「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック プロベーシストに近づくためのメソッド集 -前田“JIMMY”久史PRESENTS- 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845636334出版社 リットーミュージックサイズ レター1ページ数 144商品種別 ムック 【Chapter1】 [本格派に近づくための一歩目] ■プロとアマの境界線 ●押弦フォーム篇 ●フィンガリング篇 ●ピッキング篇 ●スラップ篇 ●ミュート篇 ■力を抜いてうまくなる! 疲れないベース・プレイ ●STEP1 INTRODUCTION ●STEP2 右手篇 ●STEP3 左手篇 ●STEP4 スラップ篇 ●STEP5 疲れない総まとめフレーズ ■サウンド&ニュアンス自由自在! ピック弾きを進化させる10の秘密 ●読んで理解する! ピック弾きを進化させる10の秘密 ●理想のサウンド別、進化型ピック弾きのおすすめフォーム ●弾いて実践! 一歩先を行く“進化型ピック弾き”活用 ■コード同士をつなぐスタイリッシュ・スラップ ●コード進行を紹介 ●ルート&オクターヴのみのシンプル・フレーズ ●ほかにもあるよ、こんなアプローチ! ●総復習 【Chapter2】 [ポジショニングとニュアンスを極める] ■ポジショニング虎の巻 ●8分音符のロック・パターン ●16分音符のファンク・パターン ●モータウン印!のフレーズ・パターン ●歌い上げるバラード・パターン ●ジャズ・ウォーキング・フレーズ ■不動のワン・ポジション演奏術 ●ワン・ポジション演奏を始める前に ●キーCコード進行を一刀両断! ●キーAコード進行を一刀両断! ●キーEmコード進行を一刀両断! ●キーFコード進行を一刀両断! ●キーB♭コード進行を一刀両断! ■大切なのは“どう弾くか”世界が変わるニュアンス大百科 ●リズム・アプローチを変える ●右手のアプローチを変える ●ポジションのアプローチを変える ●左手のアプローチを変える ■知られざるグルーヴ・ミュートの極意 ●音価コントロールで得られるグルーヴ感の違いを確かめよう ●ピック弾きにおけるグルーヴ・ミュートの手法 ●2フィンガーにおけるグルーヴ・ミュートの手法 ●スラップにおけるグルーヴ・ミュートの手法 ●特殊奏法におけるグルーヴ・ミュートの数々 【Chapter3】 [プロ・レベルのフレーズ・アイディア集] ■技ありルート弾きフレーズ術 ●基礎篇―ルート弾きのマンネリから脱却! ●8ビート篇―ルートで“聴かせる”センスの秘密 ●16ビート篇―“リズムへの意欲”を鍛えるルート弾き ■コード感自由自在 ●コード感を出すためにコードの構成音を覚えよう ●コード・トーンを転回する ●コード・トーンを駆使したスラップ術 ●アルペジオでコード・トーンを鳴らす ●ポジショニングで変わるコード・トーンの使い方 ■バラードがすべてを制す ●バラードのリズム・アプローチ ●メロディ・ラインのアプローチ ■ジャンル別定番フレーズ ●あらゆるKEYで弾くために~KEY移行の糸口 ●ロック系セッション篇 ●ファンク系セッション篇 ●ラテン/レゲエ系セッション篇 ●ジャズ系セッション篇 ●ブルース系セッション篇 ●定番フレーズ満載のアルバムをチェック ■ジャム・セッションの奥義 ●16ビート+コード一発モノ ●8ビート+王道リフなベース・ライン ●流麗なアドリブ+♭キーでの思考法 ●有名ベーシスト風アドリブ・フレーズを紹介! ●総仕上げ 疑似セッションにチャレンジ! ■起承転結で魅せるスラップ・ソロの公式 ●スラップ・ソロの心構え! ●フォームを確認しよう! ●いざ、スラップ・ソロへ!
2420 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】トランペット&コルネット教本管楽器メソードシリーズ 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784285153811出版社 ドレミ楽譜出版社サイズ 菊倍ページ数 104レベル 商品種別 楽譜 ■レッスンのまえに ■運指表 譜表・音部記号・音符と休符 小節と縦線・くりかえしの記号 拍子・音名と階名・変化記号 音階・いろいろな調と調号 速度記号・強弱記号 奏法をあらわす語・曲想をあらわす語 ■ブレス・コントロール(呼吸法) ■トランペット・コルネットの吹き方 ■歯並びと咬み合わせについて ■Lesson 1 ■Lesson 2 マウスピースだけの練習 ■Lesson 3‐A ■Lesson 3‐B ■Lesson 4‐A トランペット・コルネットについて ドシラの音を使った応用 ■Lesson 4‐B ソファミレドの音を使った応用 ■Lesson 5 ラシドレミファの音を使った応用 ラシドレミファの音を使った応用 ■Lesson 6 ブレスコントロール ■Lesson 7 スラーの練習 ■Lesson 8 ■おもなトランペット・コルネットの種類 ■レパートリー かもめ <ソロ> (作曲: 板倉駿夫)メリーゴーラウンド <ソロ> (作曲: 板倉駿夫)■Lesson 9 ■Lesson 10 ■Lesson 11 ■Lesson 12 ■Lesson 13 ■Lesson 14 二度・三度・四度のスラーの練習 ■各部の名称 ■Lesson 15 タンギングの演習 応用編 ちょうちょ <ソロ> (作曲: ドイツ民謡)■Lesson 16 聖者の行進 <ソロ> (作曲: アメリカ曲)トランペットボランタリー <ソロ> (作曲: J.クラーク)真白き富士の嶺 <ソロ> (作曲: 不詳(ガーデン))さよなら <デュエット> (作曲: ドイツ民謡)一日の終り <デュエット> (作曲: フランス古曲)■楽器の持ち方 応用編 スタッカートの吹き方 ゆかいに歩けば <ソロ> (作曲: メラー)ケンタッキーの我が家 <ソロ> (作曲: S.C.フォスター)四季より「春」 <ソロ> (作曲: A.ヴィヴァルディ)神の恩恵 <ソロ> (作曲: Traditional(Public Domain))つりがね草 <ソロ> (作曲: スコットランド民謡)■Lesson 17 ■Lesson 18 ■Lesson 19 ■ミュートの種類 リップスラーの練習 ■Lesson 20 唇のまわりの筋肉について ■Lesson 21 唇のまわりの筋肉のはなし よろこびの歌 <デュエット> (作曲: ベートーヴェン)さくら <デュエット> (作曲: 日本古謡)■Lesson 22 再びリップスラー 野ばら <デュエット> (作曲: H.ウェルナー)■マウスピース アヴェマリア <デュエット> (作曲: J.アルカデルト)ほたるの光 <デュエット> (作曲: アイルランド民謡)■Lesson 23 タンギングの練習 月の光に <ソロ> (作曲: フランス民謡)静かな湖畔 <ソロ> (作曲: 不詳)イースター <ソロ> (作曲: ドイツ曲)■Lesson 24 ダブルタンギング ■Lesson 25 ■良い楽器の選び方 トリプルタンギング トランペット吹きの子守唄 <ソロ> (作曲: L.アンダーソン)トランペット協奏曲(第2楽章)より <ソロ> (作曲: J.ハイドン)■Lesson26 「High C」まで挑戦しましょう! ■ウォーミングアップ ■REFERENCE PIECE カッコウ <デュエット> (作曲: ドイツ民謡)カッコウ <アンサンブル> (作曲: ドイツ民謡)メリーさんの羊 <アンサンブル> (作曲: アメリカ民謡)■楽器の手入れ ちょうちょ <アンサンブル> (作曲: ドイツ民謡)子ぎつね <アンサンブル> (作曲: ドイツ民謡)ぶんぶんぶん <アンサンブル> (作曲: ドイツ曲)シーソーにのって <アンサンブル> (作曲: C.ツェルニー)こげよマイケル <ソロ> (作曲: 不詳)聖夜 <ソロ> (作曲: J.S.ピアポント)主人は冷たき土の中に <ソロ> (作曲: S.C.フォスター)ラクカラチャ <ソロ> (作曲: メキシコ民謡)■ハーモニーの練習 ■音楽の基礎知識
1320 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 Kelly SIMONZ式 超絶プレイを可能にするトレーニングメソッド 実践編 (90分DVD付き) 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845637850出版社 リットーミュージックサイズ A5ページ数 120商品種別 書籍 ●Kelly SIMONZ プロフィール 5.さまざまなタイプのビブラートを習得しよう 6.ニュアンスをつけられる泣きの必修技とは? 7.音価に対する意識を高めて繊細な表現を身につけよう 8.サウンドに奥行きを与える発展ピッキング法を学ぼう 9.ダイナミクスを正確にコントロールしよう ●第3章 実践力育成講座 10.多彩なチョーキングで感情を深く表現しよう 11.ラン奏法を取り入れた王道フレーズを学ぼう 12.コード・トーンを導入した応用フレーズを覚えよう 13.テンションを使った発展パターンに挑戦しよう ●Kelly SIMONZの音源紹介 14.スウィープ/エコノミーで泣きに緩急をつけよう 15.フィンガー・ピッキングを活用するための秘訣とは? 16.泣きのギターに関する総合的なスキルを養おう ●Column1 泣きの名演を聴き込もう! 著者に影響を与えた名盤紹介 ●Column2 哀愁感を生み出す響きとは!? 泣きの王道コード進行紹介 ●Column3 キミは映像に頼り過ぎてはいないか? 正しい動画との付き合い方 ●はじめに ●第1章 基礎スキル育成講座 1.ソロをより面白くするペンタの活用法とは? 2.3コードを土台にした基礎バッキングを学ぼう 3.ブルースの常套フレーズを頭と指に叩き込もう 4.思いどおりに音を繋げるアドリブのコツを掴もう ●第2章 表現力育成講座
2200 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】 生きたグルーヴでギターが弾ける本 [増補版] CD付 《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img21/9784845637829.jpg?_ex=128x128)
※3300円以上送料無料【宅急便】 生きたグルーヴでギターが弾ける本 [増補版] CD付 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845637829出版社 リットーミュージックサイズ A5ページ数 192商品種別 書籍 ■1章 心がグルーヴしなければ演奏はグルーヴしない 便利さからあえて離れよう メンバーとも意見交換を ■2章 グルーヴを歌で表現する あえてギターを持たずに練習 ベース・ラインを意識する 歌えなければギターで弾けない 4種のビートを歌ってみよう 歌いながらヒザを叩く練習 グルーヴの判断基準は? ■3章 4分音符と8分音符を組み合わせる 理屈だけではグルーヴしない! ビートを感じるかどうかが重要 4分音符と8分音符の組み合わせ カウントをしながら手を叩く タイを使わない1小節パターン パターンを網羅したエクササイズ 16分音符の場合はどうする? 16分音符のためには基礎が重要 メトロノームの活用の仕方 4拍すべてクリックにも慣れる ■4章 ベース・ラインを身体で感じる グルーヴに関する音楽用語 歌えることが大前提! 音符の長さを把握しよう メトロノームの使い方 スィングのグルーヴ ロックのグルーヴ 3連符でシャッフルの準備 難関! ファンクの16分音符 ファンクのベース・ライン オルタネイトを止めない空ピック 目からの情報に頼りすぎないように! 得手不得手は環境に左右される ■5章 シャッフルのリフを追求する シャッフル・リフが原点! 確実なミュートが命 歌いながらリフを弾く練習 ダイナミックスのコントロール コード進行を弾いてみよう ターン・アラウンドに注意 録音して冷静にチェック ギター1本でもカッコ良く 基礎にはとことんこだわろう! 聴くことが基礎を作る ■6章 多彩なハーモニーを味わう 指弾きはコードがきれいに響く Rt37の3音コード シンプルで応用が利くRt37 2コードのトレーニング キックを入れたブルース ジャズの典型的4度進行 マイナーのブルース進行 オマケのエクササイズ ■7章 スウィングはファンクに通じる パルスを感じて演奏しよう いよいよファンクに挑戦! ミュートの集中トレーニング ピッキングの注意点 1コードをスウィングさせる ブルース進行でのスウィング テンションを加えるフォーム 各音符を正確に弾く スウィングとファンクの関係 マイナー・ブルース進行をファンクで 基礎はすべてに通じる! シャッフルとスウィングの大切さ ■8章 ギター・ソロをグルーヴさせる スペースを埋めるだけでソロではない! 1音だけで弾くソロ 2音のコモン・ノート・ソロ ロックやポップスへの応用 コール&レスポンスのエクササイズ コード進行を意識しながら弾こう ■9章 日常生活をグルーヴで彩る 頭の中でベース・ラインを鳴らす ブルースのアドリブ・トレーニング 表現にはテクニックも必要 正しいキーを確認するには? 覚えておきたいコード進行 ルーツをたどってみよう グルーヴのお薦めCD 聴かなければ音楽は出せない ■CD収録内容一覧 ■最後に ■筆者プロフィール すべては基礎から始まる!
2420 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】ピアノ演奏への道 -創造的なピアノ教育について-《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784799802045出版社 スタイルノートサイズ A5ページ数 136商品種別 書籍 ■はじめに (3)エディションについて (1)エディションのタイプ (2)フィンガリングについて 【第2章 メソッドとピアノ指導法のタイプ】 1 ピアノメソッドの目的 2 ピアノメソッドの様々な側面 3 様々なタイプの生徒たち 4 コンサートピアニストの教育 【第3章 ピアノ演奏テクニックについての考察】 1 テクニックとは 2 「身体のパート」と「全身」の相互作用 【第1章 音楽とは】 (1)演奏時の全身の筋肉のコネクションとエネルギーの循環 (2)身体のポジションについての考え方 (3)演奏時に身体が固くなる現象:原因と対策 3 タッチ・打鍵テクニックの基本 (1)タッチ・打鍵とは (2)基本の手のフォーム (3)タッチ・打鍵における基本的な考え方 4 練習について (1)練習の目的。何を目標として練習するのか (2)聴くことによるコントロール 1 音楽というユニークな現象 (3)身体感覚によるコントロール (4)練習において避けた方が良いこと 【第4章 演奏を原因とする手の障害】 1 故障の主な原因 2 症状の発生・進行のプロセス 3 身体と演奏法を変え、不調を克服するには 4 ピアノ演奏の技術的な問題と手の故障などを克服した事例 【第5章 ペダルについて】 1 人の心に深い影響を与えるペダルの効果 2 ペダル用法の二つの側面 (1)「音楽とは何か」を考えてみる 3 解釈と条件から導かれるペダルの用法の多様性 4 ペダル用法の現状と可能性 5 ペダルのタイプとその習得段階について 6 ペダリングのテクニックの問題を解決するには 7 ペダリングの実践上のポイント 8 足・踵のペダルに対する向きやポジションについて 9 左ペダル(una corda)の機能と使い方の問題 10 左のペダルに関する記述法の問題点 11 高度なペダルのテクニックについて 【第6章 ピアノ教育における師弟関係】 (2)音楽における「形」と「イメージ」 1 日本人のメンタリティーとピアノ教育 2 師弟間の相互関係 3 ピアノ教育の心理的側面 4 高い芸術的成果を生み出す師弟関係 【第7章 音楽における美意識について】 1 美における「好み」とは何か 2 美の教育は可能か 3 芸術における評価の二面性 4 日本人の持つ美的センス 5 美意識の教育 (3)音楽的なイントネーション 【第8章 音楽の「今」とピアニストの新しい課題】 1 異なる国や民族の文化と音楽言語 2 現代社会と音楽の様相 3 ピアノ演奏と教育の新しい課題 ■Summary ■あとがき 2 楽譜について (1)楽譜から作曲家のメッセージを読み取る (2)音楽の言語としての楽譜
3080 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 BJB(9)うまくなろう!ユーフォニアムBand Journal Book 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276145399出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 96商品種別 書籍◆≪Part 1≫初心者のための基本の基本 <Step 01>練習の基本 学ぶことは真似ること(よく聞くこと) 規則正しいトレーニングを重ねよう! <Step 02>楽器の構え方と姿勢 持ち方と構え方 まとめ-姿勢 <Step 03>自分のアンブシュアを作る <Step 04>呼吸は吐くことから始まる <Step 05>発音、タンギング、ロングトーン 発音練習 タンギング(舌突き)の練習 ロングトーンのすすめ ◆≪Part 2≫うまくなるためのトレーニング <Step 06>音域を広げよう <Step 07>リップスラーの練習 <Step 08>タンギングをうまくなろう タンギングとは まずはレガート・タンギング、テヌート・タンギングから 仕上げはスタッカートとアクセントの練習 <Step 09>低音域をうまく吹くための練習 発音の仕組み 低音域をマスターする練習 <Step 10>高音域を上手に吹くための練習 高音域を吹くコツ 上達する練習法 練習のポイント <Step 11>リップスラーの練習(2) <Step 12>音階とアルペッジョ <Step 13>ブレス・コントロールの練習 <Step 14>歌い方の練習 <Step 15>速いパッセージをこなすための練習 テクニカル・スタディの考え方と練習法 ◆≪Part 3≫ランクアップのための耳よりな話 <Step 16>楽器の手入れと選び方 手入れの仕方 購入のためのアドバイス <Step 17>ユーフォニアムの歴史 楽器の開発とヴァルヴ・システムの発明 各国そして日本での発展 <Step 18>一流プレイヤーの秘密を盗もう <Step 19>お薦めのCDとエチュード ユーフォニアムのお薦めCD ユーフォニアム奏者のためのエチュード <Step 20>日本の一流奏者・指導者名鑑 <Step 21>デイリー・トレーニング デイリー・トレーニング 基礎編 デイリー・トレーニング スケールとアルペッジョ <Step 22>まとめ Q&A <Step 23>まとめ 21世紀のユーフォニアム 楽器/作品/奏者
2090 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 HOJO METHOD 合唱エクササイズ 表現編(1) (2848)HOJO METHOD 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784760928484サイズ B5ページ数 32商品種別 楽譜 ■第1章: 『合唱の声はひとつじゃない!』 第1週 いい声だけじゃなくていい 第2週 ポップスの時はちょっとだけ喉をあげてみる?! 第3週 ポジティヴなため息 第4週 息を流して音色のコントロール ■第2章: 「体」、使えてますか? 第1週 最低限の必要な筋肉を目覚めさせよう! 第2週 体を使うってどういうこと? 第3週 体から声を解放してみよう! 第4週 音を移動させる時はどう使うの? ■第3章: 「良い声・良い音程・完璧な強弱」それだけでいいの? 第1週 嬉しし時も悲しい時も同じ声? 第2週 例えば「さようなら」 第3週 景色を表現してみよう 第4週 感情が伴った強弱 ■第4章: 『脱・声のケンカ』 第1週 息は声の柔軟剤 第2週 柔軟な体と息で誘い出す 第3週 息でキャッチボールをしてみよう 第4週 ケンカをしないで歌ってみよう
1100 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】ムック エンジニア直伝! DTMerのためのミックス&宅録テクニック《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845638550出版社 リットーミュージックサイズ B5変ページ数 144商品種別 ムック ■「なんとなく」から脱却したい! EQテクニック再入門 ■プラグインで学ぶ タイプ別EQ使いこなし術 ■ダイナミックEQの勧め ■音のパンチを強化するエフェクト・テク パラレル・コンプ、炸裂! ■奥行きと広がりで立体感を操る 空間デザイン ■20のQ&Aで悩みを解決する ボーカル宅録ガイド ■ピーク・コントロールの技巧 ~スムーズな音像を生むサウンド・デザイン~ ■リミッターの真実 ■「パーツ」と「回路」解体新書 ~真空管/トランス/FET/OPアンプ/FPGA etc...
2530 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 コーラスで楽しむゴスペルソングブック ゴスペルクワイア名曲集 1 ガイド・メロディ付伴奏&カラオケCD付 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784754931650サイズ 菊倍ページ数 140商品種別 楽譜 ・ゴスペルとは ・楽譜について ・音名と階名 ・ゴスペルの音楽的形式 [練習の仕方] 1.姿勢 2.腹式呼吸 3.発声練習 4.リップ・コントロール 5.曲の練習 6.発音 7.リズム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・We’ve Come To Praise Him (作曲: O’Landa Draper 作詞: O’Landa Draper)Oh Happy Day (作曲: Traditional)Jesus Oh What A Wonderful Child (作曲: Traditional)Kumbaya (作曲: Kurt Carr 作詞: Kurt Carr)Hark!The Herald Angels Sing/Gloria(In Excelsis Deo) (作曲: Traditional)God Rest Ye Merry,Gentlemen (作曲: Traditional)Hold On,Help Is On The Way (作曲: Rev.Kenneth Paden 作詞: Rev.Kenneth Paden)I’m Available To You (作曲: Carlis Lee Moody Jr. 作詞: Carlis Lee Moody Jr.)Hallelujah (作曲: G.F.Handel)
4180 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】ムック[アコースティックギターマガジン]打田十紀夫 フィンガースタイルギターメソッド~基本演習と実践曲~《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img10/9784845640201.jpg?_ex=128x128)
※3300円以上送料無料【宅急便】ムック[アコースティックギターマガジン]打田十紀夫 フィンガースタイルギターメソッド~基本演習と実践曲~《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845640201出版社 リットーミュージックサイズ A4変形1ページ数 160商品種別 ムック Guitar Collection 低音弦のミュートで深みを出す 親指のブラッシングが作るグルーヴ感 シンコペーションの概念 練習曲1(Starting Out Blues) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲2(Professed 39 Blues) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)◎コラム1 ギターの抱え方はどちらがいい? ■第二章 一歩グレードアップするための演習 右手の人差指と中指の交互ピッキング(1) 右手の人差指と中指の交互ピッキング(2) スケールを用いてのフィンガーピッキング演習 LP Collection 両手の連携強化演習(1) 両手の連携強化演習(2) 練習曲3(art point Rag) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲4(Rocking Chair) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)◎コラム2 理想的な右手のフォーム ◎コラム3 深夜でもできる左手指独立エクササイズ ◎コラム4 深夜でもできる左手指独立エクササイズ ■第三章 表現力アップのためのテクニックの数々 余計な音を消す消音テクニック ビブラートを使い分けよう 打田十紀夫プロフィール ピッキング位置を変えての音色コントロール さりげなく行う左手のタッピング・テクニック コードを彩るクイック・アルペジオ ラスゲアードの応用でダイナミズムを演出 様々なハーモニックス:ナチュラル・ハーモニックス 様々なハーモニックス:アーティフィシャル・ハーモニックス 様々なハーモニックス:タッピング・ハーモニックス 様々なハーモニックス:ピッキング・ハーモニックス 様々なハーモニックス:”ハーモニックス+実音”の応用 ◎コラム5 こんなハーモニックスもあります はじめに ■第四章 アコースティック・サウンドを活かすアプローチ オープン・ハイ・コードの美しいサウンド 滑らかなるサウンド、クロマチック奏法 練習曲5(Acoustic Fantacy) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲6(Haunting City) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲7(Planxty Irwin) (作曲: PD.)変則チューニング:セミ・レギュラー・チューニング編 変則チューニング:オープン・コード・チューニング編 変則チューニング:モーダル・チューニング編 その他の変則チューニング:ナッシュビル・チューニング 本書で用いるTAB譜について 練習曲8(Annie Laurie) (作曲: PD.)練習曲9(Cat and Dragon ♯2) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲10(High Strung Blues in E) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)◎コラム6 弾かないとき弦は弛めるべきか ◎コラム7 カポタストの活用 ◎コラム8 サム・ピック、フィンガー・ピック、爪...etc. ■第五章 玄人好みのアメリカン・ルーツ・アプローチ 3フィンガー・ロールで軽やかに 練習曲11(Camptown Races) (作曲: PD.)練習曲12(“Freight Train” Jones) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)■第一章 基本へのこだわりを追求 カーター・ファミリー・ピッキング 練習曲13(Windwood Flower) (作曲: PD.)練習曲14(Shady Grove) (作曲: PD.)ブルースならではラフなサウンド 練習曲15(Corrina Corrina) (作曲: PD)練習曲16(Blues from Dockery Farm) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)ボトルネック・スライド奏法(1) ボトルネック・スライド奏法(2) 練習曲17(Innocent Slide) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲18(Good Old Memories) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)パターン・ピッキングを用いた演習(1) ◎コラム9 理想のスライド・バー ■第六章 一歩先を行くためのアイディア 開放弦を利してのポジション・チェンジ 半音のヴォイシングの流れを意識して弾く 練習曲19(Treasure Flower) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)ウォーキング・コードでお洒落に演出 練習曲20(Rag in G) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)一人二役のカウンターポイント・ライン 練習曲21(Tocky Blues) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲22(通りゃんせ) (作曲: PD)パターン・ピッキングを用いた演習(2) ■第七章 YouTube動画による追加練習曲 練習曲23(Amazing Grace) (作曲: PD)練習曲24(Tribute To Clifford Gibson) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Tokio Uchida)練習曲25(Off To California) (作曲: PD)練習曲26(Solace) アーティスト: 打田十紀夫(作曲: Scott Joplin)あとがき パターン・ピッキングを用いた演習(3)
2750 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】コードメロディー譜 大人のベストヒット210[80年代アイドルソング編] 第2版《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img22/9784117737387.jpg?_ex=128x128)
※3300円以上送料無料【宅急便】コードメロディー譜 大人のベストヒット210[80年代アイドルソング編] 第2版《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784117737387出版社 全音楽譜出版社サイズ B5ページ数 240商品種別 楽譜 虹のDreamer アーティスト: 浅香唯少女人形 アーティスト: 伊藤つかさハイスクールララバイ アーティスト: イモ欽トリオ涙をみせないで アーティスト: Wink淋しい熱帯魚 アーティスト: Wink時の河を越えて アーティスト: うしろ髪ひかれ隊ほらね、春が来た アーティスト: うしろ髪ひかれ隊うしろゆびさされ組 アーティスト: うしろゆびさされ組バナナの涙 アーティスト: うしろゆびさされ組渚の『・・・』(かぎかっこ) アーティスト: うしろゆびさされ組恋はじめまして アーティスト: 岡田有希子Believe Again アーティスト: 浅香唯くちびるNetwork アーティスト: 岡田有希子E気持 アーティスト: 沖田浩之ダンシング・ヒーロー アーティスト: 荻野目洋子フラミンゴ in パラダイス アーティスト: 荻野目洋子Dance Beatは夜明けまで アーティスト: 荻野目洋子六本木純情派 アーティスト: 荻野目洋子DAYBREAK アーティスト: 男闘呼組秋 アーティスト: 男闘呼組セーラー服を脱がさないで アーティスト: おニャン子クラブおよしになってねTEACHER アーティスト: おニャン子クラブC-Girl アーティスト: 浅香唯じゃあね アーティスト: おニャン子クラブおっとCHIKAN! アーティスト: おニャン子クラブ恋はくえすちょん アーティスト: おニャン子クラブRememer アーティスト: 風間三姉妹僕笑っちゃいます アーティスト: 風見慎吾ハロー・グッバイ アーティスト: 柏原芳恵恋人たちのキャフェテラス アーティスト: 柏原芳恵あの場所から アーティスト: 柏原芳恵春なのに アーティスト: 柏原芳恵タイニー・メモリー アーティスト: 柏原芳恵セシル アーティスト: 浅香唯ト・レ・モ・ロ アーティスト: 柏原芳恵最愛 アーティスト: 柏原芳恵涙の茉莉花Love アーティスト: 河合その子青いスタスィオン アーティスト: 河合その子ヤング・ボーイ アーティスト: 河合奈保子17才 アーティスト: 河合奈保子スマイル・フォー・ミー アーティスト: 河合奈保子ラブレター アーティスト: 河合奈保子けんかをやめて アーティスト: 河合奈保子エスカレーション アーティスト: 河合奈保子Melody アーティスト: 浅香唯コントロール アーティスト: 河合奈保子唇のプライバシー アーティスト: 河合奈保子北駅のソリチュード アーティスト: 河合奈保子青春のいじわる アーティスト: 菊池桃子雪にかいたLOVE LETTER アーティスト: 菊池桃子卒業 GRADUATION アーティスト: 菊池桃子BOYのテーマ アーティスト: 菊池桃子もう逢えないかもしれない アーティスト: 菊池桃子夏色片想い アーティスト: 菊池桃子Say Yes! アーティスト: 菊池桃子麦わらでダンス アーティスト: 生稲晃子禁断のテレパシー アーティスト: 工藤静香抱いてくれたらいいのに アーティスト: 工藤静香FU-JI-TSU アーティスト: 工藤静香MUGO・ん・・・色っぽい アーティスト: 工藤静香恋一夜 アーティスト: 工藤静香嵐の素顔 アーティスト: 工藤静香黄砂に吹かれて アーティスト: 工藤静香涙のペーパームーン アーティスト: 石川秀美Hey!ミスター・ポリスマン アーティスト: 石川秀美恋はサマー・フィーリング アーティスト: 石川秀美
2420 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 吹奏楽コンクールまでに身につける!サックス1年間上達トレーニング 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784401232239出版社 シンコーミュージックサイズ A4ページ数 88商品種別 楽譜■Section 01: もっと響きのある音で吹きたい ■Section 02: 音程を良くしたい ■Section 03: 高い音を豊かに、キレイに出したい ■Section 04: 低音をコントロールできるようになりたい ■Section 05: 音が大きいと言われた、大きい音量だと音が汚くなってしまう ■Section 06: 弱音がうまく出せない ■Section 07: 長いフレーズも一息で吹けるようになりたい ■Section 08: もっとキレイなタンギングで演奏したい ■Section 09: スタッカートをマスターしたい ■Section 10: どの音域でも音色を変えずに吹きたい ■Section 11: ヴィブラートをキレイにかけたい ■Section 12: タンギングと指が合わない ■Section 13: トリルをスムーズに吹けるようになりたい ■Section 14: リズム音痴を治すには ■Section 15: 安定したテンポで演奏したい ■Section 16: 速いパッセージが得意になりたい ■Section 17: 歌って吹くってどういうこと? *[コラム] 001: 良いリードが見つからない、わからない 002: 初見が得意になりたい 003: 正しい譜読みの方法って? 004: 本番になると緊張してしまい力が出せない(1)~本番までの準備~ 005: 本番になると緊張してしまい力が出せない(2)~本番当日~ ●サクソフォンの運指表
1760 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 目で見てわかる やさしい エレキギターの弾き方 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784773224443サイズ 菊倍ページ数 65レベル 初級◆[Are You Ready?] 1.ギターの構造を知ろう 2.必要に応じて道具をそろえよう 3.自分に適したピックを持とう 4.ギターの調整をおこたるな 5.正確なチューニングはプレイヤーの最低条件だ 6.ハーモニクスで確認しよう 7.TAB譜に慣れよう ◆[Exercise for beginners] Step 1.ピックを握ってまよわずチャレンジしよう Step 2.左手のフォームはネックをしっかり握るつもりで Step 3.ベーシック・パターンで君もプレイヤー気分 Step 4.フィンガリングとピッキングのタイミングを合わせよう Step 5.ネックに沿った平行運動はフォームをくずさずに Step 6.タテのポジション移動は親指を固定して Step 7.縦横無尽のポジション移動で豊かなフレーズを作ろう Step 8.アップ・ピックのアクションをマスターしよう Step 9.これさえ知っていればアドリブができる Step 10.同じポジションでメジャースケールを弾こう Step 11.リズムストロークで正確なバッキングをしよう ◆[Basic Rock Guitar Techniques] Technique 1.音の持続を自由にコントロールしよう Technique 2.音をつなぐ奏法をマスターしよう Technique 3.弦を指盤に打ちつけよう Technique 4.プリング・オフは弦をはじく要領で Technique 5.チョーキングはロック奏法の真髄だ Technique 6.ヴィブラートは泣かせのテクニック Technique 7.カッティングで鋭いリズムストロークをしよう Technique 8.パーカッシブなミュート・トーンでリズム感を出そう Technique 9.ミューティングで切れ味のいい16ビートを出そう Technique 10.重音で厚みのあるサウンドを作ろう Technique 11.奏法を組み合わせて多彩なサウンドをつくろう Technique 12.驚異のスーパーテクニック ライトハンド奏法 ◆[Rock Guitar Chord Diagram]
1100 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 パーカッション&ドラムスのためのリズムパターン集 模範演奏CD付 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784754935948サイズ 菊倍ページ数 96レベル 中級商品種別 楽譜■【Section 1】 基本のシングル・ストローク・コンビネーション フィンガー・コントロール・テクニック 8分音符のコンビネーション ドラムセット・アプローチ 3連符のコンビネーション ドラムセット・アプローチ 5連符のコンビネーション 16分音符アクセント・パターン パーカッション&ドラムセット・アプローチ 5連符のアクセント・パターン 6連符のアクセント・パターン シングル&ダブル・ストロークのコンビネーション パーカッション&ドラムセット・アプローチ 5連符・6連符のシングル&ダブル・ストロークコンビネーション フラム・パターン シングル・ストロークの練習 シングル・ストロークとパラディドルのコンビネーション シングル/ダブル/トリプル・ストロークのコンビネーション 変拍子と左手のコンビネーション 1拍半フレーズとアクセントのコンビネーション 2拍半フレーズとアクセントのコンビネーション 3連符のシングル&ダブル・コンビネーション 1、2、3、4ストロークのコンビネーション オープン・ロール・コンビネーション A オープン・ロール・コンビネーション B 5連符のオープン・ロール・コンビネーション A 5連符のオープン・ロール・コンビネーション B 5~20ストローク・ロール・コンビネーション A 5~20ストローク・ロール・コンビネーション B 5~20ストローク・ロール・コンビネーション C 5~20ストローク・ロール・コンビネーション D 左右の手を独立させる練習 ■【Section 2】 Music Progression Phrase Music Progression Phrases Chartの一覧 スネア・ドラムに応用 Music Progression Phraseの応用 パーカッション&ドラムセット・アプローチ ドラムセット・アプローチ Music Progression Phrases を使用したドラム・ソロ
3300 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 もっと音楽が好きになる 上達の基本 オーボエ 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276145818出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 96商品種別 書籍■きほんの「き」 音楽を始める前に 1.オーボエの構造 2.オーボエの組み立て方 3.楽器の調整 4.リード ■きほんの「ほ」 自由に音を奏でよう 1.目指す音 2.楽器の構え方 3.アンブシュア 4.ロングトーン 5.発音とタンギング 6.呼吸 7.指の形 8.レガート 9.スタッカート 10.スケール(音階) 11.ダイナミクス 12.ヴィブラート 13.ピッチのコントロール 14.1日10分のデイリートレーニング 15.イングリッシュ・ホルン ■きほんの「ん」 奏法から表現へ 1.オーボエの魅力 2.イメージと表現 3.アンサンブルは楽しい! 4.アンサンブルでの役割 5.アンサンブルでの音程 6.スコア活用法 ■きほんの「上」に 楽しく音楽を続けよう 1.練習ってなんだろう 2.楽器を教わる、教える 3.本番で失敗したら 4.プロになりたいあなたへ 5.リードの作り方 *特別寄稿 「本番力」をつける、もうひとつの練習 誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり) ◎[とじこみ付録] 大島弥州夫オリジナル デイリートレーニング・シート
1760 円 (税込 / 送料別)

※表紙スレ傷あり(中身は美品です)※3300円以上送料無料【宅急便】Studio One 6 ガイドブック -使いやすいDAWでイチから音楽づくり-《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784799802052出版社 スタイルノートサイズ B5ページ数 496商品種別 書籍 (section01)Studio Oneの概要 ユーザー・インターフェースのカスタマイズ Melodyneでピッチとタイミングを補正 (section04)新規ファイル作成とスマートテンプレート 1 新規ファイルを作成するには 2 テンプレートの概要 レコーディングとミックス マスタリングとリリース リハーサルとパフォーマンス 今すぐ演奏(今すぐ再生) ●ギターやベースでAmpireをすぐに試したい 今すぐ録音 トランスポート関連 ビートを生成 コンテンツを作成 ファイルをインポート PreSonusインターフェース デモ テンプレートとして保存 (section05)操作テクニックと機能の活用 1 ツールバーの操作 矢印ツールとリンクボタン 範囲ツール マウスツールの切り替え 分割ツール ペイントツール ミュートツール ベンドツール リッスンツール ツールの切り替えにショートカットを オーディオベンド ストリップサイレンス クオンタイズ マクロ イベントとパートの名称について リップル編集を切り替え(オン、オフ) 自動スクロール カーソルは編集位置に追従 自動ズーム インフォビュー ビデオプレイヤー スクラッチパッド 2 修飾キーを伴う操作と編集 3 プレイバックのショートカット トランスポートを操作するショートカット 機器の設定 ループ機能のショートカット 4 プレイバックの操作テクニック カーソルを思い通りの位置へ移動する 停止時にスタート位置に戻す いつも同じ場所から再生する|再生スタートマーカー 5 ソロとミュートの操作テクニック トラックやチャンネルでのソロ/ミュート イベントやノートデータのミュート 6 表示やズームにおける操作テクニック ズーム関連のショートカット 取り消す(アンドゥ)のススメ ピンで複数のエディター画面を表示する データズーム(イベント内データの強調表示) ウィンドウを取り外す ウィンドウを切り替えるショートカット 7 キーボード・ショートカットを編集 ショートカットを割り当てる キーボードショートカットの一覧 8 コード機能 コードトラック|コード進行を表記 応用|イベントを作成しながらコードを入力する 保存と保存場所 コードイベントを自動作成(コードを抽出/検出) そのほかの補助的な機能 コードトラックからコード演奏データを生成 ハーモニー編集 オーディオトラックでのコード・ハーモニー編集 9 アレンジトラック機能の活用 アレンジトラックにセクションを作成 アレンジトラックのインスペクター セクションの移動・コピー・削除 10 歌詞機能の活用 Studio Oneを終了する インストゥルメントトラックの歌詞 グローバルトラック専用の歌詞 ●グローバルトラックの歌詞トラックへの入力手順 「歌詞表示」(歌詞ディスプレイ) 11 ビデオ(映像に関連する機能)の活用 ビデオトラック ビデオプレイヤー ビデオのエクスポート (section06)録音や編集での作業と機能 1 新規トラックを作成する 既存ファイルを開く(前回の続きを作業する) 2 録音の詳細 オーディオ録音作業 ●(参考)ioStation 24cでの入力レベル調整 重ね録りとテイク選び(レイヤーとコンピング) 録音後の修正 録音での便利な設定 3 イベントの編集 イベントの編集操作 4 インストゥルメントの編集と機能 インストゥルメントの録音設定 (section02)チュートリアル 録音パネルの設定 音楽エディターでの編集 レトロスペクティブレコーディング エディターをアレンジに同期 コンテンツにクロップ アクションメニュー スケール オートメーションレーンの演奏記号 サウンドバリエーション インストゥルメントをオーディオに変換(バウンス) 1 音楽制作システム(DAW) 1 1曲作成して音楽制作の流れを体験 5 オートメーションの活用 オートメーションの編集 オートメーションモードの切り替え エンベロープカーブの編集・修正 効率的なエンベロープカーブの編集(矢印ツールのブラケットツール) 操作パネルにない項目のオートメーション編集(サスティーン) ●オートメーションとコントロールレーン(MIDIメッセージ)の違い オートメーショントラックを表示(手のひら、Aボタン) ●(便利な機能) ひとつのノブで次々にパラメーターを操作 6 トラックやチャンネルの管理 新規ソング作成 トラックにまつわる操作 VCAフェーダーでチャンネルをまとめて操作 フォルダーにまとめる グループ化 (section07)設定 1 新規作成時に可能な設定(ソング設定) 新規作成時の設定をあとから変更するには 2 オーディオデバイスの設定 オーディオデバイスの指定 レーテンシーの設定 メロディを入力するインストゥルメントトラックを用意 3 サンプルレート、ビット深度の設定 4 処理精度(64 ビットミックスエンジン)の設定 5 入力チャンネルと出力チャンネルの設定 オーディオI/O設定 6 ドロップアウト保護と低レーテンシーモニタリングの設定にまつわる項目 レーテンシーやバッファ設定 レーテンシーについて 「ドロップアウト保護」 低レーテンシーモニタリングの設定 7 キューミックスの構築 ソングの保存 ボーカリストにキューミックスを送る例 8 MIDIデバイスを設定する(外部デバイスの設定) 入力用デバイスを設定(MIDI キーボードの設定) 音源モジュールやシンセサイザー音源部を登録 Auxチャンネルを設定(外部音源を扱いやすく) コントロールサーフェスを登録 9 コントロールリンク(Control Link)の設定 ハードウェアでソフトウェアをコントロール コントロールリンクの設定 別の操作方法 メロディ(音楽データ)の入力準備 ショートカットの割り当て 10 パソコンキーボードをMIDI鍵盤にする 11 色(カラー)の設定 ソングページのカラー設定 アピアランス(Studio Oneの全体的な配色) ノートカラーの設定 12 トラックのアイコンやメモパッドの設定 アイコンやノート(メモ)の表示設定 13 小節オフセット (section08)発展的テクニック メロディのマウス入力 1 連携や共同作業のための機能や操作 MIDI ファイルの書き出し MIDIファイルの読み込み トラックごとにステムを書き出す AAFのエクスポートとインポート Zipファイル形式 以前のソングの一部を活用する 2 公開方法 マスタリングとリリース(プロジェクトページ) 3 制作の動機 再生して耳で確認 作品作りの手法 (section09)Studio One 6.5新機能(抜粋) 新機能1 イマーシブ・オーディオ制作に対応 ●イマーシブ・オーディオとは? ヘッドフォンでのモニタリング イマーシブ・ミックスに対応したエフェクト サラウンドでミックス(イマーシブ・テンプレート) 新規ソングを作成(Dolby Atmosミックス) 新機能2 スコアにまつわる新機能 スコアにコード・トラックを表示 ●マウス入力時のポイント リズムスラッシュ タブ譜で弦チューニングをカスタマイズする ギターベンドの表示と編集 タブ譜のリズム表記 リセットドラムマップ(ピッチごとにドラムマップをリセット) 新機能3 マスタリングや公開にまつわる新機能 プロジェクトページがARAに対応 DAWproject フォーマットに対応 エディション別機能比較表 キーボードショートカット一覧 2つめのトラックでリアルタイム入力に挑戦 索引 リアルタイム録音した演奏のタイミング修正 PreSonus社のデバイス ●クオンタイズにまつわる操作や機能 ステップ録音で3番手のパートを入力 ●ステップ録音をもう少し紹介 4つめのトラックはコンピューターならではの機能を活用して作成 ●ここまでの操作におけるTIPS オーディオトラックに録音(ボーカルや楽器など) オーディオトラックの編集 ドラムパートの入力( Impact XT) 2 ミックスの準備 チャンネルの確認 2 Studio One の起動|スタートページ ミックス前の音量調整 ボリュームフェーダー以外での音量調整と編集 3 ミックス 完成予定を絵に描く(定位) パンで左右を表現 奥行きを表現 4 書き出しやマスタリングに向けての作業 書き出し前の準備 (A)ソング内ですべて完結させる場合―楽曲(公開・配布するデータ)を自分でソングから書き出す (B)マスタリングを人に頼む場合 3 基本操作確認|新規ソングを作成 (C)プロジェクト機能を使う場合 書き出し(ミックスダウンをエクスポート) (section03)Studio Oneの概要と操作 概要1 ソングページ ソングページの画面構成 概要2 「グローバルトラックとトランスポート グローバルトラック トランスポート 概要3 ブラウザー ブラウザーの活用 新規ソングをテンプレートから作成 概要4 編集ビュー オーディオエディター 音楽エディター ピアノビュー ドラムビュー パターンエディター スコアエディター ●カエルの合唱をスコアエディターで入力 スコアエディターの概要 概要5 トラックリスト 4 読み進めるための基本操作 アレンジビューのトラックリスト ミックスビューのチャンネルリスト 編集ビューのトラックリスト 概要6 インスペクター インスペクターの概要 (A)トラックインスペクター ●レトロスペクティブレコード (B)チャンネルエリア (C)イベントインスペクター ●同期ポイント オーディオトラックをメニューから作成 概要7 ミックスビュー(コンソール) ミックスビューの概要 ミックスビューで扱われるチャンネル チャンネルエディター 概要8 エフェクト エフェクトの概要 インサートエフェクト センドエフェクト イベント単位のエフェクト 付属エフェクトでの使用例 インストゥルメントトラックをブラウザから作成 概要9 インストゥルメント Presence XT Mai Tai・Mojito Sample One XT Impact XT マルチインストゥルメントの活用 Note FX 概要10 音楽素材(ループ) ループを読み込む ループを作成する
5500 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 もっと音楽が好きになる 上達の基本 フルート 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276145801出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 96商品種別 書籍■きほんの「き」 音楽を始める前に 1.正しい姿勢 2.呼吸 3.フルートの構造 4.楽器を組み立てる 5.楽器の構え方 6.アンブシュア 7.おさらい ■きほんの「ほ」 自由に音を奏でよう 1.目指す音 2.練習の順序 3.ウォームアップ 4.音を出しはじめる練習 5.タンギング 6.ヴィブラート 7.音量とピッチのコントロール 8.レガート 9.指の練習 10.替え指 11.基礎練習におけるブレス 12.ピッチのコントロール 13.正しいチューナーの使い方 14.デイリートレーニング 15.エチュード 16.ピッコロ 17.楽譜の育て方 ■きほんの「ん」 奏法から表現へ 1.フルートの音色と表現 2.アンサンブルの醍醐味 3.フルートは代弁者・翻訳者 4.音程のコントロール 5.スコア 6.楽譜の読み方 7.ブレス位置の判断 ■きほんの「上」に 楽しく音楽を続けよう 1.練習の組み立て方 2.楽器のメンテナンス 3.教わる、教える 4.音楽から広がる魅力 5.失敗に学ぶ 6.専門的に勉強している人へ 7.コンサートへの出演 *特別寄稿 「本番力」をつける、もうひとつの練習 誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり) ◎[とじこみ付録] 神田寛明オリジナル デイリートレーニング・シート
1760 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】 超絶テクニックを動画で学ぶ Igo[囲碁健康体操]ベーシストへの挑戦状!! 《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img21/9784285149906.jpg?_ex=128x128)
※3300円以上送料無料【宅急便】 超絶テクニックを動画で学ぶ Igo[囲碁健康体操]ベーシストへの挑戦状!! 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784285149906出版社 ドレミ楽譜出版社サイズ 菊倍ページ数 82商品種別 楽譜動画連動型使用機材徹底解説 はじめに/動画コンテンツの視聴 奏法テクニック解説と奏法記号の見方 音楽遍歴書 Igoを暴く100のQ&A ■【基礎編】 右手のフォームについて 8ビートの弾き方 音価のコントロール Column 右手の力の込め方 フレーズの引き出しを増やす方法 ■【実践編】 Igoからの挑戦状!! 25のステップアップ・フレーズ 第一関門~第二十五関門 ■【応用編】 練習課題曲 ロキ アーティスト: 鏡音リン、みきとP(作曲: みきとP)ヒバナ アーティスト: DECO*27 feat.初音ミク(作曲: DECO*27)リバーシブルキャンペーン アーティスト: DECO*27 feat.初音ミク(作曲: DECO*27)エイリアンエイリアン アーティスト: ナユタン星人(作曲: ナユタン星人)脳漿炸裂ガール アーティスト: れるりり feat.初音ミク、GUMI(作曲: れるりり)廃墟の国のアリス アーティスト: まふまふ feat.初音ミク(作曲: まふまふ)
2200 円 (税込 / 送料別)

※お取り寄せ 一週間程度お時間をいただきます。※3300円以上送料無料【宅急便】 マーチング 32ドリルフォーメーション(32名編成) 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784754943448サイズ 菊倍ページ数 80レベル 中級■第1章:行進指揮について [1]行進指揮のあり方 [2]行進指揮法 [3]サイン・コントロール 1)休め 2)気をつけ 3)発進 4)足踏み 5)方向変換 *右(左)向け右(左) *廻れ右 6)行進間のサイン *足踏み *足踏みより発進 *停止 *行進中の演奏開始 7)敬礼 ■第2章:ドリルの基本 [1]行進の基本練習 [2]記号の説明 [3]図形の見方 [4]基本位置 [5]基本動作 [6]隊形変換パターンの拡大系路 ■第3章:フォーメーション [1]横隊パターン [2]十字形パターン [3]箱形パターン [4]大十字形パターン ■第4章:ドリル・パターンのバリエイション A B C D
3850 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】~演奏のつまずき、できないを回避!~ やさしく学べるフルートの吹き方《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784798226354出版社 自由現代社サイズ A4ページ数 112商品種別 楽譜 【第1章 まずは音を出してみよう】 ポイント4 キーの位置を確認してみよう ブリチアルディキーとAis(アイス)レバー 表現豊かな演奏をするために、憧れの演奏を探そう ♪ダッタン人の踊り アーティスト: Borodin(作曲: アレクサンドルボロディン)♪シチリアーノ アーティスト: Faure(作曲: ガブリエルフォーレ)♪春の歌 アーティスト: Mendelssohn(作曲: メンデルスゾーン)♪間奏曲 オペラ「カヴァッレリア・ルスティカーナ」より アーティスト: Mascagni(作曲: ピエトロマスカーニ)【第5章 楽器の選び方と片付け方、練習の仕方】 ■SECTION5-1 楽器の選び方と片付け方 フルートの選び方 フルートの片付け方 ポイント5 ジョイントが固い時は無理をしないこと ■SECTION5-2 練習の仕方 練習計画の立て方 毎日の練習具体案(10分間練習) メトロノームの活用の仕方 アンサンブル、合奏での注意点 ■SECTION1-3 ソ・ラ・シの音を出してみよう ■SECTION1-4 フルートの上達が加速する正しい構え方~3点支持~ フルートの3点支持 3点支持「左手の当て方」 3点支持「右手の持ち方」 顎にフルートを当てよう ■SECTION1-5 3点支持における指と手首の形・動きを確認しよう 左手の指 ■SECTION1-1 頭部管で音を出してみよう 右手の指 手首 鏡などで確認してみよう ■SECTION1-6 レ・ミ・ファ・ファ♯(ソ♭)の音を出してみよう ■SECTION1-7 身体の姿勢と自然な動き 立った時、座った時の正しい姿勢 譜面台を使う時の注意点 ■SECTION1-8 中音のドの音を出してみよう 【第2章 基本の奏法を理解しよう】 ■SECTION2-1 呼吸~フルートで息を吸う・はく・コントロール~ 頭部管・胴部管(主管)・足部管 音楽においての呼吸 呼吸の仕方 ロングトーン~良い音でまっすぐに音を伸ばす~ 【Ex-2】音を4拍伸ばして、4拍お休み ■SECTION2-2 タンギング~舌の使い方~ タンギングとは? タンギングをしてみよう スラー(レガート)~音と音を滑らかにつなげる~ ブレスの場所の確認の仕方は?~フレージングを考える~ 【第3章 キレイな音で演奏しよう】 頭部管のみで音を出すポイント ■SECTION3-1 アンブシュア~良い音でフルートを演奏するために~ アンブシュアの作り方 ■SECTION3-2 中音域の出し方~息の角度とスピード~ 中音域の音の出し方 中音域の運指の注意点 ■SECTION-3 高音域の出し方~息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え~ 高音域を吹くのは難しい ポイント1 楽器を外に向ける ポイント2・3 アンブシュアの力を抜いて息のスピードを速く、お腹でしっかりと支える 高音域のロングトーンを吹いてみよう 頭部管だけで音楽を作ってみよう ■SECTION3-4 低音域~息の角度とスピード・アンブシュア・お腹の支え~ 低音域をよりキレイに出すには? ポイント1 楽器を外に向けて息の角度は下にする ポイント2・3 アンブシュアの力を抜いて息のスピードはゆっくり、お腹でしっかりと支える 最低音域「レ・ド♯(レ♭)・ド」 ■SECTION3-5 ♯や♭の付く運指を覚えて、半音階をマスターしよう フルートの運指表 ■SECTION3-6 音の跳躍のコツ 音の跳躍で大切なこと 低い音から高い音への跳躍 ■SECTION1-2 楽器の組み立て方5つのポイント 高い音から低い音への跳躍 ■SECTION3-7 正しい音程を身につけよう フルートで正しい音程を吹くために チューナーを使ってみよう ピアノなどの音を聴いて、自分の音程を確認しよう ♪グリーンスリーブス (作曲: イングランド民謡)♪ロンドンデリーの歌 (作曲: アイルランド民謡)♪白鳥~組曲「動物の謝肉祭」より アーティスト: Saint-Saens(作曲: カミーユサン=サーンス)【第4章 様々な表現を音で表せるようになろう】 ■SECTION4-1 スタッカート、アクセント、テヌート、レガートの表現とは? ポイント1 握る場所を気をつけよう スタッカート アクセント テヌート レガート ■SECTION4-2 ダブル・タンギング/トリプル・タンギング ダブル・タンギング トリプル・タンギング ■SECTION4-3 表現力が試されるビブラート ビブラートで音を表現するために ビブラートの練習の仕方 ポイント2 まずは胴部管と足部管をつないでみよう ■SECTION4-4 音の強弱や響かせ方 クレッシェンド ディミヌエンド(=デクレッシェンド) フォルテ ピアノ フルートの音のリリースとは? フルートで音を響かせるには? ■SECTION4-5 フィンガリングを練習しよう フィンガリングの滑らかさとは? 難しいパッセージの練習の仕方~16分音符や連符など~ ポイント3 次に胴部管と頭部管を繋いでみよう 音階練習 ■SECTION4-6 装飾音でメロディを飾ろう 装飾音とは? 前打音 複前打音 後打音 プラルトリラーとモルデント ターン トリル トリルの運指表
1870 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 ピアノオンラインレッスン 快適ポイント 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784778504489出版社 共同音楽出版社サイズ 四六版ページ数 176商品種別 書籍まんが「はじめてのオンライン」 パニック フリップ/パニック チェック ■【Chapter 1】 機材と人の対応 生徒さんの声:はじめてのリモート ●[Part 1: ネット] 2つのルート/家のネットにつなごう 家の無線LAN(Wi-Fi)アンテナはどこ? 周りに人がいない?/ドアを開けよう/電子レンジを使ってない? 誰か家のネットでオンラインゲームをやってない? モバイルデータ通信を使う *快適チェックポイント/あなたのシステムでは? 生徒さんの声:続けるためのリモート ●[Part 2: アプリ] ビデオ通話に使うアプリは/マイクを止める カメラを止める/画面酔いは、つらいよ 他のアプリを止める/変になったら再起動 平成→ケータイ振って電波探す令和→一瞬機内モード *快適チェックポイント/あなたのシステムでは? ●[Part 3: セッティング] カメラのアングル(生徒さん・先生) スマホやタブレットのカバーを脱がそう 冷やすのに風を当てよう/画面は横長で 映したくないもの要注意/カメラは振動しないように 無線LANのアンテナの高さ (プロコラム)綺麗に写るかんたんライティング *快適チェックポイント/あなたのシステムでは? ●[Part 4: 人の対応] 話し終わったら「どうぞ」/人物は小さめのアングルで デスクチェアを使うのもあり 生徒さん側は時々端末を譜面台の上に レッスンの15分前から弾いてもらおう (プロコラム)レッスンもリラックスかんたん演出グッズ 人の対応 まとめ アングル調整おまけ ■【Chapter 2: レッスン】 レッスン快適ポイント ●[Part 1: コミュニケーション] まずは挨拶・世間話/喋るタイミング 弾いてもらう範囲を指定する/カウントのコツ もし違うことを生徒さんが弾き始めたら/5W1H リアルレッスンと同じクオリティを ●[Part 2: レベル別のコツ] 初級1:初めてすぐの生徒さんゼロスタート/2:ヘ音記号・音名と長さ 中級:複雑になってきたリズムに注意 上級:全曲が長ければつなぎ練習中心でいいのよ おうち/教室 リアル/オンラインレッスンシチュエーション別のTips ■【Bonus Chapter: ピア・ちゃ成城 ピアノクラスの場合】 レッスンのノウハウ/疲労を防ぐ:声と講師の導線 固定の機材とパソコンでトラブルを減らす コルトー流と長い教室の経験から作ったメソッド 生徒さんの声:遜色ないオンライン ●[Part 3: ピアチャ ミュージック メソッドでオンラインレッスン] リズムスタートミック 1、2 Level:Stage Pearl(プレピアノ) ハノンスケールプチプレ Level:Stage Bronze(導入終盤くらい) ほぼブルグミ Level:Stage Silver(ブルグミュラーくらい) ピアノヤメノン 1、2、3 Level:Stage Gold(ソナチネくらい) ■【Chapter 3】 ●[Part 1: パワーアイテム] 相手の音をつないだ外部スピーカーに出す スマホ・タブからつなぐためにアダプタやケーブルを使おう 音を聞きやすくするには<PCスピーカー>で 声を聞きやすく伝えるには口元や胸元に<マイク>から (プロコラム)自分の部屋の音の響きをかんたんコントロール パワーアイテム 準備リスト/ここをチェック ●[Part 2: エクストラアイテム] 相手を見るための外部モニター画面 スマホやタブレットでも安定の有線LANにしてみます? 結局、パソコンなら外部への接続が簡単で快適 パソコンでどうですか?/音、ミキサー通してみます? 映像、切替えてみます? (プロコラム)レッスン画面も見やすくかんたんに水平意識 パソコンならすぐに解決リスト *用語リスト
1540 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 初心者に絶対!! ロックドラム初歩の初歩入門 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784285149562出版社 ドレミ楽譜出版社サイズ 菊倍ページ数 64商品種別 楽譜はじめに 「ドラムを始めよう。」 ■【Part 1】 これがドラム・セットだ! ■【Part 2】 スティックを買おう! ■【Part 3】 スティックを持とう! マッチド・グリップ (COLUMN) 手首のストレッチ ■【Part 4】 スティックを動かそう! 練習用に叩くモノを用意しよう 叩く姿勢/リバウンド スティックでの代表的な3つの奏法 フィンガー・ショット/リスト・ショット アーム・ショット (COLUMN) リズム・キープ 4分音符/8分音符/16分音符 3連符/休符 (COLUMN) 左利きの人へ ■【Part 5】 ドラム・セットを叩こう! ドラム・イス/スネア・ドラム バス・ドラムとフット・ペダル/ハイハット コンビネーション1・2 タムタムとフロア・タム クラッシュ・シンバルとライド・シンバル コンビネーション3 ■【Part 6】 ステップ・アップしよう! スティック・コントロール/リム・ショット ハイハットの速いきざみ バス・ドラムの2連打 ハイハット・オープン/フィルイン ■【Part 7】 楽器のお話 スネア・ドラム/タムタムとバス・ドラム シンバル おわりに ドラムと仲良くなろう
1320 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】厳選!ベースのコツ100 ツボを押さえたトレーニング法を知れば、最短コースで上達できる!《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784798226262出版社 自由現代社サイズ B5ページ数 144商品種別 楽譜 【1章 ベーシストの心得】 9 いつも心に練習を~お風呂編~ 【10章 骨までベーシストになるコツ】 91 はじめにベースありき ベースの選び方 92 弦を選ぶ 93 基本中の基本 チューニング 94 アンプの音作り 95 エフェクターを使ってみたい 96 コンプレッサーとリミッター 97 楽曲を捉える 98 楽曲を覚える 99 耳コピのススメ 10 常にそばにはメトロノームを 100 良いベーシストになるために 【2章 ピック弾きのコツ】 11 これぞ!というピックを見つける 12 ピックの持ち方 13 ピックの角度 14 ピックはどこに当てる? 15 ダウン・ピッキングの基礎 16 目指せ!ダウン・ピッキングの鬼 17 オルタネイト・ピッキングの基礎 1 どうせならカッコイイベースだと言われたい 18 華麗にオルタネイト 19 強弱を使い分けてノリを出せ 20 ブリッジ・ミュートでゴンゴンゴン 【3章 指弾きのコツ】 21 基本はツーフィンガー 22 まずは均一を目指す 23 音を自在に操れ 24 実は親指がキモだったりする 25 繊細な指先で歌え 26 指弾きでもオルタネイト 2 バンドで光るベーシストになろう 27 右手でもミュートすべし 28 飛び道具!?スリーフィンガー 29 秘技!親指ピッキング 30 一本指奏法 【4章 リズムのコツ】 31 リズムにはオモテとウラがある 32 まずは基本を聴き分ける 33 一心同体! ドラムとベース 34 シンコペーションって何? 35 8ビートのコツ 3 どうする?スタジオ練習 36 16ビートのコツ 37 シャッフルビートのコツ 38 音符の長さに気を配れ 39 強弱をコントロールする 40 は、速い! 君はついて来られるか? 【5章 左手のコツ】 41 ロックスタイルの握り 42 クラシックスタイルの握り 43 自分のスタイルを見極めよ 44 柔よく豪を制す! まずは柔軟であれ 4 どうする?個人練習 45 器用に動く指を作る 46 縦の動き バーチカル・アプローチ 47 横の動き ホリゾンタル・アプローチ 48 縦ばっかりでも横ばっかりでもダメよね♪ 49 使うポジションを考えて弾く 50 自然な動きでミュートすべし 【6章 左手テクニックのコツ】 51 ハンマリング・オン 52 プリング・オフ 53 トリル 5 健全なベースは健全な姿勢に宿る 54 スライドとグリッサンド 55 チョーキング 56 ハーモニクス 57 チョーキング・ビブラート 58 ローリング・ビブラート 59 ダブルストップ 60 弦跳びプレイ 【7章 コードとスケールのコツ】 61 メジャーコードを知る 62 マイナーコードを知る 6 その差が大きい ストラップの長さ 63 セブンスコードを知る 64 その他のコードを知る 65 コードの間をつなぐクロマティック・アプローチ 66 コードの間をつなぐドミナント・アプローチ 67 メジャースケールを知る 68 マイナースケールを知る 69 メジャーペンタトニックを知る 70 マイナーペンタトニックを知る 【8章 オリジナル・ベースラインのコツ】 71 ドラムが何をしているか見極める 7 ベースを弾きながら歌いたい 72 ビート感から方向性を決める 73 キメを逃すな! 74 コードからルートを取り出す 75 コードトーンで拡張してみる 76 スケールで拡張してみる 77 ここぞ!とイッパツ フィルインを入れる 78 時にはメロディを弾く場合もある 79 必殺の和音を入れる 80 ルート以外の音でコードアレンジを提案する 【9章 アグレッシブプレイのコツ】 8 いつも心に練習を~外出編~ 81 チョッパー(スラッピング)サムピング 82 チョッパー(スラッピング)プル 83 指弾きのピッキングハーモニクス 84 ライトハンド・タッピング 85 多弦ベースを知る 86 多弦ベースのミュート(左手) 87 多弦ベースのミュート(右手) 88 フレットレスベースを知る 89 フレットレスの心得 90 多弦フレットレス 広がるベースの可能性
1650 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック DVD&CDでよくわかる!はじめてのエレキベース 3rd Edition DVD&CD付 Youtube連動 音源ダウンロード 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845637393出版社 リットーミュージックサイズ A4変ページ数 126商品種別 ムック ■Part 1: プレイをはじめる前に ベースの持ち方 ピック弾き ネックの持ち方 フレットの押さえ方 ここまでのおさらい 楽譜の読み方 ■Part 2: ルート音を弾いてみよう ルート音とは ルート弾きの譜例集 課題曲 1 ベースの名称 弦に触れて行うテクニック リズムに変化をつけた譜例集 課題曲 2 ■Part 3: フレーズを弾いてみよう ビートの話 様々なベースフレーズ集 左手のテクニック 左手のテクニックを交えた譜例集 課題曲 3 ■Part 4: 右手の奏法、弦交換 代表的なベースのタイプ 指弾き 指弾き譜例集 指弾き課題曲 スラップ スラップ譜例集 スラップ課題曲 弦交換 エフェクター スコアの読み方 ■巻末付録: ベーススコア/バンドスコア コントロールの種類 ●<ベーススコア> 小さな恋のうた アーティスト: MONGOL800(作曲: MONGOL800 作詞: 上江洌清作)Pretender アーティスト: Official髭男dism(作曲: 藤原聡 作詞: 藤原聡)高嶺の花子さん アーティスト: back number(作曲: 清水依与吏 作詞: 清水依与吏)●<バンドスコア> 青と夏 アーティスト: Mrs.GREEN APPLE(作曲: 大森元貴 作詞: 大森元貴)ワタリドリ アーティスト: Alexandros(作曲: 川上洋平 作詞: 川上洋平)周辺機器&アイテムをチェック チューニング ベースアンプ アンプに繋いでみよう アンプの音作り
1980 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】音楽療法・音あそび[新装改訂版] ~保育園や特別支援教育にいかす~《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img17/9784276122352.jpg?_ex=128x128)
保育 ピアノ 楽譜※3300円以上送料無料【宅急便】音楽療法・音あそび[新装改訂版] ~保育園や特別支援教育にいかす~《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276122352出版社 音楽之友社サイズ B5ページ数 112商品種別 書籍 はじめに 4-2 頭をコッツンコ (作曲: 下川英子)落ち着かないときにこそ 活動時間はどのくらい? どんな場所で行うか 活動の輪に入れない子どもに ■総合保育や特別支援学級でのプログラム例 プログラムを組むコツ 2種類以上の楽器の組み合わせ 活動の留意点 小学校特別支援学級では 全体をふり返って 4-3 ペンギンさんと踊ろうよ (作曲: 下川英子)おわりに 4-4 あたまはどうこ? (作曲: 下川英子)4-5 ゴーストップ(ゴー・ストップ) (作曲: 下川英子)5 マラカスコッツンコ (作曲: 下川英子)6 おなかのすいたうさちゃん (作曲: 下川英子)9-1 お耳の長いうさぎさん (作曲: 下川英子)9-2 のっそりくまさん (作曲: 下川英子)9-3 ギッチラコ (作曲: 下川英子)9-4 カエルピョコピョコ (作曲: 下川英子)本書の使い方 9-5 ゆらゆらゆれて (作曲: 下川英子)10 ぐるぐるまわそう (作曲: 下川英子)12 バチンとならそう (作曲: 下川英子)13-1 タイコをたたこう (作曲: 下川英子)13-2 まっててね (作曲: 下川英子)13-3 カエルさんがポン (作曲: 下川英子)13-4 カスタネットポン(カスタネット・ポン) (作曲: 下川英子)13-5 汽車 (作曲: 下川英子)14 タイコでお話 (作曲: 下川英子)15 とべとべシンバル (作曲: 下川英子)【第1章 音楽療法・音あそびのためのオリジナル曲集&解説】 16 あんたがたどこさ (作曲: わらべ唄)17 ○○ちゃんの音はどんな音 (作曲: 下川英子)18 うさぎとかめ (作曲: 下川英子)20-2 うみ (作曲: 井上武士)20-3 ベルをならそう (作曲: 下川英子)20-4 チャーハンの歌 (作曲: 下川英子)21 とおりゃんせ (作曲: わらべ唄)23-1 子守唄 (作曲: 下川英子)23-2 とおいおはなし (作曲: 下川英子)23-3 夢 (作曲: 下川英子)A トランポリンでピョン (作曲: 下川英子)25 お星さま1 (作曲: フランス民謡)25 お星さま2 (作曲: フランス民謡)25 お星さま3 (作曲: フランス民謡)27 みんなでならそう (作曲: 下川英子)28-1 4人は音楽隊 (作曲: 下川英子)28-2 全体の中で個を生かす間奏 (作曲: 下川英子)28-3 ゾウさんのさんぽ (作曲: 下川英子)28-4 ぴょーん (作曲: 下川英子)【第2章 音楽療法の考え方とメリット】 一人ひとりを生かす B みんなのバス (作曲: 外国曲)音楽には3つの力がある 子どもの音楽療法の目的 音楽療法の音の使い方 音楽療法のメリット 子どもの発達と楽器 1 音や振動を受容する段階 2 素手で叩いたり擦ったりする段階 3 1本のバチやスティックで楽器を叩く段階 4 2本のバチやスティックで楽器を叩く段階 【第3章 音楽療法・統合保育・特別支援クラスに応用する音楽活動】 1 みんなで手をたたこう (作曲: 下川英子)●テーマ(1)始まりの認識 1 みんなで手をたたこう 2 タンバリンでこんにちは 3 カスタネットで友だち探し ●テーマ(2)活性化 4 マラカスならそう 5 マラカスコッツンコ 6 おなかのすいたうさちゃん 7 マラカスで友だち模倣 8 マラカス(動物カスタネット)・ゲーム 2 さあはじめよう(タンバリンでこんにちは) (作曲: 下川英子)●テーマ(3)空間認知 9 ボタンゴム鈴をならそう 10 ぐるぐるまわそう 11 ボタンゴム鈴でバンブーダンス 12 バチンとならそう ●テーマ(4)発散とコントロール 13 タイコをたたこう-1 13 タイコをたたこう-2 13 タイコをたたこう-3 14 タイコでお話 3 カスタネットで友だち探し (作曲: 外国民謡)15 とべとべシンバル ●テーマ(5)ハーモニーの認識 16 わらべ唄でブーム・ワッカー&トガトン 17 ○○ちゃんの音はどんな音 18 うさぎとカメ(ブーム・ワッカー) 19 和音の交替 20 ハンドベルを使って 21 トーンチャイムでカウンターライン 22 トーンチャイムで音のキャッチボール ●テーマ(6)鎮静 4-1 マラカスならそう (作曲: 下川英子)23 何の音かな? レインスティック 24 海へ行こう オーシャンドラム&豆ドラム 25 薄布でリラックス 26 フィンガーシンバルでさようなら ●テーマ(7)まだある大切なあそび 27 ラッパ・笛類(クワイヤホーン、ハーモニカ、スライドホイッスル、リコーダー) 28 グループで音楽創り ◎実践のためのプラスアルファ ■活動の進め方・プログラムの組み方 活動はどんなときに?
2640 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 弾きたい曲からはじめる!私のクラシック・ギター 改訂版 CD付 全曲・全譜例 YouTube対応アコースティックギターマガジン 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845636808出版社 リットーミュージックサイズ 菊判ページ数 112商品種別 楽譜 【序章 基礎力を磨く課題曲】 ◎交響曲第九番~喜びの歌 アーティスト: Beethoven(作曲: Beethoven)演奏の基礎を支えるリズムと,美しいギターの構え方 ◎星に願いを (作曲: Leigh Harline 作詞: Ned Washington)アルアイレ奏法とアポヤンド奏法 ◎スカボローフェアー (作曲: イギリス民謡)美しいアルペジオを演出する左手&右手のポイント ◎きよしこの夜 アーティスト: Gruber(作曲: Gruber)低音部分の表現と,ハイ・ポジションでの演奏 ◎虹の彼方に アーティスト: Judy Garland(作曲: Harold Arlen 作詞: E.Y.Harburg)右手の各指をコントロールして,アルペジオを安定させる 【第1章 クラシック・ギターの名曲たち】 ◎禁じられた遊び (作曲: Antonio Rubira)アポヤンドによるメロディと,セーハのコツ ◎アルハンブラの思い出 アーティスト: Francisco Tarrega(作曲: Francisco Tarrega)メロディと伴奏の弾き分けと,ポジション移動 ◎イパネマの娘 (作曲: Antonio Carlos Jobim 作詞: Vinicius De Moraes)ボサ・ノヴァ特有のリズムと,プランティングを知る ◎カヴァティーナ (作曲: Stanley Myers)アンサンブルでのポイントと,音の揺らぎ=ビブラート 【第2章 映画&CMを彩ったナンバー】 ◎風の谷のナウシカ~オープニング アーティスト: 久石譲(作曲: 久石譲)ナチュラル・ハーモニクスと,オクターブ・ハーモニクス ◎戦場のメリークリスマス アーティスト: 坂本龍一(作曲: 坂本龍一)右手のタッチと,右手の位置で音色を華麗にコントロール ◎Time After Time/タイムアフタータイム アーティスト: Cyndi Lauper(作曲: Cyndi Lauper、Rob Hyman)曲を軽快に彩るアプローチの数々 ◎My Favorite Things/マイフェイヴァリットシングス (作曲: Richard Rodgers 作詞: Oscar Hammerstein II)ジャズのリズムと,メロディを歌うように装飾する方法 ◎Change The World/チェンジザワールド アーティスト: Eric Clapton(作曲: T.Sims,G.Kennedy,W.Kirkpatrick 作詞: T.Sims,G.Kennedy,W.Kirkpatrick)オフ・ビートと打弦でロック的な演出を [COLUMN] COLUMN1 ギターの構え方 COLUMN2 右手のフォーム COLUMN3 爪のお手入れ COLUMN4 ギター・アンサンブルの魅力 【第3章 麗しの邦楽名作集】 ◎風の詩 アーティスト: 押尾コータロー(作曲: 押尾コータロー)美しい曲を奏でるためのさまざまな技法 ◎ルパン三世のテーマ’78 アーティスト: 大野雄二(作曲: 大野雄二)消音とストロークで,緊張感&激しさを演出 ◎放課後の音楽室 アーティスト: GONTITI(作曲: GONTITI)二重奏で必須となるリズムの合わせ方と,音の出し方 ◎夜空ノムコウ アーティスト: SMAP(作曲: 川村結花 作詞: スガシカオ)アウフタクトのメロディと,アルペジオの再チェック [APPENDIX] クラシック・ギターに関する基礎知識 著者紹介 [SPECIAL PROGRAM] ピアノとデュオで楽しむ哀感の旋律 ◆エレガンテ (作曲: 三留丈樹)◆トランクイロ (作曲: 三留丈樹)著者のCD作品紹介
2420 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 フルートの歌わせ方 ハンスペーターシュミッツ/増永弘昭 著 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784883950317出版社 シンフォニアサイズ B5ページ数 58商品種別 書籍■第1章: 楽器を持たない姿勢 ■第2章: 楽器を用いない呼吸の練習 ■第3章: 楽器を持った姿勢 ■第4章: 軟口蓋で鼻腔を閉じる練習 ■第5章: 音の練習 1.ピアノからのディミヌエンド 2.ピアノからフォルテまでのクレッシェンド 3.フォルテのロングトーン 4.フォルテからディミヌエンドして終わる 5.フォルテ・ピアノの練習 6.メッサ・ディ・ヴォーチェの練習 ■第6章: ヴィブラートの練習 1.ヴィブラートの速さのコントロール 2.ヴィブラートとダイナミックスの変化を融合させる練習 ■第7章: 跳躍の練習 1.下行形の練習 2.上行形の練習 3.オクターヴの跳躍 ■第8章: 重音と自然倍音の練習 ■第9章: 指の練習 ■第10章: タンギングの練習 1.シングル・タンギングの練習 2.ダブル・タンギングの練習 3.トリプル・タンギングの練習 4.タンギングの総合練習 ■第11章: 音階練習 音階練習 1~3 ■第12章: 分散和音の練習 練習 1・2
3740 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 もっと音楽が好きになる 上達の基本 トロンボーン 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276145870出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 96商品種別 書籍■きほんの「き」 音楽を始める前に 1.楽器の構造と組み立て 2.楽器の構え方 3.呼吸法 4.アンブシュア 5.シラブル ■きほんの「ほ」 自由に音を奏でよう 1.目指す音 2.ウォームアップ 3.ロングトーン 4.リップ・スラー 5.タンギング 6.ダブル・タンギング、トリプル・タンギング 7.レガート 8.スケール(音階) 9.倍音とポジション 10.スライディング 11.音域の拡大 12.ダイナミクス 13.ヴィブラートとリップ・トリル 14.ピッチのコントロール 15.1日10分のデイリートレーニング 16.エチュードと使い方 ■きほんの「ん」 奏法から表現へ 1.トロンボーンの音色と表現 2.アンサンブルの喜び 3.トロンボーンに求められる役割 4.アンサンブルの音程 5.スコアの読み方 ■きほんの「上」に 楽しく音楽を続けよう 1.練習の組み立て方 2.同族楽器 3.楽器のメンテナンス 4.マウスピースの選び方 5.楽器の購入 6.私の音楽修行 7.失敗から学ぶ 8.音楽があれば一生幸せ *特別寄稿 「本番力」をつける、もうひとつの練習 誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり) ◎[とじこみ付録] 田晃オリジナル デイリートレーニング・シート
1760 円 (税込 / 送料別)
![※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキベース[New Edition] DVD&CD付 この一冊でベースをはじめよう! 《楽譜 スコア ポイントup》](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img20/9784845632169.jpg?_ex=128x128)
※3300円以上送料無料【宅急便】 ムック DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキベース[New Edition] DVD&CD付 この一冊でベースをはじめよう! 《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845632169出版社 リットーミュージックサイズ 菊倍ページ数 128商品種別 ムック■Part 1: ベースをはじめる前に ベースの名称 代表的なベースのタイプ コントロールの種類 周辺機器&アイテムをチェック チューニング ベースアンプ アンプに繋いでみよう アンプの音作り ベースの持ち方 ピック弾き ネックの持ち方 フレットの押さえ方 ここまでのおさらい 楽譜の読み方 ■Part 2: ルート音を弾いてみよう ルート音とは ルート弾きの譜例集 課題曲 1 弦に触れて行うテクニック リズムに変化をつけた譜例集 課題曲 2 ■Part 3: フレーズを弾いてみよう ビートの話 様々なベースフレーズ集 左手のテクニック 左手のテクニックを交えた譜例集 課題曲 3 ■Part 4: 右手の奏法、弦交換 指弾き 指弾き譜例集 指弾き課題曲 スラップ スラップ譜例集 スラップ課題曲 弦交換 エフェクター スコアの読み方 ■巻末付録: ベーススコア/バンドスコア ●<ベーススコア> 小さな恋のうた アーティスト: MONGOL800(作曲: MONGOL800 作詞: 上江洌清作)天体観測 アーティスト: BUMP OF CHICKEN(作曲: 藤原基央 作詞: 藤原基央)高嶺の花子さん アーティスト: back number(作曲: 清水依与吏 作詞: 清水依与吏)●<バンドスコア> やってみよう アーティスト: WANIMA(作曲: イギリス民謡/WANIMA(編) 作詞: 篠原誠)キラキラだとか夢だとか ~Sing Girls~ アーティスト: Poppin’ Party(作曲: 藤永龍太郎(Elements Garden) 作詞: 中村航)
1980 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】新・サックスプレイヤーのための全知識《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784845639649出版社 リットーミュージックサイズ A5ページ数 240商品種別 書籍 ■はじめに 1 基本の構え方 ■第2章 音色とそのコントロール 音色について 1 音色の考え方 2 各時代とジャンルによる音の違い 呼吸について 1 腹式呼吸 2 息継ぎの方法 アンブシュア 1 アンブシュアについて ■第1章 基本構造 2 息を出す時のイメージ 3 喉のコントロール 4 アンブシュアとチューニング~口と喉の役割 ロングトーンの目的とバリエーション 1 ロングトーンについて 2 アンブシュア安定のためのロングトーン 3 喉の動きをコントロールするロングトーン 4 音量の幅を広げるロングトーン 5 音質改善のためのロングトーン 倍音 サックスの基本構造 1 音色と倍音の関係 2 倍音コントロールの練習 理想の音と現実の音 1 骨伝導と気導音 タンギング 1 タンギングの動き 2 3つのタンギングのコントロール 3 タンギング・トレーニング 4 特殊なタンギング ■第3章 運指 1 サックスとは 運指について 1 運指のために意識すべき部分 2 運指と各キーの連動 3 弱点運指 ■第4章 スケール スケール練習 1 スケールについて 2 運指練習としてのスケール 3 楽曲練習としてのスケール 4 スケールのバリエーション 2 リードについて 5 アルペジオについて ■第5章 特殊テクニック 特殊音を奏でるためのテクニック 1 音色に変化を与えるテクニック 2 運指に関するテクニック ■第6章 楽曲演奏 楽曲演奏のための知識 1 楽譜の基礎知識 2 息継ぎとタンギング 3 楽曲演奏を鍛える練習 3 マウスピースについて 4 リズム練習 ■第7章 移調練習 Cからの移調 1 E♭の移調 2 B♭の移調 ■第8章 日常での練習法 運指練習 1 各指の独立 楽曲を用いた練習 1 メトロノームを使用したリズム・トレーニング 4 ネック・スクリュー ■第9章 周辺機材の知識 マイクなど周辺機材について 1 ダイナミックマイクとコンデンサーマイク 2 ライブで必要なマイクの知識 3 レコーディングの場合 4 ミキサーの使い方 5 エフェクターの知識 6 電子サックス ■第10章 防音の知識 騒音の問題 5 楽器の取り扱い 1 遮音と吸音と拡散 2 防音ルームと遮音製品 ■第11章 その他の関連事項 周辺道具とトラブルシューティング 1 サックスを扱う上で必要な道具 2 トラブルシューティング ■付録 ■あとがき 基本ポジション
2530 円 (税込 / 送料別)