「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

ピアノ 楽譜 バルトーク | 世界音楽全集・バルトーク集 5

楽譜 > ピアノ > ソロ > バルトーク > 和書 > [合計3,980円以上送料無料!]ピアノ 楽譜 バルトーク | 世界音楽全集・バルトーク集 5

山崎孝編集・校訂・運指伊東信宏解説 作曲 (編成) タイトル 編曲 校訂者 1バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 67. Terzen gegen eine Stimme/ミクロコスモス 第3巻 67. 単声部に対する3度重音山崎 孝2バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 68. Ungarischer Tanz/ミクロコスモス 第3巻 68. ハンガリー舞曲山崎 孝3バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 69. Akkordstudie/ミクロコスモス 第3巻 69. 和声練習山崎 孝4バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 70. melodie gegen Doppelgriffen/ミクロコスモス 第3巻 70. 旋律に対する重音山崎 孝5バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 71. Terzen/ミクロコスモス 第3巻 71. 3度重音山崎 孝6バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 72. Tanz der Drachen/ミクロコスモス 第3巻 72. 龍の踊り山崎 孝7バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 73. Sexten und Dreiklange/ミクロコスモス 第3巻 73. 6の和音と3の和音山崎 孝8バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 74. Ungarishes lied/ミクロコスモス 第3巻 74. ハンガリーの歌山崎 孝9バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 75. Triolen/ミクロコスモス 第3巻 75. 3連符山崎 孝10バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 76. Drestimmigkeit/ミクロコスモス 第3巻 76. 3声体山崎 孝11バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 77. Kleine Studie/ミクロコスモス 第3巻 77. 小練習曲山崎 孝12バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 78. Funfstufige Skala/ミクロコスモス 第3巻 78. 5音音階山崎 孝13バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 79. Hommage a J.S.B/ミクロコスモス 第3巻 79. バッハ頌山崎 孝14バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 80. Hommage a R.Sch./ミクロコスモス 第3巻 80. シューマン頌山崎 孝15バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 81. Umherirren/ミクロコスモス 第3巻 81. さすらい山崎 孝16バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 82. Scherzo/ミクロコスモス 第3巻 82. スケルツォ山崎 孝17バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 83. Melodie mit Unterbrechungen/ミクロコスモス 第3巻 83. 中断される旋律山崎 孝18バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 84. Spielerei/ミクロコスモス 第3巻 84. 陽気な遊び山崎 孝19バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 85. Gebrochene Akkorde/ミクロコスモス 第3巻 85. 分散和音山崎 孝20バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 86. Zwei Dur Pentachorde ubereinander/ミクロコスモス 第3巻 86. 2つの長調の5音列山崎 孝21バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 87. Variationen/ミクロコスモス 第3巻 87. 変奏曲山崎 孝22バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 88. Pfeifenduett/ミクロコスモス 第3巻 88. 葦笛の響き山崎 孝23バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 89. Vierstimmigkeit/ミクロコスモス 第3巻 89. 4声体(1)山崎 孝24バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 90. Nach russischer Art/ミクロコスモス 第3巻 90. ロシア風に山崎 孝25バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 91. Chromatische invention/ミクロコスモス 第3巻 91. 半音階的インヴェンション (1)山崎 孝26バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 92. Chromatische invention/ミクロコスモス 第3巻 92. 半音階的インヴェンション (2)山崎 孝27バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 93. Vierstimmigkeit/ミクロコスモス 第3巻 93. 4声体 (2)山崎 孝28バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 94. Erzahlung(Es war einmal)/ミクロコスモス 第3巻 94. 物語(むかしむかし)山崎 孝29バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 95. Lied vom Fuchs/ミクロコスモス 第3巻 95. 狐の歌山崎 孝30バルトーク (ソロ)Mikrokosmos III 96. Stockungen/ミクロコスモス 第3巻 96. ぎくしゃく山崎 孝31バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 97. Notturno/ミクロコスモス 第4巻 97. 夜想曲山崎 孝32バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 98. Fingeruntersetzen/ミクロコスモス 第4巻 98. 親指をくぐらせる山崎 孝33バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 99. Mit gekreutzten Handen/ミクロコスモス 第4巻 99. 交差する両手山崎 孝34バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 100. Wie ein Volkslied/ミクロコスモス 第4巻 100. 民謡風に山崎 孝35バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 101. Verminderter Quintenabstand/ミクロコスモス 第4巻 101. 減5度の間隔で山崎 孝36バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 102. Obertone/ミクロコスモス 第4巻 102. 倍音(ハーモニックス)山崎 孝37バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 103. Moll+Dur/ミクロコスモス 第4巻 103. 短調と長調山崎 孝38バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 104. Ganz durch Tonarten/ミクロコスモス 第4巻 104. 調から調へとさまよって山崎 孝39バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 105. Spiel-lied(mit zwei funfstufigen Leitern)/ミクロコスモス 第4巻 105. 遊び(2つの5音音列で)40バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 106. Einfache Weise/ミクロコスモス 第4巻 106. 子供の歌山崎 孝41バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 107. Melodie im Nebel/ミクロコスモス 第4巻 107. 霧の中の旋律山崎 孝42バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 108. Ringen/ミクロコスモス 第4巻 108. 格闘技山崎 孝43バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 109. Auf der Bali Insel/ミクロコスモス 第4巻 109. バリ島から山崎 孝44バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 110. Es klirren Tone aneinander/ミクロコスモス 第4巻 110. ぶつかりあう音山崎 孝45バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 111. intermezzo/ミクロコスモス 第4巻 111. 間奏曲山崎 孝46バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 112. Variationen uber ein Volkslied/ミクロコスモス 第4巻 112. 民謡による変奏山崎 孝47バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 113. Bulgarischer Rhythmus/ミクロコスモス 第4巻 113. ブルガリアのリズム (1)山崎 孝48バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 114. Thema und Umkehrung/ミクロコスモス 第4巻 114. 主題と転回山崎 孝49バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 115. Bulgarischer Rhythmus/ミクロコスモス 第4巻 115. ブルガリアのリズム (2)山崎 孝50バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 116. Melodie/ミクロコスモス 第4巻 116. 歌山崎 孝51バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 117. Bourree/ミクロコスモス 第4巻 117. ブーレー山崎 孝52バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 118. Triolen im 9/8 /ミクロコスモス 第4巻 118. 9/8拍子における3連符山崎 孝53バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 119. Tanz im 3/4 /ミクロコスモス 第4巻 119. 4/3拍子の舞曲山崎 孝54バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 120. Quint-Akkorde/ミクロコスモス 第4巻 120. 5度の3和音山崎 孝55バルトーク (ソロ)Mikrokosmos IV 121. Zweistimmige Studie/ミクロコスモス 第4巻 121. 2声体の練習山崎 孝

2750 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】ハイクポホヤの光と風 舘野泉《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】ハイクポホヤの光と風 舘野泉《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276211568出版社 音楽之友社サイズ 四六ページ数 272商品種別 書籍 はじめに グリンカ=バラキレフの《ひばり》~性分に合うレパートリー~ 自分の世界を広げてくれた作曲家ムソルグスキー、グラナドス、ファリャ 草原を疾駆するハチャトゥリアン! 高校時代に手に入れたヴァンサン・ダンディの楽譜 心惹かれるセヴラックの音楽 巻きリールに残されたショーソンの演奏 多彩なイメージを音楽にするパブロ・エスカンデ アイスランドの作曲家、マグヌッソン 高田三郎作品を通して想う 池内友次郎と藝大での授業 ◆第1部 共に歩んだ作曲家 気取らず率直な中田喜直 純粋で美しい精神の人、三善晃 矢代秋雄の《協奏曲》と《ソナタ》 足の裏で大地を掴み取る間宮芳生の音楽 八村義夫 ~ぼそぼそと狂気のごとく狂おしく~ 豊増門下の三羽烏 ~小澤征爾、末吉保雄、舘野泉~ 心友、末吉保雄 独自の魅力を秘めた吉松隆作品 成熟と飛躍を遂げる平野一郎 谷川賢作と見続けるジャズの世界 30年ぶりのモーツァルトを弾く 湧き上がる想いを掬う、coba 風を感じる梶谷修作品 躍動と沈黙が響き合う、久保禎作品 光永浩一郎の《サムライ》と出会って 林光の《花の図鑑・前奏曲集》 さまざまな左手ピアノ作品 ◆第2部 旅は続く ハイクポホヤの別荘 両親とのエピソード 海辺の母からのメッセージ 復帰リサイタルで弾いたバッハ=ブラームス《シャコンヌ》 疎開の記憶とコキア かつて演劇に出演したこと 息子ヤンネとヴァイオリン シベリウスのピアノ録音 フィンランドのクリスマス ムーミン作家トーベ・ヤンソン ソ連演奏旅行 熱気に包まれたインド、密林が覆うラオス ミャンマーでのコンサート 外交官で友であるコポネンと巡ったバリ島、ルーマニア、サラエボ シベリウスにまつわる思い出 もう一度行ってみたい南米の国々 プラハにある2つのホール 琉球音楽と神々の気配 アイノラでのリサイタル ~秋篠宮両殿下をお迎えして~ ドイツの教会と南仏の酒蔵 ななつ星in九州 ~肥前、豊後の旅~ 長野でのスダーンとの特別な協演 初出一覧 ポスト・シベリウス、メラルティンとマデトヤ フィンランドの独立記念日に聴いたレイヴィスカ 親友、ノルドグレン 星の響きを音にしたシサスク

2530 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784865592474出版社 アルテスパブリッシングサイズ A5ページ数 312商品種別 書籍 ■序論 音楽の力を未明の領域に探る(野澤豊一) 【第I部 あつまる・かさなる】 ■第1章 なぜ人は音楽療法をするのか──福祉現場のフィールドワークから(西島千尋) 1 ミュージッキングとしての音楽療法 2 「医療」の外で 事例(1)草太さん/事例(2)美鈴ちゃん 3 音楽療法の「奇跡」 4 「参与型」としての音楽療法 5 だれもがシャーマンとなる「奇跡」 ■第2章 ダンスと振付の間──日本ディスコ史から考える(輪島裕介) 1 序 2 「踊り場」と「ステップダンス」 3 ディスコの流行とダンスの真正性──「ステップダンスはメダカの踊り」? 4 「フィーバー」以後 5 結──課題と展望 ■第3章 音楽することと家を建てること(浮ヶ谷幸代) 1 はじめに 2 「音楽の時間」を「生きている」 「音楽の時間」からPPEの結成へ/たたく・おどる──「音楽の時間」の場面 3 日常の生活と地続き 4 家を建てること 5 ともに生きていること 6 おわりに ■第4章 融合と社交 ──歌で参与するあり方について(梶丸岳) 1 はじめに 2 みんなで同時いっしょに歌うこと──重ね合わせによる融合的参与 3 みんなで互い違いにいっしょに歌うこと──組み合わせによる融合的参与 4 人びとが即興で歌を交わすこと──掛け合いによる社交的参与 5 融合と社交 6 おわりに 【第II部 まざる・とけあう】 ■第5章 バリ島行列音楽考──音・身体・場所の経験(増野亜子) 行列の風景(1)バリ島のヒンドゥー教徒の行列と音楽 1 行列音楽を考える 行列の風景(2)バリのイスラム教徒の行列と音楽 2 バリの行列における音楽と身体の動き 行列のための音楽の特徴/行列する身体の動き 3 行列における音・身体・環境/場所の相互作用 音・音楽←→身体/音・音楽←→環境・場所/身体←→環境・場所 4 場所を感じる、場所とかかわる 5 場所との関係を結びなおす 6 ヒンドゥー教徒の火葬儀礼におけるルダット 7 結語 ■第6章 揺れからダンスへ──日本の社交ダンスにおけるカウントとリズム(井上淳生) 1 はじめに 2 舞踊=音楽関係の緊密化 3 音楽に対応するダンサー 事例(1)「カタい」ダンサー/事例(2)「カウントなんて知らない」/事例(3)「外れつつ、戻ってくる」 4 揺れからダンスへ ■第7章 音楽ならざるものによる合体──アメリカ黒人教会における「喜ばしきノイズ」(野澤豊一) 1 はじめに 2 黒人教会における音楽・ノイズ・ブリコラージュ 3 掛け合いながら高まる 4 音の洪水に押し流される 5 おわりに――調和する音楽、触発するノイズ ■第8章 プロト・ミュージッキング――「森の民」バカの社会におけるグルーヴの遍在(矢野原佑史) 1 はじめに 2 歌と踊りの場におけるグルーヴィング 3 儀礼以外の場で生じるグルーヴ 民話を駆動するコール・アンド・レスポンス/女性と子どもたちの笑い声にみられる同調 4 おわりに 【第III部 つかう・つくる】 ■第9章 行為としての民俗芸能の映像記録とその活用(福岡正太) 1 窮屈な「音楽」 2 音楽の記録 3 人々の行為の連鎖としての芸能 4 徳之島の民俗芸能 5 映像記録作成プロジェクト 6 映像記録の文脈 7 フォーラム型情報ミュージアムの目指すもの 8 まとめ ■第10章 「囃す」というミュージッキング──シャギリが生み出す祭礼の場と関係性(武田俊輔) 1 はじめに 2 長浜曳山祭とそこでのシャギリの役割 3 雇いシャギリの確保の困難と長浜曳山祭囃子保存会の結 農村部からのシャギリの衰退/保存会の結成がもたらしたもの――譜面の成立と子どもシャギリへの移行 4 「音楽」としてのシャギリ/「囃すもの」としてのシャギリ 5 シャギリを手がかりとした祭礼への理解と場への再参入 ■第11章 権威をかわして音と戯れる──ウガンダのショー・パフォーマンス「カリオキ」のプログラム作成をめぐって(大門碧) 1 カリオキとは 2 プログラム作成から演目実施までの流れ 3 プログラムが役に立たないとき、つくられないとき 4 口バクで「うたう」ことの据え方 5 「母方のオジ」と呼ばれるDJ 6 権威をかわすカリオキ ■第12章 変わるスリンの指穴──ものと演奏行為の相互作用(伏木香織) 1 はじめに 2 「良い」スリンとはどんなスリンなのか 3 「新しいスリン」と従来の製作方法によるスリンの音響的特性 4 「新しいスリン」の製作方法 5 スリンの用途と使われ方の変化 6 スリンのエージェンシーと試行錯誤 7 おわりに 【第IV部 おもう・かたる】 ■第13章 ミュージッキングはゴーストライトの(悪)夢を見るか?──佐村河内ゴーストライター事件が示唆するもの(井手口彰典) 1 はじめに 2 ミュージッキングとパフォーマンス 3 佐村河内事件の概要と社会の反応 4 ミュージッキング実践者としての佐村河内 5 物語批判とミュージッキング 6 裏切り批判とミュージッキング 7 まとめ――ミュージッキングの一般化に向けて ■第14章 ショナ社会における音楽的才能の霊性──マシャウィ儀礼の事例から(松平勇二) 1 はじめに 2 ショナのコスモロジーにおける天空霊としてのマシャウィ 3 マシャウィ儀礼における社会的緊張の緩和 4 マシャウィをめぐる人々の語り マシャウィの霊性/共食を通じて示される才能とコミュニティの一体性/社会的緊張の緩和 5 おわりに ■第15章 歌の内なる生──伊江島のくゎーむいうたとエチオピアののと金の事例より(川瀬慈) 1 歌の内なる生 2 くゎーむいうた 3 歌のなかに宿る金 4 エンゴロゴロ 5 アズマリの歌 6 懐胎、変奏しつづけるイメージ ■第16章 歌が呼び覚まされるとき──アメリカにおける「支那の夜」とその記憶(青木深) 1 ふと思い出す 2 「志那の夜」とアメリカ 3 呼び覚まされる「志那の夜」 4 更新される「志那の夜」の記憶 5 歌との「再会」 ■おわりに(川瀬慈) 編著者紹介 執筆者紹介

3300 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4) 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4) 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276435919出版社 音楽之友社サイズ 菊倍ページ数 72レベル 中級商品種別 楽譜 ■ミクロコスモス 第4巻 97~121番 (中級1) (ミクロコスモス BB105 初歩からのピアノ曲集) ノクターン (作曲: B.バルトーク)親指を下へ (作曲: B.バルトーク)両手の交差 (作曲: B.バルトーク)民謡風 (作曲: B.バルトーク)減5度 (作曲: B.バルトーク)ハーモニックス (作曲: B.バルトーク)短調と長調 (作曲: B.バルトーク)調から調へのさすらい (作曲: B.バルトーク)遊び(2つのペンタトニック音階) (作曲: B.バルトーク)子供の歌 (作曲: B.バルトーク)霧の中のメロディ (作曲: B.バルトーク)レスリング (作曲: B.バルトーク)バリ島から (作曲: B.バルトーク)がちゃんがちゃん (作曲: B.バルトーク)インテルメッツォ (作曲: B.バルトーク)民謡による変奏曲 (作曲: B.バルトーク)ブルガリアリズム(1) (作曲: B.バルトーク)主題と転回 (作曲: B.バルトーク)ブルガリアリズム(2) (作曲: B.バルトーク)唄 (作曲: B.バルトーク)ブーレ (作曲: B.バルトーク)8分の9拍子の3連符 (作曲: B.バルトーク)4分の3拍子のダンス (作曲: B.バルトーク)3和音の基本形 (作曲: B.バルトーク)2声のエチュード (作曲: B.バルトーク)練習課題 (作曲: B.バルトーク)*作曲者による注解/校訂報告 バルトークの生涯とピアノ作品 作品解説 各曲について 歌詞の対訳

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 ニュー・スタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4)

楽譜 ニュー・スタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4)

メーカー:(株)音楽之友社JAN:4510993517325ISBN:9784276435919PCD:435910菊倍 厚さ0.6cm刊行日:2024/05/31収 録 曲: 25曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞1 ノクターン 2 親指を下へ 3 両手の交差 4 民謡風 5 減5度 6 ハーモニックス 7 短調と長調 8 調から調へのさすらい a/b 9 遊び(2つのペンタトニック音階) 10 子供の歌 11 霧の中のメロディ 12 レスリング 13 バリ島から 14 がちゃんがちゃん 15 インテルメッツォ 16 民謡による変奏曲 17 ブルガリア・リズム(1) 18 主題と転回 19 ブルガリア・リズム(2) 20 唄 21 ブーレ 22 9/8拍子の3連符 23 3/4拍子のダンス 24 3和音の基本形 25 2声のエチュード 第4巻は、第3巻とともにコンサートでも演奏できるような、易しい曲が収録されている。「親指くぐり」や「両手の交差」などテクニックの新しい要素が加わるとともに、ショパンやスクリャービン風の「夜想曲」や、印象派を思わせる「霧のなかのメロディ」、バリの音楽を素材にした「バリ島から」、5拍子や7拍子など割り切れない拍子の「ブルガリア・リズム」など、様々な音楽技法が盛り込まれている。97番から121番までの25曲を収録。タイアップCDが日本コロムビア COCE-38034 より発売。

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 ニュー・スタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4) / 音楽之友社

楽譜 ニュー・スタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス(4) / 音楽之友社

作曲家別ピアノ曲集【詳細情報】第4巻は、第3巻とともにコンサートでも演奏できるような、易しい曲が収録されている。「親指くぐり」や「両手の交差」などテクニックの新しい要素が加わるとともに、ショパンやスクリャービン風の「夜想曲」や、印象派を思わせる「霧のなかのメロディ」、バリの音楽を素材にした「バリ島から」、5拍子や7拍子など割り切れない拍子の「ブルガリア・リズム」など、様々な音楽技法が盛り込まれている。97番から121番までの25曲を収録。タイアップCDが日本コロムビア COCE-38034 より発売。・版型:菊倍・ISBNコード:9784276435919・JANコード:4510993517325・出版年月日:2024/05/31【収録曲】・1 ノクターン・2 親指を下へ・3 両手の交差・4 民謡風・5 減5度・6 ハーモニックス・7 短調と長調・8 調から調へのさすらい a/b・9 遊び(2つのペンタトニック音階)・10 子供の歌・11 霧の中のメロディ・12 レスリング・13 バリ島から・14 がちゃんがちゃん・15 インテルメッツォ・16 民謡による変奏曲・17 ブルガリア・リズム(1)・18 主題と転回・19 ブルガリア・リズム(2)・20 唄・21 ブーレ・22 9/8拍子の3連符・23 3/4拍子のダンス・24 3和音の基本形・25 2声のエチュード※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。

1980 円 (税込 / 送料別)

〈楽譜〉〈YMM〉 ペダルの練習帳2

〈楽譜〉〈YMM〉 ペダルの練習帳2

楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 GTP01101209 菊倍判縦/80ページ 大好評の『ペダルの練習帳』の続編が登場です。 右のペダルでも踏み方はいろいろあります。本書では、まず比較的平易な曲で基本的な踏み方を身につけ、徐々にペダリングの種類を増やして豊かな表現を目指せるように選曲したクラシック曲を弾きながら踏み方の練習をしていきます。ペダルを上手に踏むことで、さまざまな音色を出すことができ、表現が無限に広がります。「ペダルの仕組み」、「ペダル記号の種類」や「ペダルの踏み方」など解説も満載です。 「ブルクミュラー 25の練習曲」終了頃からご使用いただけます。 [1] 小曲 No.8 [2] かなしい物語 [3] レゲシュの歌 [4] スロヴァキア民謡による変奏曲 [5] 甘い夢 [6] 重大な出来事 [7] なぐさめ [8] マロン・グラッセ [9] マズルカ 第5番 [10] 夜明けの祈りの鐘 [11] 人形へのセレナード [12] 波の アラベスク [13] ちょうちょう [14] ワルツ 第9番 [15] バリ島から(抜粋) [16] 沈める寺(抜粋)

2200 円 (税込 / 送料込)

ペダルの練習帳2【メール便を選択の場合送料無料】

ペダルの練習帳2【メール便を選択の場合送料無料】

堀江 真理子メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817298281ISBN:9784636108446PCD:GTP01101209菊倍 厚さ0.6cm 80ページ刊行日:2024/09/20収 録 曲: 16曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞小曲 No.8 作曲:C.ケックランかなしい物語/「30の子供の小品 Op.27」より 作曲:D.カバレフスキーレゲシュの歌/「子供のために」より 作曲:B.バルトークスロヴァキア民謡による変奏曲/「5つのやさしい変奏曲 Op.51」より 作曲:D.カバレフスキー甘い夢/「子供のアルバム Op.39」より 作曲:P.I.チャイコフスキー重大な出来事/「子供の情景 Op.15」より 作曲:R.シューマンなぐさめ/「無言歌集 第2巻 Op.30」より 作曲:F.メンデルスゾーンマロン・グラッセ/「お菓子の世界」より 作曲:湯山 昭マズルカ 第5番 作曲:F.ショパン夜明けの祈りの鐘 作曲:J.ブルクミュラー人形へのセレナード 作曲:C.ドビュッシー 編曲:「子供の領分」より波の アラベスク/「海の日記帳」より 作曲:三善 晃ちょうちょう/「抒情小品集 第3集 Op.43」より 作曲:E.グリーグワルツ 第9番 作曲:F.ショパンバリ島から(抜粋)/「ミクロコスモス 第4巻」より 作曲:B.バルトーク沈める寺(抜粋)/「前奏曲 第1集」より 作曲:C.ドビュッシー必ず上手に踏めるようになるペダルメソード!大好評の『ペダルの練習帳』の続編が登場です。右のペダルでも踏み方はいろいろあります。本書では、まず比較的平易な曲で基本的な踏み方を身につけ、徐々にペダリングの種類を増やして豊かな表現を目指せるように選曲したクラシック曲を弾きながら踏み方の練習をしていきます。ペダルを上手に踏むことで、さまざまな音色を出すことができ、表現が無限に広がります。「ペダルの仕組み」、「ペダル記号の種類」や「ペダルの踏み方」など解説も満載です。「ブルクミュラー 25の練習曲」終了頃からご使用いただけます。

2200 円 (税込 / 送料別)

ハイクポホヤの光と風 [ 舘野 泉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハイクポホヤの光と風 [ 舘野 泉 ]

舘野 泉 株式会社音楽之友社ハイクポホヤノヒカリトカゼ タテノイズミ 発行年月:2023年06月10日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784276211568 舘野泉(タテノイズミ) ピアニスト。1936年東京生まれ。1960年東京藝術大学を首席卒業。1981年以降、フィンランド政府の終身芸術家給与を受けて演奏生活に専念する。領域に捉われず、分野にこだわらず、常に新鮮な視点で演奏芸術の可能性を広げ、不動の地位を築いた。これまで北米、南米、オーストラリア、ロシア、ドイツ、フランス、北欧諸国を含むヨーロッパ全域、中国、韓国、フィリピン、インドネシアなどアジア全域、中東でも演奏会を行う。これまでにリリースされたLP/CDは130枚におよぶ。ピュアで透明な旋律を紡ぎだす、この孤高の鍵盤詩人は、2002年に脳溢血で倒れ右半身不随となるも、しなやかにその運命を受けとめ、「左手のピアニスト」として活動を再開。尽きることのない情熱を、一層音楽の探求に傾け、独自のジャンルを切り開いた。“舘野泉の左手”のために捧げられた作品は、10ヶ国の作曲家により、100曲を超える。2012年以降は海外公演も再開し、パリやウィーン、ベルリンにおいても委嘱作品を含むプログラムでリサイタルを行い、満場の喝采で讃えられた。2023年は数え年で88歳を迎え、「米寿記念演奏会」全国ツアーを行う。もはや「左手」のことわりなど必要ない、身体を超える境地に至った「真の巨匠」の風格は、揺るぎない信念とひたむきな姿がもたらす、最大の魅力である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 共に歩んだ作曲家(30年ぶりのモーツァルトを弾く/復帰リサイタルで弾いたバッハ=ブラームス“シャコンヌ”/シベリウスにまつわる思い出/ポスト・シベリウス、メラルティンとマデトヤ/フィンランドの独立記念日に聴いたレイヴィスカ/親友、ノルドグレン/星の響きを音にしたシサスク/グリンカ=バラキレフの“ひばり”ー性分に合うレパートリー/自分の世界を広げてくれた作曲家ムソルグスキー、グラナドス、ファリャ/草原を疾駆するハチャトゥリアン!/高校時代に手に入れたヴァンサン・ダンディの楽譜/心惹かれるセヴラックの音楽/巻きリールに残されたショーソンの演奏/多彩なイメージを音楽にするパブロ・エスカンデ/アイスランドの作曲家、マグヌッソン/高田三郎作品を通して想う/池内友次郎と藝大での授業/気取らず率直な中田喜直/純粋で美しい精神の人、三善晃/矢代秋雄の“協奏曲”と“ソナタ”/足の裏で大地を掴み取る間宮芳生の音楽/八村義夫ーぼそぼそと狂気のごとく狂おしく/豊増門下の三羽烏ー小澤征爾、末吉保雄、舘野泉/心友、末吉保雄/独自の魅力を秘めた吉松隆作品/成熟と飛躍を遂げる平野一郎/谷川賢作と見続けるジャズの世界/湧き上がる想いを掬う、coba/風を感じる梶谷修作品/躍動と沈黙が響き合う、久保禎作品/光永浩一郎の“サムライ”と出会って/林光の“花の図鑑・前奏曲集”/さまざまな左手ピアノ作品)/第2部 旅は続く(ハイクポホヤの別荘/両親とのエピソード/海辺の母からのメッセージ/疎開の記憶とコキア/かつて演劇に出演したこと/息子ヤンネとヴァイオリン/シベリウスのピアノ録音/フィンランドのクリスマス/ムーミン作家トーベ・ヤンソン/ソ連演奏旅行/熱気に包まれたインド、密林が覆うラオス/ミャンマーでのコンサート/外交官で友であるコポネンと巡ったバリ島、ルーマニア、サラエボ/もう一度行ってみたい南米の国々/プラハにある2つのホール/琉球音楽と神々の気配/アイノラでのリサイタルー秋篠宮両殿下をお迎えして/ドイツの教会と南仏の酒蔵/ななつ星in九州ー肥前、豊後の旅/長野でのスダーンとの特別な協演) ヘルシンキから北へ230キロー別荘のあるハイクポホヤに降り注ぐ光や吹き抜ける風のように舘野の心を掴む音楽、人、場所にまつわるエッセイ集。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典

2530 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【取寄時、納期10日~2週間】音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて【メール便不可商品】

【取寄品】【取寄時、納期10日~2週間】音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて【メール便不可商品】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。野澤豊一・川瀬慈[編著]メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865592474PCD:247A5 厚さ2.6cm 312ページ刊行日:2021/12/25「ミュージッキング」研究の地平を拡張し、「音楽の力」を問う新たな語りへ!音楽研究のエポックとなったクリストファー・スモールの「ミュージッキング」という概念を手がかりに、その可能性をさらに広げるべく、世界各地でのフィールドワークに基づいて、文化人類学、民族音楽学、映像人類学、ポピュラー音楽研究、歴史人類学、音楽教育学などの研究者16人が挑みます。執筆陣:西島千尋/輪島裕介/浮ヶ谷幸代/梶丸岳/増野亜子/井上淳生/矢野原佑史/福岡正太/武田俊輔/大門碧/伏木香織/井手口彰典/松平勇二/青木深本書は国立民族学博物館の共同研究プロジェクトを書籍化するもので、テーマやフィールドワークの現場となったのは、音楽療法/ディスコ/精神医療/掛け合い歌/バリ島の行列音楽/社交ダンス/アメリカ黒人教会/森の民「バカ」/徳之島の民俗芸能/長浜曳山祭/ウガンダの「カリオキ」/バリ・ガムランの竹笛スリン/佐村河内ゴーストライター事件/ショナの憑依儀礼/伊江島とエチオピアの伝承歌/「支那の夜」と米兵──とじつに多彩。こうした多種多様な事例と視点から音楽研究をバージョンアップさせる意欲的な論集です。【序論「音楽の力を未明の領域に探る」より】私たちが目指すのは、世界の様々な場所で営まれるミュージッキングを人と人、人とモノ、人と観念の「出会い」の場として把握し、そこからある種の普遍性や比較参照点を取り出し、音楽という概念を解体し、音楽の未明とでも呼びうる地平から思考を試みることである。それは、人びとの営みから「音楽」や「ダンス」をあえて抽出することなく、ミュージッキングの全体性をありのままに捉えることを意味する。◎「ミュージッキング」:ニュージーランド生まれの音楽教育者クリストファー・スモールが、「音楽」「作品」「演奏者」のいずれをも特権化することなしに人々が音楽的実践にかかわる営みを捉えるために提唱した概念。「ミュージッキング」(musicking;音楽すること)というこの鍵概念は、音に媒介されつつ複数のエージェンシー(ヒト、モノ、環境、霊的存在など)が交わり合う場面や、そこで我々が感知したり言説化しようとするある種の「パワー」の存在様態を明らかにするという、従来的な「音楽学」「民族音楽」「ポピュラー音楽研究」では十分に扱えなかった地平に我々を導く。(『ミュージッキング──音楽は〈行為〉である』野澤豊一・西島千尋訳、水声社、2011)◎編者プロフィール野澤豊一(のざわ・とよいち)富山大学学術研究部人間科学系准教授。1978年、富山県生まれ。金沢大学大学院社会環境科学研究科修了。専門は文化人類学。主な業績に『顔身体学ハンドブック』(共著、東京大学出版会、2021年)、『富山の祭り:町・人・季節輝く』(共著、桂書房、2018年)など。訳書にC.スモール『ミュージッキング:音楽は〈行為〉である』(共訳、水声社、2011年)、T.トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ:歌い踊ることをめぐる政治』(共訳、水声社、2015年)がある。川瀬慈(かわせ・いつし)国立民族学博物館准教授。1977年、岐阜県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。専門は映像人類学、アフリカ地域研究。主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。また、主な映像作品に『僕らの時代は』、『Room 11, Ethiopia Hotel』、『精霊の馬』、『アシェンダ!エチオピア北部地域社会の女性のお祭り』がある。◎目次序論 音楽の力を未明の領域に探る・・・・・・野澤豊一第1部 あつまる・かなでる 第1章 なぜ人は音楽療法をするのか──福祉現場のフィールドワークから・・・・・・西島千尋 第2章 ダンスと振付の間──日本ディスコ史から考える・・・・・・輪島裕介 第3章 音楽することと家を建てること・・・・・・浮ヶ谷幸代 第4章 融合と社交 ──歌で参与するあり方について・・・・・・梶丸 岳第2部 まざる・とけあう 第5章 バリ島行列音楽考──音・身体・場所の経験・・・・・・増野亜子 第6章 揺れからダンスへ──日本の社交ダンスにおけるカウントとリズム・・・・・・井上淳生 第7章 音楽ならざるものによる合体──アメリカ黒人教会における「喜ばしきノイズ」・・・・・・野澤豊一 第8章 プロト・ミュージッキング--「森の民」バカの社会におけるグルーヴの遍在・・・・・・矢野原佑史第3部 つかう・つくる 第9章 行為としての民俗芸能の映像記録とその活用・・・・・・福岡正太 第10章 「囃す」というミュージッキング──シャギリが生み出す祭礼の場と関係性・・・・・・武田俊輔 第11章 権威をかわして音と戯れる──ウガンダのショー・パフォーマンス「カリオキ」のプログラム作成をめぐって・・・・・・大門碧 第12章 変わるスリンの指穴──ものと演奏行為の相互作用・・・・・・伏木香織第4部 おもう・かたる 第13章 ミュージッキングはゴーストライトの(悪)夢を見るか?──佐村河内ゴーストライター事件が示唆するもの・・・・・・井手口彰典 第14章 ショナ社会における音楽的才能の霊性──マシャウィ儀礼の事例から・・・・・・松平勇二 第15章 歌の内なる生──伊江島のくゎーむいうたとエチオピアの蝋と金の事例より・・・・・・川瀬 慈 第16章 歌が呼び覚まされるとき──アメリカにおける「支那の夜」とその記憶・・・・・・青木 深おわりに・・・・・・川瀬慈執筆者プロフィール

3300 円 (税込 / 送料別)

音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて / アルテスパブリッシング

音楽の未明からの思考 ミュージッキングを超えて / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「ミュージッキング」研究の地平を拡張し、「音楽の力」を問う新たな語りへ!音楽研究のエポックとなったクリストファー・スモールの「ミュージッキング」という概念を手がかりに、その可能性をさらに広げるべく、世界各地でのフィールドワークに基づいて、文化人類学、民族音楽学、映像人類学、ポピュラー音楽研究、歴史人類学、音楽教育学などの研究者16人が挑みます。執筆陣:西島千尋/輪島裕介/浮ヶ谷幸代/梶丸岳/増野亜子/井上淳生/矢野原佑史/福岡正太/武田俊輔/大門碧/伏木香織/井手口彰典/松平勇二/青木深本書は国立民族学博物館の共同研究プロジェクトを書籍化するもので、テーマやフィールドワークの現場となったのは、音楽療法/ディスコ/精神医療/掛け合い歌/バリ島の行列音楽/社交ダンス/アメリカ黒人教会/森の民「バカ」/徳之島の民俗芸能/長浜曳山祭/ウガンダの「カリオキ」/バリ・ガムランの竹笛スリン/佐村河内ゴーストライター事件/ショナの憑依儀礼/伊江島とエチオピアの伝承歌/「支那の夜」と米兵──とじつに多彩。こうした多種多様な事例と視点から音楽研究をバージョンアップさせる意欲的な論集です。【序論「音楽の力を未明の領域に探る」より】私たちが目指すのは、世界の様々な場所で営まれるミュージッキングを人と人、人とモノ、人と観念の「出会い」の場として把握し、そこからある種の普遍性や比較参照点を取り出し、音楽という概念を解体し、音楽の未明とでも呼びうる地平から思考を試みることである。それは、人びとの営みから「音楽」や「ダンス」をあえて抽出することなく、ミュージッキングの全体性をありのままに捉えることを意味する。◎「ミュージッキング」:ニュージーランド生まれの音楽教育者クリストファー・スモールが、「音楽」「作品」「演奏者」のいずれをも特権化することなしに人々が音楽的実践にかかわる営みを捉えるために提唱した概念。「ミュージッキング」(musicking;音楽すること)というこの鍵概念は、音に媒介されつつ複数のエージェンシー(ヒト、モノ、環境、霊的存在など)が交わり合う場面や、そこで我々が感知したり言説化しようとするある種の「パワー」の存在様態を明らかにするという、従来的な「音楽学」「民族音楽」「ポピュラー音楽研究」では十分に扱えなかった地平に我々を導く。(『ミュージッキング──音楽は〈行為〉である』野澤豊一・西島千尋訳、水声社、2011)◎編者プロフィール野澤豊一(のざわ・とよいち)富山大学学術研究部人間科学系准教授。1978年、富山県生まれ。金沢大学大学院社会環境科学研究科修了。専門は文化人類学。主な業績に『顔身体学ハンドブック』(共著、東京大学出版会、2021年)、『富山の祭り:町・人・季節輝く』(共著、桂書房、2018年)など。訳書にC.スモール『ミュージッキング:音楽は〈行為〉である』(共訳、水声社、2011年)、T.トゥリノ『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ:歌い踊ることをめぐる政治』(共訳、水声社、2015年)がある。川瀬慈(かわせ・いつし)国立民族学博物館准教授。1977年、岐阜県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。専門は映像人類学、アフリカ地域研究。主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。また、主な映像作品に『僕らの時代は』、『Room 11, Ethiopia Hotel』、『精霊の馬』、『アシェンダ!エチオピア北部地域社会の女性のお祭り』がある。◎目次序論 音楽の力を未明の領域に探る・・・・・・野澤豊一第1部 あつまる・かなでる 第1章 なぜ人は音楽療法をするのか──福祉現場のフィールドワークから・・・・・・西島千尋 第2章 ダンスと振付の間──日本ディスコ史から考える・・・・・・輪島裕介 第3章 音楽することと家を建てること・・・・・・浮ヶ谷幸代 第4章 融合と社交 ──歌で参与するあり方について・・・・・・梶丸 岳第2部 まざる・とけあう 第5章 バリ島行列音楽考──音・身体・場所の経験・・・・・・増野亜子 第6章 揺れからダンスへ──日本の社交ダンスにおけるカウントとリズム・・・・・・井上淳生 第7章 音楽ならざるものによる合体──アメリカ黒人教会における「喜ばしきノイズ」・・・・・・野澤豊一 第8章 プロト・ミュージッキング--「森の民」バカの社会におけるグルーヴの遍在・・・・・・矢野原佑史第3部 つかう・つくる 第9章 行為としての民俗芸能の映像記録とその活用・・・・・・福岡正太 第10章 「囃す」というミュージッキング──シャギリが生み出す祭礼の場と関係性・・・・・・武田俊輔 第11章 権威をかわして音と戯れる──ウガンダのショー・パフォーマンス「カリオキ」のプログラム作成をめぐって・・・・・・大門碧 第12章 変わるスリンの指穴──ものと演奏行為の相互作用・・・・・・伏木香織第4部 おもう・かたる 第13章 ミュージッキングはゴーストライトの(悪)夢を見るか?──佐村河内ゴーストライター事件が示唆するもの・・・・・・井手口彰典 第14章 ショナ社会における音楽的才能の霊性──マシャウィ儀礼の事例から・・・・・・松平勇二 第15章 歌の内なる生──伊江島のくゎーむいうたとエチオピアの蝋と金の事例より・・・・・・川瀬 慈 第16章 歌が呼び覚まされるとき──アメリカにおける「支那の夜」とその記憶・・・・・・青木 深おわりに・・・・・・川瀬慈執筆者プロフィール・野澤豊一・川瀬慈[編著]・版型:A5・総ページ数:312・ISBNコード:9784865592474・出版年月日:2021/12/25

3300 円 (税込 / 送料別)

ハイクポホヤの光と風(音楽書)(211560)

ハイクポホヤの光と風(音楽書)(211560)

出版社:音楽之友社ジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:四六ページ数:272著者:舘野泉初版日:2023年06月30日ISBNコード:9784276211568JANコード:97842762115682015~21年にかけて『音楽の友』誌で連載されたピアニスト・舘野泉のエッセイ、「80歳の屋根裏部屋」と「ハイクポホヤの光と風」をまとめた一冊。書籍化にあたり、連載後の21年10月~23年4月の間の出来事についても大幅に加筆を加えた。60年を超える演奏生活の中で舘野が魅了された作曲家やその作品--ムソルグスキー、グラナドス、ハチャトゥリアン、シベリウス、矢代秋雄、三善晃、間宮芳生、吉松隆--、そしてのべ数千回のコンサートで巡った世界各地の場所--アイスランド、フランス、ロシア、アルゼンチン、インド、ラオス--など、このほかに家族など大切な人々についても綴っている。「ハイクポホヤ」とは、舘野が別荘を構えるフィンランドの地名。そこに降り注ぐ光や吹き抜ける風のように、常に音楽と共に移ろいゆく人生の機微を独自の感性でとらえた文章は、作品解説でも自伝でもない、唯一無二の語りである。211560収載内容:はじめに第1部 共に歩んだ作曲家30年ぶりのモーツァルトを弾く復帰リサイタルで弾いたバッハ=ブラームス《シャコンヌ》シベリウスにまつわる思い出ポスト・シベリウス、メラルティンとマデトヤフィンランドの独立記念日に聴いたレイヴィスカ親友、ノルドグレン星の響きを音にしたシサスクグリンカ=バラキレフの《ひばり》~性分に合うレパートリー~自分の世界を広げてくれた作曲家ムソルグスキー、グラナドス、ファリャ草原を疾駆するハチャトゥリアン!高校時代に手に入れたヴァンサン・ダンディの楽譜心惹かれるセヴラックの音楽巻きリールに残されたショーソンの演奏多彩なイメージを音楽にするパブロ・エスカンデアイスランドの作曲家、マグヌッソン高田三郎作品を通して想う池内友次郎と藝大での授業同時代を生きた中田喜直 純粋で美しい精神の人、三善 晃矢代秋雄の《協奏曲》と《ソナタ》尊敬する作曲家、間宮芳生盟友、八村義夫豊増門下の三羽烏~小澤征爾、末吉保雄、舘野泉~心友、末吉保雄独自の魅力を秘めた吉松隆作品成熟と飛躍を遂げる平野一郎谷川賢作と見続けるジャズの世界湧き上がる想いを掬う、coba 風を感じる梶谷修作品躍動と沈黙が響き合う、久保禎作品光永浩一郎の《サムライ》と出会ってさまざまな左手ピアノ作品林光の《花の図鑑・前奏曲集》第2部 旅は続くハイクポホヤの別荘両親とのエピソード海辺の母からのメッセージ疎開の記憶とコキアかつて演劇に出演したこと息子ヤンネとヴァイオリンシベリウスのピアノ録音フィンランドのクリスマスムーミン作家トーベ・ヤンソンソ連演奏旅行熱気に包まれたインド、密林が覆うラオスミャンマーでのコンサート外交官で友であるコポネンと巡ったバリ島、ルーマニア、サラエボもう一度行ってみたい南米の国々プラハにある2つのホール琉球音楽と神々の気配アイノラでのリサイタル~秋篠宮両殿下をお迎えして~ドイツの教会と南仏の酒蔵ななつ星in九州~肥前、豊後の旅~長野でのスダーンとの特別な協演初出一覧

2530 円 (税込 / 送料込)

楽譜 バルトーク/ミクロコスモス 4(435910/ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

楽譜 バルトーク/ミクロコスモス 4(435910/ニュー・スタンダード・ピアノ曲集)

出版社:音楽之友社ジャンル:ピアノ教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:72編著者:末吉保雄、パップ晶子初版日:2008年03月31日ISBNコード:9784276435919JANコード:4510993517325第4巻は、第3巻とともにコンサートでも演奏できるような、易しい曲が収録されている。「親指くぐり」や「両手の交差」などテクニックの新しい要素が加わるとともに、ショパンやスクリャービン風の「夜想曲」や、印象派を思わせる「霧のなかのメロディ」、バリの音楽を素材にした「バリ島から」、5拍子や7拍子など割り切れない拍子の「ブルガリア・リズム」など、様々な音楽技法が盛り込まれている。97番から121番までの25曲を収録。435910/ニュー・スタンダード・ピアノ曲集収載内容:【第4巻】NO.97 ノクターンNO.98 親指を下へNO.99 両手の交差NO.100 民謡風NO.101 減5度NO.102 ハーモニックスNO.103 短調と長調NO.104 調から調へのさすらいNO.105 遊び(2つのペンタトニック音階)NO.106 子供の歌NO.107 霧の中のメロディNO.108 レスリングNO.109 バリ島からNO.110 がちゃんがちゃんNO.111 インテルメッツォNO.112 民謡による変奏曲NO.113 ブルガリア・リズム(1)NO.114 主題と転回NO.115 ブルガリア・リズム(2)NO.116 唄NO.117 ブーレNO.118 9/8拍子の3連符NO.119 3/4拍子のダンス

1980 円 (税込 / 送料別)

ペダルの練習帳2 ヤマハミュージックメディア

クラシック曲を弾きながらペダルの踏み方を練習ペダルの練習帳2 ヤマハミュージックメディア

ヤマハミュージックメディアペダルの練習帳2【教材】必ず上手に踏めるようになるペダルメソード!大好評の『ペダルの練習帳』の続編が登場です。右のペダルでも踏み方はいろいろあります。本書では、まず比較的平易な曲で基本的な踏み方を身につけ、徐々にペダリングの種類を増やして豊かな表現を目指せるように選曲したクラシック曲を弾きながら踏み方の練習をしていきます。ペダルを上手に踏むことで、さまざまな音色を出すことができ、表現が無限に広がります。「ペダルの仕組み」、「ペダル記号の種類」や「ペダルの踏み方」など解説も満載です。「ブルクミュラー 25の練習曲」終了頃からご使用いただけます。■収載曲一覧:[1] 小曲 No.8[2] かなしい物語[3] レゲシュの歌[4] スロヴァキア民謡による変奏曲[5] 甘い夢[6] 重大な出来事[7] なぐさめ[8] マロン・グラッセ[9] マズルカ 第5番[10] 夜明けの祈りの鐘[11] 人形へのセレナード[12] 波の アラベスク[13] ちょうちょう[14] ワルツ 第9番[15] バリ島から(抜粋)[16] 沈める寺(抜粋)発売日:2024年8月27日仕様:菊倍判縦/80ページ商品構成:楽譜JANコード:4947817298281ISBNコード:9784636108446著者:堀江 真理子楽器:ピアノ

2200 円 (税込 / 送料込)

ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス 4 中級1 音楽之友社

97番から121番までの25曲を収録ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス 4 中級1 音楽之友社

音楽之友社ニュースタンダードピアノ曲集 バルトーク ミクロコスモス 4 中級1【楽譜】第4巻は、第3巻とともにコンサートでも演奏できるような、易しい曲が収録されている。「親指くぐり」や「両手の交差」などテクニックの新しい要素が加わるとともに、ショパンやスクリャービン風の「夜想曲」や、印象派を思わせる「霧のなかのメロディ」、バリの音楽を素材にした「バリ島から」、5拍子や7拍子など割り切れない拍子の「ブルガリア・リズム」など、様々な音楽技法が盛り込まれている。97番から121番までの25曲を収録。タイアップCDが日本コロムビア COCE-38034 より発売。■曲目;1 ノクターン2 親指を下へ3 両手の交差4 民謡風5 減5度6 ハーモニックス7 短調と長調8 調から調へのさすらい a/b9 遊び(2つのペンタトニック音階)10 子供の歌11 霧の中のメロディ12 レスリング13 バリ島から14 がちゃんがちゃん15 インテルメッツォ16 民謡による変奏曲17 ブルガリア・リズム(1)18 主題と転回19 ブルガリア・リズム(2)20 唄21 ブーレ22 9/8拍子の3連符23 3/4拍子のダンス24 3和音の基本形25 2声のエチュード末吉保雄 編/パップ晶子 編・運指判型・頁数:菊倍判・72頁発行年月:2008年3月ISBNコード:9784276435919

1980 円 (税込 / 送料込)

[書籍] るるぶ海外のプレミアム・リゾート100【10,000円以上送料無料】(ルルブカイガイノプレミアムリゾートヒャク)

書籍[書籍] るるぶ海外のプレミアム・リゾート100【10,000円以上送料無料】(ルルブカイガイノプレミアムリゾートヒャク)

ジャンル:書籍出版社:ジェイティービー弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:リゾートを知り尽くした達人たちがセレクトした、アジアのプレミアムなリゾートを紹介したガイドブックです(主な特集内容)【特集1】 いま行くべきリゾートはこちらですこれから注目のリゾートホテルを美しい写真とともに、エリア別に紹介します・インド洋・アラビア海モルディブモーリシャスセイシェルドバイスリランカ・アジアバリタイベトナムフィリピンマレーシア・南太平洋タヒチフィジー【エリア特集】エリア別 プレミアムリゾート紹介・インド洋モルディブ/プール付きヴィラでラグジュアリー体験モーリシャス/オールインクルーシブでヨーロピアンバカンスセイシェル/ワイルドとラグジュアリードバイ・アブダビ/スーパーエキゾチックリゾートスリランカ/バワのリゾートに泊まる・アジアバリ島/絶景リゾートタイ/心身がおどる、ウェルネスリゾートベトナム/美食を満喫フィリピン/ホワイトサンドビーチのリゾートマレーシア/コロニアルホテル・南太平洋タヒチ/奇跡のリゾートフィジー/癒しの楽園リゾート【特集2】コラム&エッセイリゾートを知り尽くした達人たちが、コラムとエッセイでリゾートにまつわる話を紹介します。・ネクストブレイクのリゾートエリア・リゾートから始まる、世界のサスティナビリティ・絶対試したい ご当地スパ&トリートメントほか【掲載エリア】 モルディブモーリシャスセイシェルドバイスリランカバリタイベトナムフィリピンマレーシアタヒチフィジー●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!「るるぶ」の特徴はこちら・写真が多くてわかりやすい!・最新情報がたっぷり!・見やすい地図もついてくる!初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1650 円 (税込 / 送料別)

ピアノ 楽譜 堀江真理子 | ペダルの練習帳2

楽譜 > ピアノ > ソロ > 堀江真理子 > 和書 > [合計3,980円以上送料無料!]ピアノ 楽譜 堀江真理子 | ペダルの練習帳2

必ず上手に踏めるようになるペダルメソード![br/][br/]大好評の『ペダルの練習帳』の続編が登場です。[br/]右のペダルでも踏み方はいろいろあります。クラシック曲を弾きながら踏み方の練習をしていきます。ペダルを上手に踏むことで、さまざまな音色を出すことができ、表現が無限に広がります。本書では、まず比較的平易な曲で基本的な踏み方を身につけ、徐々にペダリングの種類を増やして豊かな表現を目指せるように選曲しています。「ペダルの仕組み」、「ペダル記号の種類」や「ペダルの踏み方」など解説も満載です。[br/]「ブルクミュラー 25の練習曲」終了頃からご使用いただけます。[br/][br/] 作曲 (編成) タイトル 編曲 校訂者 運指研究者 9ショパン (ソロ)マズルカ 第5番14ショパン (ソロ)ワルツ 第9番16ドビュッシー (ソロ)沈める寺(抜粋)/「前奏曲 第1集」より11ドビュッシー (ソロ)人形へのセレナード/「子供の領分」より13グリーグ (ソロ)ちょうちょう/「抒情小品集 第3集 Op.43」より7メンデルスゾーン (ソロ)なぐさめ/「無言歌集 第2巻 Op.30」より5チャイコフスキー (ソロ)甘い夢/「子供のアルバム Op.39」より2カバレフスキー (ソロ)かなしい物語/「30の子供の小品 Op.27」より4カバレフスキー (ソロ)スロヴァキア民謡による変奏曲/「5つのやさしい変奏曲 Op.51」より3バルトーク (ソロ)レゲシュの歌/「子供のために」より15バルトーク (ソロ)バリ島から(抜粋)/「ミクロコスモス 第4巻」より12三善晃 (ソロ)波の アラベスク/「海の日記帳」より10ブルクミュラー (ソロ)夜明けの祈りの鐘8湯山昭 (ソロ)マロン・グラッセ/「お菓子の世界」より1ケックラン (ソロ)小曲 No.86シューマン (ソロ)重大な出来事/「子供の情景 Op.15」より

2200 円 (税込 / 送料別)

ピアノ 楽譜 バルトーク | ミクロコスモス4

楽譜 > ピアノ > ソロ > バルトーク > 和書 > [合計3,980円以上送料無料!]ピアノ 楽譜 バルトーク | ミクロコスモス4

第4巻は、第3巻とともにコンサートでも演奏できるような、易しい曲が収録されている。「親指くぐり」や「両手の交差」などテクニックの新しい要素が加わるとともに、ショパンやスクリャービン風の「夜想曲」や、印象派を思わせる「霧のなかのメロディ」、バリの音楽を素材にした「バリ島から」、5拍子や7拍子など割り切れない拍子の「ブルガリア・リズム」など、様々な音楽技法が盛り込まれている。97番から121番までの25曲を収録。

1760 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【スコア】秘儀VI〈ヘキサグラム〉 / 東京ハッスルコピー

楽譜 【スコア】秘儀VI〈ヘキサグラム〉 / 東京ハッスルコピー

スコア(ポケスコ含む)【詳細情報】作曲:西村朗・内容:スコア(A4サイズ)・演奏時間:約18分・発売日:2023年4月28日編成Trumpet 1,2HornTromboneEuphoniumTuba解説「秘儀」は私の吹奏楽のための作品シリーズ。曲の内容はそれぞれに一種秘教的で、神話的で、神秘主義的な傾向を帯びている。 この「秘儀VI〈ヘキサグラム〉」は、日本の誇るヴィルトゥオーゾ・ブラス・アンサンブル、「ブラス・ヘキサゴン」の委嘱によって2020年の夏に作曲したもので、「ブラス・ヘキサゴン」の名にちなんで、〈ヘキサグラム〉を副題としている。〈ヘキサグラム〉は正三角形を天地逆に二つ重ね合わせた形で、「六芒星」とも称され、また日本古来の「籠目」の形にも通じている。この〈ヘキサグラム〉には神聖視されてきた伝統があり、その形には特別な霊力がそなわって、強い魔除けの力が秘められているともいう。 「秘儀VI」の作曲ではそういう神秘的な霊力のイメージを、ヘキサゴン(六角形)の金管六重奏に重ねてみた。二人のトランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアムとチューバという6つの金管楽器のための6曲より成る組曲。作曲中、「6」という数字が終始念頭にあった。 この組曲は全体として、魔や邪気を払うための一種宗教的なリチュアル(儀式)音楽というような意味を持っている。組曲中の各曲はそれぞれ独立した性格を持っているので、単独に、またはいくつかを組み合わせて演奏されても良い。 6曲はそれぞれに異なるアンサンブル語法ないしは様式で作曲されており、ヘキサグラムの6つの突起のごとくに六方向へ向けての異言語での祈祷がイメージされている。〔第1曲〕ファンファーレ 儀式の開始を告げる前奏曲的ファンファーレ。語法様式は統合的な性格。6つの音で構成されるいくつかの旋法によって作曲され、旋法が移行すると色調が変化する。〔第2曲〕アンティフォニー 多重合唱等にみられる交唱語法によっている。コラール的な部分、語りの交差のような部分と独奏どうしの交わりの部分から成っている。〔第3曲〕ホケット ホケットは“しゃっくり奏”“散奏”などと訳される。アジアでは、インドネシアのバリ島の「ケチャ」のような例がある。〔第4曲〕ヘテロフォニー 前曲が点の音楽であったのに対しこれは線の音楽。ポルタメントやメリスマを伴った旋律線が纏つきあいながら帯状に進行する。低音域に打楽器的なパルスが現れる部分もある。〔第5曲〕フガート 短いながらも、一応二重フーガのような構成を持つポリフォニー音楽。〔第6曲〕パラフォニー 和音が平行移動するパラフォニーの様式によるコラール。平行移動は6声部全体、3声部二組、2声部三組で生じる。最後は終わりを告げる強い斉唱。(西村 朗)・ISBNコード:9784865444117・出版年月日:2023/05/01

1760 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄時、納期10日~3週間】【スコア】秘儀VI〈ヘキサグラム〉

楽譜 【取寄時、納期10日~3週間】【スコア】秘儀VI〈ヘキサグラム〉

メーカー:東京ハッスルコピーISBN:9784865444117PCD:HCES-331刊行日:2023/05/01作曲:西村朗・内容:スコア(A4サイズ)・演奏時間:約18分・発売日:2023年4月28日編成Trumpet 1,2HornTromboneEuphoniumTuba解説「秘儀」は私の吹奏楽のための作品シリーズ。曲の内容はそれぞれに一種秘教的で、神話的で、神秘主義的な傾向を帯びている。 この「秘儀VI〈ヘキサグラム〉」は、日本の誇るヴィルトゥオーゾ・ブラス・アンサンブル、「ブラス・ヘキサゴン」の委嘱によって2020年の夏に作曲したもので、「ブラス・ヘキサゴン」の名にちなんで、〈ヘキサグラム〉を副題としている。〈ヘキサグラム〉は正三角形を天地逆に二つ重ね合わせた形で、「六芒星」とも称され、また日本古来の「籠目」の形にも通じている。この〈ヘキサグラム〉には神聖視されてきた伝統があり、その形には特別な霊力がそなわって、強い魔除けの力が秘められているともいう。 「秘儀VI」の作曲ではそういう神秘的な霊力のイメージを、ヘキサゴン(六角形)の金管六重奏に重ねてみた。二人のトランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアムとチューバという6つの金管楽器のための6曲より成る組曲。作曲中、「6」という数字が終始念頭にあった。 この組曲は全体として、魔や邪気を払うための一種宗教的なリチュアル(儀式)音楽というような意味を持っている。組曲中の各曲はそれぞれ独立した性格を持っているので、単独に、またはいくつかを組み合わせて演奏されても良い。 6曲はそれぞれに異なるアンサンブル語法ないしは様式で作曲されており、ヘキサグラムの6つの突起のごとくに六方向へ向けての異言語での祈祷がイメージされている。〔第1曲〕ファンファーレ 儀式の開始を告げる前奏曲的ファンファーレ。語法様式は統合的な性格。6つの音で構成されるいくつかの旋法によって作曲され、旋法が移行すると色調が変化する。〔第2曲〕アンティフォニー 多重合唱等にみられる交唱語法によっている。コラール的な部分、語りの交差のような部分と独奏どうしの交わりの部分から成っている。〔第3曲〕ホケット ホケットは“しゃっくり奏”“散奏”などと訳される。アジアでは、インドネシアのバリ島の「ケチャ」のような例がある。〔第4曲〕ヘテロフォニー 前曲が点の音楽であったのに対しこれは線の音楽。ポルタメントやメリスマを伴った旋律線が纏つきあいながら帯状に進行する。低音域に打楽器的なパルスが現れる部分もある。〔第5曲〕フガート 短いながらも、一応二重フーガのような構成を持つポリフォニー音楽。〔第6曲〕パラフォニー 和音が平行移動するパラフォニーの様式によるコラール。平行移動は6声部全体、3声部二組、2声部三組で生じる。最後は終わりを告げる強い斉唱。(西村 朗)

1760 円 (税込 / 送料別)

るるぶ海外のプレミアム・リゾート100 / ジェイティービー

るるぶ海外のプレミアム・リゾート100 / ジェイティービー

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】リゾートを知り尽くした達人たちがセレクトした、アジアのプレミアムなリゾートを紹介したガイドブックです<主な特集内容>【特集1】 いま行くべきリゾートはこちらですこれから注目のリゾートホテルを美しい写真とともに、エリア別に紹介します・インド洋・アラビア海モルディブモーリシャスセイシェルドバイスリランカ・アジアバリタイベトナムフィリピンマレーシア・南太平洋タヒチフィジー【エリア特集】エリア別 プレミアムリゾート紹介・インド洋モルディブ/プール付きヴィラでラグジュアリー体験モーリシャス/オールインクルーシブでヨーロピアンバカンスセイシェル/ワイルドとラグジュアリードバイ・アブダビ/スーパーエキゾチックリゾートスリランカ/バワのリゾートに泊まる・アジアバリ島/絶景リゾートタイ/心身がおどる、ウェルネスリゾートベトナム/美食を満喫フィリピン/ホワイトサンドビーチのリゾートマレーシア/コロニアルホテル・南太平洋タヒチ/奇跡のリゾートフィジー/癒しの楽園リゾート【特集2】コラム&エッセイリゾートを知り尽くした達人たちが、コラムとエッセイでリゾートにまつわる話を紹介します。・ネクストブレイクのリゾートエリア・リゾートから始まる、世界のサスティナビリティ・絶対試したい ご当地スパ&トリートメントほか【掲載エリア】 モルディブモーリシャスセイシェルドバイスリランカバリタイベトナムフィリピンマレーシアタヒチフィジー●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!「るるぶ」の特徴はこちら・写真が多くてわかりやすい!・最新情報がたっぷり!・見やすい地図もついてくる!初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。・JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部・版型:AB・総ページ数:128・ISBNコード:9784533168697・出版年月日:2025/10/07

1650 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2015年2月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2015年2月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014028A4 厚さ0.4cm 102ページ刊行日:2015/02/01特集ベルリンフィルハーモニー管弦楽団首席ホルンシュテファン・ドールホルンの基本奏法と楽器の話昨年11月に単独で来日しヤマハホールでのリサイタルやミニクリニックなどを行ったドールに、アレキサンダー103とヤマハ・トリプルホルンの使い分けや奏法の話を聞く。コンチェルト・デビュー10年クラリネット橋本杏奈ロンドンの主要オケで客演首席として活躍中!イギリス室内管弦楽団とコンチェルト・デビューして10周年、と言ってもまだ20代半ば。そんな橋本さんが今ではBBC響やフィルハーモニア管などで客演首席を務め、ソロ、室内楽、指導にと活躍の場を拡げている!研鑽と演奏活動での10年の日々・・・・・・トランペット高見信行トランペットで体験した僕のドイツある日、知らない劇場から「ブランデンブルクが吹けますか?」という電話が入り・・・・・・。主要オケから村の小さな教会に至る様々な場でドイツ・トランペット界の「日常」を身をもって体験し、一昨年帰国した高見さんに聞く。オーケストラでシルキーを使う魅力!シルキー・トランペット対談対談:高橋 敦(都響首席Trp)×田中敏雄(読響Trp)シルキーのシンフォニックモデル「HDシリーズ」にニューモデルが追加され、オーケストラや吹奏楽でにわかにシルキーの存在感が高まりつつある。バリ島に魅せられて・・・・・・ジャズオーボエからアジアへの「音旅」オーボエ奏者:tomocaクラシックのオーボエ奏者としてフリーランスで活動するうちにジャズの世界に踏み込み、その後バリ島に魅せられてバリのミュージシャンたちと共演。メジャーレーベルでのデビューも果たした。集中連載第9回19世紀のトランペットの歴史ロマン派のオーケストラではどんなトランペットが使われていたのか?古典派以降、ロマン派から近代までのオーケストラでは実にさまざまなトランペットが使われて来た。国によって、あるいは作曲者によっても異なるその用法を詳しく解説し、日本では知識が大きく欠落しているこの時代のトランペットの姿を明らかにする。連載第9回ヴィンテージSAXの遊び方セルマー「マークVI」アルトサクソフォンアドルフ・サックス生誕100年の陰で、こちらは生誕60周年。「セルマー一人勝ち」の時代を築いた名器のポートレート。北ドイツ放送交響楽団首席トランペットイエルーン・ベルワルツマスタークラス&ミニコンサートReportアンドレ国際コンクールやプラハの春国際コンクールに優勝し、現代音楽のスペシャリストとして細川俊夫のトランペット協奏曲ほかを初演するなど日本とも縁の深いベルワルツのマスタークラス&ミニコンサートをリポート。イタリアが世界に誇る金管コンクールをリポートポルチア国際金管コンクールTrp部門イタリアが世界に誇る金管コンクールで審査員、スタッフ全員がプライドをかけて守り抜いた6日間分刻みのハードスケジュール。イザベラ・カンピオンの公開講座演奏家のための運動療法フォーカル・ジストニアから演奏復帰したクラリネット奏者をモデルに、楽器を支える右手親指と人差し指との良いポジションなどを指導。トピックス第2回ウィルソンユーフォニアム祭ウィルソン100本大集合!連載・コラム・その他中川英二郎のトロンボーンアルバム/息の流れの重要性 DAIROの「白バリ」道中記/虚空遍歴平野公崇の多事奏音/日本海吉井瑞穂のヨーロッパ通信/オーボエを「楽しく楽に吹こう!」 ナイディック&大島クラリネット講座/シューマン「幻想小曲集」第2楽章(2)ロジャー・ボボの考えるテューバ/ストラヴィンスキースクランブル/アンサンブル・ラ・レヴェランストレヴァー・ワイの笛吹き列伝/ドップラー兄弟PRODUCTSレゼルヴ新リード セルマー「ニュー・ヴァルールIIアルトSax」CD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】打楽器7重奏 バリ島からの幻想曲2 伊藤康英【沖縄・離島以外送料無料】

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】打楽器7重奏 バリ島からの幻想曲2 伊藤康英【沖縄・離島以外送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ブレーン(株)(広島)JAN:4995751815217ISBN:9784903766164PCD:EH-025刊行日:2013/06/01

4840 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】打楽器6重奏 バリ島からの幻想曲’84 伊藤康英【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】打楽器6重奏 バリ島からの幻想曲’84 伊藤康英【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ブレーン(株)(広島)JAN:4995751815200PCD:EH-024刊行日:2013/11/01

4400 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期10日~3週間】演劇とその分身【メール便を選択の場合送料無料】

【取寄品】【取寄時、納期10日~3週間】演劇とその分身【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。アントナン・アルトーメーカー:(株)白水社ISBN:9784560084427四六判 249ページ刊行日:2015/05/11バリ島演劇に触発され、ヴァーチュアル・リアリティ論の先駆け「錬金術的演劇」を語り、五感を揺るがす「残酷演劇」を宣言する。バリ島演劇に触発されたアルトーが、ヴァーチュアル・リアリティ論の先駆け「錬金術的演劇」を語り、五感を揺るがす「残酷演劇」を宣言する。『演劇とその形而上学』を全面新訳・改題。(書物復権)

3520 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】大人の塗り絵 南の島の風景編

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】大人の塗り絵 南の島の風景編

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:河出書房新社ISBN:9784309718194PCD:71819A4変 40ページ沖縄、ハワイ、バリ島、タヒチの海辺の風景の塗り絵です。南国のあざやかな色彩あふれる絵でリラックスしながらお楽しみください。様々な表情を見せる海や空の描写が魅力の一冊。

1089 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄時、納期10日~3週間】【金管六重奏】秘儀VI〈ヘキサグラム〉【沖縄・離島以外送料無料】

楽譜 【取寄時、納期10日~3週間】【金管六重奏】秘儀VI〈ヘキサグラム〉【沖縄・離島以外送料無料】

メーカー:東京ハッスルコピーISBN:9784865444100PCD:HCE-331刊行日:2023/05/01作曲:西村朗・内容:スコア・パート譜一式・演奏時間:約18分・発売日:2023年4月28日★スコア単体販売あり編成Trumpet 1,2HornTromboneEuphoniumTuba解説「秘儀」は私の吹奏楽のための作品シリーズ。曲の内容はそれぞれに一種秘教的で、神話的で、神秘主義的な傾向を帯びている。 この「秘儀VI〈ヘキサグラム〉」は、日本の誇るヴィルトゥオーゾ・ブラス・アンサンブル、「ブラス・ヘキサゴン」の委嘱によって2020年の夏に作曲したもので、「ブラス・ヘキサゴン」の名にちなんで、〈ヘキサグラム〉を副題としている。〈ヘキサグラム〉は正三角形を天地逆に二つ重ね合わせた形で、「六芒星」とも称され、また日本古来の「籠目」の形にも通じている。この〈ヘキサグラム〉には神聖視されてきた伝統があり、その形には特別な霊力がそなわって、強い魔除けの力が秘められているともいう。 「秘儀VI」の作曲ではそういう神秘的な霊力のイメージを、ヘキサゴン(六角形)の金管六重奏に重ねてみた。二人のトランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアムとチューバという6つの金管楽器のための6曲より成る組曲。作曲中、「6」という数字が終始念頭にあった。 この組曲は全体として、魔や邪気を払うための一種宗教的なリチュアル(儀式)音楽というような意味を持っている。組曲中の各曲はそれぞれ独立した性格を持っているので、単独に、またはいくつかを組み合わせて演奏されても良い。 6曲はそれぞれに異なるアンサンブル語法ないしは様式で作曲されており、ヘキサグラムの6つの突起のごとくに六方向へ向けての異言語での祈祷がイメージされている。〔第1曲〕ファンファーレ 儀式の開始を告げる前奏曲的ファンファーレ。語法様式は統合的な性格。6つの音で構成されるいくつかの旋法によって作曲され、旋法が移行すると色調が変化する。〔第2曲〕アンティフォニー 多重合唱等にみられる交唱語法によっている。コラール的な部分、語りの交差のような部分と独奏どうしの交わりの部分から成っている。〔第3曲〕ホケット ホケットは“しゃっくり奏”“散奏”などと訳される。アジアでは、インドネシアのバリ島の「ケチャ」のような例がある。〔第4曲〕ヘテロフォニー 前曲が点の音楽であったのに対しこれは線の音楽。ポルタメントやメリスマを伴った旋律線が纏つきあいながら帯状に進行する。低音域に打楽器的なパルスが現れる部分もある。〔第5曲〕フガート 短いながらも、一応二重フーガのような構成を持つポリフォニー音楽。〔第6曲〕パラフォニー 和音が平行移動するパラフォニーの様式によるコラール。平行移動は6声部全体、3声部二組、2声部三組で生じる。最後は終わりを告げる強い斉唱。(西村 朗)

6600 円 (税込 / 送料別)

THE YOGIS MAGAZINE VOL.2 / ステレオサウンド

THE YOGIS MAGAZINE VOL.2 / ステレオサウンド

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ヨガを感じ、ヨガを生きていく。さまざまな切り口からヨガを紹介することで、ヨガ好きな人、ヨガを知らなかった人が、日常にあるヨガに気づいていく一冊。ヨガを深める人も納得の、本当のヨガが詰まった本。■特集「What are the Poses for?」ヨガのポーズは何のためにあるのだろうか? 単なるフィットネスとは異なるヨガのポーズ。呼吸とともに動くことが前提にあり、また体内をめぐるエネルギーを意識する。全身の隅々まで光を当てて内観していくと、そこに起こるのは自分自身との対話。そして、心身の一体化、自分を取り巻く環境との合一。ポーズはヨガにおいてどんな意味を持っているのか。じっくりとひもといていく。■DISCOVER YOGA日常にあるヨガを見つけていくコラム集。生き方、ファッション、雑貨、音楽、食、アート、ラブ&ピース・・・。そうした切り口の中に、ヨガがどう存在しているのか? ヨガの本だからこその視点で、日常の中にあるヨガを、そしてそれはどういうものなのかを紹介。ヨガとはマットの上にあるだけでなく、実はとても近い存在なのだということに気づけるようになる。今回は、ほとんど紙のメディアには出ないという経済学者・成田悠輔さんがヨガに挑戦。そこからの気づきを語っている。■LIVING WITH YOGA各界のプロとして仕事をする人達が、ヨガをどのように生かしているのかを取材するライフスタイルページ。今号ではイラストレーター、そして看護師が登場。それぞれの世界で活動するために深く宿るヨガについて語ってくれる。■FASHIONヨガを感じ、ヨガを生きていくためのファッションとは? 単にヨガウエアをみせるのではなく、ヨガという世界観、空気感までを包括したファッション。■ARE YOU YOGIS? 第2回/アルベルト・アインシュタイン科学者として超越した頭脳を持つアインシュタイン。彼は平和主義者だったが、原爆につながる書簡に署名したことから、生涯悩むことになった。そんな彼が、心理学者フロイトとの書簡の交換で話したのは「人はなぜ戦争をやめないのか」。平和な地球を取り戻すために、アインシュタインは何を考えていたのか。■YOGA ESSAYすでにヨガと親和性の高いテーマを、そのプロに語ってもらうエッセイ集。「医療とヨガ」の関係を、宇宙飛行士の宇宙酔いを診察し、自律神経やめまいのスペシャリストでもある石井正則先生に。「女性とヨガ」の関係を、婦人科医師としてメディアでひっぱりだこ、その言葉に癒やされ励まされるとカリスマ的な人気を誇る高尾美穂先生、「スポーツとヨガ」の関係を、長らくアメリカのプロスポーツ選手のトレーナーをし、後にゴルフの宮里藍氏の専属トレーナーでもあった山本邦子先生、他に「ビジネスとヨガ」、「解剖学とヨガ」、「心と体とヨガ」、「瞑想」、「哲学」など、それぞれの視点からのエッセイ。■連載「福岡伸一先生に聞く、命とは何だ?」「命とは何だ?」というテーマで編集部が、分子生物学者であり、『動的平衡』の著者としても知られる福岡伸一先生に質問していく連載。第2回は「言葉(ロゴス)と肉体(ピュシス)」。ロゴスがつくり出す概念と肉体から得られる事実(真実)。その二つを対比しながら、福岡氏の命への視点が広がっていきます。■SEEK,FIND AND FEEL~ヨガを探しに~ヨガを感じる旅。世界に目を向けると、日本にはないヨガの捉え方があり、知恵があり、生き方がある。今号で向かったのはバリ島。ヨガの聖地でもあるこの島の森へ、そしてビーチへ。島特有の空気感で捉えたヨガとは?■PASSIONヨガインストラクターの生き方、思い、呼吸が見えてくるライフスタイルページ。ヨガを伝えるということの楽しみ、喜び、大変さ、そして希望など、一人にフォーカスし紹介する。今回登場するのは、エドワーズ壽里先生。原宿で「IGNITE」スタジオを主宰し、フルマラソンを走り、トレーニングも行う。また深い瞑想者としても知られる彼女が見ているヨガとは。■JAPANISM世界で一番古い国とギネスにも載る日本には、古くから面々と続くカルチャーが横たわっている。日本はこんなにおもしろい! ということを紹介する。第2回は、「鬼に託されたもの」。鬼は古事記、日本書紀の時代から登場する正体不明のものだったが、徐々に形を持つものと変化し、しまいには人々の心の中に住まうようになる。日本独特の存在となった鬼についてさまざまな角度からひもとく。■yogis PORTRATE「あの人が?」ヨガはこんなにもさまざまな人が行っているということを写真で見せていく。思わず二度見をしてしまうような日常とヨガの切替の対比がおもしろい。・版型:A4・ISBNコード:9784880734965・出版年月日:2023/06/29【島村管理コード:15120250919】

1650 円 (税込 / 送料別)

不自然な死因 / 大和書房

不自然な死因 / 大和書房

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】養老孟司氏が解説!「ページをめくる手が止まらない! 」タイムズ紙世界中が絶賛!63万部!!9.11テロ事件、ダイアナ元妃の事故、バリ島テロ・・・その他、実際の犯罪や事故による様々な検死・解剖のほか、他殺に見える自殺遺体や、老衰と思われた毒殺事件など、ミステリー小説を超える究極のノンフィクションがついに上陸!・リチャード シェパード・版型:四六判・総ページ数:496・ISBNコード:9784479393887・出版年月日:2022/04/16【島村管理コード:15120240402】

2970 円 (税込 / 送料別)

楽譜 バルトーク集 第5巻 ミクロコスモス第3巻・第4巻(世界音楽全集「新校訂版シリーズ」)

楽譜 バルトーク集 第5巻 ミクロコスモス第3巻・第4巻(世界音楽全集「新校訂版シリーズ」)

出版社:春秋社ジャンル:ピアノ教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:72編著者:編集・校訂・運指:山崎孝/解説:伊東信宏初版日:2006年12月10日ISBNコード:9784393910788JANコード:9784393910788進歩した初心者のために…/“技術"と“表現"の新しい発見 演奏会用のやさしい作品世界音楽全集「新校訂版シリーズ」収載内容:■ミクロコスモス 第3巻67 単声部に対する3度重音68 ハンガリー舞曲69 和音練習70 旋律に対する重音71 3度重音72 龍の躍り73 6の和音と3の和音74 ハンガリーの歌(A)(B)75 3連符76 3声体77 小練習曲78 5音音階79 バッハ頌80 シューマン頌81 さすらい82 スケルツォ83 中断される旋律84 陽気な遊び85 分散和音86 2つの長調の5音音列87 変奏曲88 葦笛の響き89 4声体(1)90 ロシア風に91 半音階的インヴェンション(1)92 半音階的インヴェンション(2)93 4声体(2)94 物語(むかしむかし)95 狐の歌(A)(B)96 ぎくしゃく付録:練習問題注釈[巻末]序[巻末]作品解説[巻末]校訂報告[巻末]演奏ノート[巻末]歌詞訳■ミクロコスモス 第4巻97 夜想曲98 親指をくぐらせる99 交差する両手100 民謡風に101 減5度の間隔で102 倍音(ハーモニックス)103 短調と長調104 調から調へとさまよって(A)(B)105 遊び(2つの5音音列で)106 子供の歌107 霧の中の旋律108 格闘技109 バリ島から110 ぶつかりあう音111 間奏曲112 民謡による変奏113 ブルガリアのリズム(1)114 主題と転回115 ブルガリアのリズム(2)116 歌117 ブーレー118 9/8拍子における3連符119 3/4拍子の舞曲120 5度の3和音121 2声体の練習付録:練習問題注釈[巻末]序[巻末]作品解説[巻末]校訂報告[巻末]演奏ノート

2750 円 (税込 / 送料込)