEA・ELポピュラー7~6級 Vol.74スタイリッシュ・ベース ~もっとベースがうまくなるレパートリー~ / ヤマハ

エレクトーン教本・曲集【詳細情報】ヒール&トウに両足ベースまで。ベース奏をワンランクアップしませんか!ベースのためのエチュード曲集「エレクトーン・レッスン・ライブラリー (初級~上級) エレクトーン・ベース奏法」からベースパターンを引用して、なじみのある名曲を、中級向きにアレンジしました。オルタネーティングベース、ヒール&トウ奏法、ティンパニのタッチコントロール、両足ベースなどが、レパートリーとして楽しく弾くことで身につきます。ハイグレードの方も是非一度お試しください!※本書は「STAGEA・EL ポピュラー7~6級 Vol.74 スタイリッシュ・ベース~もっとベースがうまくなるレパートリー~」(GTE01095653)と同じ内容です。・版型:菊倍・総ページ数:48・ISBNコード:9784636115710・JANコード:4947817304074・出版年月日:2024/06/30【収録曲】・線路はつづくよどこまでも~ラテン・バージョン~/I’ve Been Working On The Railroad作曲:アメリカ民謡 編曲:花野 恵里・ス・ワンダフル~ミュージカル・バージョン~/’S Wonderful作曲:G.ガーシュウィン 編曲:祇園 カツミ・グリーンスリーブス~オーケストラ・バージョン~/Greensleeves作曲:イギリス民謡 編曲:大木 裕一郎・マック・ザ・ナイフ~ダンスミュージック・バージョン/Mack The Knife作曲:K.ワイル 編曲:日下 将太郎・リパブリック讃歌~ビッグバンド・バージョン~/Battle Hymn Of The Republic作曲:アメリカ民謡 編曲:坂本 有正・ダッタン人の踊り~エレクトロ・バージョン~/Polovtsian Dances作曲:A.ボロディン 編曲:高橋 督※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120241023】

2530 円 (税込 / 送料別)

楽譜 幼児保育教材 ステップ・アップ・リトミック

楽譜 幼児保育教材 ステップ・アップ・リトミック

幼児期に大切な、元気に遊ぶことや豊かな感受性・健康なからだ・素直な表現力を育てることなど、全てのことを欲張って集めました。楽しいリトミックやリトミックのための運動、ゆびのたいそう、親子たいそうなど、楽しくレッスンして下さい。 目次 ◆≪Step 1≫いい耳をつくろう 10人のインディアン (作曲: アメリカ民謡(石丸由理 編曲) 作詞: 高田三九三) ・きこえたかな? 10人のインディアンあるき (作曲: アメリカ民謡(石丸由理 編曲)) ・できるかな? ・ピアノにチャレンジ かけあし (作曲: 石丸由理) ・輪嶋先生のプレイルーム・・・ゴーストップ ◆≪Step 2≫リズム感を養おう 犬のおまわりさん (作曲: 大中恩(石丸由理 編曲) 作詞: さとうよしみ) ・リズムでトンパチン! ・からだの部分をたたきましょう ・うしろのしょうめん だーれ? ・ピアノにチャレンジ あるく (作曲: 石丸由理) ・輪嶋先生のプレイルーム・・・グー、チョキ、パーで とんで とんで ◆≪Step 3≫よりリズム感を養おう うみ (作曲: 井上武士(石丸由理 編曲) 作詞: 林柳波) ・ボートのり ちゃぷちゃぷなみ (作曲: 石丸由理 作詞: 一樹和美) ・波あそび ・ピアノにチャレンジ ・輪嶋先生のプレイルーム・・・ケンパあそび ◆≪Step 4≫バランスをとろう おつかいありさん (作曲: 團伊玖磨(石丸由理 編曲) 作詞: 関根栄一) ・ハイ ポーズ! ・スキップのリズム ・スキップのリズムフレーズ ・ピアノにチャレンジ ・輪嶋先生のプレイルーム・・・とおりゃんせ とおりゃんせ ◆≪Step 5≫しなやかさをつくろう なべなべそこぬけ (作曲: わらべうた(石丸由理 編曲) 作詞: わらべうた) ・1 2 3 4 おやま ・いろいろなゆれ方 ・ピアノにチャレンジ ゆれる (作曲: 石丸由理) ・輪嶋先生のプレイルーム・・・どっちも どっち ◆≪Step 6≫よりバランスをつけよう 幸せなら手をたたこう (作曲: 外国曲(石丸由理 編曲) 作詞: 木村利人) ・いろいろな ステップ ・かたたたき ・ピアノにチャレンジ ・輪嶋先生のプレイルーム・・・からだを ささえよう ◆≪Step 7≫よりいい耳をつくろう ・まねっこあそび こぶたぬきつねこ (作曲: 山本直純 作詞: 山本直純) おとのエレベーター (作曲: 玉山英光(石丸由理 編曲) 作詞: 作者不詳) ・輪嶋先生のプレイルーム・・・かがみあそび ◆≪Step 8≫コントロールをつけよう 線路はつづくよどこまでも (作曲: アメリカ曲(石丸由理 編曲) 作詞: 佐木敏) ・電車とトンネル ・リズムの電車 ・かたかた ひざひざ ・ピアノにチャレンジ ・輪嶋先生のプレイルーム・・・つるさん、かめさん ◆≪Step 9≫タイミングをとろう まわせまわせ (作曲: 石丸由理 作詞: 石丸由理) ・ボールまわし うさぎとかめ (作曲: 納所弁次郎(石丸由理 編曲) 作詞: 石原和三郎) ・ボールをつかって ・ピアノにチャレンジ ・輪嶋先生のプレイルーム・・・ボールあそび ◆≪Step 10≫よりタイミングをみにつけよう ひみつのたからもの (作曲: 石丸由理 作詞: 一樹和美) ・ハンカチあそび ぞうさんのおともだち (作曲: 石丸由理 作詞: 石丸由理) きょうからともだち (作曲: 石丸由理 作詞: 一樹和美) ・輪嶋先生のプレイルーム・・・タイミングをとって ◆≪Step 11≫じゃんけんあそび きらきらぼし (作曲: フランス民謡(石丸由理 編曲) 作詞: 武鹿悦子) ・1 2 3 4 ジャンケンポン ・輪嶋先生のプレイルーム・・・からだじゃんけん ◆≪Step 12≫かちまけどっち アルプス一万尺 (作曲: アメリカ民謡(石丸由理 編曲) 作詞: 訳詞者不詳) ・アルプス一万尺 ・まりつきジャンケン ・輪嶋先生のプレイルーム・・・ジャンプ ジャンプ! ◆≪ゆびのたいそう≫ おふろにはいろう (10人のインディアンの曲に合わせて) (作詞: 輪嶋直幸) ゆびさんとゆびさんがこっつんこ (おつかいありさんの曲に合わせて) (作詞: 輪嶋直幸) うりゅうたんけん (ジングルベルの曲に合わせて) (作詞: 輪嶋直幸) 1234みんなであそぼう (アルプス一万尺の曲に合わせて) (作曲: (石丸由理 編曲) 作詞: 輪嶋直幸) かいけつパックンチョ (線路はつづくよどこまでもの曲に合わせて) (作詞: 輪嶋直幸) なかよしこよし (作曲: 外国曲 作詞: 木村利人) パパといっしょに (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) おやゆびこゆび (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) ○△□((おだんごおにぎりおせんべい) (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) かたつむり (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) 2と3あわせていくつ? (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) だすものなーに? (作曲: 石丸由理 作詞: 輪嶋直幸) ◆≪親子たいそう≫ ・8のじまわり ・親子でケンパ ・だっこして、コンニチハ ・ひざのおやま ・じぞうたおし ・キリンあそび ・もしもし、とんねるくぐり ・エレベーター ・ふみきりあそび ●出版社:デプロMP● ●こちらの商品は、日時指定ができませんのでご了承ください●

1760 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】アライナー矯正治療戦略【沖縄・離島以外送料無料】

【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】アライナー矯正治療戦略【沖縄・離島以外送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。牧野正志メーカー:クインテッセンス出版ISBN:9784781211268PCD:1126A4 厚さ1.4cm 224ページ刊行日:2025/05/12アライナー矯正治療の基礎から時間と力のコントロールによる実践的な治療戦略まで、多くの症例と共に徹底解説する本書。アライナーでなぜ/どう歯が動くのか? 治療はどのように組み立てるべきか? 採得資料やソフトウェアによる治療予測のどこを見て判断すべきか? アライナー矯正治療のイメージを明確にし、予測実現性の高い治療計画を立案・修正・実行・達成するための「アライナー矯正治療を本当に始めるなら、まずはこの一冊」!

18700 円 (税込 / 送料別)

ビジネスフレームワーク図鑑 / 翔泳社

ビジネスフレームワーク図鑑 / 翔泳社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】序章 フレームワークを活用するために第1章 問題・課題を発見するSTEP1 問題をあぶり出す-01 As is/To be-02 6W2H-03 なぜなぜ分析-04 コントロール可能/不可能STEP2 問題を整理する-05 ロジックツリー-06 課題設定シートSTEP3 優先順位の決定-07 緊急度/重要度マトリクス-08 意思決定マトリクスコラム 他責と自責のどちらで考えるか第2章 市場を分析するSTEP1 マクロ環境や自社について分析する-09 PEST分析-10 ファイブフォース分析-11 VRIO分析-12 SWOT分析STEP2 顧客について分析する-13 パレート分析-14 RFM分析-15 ペルソナ-16 共感マップ-17 カスタマージャーニーマップSTEP3 競合について分析する-18 4P分析-19 4P+誰に何を分析-20 バリューチェーン分析-21 コア・コンピタンス分析コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう第3章 課題解決のためのアイデアを練るSTEP1 制限なくアイデアを発想する-22 ブレインライティング-23 マンダラート-24 形態分析法-25 シナリオグラフ-26 オズボーンのチェックリストSTEP2 アイデアを形にしてみる-27 アイデアシート-28 ストーリーボードSTEP3 アイデアの評価と選択-29 プロコン表-30 SUCCESs-31 ペイオフマトリクスコラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう第4章 戦略を立案するSTEP1 戦略の方向性を考える-32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント-33 アンゾフの成長マトリクス-34 クロスSWOT-35 STP-36 ポジショニングマップSTEP2 どのように実現するかを考える-37 ビジネスモデル・キャンバス-38 スキーム図-39 AIDMA-40 ガントチャート-41 組織図STEP3 目標を設定する-42 ロードマップ-43 KPIツリー-44 AARRR-45 SMARTコラム バックキャスティングとフォアキャスティング第5章 業務を改善するSTEP1 結果を振り返る-46 KPT-47 YWT-48 PDCA(チェックシート)STEP 2 業務の状態を可視化する-49 業務棚卸シート-50 業務フロー図-51 PERT図-52 RACISTEP3 改善策を考える-53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)-54 ECRS-55 業務改善提案シートコラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント第6章 組織をマネジメントするSTEP1 目的を共有する-56 ミッション・ビジョン・バリュー-57 Will/Can/Must-58 Need/WantマトリクスSTEP 2 メンバー間の関係性の質を高める-59 ジョハリの窓-60 認知/行動ループ-61 ウォント/コミットメント-62 PM理論-63 ステークホルダー分析STEP3 メンバーのモチベーションを高める-64 動機付け・衛生理論-65 Will/Skillマトリクス-66 GROWモデルコラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく第7章 他者に伝える・共有するSTEP1 情報を伝える-67 商品企画書-68 イベント企画書-69 PREP-70 TAPS巻末付録1 フレームワークの活用MAP巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表・株式会社アンド・版型:B5変・総ページ数:216・ISBNコード:9784798156910・出版年月日:2018/08/29【島村管理コード:15120230123】

2200 円 (税込 / 送料別)

脳はなぜ「心」を作ったのか / 筑摩書房

脳はなぜ「心」を作ったのか / 筑摩書房

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】意識とは何か。意識はなぜあるのか。死んだら「心」はどうなるのか。動物は心を持つのか。ロボットの心を作ることはできるのか-子どもの頃からの疑問を持ち続けた著者は、科学者になってその謎を解明した。「人の『意識』とは、心の中でコントロールするものではなく、『無意識』がやったことを後で把握するための装置にすぎない。」この「受動意識仮説」が正しいとすれば、将来ロボットも心を持てるのではないか?という夢の広がる本。・前野隆司・版型:文庫型・ISBNコード:9784480427762・出版年月日:2022/05/16【島村管理コード:15120240411】

880 円 (税込 / 送料別)