「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

楽譜 PP1628 ピアノピース Teenager Forever/King Gnu
メーカー:(株)フェアリーJAN:4533248041604ISBN:9784823502255PCD:PP1628B5変 厚さ0.2cm 12ページ刊行日:2020/01/17収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞Teenager ForeverKing Gnu作曲:常田大希 作詞:常田大希ソニー ワイヤレスヘッドホン/ウォークマン CMソングキー:Dm~
660 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】QH1392 吹奏楽ヒットシリーズ ALWAYS/西野カナ【オンデマンド】【メール便を選択の場合送料無料】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)ミュージックエイトJAN:4533332963928ISBN:9784840089807PCD:QH1392刊行日:2013/01/24アーティスト:西野カナ 編曲者:山里佐和子グレード:3 キー:Ab 演奏時間:3分40秒主要テンポ:80 TP最高音:ソ五線外 ソロパート:A.sx=8小節 / Fl=8小節西野カナの19thシングル『Always』は、自らが出演するソニーのヘッドホンのCMソングとしてもおなじみです。あらゆる人々への”愛”をテーマにした、心温まるバラードです。優しく大らかなサウンドで演奏しましょう。編成:【フルスコア付きのA4判の譜面】Full Score / Pic / Fl1 / Fl2 / Ob / EsCl / Cl1 / Cl2 / Cl3 / A.Cl / B.Cl / Bsn / S.sx / A.sx1 / A.sx2 / T.sx / B.sx / Tp1 / Tp2 / Tp3 / Hr(inF)1.2 / Hr(inF)3.4 / Tb1 / Tb2 / Tb3 / Euph / Tuba / St.Bs(El.Bs) / Dr / Perc使用Percussion:Drs / Glck、Vib、S.Cym、Tamb、Claves
4400 円 (税込 / 送料別)

楽譜 KGH-278 Flamingo/米津玄師【5-6年生用、参考音源CD付、ドレミ音名入りパート譜付】【メール便を選択の場合送料無料】
メーカー:ロケットミュージックJAN:4571453864243ISBN:9784866792620PCD:KGH-278A4刊行日:2021/12/01収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞KGH-278 Flamingo/米津玄師【5-6年生用、参考音源CD付、ドレミ音名入りパート譜付】 演奏時間4分5秒グレード5-6年生用●5-6年生用にアレンジされた中上級用楽譜●ソニーのワイヤレスヘッドホンのCMにも起用された、米津玄師の楽曲。MVは公開からわずか10日ほどで、再生回数が1000万回を突破しました。言葉遊びのような歌詞と、思わず口ずさんでしまう中毒性のあるメロディや、独特なダンスが魅力的な一曲です。学校でみんなで1つの曲を完成させたら、どんなに素晴らしい経験になるのでしょう?「音楽」をみんなで作る喜びを感じてもらいたい。 そんな想いから、みんなで「合奏」をやさしく楽しくできるように、日本で初めてのシリーズを完成させました。このシリーズでは子供に大人気の曲や誰でも知っている曲が発表会やコンサートで使えるように、さらに全員が楽しく演奏できるように難易度を下げてあります。こちらの楽譜は次の6つの特色があります;★★ 6つの特色 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★1→身近な楽器で演奏できるように以下のパートで作られています ●リコーダー1,2 ●鍵盤ハーモニカ1,2,3(アコーディオンでも演奏可) ●低音楽器 ●ピアノ ●木琴 ●鉄琴 ●打楽器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.2→2種類の学年別の難易度 リコーダーで使用する音などを「3-4年生用」と「5-6年生用」に 区別してアレンジしてそれぞれ発売しています。状況に合わせて 学年別で選べます。 ●「3-4年生用」...リコーダーで使用する音階を「3-4年生」で習う 音域でアレンジしているので、無理なく演奏出来ます。 ●「5-6年生用」...リコーダーで使用する音階を「5-6年生」で習う 音域でアレンジしているので、やりがいのある演奏が出来ます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.3→参考音源CD付き 全体演奏CDが付属しています。耳から音楽を覚えて合奏に参加 することができます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.4→パート別音源CD付き CDの中に1パート毎に聴ける音源があります。それぞれの楽器 ごとに聴いて練習ができます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.5→ドレミ音名入りパート譜付き 「ドレミ音名入りの楽譜」と「音名の入っていない通常の楽譜」 の両方が入っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・.6→人気の曲・最新の曲が毎週登場! 毎週新刊を出版しています。人気のアニメの曲やJ-POPの曲、 誰でも知ってるクラシックの曲等、様々な曲が演奏できます。
4235 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2025年3月号
メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190356A4変 厚さ0.8cm刊行日:2025/03/01■表紙/巻頭企画OKAMOTO’S今一度、バンドの良さをどう録るか?1月22日に『4EVER』をリリースするOKAMOTO’S。本作は10枚目のオリジナル・フル・アルバムで、デビュー15周年を飾るにふさわしい新境地のサウンド。ギミックを削ぎ落とし、バンドの演奏と音の質感を生々しく表現したプロダクションについて、メンバーとエンジニアにインタビューを試みる全20ページ。【Interviews】・メンバー4人・川口聡(録音/ミックス・エンジニア)・吉良武男(マスタリング・エンジニア)■特集ワンランク上の音を作り出す「ひずみの魔法」''良い音''と感じるサウンドは、クリアな音ではなく、意外にもひずんでいる音だったりします。なぜ人々はひずんだ音に惹かれるのか、ひずんだ音でなぜ楽曲が良くなるのか、ひずみで良い音をどう作るのか......。この特集では、楽曲作りにかかせない''ひずみ''に迫ります。テクニック解説コーナーは、誌面連動音源つき。◎イントロ:そもそも''ひずみ''ってなんだ?◎ひずみを生み出すプラグイン ・テープシミュレーター(サチュレーション) ・プリアンプ ・ギターエフェクト系(オーバードライブ/ディストーションなど) ・コンプ/リミッター ・EQ ・モダン系◎ひずみテクニック実例■特別企画モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズUNIVERSAL AUDIO Apollo X Gen 2UNIVERSAL AUDIOから発売されたApollo X Gen 2シリーズ。この新世代オーディオI/Oの実力を探るべく、origami PRODUCTIONSの敏腕エンジニア=yasu2000がバンド録りに試用。オート・ゲインをはじめとする新機能や進化したD/Aの音質などをレビューする。さらに、Apollo X Gen 2を既に愛用しているKREVAが登場。導入の理由や製品の魅力について、スペシャル・ムービーで語る。◎イントロダクション:製品紹介◎製品テスト by yasu2000◎スペシャル動画 feat. KREVA■インタビュー◎角松敏生◎立花ハジメ◎網守将平■コンサート見聞録上原ひろみ @すみだトリフォニーホール 大ホール■音響設備ファイルSTUDIO M-AG 1st■コラム◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)■REPORT◎世界が認めるbeyerdynamic~''Made in Germany''の確かな品質 ヘッドホンDT 1770 PRO MK II&DT 1990 PRO MK II 編◎クリアな音質と革新のデザインが魅力JZ MICROPHONESのフラッグシップ・マイク Black Hole BH-1S ニラジ・カヂャンチ◎AI技術による圧倒的な表現力を備えたバーチャル・シンガーSynthesizer V AI 花響 琴◎40年の伝統と革新が結集フラッグシップ機のサウンドを継承したオーディオI/O、APOGEE Symphony Studioの真価 Ryu Kawashima、murozo◎やっぱり、AKG!~クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ 中村美幸×C414 XLII/C314◎360 Reality Audioメイキングラボ◎Genelec UNIO PRMで、いつでも・どこでもシームレスなモニター環境 Mine-Chang◎Rock oN Monthly Recommend■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎RELOOP Keypad Pro◎ALLEN&HEATH Xone:92 MK2◎WARM AUDIO WA76-D2◎TK AUDIO DP3◎HERITAGE AUDIO Lang 312L◎TOONTRACK EZX - Metal Mania■LIBRARY◎ボカがちofficial ボカがち2~ボカロ曲で使われがちなジャキジャキギター ft.油性~◎LOST AUDIO CYBR - MIDTEMPO SAMPLE PACK■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 14 白戸佑輔◎MOTU Digital Performer 匠◎Image-Line Software FL Studio Shingo Nakamura◎Ableton Live SAKURA TSURUTA◎Avid Pro Tools 岡田拓郎◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)◎BITWIG Bitwig Studio 晴いちばん■Review◎Engineers’ Recommend◎News※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
1485 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年3月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190349A4変 厚さ0.9cm刊行日:2024/03/01●巻頭特集CreativeDrugStore11年の活動を経て到達した『Wisteria』BIMのプライベートスタジオで4MC が語り尽くすCreativeDrugStoreの音楽活動がついに本格始動した。メンバーは、ラッパーのBIM、in-d、VaVa、JUBEEとdoooo(DJ)、Heiyuu(Camera)。2012年の発足以降、個々の活動で着実にスキルや経験を積み上げてきたが、結成11年目となった2023年12月、ついに初のアルバム『Wisteria』を作り上げた。そのメインの制作拠点となったBIMのプライベートスタジオに4MCが集結! 各曲のテーマ設定やラップの作り方、制作スタイルなどの制作過程を語ってもらった。記事後半ではミックスを手掛けたエンジニアD.O.I.へのインタビューを通して、音作りの手法を探っていく。■特集見つかる、即戦力ヘッドホン5~6万円を中心に'次の一台'をレビュートラックメイク、レコーディング、ミックスなど音を正確に判断するために欠かせないヘッドホン。プロも即戦力として採用することが多い5~6万円台のモデルを中心に、クリエイターが導入する'次の一台'を探すためのポイントを紹介します。冒頭では、エンジニアの檜谷瞬六がヘッドホンの選び方のポイントを紹介。本編では17機種のヘッドホンをピックアップし、檜谷とクリエイターのESME MORIによるエンジニア&クリエイター目線での全機種クロスレビューをお届けします。音質面はもちろん、機能面や、実際の曲作り/ミックスで活躍が期待されるシーンを2人に語っていただきました。[Introduction]ヘッドホンの選び方[クリエイター&エンジニアによるクロスレビュー]ADAM AUDIO SP-5AIAIAI TMA-2 Studio Wireless+AKG K712 PROAudio-Technica ATH-R70xAUSTRIAN AUDIO Hi-X65beyerdynamic DT 700 PRO XDirect Sound DS-74FOCAL Listen ProfessionalMACKIE. MC-350NEUMANN NDH 20PHONON SMB-02G 特級 SPECIAL EDITIONSENNHEISER HD 600SHURE SRH1540ソニー MDR-MV1TAGO STUDIO T3-01ULTRASONE Signature PUREYAMAHA HPH-MT8■InterviewくるりZAZEN BOYS賽アフロジャック■ミックス解剖学『A Love Letter To You 5』トリッピー・レッド by コーエン・ヘルデンス『ジェミニ・ライツ』スティーヴ・レイシー by ニール・H・ポーグ■Beat Makers Laboratoryジェシー・ピーターソンDJ KIRA■コンサート見聞録SO-SO @下北沢ADRIFT■Reportバッテリー駆動のワイヤレス・スタジオモニターAIAIAI Unit-4 Wireless+ machinaソニー 今月の360 Reality Audio 羊文学Rock oN Monthly Recommend Solid State Logic PURE DRIVE QUAD■NEW PRODUCTSPREVIEWKERWAX K-23RFocusrite Scarlett 4i4 Gen4maag AUDIO PREQ2-500Heritage Audio RAM System 1000AUSTRIAN AUDIO The ComposerClassic Pro CP8HMACKIE. THRASH212 GOVENGEANCE SOUND AVENGER 2Minimal Audio CURRENT■LIBRARY IQ Samples『BASS TECH BY INCOGNET』SAMPLESTATE『GARAGE VOCALS■DAW AVENUEsteinberg Cubase Pro 12 JUVENILEMOTU Digital Performer 高木洋Image-Line Software FL Studio VLOTAbleton Live HIEIAvid Pro Tools Cosaqu(梅田サイファー)PreSonus Studio One ShotaroBITWIG Bitwig Studio 荒木正比呂UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■Columnrealize 細井美裕 THE CHOICE IS YOURS 原雅明 Berlin Calling 浅沼優子 音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎 祐天寺浩美のお部屋一刀両断■Review New DiscEngineers’ RecommendEditors’ RecommendBooksNews
1650 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2025年2月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190257A4変 厚さ1.1cm刊行日:2025/02/01☆今号は、付録ハンドブック『サンレコ・ビギナーズ 2025』がセット! 音楽制作を始めたい人、ビギナーの方々もぜひ、ご高覧ください。■表紙/巻頭企画BUCK-TICKこの4人で突き詰める音櫻井敦司の逝去を乗り越え、新たなボーカリストを加えることなく4人で進む道を選んだBUCK-TICK。12月4日リリースの『スブロサ SUBROSA』は新体制における初のアルバムで、作曲を手掛ける今井寿と星野英彦がボーカルまで担う。そして、エレクトロニクスを大胆に取り入れたサウンドは、もはやバンドという枠組みのはるか外側にあると言えよう。本企画では、今井寿と星野英彦に加え、その2人のマニピュレートを務める横山和俊とCUBE JUICE、そしてアルバムのエンジニアリングを手掛けた比留間整に取材し、今のBUCK-TICKが結実させたサウンドをひも解いていく。【Interviews】◎今井寿 with 横山和俊(作曲について)◎星野英彦 with CUBE JUICE(作曲について)◎比留間整(録音とミックスについて)■特集サウンド&機材トレンドの今~照内紀雄、CMJK、石崎裕士が2024年を踏まえて語る2024年も、新たな音楽やサウンドが数多く登場した1年だった。その動向をサンレコ的な3つの視点=ジャンル/ツール/アーティストで振り返るのが本企画。Vaundyなどを手掛ける一線のエンジニア照内紀雄をはじめ、ミュージシャンのCMJK、A&Rの石崎裕士がジョインし、トレンドと次の展望を鼎談する。■特別企画考えるより、まずMove~アイディアを生み出すAbletonの最新機Abletonがリリースしたグルーブ・ギア、Move。スタンドアローンで動作し、アイディア出しやスケッチを軽快にこなせることで、既に世界的な人気を博している。本企画では、Moveの機能をあらためてチェックするとともに、愛用クリエイターのコメントを通して魅力に迫っていく。◎機能解説◎愛用クリエイター・コメント:tofubeats、SO-SO、ササノマリイ、higma■インタビュー◎高野寛◎ジンジャー・ルート◎Buddy Blow■コラム◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)■REPORT◎ロング・グッドバイ、僕らのMIDAS Heritage 3000 at 渋谷WWW◎正確さだけではない'臨場感'も体験できるモニター・ヘッドホンULTRASONE Signature FUSION by kors k◎音楽クリエイターのためのデザイナーズ防音賃貸マンション TRACK◎やっぱり、AKG! ~クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ by 遠藤幸仁◎360 Virtual Mixing Environment 測定レポート サウンド・シティ tutumu◎Rock oN Monthly Recommend■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎BEYERDYNAMIC DT 1990 Pro MKII◎AUSTRIAN AUDIO HI-X20◎IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro Immersive Bundle◎WARM AUDIO WA76-A2◎STUDIO LOGIC Numa Compact X SE◎HEAVYOCITY Sonara: Voices In Motion◎UNIVERSAL AUDIO Topline Vocal Suite◎SLATE DIGITAL Infinity EQ 2■LIBRARY◎ボカがち~ ボカロ曲で使われがちな音サンプルパック~◎PRODUCER LOOPS LIVITATE■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 14 白戸佑輔◎MOTU Digital Performer 匠◎Image-Line Software FL Studio Shingo Nakamura◎Ableton Live SAKURA TSURUTA◎Avid Pro Tools 岡田拓郎◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)◎BITWIG Bitwig Studio MASAHIRO KITAGAWA◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■Review◎Engineers’ Recommend◎News■付録ハンドブック『サンレコ・ビギナーズ 2025』音楽制作や宅録を始めたいけど、何からそろえればいいの? お金はどのくらいかかるの?......などなど、お悩みのビギナー諸氏。安心してください、このハンドブックがあれば、ご自身のやりたいスタイルに合わせた機材&ソフト選びができるはずです。世にも楽しい音楽制作の世界、一歩踏み出してみませんか?◎機材&ソフトの基礎知識◎DTM用語集◎各メーカーのDAW解説◎機材カタログ - オーディオ・インターフェース - マイク&周辺ツール - MIDIキーボード - モニター・スピーカー - ヘッドホン - DTMデスク&周辺ツールand more!※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます※当初予定しておりました特別企画「モニター・サウンドを向上させる新世代シリーズ UNIVERSAL AUDIO Apollo X Gen 2」は、諸事情により掲載延期となりました。読者ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
1650 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年2月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190240A4変 厚さ1.3cm刊行日:2024/02/01●巻頭特集夢ノ結唱 BanG Dream! AI Singing SynthesizerPOPY & ROSE×DreamtonicsSynthesizer Vバンドリ!から誕生した2人のAIボーカリストと4組のアーティストによるミラクルコラボをレポートIntroduction 夢ノ結唱が見据える未来Part 1 Synthesizer VのススメPart 2 楽曲制作レポート・中野雅之(THE SPELLBOUND / BOOM BOOM SATELLITES)・DE DE MOUSE・Co shu Nie・長谷川白紙Part 3 SPECIAL INTERVIEWフア カンル(Dreamtonics)●特別企画1アマピアノ制作術~南アフリカから世界へ広がるネクスト・ダンスミュージック●特別企画2スキマスイッチとさかいゆうが語る360 Reality Audio~オフィスオーガスタが挑戦する多角的なアプローチ●コンサート見聞録TM NETWORK@東京国際フォーラム ホールA●INTERVIEW・LUNA SEA・QUBIT・GeG(変態紳士クラブ)・ワンオートリックス・ポイント・ネヴァー●Beat Makers Laboratoryクリス・ディカストロ●REPORT・音響設備ファイル Vol.79 mu:sta・NEUMANN MCM × 三井崇(LOST)・プロの仕事にフォーカスした「背面開放型」ヘッドホン ソニー MDR-MV1 KSUKE・ソニー 今月の360 Reality Audio BE:FIRST・MOGAMI 2534 × 柏井日向(Bigfish Sounds)・極上のサウンド体験 DJ WATARAI が語る STAXイヤースピーカー・ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIOVol.23 MiCreator Studio × THE CHARM PARK・Rock oN Monthly Recommend Jonathan’s Mastering BootCamp・V1-M / P1-M / P1-Nano ~iCON Pro Audio から登場した多機能DAWコントローラー・静音&高パフォーマンスPC @Sycom Silent Master NEO Z790/D5 ビッケブランカ・IMAGE-LINE FL Studioで作るヒップホップ人気サブジャンル ~ジャージークラブ編・diggin’beatcloud UNIVERSAL AUDIOUAD Essentials/Producer/Studio/Signature Edition Bundleby Hiro(STUDIO PRISONER)●NEW PRODUCTS・PREVIEW・Solid State Logic PURE DRIVE QUAD・AUSTRIAN AUDIO MiCreator Studio・WARM AUDIO WA-1B・klanghabitat LYRA・Clear Tune Monitors CE320・UNIVERSAL AUDIO UAFX OX Stomp Dynamic Speaker Emulator・EASTWEST HOLLYWOOD FANTASY ORCHESTRATOR・STREZOV SAMPLING AFFLATUS CHAPTER II BRASS・MINIMAL AUDIO RIFT●LIBRARY・SHARP『COLOR BASS』・LOOPMASTERS『DREAM OF AMAPIANO』●DAW AVENUE・steinberg Cubase Pro 13 JUVENILE・MOTU Digital Performer 高木洋・Image-Line Software FL Studio VLOT・Ableton Live HIEI・Avid Pro Tools Cosaqu(梅田サイファー)・PreSonus Studio One Shotaro・BITWIG Bitwig Studio 荒木正比呂●COLUMN・realize 細井美裕・THE CHOICE IS YOURS 原雅明・Berlin Calling 浅沼優子・音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎・祐天寺浩美のお部屋一刀両断●REVIEW・New Disc・Engineers’ Recommend・Editors’ Recommend・Books・News
1650 円 (税込 / 送料別)

jazzLife/ジャズ・ライフ 2017年11月号
メーカー:ジャズ・ライフJAN:4910053051170A4変 厚さ0.6cm 114ページ刊行日:2017/10/132017年10月号 (2017年09月14日発売) の目次■トランペット特集「Trumpet Sketches」ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテスト出場者使用モデル・リスト注目のトランペット試奏: Bach/BSC/Cannonball/Yamaha(試奏:佐々木史郎)Z EXPRESS BIGBANDトランペット・セクション楽器紹介都内トランペット・ショップ紹介[池部楽器店トランペットステーション/管楽器専門店ダク/クロサワウインド/山野楽器ウインドクルー]■ジャズ100年~モダン・ジャズ再入門アート・ペッパーの名演「ザ・マン・アイ・ラヴ」研究(解説:多田誠司)■インタヴュー山崎千裕上原ひろみマイク・スターンアヴィシャイ・コーエンサイモン・フィリップス大野雄二ケイコ・リー伊藤志宏西藤ヒロノブジャズ・トライアングル65-77平戸祐介セリム・スライヴ・エレメンツ●ジャズ・フェスティヴァル&イヴェントスウェーデン・ジャズ・フェスティヴァルジャズ・ギター・コンテスト2017ヤマノ・ビッグバンド・ジャズ・コンテストUENO JAZZ INN ’17■ライヴNYスタンダーズ・クァルテットラーゲ・ルンド&ブリン・ロバーツマリア・シュナイダー井上 銘meg■アルバム特集ジャズ遺産を聴くビクター 和フュージョン シリーズ 第2弾■スペシャル企画渡辺香津美「ソニー・フラッグシップウォークマン&ヘッドホンを体験する」■スコアザ・マン・アイ・ラヴ/アート・ペッパーアローン・トゥゲザー/ジェフリー・キーザー(山中千尋ジャズ・ドリル)オール・オブ・ユー/トランペット・ソロ譜(岡崎好朗トランペット入門講座)ユーアー・ア・ウィーヴァー・オブ・ドリームス/ジョン・コルトレーン&ウィントン・ケリーjazzLife(ジャズライフ)の内容紹介ジャズする心を追求する雑誌プレイヤーの視点に立った企画・取材・編集、それがジャズライフの際立った特徴です。ミュージシャンへのインタビューを核にしたほかの雑誌では見ることができないプレイ分析、サウンド解析を展開する特集では創刊以来多くの支持を得てきました。また、世界を代表するミュージシャンやジャズ・スクールの講師陣を起用したセミナー記事も充実。プロ・ミュージシャンから、未来のプロを目指すアマチュアまで、ジャズの楽しさと奥深さの両方を追及できる企画満載です。
968 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】jazzLife/ジャズ・ライフ 2024年6月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ジャズ・ライフJAN:4910053050647A4 厚さ0.4cm刊行日:2024/05/14■エレクトリック・ベース特集:情熱ベース・パワー日野”JINO”賢二=新作インタヴュー奏法分析:ジャコ・パストリアスの『ラスト・ライヴ』を聴くエレクトリック・ベース専門ショップ・ガイドEBSアンプ試奏(試奏:池田達也)PHIL JONES BASS BIGHEADヘッドホン・アンプ(試奏:池田達也)■ギター特集:進化する六弦MAGICジョン・マクラフリン=来日インタヴュー新作インタヴュー:松本孝弘/スティーヴ・カーン/J&K〈梶原順/安達久美〉/船山基紀&増崎孝司憧れのギブソンL-5を弾く(試奏:田辺充邦)BOSS GP-10ギター・プロセッサー(試奏:矢堀孝一)■アマチュア・プレイヤーのためのモダン・ジャズ入門:連載第30回 ケニー・ドーハム(講師:岡崎好朗)■インタヴュー:上原ひろみ/ウェイン・ショーター(インタヴュー&ライヴ)/ブライアン・ブレイド/ファブリッツィオ・ボッソ/ゴードン・グッドウィン(ビッグ・ファット・バンド)/ニッキー/小林香織/クリヤ・マコト/Mizuho■ライヴ・リポート:パット・メセニー・ユニティ・グループ・ライヴ・アット・タウンホール/リー・リトナー&デイヴ・グルーシン“ブラジル”プロジェクト/ジャズ・ピアノ6連弾(エリントン没後40周年記念コンサート)/勝田一樹/野呂一生インスピリッツ■スコア酒とバラの日々/ジャコ・パストリアスマック・ザ・ナイフ/ケニー・ドーハムネヴァー・レット・ミー・ゴー/スティーヴ・カーンファイヤーフライ/上原ひろみチュニジアの夜」スタンダード・ベース講座 IIコンファメーション/ジャズ・ギター・ソングブックオール・オア・ナッシング・アット・オール/マーク・ターナー■連載セミナー川嶋哲郎(ts) 気ままにジャズ・エチュード 第20回(隔月掲載)納浩一(b) スタンダード・ベース講座 II 課題曲:チュニジアの夜岡崎好朗(tp) ジャズ・トランペット入門 超簡単アドリブ・マスター術公開!井上智(g) ジャズ・ギター・ソングブック 課題曲:コンファメーション池田達也(b)“お気楽”ウッド・ベース入門 第二章■ジャズ最新情報DISC REVIEW~JazzLife ディスク・レヴューJL音質探検隊~録音レヴュー:今月の“良い音”ジャズ爺 Archives~日本唯一のジャズ・コミックJAZZ NEWS~国内外のジャズ情報を満載CONCERT GUIDE~コンサート・ガイドLIVE INFO~全国ライヴハウス・スケジュール
970 円 (税込 / 送料別)

はじめてのレコーディング
メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817266020ISBN:9784636945928PCD:GTB01094592A5 厚さ1.4cm 154ページ刊行日:2017/09/10レコーディングを覚えるための最初の一冊!宅録からバンド活動、さらにフィールドレコーディングまで、さまざまな場面で使える録音の知識とテクニックをこれ1冊に凝縮。レコーディングのやり方なんて全然わからないという人も、もっと雑音のないクリアな音で録音してみたい人も、必要な道具からマイクの置き方、音の編集の仕方などを、図やイラストをまじえてやさしく解説。知識のない方でも無理なく録音に挑戦できるようになっています。すぐに使える実践的なテクニックも充実!「2011年に前著『よくわかる録音の教科書』が発刊されてから、6年の月日が流れた。『よくわかる録音の教科書』は、それまで数千万~数億の機材がないと「レコーディングはできない」はずが、自宅でもCD音源が作れるようになるという劇的な変化に対応して書かれた本だが、この6年はさらにその変化に加速度が増して、録音事情は変わってきた。本書では、前著で著した普遍の技術はそのまま受け継ぎ、新しい技術や機材に対応させるよう内容を加えて構成したものである。「手軽に録音」「気軽に発表」という、現在の音楽シーンで必要とされる「自宅で録音」する作業をちょっとしたアイデアやコツでより良くする内容だ。録音機材の選び方や基本的な使い方はもちろん、機材の保管方法や、部屋の音響改善、ご近所との付き合い方まで、技術にとどまらずさまざまなノウハウを網羅した。本書を有効に活用し、皆さんの作品が少しでも良くなるようなら幸いだ。」(「はじめに」より)[目次]■第1章 レコーディングとは何か?どんな種類がある?/パソコンを使ったレコーディングに挑戦/なぜパソコンのレコーディングが良いの?■第2章 レコーディングに必要なものと選び方必要な機材/ PC/オーディオインターフェース/マイク/DAW(レコーディング用ソフト)/ヘッドホンやスピーカー/あると便利な機材/一般的な機器の繋げ方■第3章 環境を整えようボーカルレコーディングのレイアウト/楽器レコーディングのレイアウト/窓を遮音・防音しよう/遮音方法/「定在波」対策/吸音面も作ろう/DAWのインストール■第4章 自分の声をレコーディングしよう録音トラックを設定しよう/カラオケの準備/カラオケデータのインポート/自分で作った曲のデータを使う際の注意/レコーディングレベルの設定/モニターバランスをうまく設定するには/気持ち良く歌える「モニターリバーブ」/ノイズを減らす/マイクの距離を考えよう/マイクの向きを考えよう/いざレコーディング/録音した音を聴こう/正しく録れたか波形を確認しよう/たくさんテイクを録って良いところを選ぼう■第5章 機材を活用しようレイテンシー(遅れ)を回避/目的ごとにマイクを使い分けよう/ダイナミックマイクの適性とセッティング/コンデンサーマイクの適性とセッティング/マイクスタンドとケーブルの処理/ホルダーとサスペンション■第6章 楽器をレコーディングしようアコースティックギターのマイク録音/エレキギターのアンプ録音/グランドピアノ/アップライトピアノ/シンセやライン楽器/2本のマイクでドラムを録音/マルチマイクでドラム録音(バス、スネア)/マルチマイクでドラム録音(ハイハット、タムタム)/その他の楽器/ソフト音源の書き出し/ソフト音源のレベルの適正化■第7章 より良い音に編集しよう編集とミキシングの違いを理解しよう/良いテイクを選ぼう/良いテイクを繋いでみよう/ちゃんとバランスを取ろう/音のお化粧をしよう音色を整えよう(EQ)/レベルのばらつきを整えよう(コンプ/リミッター)/ノイズを編集で切ろう/ノイズを目立たなくしよう/ミキシングの心得■第8章 フィールド・レコーディング録音機材について/フィールド・レコーディング用のマイク/ウインドスクリーン/服装や靴などの準備/フィールド・レコーディングの心得■著者について満田 恒春(みつだ・つねはる)東京生まれ。アルファレコード録音部からレコーディングエンジニアとして出発し、スタジオツーツーワンを経て1990年渡米。名手アル・シュミット氏の下で修行を積みながら、ハリウッド/ロスアンゼルスでレコーディングセッションを重ねる。帰国後はフリーランスのレコーディングエンジニアとして活動。KinKi Kids などのアイドルからTV アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』のテーマソング、さらにジャズ、ボサノバなど広いジャンルで活躍。またDTM向け雑誌での技術解説は定評がある。
1870 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年12月号
メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040191247A4変 厚さ0.9cm刊行日:2024/12/01■表紙/巻頭企画クレイジーケンバンド~横山剣、サウンド・クリエイターの生き様9月18日に通算24枚目のフル・アルバム『火星』をリリースしたクレイジーケンバンド。中心人物であり'東洋一のサウンド・クリエイター'を称する横山剣は、どのようなマインドセットと方法で曲作りを行ったのか? 今回は、共同サウンド・プロデューサーのParkを交え、『火星』の工程についてDUTCH MAMA STUDIOでインタビューを敢行。さらに、Parkのプライベート・スタジオ・レポートやミックス&マスタリング・エンジニア高宮永徹への取材も行い、16ページにわたってアルバム制作を多角的に見ていく。◎横山剣+共同サウンド・プロデューサーPark インタビュー(作編曲/レコーディングについて)◎Park プライベート・スタジオ・レポート◎高宮永徹 インタビュー(ミックス&マスタリングについて)■総力特集私の愛するヘッドホン 2024現代の音楽制作に欠かせないツールとなったヘッドホン/イヤホン。「制作の大半をヘッドホンでこなす」と言うクリエイターやエンジニアも増えており、それに呼応するように各メーカーからも魅力的な製品が登場している。この特集では、一線のアーティスト/エンジニア全20組が、普段から愛用している機種の魅力を語る。さらに注目モデルのクリエイター・インプレッションも多数掲載し、50ページ以上のボリュームでヘッドホン/イヤホンのトレンドを見ていく。◎登場アーティスト/エンジニアSTUTSDaokoオカモトショウ(OKAMOTO’S)ぷにぷに電機TAIHEIa子DJ WATARAIGOH HOTODA渡辺省二郎中村美幸Ryosuke 'Dr.R' Sakai染野拓murozo須田淳也角田隆太(モノンクル)魚返明未マーティ・ホロベック春ねむりゆっきゅんMPC GIRL USAGIand more!■SPECIAL REPORT真鍋大度『Continuum Resonance 連続する共鳴』再開発めざましい大阪・うめきた地区の新たな文化施設VS.にて、柿落としとして10月14日まで開催されている『Continuum Resonance 連続する共鳴』。アーティスト/プログラマー/コンポーザー真鍋大度の新作展でもあり、ヤニス・クセナキスの空間音響思考を生成的なアルゴリズムへと発展させた自主開発のソフトウェアを全面的に活用。その革新的な音響インスタレーションを使用機材も交えてレポートする。■インタビュー◎Night Tempo■コラム◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)■音響設備ファイル◎THE RAMPAGE LIMITED LIVE 2024 *p(R)ojectR at TOKYO DOME◎Studio Arte■REPORT◎beyerdynamic DT 770 PRO X Limited Edition Reviewed by 岡田拓郎 動画レポート◎サンレコフェス2024◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.5 ドラム・マイキング編 林田涼太&秋元修◎ライブ用ボーカル・マイクの新次元 SHURE NexadyneTM 8 近藤祥昭(GOK SOUND)&巻上公一◎360 Virtual Mixing Environment 出張測定レポート◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO 新保正博◎副社長が明かすSSL2 MKII開発秘話◎Rock oN Monthly Recommend IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor Pro■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎ALPHATHETA Euphonia◎ZOOM LiveTrak L6◎OHMA WORLD Ohma Condenser◎SHURE SM4◎HARRISON AUDIO 32CPRE+◎AURORA AUDIO GTQ1◎DRAWMER 1971◎ROB PAPEN PowerChord◎TOONTRACK EZ Mix 3■LIBRARY◎UNDRGRND JACKIN DUB & MINIMAL TECH◎THICK SOUNDS ROLLING JUMP UP■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 13 AFAMoo◎MOTU Digital Performer 中沢伴行◎Image-Line Software FL Studio Reku Mochizuki◎Ableton Live SEKITOVA◎Avid Pro Tools◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)◎BITWIG Bitwig Studio MASAHIRO KITAGAWA◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■Review◎Engineers’ Recommend◎News※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
1595 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2023年12月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040191230A4変 厚さ1.2cm刊行日:2023/12/01■特集LDH music & publishingとサンレコがコラボリミックス・コンテスト開催!最優秀楽曲はLDH Recordsからリリース[コンテストについて]LDH music & publishingとサンレコがタッグを組み、リミックス・コンテストを開催する。最優秀に輝いた楽曲にはなんとLDH Recordsからのリリースが待っている。題材となる楽曲は、7人組ダンス&ボーカル・グループ、PSYCHIC FEVER from EXILE TRIBEの「Highlights」。厳選されたエッジーなエレクトロニック・サウンドで構成された人気曲だ。コンテストのスケジュールは、ボーカル&2ミックスのオケ・データの配布が10月25日(水)から11月27日(月)まで。応募締切は2024年1月8日(月)となっている。この貴重な機会に、日頃、鍛え上げたスキルを存分に生かし、あなたの才能を開花させてほしい。[特集について]本特集冒頭では、コンテストの審査員長を務めるEXILE SHOKICHIへのインタビューを収録。楽曲制作やプロデュース方法などについてたっぷり語っていただいている。制作拠点であるスタジオの写真も必見だ。また数多くのLDH関連アーティストの楽曲を手掛ける音楽プロデューサーのT.Kuraと、「Highlights」のトラックを手掛けた音楽プロデューサーのJIGG、そしてEXILE SHOKICHIの3名によるトーク・セッションもお届けする。3人が考えるリミックスとは? 非常に興味深い内容となったので、ぜひお読みいただきたい。さらに本特集では、SLAY、ケンカイヨシ、松隈ケンタの3名に'お手本リミックス'を制作していただいた。いずれも個性的な作品に仕上がっているので、ぜひお聴きいただきたい。特集後半では、各人のリミックス・テクニックを解説していただいているので、ぜひ参考にしてほしい。コンテスト告知PART 1 アーティスト・インタビューEXILE SHOKICHIPART 2 コンテスト審査員によるトーク・セッションEXILE SHOKICHI / T.Kura / JIGGPART 3 課題曲「Highlights」の制作秘話 by JIGGPART 4 3人のクリエイターがリミックスの極意を伝授SLAYケンカイヨシ松隈ケンタ■特別企画1NATIVE INSTRUMENTSの創造力最新ツール・ガイド&ユーザー・インタビュー■SPECIAL REPORTサンレコフェス2023「音を道具が加速する」■Interview ●-真天地開闢集団-ジグザグ ●『岸辺露伴は動かない/岸辺露伴 ルーヴルへ行く』OST 菊地成孔/新音楽制作工房が紡ぐ新時代の劇伴とは ●君島大空 ●サンファ ●かつしかトリオ■Beat Makers Laboratory ●プリティー・スニーキー ●山田マン(ラッパ我リヤ)■REPORT ●ウルフパックで始めるクオリティ&手軽なレコード制作 ●プロの仕事にフォーカスした「背面開放型」ヘッドホン ソニー MDR-MV1M西田修大 ●ソニー 今月の360 Reality Audio YOASOBI『THE BOOK 3』 ●Rock oN Monthly Recommend SOLID STATE LOGIC UF1 ●BITWIG Bitwig Studioシリーズ入門 ~ビギナーからエキスパートまでワクワクできるDAW ●新生・BOSE PROFESSIONALのビジョン~CEOが語るプロ・オーディオ・メーカーとしての展望 ●[動画レポート]IK MULTIMEDIA UNO Synth Pro Xレビュー ~ Yebisu303が実演~ ●[動画レポート]IMAGE-LINE FL Studioで作る ヒップホップ人気サブジャンル ~トラップ/ドリル/ジャージー・クラブ ●ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO Vol.22 CC8 ●diggin’ beatcloud ACOUSTICSAMPLES VWinds Double Reeds 近谷直之 ●昭和音楽大学 サウンドプロデュースコース 益田トッシュ × おぎのあきこ■NEW PRODUCTSPREVIEWMELBOURNE INSTRUMENTS NinaEXPRESSIVE E Osmose 49MONHEIM MICROPHONES Monheim Channel StripBLACK LION AUDIO Seventeen 500ZIVIX Jamstik Studio MIDI GuitarUVI Synth Anthology 4D16 GROUP Drumazon 2ROB PAPEN LawSane■LIBRARYTSUNAMI TRACK SOUNDS『TOKYO SOUL HOUSE』LOOPMASTERS『FOLK POP VOCALS』■DAW AVENUESTEINBERG Cubase Pro 12 長谷川大介MOTU Digital Performer sasakure.UKIMAGE-LINE FL Studio PuckafallABLETON Live ササノマリAVID Pro Tools Cosaqu(梅田サイファー)PRESONUS Studio One ShotaroBITWIG Bitwig Studio 吉松悠太(SoundQuest)■Columnビーピーエムは、Night Tempo Night Tempo本間昭光のスタジオ再構築レポ Just for Comfort魔法きらめくヤマタツ進行 by KASHIFrealize 細井美裕THE CHOICE IS YOURS 原雅明Berlin Calling 浅沼優子音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎祐天寺浩美のお部屋一刀両断■ReviewNew DiscEngineers’ RecommendEditors’ RecommendBooksNews
1650 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2024年11月号
メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040191148A4変 厚さ0.7cm刊行日:2024/11/01■総力特集リボン・マイクは浪漫。~今知りたい、優しさに満ちたあの音の秘密“温かみのある良い音が録れる”というイメージが先行し、アマチュア・ミュージシャンにはなかなか触れる機会のない逸品、リボン・マイク。古くから存在するものの、2020年代に入ってからも新機種が続々と発売されており、あらためて機材としての魅力を探るべく本企画を敢行します。エンジニアによる構造や使い方、歴史の解説、筐体デザインの美しさを伝える写真集、最新機種レビューなどで、リボン・マイクを32ページにわたって深掘りする総力特集!1葛西敏彦、リボン・マイクを語る大友良英、青葉市子、スカート、岡田拓郎、蓮沼執太らを手掛けてきたレコーディング/PAエンジニアで、サンレコでもおなじみの葛西敏彦。特集の冒頭では、人気エンジニアの彼にリボン・マイクの魅力をざっくばらんに語っていただきます。2リボン・マイクの仕組みって? by 須田淳也(音響ハウス)国内屈指のレコーディング・スタジオ、音響ハウスでテック・エンジニアを務める須田淳也。約30年のキャリアを有し、ビンテージ機材にも強い彼にリボン・マイクの仕組みを解説してもらいます。リボン・マイクの魅惑のトーンの秘密が解けるかもしれません!3リボン・マイクはこう立てる、こう使う by 中村公輔仕組みの解説に続いては、リボン・マイクの立て方、コンデンサー・マイクとのブレンドの仕方、保管時の注意点などをレコーディング・エンジニアの中村公輔が解説。あがさ(すずめのティアーズ)の歌&アコギをソースとして、現行品のリボン・マイクでマイキングを実演。その様子を記事化しつつ、誌面連動音源も用意します。4WARM AUDIO WA-44 開発者インタビュー今年の初夏に発売されたRCA 44-BXインスパイアのリボン・マイク、WARM AUDIO WA-44。編集部は今回、WA-44の開発者とコンタクトを取ることができたので、製品のコンセプトや設計についてインタビュー。開発者/技術者の視点からも、リボン・マイクの魅力をお伝えします。5名盤の影に名機あり リボン・マイク物語 by 高橋健太郎サンレコで「音楽と録音の歴史ものがたり」を連載中の音楽評論家/プロデューサー/エンジニアの高橋健太郎。リボン・マイクの歴史について、名機と呼ばれるモデルの使用アーティストや作品とともに振り返ります。6リボン・マイク写真館(協力:音響ハウス)音響ハウス常設のリボン・マイクを美しく撮り下ろし、写真集のページにしました。リボン・マイクには、ユニークな筐体デザインのものも多いので、この機会にじっくりと鑑賞していただけると幸いです。7今、手に入れたい! 最新リボン・マイク7選 by 原真人これまでに細野晴臣、古川麦、原 摩利彦らの作品を手掛けてきた原真人も、リボン・マイクを愛するレコーディング・エンジニア。2020年代のリボン・マイク7機種を彼に渡し、ボーカルやギターに試してもらった上でレビューしていただきます。モダンなリボン・マイクの魅力とは、どのようなものなのでしょうか? 【レビュー機種】 ・DIRECT SOUND DS-R5(2023年) ・KERWAX K-23R(2023年) ・MELODIUM 42BN(2021年) ・SAMAR AUDIO DESIGN AL95(2022年) ・TONEFLAKE TR1 Passive(2023年) ・TONEFLAKE TR1 Active(2023年) ・WARM AUDIO WA-44(2024年)■コンサート見聞録宇多田ヒカル @さいたまスーパーアリーナ宇多田ヒカルがベスト・アルバムを引っ提げて敢行した『HIKARU UTADA SCIENCE FICTION TOUR 2024』。7月24日のさいたまスーパーアリーナ公演について、PAシステム&ライブ・サウンドの面からレポートします。インタビューに答えてくれたのはFOHのエンジニア、アンドリュー・ウィリアムソン。これまでにジェシー・J、ビービー・レクサ、ジョナス・ブラザーズなどのPAも手掛けてきた彼は、宇多田サウンドにいかにアプローチしたのでしょう? 機材&楽器写真の数々とともに振り返ります。■Special Interviewフローティング・ポインツ9月13日リリースのニュー・アルバム『Cascade』でも、独自のテクノ~エレクトロニック・サウンドを披露しているフローティング・ポインツ。本人への対面インタビューで明かされた制作テクニックや注目のシンセとは? そして『FUJI ROCK FESTIVAL’24』のライブ・セットの仕組みとは?・・・・・・本稿では、アルバムに関するコメント+フジロックのライブ・レポートで、最新のフローティング・ポインツに迫ります。■Special Reportglobeglobeが1999年に残した『globe tour 1999 Relation』のライブ映像。その音声がDolby Atmosミックスとなり、8月28日にライブBlu-ray『globe tour 1999 Relation Remaster Edition』として発売されます。本稿では、Dolby Atmosミックスを手掛けた岩佐俊秀、彼の音作りをサポートしたqooopの村上智広に伺った話から、今回のリプロダクションの手順やポイントをレポートします。スタジオワークに使われたqooopのMA2も紹介。■インタビュー◎パソコン音楽クラブ■コラム◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)■音響設備ファイル◎Xylomania Studio - Studio 2◎梅田 BANGBOO■REPORT◎360 Reality Audioメイキングラボ 高橋幸宏◎Apollo x16Dがライブの音を変える! feat. 小松久明◎ライブ用ボーカル・マイクの新次元 SHURE Nexadyne 8 葛西敏彦◎音楽のディティールを描き出すSTAX SRS-X1000 星野誠◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.4 マイク開発工場 編◎プロが選ぶスピーカー・スタンド TAOC MSTPシリーズの真価 yasu2000◎“歌いやすい”はボーカルの味方 Audio-Technica ATS99◎ハイエンド・ヘッドホンの技術を詰め込んだエントリー・モデル AUDEZE MM-100 檜谷瞬六&佐々木優◎Harrison Audioの500モジュールで伝説的コンソールの味わいを 中村公輔◎Rock oN Monthly Recommend■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎LYNX STUDIO TECHNOLOGY Hilo 2◎ANTELOPE AUDIO Zen Quadro Synergy Core◎ACOUSTIC EMPIRE G87◎ZOOM H1 XLR◎BITWIG Bitwig Studio 5.2◎MUSIK HACK Master Plan◎DJ.STUDIO DJ.Studio Pro + Stems■LIBRARY◎WAVETICK ITALO HOUSE◎REWIND SAMPLES RE-ENGINEERED - CLASSIC BREAKS■DAW AVENUE◎steinberg Cubase Pro 13 AFAMoo◎MOTU Digital Performer 中沢伴行◎Image-Line Software FL Studio Reku Mochizuki◎Ableton Live SEKITOVA◎Avid Pro Tools 永井聖一◎PreSonus Studio One こおろぎ◎BITWIG Bitwig Studio MASAHIRO KITAGAWA◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■REVIEW◎Engineers’ Recommend◎News※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
1485 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2023年11月号
メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040191131A4変 厚さ0.9cm刊行日:2023/11/01■巻頭インタビューNight Tempoまばゆい、ダンス・ビートのネオン・サインインターネット音楽の沃野から登場し、ハウス・ミュージック×80’sポップスな作風で頭角を現す韓国人プロデューサー/DJのNight Tempo。日本のレイト80’s~アーリー90’sのポップスに造詣が深く、当時のカセット・アルバムやレコード、ポータブル・カセット・プレーヤーを多数所有。Wink「淋しい熱帯魚」や小泉今日子「NUDIST」、秋元薫「Dress Down」、中山美穂「CATCH ME」などのリエディット・シリーズ『Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ』が人気を博す中、9月20日にメジャー2ndオリジナル・アルバム『Neo Standard』をリリースした。本作は全10組のシンガー(秋元薫、小泉今日子、鈴木杏樹、当山ひとみ、土岐麻子、中山美穂、野宮真貴、早見優、BONNIE PINK、渡辺満里奈)を迎えた一枚で、多彩なボーカルがまばゆいダンス・トラックに乗る。『ザ・昭和グルーヴ』やプロデュースを務めるユニットFANCYLABOとは趣を異にする'アーティスト・ Night Tempo'の世界だ。今回の巻頭企画では、普段の曲作りからアルバム制作まで、さまざまな話を本人に聞く。■特集インピーダンスって何だっけ?25のQ&Aで完全攻略!オーディオ・インターフェースやヘッドフォンなど、さまざまな機材のスペックで目にする'インピーダンス'という単語。その正確な意味をどれくらいの人が理解しているでしょうか。本企画では、インピーダンスについて理解すべく25のQ&Aを用意しました。回答してくださったのは、レコーディング・スタジオの音響ハウスで技術開発管理部長を務める須田淳也氏です。■特別企画1SSLが創り出すバーチャル・コンソール・システムUF1+UF8+UC1 with SSL 360°■特別企画2AUSTRIAN AUDIOの世界~現代性と普遍性を兼ね備えるプロダクツ~■SPECIAL REPORT細井美裕『起点』『配置訓練』@長野県立美術館~音で土地と人をつなぐ■Interviewテリー・ライリーDiosKIRINJI蓮沼執太煮ル果実小鐵徹■ミックス解剖学デペッシュ・モード■Beat Makers Laboratoryコリアタウン・オディティーVLOT■音響設備ファイルFENNEL STUDIO■REPORT●プロの仕事にフォーカスした「背面開放型」ヘッドホン ソニー MDR-MV1 諏訪桂輔●ソニー 今月の360 Reality Audio Kenta Dedachi●Rock oN Monthly Recommend PRISM SOUND Dream ADA-128●高音質を実現する新時代のワイアレス・イアフォン Astell&Kern AK UW100MKII●SOFTUBEプラグインを使いこなす! Model 80 Five Voice Synthesizer●diggin’ beatcloud MELDAPRODUCTION MSoundFactory 松前公高■NEW PRODUCTSPREVIEWYAMAHA DM7IK MULTIMEDIA Uno Synth Pro XICON P1-NanoBLACK LION AUDIO Bluey 500MACKIE. EM-99BDIRECT SOUND DS-R5ISOVOX Isovox GoSESSION LOOPS DrumNet■LIBRARYRAW CUTZ『THE PREMIER BEATS SUPER PACK』LANIAKEA SOUNDS『WILD TRAP SECRETS』■DAW AVENUESTEINBERG Cubase Pro 12 長谷川大介MOTU Digital Performer sasakure.UKIMAGE-LINE FL Studio PuckafallABLETON Live ササノマリイAVID Pro Tools 三浦康嗣(□□□)PRESONUS Studio One Sam is OhmBITWIG Bitwig Studio 吉松悠太(SoundQuest)■Column魔法きらめくヤマタツ進行 by KASHIF本間昭光のスタジオ再構築レポ Just for ComfortTHE CHOICE IS YOURS 原雅明Berlin Calling 浅沼優子音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎祐天寺浩美のお部屋一刀両断■ReviewNew DiscEngineers’ RecommendEditors’ RecommendBooksNews
1650 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年9月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190943A4変 厚さ0.8cm刊行日:2024/09/01■表紙/巻頭特集椎名林檎5月29日にリリースされた『放生会(ほうじょうや)』。5年ぶりのニュー・アルバムとなった本作は、椎名のバックグラウンドの一つであるジャズの色も濃い。そのプロダクションには、現代ジャズはもちろんのこと、あらゆるルーツ・ミュージックを糧に縦横無尽の活躍を見せるベーシスト鳥越啓介、ドラマー石若駿がコミットしている。本企画では、椎名本人へのインタビューをはじめ、鳥越と石若の対談、録音やミックスを手掛けたエンジニア井上雨迩への取材を敢行。撮り下ろし写真の数々を含む大ボリュームで『放生会』の制作プロセスを解き明かす。◎椎名林檎:ソロ・インタビュー(14ページ)◎鳥越啓介/石若駿:対談(6ページ)◎井上雨迩:ソロ・インタビュー(6ページ)■特集夏だ、ライブだ、ボーカル・マイクだ!~ハイグレードな14機種をレビューいよいよ夏が到来。夏と言えばフェスやライブ。そして、ボーカル・マイクが必須です。本稿では、サンレコが注目する3万円以上のハイグレードなボーカル用ハンドヘルド・マイクを特集。プロのPAエンジニア&男女シンガーに試してもらい、各モデルの魅力をレビューしていただきます。また、「ハイグレードなマイクは何が違うのか」に主眼を置き、特長や選び方を学べるレクチャー記事も収録。新たな一本を探しているエンジニア、次は今より良い機種が欲しいと思っているシンガーの方々に、ぜひご高覧いただきたい全20ページです。◎ハンドヘルド・マイクのイロハ ~ハイグレード・マイクが、ハイグレードである理由 by 近藤祥昭(GOK SOUND)◎レビュー by ハタナカミホ(原宿ストロボカフェ)、cody&スージー(ゴホウビ) AKG C636 AUDIO-TECHNICA ATS99 AUSTRIAN AUDIO OD505 BEYERDYNAMIC TG V70 DPA MICROPHONES 2028 LEWITT MTP W950 NEUMANN KMS 105 SENNHEISER MD 435 SHURE Nexadyne 8 TELEFUNKEN M80 ELECTRO-VOICE ND96 LYNICS DM-1800 SE ELECTRONICS V7 Chrome YAMAHA YDM707■新連載1ターンテーブリストへの道 by DJ IZOHスクラッチやジャグリングなど、ターンテーブル&レコードで観客を魅了するターンテーブリズム。その手法について明文化されたコンテンツが少ない中、本連載では敏腕ターンテーブリスト=DJ IZOHが課題と練習方法を紹介。近年、盛り上がりを見せるターンテーブリズムの世界へ確かなテクニックを伝えます。■新連載2横川理彦のグルーヴ・アカデミーリズムに特徴のある名曲から毎回1曲をピックアップし、そのリズムの構造をDAWベースで分析/考察する連載。理論書やコード本は数あれど、リズム分析に特化した書はなかなか見当たりません。本連載では、横川理彦が膨大な知識と定量的な分析手法に基づいて、説得力あふれる考察を展開。曲作りに携わるすべての人のヒントになることを願います。■インタビュー◎Ovall/Dolby Atmos環境に生まれ変わったbig turtle STUDIOS◎LAUSBUB■Special Report◎渋谷慶一郎『ANDROID OPERA TOKYO』◎坂本龍一『NEO GEO』 by 布施雄一郎■ライブ・スペース訪問下北沢LIVE HAUS■Report◎ライブ用ボーカル・マイクの新次元 SHURE Nexadyne by Nancy◎IK Multimediaのモニターがプロのニーズを満たす理由 by 福田聡◎限りなくピュアなサウンド表現 GRACE designの魅力 by 春野/染野拓◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.3 ヘッドホン製造工場 編◎FAIRCHILD 670、蘇るレジェンド by 小森雅仁◎ソニー新世代マイク、名機の血統 ~C-100以降のモデルたち◎ULTRASONE Signature MASTER MkII by TAKU INOUE■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎UNIVERSAL AUDIO UA Bock 251◎WARM AUDIO WA-44◎UNITED STUDIO TECHNOLOGIES Vintage Direct Box◎UNIVERSAL AUDIO SD-3/SD-5/SD-7◎SPITFIRE AUDIO Air Studios Reverb◎ROB PAPEN UniMagic■LIBRARY◎LOOPMASTERS ELECTRO SWING THING◎MODEAUDIO HYBRID DRUMS■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 13 TOMOKO IDA◎MOTU Digital Performer 中沢伴行◎Image-Line Software FL Studio Reku Mochizuki◎Ableton Live 荘子it◎Avid Pro Tools 永井聖一◎PreSonus Studio One こおろぎ◎BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■Review◎Engineers’ Recommend◎News
1650 円 (税込 / 送料別)

サウンド&レコーディング・マガジン 2025年8月号
メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190851A4変 厚さ1.0cm刊行日:2025/08/01■表紙/巻頭企画TK from 凛として時雨UKの、あのスタジオで得た空気感、荒々しさロック・バンド、凛として時雨のフロントマンTKのソロ・プロジェクト=TK from 凛として時雨が通算5枚目で、5年ぶりとなるオリジナル・アルバム『Whose Blue』をリリース。膨大な要素を精緻に構築しつつ激情も見事に収めた音像は、従来にも増して芸術的で高度。また『チェンソーマン』『僕のヒーローアカデミア』『俺だけレベルアップな件 Season 2 -Arise from the Shadow-』といったアニメへの提供曲も収録し、キャッチーさを兼ね備える。UKはメトロポリス・スタジオでのレコーディングをはじめ、アルバムの工程を約30ページにわたり紐解いていくのが本企画だ。【Contents】◎TK ソロ・インタビュー◎撮り下ろしフォト◎TK プライベート・スタジオ最新レポート◎Romesh Dodangoda(エンジニア)インタビュー◎染野拓(エンジニア)インタビュー■特集もはやワークステーションの域Serum 2で、サウンド・メイク完結ド真ん中のクラブ・トラックからネット系エレクトロまで、音楽制作で人気を博すXFER RECORDS Serum。そのバージョン2が3月に発売され、ますます幅広いジャンルへ対応できるようになった大幅な機能向上が話題を呼んでいる。本企画はコンポーザー/DJのHylenを講師に招き、トレンドのサウンドを作りたいクリエイターに向けて、バズる、使えるSerum 2サウンド&テクを紹介。全12ページでサクッと読めて、すぐに実践できるユーザー・バイブルを目指す。【Contents】◎新機能紹介◎バズるサウンド制作テク・トレンドのサウンドが作れる技を連動音源つきで紹介・単体で作り込めるワークステーション並みの新機能をフィーチャー・紹介テクニックのSerum 2プリセットもダウンロード可能で、制作に即応用可能■特別企画石野卓球がチェック!Audio-Technicaの開放型ヘッドホンAudio-Technicaが新たにラインナップした音楽制作用の開放型ヘッドホン3機種=ATH-R70xa、ATH-R50x、ATH-R30x。かねてより同社ATH-R70xユーザーであった石野卓球が、今回の3機種を試してレビューする。一線を走りつづけるテクノDJ/プロデューサーの耳に、どのように響くのだろうか? サンレコ読者必見の全8ページ。■SPECIAL REPORTCEIPA x TOYOTA GROUP 'MUSIC WAY PROJECT'Global Co-writing Camp-SONG BRIDGE 2025-5月20日と21日に授賞式が行われ、国内のみならず海外でも話題を呼んだ国際音楽賞『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』。主催のCEIPA(一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会)がTOYOTAとコラボレーションし、授賞式と時期を同じくして“音楽のコライト・キャンプ”を実施した。平安神宮をはじめ、京都7カ所に国内外から実力派ミュージシャンたちを集め、才能の化学反応を試みたのだ。本誌は、現地で一部始終を取材。ここにレポート記事をお届けする。また『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』授賞式の模様もお伝えするので、世の中を沸かせたあのひとときを振り返っていただきたい。■付録小冊子Wavesで叶える理想のライブ・ミキシングソフトウェア・ミキサーeMotion LV1のエンジンを受け継ぎつつ、プラグインや独自のプリアンプを備えるコンパクトなライブ用ミキシング・コンソール、eMotion LV1 Classic。本機のリリースも手伝って、ますます裾野を広げるWavesプラグインだが、昨今の現場ではどのように使われているのか? この付録小冊子では、Wavesプラグインの活用術についてプロ5名に取材。ライブPAや生放送の音声ミックスなど、さまざまなシーンで活躍するサウンド・エンジニアたちが語る。Wavesプラグインの使いこなしを学べる一冊!■INTERVIEW◎映画『国宝』?原 摩利彦/原 真人/須原 杏/多井 智紀◎『WORLD HAPPINESS』?鈴木慶一、ゴンドウトモヒコ◎Hiroko Yamamura◎八十八ヶ所巡礼◎LAZARUS ラザロ■PRODUCTION REPORTコアレスが明かすFKAツイッグス『ユーセクシュア』の制作手法シンガー・ソングライター、ダンサー、女優、モデルなど、さまざまな肩書きを持つ才能=FKAツイッグス。2年ぶりにリリースされたアルバム『ユーセクシュア(EUSEXUA)』は、1990?2000年代のダンス・サウンドをベース・ミュージック以降の感性で料理したような鋭利な音像で、エキゾチックな香りも漂う。本作の共同プロデューサーであるコアレス(Koreless)をキャッチできたので、制作手法についてインタビューを試みた。■COLUMN◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道 DJ IZOH◎ポストプロダクションを聴く 岡田拓郎◎新世代エンジニア名鑑 NNZN◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎■REPORT◎UNIVERSAL AUDIO Apollo & LUNAで手に入れるアナログ・マジックな楽曲制作 田中ヤコブ◎劇団四季×Avid VENUE S6L ?最新鋭のミュージカル音響を支えるライブ・ミキシング・コンソール◎音楽でコンテンツを世界へ Vol.1 選曲家の思考と映像音楽のトレンド ?長澤佑樹(Ventuno)×アリ・ジョンソン(Audio Network)×玉井実(Ventuno)◎プロダクト・スペシャリストが語るWavesの哲学◎360VME開発者インタビュー◎Rock oN Monthly Recommend■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎UNIVERSAL AUDIO Apollo E1X/E2M◎SOLID STATE LOGIC SSL18◎ESI Amber I2◎AMS NEVE 88C◎HERITAGE AUDIO O.H.M. Headphone Matching Amplifier◎RTW TouchControl 5◎QSC KC12-BK◎THREE-BODY TECH VO-TT■LIBRARY◎NEXTLIGHT NEXTLIGHT GUITAR SAMPLES◎SOUNDSMITHS SYNTHETIC FLORA - BOTANICA BEATS■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 14 裏谷玲央◎MOTU Digital Performer 佐々木望(Soulife)◎Image-Line Software FL Studio Komb◎Ableton Live SOZEN◎Avid Pro Tools ミヤ(MUCC)◎PreSonus Studio One ユウフジシマ(ハレトキドキ)◎BITWIG Bitwig Studio Shogo Nomura■Review◎Engineers’ Recommend◎News※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
1650 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2023年10月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040191032A4変 厚さ0.9cm 242ページ刊行日:2023/10/01内容■巻頭TOWA TEIプライベート・スタジオで語る“触れる音楽“と”制約の美学”テイ・トウワが9月6日にアルバムを2枚同時にリリースする。2021年の前作『LP』続編となる『TOUCH』と、自身初の全編インスト・アルバム『ZOUNDTRACKS』だ。編集部は、自然に囲まれた環境にあるテイの活動拠点、VU STUDIOでインタビューを敢行。アナログ・レコードへの愛情や、細野晴臣、高木完、小山田圭吾らとの制作エピソードを交えた『TOUCH』全曲解説、そして尊敬する音楽家、高橋幸宏や坂本龍一への思いなど、テイが何を思い、何を考えて2つの作品へ向き合ったのかじっくり読んでほしい。■特集配信に効果的、DAW完結マスタリングの現在音作りとラウドネスを音源つきで解説ストリーミング・サービスでの音楽配信が台頭し、スマートフォンにイアフォンやスピーカーをBluetooth接続して聴かれることが多くなった昨今、マスタリングに求められるものも変わってきています。この特集では、配信向けのマスタリングを数多く手掛けるエンジニア諸氏が現代的な音作りの手法、そして今や必須の知識と言えるラウドネスについて解説。音作りに関しては幅広い方々に参考にしてもらえるよう、DAWで完結させる方法を音源とともに提示していただきます。ストリーミングを主戦場とする人はもちろん、マスタリングを行うすべての方の学びとなれば幸いです。Introduction:あらためて、マスタリングの必要性 by yasu2000PART 1:マスタリング実演 by yasu2000(音源提供:Uilou)PART 2:ラウドネス値は、なぜ大事? by Chester Beatty※「マスタリング実演」の誌面連動音源は、本号発売日の2023年8月25日から1年間とさせていただきます■特別企画1ABLETONPushの衝撃ABLETONのDAWソフト、Liveのコントローラーとして生まれたPush。2015年に第2世代のPush 2がリリースされてから8年を経た2023年6月、第3世代のPushがドロップされました。最大の特徴はLiveのセッションビュー、音源、エフェクトの機能を内包するスタンドアローンの音楽制作ツールであり、楽器でもある点。その上、オーディオ・インターフェース機能も備え、もちろんLiveのコントローラーとしても利用できます。本企画では、この衝撃的とも言える画期的な製品の主要機能をたっぷり紹介していきます。■特別企画2アメリカの地でビンテージ・サウンドを育て上げたTELEFUNKEN ELEKTROAKUSTIKの物語現在はアメリカのマイク・ブランドとして有名なTELEFUNKEN ELEKTROAKUSTIK。しかしその前身はドイツのメーカーであることは皆さんも何となくご存じかもしれない。本企画では、現在のTELEFUNKENについてその生い立ちを創設者のトニー・フィッシュマン氏に語っていただくとともに同社Alchemy Seriesとダイナミック・マイクのM80をエンジニアの田中章義氏とミツメの川辺素氏にチェックしていただいた。■InterviewNODA・MAP第26回公演『兎、波を走る』 原 摩利彦が音で描く世界jizueアントニオ・サンチェスWENDY■プロダクション・レポート『Rebonds』 ヤニス・クセナキスの打楽器曲をDolby Atmosと360 Reality Audio で制作/配信するという挑戦■Beat Makers Laboratoryジェシー・ラクソンJIMMY(PSYCHIC FEVER)■Report ●立体音響のスタジオ制作環境をヘッドホンで高精度に再現 ソニー360 Virtual Mixing Environment ●ソニー 今月の360 Reality Audio 大貫妙子 ●Rock oN Monthly Recommend MACKIE. DLZ Creator ●ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド AUSTRIAN AUDIO Vol.21 OC707/OD505 ●diggin’ beatcloud W.A. PRODUCTION Instachord 2 ミディ ●現代のニーズに応えるデジタル・ミキサー YAMAHA DM7登場■NEW PRODUCTSPREVIEWRUPERT NEVE DESIGNS Newton ChannelDIRECT SOUND DS-73 / DS-74QDC SuperiorVIENNA SYMPHONIC LIBRARY Synchron Duality StringsSOFTUBE Amp Room Marshall SuiteEASTWEST Hollywood Fantasy WindsANTARES Harmony EngineSLATE DIGITAL Storch Filter■LIBRARYINDUSTRIAL STRENGTH『TD AUDIO - PSY-TRANCE EVOLUTION』SINGOMAKERS『INCOGNET BASSLINE EDM』■DAW AVENUESTEINBERG Cubase Pro 12 長谷川大介MOTU Digital Performer sasakure.UKIMAGE-LINE FL Studio Puckafall ABLETON Live 荒田洸(WONK) AVID Pro Tools 三浦康嗣(□□□) PRESONUS Studio One Sam is Ohm BITWIG Bitwig Studio 吉松悠太(SoundQuest) ■Column魔法きらめくヤマタツ進行 by KASHIF ビーピーエムは、Night Tempo Night Tempo本間昭光のスタジオ再構築レポ Just for Comfort realize 細井美裕 THE CHOICE IS YOURS 原雅明 Berlin Calling 浅沼優子音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎 祐天寺浩美のお部屋一刀両断 ■ReviewNew DiscEngineers’ RecommendEditors’ RecommendBooksNews
1500 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2024年8月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190844A4変 厚さ0.8cm刊行日:2024/08/01■表紙/巻頭企画自動車でサウンド・プロダクション!~奥田民生、ジョアキム・ガロー、寺岡呼人、SUGIZO、SCI録音中継車特集タイトルを読んでハテナ・マークが浮かんだ人もいるのでは? 一見、結びつくことがなさそうな自動車と音楽制作。しかし世の中には、クルマを音楽制作に活用する事例があるのです。そのディープな世界に潜入すべく、本企画を走らせました。車内をレコーディング・スタジオにしたり、FCVの水素燃料電池を楽器の電源として使ったり、カー・ステレオでミックス・チェックを行ったりと'各車各様'。音楽制作における、クルマの活用術に迫ります。◎奥田民生スタジオ・カー「トツゲキ号&ゲキトツ号」の全貌を12ページにわたり紹介! 奥田民生のインタビューはもちろん、エンジニア宮島哲博による車内システム&機材解説も充実。◎ジョアキム・ガローカイリー・ミノーグ、デヴィッド・ゲッタ、ビヨンセらの制作に携わるフランス人プロデューサー。スタジオ・バス「LAGOODVIBE」こだわりのイクイップメントをレポートします。◎寺岡呼人カー・ステレオでのミックス・チェックにも、寺岡呼人ならではのスタイルが。クルマをお持ちの方には、すぐに参考にできるノウハウがあるでしょう。◎SUGIZO燃料電池自動車(FCV)のエネルギー源「水素燃料電池」を楽器用の電源として活用するSUGIZO。LUNA SEAのライブ現場を訪れ、使用シーンを撮影しつつ、SUGIZOとエンジニアの小松久明に取材しました。◎SCI録音中継車ライブ・レコーディングの世界で活躍するSCIの「録音中継車」。SSLコンソールやサラウンド・システムを擁する'1号車'(中型録音中継車)の中身とは?■Special Interview怪獣8号放送中のテレビ・アニメ『怪獣8号』の音楽を制作した作曲家の坂東祐大と、アフレコの収録やMAを手掛けたエンジニアの佐藤宏明(molmol)にインタビューを敢行。全編にわたるフィルムスコアリングや1音ごとのセリフの整音、60曲を超えるサウンドトラックの制作など、その緻密かつ壮大な制作の裏側をたどります。■Special Report数分間のエールを6月14日(金)公開の青春群像アニメーション映画『数分間のエールを』。MVクリエイターの朝屋彼方、教師でありシンガー・ソングライターの織重夕など、登場人物の関わり合いを通して多角的な視点から'モノづくり'に迫る。本稿では、監督ぽぷりかと音楽の狐野智之に取材し、映画の魅力をレポートする。■インタビュー◎Aska Matsumiya◎砂守岳央■Beat Makers Laboratory◎オディッシー■ライブ・スペース訪問◎鴨川 SupernaturalDeluxe■音響設備ファイル◎天王洲 銀河劇場×パリピ孔明◎Splash Audio Suite■レポート◎BOSE PROFESSIONAL Tokyo Experience Centerグランド・オープン◎ソニー 360 Reality Audio(BANVOX、SO-SO、SHIROSE、當麻拓美)◎世界が認めるbeyerdynamic Vol.2 ヘッドホンDTシリーズ編◎qdc SUPERIOR EX × マイカ・ルブテ◎ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランドAUSTRIAN AUDIO(神谷洵平)◎Rock oN Monthly Recommend(MOTU 828)■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎DREADBOX Typhon◎BEHRINGER Kobol Expander◎IK MULTIMEDIA iLoud MTM MKII◎GENELEC 8010ARw◎STAX SRS-X1000◎MACKIE. DLZ Creator XS◎MACKIE. MobileMix◎WESAUDIO NgTubeEQ◎TEGELER AUDIO MythVCA 500◎SYNAPSE The Legend HZ◎HEAVYOCITY Damage Analog Hybrid Drums■LIBRARY◎LOOPMASTERS BONES OF AFROBEAT◎BLACK OCTOPUS THE PHUNK PHENOMENON BY BASEMENT FREAKS■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 13 TOMOKO IDA◎MOTU Digital Performer 小林洋平◎Image-Line Software FL Studio DJ PMX◎Ableton Live 荘子it◎Avid Pro Tools 永井聖一◎PreSonus Studio One こおろぎ◎BITWIG Bitwig Studio Yuri Urano◎UNIVERSAL AUDIO Luna 青木征洋■Column◎realize 細井美裕◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明◎Berlin Calling 浅沼優子◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断■Review◎Engineers’ Recommend◎Books◎News
1485 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】サウンド&レコーディング・マガジン 2025年5月号
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックJAN:4910040190554A4変 厚さ0.9cm刊行日:2025/05/01■表紙/総?特集SP-404稀代のサンプラー20周年、50Pで深掘り?SP-404と?えば、ヒップホップを中?にさまざまなビートを?み出してきたROLANDのサンプラー。2005年の初代SP-404から数えると、今年でシリーズ誕?20周年を迎える。本企画では、多くのアーティストから愛されてきたSP-404をあらためて深掘り。2021年の?下最新機=SP-404MKIIの解説はもちろん、ヒストリー紹介やユーザー・インタビューなどを敢?し、全50ページで魅?に迫る。【Contents】◎SP-404ヒストリー◎SP-404とLAシーン by. Mayumi Killer◎Roland/BOSSサンプラーの系譜◎SP-404MKII徹底解剖◎ユーザー・インタビュー(DIBIA$E、tajma hal、BudaMunk、XLII、Mayumi Killer)◎東京ドームにもSP-404が?◎ショートカット・チートシート■インタビュー◎上原ひろみ◎青葉市子◎小袋成彬(interviewed by Licaxxx)◎神谷洵平■プロデュースの技法FNZマイケル・ミューレとアイザック・'ザック'・デ・ボニから成るFNZ。カニエ・ウエストやニッキー・ミナージュ、ドレイク、ケンドリック・ラマー、トラヴィス・スコットらの作品を手掛け、これまでにグラミーを3度受賞しているプロデューサー・デュオだ。近年、USメインストリーム系の音楽でも見直されているサンプリングは、FNZが得意とするところでもある。彼らへのインタビューから、ユニークな制作手法を学ぶとしよう。■コンサート見聞録LUNA SEA @東京ドーム結成35周年を迎えたLUNA SEAが、東京ドームでの2デイズ公演を敢行! その2日目『LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG-』を訪れ、音響の面から一部始終を目撃した。盤石の演奏を数万人の観客へ確実に届けるためのPA手法&機材とは? PAエンジニアの小松久明にインタビューを行い、ひも解いていく。■SPECIAL LIVE REPORTPANDORA @Zepp DiverCity (TOKYO)約7年ぶりの再始動を迎えた小室哲哉と浅倉大介のユニット=PANDORAが、2025年2月28日にZepp DiverCity(TOKYO)で『PANDORA LIVE 2025 -OPEN THE BOX-』と銘打ったライブを開催。日本の音楽シーンを代表する二人が紡ぎ出す革新的な音世界と、熱狂的なファンとの一体感が会場を包み込んだ。今回のレポートではその様子をお届けするとともに、多彩なシンセラインナップを含んだライブ機材の詳細にも迫ってみよう。■音響設備ファイルTBSアクトTBSアクトは、TBSグループ12社の合併により2021年4月に発足した日本最大級の総合プロダクション。技術、美術、CGなど、映像制作に関係するあらゆる分野を担っており、その中で音声や音響効果などの'音'を扱うのがMA部門だ。このたび編集部は、MA部門に誕生した新たなMAスタジオ、MA4とMA5に潜入。Avid Pro Toolsをシステムの核とし、イマーシブ・オーディオ制作にも対応するスタジオの全貌に迫る。■COLUMN◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)■REPORT◎待望の新作ヘッドホン!Audio-Technicaが打ち出す'真の開放型'とは? ATH-R70xa&ATH-R50x◎ビンテージ志向の回路&モダンな制御?WARM AUDIOの'76'でコンプする 染野拓◎気になる、あの人の音作り Powered by UNIVERSAL AUDIO Apollo & Luna マーティ・ホロベック◎やっぱり、AKG!?クリエイターのポテンシャルを引き出すプロダクツ K872/K371 × kain◎360 Reality Audioメイキングラボ オフィスオーガスタ◎Rock oN Monthly Recommend■NEW PRODUCTS◎PREVIEW◎SE ELECTRONICS V7 Red◎WAVES eMotion LV1 Classic◎HERCULES DJControl Mix Ultra◎ODISEI MUSIC Travel Sax 2◎TEGELER AUDIO Schwerkraftmaschine◎WAVEA Flite■LIBRARY◎BLACK OCTOPUS GRINDING BASS HOUSE◎DABRO MUSIC VOCAL VIBES - HOUSE EDITION■DAW Avenue◎steinberg Cubase Pro 14 白戸佑輔◎MOTU Digital Performer 佐々木望(Soulife)◎Image-Line Software FL Studio Komb◎Ableton Live G.RINA◎Avid Pro Tools Nao’ymt◎PreSonus Studio One 磯野好孝(Emerald)◎BITWIG Bitwig Studio 晴いちばん■Review◎Engineers’ Recommend◎News
1485 円 (税込 / 送料別)

楽譜 吹奏楽J-POP楽譜 Flamingo/米津玄師 CD付【沖縄・離島以外送料無料】
メーカー:ウィンズスコアJAN:4589705551360ISBN:9784815207366PCD:WSJ-19-017A4 厚さ0.5cm刊行日:2019/06/07収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞Flamingo 作曲:米津玄師 編曲:郷間幹男★米津玄師が歌う、「ソニー 完全ワイヤレスヘッドホン」CMソング★ 大人気アーティスト、米津玄師が2018年10月にリリースした9枚目のシングルで、「ソニー 完全ワイヤレスヘッドホン」のCMソングとして起用されました。MVは公開からわずか3時間で100万回再生を突破するなど、大きな話題を呼びました。それまでのヒットソングとは一味違った、R&B色の強いクールな印象の楽曲ですが、民謡調のメロディーや歌いまわしなどがうまく融合されており、一度聴くと耳から離れない中毒性のある楽曲です。吹奏楽でもいろいろな表現が楽しめそうな奥の深い一曲。出版日:2019年6月7日アーティスト:米津玄師作曲:米津玄師編曲:郷間幹男難易度:B演奏時間:2分10秒キー:Cm(原曲Gm)■編成表*印のパートはオプション木管楽器PiccoloFlutes 1 (& *2)*Oboe*Bassoon*E♭ ClarinetB♭ Clarinet 1B♭ Clarinet 2*B♭ Clarinet 3*Alto ClarinetBass ClarinetAlto Saxophone 1*Alto Saxophone 2Tenor SaxophoneBaritone Saxophone金管・弦楽器B♭ Trumpet 1B♭ Trumpet 2*B♭ Trumpet 3F Horns 1 (& *2)F Horns 3 (& *4)Trombone 1Trombone 2*Trombone 3EuphoniumTubaElectric Bass(String Bass) ※パート譜のみ打楽器(その他)DrumsTimpaniPercussion 1...Wood Block,Tambourine,Sus.Cymbal,ClavesPercussion 2...CabasaPercussion 3...GlockenspielPercussion 4...Vibraphone
4950 円 (税込 / 送料別)

プロの音楽が生まれるプライベート・スタジオ【メール便を選択の場合送料無料】
サウンド&レコーディング・マガジン編集部メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845640898PCD:4089A4変 厚さ1.4cm 192ページ刊行日:2024/07/17'自分だけのスタジオを持つ'......これはミュージシャンやサウンド・エンジニアの憧れであり、目標でもあるのではないでしょうか? 本書ではプロ31組のプライベート・スタジオを紹介。自宅の一室をスタジオ化した事例から商業スタジオに迫るスペースまで、多彩なラインナップでお届けします。一線のミュージシャン&エンジニアたちが、どのような環境/機材で、どんなふうに名作を生み出しているのか、じっくりとご高覧ください。なお、本書の記事は音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』の2023年1月号および2024年1月号の特集をアーカイブスとして収録したものとなります。新規のオリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」と併せて、お楽しみいただけると幸いです。◎オリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」コンピューターDAWソフトオーディオI/Oマイクプリモニター・スピーカーヘッドホン◎プライベート・スタジオ・レポート(2023年1月号より)GeG(変態紳士クラブ)みきとPTAKUYA草野華余子葛西敏彦TeddyLoidきくおNAOTO(ORANGE RANGE)中村公輔パソコン音楽クラブ西田修大佐藤慎太郎TRILL DYNASTYYUKI KANESAKA青木征洋/GodspeedYosh & Daiki江畑コーヘーLAUSBUB◎プライベート・スタジオ・レポート(2024年1月号より)清水翔太ニラジ・カジャンチSO-SO米津裕二郎Akira Sunset春野堤博明murozoはるまきごはん本間昭光K西川文章+日野浩志郎GLIM SPANKY
2970 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】ギタリストのための Cubase Pro8 Artist8 入門【メール便を選択の場合送料無料】
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:スタイルノートISBN:9784799801345PCD:0134A5 厚さ2.0cm 256ページ刊行日:2015/04/21内容紹介パソコンで音楽を作るためのDAWソフト(DTMソフト)ではダントツの人気を誇る、Cubase(キューベース)の最新版、バージョン8の実用的なガイドブック。ユーザーの中でも特に多い、ギタリストの方のために特化したガイドとなっている。ギタリストが通常よく使う機能に焦点を絞り、特に詳しく解説した。また、解説の手順もギタリストならではの手順に沿って解説している。VOCALOID4 Editor For Cubaseを使った制作方法も解説。ギタリストがCubaseを使うにあたって必要なことを網羅している。この本は、Cubase Pro 8及びCubase Artist 8ユーザーを対象として書かれているが、Cubase Elements 7や、無料版のCubase AI 7、Cubase LE 7ユーザーの人も活用できるように工夫されている。ギタリストならではの疑問点に答えるQ&Aも充実。ギタリストの方の使い方や疑問点はもちろん、それ以外のユーザーにも十分に参考になるので、ギタリストに限らず活用できるガイドブックだ。目次■Chapter 0■接続と設定パソコンとの接続 Cubaseシリーズ オーディオインターフェース スピーカー、ヘッドホン 入力用(MIDI)キーボード起動 ショートカットから スタートメニューから Steinberg hubの操作Cubaseで音を録音/再生するための設定 「デバイス」メニューの操作 1. オーディオデバイスの設定 〈Check!〉ドライバーが表示されない場合 「デバイス」メニューの操作 2. MIDIポートの設定 「デバイス」メニューの操作 3. VSTコネクションプロジェクトの設定■Chapter 1■ギターを録音したいギター録音の基本 接続 〈Check!〉入力端子の確認 トラック作成 〈Check!〉Cubaseのプロジェクトを理解する モニター/録音設定 〈Check!〉音が鳴らない!?適切な入力レベル調整 再生/録音を行うトランスポートの操作 メトロノーム(テンポ)設定 録音 再生 〈Check!〉うまくいかなかったらCubaseのエフェクトを使って録音したい エフェクトをかけるトラックを作成する エフェクトを「Inserts(インサート)」に読み込むVST Amp Rackの仕組み エフェクトの読み込みと操作 アンプとキャビネットの選択 マイクの設定 Masterの操作 プリセットの活用 〈Check!〉Cubase AI 7、LE 7をお使いの方 設定した音色で録音する エフェクトの設定を変える自分の使っているエフェクトを使って録音したい保存■Chapter 2■付属のオーディオファイルでバックトラックを作りたいパターンを付属データで作成する MediaBay(メディアベイ)を開く MediaBayの検索設定 ドラムパターンを探しプロジェクトに読み込む ドラムパターンのテンポ調整とコピー&ペースト ベースフレーズを探し、プロジェクトに読み込む ベースフレーズのキーの調整ベースを自分で弾く VST Bass Ampを使ったベーストラックの録音 〈Check!〉Elements 7、AI 7、LE 7をお使いの方へ■Chapter 3■自分でバックトラックを作りたいインストゥルメントトラックでオルガンの音を鳴らす インストゥルメントトラックの作成とVSTインストゥルメントの起動 音色の選択 MIDIイベントの作成 「キーエディター」を開く 「キーエディター」でのマウス入力の準備 MIDIデータの入力 〈Check!〉間違えて入力してしまったら他のパートもMIDIデータで作りたい(ベース編) ベーストラックの作成 MIDIトラックの作成 キーエディターでのステップ入力の準備 ステップ入力によるMIDIデータの入力 MIDIデータのコピペ他のパートもMIDIデータで作りたい(ドラム編) ドラムトラックの作成 ドラムエディターの起動と入力準備 ドラムパターンのデータ入力■Chapter 4■歌を録音したいボーカル録音の基本 接続 録音の準備 〈Check!〉マイクスタンドを用意しよう 歌いやすい設定にする(音量バランス編) 歌いやすい設定にする(エフェクト編) 録音他の楽器をマイクで録音するVOCALOID4 Editor For Cubaseを使う ボーカロイドとは VOCALOID4 Editor For Cubaseの起動 VOCALOID4 エディターを開く 歌声データ(メロディ)の作成 歌声データの入力(歌詞)CubaseのMIDIトラックでリアルタイム入力したメロディをボーカロイドに歌わせる 演奏をリアルタイムで入力する クオンタイズでデータを修正する 作成したMIDIデータをVOCALOIDに読み込む■Chapter 5■音をきれいに、適正にしたいイベント編集1 データを書き換えない編集 準備 イベントを縮小してノイズを取る イベントをカットしてノイズを取る カットした部分をフェードイン/アウトさせる ソロ状態で試聴し、再調整する 選択したイベントの音量を操作する 〈Check!〉部分的に音量を調整するにはイベント編集2 データを書き換える編集 ノーマライズで音量を上げる 〈Check!〉書き換えても保存するまでは「元に戻す」で戻せる イベントの一部を選択して編集する■Chapter 6■納得のいくテイクを録りたいマルチテイクの録音1(Cubase Pro 8/Artist 8のみ) 録音の準備 〈Check!〉なぜ1?12小節を選ぶか 録音 テイクごとの試聴 テイクの分割と選択マルチテイクの録音(全バージョンで可能) 録音する テイク選びの方法 〈Check!〉削除したイベントを元に戻す■Chapter 7■もう二度と同じようには弾けないでもちょっと直したいAudioWarpを使ったタイミング修正(Cubase Pro 8/Artist 8のみ) サンプルエディターを開く タイミングがずれているところを確認する フリーワープで修正する さらに細かい修正へ禁断の技「テンポ落とし」(全バージョンで可能)■Chapter 8■もう二度と同じようには歌えないでもちょっと直したいPitch Correctを使ったピッチ修正(Cubase Pro 8/Artist 8、Elements 7のみ) Pitch Correctの起動 各部の名称と設定 〈Check!〉プリセットを活用しようVariAudioを使ったピッチ修正(Cubase Pro 8のみ) サンプルエディターを開きピッチをセグメント表示する 「ピッチクオンタイズ」で全体を修正する 「ピッチを平坦化」で揺れを修正する 手動で単体のセグメントを修正する■Chapter 9■バランスよく聞こえるようにしたいミックス前の準備 トラックの構成を確認する トラックの状態 HALion Sonic SEの出力設定 ミキサーを表示する ミキサーの確認全体的な音量と定位の調整 主役を想定した音量バランスの取り方(ラフミックス) 定位の調整■Chapter 10■音をかっこよくしたいEQとはEQの基本操作各トラックの操作 ボーカル ベース ドラム リズムギター シンセ、その他 ギターソロリバーブで臨場感を出す リバーブのアサイン センドの設定 リバーブの調整 他のトラックのセンド設定音量の最終調整オートメーションマスターでの音の仕上げ■Chapter 11■オーディオファイルに書き出したい書き出しの準備書き出し(オーディオミックスダウン) 各種設定と書き出しマルチチャンネルの書き出し(Cubase Pro 8のみ) モノラルとステレオ■Chapter 12■音楽制作相談室「もっと、こんなことしたい!」 ギターの壁を作りたい コードアシスタントでワンパターンコード進行から脱却(Cubase Pro 8のみ) コードに合わせて勝手にハーモニーを付けて欲しい(Cubase 8 Proのみ) 俺が弾いたメロディ、譜面にならない?(Cubase Pro 8のみ) そんなに本格的じゃなくていいから、バンドで録音してみたい 音が遅れて弾きにくい コンプがよくわからない 思い立ったらすぐに制作したい
2860 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】ムック THE DIG Presents ハイレゾ音源ガイド
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)シンコーミュージックエンタテイメントISBN:9784401640669PCD:64066B5 140ページ刊行日:2014/11/05◆掲載内容 音楽の買い方は、iTunesに代表されるMP3などの圧縮音源から、CDを越える高音質“ハイレゾ音源”の時代へ。 しかしプレイヤーやDAC、ヘッドホンなどのハード側からハイレゾにアプローチする類書は数あれど、どれも作品解説は二の次。そこで本書は「あの名盤がハイレゾ化で、どう変わったのか?」そして「どれだけ音が良くなったのか?」を二大テーマとし、“ハイレゾでの作品の解説”に重点を置きました。新作だけでなく過去の名盤も続々とハイレゾ化が進み、ソフト数は洋楽ロック/ポップスだけで約3,000タイトルも(8月末時点)。複数ある配信業者のどこで自分の欲しいタイトルが買えるのか、探し出せるカタログも掲載。既存のハイレゾ関連書、そのもう一歩先へ!【CONTENTS】 Introduction ハイレゾ音源とは何か 国内ハイレゾ配信サイト情報 エンジニアが語るハイレゾ! 沢口真生さん(沢口音楽工房) 杉本一家さん(JVC ケンウッド・クリエイティブメディア) ミュージシャンと聴くハイレゾ! 難波弘之さん「プログレはハイレゾとの相性がいい」 音楽試聴室:ミュージック・シアター SOUL GAUGE ソウル・ゲージ × JVC KENWOOD(EX-HR11 / HA-FX850 / SU-AX7) ハイレゾ音源レヴュー ロック/ポップスを中心としたカタログから、“ハイレゾでこそ聴きたい”かつての名盤や最新の話題作を厳選レヴュー! [コラム] 「ハイレゾ音源 vs.アナログ・ディスク」 和田博巳 [コラム] 「ハイレゾ・ブームと音楽の未来」 小野島 大 国内配信サイト~ハイレゾ・アルバム・リスト 洋楽・邦楽のロック/ポップス、ワールド・ミュージックなどを中心としたすでにハイレゾで配信中のアルバム・リスト約3,000枚を総まとめ! アーティスト別インデックスと、一目瞭然の配信サイト表示でお探しの作品がすぐに見つかるはず! [人気の定番!] & [注目の新製品!!] PC/ネットワーク・オーディオ、ポータブル・プレーヤーから、DAC内蔵ヘッドフォン・アンプまで。 ハイレゾ試聴が楽しくなる“いい音”アイテムをまとめてご紹介! 海外のハイレゾ音源配信サイト パッケージで購入できるハイレゾ音源 21世紀の魔術師、スティーヴン・ウィルソン~マルチチャンネル [エッセイ] いしいしんじの音ぐらし ほんとうの音楽の、「ほんとう」とは
1760 円 (税込 / 送料別)

【予約商品】(楽譜・書籍) DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本 ~作曲初心者のための1曲完成ガイド(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。 本体価格¥2,000ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)在庫予約受付中入荷予定日2025/8/25初版日再版日JANコード9784845643202ISBNコード9784845643202サイズB5変ページ数176著者サウンド&レコーディング・マガジンWEB説明DTM“超”初心者が、知識ゼロから一曲作り上げるまでを徹底サポート!【収録内容】-----1 . ■STAGE1:必要な機材をそろえよう2 . 1-1:パソコン3 . 1-2:DAW(作曲ソフト)4 . 1-3:モニターヘッドホン5 . 1-4:モニタースピーカー6 . 1-5:オーディオインターフェース7 . 1-6:マイク8 . 1-7:MIDIキーボード9 . Q&A「機材は高ければ高いほどいいの?」10 . Q&A「どんなケーブルを買えばいい?」11 . ■STAGE2:曲を作ろう12 . 2-1:参考曲(リファレンス)を分析してみよう13 . 2-2:曲の全体像を決めよう14 . 2-3:DAWの基本機能をマスターしよう15 . 2-4:曲の“種"を作ろう16 . 2-5:1曲分のトラックにしよう17 . 2-6:メロディをつけよう18 . 2-7:声を録音しよう19 . Q&A「リファレンスを参考にしつつオリジナリティを出すには?20 . Q&A「トラックはどうやってわける?」21 . Q&A「曲を完成させられないときは?」22 . ■STAGE3:曲をミックスして仕上げよう23 . 3-1:音量バランスとパン24 . 3-2:プラグインエフェクト25 . 3-3:曲をデータに書き出そう26 . Q&A:「DAWに付属していない別売りのプラグインは必要?」27 . Q&A:「何曲作れば満足できるクオリティになる?」28 . ■DTM用語集【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1■STAGE1:必要な機材をそろえよう2 1-1:パソコン3 1-2:DAW(作曲ソフト)4 1-3:モニターヘッドホン5 1-4:モニタースピーカー6 1-5:オーディオインターフェース7 1-6:マイク8 1-7:MIDIキーボード9Q&A「機材は高ければ高いほどいいの?」10Q&A「どんなケーブルを買えばいい?」11■STAGE2:曲を作ろう12 2-1:参考曲(リファレンス)を分析してみよう13 2-2:曲の全体像を決めよう14 2-3:DAWの基本機能をマスターしよう15 2-4:曲の“種"を作ろう16 2-5:1曲分のトラックにしよう17 2-6:メロディをつけよう18 2-7:声を録音しよう19Q&A「リファレンスを参考にしつつオリジナリティを出すには?20Q&A「トラックはどうやってわける?」21Q&A「曲を完成させられないときは?」22■STAGE3:曲をミックスして仕上げよう23 3-1:音量バランスとパン24 3-2:プラグインエフェクト25 3-3:曲をデータに書き出そう26Q&A:「DAWに付属していない別売りのプラグインは必要?」27Q&A:「何曲作れば満足できるクオリティになる?」28■DTM用語集
2200 円 (税込 / 送料別)

DTMがわからなすぎる!と思った時に読む本 ~作曲初心者のための1曲完成ガイド(音楽書)(4320)
出版社:リットーミュージックジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5変ページ数:128著者:サウンド&レコーディング・マガジンWEB初版日:2025年08月25日ISBNコード:9784845643202JANコード:9784845643202DTM“超"初心者が、知識ゼロから一曲作り上げるまでを徹底サポート!アイディアはたくさんあるのに、なんだか難しそうでなかなか始められないDTM。気合いを入れて調べてみたものの、専門用語や覚えることが多すぎて、挫折してしまったDTM。音楽を作りたいだけなのに、最初のハードルが高すぎて、「DTMがわからなすぎる!」と感じている方も多いのではないでしょうか。本書では、音楽プロデューサーの"JUVENILEさん"と、音楽制作初心者の"RIKOさん"の実際の会話を織り交ぜながら、STAGE1:必要な機材をそろえようSTAGE2:曲を作ろうSTAGE3:曲を仕上げようの3ステージにわたり、知識ゼロから1曲作り上げるまでのフローを解説しています。音楽制作"超"初心者のリアルな目線と、プロの実践的なノウハウをふんだんに盛り込んだ、これからDTMをはじめる方にぴったりな一冊です。4320収載内容:■STAGE1:必要な機材をそろえよう 1-1:パソコン 1-2:DAW(作曲ソフト) 1-3:モニターヘッドホン 1-4:モニタースピーカー 1-5:オーディオインターフェース 1-6:マイク 1-7:MIDIキーボードQ&A「機材は高ければ高いほどいいの?」Q&A「どんなケーブルを買えばいい?」■STAGE2:曲を作ろう 2-1:参考曲(リファレンス)を分析してみよう 2-2:曲の全体像を決めよう 2-3:DAWの基本機能をマスターしよう 2-4:曲の“種"を作ろう 2-5:1曲分のトラックにしよう 2-6:メロディをつけよう 2-7:声を録音しようQ&A「リファレンスを参考にしつつオリジナリティを出すには?Q&A「トラックはどうやってわける?」Q&A「曲を完成させられないときは?」■STAGE3:曲をミックスして仕上げよう 3-1:音量バランスとパン 3-2:プラグインエフェクト 3-3:曲をデータに書き出そうQ&A:「DAWに付属していない別売りのプラグインは必要?」Q&A:「何曲作れば満足できるクオリティになる?」■DTM用語集
2200 円 (税込 / 送料込)

【数量限定 音楽用語クリアファイル付き】 楽譜 吹奏楽J-POP楽譜 Flamingo/米津玄師 CD付 / ウィンズスコア
吹奏楽ポピュラ曲パーツ【詳細情報】★米津玄師が歌う、「ソニー 完全ワイヤレスヘッドホン」CMソング★ 大人気アーティスト、米津玄師が2018年10月にリリースした9枚目のシングルで、「ソニー 完全ワイヤレスヘッドホン」のCMソングとして起用されました。MVは公開からわずか3時間で100万回再生を突破するなど、大きな話題を呼びました。それまでのヒットソングとは一味違った、R&B色の強いクールな印象の楽曲ですが、民謡調のメロディーや歌いまわしなどがうまく融合されており、一度聴くと耳から離れない中毒性のある楽曲です。吹奏楽でもいろいろな表現が楽しめそうな奥の深い一曲。出版日:2019年6月7日アーティスト:米津玄師作曲:米津玄師編曲:郷間幹男難易度:B演奏時間:2分10秒キー:Cm(原曲Gm)■編成表*印のパートはオプション木管楽器PiccoloFlutes 1 (& *2)*Oboe*Bassoon*E♭ ClarinetB♭ Clarinet 1B♭ Clarinet 2*B♭ Clarinet 3*Alto ClarinetBass ClarinetAlto Saxophone 1*Alto Saxophone 2Tenor SaxophoneBaritone Saxophone金管・弦楽器B♭ Trumpet 1B♭ Trumpet 2*B♭ Trumpet 3F Horns 1 (& *2)F Horns 3 (& *4)Trombone 1Trombone 2*Trombone 3EuphoniumTubaElectric Bass(String Bass) ※パート譜のみ打楽器(その他)DrumsTimpaniPercussion 1...Wood Block,Tambourine,Sus.Cymbal,ClavesPercussion 2...CabasaPercussion 3...GlockenspielPercussion 4...Vibraphone・版型:A4・ISBNコード:9784815207366・JANコード:4589705551360・出版年月日:2019/06/07【収録曲】・Flamingo作曲:米津玄師 編曲:郷間幹男※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210216】
4950 円 (税込 / 送料別)

(楽譜・書籍) 歌ってみた制作バイブル ~初心者歌い手とMIX師のための実践ガイド(音楽書)【アウトレット】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 アウトレット商品です。店頭から直送品となります。長く店頭に陳列等していたためパッケージに傷、色あせ等ある場合もありアウトレットとして販売しております。 併売しているため欠品の場合もございます。 本体価格¥2,000ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)初版日2024/09/20再版日JANコード9784845641178ISBNコード9784845641178サイズB5変ページ数144著者小泉こいた。 貴裕説明YouTubeやニコニコ動画などで人気の『歌ってみた』の動画制作に挑戦したい初心者歌い手や、プロ志向のMIX師を対象にした実践的ガイドブックです。【収録内容】-----1 . ■第1章 『歌ってみた制作』の概要2 . 1-1 『歌ってみた制作』の全容とワークフロー3 . 1-2 『歌ってみた音源』の種類4 . 1-3 音源とMIX師5 . 1-4 『歌ってみた動画』の種類と絵師/動画師6 . 1-5 各クリエイターの探し方と依頼方法7 . 1-6 ファイルの扱いと受け渡し方法、パソコンの基礎知識8 . ゲストメッセージ1 ヲタみん9 . ■第2章 『歌ってみた音源』の制作に必要な動画の知識10 . 2-1 動画ファイルの構造と形式11 . 2-2 『歌ってみた動画』制作の概要12 . ゲストメッセージ2 翔てんて一13 . ■第3章 『歌ってみた』のレコーディング14 . 3-1 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ~ハードウェア編15 . 3-2 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ~ソフトウェア編16 . 3-3 キレイなボーカルを録音するための環境づくり17 . 3-4 音声フォーマットの基礎知識18 . 3-5 DAWの基本構造と録音の流れ19 . 3-6 ボーカルをキレイに録音するコツ20 . 3-7 テイク選びとMIX用ボーカルの作り方21 . 3-8 ダブリングでクオリティアップ22 . 3-9 コーラス/ハモりの録音テクニック23 . 3-10 MIX師に渡すファイルの作成方法24 . ゲストメッセージ3 らいむ25 . ■第4章 『歌ってみたMIX』 ~基礎編26 . 4-1 『歌ってみたMIX』のためのツール ~ハードウェア/環境編27 . 4-2 『歌ってみたMIX』のためのツール ~PC/プラグイン編28 . 4-3 メーターの基礎知識とマスター音量29 . 4-4 イコライザー(EQ)の基礎知識と使い方30 . 4-5 コンプレッサーの基礎知識と使い方31 . 4-6 歯擦音とノイズの調整方法32 . 4-7 リバーブとセンド&リターン33 . 4-8 適切なバランスとマスターの音量設定34 . 4-9 ビンテージ系モデリングプラグインの活用35 . 4-10 インスト音源の音質調整36 . 4-11 コーラスの音作り37 . 4-12 MIXチェック ~ヘッドホンとスピーカーの使い分け方38 . ゲストメッセージ4 赤ティン39 . ■第5章 『歌ってみたMIX』 ~応用編40 . 5-1 ノイズ除去とそのツール41 . 5-2 ピッチ修正42 . 5-3 タイミング修正43 . 5-4 ダイナミックEQ活用術44 . 5-5 サイドチェインコンプ45 . 5-6 パラレルコンプ46 . 5-7 臨場感を演出するショートリバーブ47 . 5-8 そのほかのエフェクト活用ガイド48 . 5-9 アナログアウトボード導入のススメ49 . ゲストメッセージ5 中内茂治(音響ハウス)50 . ■第6章 『歌ってみたMIX』 ~マスタリング編51 . 6-1 マスタリングとは?52 . 6-2 音質チェックの方法と環境53 . 6-3 マスターの音作り54 . 6-4 ラウドネスノーマライゼーション55 . ゲストメッセージ6 YAB56 . ■第7章 『歌ってみた制作』で必要な権利の知識57 . 7-1 どんな曲でも動画サイトにアップしていいの?58 . 7-2 カラオケ音源はどうやって入手すればいいの?59 . 7-3 どんな動画サイトでも『歌ってみた音源』をアップしていいの?60 . ゲストメッセージ7 ねじ式61 . ■第8章 『歌ってみた活動』におけるSNSノウハウ&予備知識62 . 8-1 動画投稿とその準備63 . 8-2 『歌ってみた活動』における長期戦略64 . 8-3 情報発信の設計65 . 8-4 セールスポイントを明確に66 . 8-5 SNS運用のノウハウ67 . 8-6 会計と税に関する基礎知識68 . 8-7 源泉徴収とインボイス【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1■第1章 『歌ってみた制作』の概要21-1 『歌ってみた制作』の全容とワークフロー31-2 『歌ってみた音源』の種類41-3 音源とMIX師51-4 『歌ってみた動画』の種類と絵師/動画師61-5 各クリエイターの探し方と依頼方法71-6 ファイルの扱いと受け渡し方法、パソコンの基礎知識8ゲストメッセージ1 ヲタみん9■第2章 『歌ってみた音源』の制作に必要な動画の知識102-1 動画ファイルの構造と形式112-2 『歌ってみた動画』制作の概要12ゲストメッセージ2 翔てんて一13■第3章 『歌ってみた』のレコーディング143-1 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ~ハードウェア編153-2 『歌ってみたレコーディング』のための機材 ~ソフトウェア編163-3 キレイなボーカルを録音するための環境づくり173-4 音声フォーマットの基礎知識183-5 DAWの基本構造と録音の流れ193-6 ボーカルをキレイに録音するコツ203-7 テイク選びとMIX用ボーカルの作り方213-8 ダブリングでクオリティアップ223-9 コーラス/ハモりの録音テクニック233-10 MIX師に渡すファイルの作成方法24ゲストメッセージ3 らいむ25■第4章 『歌ってみたMIX』 ~基礎編264-1 『歌ってみたMIX』のためのツール ~ハードウェア/環境編274-2 『歌ってみたMIX』のためのツール ~PC/プラグイン編284-3 メーターの基礎知識とマスター音量294-4 イコライザー(EQ)の基礎知識と使い方304-5 コンプレッサーの基礎知識と使い方314-6 歯擦音とノイズの調整方法324-7 リバーブとセンド&リターン334-8 適切なバランスとマスターの音量設定344-9 ビンテージ系モデリングプラグインの活用354-10 インスト音源の音質調整364-11 コーラスの音作り374-12 MIXチェック ~ヘッドホンとスピーカーの使い分け方38ゲストメッセージ4 赤ティン39■第5章 『歌ってみたMIX』 ~応用編405-1 ノイズ除去とそのツール415-2 ピッチ修正425-3 タイミング修正435-4 ダイナミックEQ活用術445-5 サイドチェインコンプ455-6 パラレルコンプ465-7 臨場感を演出するショートリバーブ475-8 そのほかのエフェクト活用ガイド485-9 アナログアウトボード導入のススメ49ゲストメッセージ5 中内茂治(音響ハウス)50■第6章 『歌ってみたMIX』 ~マスタリング編516-1 マスタリングとは?526-2 音質チェックの方法と環境536-3 マスターの音作り546-4 ラウドネスノーマライゼーション55ゲストメッセージ6 YAB56■第7章 『歌ってみた制作』で必要な権利の知識577-1 どんな曲でも動画サイトにアップしていいの?587-2 カラオケ音源はどうやって入手すればいいの?597-3 どんな動画サイトでも『歌ってみた音源』をアップしていいの?60ゲストメッセージ7 ねじ式61■第8章 『歌ってみた活動』におけるSNSノウハウ&予備知識628-1 動画投稿とその準備638-2 『歌ってみた活動』における長期戦略648-3 情報発信の設計658-4 セールスポイントを明確に668-5 SNS運用のノウハウ678-6 会計と税に関する基礎知識688-7 源泉徴収とインボイス
2200 円 (税込 / 送料別)

(楽譜・書籍) プロの音楽が生まれるプライベート・スタジオ【アウトレット】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 アウトレット商品です。店頭から直送品となります。長く店頭に陳列等していたためパッケージに傷、色あせ等ある場合もありアウトレットとして販売しております。 併売しているため欠品の場合もございます。 本体価格¥2,700ジャンル雑誌・ムック>雑誌・ムック>雑誌・ムック商品名24089/リットーミュージック・ムック初版日2024/07/17再版日JANコード9784845640898ISBNコード9784845640898サイズA4変ページ数200著者サウンド&レコーディング・マガジン編集部説明『サウンド&レコーディング・マガジン』の人気特集を一冊に。プロ約30組の制作環境&機材を一挙公開!【収録内容】-----1 . ◎オリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」2 . コンピューター3 . DAWソフト4 . オーディオI/O5 . マイクプリ6 . モニター・スピーカー7 . ヘッドホン8 . ◎プライベート・スタジオ・レポート(2023年1月号より)9 . GeG(変態紳士クラブ)10 . みきとP11 . TAKUYA12 . 草野華余子13 . 葛西敏彦14 . TeddyLoid15 . きくお16 . NAOTO(ORANGE RANGE)17 . 中村公輔18 . パソコン音楽クラブ19 . 西田修大20 . 佐藤慎太郎21 . TRILL DYNASTY22 . YUKI KANESAKA23 . 青木征洋/Godspeed24 . Yosh & Daiki25 . 江畑コーヘー26 . LAUSBUB27 . ◎プライベート・スタジオ・レポート(2024年1月号より)28 . 清水翔太29 . ニラジ・カジャンチ30 . SO-SO31 . 米津裕二郎32 . Akira Sunset33 . 春野34 . 堤博明35 . murozo36 . はるまきごはん37 . 本間昭光38 . K39 . 西川文章+日野浩志郎40 . GLIM SPANKY【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1◎オリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」2コンピューター3DAWソフト4オーディオI/O5マイクプリ6モニター・スピーカー7ヘッドホン8◎プライベート・スタジオ・レポート(2023年1月号より)9GeG(変態紳士クラブ)10みきとP11TAKUYA12草野華余子13葛西敏彦14TeddyLoid15きくお16NAOTO(ORANGE RANGE)17中村公輔18パソコン音楽クラブ19西田修大20佐藤慎太郎21TRILL DYNASTY22YUKI KANESAKA23青木征洋/Godspeed24Yosh & Daiki25江畑コーヘー26LAUSBUB27◎プライベート・スタジオ・レポート(2024年1月号より)28清水翔太29ニラジ・カジャンチ30SO-SO31米津裕二郎32Akira Sunset33春野34堤博明35murozo36はるまきごはん37本間昭光38K39西川文章+日野浩志郎40GLIM SPANKY
2970 円 (税込 / 送料別)

レコーディングをするならまずはここからはじめてのレコーディング ヤマハミュージックメディア
ヤマハミュージックメディアはじめてのレコーディング 【音楽書】レコーディングをするならまずはここから!宅録からバンド活動、さらにフィールドレコーディングまで、さまざまな場面で使える録音の知識とテクニックをこれ1冊に凝縮。 図版なども多数収録し、知識のない方でも無理なくできるようになる構成です。 すぐに使える実践的なテクニックも充実!「2011年に前著『よくわかる録音の教科書』が発刊されてから、6年の月日が流れた。『よくわかる録音の教科書』は、それまで数千万~数億の機材がないと「レコーディングはできない」はずが、自宅でもCD音源が作れるようになるという劇的な変化に対応して書かれた本だが、この6年はさらにその変化に加速度が増して、録音事情は変わってきた。本書では、前著で著した普遍の技術はそのまま受け継ぎ、新しい技術や機材に対応させるよう内容を加えて構成したものである。「手軽に録音」「気軽に発表」という、現在の音楽シーンで必要とされる「自宅で録音」する作業をちょっとしたアイデアやコツでより良くする内容だ。録音機材の選び方や基本的な使い方はもちろん、機材の保管方法や、部屋の音響改善、ご近所との付き合い方まで、技術にとどまらずさまざまなノウハウを網羅した。本書を有効に活用し、皆さんの作品が少しでも良くなるようなら幸いだ。」(「はじめに」より)[目次]□第1章 レコーディングとは何か?どんな種類がある?/パソコンを使ったレコーディングに挑戦/なぜパソコンのレコーディングが良いの?□第2章 レコーディングに必要なものと選び方必要な機材/ PC/オーディオインターフェース/マイク/DAW(レコーディング用ソフト)/ヘッドホンやスピーカー /あると便利な機材/一般的な機器の繋げ方□第3章 環境を整えようボーカルレコーディングのレイアウト/楽器レコーディングのレイアウト窓を遮音・防音しよう/遮音方法/「 定在波」対策/吸音面も作ろう/DAW のインストール□第4章 自分の声をレコーディングしよう録音トラックを設定しよう/カラオケの準備/カラオケデータのインポート/自分で作った曲のデータを使う際の注意/レコーディングレベルの設定/モニターバランスをうまく設定するには/気持ち良く歌える「モニターリバーブ」/ノイズを減らす/マイクの距離を考えよう/マイクの向きを考えよう/いざレコーディング/録音した音を聴こう/正しく録れたか波形を確認しよう/たくさんテイクを録って良いところを選ぼう□第5章 機材を活用しようレイテンシー(遅れ)を回避/目的ごとにマイクを使い分けよう/ダイナミックマイクの適性とセッティング/コンデンサーマイクの適性とセッティング/マイクスタンドとケーブルの処理/ホルダーとサスペンション□第6章 楽器をレコーディングしようアコースティックギターのマイク録音/エレキギターのアンプ録音/グランドピアノ/アップライトピアノ/シンセやライン楽器/2 本のマイクでドラムを録音/マルチマイクでドラム録音(バス、スネア)/マルチマイクでドラム録音(ハイハット、タムタム)/その他の楽器/ソフト音源の書き出し/ソフト音源のレベルの適正化□第7章 より良い音に編集しよう編集とミキシングの違いを理解しよう/良いテイクを選ぼう/良いテイクを繋いでみよう/ちゃんとバランスを取ろう/音のお化粧をしよう音色を整えよう(EQ)/レベルのばらつきを整えよう(コンプ/リミッター)/ノイズを編集で切ろう/ノイズを目立たなくしよう/ミキシングの心得□第8章 フィールド・レコーディング録音機材について/フィールド・レコーディング用のマイク/ウインドスクリーン/服装や靴などの準備/フィールド・レコーディングの心得仕様:A5判縦/156ページ商品構成:書籍JANコード:4947817266020ISBNコード:9784636945928著者:満田 恒春
1870 円 (税込 / 送料込)

雑誌 プロの音楽が生まれるプライベート・スタジオ / リットーミュージック
ムック(アーティスト写真メイン等)【詳細情報】'自分だけのスタジオを持つ'......これはミュージシャンやサウンド・エンジニアの憧れであり、目標でもあるのではないでしょうか? 本書ではプロ31組のプライベート・スタジオを紹介。自宅の一室をスタジオ化した事例から商業スタジオに迫るスペースまで、多彩なラインナップでお届けします。一線のミュージシャン&エンジニアたちが、どのような環境/機材で、どんなふうに名作を生み出しているのか、じっくりとご高覧ください。なお、本書の記事は音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』の2023年1月号および2024年1月号の特集をアーカイブスとして収録したものとなります。新規のオリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」と併せて、お楽しみいただけると幸いです。◎オリジナル・コンテンツ「プライベート・スタジオの機材トレンド」コンピューターDAWソフトオーディオI/Oマイクプリモニター・スピーカーヘッドホン◎プライベート・スタジオ・レポート(2023年1月号より)GeG(変態紳士クラブ)みきとPTAKUYA草野華余子葛西敏彦TeddyLoidきくおNAOTO(ORANGE RANGE)中村公輔パソコン音楽クラブ西田修大佐藤慎太郎TRILL DYNASTYYUKI KANESAKA青木征洋/GodspeedYosh & Daiki江畑コーヘーLAUSBUB◎プライベート・スタジオ・レポート(2024年1月号より)清水翔太ニラジ・カジャンチSO-SO米津裕二郎Akira Sunset春野堤博明murozoはるまきごはん本間昭光K西川文章+日野浩志郎GLIM SPANKY・サウンド&レコーディング・マガジン編集部・版型:A4変・総ページ数:192・ISBNコード:9784845640898・出版年月日:2024/07/17【島村管理コード:15120240712】
2970 円 (税込 / 送料別)