「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

【取寄時、納期10日~2週間】音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて【メール便不可商品】

【取寄時、納期10日~2週間】音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて【メール便不可商品】

聞き手:林田直樹/解説:潮博恵メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865592894PCD:289四六 厚さ2.3cm 320ページ刊行日:2024/02/26ホールの音響設計はサイエンスか、テクノロジーか、それともアートか?ディズニー、エルプフィル、サントリー、Kitaraなど世界の名だたるホールを手がけ、バレンボイム、サロネン、内田光子、ツィメルマンら巨匠たちが絶大な信頼を寄せる「世界のトヨタ」。その耳がとらえた“音楽の本質”を語り尽くす!ウォルト・ディズニー・コンサートホール、サントリーホール、札幌コンサートホールKitaraなど国内外の代表的なコンサートホールを手がけ、世界のマエストロが絶大な信頼を寄せる音響設計家・豊田泰久と音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹が「究極のオーケストラ・サウンドとは」をテーマに徹底討論。「音がリッチであること。と同時に、音が明瞭であること。リッチなことと明瞭なことっていうのは、反対のベクトルみたいな感じがしますが、実際いいコンサートホールに行くと、両方が備わっているんですよね。」「アンサンブルがよくないとホールがうまく鳴ってくれないし、アンサンブルのクオリティが悪いままでもきれいに聞こえるホールなんてものはありえないわけですよ。」話題はホール音響を超えて、「オーケストラは〈密〉であるべきか」「弦楽器と管楽器の理想的なバランスとは」「指揮者はどうやってオーケストラの響きをつくるのか」などクラシック・ファンなら誰もが知りたいテーマにおよぶ。豊田とともに理想のサウンドを追い求めてきたマエストロや建築家たちの個性あふれるエピソードも満載。各章間に置かれた潮博恵によるコラムではホール音響の基礎知識や豊田のこれまでの仕事の数々を解説し、彼がなぜ特別な存在なのかを解き明かす。◎著者プロフィール豊田泰久(とよた・やすひさ)1952年、広島県福山市生まれ。九州芸術工科大学(現九州大学芸術工学部)音響設計学科で学び、1977年「永田音響設計」(東京)に入社。サントリーホール(1986年完成、東京)、京都コンサートホール(1995年、京都)、札幌コンサートホール(kitara)(1997年完成、札幌)など、国内約70のホールの音響設計を担当。また、2001年から同社ロサンゼルス事務所代表として、「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」をはじめ、海外主要都市で約30のホールの音響設計を担当した。2020年に帰国、現在はロス事務所の顧問を務める。現在「公益財団法人ふくやま芸術文化財団」理事長、「公益財団法人サントリー芸術財団」評議員を務める。2004年8月、Art Center College of Design(カリフォルニア)、Bard College(ニューヨーク)の2大学より名誉博士号を授与される。日本音響家協会賞(2012年5月)、Richard D. Colburn Award(Colburn School、2018年10月)、渡邊暁雄音楽基金特別賞(2020年7月)、中国文化賞(中国新聞社、2022年11月)を受賞。林田直樹(はやしだ・なおき)音楽ジャーナリスト・評論家。埼玉県生まれ。クラシック音楽を中心に、演劇、美術、舞踊、文学、映画など幅広い分野で著述活動をおこなう。著書に『そこにはいつも、音楽と言葉があった』(音楽之友社)、『ルネ・マルタン プロデュースの極意──ビジネス・芸術・人生を豊かにする50の哲学』(アルテスパブリッシング)ほか。札幌クリークホール・アドバイザー。音楽之友社社外メディア・コーディネーター。インターネットラジオ「OTTAVA」にレギュラー出演中。Facebookページ「LINDEN日記」メールマガジン「林田直樹の“よく聴く、よく観る、よく読む”」潮 博恵(うしお・ひろえ)企業の財務・法務・経営支援に携わってきた経験を生かし、音楽と社会とのつながりについて執筆活動中。著書に『オーケストラは未来をつくる──マイケル・ティルソン・トーマスとサンフランシスコ交響楽団の挑戦』『古都のオーケストラ、世界へ!──「オーケストラ・アンサンブル金沢」がひらく地方文化の未来』(ともにアルテスパブリッシング)。お茶の水女子大学文教育学部(音楽学)卒業。法政大学MBA。ウェブサイト:www.blog.ushiog.comツイッター:@ushiohiroe◎目次まえがき(潮博恵)第1章 ポスト・コロナ時代のオーケストラと音響1.オーケストラにとって〈密〉とは? 距離をとって演奏すること ホームグラウンドとするホールの影響 オーケストラの人たちはどう考えているのか?2.シカゴ交響楽団とクリーヴランド管弦楽団の音響に学ぶ このブラスにしてこの弦あり 音楽監督の人事権 デジタル・コンサートホールの提案3.〈密〉をとりもどすのが難しいなら、いまやるべきことは? 現代音楽への招待 札幌交響楽団の伝説的トランペット奏者 ウィーン・フィル来日に思うLecture教えて、豊田さん! 音響基礎のキソ(潮博恵) ヴィンヤード型の登場 コンピュータ・シミュレーション 1/10模型実験第2章 オーケストラの音、ホールの響き 音響反射板のもつ意味 オーケストラに詰めよられて 音楽はサイエンスじゃなくてアートだ 残響時間が長ければいいホール? 音を視覚的にイメージするとどうなるかExploration 1音楽を聴く場所の歴史(潮博恵) 教会の音楽 宮廷の音楽 オペラ劇場 コンサートの始まり コンサートホールの歴史 野外の演奏会場 総括──コンサートホールの未来を考える第3章 指揮者とアンサンブル カラヤンの音に対する並外れた感性 エサ=ペッカ・サロネンとヴァレリー・ゲルギエフ 伝説の名支配人、アーネスト・フライシュマン シンデレラ・オーケストラ サロネンがこだわったステージのレイアウト エルプフィルハーモニーで起きていたこと 小澤征爾の音楽作りの秘密第4章 建築家とのコラボレーション フランク・ゲーリーがプロジェクトにからむと ピエール・ブーレーズ・ザールのバレンボイム フランク・ゲーリーとジャン・ヌーヴェル ステージと客席の関係は永遠のテーマExploration 2豊田の作品から現代のコンサートホールを考える(潮博恵) 36作品から見えること 浮かび上がる特徴 クリアで豊かな音、インティマシー 舞台の正面がないホール 多様なプログラムへの対応 世界のコンサートホール、ここに注目 オーケストラのゆくえを占う-ウォルト・ディズニー・コンサートホール 行動ファースト──マリインスキー・コンサートホール ホールは観光のキラーコンテンツになれるか──エルプフィルハーモニー マスを狙いにいかない──ピエール・ブーレーズ・ザール第5章 オーケストラ・ビルダー1──バレンボイム、サヴァリッシュ、デュトワ オーケストラ・ビルダーが不要なオーケストラ シンデレラ・オーケストラには夢がある チューニングという問題 フィラデルフィアとバレンボイム 対照的なサヴァリッシュとデュトワ第6章 オーケストラ・ビルダー2──ドホナーニ、ブーレーズ、サロネン クリーヴランドの秘密 ブーレーズのよすぎる耳 オーケストラをバランスよく響かせるためにExploration 3豊田泰久の軌跡からの学び(潮博恵) 3つの観点から音響設計家を探る サイエンス クラフト アート 日本におけるクラシック音楽発展の歩みとの重なり クラシック音楽の歴史との関係で考える第7章 クラシックのサヴァイヴァル 録音とホールの音響の関係 オーケストラを存続させる“人” 日本のオーケストラなら何ができるか?Exploration 4つくり手から羽ばたいたコンサートホールが歩む道──サントリーホールとミューザ川崎シンフォニーホール(潮博恵)Exploration 5福山でオーケストラを聴こう!──豊田泰久の第3楽章が始まった(潮博恵) 公共ホールの運営に携わる 福山にオーケストラの定期公演を集めたい ホールの現状 オーケストラの定期公演とは? 2024年度からプロジェクト開始! 生の演奏だからこそ体験できること 福山のクラシック音楽人口は少ないか 聴衆の基盤は文化的な素地×エリアで考える 聴衆をつくるということ 東京から地方へ聴きに行く時代に向けてあとがき(林田直樹)索引

2640 円 (税込 / 送料別)

親子で!おうちで!さくっとできる!超★簡単 楽器づくり

親子で!おうちで!さくっとできる!超★簡単 楽器づくり

メーカー:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスJAN:4947817278030ISBN:9784636964295PCD:GTB01096429B5 厚さ0.8cm 96ページ刊行日:2020/03/10自由研究に最適。つくってうれしい、演奏して楽しい!身近な材料や廃材で簡単に楽器が作れる!【創意工夫する力】【手指の器用さ】【想像力・創造力】【集中力】が身につく!親子で呼吸を合わせながら、ふれあえるあそびをたくさん紹介するシリーズ。第4弾のテーマは「楽器づくり」! おうちにある材料を使って、笛やドラム、ギターなどの楽器や、動物の鳴き声を再現する声まね楽器を作ります。親子であそぶことで、お子さんは、音感や音楽的センス以外にも想像力や創造力などを自然と身につけ、さまざまな感性が育まれます。テレビやゲームを与えてしまう前に、ふれあいで親子の絆を深めてみましょう!対象年齢:0~5歳[目次]■PART1 たたく楽器1. 空き缶マーチングドラム/2. おもしろドラムセット/3. カップ麺容器ボンゴ/4. 空き缶両面ドラム/5. 紙皿タンバリン/6. リンリンタンバリン/7. 動物カスタネット/8. うちわシンバリン/9. ティッシュケースのシンバル■PART2 ふる楽器1. ペットボトルマラカス/2. 卵パックマラカス/3. ぶんぶんマラカス/4. トイレットペーパーの芯のシェイカー/5. 紙コップシェイカー/6. うちわでんでん太鼓/7. 紙皿でんでん太鼓/8. モール鈴/9. リストベル■PART3 吹く楽器1. ストローラッパ/2. 牛乳パックのビリビリ笛/3. 紙コップラッパ/4. ラップの芯のカズー/5. アイススティックハーモニカ/6. 空き缶オカリナ/7. ストローパンフルート/8. 紙笛■PART4 はじく・こする楽器1. トイレットペーパーの芯のハープ/2. ティッシュケースハープ/3. ハンガーハープ4. ペットボトルギター/5. トレイギター/6. 紙コップベース/7. ヘアピンカリンバ/8. 牛乳パックギロ/9. 空き缶琴■PART5 声まね・音まね楽器1. ゲコゲコガエル/2. 空き缶フクロウ/3. ピロピロ小鳥/4. ワンワンワンちゃん/5. ジィジィゼミ/6. パンパン紙でっぽう/7. 波の音/8. 馬の足音/9. ザーザーレインスティック■著者について井上 明美(いのうえ・あけみ)国立音楽大学教育音楽学科幼児教育専攻卒業。卒業後は、(株)ベネッセコーポレーション勤務。在籍中は、しまじろうのキャラクターでおなじみの『こどもちゃれんじ』の企画制作に創刊時より携わり、音楽コーナーを確立する。退職後は、音楽プロデューサー・編集者として、音楽ビデオ、CD、書籍、月刊誌、教材など、さまざまな媒体の企画制作に携わる。2000年に制作会社アディインターナショナルを設立。同社代表取締役。乳幼児や子ども向け、保育士向けの教材や実用書などの制作や執筆を行う傍ら、歌や音楽リズムを用いた独自のリトミックや音楽あそびなどを数多く考案する。同時に、アディミュージックスクールを主宰する。著書に、『親子で! おうちで! さくっとできる! 超★簡単 リズムあそび』『親子で! おうちで! さくっとできる! 超★簡単 音感あそび』『親子で! おうちで! さくっとできる! 超★簡単 声まね・音まねあそび』(以上ヤマハミュージックエンタテインメント)、『子どもがときめく人気曲&どうようでリトミック』『見てすぐわかる!たっぷり!保育の手あそび・歌あそび』(ともに自由現代社)ほか、多数。

1650 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [永遠のゴールデンヒッツ&青春ポップス]大全集【改訂版】【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [永遠のゴールデンヒッツ&青春ポップス]大全集【改訂版】【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:(有)ケイ・エム・ピーJAN:4513870049575ISBN:9784773249576PCD:4957菊倍 厚さ0.3cm刊行日:2023/12/15収 録 曲: 75曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞想い出まくら小坂恭子 時の過ぎゆくままに沢田研二 また君に恋してる坂本冬美 なごり雪イルカ つぐないテレサ・テン ワインレッドの心安全地帯 あの日にかえりたい荒井由実 オリビアを聴きながら杏里 恋松山千春 安奈甲斐バンド シルエット・ロマンス大橋純子 まちぶせ石川ひとみ 恋におちて小林明子 二人でお酒を梓みちよ ラブ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲 セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子 for you・・・高橋真梨子 駅竹内まりや 待つわあみん 恋人よ五輪真弓 若者たちザ・ブロードサイド・フォー この広い野原いっぱい森山良子 卒業写真荒井由実 翼をください赤い鳥 見上げてごらん夜の星を坂本 九 四季の歌芹 洋子 知床旅情森繁久彌 少年時代井上陽水 川の流れのように美空ひばり 瑠璃色の地球松田聖子 黄昏のビギンちあきなおみ 君のひとみは10000ボルト堀内孝雄 五番街のマリーへペドロ&カプリシャス 異邦人久保田早紀 戦争を知らない子供たちジローズ 昴-すばる-谷村新司 あなた小坂明子 いい日旅立ち山口百恵 喝采ちあきなおみ また逢う日まで尾崎紀世彦 学生街の喫茶店GARO 「いちご白書」をもう一度バンバン 神田川かぐや姫 心の旅チューリップ シクラメンのかほり布施 明 秋桜山口百恵 初恋村下孝蔵 木綿のハンカチーフ太田裕美 やさしさに包まれたなら荒井由実 津軽海峡・冬景色石川さゆり 上を向いて歩こう坂本 九 夢芝居梅沢富美男 北酒場細川たかし 北国の春千 昌夫 雨の慕情八代亜紀 愛燦燦美空ひばり 時の流れに身をまかせテレサ・テン 天城越え石川さゆり 白いブランコビリー・バンバン 人生いろいろ島倉千代子 花嫁はしだのりひことクライマックス ルビーの指環寺尾聰 瀬戸の花嫁小柳ルミ子 贈る言葉海援隊 青葉城恋唄さとう宗幸 切手のないおくりもの財津和夫 夜明けのスキャット由紀さおり 太陽がくれた季節青い三角定規 真夜中のギター千賀かほる あの素晴しい愛をもう一度加藤和彦と北山修 命くれない瀬川瑛子 夢の中へ井上陽水 愛人テレサ・テン チャンピオンアリス 空港テレサ・テン 大きく見やすい譜面と音名ふりがな付きの大人のピアノシリーズ新刊は、昭和の名曲の数々をフォーク・ニューミュージック・歌謡曲・演歌等、ジャンルにとらわれずにヒット曲ばかりを選んだ大全集です。

3300 円 (税込 / 送料別)

【取寄時、納期10日~2週間】叢書ビブリオムジカ オーケストラと日本人【メール便を選択の場合送料無料】

【取寄時、納期10日~2週間】叢書ビブリオムジカ オーケストラと日本人【メール便を選択の場合送料無料】

井上 登喜子(著)メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865593051PCD:305A5 厚さ1.7cm 272ページ刊行日:2025/02/28日本のクラシック音楽、100年の軌跡を可視化する!大正期から今日までの演奏会データを徹底分析し、わたしたちの音楽文化形成の過程を実証する。ベートーヴェンなどドイツ音楽への傾倒、カルメン人気にみる大衆音楽への接続、そして「正典」を中心に均質化するレパートリー──大正時代から21世紀初頭まで、100年間にわたるプロ・オーケストラや学生オーケストラの演奏会データを分析し、人気レパートリーの形成と、一部の作品が「正典」として権威を獲得するまでのプロセスを追い、さらにヨーロッパやアメリカとの比較をつうじて、日本人がクラシック音楽とどのように向き合い、受け容れてきたのかを解き明かす。日本の音楽文化の真実に実証的にせまる意欲的な研究!◎目次序章 クラシック音楽文化はどこから来て、どこへ行くのか──「正典」への憧憬と挑戦はじめに本書の出発点となる問いレパートリーと正典 用語と鍵概念 「正典レパートリー」をめぐる問題本書の学問上の位置づけ 音楽と社会の接点 音楽制度と音楽生活の研究──音楽社会学と音楽社会史 洋楽受容史を超えてレパートリー形成の実証研究 実証研究のアプローチ オーケストラ演奏会のレパートリー・データ本書の構成と各章の概要プロローグ 日本のオーケストラ文化の起点──大正期へのまなざし第一章 オーケストラ文化の誕生──明治・大正期の音楽生活とアマチュア一 はじめに二 学生オーケストラの創設と洋楽愛好家の若者たち三 学生オーケストラの演奏会と曲目選考四 初期の演奏会における「寄せ集め」のプログラム 1 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー 2 九州帝国大学フィルハーモニー・オーケストラ五 「シンフォニー・コンサート」の登場六 結び第二章 人気レパートリーの形成──大正・昭和初期のベートーヴェンの交響曲受容の検証一 はじめに二 学生オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九〇二-一九四一年)三 人気レパートリーの二枚看板──ベートーヴェンの交響曲とオペラ抜粋四 ベートーヴェンの交響曲受容の背景 1 ドイツ音楽中心の「洋楽受容モデル」 2 「記されたもの」から「鳴り響くもの」へ ──ベートーヴェン受容の転換期 3 ドイツ音楽への対抗──フランス音楽、ロシア音楽の受容 4 レパートリーの「画一化」 5 小括五 人気レパートリーの形成要因の検証 1 仮説「人気曲目はいかなる要因によって決まるのか?」 2 問いの検証結果六 結び第三章 カルメンを愛した日本人──ジャンルを横断するオペラ抜粋レパートリー一 はじめに二 初期の「カルメン」受容三 大正期の「カルメン」受容の背景 1 堀内敬三による《カルメン》の訳詞 2 「カルメン」の舞台上演──浅草オペラとロシア大歌劇団四 「カルメン抜粋曲」の普及五 学生オーケストラの演奏会と「カルメン抜粋曲」六 結びインテルメッツォ1第四章 正典と革新──戦後日本のオーケストラ文化とレパートリーの形成要因一 はじめに二 プロ・オーケストラの設立と普及──時代背景と社会的環境 1 戦後のインフラ整備 2 人々の意識の変化 3 オーケストラの設立 4 オーケストラの運営形態 5 オーケストラの財政 6 新たな聴衆の開拓三 分析の観点 1 演奏能力 2 財政的基盤 3 文化政策 4 音楽教育四 日本のプロ・オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九二七-二〇〇〇年) 1 対象団体 2 レパートリー・データの特徴五 レパートリーに変化をもたらす外部要因の検証 1 仮説「レパートリーに変化をもたらす要因は何か」 2 問いの検証結果六 結びインテルメッツォ2第五章 オーケストラ・レパートリーに革新は起きるのか?──国際比較による検証一 はじめに二 分析の観点 1 「正典」の優位性 2 「正典」からの逸脱 3 「革新」の諸要因三 日本・ドイツ・アメリカのメジャー・オーケストラの演奏レパートリー・データ(一九四六-二〇一四年) 1 対象団体 2 レパートリー・データの特徴 3 指揮者の属性四 レパートリーに多様性をもたらす指揮者要因の検証 1 仮説「指揮者の多様性はレパートリーに革新をもたらすか?」 2 問いの検証結果五 結び 1 「指揮者の多様性」が「レパートリーの多様性」を生む 2 オーケストラ文化と「革新」エピローグ オーケストラ文化の多様性を問う本書の分析結果レパートリーの「革新」はなぜ必要なのかオーケストラ文化の多様性と包摂性あとがき注記初出一覧参考文献主要索引◎著者プロフィール井上登喜子(いのうえ・ときこ)東京生まれ。お茶の水女子大学教授。博士(人文科学)。専門は音楽学(西洋音楽史、音楽社会学)。お茶の水女子大学卒業、同大学院博士課程修了。在学中にハーバード大学大学院留学。お茶の水女子大学助手、東邦音楽大学准教授を経て、現職。オックスフォード大学訪問研究員。著書に『音楽文化の日本近現代史』(共著。青弓社より近刊)、翻訳書に『「聴くこと」の革命──ベートーヴェン時代の耳は「交響曲」をどう聴いたか』(M.E.ボンズ著。共訳。アルテスパブリッシング)、主要論文に“Western classical music in a non-Western culture: The repertoire of Japanese professional orchestras in the twentieth century”(Poetics)などがある。

3080 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】はじめての ひさしぶりの 大人のためのウクレレ曲集 大きな譜面と、ダイアグラムの写真付き【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】はじめての ひさしぶりの 大人のためのウクレレ曲集 大きな譜面と、ダイアグラムの写真付き【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:(有)ケイ・エム・ピーJAN:4513870049285ISBN:9784773249286PCD:4928菊倍 厚さ0.9cm 128ページ刊行日:2023/08/15収 録 曲: 48曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞キラキラ星 故郷 螢の光 旅愁 知床旅情 埴生の宿 大きな古時計 手のひらを太陽に みかんの花咲く丘 きよしこの夜 早春賦 青い目の人形 茶摘 朧月夜 遠い世界に 亜麻色の髪の乙女 精霊流し 今日までそして明日から 風 白い色は恋人の色 時には母のない子のように 卒業写真 白い冬 きみの朝 悲しみは雪のように あの素晴しい愛をもう一度 星に祈りを 木綿のハンカチーフ 冬が来る前に SACHIKO なんとなくなんとなく 岬めぐり 「いちご白書」をもう一度 初恋 贈る言葉 やさしさに包まれたなら クリスマス・イブ I LOVE YOU 涙のリクエスト 言葉にできない 少年時代 ひこうき雲 恋におちて ハイサイおじさん すべての人の心に花を 涙そうそう 想い出がいっぱい 夢の途中 初心者の方から、久しぶりに弾きたくなったという方でも、無理なくウクレレが弾ける曲集です。大きく見やすい譜面と、コードの押さえ方を分かりやすくするために、写真でダイアグラムを掲載しています。

2200 円 (税込 / 送料別)

楽譜 アキラさんのソングブック 宮川彬良ソング&コーラス

楽譜 アキラさんのソングブック 宮川彬良ソング&コーラス

作詞:大谷恵美・下山哲・ヒビキトシヤ 作曲:宮川彬メーカー:(株)音楽之友社JAN:4510993520301ISBN:9784276574700PCD:574700B5 厚さ0.4cm 56ページ刊行日:2008/08/10収 録 曲: 14曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞とてもシャン!きもちシャン! 作詞:大谷恵美 作曲:宮川彬このうたゆうき 作詞:ヒビキトシヤ 作曲:宮川彬おはながさいた 作詞:大谷恵美 作曲:宮川彬しまうまのかなしみ 同上あめ ぷるるん 同上なにかいいこと あった日は 同上音のつばさ 作詞:ヒビキトシヤ 作曲:宮川彬幸せのリズム 同上不思議なトモダチ 同上もうじき卒業(ショートバージョン) 作詞:下山哲 作曲:宮川彬はじめての きみこころの足し算~ 作詞:ヒビキトシヤ 作曲:宮川彬まちがみんなをすきなんだ 同上空のわすれもの 同上サヨナラの星 同上アンサンブル・ベガのコンサート活動やNHK教育テレビ番組「クインテット」の出演により、一般音楽愛好家や子どもたちに絶大な人気を誇る宮川彬良の斉唱&2部合唱曲集。小学校の授業・集会・行事などに最適。大人のための愛唱歌として魅力的な作品も含まれる。全曲収録タイアップCDが日本コロムビア TDCS-0039 から同時発売される(TDCS-0039)[難易度]初級 [対象]小学生

1760 円 (税込 / 送料別)

楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導(音楽書)(321830/音楽指導ブック)【2025/10/8発売予定】

予約商品は予定価格となっており、発売時に変更となる場合がございます。楽しい! おもしろい! すごい! と子どもが感じる器楽指導(音楽書)(321830/音楽指導ブック)【2025/10/8発売予定】

出版社:音楽之友社ジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:156著者:初山正博ISBNコード:9784276321830JANコード:9784276321830月刊誌『教育音楽 小学版』の連載まとめ(連載全43回)。小学校の器楽合奏指導の大家で、器楽合奏編曲も定評がある初山正博氏による著作。小学校の音楽科の授業の中で、器楽合奏は音楽会や卒業式等の行事と関連させて取り扱われることが多いため、一定の完成度が求められる。しかし、合奏指導はとかく教師の感覚による指導になりがちである。本書は、指導法として理論立てて説明しているので、音楽の苦手な学級担任はもちろん、音楽専科の先生方にも役立つ一冊である。321830/音楽指導ブック収載内容:第1章 各楽器の指導のポイント1. リコーダー2. 鍵盤ハーモニカ3. 木琴・鉄琴4. 打楽器第2章 電子楽器の活用法について1. シンセサイザーと電子キーボードの違い2. E. キーボードを有効活用するために3. 音の仕組みについて理解しよう4. GM 音色を活用しよう5. 音色の変化について第3章合奏の指導法について1. 拍について2. 音量のバランスを取る指導3. いい合奏とは第4章 音楽科における「表現の工夫」のとは1. 曲想にふさわしい表現の工夫の指導2. 音楽を形づくっている要素の働きの指導第5章合奏における「表現の工夫」の指導1. どのように授業を組み立てるのか2. 楽器ごとの工夫について 13. パートの役割にふさわしい表現の工夫の指導について4. 合奏での表現の工夫の指導法おわりに

2640 円 (税込 / 送料込)

楽譜 EMG3-0401-N スタンダードコーラスピース(混声3部)/変わらないもの(混声3部合唱/難易度:A/演奏時間:3分30秒)

楽譜 EMG3-0401-N スタンダードコーラスピース(混声3部)/変わらないもの(混声3部合唱/難易度:A/演奏時間:3分30秒)

出版社:エレヴァートミュージックエンターテイメントジャンル:混声合唱サイズ:A4初版日:2025年08月29日ISBNコード:9784815247652JANコード:4589705577940素直なメロディーが印象的な一曲山崎朋子作曲の合唱曲。自然に流れる素直なメロディーと、親しみやすく美しいハーモニーが魅力的な山崎朋子作品の中でも、特に卒業式や合唱コンクールで演奏される機会の多い楽曲です。まっすぐのびる素直なメロディーが印象的な、共に過ごした仲間を思い出しながら歌いたい一曲です。混声3部合唱/難易度:A/演奏時間:3分30秒収載内容:変わらないもの

1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 EMG3-0393-N J-POPコーラスピース(混声3部)/桜の季節(EXILE ATSUSHI)(混声3部合唱/難易度:B/演奏時間:5分15秒)

楽譜 EMG3-0393-N J-POPコーラスピース(混声3部)/桜の季節(EXILE ATSUSHI)(混声3部合唱/難易度:B/演奏時間:5分15秒)

出版社:エレヴァートミュージックエンターテイメントジャンル:混声合唱サイズ:A4編著者:田中和音初版日:2025年08月29日ISBNコード:9784815247447JANコード:4589705577735EXILE ATSUSHI作詞・作曲の名曲この曲はNHK「みんなのうた」で放送されEXILE ATSUSHIの7作目のシングルとして、2015年に発表されました。もとは、第81回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲のためにATSUSHI自身が歌唱および作詞・作曲した曲です。誰もが経験する“卒業”という不安な時期に、勇気と希望を持って未来に向かって進んで欲しいというメッセージが込められています。感動的なピアノ伴奏から始まり歌詞と音楽が混ざり合い感動を呼び起こす混声3部合唱です。卒業式や送別会などで歌ってもらいたい1曲です。大切な時間を思い出しながら美しい音楽と共に過ごしてはいかがですか。(こちらの楽譜のアレンジは、NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲とはアレンジが異なります。)混声3部合唱/難易度:B/演奏時間:5分15秒収載内容:桜の季節

1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 EMF2-0083-N スタンダードコーラスピース(女声2部)/アスナロウの木(女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:4分45秒)

楽譜 EMF2-0083-N スタンダードコーラスピース(女声2部)/アスナロウの木(女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:4分45秒)

出版社:エレヴァートミュージックエンターテイメントジャンル:女声・同声合唱サイズ:A4編著者:古川陽子初版日:2025年08月29日ISBNコード:9784815247416JANコード:4589705577704この曲は宮城県気仙沼市の離島、大島出身の詩人で児童文学者、水上不二(みずかみふじ)の詩「アスナロウの木」に曲をつけ、NHK「みんなのうた」で全国放送されました。東日本大震災の被災地ボランティアの輪の中から生まれた曲で、復興への強い思いが込められています。つい口ずさんでしまうようなやさしいメロディーと心に響く歌詞を持つこの曲は、卒業シーズンの思い出の1曲にもふさわしい、感動の女声2部合唱です。女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:4分45秒収載内容:アスナロウの木

1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 EMF2-0082-N J-POPコーラスピース(女声2部)/桜の季節(EXILE ATSUSHI)(女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:5分35秒)

楽譜 EMF2-0082-N J-POPコーラスピース(女声2部)/桜の季節(EXILE ATSUSHI)(女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:5分35秒)

出版社:エレヴァートミュージックエンターテイメントジャンル:女声・同声合唱サイズ:A4編著者:西條太貴初版日:2025年08月29日ISBNコード:9784815247423JANコード:4589705577711この曲はNHK「みんなのうた」で放送されEXILE ATSUSHIの7作目のシングルとして、2015年に発表されました。もとは、第81回NHK全国学校音楽コンクールの中学校の部の課題曲のためにATSUSHI自身が歌唱および作詞・作曲した曲です。誰もが経験する“卒業”という不安な時期に、勇気と希望を持って未来に向かって進んで欲しいというメッセージが込められています。歌詞と音楽が混ざり合い感動を呼び起こすこの曲を、言葉を大切に感情を込めて歌えるよう、できるだけ歌いやすくアレンジしました。卒業式にふさわしい、美しい女声2部合唱です。(こちらの楽譜のアレンジは、NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲とはアレンジが異なります。)女声2部合唱/難易度:B/演奏時間:5分35秒収載内容:桜の季節

1100 円 (税込 / 送料別)

ジャズ無窮動(むきゅうどう)「基礎」トレーニング 弾き始めたら止まれない、休符のない練習曲 / リットーミュージック

ジャズ無窮動(むきゅうどう)「基礎」トレーニング 弾き始めたら止まれない、休符のない練習曲 / リットーミュージック

書籍ジャズ・ポピュラー【詳細情報】内容ベストセラー『ジャズ無窮動トレーニング』に、待望の初級編が登場!「休符なしでひたすら弾き続ける」というシンプルなスタイルが大好評のベストセラー教則楽譜集、『ジャズ無窮動トレーニング』。シリーズ2作目は、ビギナーのための「ベーシック無窮動」となる『ジャズ無窮動「基礎」トレーニング』です。『ジャズ無窮動トレーニング』は1小節に音符が8つの8分音符が基本でした。今回の基本音符は、その半分の音数となる4分音符です。1小節の音符が4つとシンプルになりました。そして各コード進行の基礎解説や無窮動をやる上で、より効果的な方法などのテキスト部分も増量しました。若葉マークのジャズ初心者にも、ぜひ入り口として活用してほしい無窮動が、この「基礎」トレーニングです。これまでの無窮動トレーニングにいそしんでいた方はもちろん、試してみたいけれど譜面の音符数に圧倒されて躊躇していたような方、この機会にぜひ無窮動体験してみてください!※本書の楽譜は『ギター無窮動「基礎」トレーニング』からタブ譜を除いたものを基本に、本書のみの新規楽譜(「さまざまなスタンダード進行」の5つ)も追加したものです。新規分は特にサックス、フルート、クラリネットなどの管楽器の音域を考慮したものとなっています。【CONTENTS】■さまざまな楽器でジャズ無窮動トレーニングを活用するためのアドバイス■1625(I-VI-II-V)進行※全12キー(C、G、D、A、E、B、F、B♭、E♭、A♭、D♭、G♭)■ブルース進行※全10キー(C、G、D、A、F、B♭、E♭、A♭、Dm、Bird Blues inF)■リズム・チェンジ※全3キー(C、F、B♭)■16小節スタンダード進行1?6■さまざまなスタンダード進行1?12※32小節進行が8つ(うちひとつは3拍子)、24小節進行(3拍子) 、36小節進行、48小節進行、64小節進行■リズミック・バリエーション:1625進行、ブルース進行、リズム・チェンジ進行■ジャズ無窮動トレーニングのピアノ伴奏について■コラム・なぜ無窮動「基礎」は4分音符なのか?・弾く音はもうすでに決まっている!・メトロノームの使い方・音の文法・本書は「絵本のようなもの」かもしれません・自作無窮動の薦め・無窮動を作りたい人達へのプチレッスン・和声的感覚を身につけよう!・アドリブって必要?付録ダウンロード電子版用の音声データはこちらからダウンロードできます。※本データは著作権上、個人的に利用する場合を除き、無断でテープ、ディスク等に録音したり、上演、放送、配信等に利用すること、またネット等を通じて再配布することを禁じます。著者プロフィール道下 和彦(みちした かずひこ)87年ボストンのバークリー音楽大学卒業。在学中に小曽根真グループに参加。小曽根真に紹介され、ゲイリー・バートンのツアーに参加。米の音楽情報誌’Down Beat’にも紹介されるなど好評を得る。その後もボストンを中心に活動。89年、帰国後拠点を東京に移し、日野元彦セイリングワンダーなど、多数のジャズ・グループに参加する一方、菅野よう子、本多俊之などのレコーディングにも参加。ジャズ、ロック、ポップス、ジャンルにこだわらない幅広い活動を行う。90年代以降はリーダー・アルバムも発表、さらに映画やテレビドラマの音楽を担当するなど、その活動は多岐にわたる。そして洗足音楽大学の准教授であり、インプロビゼーション、コンポーズ、アンサンブル、ギター実技の指導を行っている。近年は黒瀬香菜(org)?、?木下晋之介(dr)をフィーチャーした自己のグループのOrgaNeckStick(オルガネックスティック)でも活動中!編集担当より一言元々はギター奏者向け教本として始まった無窮動シリーズですが、ピアノ、管楽器の方、さまざまな楽器奏者の方、もっともっといろいろな楽器奏者の人たちにジャズやアドリブを楽しんでもらう糸口になってほしいな、と願って作ったのが、この“ジャズ無窮動シリーズ”です。第2弾の今回は8分音符ではなく4分音符が基本なので、初心者の方でも挑戦しやすいかと思います。文字通り「基礎」な無窮動なんですね。とは言っても初心者限定ではありません、中級者、上級者の方にも御一読をお勧めいたします。「基礎」は誰にとっても重要です。「基礎」をおろそかにする者は「基礎」に泣きます。そして今回は無窮動シリーズ初となる付録CD2枚組。前述の通り、サックス、フルート、クラリネットなどの管楽器の音域に合わせた5つの新エクササイズを追加したため、模範演奏が1枚のCDに収まらないボリュームになったからです。さらに演奏楽器を問わず、読んでいただける新コラムも満載。プロ・ミュージシャンとしての活動だけでなく、音楽講師歴も長い著者ならではの豊富な経験に裏付けされた、優しく親しみやすい語り口でのアドバイスは実に的確です。楽器の練習に悩んだ時、さらに先に進みたい時、いろいろなシチュエーションのあなたを言葉でフォローしてくれるでしょう。前作『ジャズ無窮動トレーニング』以上に、どんな楽器の方にも、どんなレベルの方にも親しんでいただける教本です。本書によって、皆様のジャズライフ、楽器ライフが、より充実したものになりますよう祈ってます。(第2メディア・コンテンツ事業部/杉坂 功太)・版型:菊倍判・総ページ数:112・ISBNコード:9784845633913・JANコード:4958537114898・出版年月日:2019/06/28【島村管理コード:15120250827】

2750 円 (税込 / 送料別)

はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ名曲77 クラシックから定番のポップスまで/丹内真弓【3000円以上送料無料】

はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ名曲77 クラシックから定番のポップスまで/丹内真弓【3000円以上送料無料】

著者丹内真弓(編著)出版社西東社発売日2020年11月ISBN9784791629800ページ数255Pキーワードはじめてでもさいごまでひけるおとなの ハジメテデモサイゴマデヒケルオトナノ たんない まゆみ タンナイ マユミ9784791629800内容紹介♪♪♪初心者でも一曲完奏できる♪♪♪♪♪一番やさしい大人の楽譜集です♪♪●楽譜サイズでそのまま譜面台における&開きやすい特別製本●全曲ドレミふりがなはもちろん、歌詞付き(洋楽曲を除く)●全曲動画付き!QRコードからスマホでみることができます!●JPOP、洋楽、映画曲、歌謡曲と幅広いジャンルから厳選した80曲を収録。曲目<日本のヒット曲>川の流れのように君をのせてCAN YOU CELEBRATE ?この広い野原いっぱいさくら(独唱)Summer残酷な天使のテーゼ365日の紙飛行機少年時代青春の影卒業写真たしかなことチェリー時の流れに身をまかせ涙そうそうなごり雪花は咲くハナミズキパプリカひまわりの約束PrenenderBest Friend負けないで見上げてごらん夜の星を未来予想図II戦場のメリークリスマスもしもピアノが弾けたなら木綿のハンカチーフやさしさに包まれたなら 優しいあの子 夜空ノムコウOne Love<洋楽>アメイジング・グレイス 雨に唄えば雨にぬれても 明日に架ける橋 イエスタデイ・ワンス・モアいつか王子様がウィンター・ワンダーランドエンターティナー君の瞳に恋してるグリーンスリーヴス青春の輝きデイドリーム・ビリーバー虹の彼方にムーン・リバー<クラシック>アイネ・クライネ・ナハトムジーク愛の挨拶アヴェ・マリア家路(交響曲第9番『新世界より』より)威風堂々エリーゼのためにG線上のアリアトロイメライノクターン Op.9-2バッハのメヌエットパッヘルベルのカノン花のワルツボレロ木星(組曲『惑星』より)喜びの歌(交響曲第9番『合唱付き』より) ラルゴリベルタンゴ別れの曲<童謡・唱歌>アンパンマンのマーチ大きな古時計ドレミの歌旅立ちの日にHappy Birthday to Youふるさと蛍の光※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次日本のヒット曲(赤いスイートピー/松田聖子/ありがとう/いきものがかり ほか)/洋楽(アメイジング・グレイス/雨に唄えば ほか)/クラシック(アイネ・クライネ・ナハトムジーク/愛の挨拶 ほか)/童謡・唱歌(アンパンマンのマーチ/大きな古時計 ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [永遠のゴールデンヒッツ&青春ポップス]大全集【改訂 / ケイ・エム・ピー

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [永遠のゴールデンヒッツ&青春ポップス]大全集【改訂 / ケイ・エム・ピー

大人のピアノ曲集【詳細情報】大きく見やすい譜面と音名ふりがな付きの大人のピアノシリーズ新刊は、昭和の名曲の数々をフォーク・ニューミュージック・歌謡曲・演歌等、ジャンルにとらわれずにヒット曲ばかりを選んだ大全集です。・版型:菊倍・ISBNコード:9784773249576・JANコード:4513870049575・出版年月日:2023/12/15【収録曲】・想い出まくらアーティスト:小坂恭子・時の過ぎゆくままにアーティスト:沢田研二・また君に恋してるアーティスト:坂本冬美・なごり雪アーティスト:イルカ・つぐないアーティスト:テレサ・テン・ワインレッドの心アーティスト:安全地帯・あの日にかえりたいアーティスト:荒井由実・オリビアを聴きながらアーティスト:杏里・恋アーティスト:松山千春・安奈アーティスト:甲斐バンド・シルエット・ロマンスアーティスト:大橋純子・まちぶせアーティスト:石川ひとみ・恋におちてアーティスト:小林明子・二人でお酒をアーティスト:梓みちよ・ラブ・イズ・オーヴァーアーティスト:欧陽菲菲・セーラー服と機関銃アーティスト:薬師丸ひろ子・for you・・・アーティスト:高橋真梨子・駅アーティスト:竹内まりや・待つわアーティスト:あみん・恋人よアーティスト:五輪真弓・若者たちアーティスト:ザ・ブロードサイド・フォー・この広い野原いっぱいアーティスト:森山良子・卒業写真アーティスト:荒井由実・翼をくださいアーティスト:赤い鳥・見上げてごらん夜の星をアーティスト:坂本 九・四季の歌アーティスト:芹 洋子・知床旅情アーティスト:森繁久彌・少年時代アーティスト:井上陽水・川の流れのようにアーティスト:美空ひばり・瑠璃色の地球アーティスト:松田聖子・黄昏のビギンアーティスト:ちあきなおみ・君のひとみは10000ボルトアーティスト:堀内孝雄・五番街のマリーへアーティスト:ペドロ&カプリシャス・異邦人アーティスト:久保田早紀・戦争を知らない子供たちアーティスト:ジローズ・昴-すばる-アーティスト:谷村新司・あなたアーティスト:小坂明子・いい日旅立ちアーティスト:山口百恵・喝采アーティスト:ちあきなおみ・また逢う日までアーティスト:尾崎紀世彦・学生街の喫茶店アーティスト:GARO・「いちご白書」をもう一度アーティスト:バンバン・神田川アーティスト:かぐや姫・心の旅アーティスト:チューリップ・シクラメンのかほりアーティスト:布施 明・秋桜アーティスト:山口百恵・初恋アーティスト:村下孝蔵・木綿のハンカチーフアーティスト:太田裕美・やさしさに包まれたならアーティスト:荒井由実・津軽海峡・冬景色アーティスト:石川さゆり・上を向いて歩こうアーティスト:坂本 九・夢芝居アーティスト:梅沢富美男・北酒場アーティスト:細川たかし・北国の春アーティスト:千 昌夫・雨の慕情アーティスト:八代亜紀・愛燦燦アーティスト:美空ひばり・時の流れに身をまかせアーティスト:テレサ・テン・天城越えアーティスト:石川さゆり・白いブランコアーティスト:ビリー・バンバン・人生いろいろアーティスト:島倉千代子・花嫁アーティスト:はしだのりひことクライマックス・ルビーの指環アーティスト:寺尾聰・瀬戸の花嫁アーティスト:小柳ルミ子・贈る言葉アーティスト:海援隊・青葉城恋唄アーティスト:さとう宗幸・切手のないおくりものアーティスト:財津和夫・夜明けのスキャットアーティスト:由紀さおり・太陽がくれた季節アーティスト:青い三角定規・真夜中のギターアーティスト:千賀かほる・あの素晴しい愛をもう一度アーティスト:加藤和彦と北山修・命くれないアーティスト:瀬川瑛子・夢の中へアーティスト:井上陽水・愛人アーティスト:テレサ・テン・チャンピオンアーティスト:アリス・空港アーティスト:テレサ・テン※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120231120】

3300 円 (税込 / 送料別)

楽譜 はじめての ひさしぶりの 大人のためのウクレレ曲集 大きな譜面と、ダイアグラムの写真付き / ケイ・エム・ピー

楽譜 はじめての ひさしぶりの 大人のためのウクレレ曲集 大きな譜面と、ダイアグラムの写真付き / ケイ・エム・ピー

ウクレレ教本・曲集【詳細情報】初心者の方から、久しぶりに弾きたくなったという方でも、無理なくウクレレが弾ける曲集です。大きく見やすい譜面と、コードの押さえ方を分かりやすくするために、写真でダイアグラムを掲載しています。・版型:菊倍・総ページ数:128・ISBNコード:9784773249286・JANコード:4513870049285・出版年月日:2023/08/15【収録曲】・キラキラ星・故郷・螢の光・旅愁・知床旅情・埴生の宿・大きな古時計・手のひらを太陽に・みかんの花咲く丘・きよしこの夜・早春賦・青い目の人形・茶摘・朧月夜・遠い世界に・亜麻色の髪の乙女・精霊流し・今日までそして明日から・風・白い色は恋人の色・時には母のない子のように・卒業写真・白い冬・きみの朝・悲しみは雪のように・あの素晴しい愛をもう一度・星に祈りを・木綿のハンカチーフ・冬が来る前に・SACHIKO・なんとなくなんとなく・岬めぐり・「いちご白書」をもう一度・初恋・贈る言葉・やさしさに包まれたなら・クリスマス・イブ・I LOVE YOU・涙のリクエスト・言葉にできない・少年時代・ひこうき雲・恋におちて・ハイサイおじさん・すべての人の心に花を・涙そうそう・想い出がいっぱい・夢の途中※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120230810】

2200 円 (税込 / 送料別)

ビートルズ 創造の多面体 / アルテスパブリッシング

ビートルズ 創造の多面体 / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】彼らはなぜ史上最高のバンドとなったのか?なぜ今も世界を自由で豊かにしているのか?4人の創作プロセスをたどって発想の源泉に迫る!先駆的なクリエイティヴィティとその現代的意義を多角的に解き明かす書き下ろしビートルズ論!英リヴァプールで誕生したビートルズがデビュー・シングル〈ラヴ・ミー・ドゥ〉をリリースしてからちょうど60年。今年は長編ドキュメンタリー映画『Get Back』も公開され、彼らの音楽が放つ普遍的な魅力にあらためて注目が集まっています。60~70年代の文化や社会、メディアとの相互作用のなかで、彼らは何を感じ、何を求め、何をなしたのか?斬新な作曲技法も多彩な観点とあらたな手法であざやかに分析!若いリスナーをいまなお獲得しつづけるビートルズの新しさと創造性、現代における意味を多角的に解き明かします。戦後社会の文化論、メディア論、消費社会論としても読み応え十分、音楽と社会を総合的にとらえた本格派ビートルズ論の登場です!豊富なコード譜例と音楽用語集も掲載!◎本書「はじめに」より──ビートルズの音楽を分析的に語るということは、楽曲にあらわれる音の選択を解明しながら、そこにどのような美的基準や問題意識があったかを読み解く過程になります。その選択や方法は、必ずしも彼ら自身が、言語化した上で意識してはいないものでしょう。しかし、むしろ本書では、その言語化されていない部分にこそ迫りたいと考えています。──資料と楽曲にあたり、点と点をつないで線を結ぶ。複数の線は、やがて面となり、多方向へと光を放つビートルズという多面体の姿があらわれてくる。その過程を読者とともに楽しみたいと思っています。◎目次はじめに第1章 戦後社会とビートルズの誕生第2章 ロックンロールとポップス感覚第3章 寂しいビートルズ第4章 メディア化する社会とリアリティのありか第5章 協調と競争──作曲技法の進化第6章 アートとサイケデリック──意識の拡大第7章 世界の再定義第8章 ビートルズとは何だったのかあとがき主要参考資料音楽用語集付録曲名索引アルバム・映画名索引人名索引◎著者プロフィール高山 博(たかやま・ひろし)作曲家/著述家 Composer / Writer大阪出身。学生時代よりバンド活動を始め、関西ライブシーンで活躍。大阪芸術大学に進学し、クラシックの作曲及び、日本やアジア音楽を中心とした民俗音楽学、大型モジュラー・シンセサイザーを使った電子音楽の技法を、学外でジャズピアノおよびジャズ理論を学ぶ。卒業後すぐに作編曲家として仕事を始め、NHK銀河テレビ小説『妻』、テレビ朝日『題名のない音楽会』(出演)、日本・インドネシア合同舞台作品『ボロブドゥールの嵐』、香川県芸術祭『南風の祭礼』、自らのバンドCharismaのアルバム『邂逅』(キングレコード)の他、『W.I.N.S』W.I.N.S.(ビクターエンタテインメント)、『Super-Nova』KoKoo(キングレコード)などに多数の楽曲を提供。並行してDAWやシンセサイザーなどのテクニカルな解説、作曲や編曲理論、音楽や映画批評などを雑誌等に寄稿。著書も数多く、おもなものに『ビートルズの作曲法』、『ポピュラー音楽作曲のための旋律法』(いずれもリットーミュージック)がある。近年は後進の指導にも注力し、個人レッスンのほか、東京藝術大学大学院映像研究科非常勤講師、東京工芸大学アニメーション専攻非常勤講師、美学校作曲講座講師をつとめる。・高山博[著]・版型:四六判・ISBNコード:9784865592665・出版年月日:2022/11/25【島村管理コード:15120221115】

2640 円 (税込 / 送料別)

古楽の終焉 HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにか / アルテスパブリッシング

古楽の終焉 HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにか / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】クラシック/古楽界に衝撃を与える問題の書、ついに邦訳なる!原典至上主義はほんとうに正しいのか?古楽が追求すべきオーセンティシティとはどこにあるのか?クラシック音楽に真の生命をあたえるものはなにか?!そして、「HIP(歴史的知識にもとづく演奏)」とは何をめざすものなのか?──2007年に発表された本書は、音楽史のとらえ方を根底から更新してクラシック音楽家の意識変革をうながし、返す刀で「原典至上主義」に拘泥する古楽演奏にも疑問符を突きつけ、発表と同時に大きな話題を巻き起こした。「HIP」と「修辞学的音楽(rhetorical music)」の理想を知り、楽譜に書かれた音楽をただ再現するだけでなく、生命力にあふれたパフォーマンスをおこなうために、すべての音楽家がひもとくべき書、待望の完訳!著者は2011年に惜しまれつつ世を去ったが、フランス・ブリュッヘン率いる18世紀オーケストラなどでオーボエ奏者、リコーダー奏者として活躍したほか、楽器製作や音楽学研究の分野でも多大な実績を残している。◎著訳者プロフィールブルース・ヘインズ(Bruce Haynes)1942年、アメリカ・ケンタッキー州生まれ。オーボエ奏者、リコーダー奏者、音楽学者。オランダ王立音楽院でフランス・ブリュッヘンに師事し卒業。演奏のかたわら、楽器製作、研究をおこない、1972年より同音楽院で教鞭をとる。バッハ教会カンタータ全曲録音シリーズ(テレフンケン、アーノンクール、レオンハルト指揮)や、18世紀オーケストラ(ブリュッヘン主宰)の演奏活動に参加した。1983年同音楽院を退職、新しくカナダ・モントリオール大学での研究活動に入り1995年にPh.Dを得る。特にオーボエの演奏法や歴史と、バロック時代のピッチについて多くの研究と著作を発表。同大学准教授として教鞭をとった。2011年没。大竹尚之(おおたけ・なおゆき)1945年生まれ。リコーダー奏者。オランダ王立音楽院でブリュヘン、ヘインズ、ヴィンガーデンに師事、同音楽院卒。バロック・オペラ、オラトリオ、カンタータなどで室内合奏団、合唱団と数多くの共演を重ねている。ルネサンス、バロック音楽の研究でも知られ、大学紀要(東京音楽大学)、雑誌への寄稿も多い。著書に『大竹尚之のリコーダー教本』(トヤマ出版)、訳書にハウヴェ『現代リコーダー教本』(ショットミュージック)、CD録音に『諧謔音楽シリーズ』『僕の好きな歌』『Jacob van Eyckの祈り』『hommage a Jacob van Eyck』などがある。元東京音楽大学講師。◎目次はしがき 謝辞 序 読譜力(リテラシー) ロマン派革命 正典主義と古典主義 進歩か適応か 思わぬ発見をする才能(セレンディピティ) 音楽修辞学 意思の表明としての正統性 “要注意”と見なされる正統さ 古楽の終焉 ミュージッキング 用語と概念I 演奏スタイル 第1章 言い方が違えば、言うことが違う “流行とは、流行遅れになるもののこと” 革新 料理本を食べる クロノセントリズム(現代中心主義)──伝統としての音楽 多元主義の台頭──時代に適した演奏スタイル 第2章 足下にご用心──進行形のスタイル 三つの抽象概念──ロマン派、モダン、ピリオド・スタイル ロマン派のスタイル──絶対性 ロマン派演奏の真髄を遺す録音 革命の予言者たち──ドルメッチとランドフスカ 一九六〇年代のオーセンティシティ革命 ピリオド楽器とロー・ピッチの到来──“奇妙で不揃いな色彩” 連鎖反応 指導者たちのスタイル──名前のないレトリック 第3章 主流のスタイル──“腕はあるけど魂がない” モダニズムとモダン・スタイル ロマン派スタイルとモダン・スタイル、演奏習慣の比較 ヴィブラート、音楽のメッセージ モダニズムの子供たち モダン・スタイルと比較したピリオド・スタイル クリック・トラック・バロック ストレート・スタイルとモダニズム 退屈しないで、さあ!──ストレート・スタイルの説明II どうロマン派的なのだろうか 第4章 クラシック音楽、ざらついた感触の愛撫 音楽の正典 チャールズ・バーニーと音楽史事始め ロマン派はなぜ音楽を“古典(クラシック)”と呼んだのか コンサーヴァトリー(音楽学校)が保存(コンサーヴ)するものとは 絶対音楽(自律の原理) パッヘルベルのカノンが、“カノン”になる オリジナリティと天才崇拝 帰属性とデザイナー・ブランド 再演に適うこと、儀式化としての演奏 第5章 透明な演奏者 作曲家の意図(“作曲者への忠誠”) 楽曲とは何か ヴェルクトロイエ(Werktreue=原典に忠実であること)──音楽の原理主義的信仰 原典至上主義とテクスト・フェティシズム アンタッチャビリティ(不可触性) “透明な”演奏者と“完全に忠実であること” ロマン派が発明した、解釈する指揮者 マエストロのリハーサル 第6章 変わりゆく意味合い、永続する記号 変わりゆく意味合い、永続する記号 記述的記譜と慣例的記譜 不完全なスコア 書かれた楽譜の口述的要素 修辞学的音楽では基本骨子をのみ記譜 暗黙の記譜 ストレート・スタイルとよそよそしい“リハーサル” 様式対解釈 「バッハと言ってテレマンを意味する」──ロマン派時代以前の作曲者の意図III 時代錯誤とオーセンティシティ 第7章 オリジナル耳 様式とヴィンテージを比較する セコンダ・プラッティカ 正統性運動の過去の実例 贋作とピリオド演奏会の違い 音楽史学とHIPはどう違うのか ロマン派とバロック期の聴衆を比較する ヴィクトリア朝の装いをしたピリオド演奏家たち 第8章 過去をコピーするさまざまな方法 エミュレーションとレプリカ──模倣にたいする二つのルネサンス的アプローチ エミュレーションの原則 レプリカの原則 正典主義的な体系での模倣 スタイルのコピーと作品のコピー “亡霊に語りかけること”と作品コピー コンティキ号の観察 歴史上“何が本当に起こったか” 歴史の彼方──歴史的証拠の賞味期限 アナクロニズムのどこが悪い 第9章 表現手段はメッセージだ──ピリオド楽器 楽器のトレード・オフ 楽器が演奏スタイルにおよぼす影響 秋のヴァイオリン ピリオド楽器──ハードウェアとソフトウェア 製作家を比較する オリジナルの“粗” ルフェーヴル・チェンバロ──スタイル・コピーを超える もっと“根拠の正しいフェイク”を熱望する “壊れていないものを直すな”──触らぬ神にたたりなしIV 何がバロック音楽を、“バロック”たらしめるのか 第10章 バロック的表現とロマン派的表現を比較して 修辞学──コミュニケーションを超えて もう一度、気持ちをこめて──アフェクション 説得力──聴衆を味方に デクラメーション(劇的朗読)/エクスプレッション(表現)/フォーアトラーク(演奏) 傾倒──“自身が燃えあがる”バロックの演奏家 ロマン派の表現──“音の自叙伝” 修辞学はロマン派に見捨てられた──“故障につき使用不可”の芸術 美(=美学)に圧倒された修辞学 第11章 虹と万華鏡──ロマン派とバロック期のフレージングを比較する フィギュールとジェスチャー 旋律フィギュールの実例 対フレーズとしてのジェスチャー 意味の順序もしくは、階層──ジェスチャーとフレーズ インフレクション(抑揚)──個々の音作りV “古”楽の終わり 第12章 受動的と能動的なミュージッキング──見てないで自分を育め カヴァー・バンドの心理 風の中で演奏すれば 装飾(グレーシング)──作曲と演奏の境界 即興演奏──演奏者の領域 作曲上のスタイル・コピー ロール・オーヴァー・ベートーヴェン 天才という障壁について考える 現代のピリオド作曲を表す二例 デザイナー・レーベル 私たち自身の音楽 第13章 終わりなき革命 “愚者と狂者の音楽”──趣味が受け入れるものの限界 モーツァルトから私たちの時代まで、途切れなかった演奏スタイルという幻想 ベートーヴェン論争と宿命の証明 “終わりなき革命”と変わりゆく趣味 HIPはアンチ・クラシック デフォルト様式 必要としての歴史家たち 時の彼方を見ようとすること オーセンティシティの追求 原注・訳注 訳者あとがき 参考文献一覧 参考文献略号一覧 人名索引・ブルース・ヘインズ[著] 大竹尚之[訳]・版型:A5・総ページ数:440・ISBNコード:9784865592498・出版年月日:2022/04/20【島村管理コード:15120220405】

4180 円 (税込 / 送料別)

楽譜 明日から使えるウクレレ! 超ウケソング大全集【改訂版】 / ケイ・エム・ピー

楽譜 明日から使えるウクレレ! 超ウケソング大全集【改訂版】 / ケイ・エム・ピー

ウクレレ教本・曲集【詳細情報】誰もが一度は耳にした事があるCMソングやテレビ主題歌等を、面白く気軽にウクレレで弾いちゃおう!っていう曲集。全曲タブ譜と五線譜表記の上、各小節にダイヤグラム付き。また、ウクレレのチューニングの合わせ方、持ち方、コードの覚え方等の解説も掲載。・版型:菊倍・ISBNコード:9784773247237・JANコード:4513870047236・出版年月日:2021/06/15【収録曲】・正露丸(大幸薬品「正露丸)・かに道楽(かに道楽)・セブン・イレブン、いい気分(セブン-イレブン)・あなたとコンビにファミリーマート(ファミリーマート)・目覚めーネスカフェ・ゴールドブレンドのテーマ(ネスレ「ネスカフェ・ゴールドブレド」)・ピッカピカの一年生(小学館「小学一年生」)・ミスタードーナツ(ミスタードーナツ)・サッポロ一番塩ラーメン(サンヨー食品「サッポロ一番塩ラーメン」)・日清出前一丁(日清食品)・日清チキンラーメン(日清食品)・クロネコヤマトの宅急便(ヤマト運輸)・必殺!(TBS「必殺仕掛人」)・明治チョコレート・テーマ(株式会社 明治「明治チョコレート」)・積水ハウスの歌 50周年バージョン(積水ハウス CMソング)・いいもんだな故郷は(株式会社 明治「カール」)・ただいまのあとは(株式会社 明治「イソジン」)・きのこの山(株式会社 明治)・たけのこの里(株式会社 明治)・日立の樹(日立)・ロート製薬テーマソング(ロート製薬)・ヤン坊マー坊の歌(ヤンマー「ヤン坊マー坊天気予報」)・ヨドバシカメラの歌(ヨドバシカメラ)・富士サファリパークCMソング( 富士サファリパーク)・日本文化センター(日本文化センター)・きのこの唄(ホクト)・こんこん昆布つゆ(ヤマサ「昆布つゆ」)・まあるいいのち(住友生命)・ハトヤの唄(ハトヤ)・青雲のうた(日本香堂「青雲」)・仰げば尊し(日清カップヌードル「OBAKA’s大学卒業式」編)・バン・バン・バン(スズキ「ラパン」)・ウイスキーが、お好きでしょ(サントリー「角瓶」)・また君に恋してる(三和酒類「いいちこ」)・おもちゃの兵隊の行進(日本テレビ「キューピー3分クッキング」)・きょうの料理テーマ(NHK「きょうの料理」)・世界の車窓から(テレビ朝日「世界の車窓から」)・徹子の部屋テーマ(テレビ朝日「徹子の部屋」)・エトピリカ(TBS「情熱大陸」)・ゲバゲバ90分!のテーマ(日本テレビ「巨泉×前武ゲバゲバ90分」)・笑点のテーマ(日本テレビ「笑点」)・アンパンマンのマーチ(日本テレビ「それいけ!アンパンマン」)・タイガーマスク(日本テレビ「タイガーマスク」)・ドラえもんのうた(テレビ朝日「ドラえもん」)・ルパン三世のテーマ(日本テレビ「ルパン三世(TV第2シリーズ)」)・ラジオ体操の歌(ラジオ体操)・太陽にほえろ!のテーマ(日本テレビ「太陽にほえろ!」)・渡る世間は鬼ばかり(TBS「渡る世間は鬼ばかり」)・サザエさん(フジテレビ「サザエさん」)・鉄腕アトム(フジテレビ、日本テレビ「鉄腕アトム」)・ゲゲゲの鬼太郎(フジテレビ「ゲゲゲの鬼太郎」)・北の国から~遥かなる大地より~(フジテレビ「北の国から」)・ガラモン・ソング(フジテレビ「世にも奇妙な物語」)・ゴジラのテーマ(映画「ゴジラ」)・あゝ人生に涙あり(TBS「水戸黄門」)・暴れん坊将軍旧オープニング曲(テレビ朝日「暴れん坊将軍」)・にんげんっていいな(日産自動車「セレナ」)・赤田首里殿内(NHK Eテレ「にほんごであそぼ」)・港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ・かっぱの唄(黄桜)・お嫁サンバ(郷ひろみ)・魅せられて(ジュディ・オング)・んふんふんふんふ(おさわり探偵なめこ栽培キット)・RPG(映画「クレヨンしんちゃん バカうま!B級グルメサバイバル」)・あたりまえ体操(COWCOW)・ジェニーはご機嫌ななめ(ジューシィ・フルーツ)・天才バカボン(『ワイモバ学割」新テレビCM「親子deいいのだ!」)・なんとなく なんとなく(テレビ朝日系「路線バスで寄り道の旅」)・風に吹かれて(ワークマン)・大塚美容形成外科(大塚美容形成外科)・勇気のしるし(第一三共ヘルスケア(三共)「リゲイン」)・日本全国酒飲み音頭(バラクーダー)・だから毎日おもしろい(ノーベル製菓「はちみつきんかんのど飴」)・VC-3000のど飴(ノーベル製菓「VC-3000」のど飴)・ポリンキーの秘密(湖池屋「ポリンキー」)・森のこびと(ヤマハ音楽教室)・デンセンマンの電線音頭(テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」)・しらけ鳥音頭(テレビ朝日「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」)・WATER CROWN(JR目黒駅1番線ほか)・CIELLO ESTRELLADO(CIELLO ESTRELLADO)・JR-SH2(JR有楽駅2・3番線)・JR-SH3(JR東京駅4・5番線)・2億4千万の瞳(郷ひろみ)・UFO(ピンク・レディー)・でんでらりゅうば(文明堂総本店)※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210624】

2200 円 (税込 / 送料別)

楽譜 初心者でも弾ける!はじめてのカリンバの本 ベストソングス70 17キー・カリンバ対応+音名付き / ケイ・エム・ピー

楽譜 初心者でも弾ける!はじめてのカリンバの本 ベストソングス70 17キー・カリンバ対応+音名付き / ケイ・エム・ピー

打楽器教本・曲集【詳細情報】音名付きで初心者でも弾ける簡単なメロディー譜から、弾き応えのある伴奏付きソロ譜やアンサンブル譜まで収載した、17音カリンバ対応の曲集です。・版型:菊倍・総ページ数:112・ISBNコード:9784773246995・JANコード:4513870046994・出版年月日:2021/03/15【収録曲】・メリーさんの羊・ぶんぶんぶん・ちょうちょう・かっこう・聖者の行進・たなばたさま・赤とんぼ・うみ・どんぐりころころ・はと・四季の歌・茶摘み・春の小川・ふるさと・あめふり・夕焼け小焼け・こいのぼり・七つの子・南の島のハメハメハ大王・にじ・Happy Birthday To You・かえるの合唱・きよしこの夜・ロンドン橋・はにゅうの宿・ともだち讃歌・交響曲 第9番「新世界より」第2楽章・歓喜の歌 交響曲 第9番より・ジュ・トゥ・ヴ・ヴァイオリン協奏曲 四季より「春」・メヌエット ト長調・アメイジング・グレイス・ジングル・ベル・オーラ・リー・ロンドンデリーの歌・エーデルワイス・サザエさん一家・アンパンマンのマーチ・もののけ姫・ひこうき雲・ルージュの伝言・カントリー・ロード・おどるポンポコリン・笑点のテーマ・Summer・Tomorrow・ひまわりの約束・虹・北の国から~遥かなる大地より~・明日があるさアーティスト:坂本 九・卒業写真アーティスト:荒井由実・風をあつめてアーティスト:はっぴいえんど・涙そうそうアーティスト:夏川りみ・糸アーティスト:中島みゆき・少年時代アーティスト:井上陽水・負けないでアーティスト:ZARD・世界に一つだけの花アーティスト:SMAP・奏(かなで)アーティスト:スキマスイッチ・果てない空アーティスト:果てない空・千本桜アーティスト:黒うさP・香水アーティスト:瑛人・花は咲くアーティスト:花は咲くプロジェクト・いのちの歌アーティスト:竹内まりや・ハルノヒアーティスト:あいみょん・きらきら星アーティスト:きらきら星・ハナミズキアーティスト:一青 窈・紅蓮華・いつも何度でも・空も飛べるはず・マリーゴールド※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120220128】

1870 円 (税込 / 送料別)

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命 / アルテスパブリッシング

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命 / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ヘルベルト・ブロムシュテット著ユリア・スピノーラ聞き手力武京子訳樋口隆一日本語版監修90歳を超えるいまなお、年間80回の演奏会を指揮。当代最高の巨匠指揮者が、音楽と人生、そして信仰を語るはじめての自伝!私たちは完全無欠なものに到達することはできません。しかしそれはつねに頭に浮かんでいるのです。そして音楽は私たちを救ってくれます。音楽は崇高なるものの予感を伝えるのです。──ヘルベルト・ブロムシュテットマルケヴィッチ、バーンスタイン、ケージら20世紀の大音楽家たちとの交流、バッハ、ベートーヴェン、ブルックナーらドイツ音楽の本流へのたゆまぬ献身、ベルワルド、ステンハマルら祖国スウェーデンの作曲家への尽きせぬ愛情・・・・・・シュターツカペレ・ドレスデン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団、NHK交響楽団などの要職を歴任し、90歳を超えるいまなお、世界中を旅して年間約80回の演奏会を指揮する当代最高のマエストロが、あたたかく飾りのないことばで、みずからの生涯・音楽・信仰を語りつくす。★著者ブロムシュテットは2018年10月に来日し、NHK交響楽団の定期6公演を指揮!★そのうち3日間はNHK?FMで生中継!プロフィールヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt)1927年、スウェーデン人の両親のもとに米国マサチューセッツ州スプリングフィールドで生まれる。父は牧師、母はピアニスト。2歳でスウェーデンに戻るも、父の転勤によりフィンランド、スウェーデンの各地を転々とする。同級生よりも2年早く17歳で高校卒業試験に合格し、ストックホルム王立音楽院に進学。専攻は音楽教育、オルガン、合唱指揮であった。その後指揮をT.マンのクラスで学びつつ、奨学金を得てザルツブルクでI.マルケヴィッチの指揮クラスにも3度参加。さらにウプサラ大学で音楽学、心理学、宗教学を専攻。その後再度アメリカに渡り、L.バーンスタインの薫陶を受ける。スウェーデン中東部ノーシェピンの交響楽団を皮切りに、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、デンマーク放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団の首席指揮者を歴任。コペンハーゲン時代にシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者を兼任し、その後サンフランシスコ交響楽団、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(現NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で首席指揮者や音楽監督をつとめた。2005年以降はフリーの指揮者として世界最高峰のオーケストラのかずかずに客演。NHK交響楽団の桂冠名誉指揮者として毎年来日公演もおこなっている。ユリア・スピノーラ(Julia Spinola)ミュンヘン生まれの音楽学者、音楽ジャーナリスト。高校卒業後、演劇を3年間学んだあと、音楽学、言語学、哲学、社会学を専攻。2000-13年『フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング』紙の音楽編集者をつとめたのち、13年以降はフリーの音楽評論家として『南ドイツ新聞』『新チューリヒ新聞』、ドイチュラントフンク(ドイツ放送)を中心に活動している。著書に『現代の大指揮者(Die grosen Dirigenten unserer Zeit)』(2005)、『マリス・ヤンソンス 無条件の響き(Mariss Jansons, Der Klang des Unbedingten)』(2007)などがある。力武京子(りきたけ・きょうこ)大阪大学大学院言語文化研究科准教授。1957年神戸市生まれ(旧姓塩川)。東京外国語大学ドイツ語学科、同大学院ゲルマン系言語専攻でドイツ語・ドイツ文学を専攻。在学中マールブルク大学に留学し、ドイツ語学と音楽学を学んだ。専門は外国語教育、とくにIT技術を活用した外国語学習について。論文に「外国語学習のICT活用とアクティブラーニングの実現に向けて」「身近なICTツールによる協働協調学習とすきま学習の試み──iPadとスマートフォンを使用した2年生の授業の例」(以上大阪大学言語文化共同研究プロジェクト)など。翻訳にJ.ゼルケ『女たちは書く──ドイツ・オーストリア・スイス現代女性作家の素顔』(共訳、三修社、1991)、C.フローロス「アルバン・ベルクの室内協奏曲の秘められたプログラム──意味論的分析」(日本アルバン・ベルク協会編『ベルク年報(2)』所収、1988)などがある。樋口隆一(ひぐち・りゅういち)1946年東京生まれ。音楽学者・指揮者。明治学院大学名誉教授。DAAD友の会会長。音楽三田会会長。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒、同大学院博士課程在学中にドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてドイツ留学。テュービンゲン大学でG.フォン・ダーデルセン、U.ジーゲレに師事。1979年、バッハのカンタータにかんする研究(『新バッハ全集』1/34)で同大学哲学博士。A.スムスキーに指揮法を師事し、シュトゥットガルト聖母マリア教会で合唱指揮者をつとめた。帰国後、音楽学者、指揮者、評論家として多彩な活動を展開。2000年、明治学院バッハ・アカデミーを設立し、芸術監督に就任。2006年、ライプツィヒ国際バッハ音楽祭に出演したほか、13年にはベルリン・コンツェルトハウスにて山田耕筰《秋の宴》、高田三郎《水のいのち》をドイツ初演。著書に『バッハの人生とカンタータ』『バッハ探究』『バッハから広がる世界』(以上春秋社)、『バッハ』(新潮文庫)、『バッハ カンタータ研究』(音楽之友社)、『バッハの風景』(小学館)ほか、CDにバッハ《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》、ベートーヴェン 交響曲第9番、《ミサ・ソレムニス》ほか多数。1988年、京都音楽賞研究評論部門賞、89年、辻荘一賞、2002年、オーストリア学術芸術功労十字章、15年、テオドル・ベルヒェム賞を授与された。2007-12年、国際音楽学会日本代表理事、12-17年、同副会長。2017年、第20回国際音楽学会東京大会組織副委員長・プログラム委員長(2018年、日本政府観光局国際会議誘致・開催貢献賞受賞)。CONTENTS日本の読者のみなさんへ(ヘルベルト・ブロムシュテット)まえがきイントロダクション第1章 「もっと賢い音楽をやりたかった」ドレスデンでのインタヴュー──シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者としての日々第2章 「静寂のなかで音楽は根をおろしはじめる」コペンハーゲンにおけるレオニー・ソニング音楽賞授与──サンフランシスコ交響楽団の首席指揮者、ハンブルクでの間奏曲、 ゲヴァントハウスのカペルマイスター第3章 「子どものころから、ちょっと変わっていた」ヴェルムランドへのドライヴで──幼年時代、家族、若いころの音楽的感動第4章 「ユーモアたっぷり。それがいつも救ってくれた」ライプツィヒでの週末に──教育、青年時代の芸術的成長、はじめての契約第5章 「作曲家は最初にして最後の権威である」ブングストストルプ訪問のさいに──作品の分析、解釈、オーケストラとのつきあい方第6章 「つねにみずからを疑いつつ」ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏旅行にて──芸術家の責任と使命第7章 「本はともだち」エーテボリ訪問──「ヘルベルト・ブロムシュテット・コレクション」と ヴィルヘルム・ステンハマル論第8章 「真理を見つけたい」ルツェルンでの会話──バッハの比類ない偉大さ、ベートーヴェンにおけるメトロノーム日本版監修者あとがき訳者あとがき年譜栄職・顕彰ディスコグラフィー人名索引・版型:四六判・総ページ数:264・ISBNコード:9784865591927・出版年月日:2018/10/31【島村管理コード:15120211216】

2750 円 (税込 / 送料別)

楽譜 CDブック 大人のための 開けば弾ける!ソロ・ウクレレ曲集2【新装版】 / ケイ・エム・ピー

楽譜 CDブック 大人のための 開けば弾ける!ソロ・ウクレレ曲集2【新装版】 / ケイ・エム・ピー

ウクレレ教本・曲集【詳細情報】極力難易度を落としつつ、聴かせるアレンジに仕上げた名曲の数々を収録したCDブックです。全曲アドバイス付き。五線譜、タブ譜対応。・版型:菊倍判・総ページ数:80・ISBNコード:9784773244991・JANコード:4513870044990・出版年月日:2019/05/15【収録曲】・きらきら星作曲:フランス民謡・うみ作詞:林柳波 作曲:井上武士・赤とんぼ作詞:三木露風 作曲:山田耕筰・荒城の月作詞:土井晩翠 作曲:滝廉太郎・見上げてごらん夜の星を作詞:永六輔 作曲:いずみたく・スカボローフェアー作詞:Paul Simon/Arthur Garfunkel 作曲:Paul Simon/Arthur Garfunkel・夏の思い出作詞:江間章子 作曲:中田喜直・ダニーボーイ作曲:Traditional・アロハ・オエ作詞:Traditional 作曲:Traditional・いつも何度でも作詞:覚和歌子 作曲:木村弓・バッハのメヌエット作曲:バッハ・タフワフワイ作詞:Traditional 作曲:Traditional・ほたるの光作曲:スコットランド民謡・シューベルトの子守唄作曲:シューベルト・亜麻色の髪の乙女作詞:橋本淳 作曲:すぎやまこういち・昂~すばる~作詞:谷村新司 作曲:谷村新司・ブルーハワイ作詞:Leo Robin 作曲:Ralph Raingr・いとしのエリー作詞:桑田佳祐 作曲:桑田佳祐・虹の彼方に作詞:E.Y.Harburg 作曲:Harold Arlen・卒業写真作詞:荒井由実 作曲:荒井由実・クリスマス・イブ作詞:山下達郎 作曲:山下達郎・いい日旅立ち作詞:谷村新司 作曲:谷村新司・お嫁においで作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作・太陽にほえろ!のテーマ作曲:大野克夫・デスペラード作詞:Glenn Frey/Don Henley 作曲:Glenn Frey/Don Henley※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120231204】

2200 円 (税込 / 送料別)

ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス / アルテスパブリッシング

ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】英国音楽史に屹立する孤高の作曲家フレデリック・ディーリアス。病に苦しむ作曲家に寄り添い、その最晩年の名作をともに紡ぎ出した青年音楽家が、みずみずしい筆致で綴った回想録の傑作、待望の完訳!音楽と人生との関係について書かれた、もっとも美しい書物。──林田直樹(音楽ジャーナリスト・評論家)病に苦しむ作曲家ディーリアスを助け、その最晩年の傑作群をともに紡ぎ出した6年間。自然に抱かれたフランスの小村での奇跡的なコラボレーションを、みずみずしい感性で綴る。「もう二度とあのような人に出逢うことはないだろう」青年音楽家フェンビーは、大作曲家ディーリアスが不治の病に苦しんでいることを知り、作曲の手伝いをしたいと手紙を送る。仏グレー・シュル・ロワンへ旅立ったフェンビーが直面したのは、盲目と全身麻痺に冒された偏屈な老人との奇妙な共同生活であった──彼はニワトコの樹の下で車椅子に座り、私がまったく新しい開始部を書き留めるのを待ちかまえていた。(略)「エリック、君かい?」私が庭の小道をやってくるのを聞きつけて、彼はそう呼びかけた。「新作の新たな開始部を書き留めてほしい。君の五線譜を持ってきて、私の隣に座っておくれ・・・・・・」本書は、英国音楽史に独特の存在感をもって屹立する作曲家フレデリック・ディーリアス(1862-1934)の最晩年を描いた回想録。病に苦しむ老作曲家を助け、その「白鳥の歌」ともいうべき珠玉の作品群をともに紡ぎ出した音楽家エリック・フェンビー(1906-1997)が、作曲家没後の1936年に出版した回想録Delius as I Knew Himの全訳である。あらゆる点で正反対な二人の音楽家の想像を絶する共同生活、奇跡的なコラボレーション、創造の歓び、そして宗教的な葛藤が、清新な感性で綴られ、一篇の文学作品といっていい回想録の傑作を生み出した。1968年にはイギリスを代表する伝記映画の巨匠ケン・ラッセル(『恋人たちの曲/悲愴』『マーラー』)が、Song of Summerと題して映像化し、BBCが放送。日本でも1970年にNHKが放送し、わが国にも多数のディーリアン(ディーリアス愛好家)を生んだ。イギリスのシンガーソングライター、ケイト・ブッシュが、ラッセル監督の映画をもとに〈ディーリアス〉(1980)を発表したことによっても知られている。今回、英国に在住し、「ディーリアスとゴーギャン」を研究テーマとして、英国音楽の普及に尽力する若きヴァイオリニスト小町碧が全訳を敢行。イギリス音楽を専攻する音楽学者・向井大策が監修し、イギリス音楽を愛する音楽ライター・オヤマダアツシが解説を執筆するという万全の布陣により、待望の日本語版出版が実現した。なお、本書の出版と小町碧による出版記念リサイタルを対象としたクラウドファンディングでは、160人もの賛同を得、100万円を超える出資が集まった。英国の作曲家ディーリアスの晩年を描いた伝記の日本初の翻訳出版&ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を成功させたい!|MotionGallery「真実のディーリアス ~小町碧 出版記念リサイタル~」|高嶋音楽事務所出版、リサイタル、CDリリースなどに次々に広がるこの「ディーリアス・プロジェクト」を発案し、プロデュースしたのは音楽評論家の林田直樹である。カバー装画:アーネスト・プロクター作『ディーリアス』プロフィールエリック・フェンビー(Eric Fenby, 1906?1997)作曲家。英国の作曲家フレデリック・ディーリアス(1862?1934)の筆記者として知られる。ディーリアスと同じヨークシャー州に生まれ、幼少期から絶対音感をはじめ音楽の才能をあらわす。12歳から18歳まで生地スカーバラの教会でオルガニストを務めるかたわら、作曲を独学。1928年、22歳のときにディーリアスの《春はじめてのカッコウを聞いて》を聴き、感銘を受ける。ディーリアスが盲目と全身麻痺に苦しみ、作曲ができないことを知り、手紙で手伝いを申し出る。仏グレー=シュル=ロワンのディーリアス邸での共同作業は6年間におよび、フェンビーはディーリアスの口述により、ヴァイオリン・ソナタ第3番をはじめ、管弦楽曲《夏の歌》、合唱と管弦楽のための《告別の歌》、独唱と管弦楽のための《牧歌》など、大規模な作品も含め、10曲ほどを完成させた。ディーリアス没後に出版した回想録Delius as I Knew Him(1936)は、作曲家の最晩年の姿を生き生きと描き出し、ケン・ラッセル監督によって映像化(BBCテレビ映画Song of Summer)され、またシンガー・ソングライター、ケイト・ブッシュもラッセル監督の映画をもとに〈Delius〉(1980)を発表するなど、世界中の多くの人々を魅了した。1939年にはアルフレッド・ヒッチコック監督の映画『巌窟の野獣』の音楽を担当、その後も作曲家として活動を続けたが、ディーリアスの存在を乗り越えることはできず、作品のほとんどを破棄。その後は音楽教育者として活動した。ノース・ライディング教員養成校の音楽科を創立し、1962年にはディーリアス生誕100周年記念音楽祭での功績によりOBE(大英帝国勲章)を受勲。1964年から77年にかけて英国王立音楽院作曲科の教授を務めた。1968年にBBCで放送された映画Song of Summerの収録にあたっては、グレー=シュル=ロワンに戻り、ケン・ラッセル監督の顧問として制作を支えた。晩年は妻ロウィーナと故郷のスカーバラに定住して穏やかな生活を送った。1997年死去(享年90)。小町 碧(こまち・みどり)ロンドン在住のヴァイオリニスト。12歳でチューリヒ室内管弦楽団と共演してデビュー。以来、国際的な活動をおこなっている。英国王立音楽院の音楽学士・修士課程を首席で卒業。英国と日本を拠点に、両国の音楽を国際的に紹介していく活動は、NHK、BBC Radio 3など、さまざまなメディアに紹介されている。長年の研究テーマである「ディーリアスとゴーギャン」については、日本経済新聞に特集記事が掲載され、2013年には英国ディーリアス協会に表彰された。ttps://www.midorikomachi.com/向井大策(むかい・だいさく)沖縄県立芸術大学准教授。 愛媛県松山市出身。東京芸術大学音楽学部楽理科卒業(アカンサス音楽賞)、同大学大学院音楽研究科修士課程を経て、博士後期課程修了。博士号(音楽学)。ベンジャミン・ブリテンを中心とした20世紀のオペラにかんする研究をおこなう。CONTENTSエリック・フェンビー略伝(クリストファー・パーマー)ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス 1 フレデリック・ディーリアスの人生における間奏曲 2 私たちはどのように作業したか 3 私が知ったディーリアスの人となり、作曲家としてのいくつかの側面 4 日 没Appendix ディーリアスの作曲法 一九八一年版へのあとがき ディーリアスとフェンビーの遺産注訳者あとがき ディーリアスとフェンビーが私に教えてくれたこと(小町碧)解 説(オヤマダアツシ)ディーリアス略年譜(沼辺信一)索 引・版型:四六判・総ページ数:336・ISBNコード:9784865591712・出版年月日:2017/11/20【島村管理コード:15120201102】

2640 円 (税込 / 送料別)

楽譜 CDブック 大人のための基本の基本 ソロ・ギター曲集 定番編 / ケイ・エム・ピー

楽譜 CDブック 大人のための基本の基本 ソロ・ギター曲集 定番編 / ケイ・エム・ピー

ギター弾語・ソロ・オムニバス【詳細情報】最近では初心者向けのソロ・ギター曲集が数多く出てますが、初心者向けと言いながら実際に弾いてみると難しく、最初の数ページで諦めている人も多いはず!そんな人のために作られたこの本は、とにかく楽譜が大きい!アレンジが簡単!・版型:菊倍・総ページ数:80・ISBNコード:9784773241815・JANコード:4513870041814・出版年月日:2016/10/15【収録曲】・Happy Birthday to You作詞:M.J.Hill、P.S.Hill 作曲:M.J.Hill、P.S.Hill・蛍の光作詞:スコットランド民謡 作曲:スコットランド民謡・旅愁作詞:犬童球渓 作曲:オードウェイ・Amazing Grace作詞:TRADITIONAL 作曲:TRADITIONAL・バラが咲いた作詞:浜口庫之助 作曲:浜口庫之助・夏の思い出作詞:江間章子 作曲:中田喜直・なごり雪作詞:伊勢正三 作曲:伊勢正三・卒業写真作詞:荒井由実 作曲:荒井由実・きよしこの夜作詞:Traditional 作曲:Traditional・聖者の行進作曲:Traditional・おぼろ月夜作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一・歌の翼に作曲:メンデルスゾーン・君といつまでも作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作・若者たち作詞:藤田敏雄 作曲:佐藤勝・風作詞:北山修 作曲:端田宣彦・心の旅作詞:財津和夫 作曲:財津和夫・芭蕉布作詞:普久原恒勇 作曲:吉川安一・さらば涙と言おう作詞:阿久悠 作曲:鈴木邦彦・いつも何度でも作詞:覚和歌子 作曲:木村弓・みかんの花咲く丘作詞:加藤省吾 作曲:海沼実・小さい秋見つけた作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120201102】

2420 円 (税込 / 送料別)

豊かな音楽表現のための ノート・グルーピング入門 / アルテスパブリッシング

豊かな音楽表現のための ノート・グルーピング入門 / アルテスパブリッシング

クラシック演奏技法・指揮法・唱法【詳細情報】〈音符グルーピング〉をマスターして、あなたの演奏に生命を吹き込もう!「音符グルーピングを知って、合奏するのが楽しくなった」「生徒がこれまで吹けなかったパッセージを吹けるようになった」「ブレスで悩んでいた受講生の問題が解決した」などなど、驚きと喜びの声が続々! 豊かな音楽表現を身につけるために楽譜をどう読めばいいのか?吹奏楽、クラシック、歌、指揮、指導・・・・・・ジャンルを問わず役に立つ実践的なメソッド! 中学・高校で長年吹奏楽部の顧問を務めてきた訳者による名著の翻訳、待望の刊行。★オビに推薦コメント掲載!守山俊吾先生(ソフィア・フィル常任客演指揮者[2006?16])「本書を読めば、機械的に点で合わせたり、音符を順番通り均等に演奏することは間違いだとわかる。アルシス(上拍)こそが真髄だ!」保科洋先生(作曲家/編曲家)「楽譜から音楽の単語を浮き彫りにするための基本哲学を説いた演奏家必読の書! 決して新説ではないが、豊富な譜例と演奏例が嬉しい!」天野正道先生(作曲家)「名著に名訳あり。この書籍を熟読理解すると確実に音楽表現が豊かになる。全ての音楽家、音楽教育者に強くお勧めしたい。」プロフィール ジェームズ・モーガン・サーモンド(James M. Thurmond)アメリカ合衆国テキサス州ダラス生まれ。カーティス音楽院ならびにアメリカン大学出身。1930年代初めに海軍バンドの首席ホルン奏者を務め、海軍音楽学校の創立にも加わる。第二次世界大戦中は海軍音楽学校と海軍軍楽隊の責任者を務めた。1951年、退役。1944年、カトリック大学で音楽修士号を、ワシントン音楽大学で名誉博士号を取得。ゲティスバーグ大学、メシア大学、テンプル大学で教えた他、1954年から1979年に引退するまでレバノン・バリー大学で教鞭を執る。同大学名誉教授。ペンシルヴァニア州ハリスバーグにあるハリスバーグ交響楽団の副指揮者も務める。1993年、メリーランド州シルヴァー・スプリングに移り住み、1998年6月21日、同地のジェネシス看護施設にて脳卒中のため、89歳で死去。杉江光平(すぎえ・こうへい)1975年、神戸市立外国語大学(外国語学部英米学科)卒業。1975年から2018年3月まで、園田学園中学校・高等学校に英語科教員・吹奏楽部顧問として勤務。1984年より現代指揮法を青木邦雄氏に師事。2010年より守山俊吾氏の薫陶を受ける。11年7月、ブルガリア国立ソフィア・フィルハーモニー管弦楽団ワークショップに参加、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を指揮(ブルガリア・ホール)してディプロマ取得。国内ではウィンドオーケストラ「エスペランサ」(11年)、ウィンド・アンサンブル奏[かなで](13、16、18年)を指揮。11年?13年、サイマル・アカデミー大阪校で英日翻訳を学ぶ。15年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席トンラペット奏者、ガボール・タルケヴィ氏による金管アンサンブル・クリニックの通訳を務める。CONTENTS訳者まえがき序はじめに◎第1章 導入本書の課題大切なこと関連書籍本書の構成◎第2章 リズムの背景モチーフとアクセントアルシスとテシス小節線◎第3章 音楽における動き動きとリズム動きと表現アルシスの重要性◎第4章 音符グルーピング基礎理論印刷譜に見られる〈テシス=アルシス〉パターンアルシス=テシス型の音符グループ 長さが同じ音符の場合 自然分割 2拍子系のリズム 3拍子系のリズム 人工的分割 長さが違う音符の場合 2拍子系のリズム 3拍子系のリズム◎第5章 音符グルーピングで際立つ音楽表現アルシスの欠如テシスの欠如小節線に向かうアルシスの動きの増加臨時記号◎第6章 音符グルーピング法の応用と活用教育と演奏このメソッドの教え方特別な応用小節線の役割間違えやすいリズム形式アドリブのカデンツァ旋律がふたつ以上ある場合音符グルーピングを聞き分ける指揮法◎第7章 名演奏家の演奏に見る音符グルーピング録音による芸術家の演奏分析【分析1】ウラディーミル・ホロヴィッツ【分析2】ナタン・ミルシテイン【分析3】ジャン=ピエール・ランパル【分析4】マルセル・タビュトー【分析5】メイソン・ジョーンズ【分析6】アルマンド・ギターラ◎第8章 結論【付録A】推薦レコード【付録B】用語集:本書での定義参考文献・版型:A5・総ページ数:252・ISBNコード:9784865591811・出版年月日:2018/05/25【島村管理コード:15120231003】

1980 円 (税込 / 送料別)

古楽でめぐる ヨーロッパの古都 渡邊温子/著 / アルテスパブリッシング

古楽でめぐる ヨーロッパの古都 渡邊温子/著 / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】街角から古(いにしえ)の響きが聞こえてくる──西洋音楽が誕生し、楽器の音や歌声が街にあふれた時代へ。アルテスの贈る古楽本シリーズ〈Booksウト〉、創刊第1弾!西洋音楽が生まれた中世から18世紀末まで、ヨーロッパの街と人と音楽とのつながりをたどる紀行エッセイ。訪れるのは、ヴェネツィア(イタリア)やアントウェルペン(ベルギー)といった有名都市から、ザンクト・ガレン(スイス)、クレモナ(イタリア)、ツェルプスト(ドイツ)などの隠れた名都、さらにはキプロス島や中南米まで足を伸ばします。歴史と旅をこよなく愛するチェンバロ奏者が案内するひと味違った音楽旅行へようこそ!プロフィールわたなべ・あつこ国立音楽大学、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学卒業。チェンバロを有田千代子、グレン・ウィルソン各氏に師事。2002年より3年間アメリカ・ワシントンD.C.に滞在。ワシントンD.C.、ヴァージニア州、メリーランド州で演奏活動を行う。2004年よりワシントン古楽祭に招聘され、アメリカ古楽界を牽引する多くの演奏家と共演。現在は東京を中心に演奏活動を行うとともに、無料メールマガジン「月刊バロック通信」や市民講座、レクチャーコンサートを通じてバロック音楽の魅力を広める。演奏家の視点から17・18世紀の音楽について解説する講演は好評を博し、これまでに130回を数える。武蔵野学院大学・大学院非常勤講師、タニタ楽器音楽教室チェンバロ科講師、日本チェンバロ協会正会員。ブログ「チェンバロ弾きのひとりごと」ttp://cembalonko.exblog.jp/CONTENTSまえがき第1章 ザンクト・ガレン[スイス]──修道院に聖歌がひびく雨の中央駅ザンクト・ガレンの発祥キリスト教を広めた国王大聖堂と図書館修道院の写本製作グレゴリオ聖歌虚弱なノトカー新しい聖歌頑強なトゥオティッロ第2章 ニコシア[キプロス]──地中海の果てのフランスヴィーナスの島キプロスニコシアにフランス宮廷ができるまで宮廷文化の開花ニコシアの宮廷音楽フランスでの音楽の推移演奏されなかった写本第3章 アントウェルペン[ベルギー]──交易と商業で栄えた街三〇〇年前の音に触れるアントウェルペンの黄金時代市民たちが支えた街の音楽チェンバロ界のストラディヴァリルッカースの企業秘密贋作の多い製作家あるオルガニストの逃亡ブルのアントウェルペンでの活躍ヨーロッパの聖歌隊員養成所大聖堂のオルガンとカリヨン商業的楽譜出版の元祖第4章 リューベック[ドイツ]──「夕べの音楽」とハン諸都市運河に囲まれた街聖マリエン教会のオルガンハンザ都市リューベック祭壇で埋め尽くされていた教会「夕べの音楽」のはじまりリューベックに至るまで「夕べの音楽」の発展バッハが北ドイツに見ていたものオルガン製作家について第5章 セビーリャ[スペイン]──新世界に開かれた街オペラの舞台・セビーリャ異文化に開かれた窓イスラム建築の宮殿でモスクで弾いた鍵盤の巨匠ローマ教皇お抱えのセビーリャ人海賊に襲われた音楽家番外編 プエブラ[メキシコ]──インディオの聖歌隊メキシコの聖堂に響いた音楽スペイン人の入植と宣教活動パディーリャのプエブラでの活躍プエブラの成立とその特殊性芸術のパトロン・メンドサ大司教第6章 クレモナ[イタリア]──ヴァイオリン製作の聖地ヴァイオリンへの憧れ中世の面影を残す街ヴァイオリンの街で育った声楽曲の巨匠片田舎から芸術の街へモンテヴェルディとストラディヴァリの間にストラディヴァリの師匠は?ひとり勝ちの名匠逆境を転機に第7章 ツェルプスト[ドイツ]──歴史に翻弄された街マクデブルクからツェルプストへ旧東ドイツの小さな街で市壁と塔に囲まれた街七〇年にわたる宮殿建設宮廷楽団の確立国際ファッシュ協会宮廷楽長までのあゆみファッシュと宮廷楽団エカチェリーナ二世の誕生宮廷の所蔵楽曲リストツェルプストの悲劇第8章 マンハイム[ドイツ]──モーツァルトの就職活動碁盤の目の街並みモーツァルトが訪れた街カール・テオドールの宮廷音楽選帝侯の生い立ちとフランス趣味ヨーロッパ最強のオーケストラができるまで「神童」のシュヴェツィンゲン・デビューモーツァルトの就職活動第9章 ヴェルサイユ[フランス]──太陽王が創造した宮殿狩猟の城から王の居城へ太陽神アポロンの城館ルイ一四世の宮廷生活と音楽フランスにやって来たイタリア少年宮廷音楽家の頂点へヴェルサイユの饗宴オペラ上演権をめぐって音楽悲劇とはオペラが上演されるまで王を称える題材の変化小アパルトマンの整備公式行事と夜会宮廷とクラヴサンクープラン一族第10章 ヴェネツィア[イタリア]──聖俗が交錯する街アドリア海の女王この上なく晴朗な共和国サン・マルコ寺院サン・マルコ寺院の楽長としてオペラの成功と晩年オペラの誕生世界初の公開オペラ劇場赤毛の司祭劇場の跡をめぐる女子養育院での演奏会女子養育院でバスを歌ったのはヴェネツィアのもう一つの顔養育院の背景にあるものあとがき参考文献・版型:四六判・総ページ数:280・ISBNコード:9784865591439・出版年月日:2016/07/25【島村管理コード:15120201102】

2420 円 (税込 / 送料別)

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ[永遠の映画音楽編](2訂版) / ケイ・エム・ピー

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ[永遠の映画音楽編](2訂版) / ケイ・エム・ピー

大人のピアノ曲集【詳細情報】大きく見やすい譜面と音名ふりがな付きの大人のピアノシリーズ。今作は永遠の映画音楽編です。メロディーと共によみがえる名場面の数々をピアノ・ソロで。・版型:菊倍・ISBNコード:9784773250992・JANコード:4513870050991・出版年月日:2025/07/15【収録曲】・愛のテーマ<ゴッドファーザー>・エデンの東<エデンの東>・80日間世界一周<80日間世界一周>・テキサスの黄色いバラ<拳銃稼業>・タラのテーマ<風と共に去りぬ>・エターナリー(テリーのテーマ)<ライムライト>・SHE<ノッティングヒルの恋人>・メロディ・フェア<小さな恋のメロディ>・ジェームズ・ボンドのテーマ<007>・第三の男<第三の男>・いそしぎ<いそしぎ>・ドレミの歌<サウンド・オブ・ミュージック>・追憶<追憶>・ムーン・リバー<ティファニーで朝食を>・時のたつまま<カサブランカ>・サウンド・オブ・サイレンス<卒業>・シャル・ウィ・ダンス?<シャル・ウィ・ダンス?>・慕情<慕情>・私のお気に入り<サウンド・オブ・ミュージック>・魅惑のワルツ<昼下りの情事>・雨に唄えば<雨に唄えば>・枯葉<枯葉>・ムーンライト・セレナーデ<グレン・ミラー物語>・シェルブールの雨傘<シェルブールの雨傘>・ボヘミアン・ラプソディ<ボヘミアン・ラプソディ>・愛のロマンス<禁じられた遊び>・星に願いを<ディズニー映画 ピノキオ>・ユア・ソング(僕の歌は君の歌)<ロケットマン>・ダンシング・クイーン<マンマ・ミーア!>・バック・トゥ・ザ・フューチャー<バック・トゥ・ザ・フューチャー>・ツァラトゥストラはかく語りき~冒頭<2001年宇宙の旅>※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120250627】

2420 円 (税込 / 送料別)

クリエイティヴ・マインドの心理学-アーティストが創造的生活を続けるために / アルテスパブリッシング

クリエイティヴ・マインドの心理学-アーティストが創造的生活を続けるために / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】音楽、演劇、ダンス、美術、映画、文芸などなど、あらゆるジャンルのアーティストたちと家族、スタッフ、関係者の悩みに応える!芸術学校長として豊富な教育経験をもち、ブルース・ミュージシャンとしても活動しているジェフと、心理学者としての豊かな知見と臨床経験のあるジュリー、この夫妻が2011年に出版した『Living with a Creative Mind』を翻訳出版!なぜアーティストは〈普通〉じゃないのか?どうしたら創作の波にうまく乗れるのか?パートナーや周囲のスタッフはどうサポートすればいいのか?こうした疑問と悩みに対して、アーティストの思考・心理・言動と創作のメカニズムを解き明かし、具体的で役に立つ指針と処方箋を提供する実践的な一冊です。■本書の内容・持続的な創作活動のためのひとつの原理=創作の波の満ち引きを生産的に活かすこと・創作過程の3段階=知覚、発見、制作(第1章)・アーティストを理解するための9つの次元=エゴ、姿勢、思考、感覚、焦点、感情、エネルギー、空間、行動(第3章)・アーティストを襲う4つの底流=恐れと不安、拒絶、存在不安、都合のいい解釈(第4章)・その原理を可能にすための3つのカギ=コミュニティ、コラボレーション、スピリチュアリティ(第8?10章)プロフィールジェフ・クラブトゥリー Jeff Crabtree英文学の学士号取得、ミュージック&カルチュラル・スタディーズの修士号を優等で収める。アシッド・ゴスペル・ブルース、映像音楽という対極の音楽ジャンルでプロの作曲家、ミュージシャンとして活動、受賞歴もある。ブルース・ミュージシャンとしてキャリアを重ねたのち、豪シドニーの「スクール・オヴ・クリエイティヴ・アーツ」にて校長を16年間務めた。現在は講師やコンサルタントして、とくにクリエイティヴ・アーツの分野で活動している。ジュリー・クラブトゥリー Julie Crabtree心理学者(国家資格)として30年以上のキャリアを持ち、現在は開業医として主にクリエイティヴ業界全般のクライアントを対象に診療を行っている。シドニー工科大学博士課程に在籍中。創造力とメンタル・ヘルス、とくにクリエイティヴな人たちの潜在能力の活かし方を研究中。斎藤あやこ(さいとう・あやこ)大阪生まれ。愛知県立千種高等学校国際教養科、南山大学経営学部卒業(米ウィスコンシン州立大学マジソン校経営学部交換留学)。NGO、翻訳会社、外資系企業での勤務を経て、シドニーのスクール・オブ・クリエイティヴ・アーツ(現C3クリエイティヴ・アーツ・カレッジ)に留学、コンテンポラリー・ヴォーカルを学ぶ(2006?2009年)。帰国後、地元で音楽に関わる仕事をゆっくり継続中。CONTENTS訳者まえがきイントロダクション第1章 創造力第2章 心理学入門編第3章 9つの次元第4章 4つの底流第5章 生活すること第6章 感じること第7章 愛すること第8章 コミュニティ第9章 コラボレーション第10章 スピリチュアリティ終章 わたしたちを待ち受けるものは?・版型:A5・総ページ数:360・ISBNコード:9784865591422・出版年月日:2016/12/25【島村管理コード:15120161216】

2640 円 (税込 / 送料別)

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [いろいろなシーンで弾きたい名曲編]【2訂版】 / ケイ・エム・ピー

楽譜 すぐ弾ける はじめての ひさしぶりの 大人のピアノ [いろいろなシーンで弾きたい名曲編]【2訂版】 / ケイ・エム・ピー

大人のピアノ曲集【詳細情報】大きく見やすい譜面と音名ふりがな付きの大人のピアノシリーズ。今作は[いろいろなシーンで弾きたい名曲編]の改訂版です。発表会やさまざまな催し、行事などで演奏したい名曲の数々を簡単に弾けるピアノ・ソロにアレンジしました。・版型:菊倍・ISBNコード:9784773251111・JANコード:4513870051110・出版年月日:2025/08/15【収録曲】・Summer<久石 譲>・アメイジング・グレイス<讃美歌>・パッヘルベルのカノン<パッヘルベル>・G線上のアリア<J.S.バッハ>・Merry Christmas Mr.Lawrence<坂本龍一>・君をのせて<天空の城ラピュタ>・故郷<文部省唱歌>・涙そうそう<夏川りみ>・上を向いて歩こう<坂本 九>・翼をください<赤い鳥>・ハナミズキ<一青 窈>・さくら(独唱)<森山直太朗>・卒業写真<荒井由実>・いのちの歌<茉奈佳奈>・世界に一つだけの花<作詞・作曲:槇原敬之>・糸<中島みゆき>・負けないで<ZARD>・愛をこめて花束を<Superfly>・春愁<Mrs. GREEN APPLE>・虹<菅田将暉>・いい日旅立ち<山口百恵>・ひまわりの約束<秦 基博>・Story<AI>・旅立ちの日に<合唱曲>・瑠璃色の地球<松田聖子>・Best Friend<Kiroro>・3月9日<レミオロメン>・未来へ<Kiroro>※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120250722】

1980 円 (税込 / 送料別)

おとなのための俊太郎[CDブック]/ネーモー・コンチェルタート著 / アルテスパブリッシング

おとなのための俊太郎[CDブック]/ネーモー・コンチェルタート著 / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「ネオ・ラジカル古楽歌謡」のネーモー・コンチェルタート、初のCDブック!「スーパーマン」「つるつるとざらざら」「うんこ」「ポルノ・バッハ」「なんでもおまんこ」「おぼうさん」「春の臨終」「臨死船」ほか、国民的詩人・谷川俊太郎のダークサイドをうたう15曲を収録したCD+詩集なんでも歌になっちゃうんですね。私の顏までレチタティーヴォしているようでびっくり。──谷川俊太郎プロフィールネーモー・コンチェルタート(nemo concertato)古楽と古楽器を焦点にしてジャンルを超え、さまざまな音楽家と音楽が集まる。「ネオ・ラジカル古楽歌謡」をモットーに、2003年頃から多様な編成で活動。2011年以降、現在まで主に辻康介・鈴木広志・根本卓也の3人の編成でメンバーのオリジナル作品を中心に演奏している。辻康介(つじ・こうすけ)国立音楽大学楽理科卒、同大学音楽研究所修了、ミラノ音楽院およびミラノ市立音楽院の古楽科で学ぶ。声楽を牧野正人、クラウディオ・カヴィーナらに師事。イタリア・ルネサンス音楽を中心に日本の歌などさまざまなレパートリーを歌う。また、ルネサンス期のイタリア語詩などを自ら日本語に訳して歌う。ネーモー・コンチェルタートでの活動を中心に、古楽と異ジャンルのレパートリーと演奏家を融合する試み「ネオ・ラジカル古楽歌謡」を続けている。モンテヴェルディ作曲「オルフェオ」(宮城聡演出)と「オルフェオの冥界下り」(安田登演出)のオルフェオ役、「イナンナの冥界下り」(安田登演出)のイナンナの声。「メアリー・スチュアート」(パルコ劇場、2015年)音楽監督。「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」「都市楽師プロジェクト」メンバー。最初期の階名唱を研究し、「体感音楽史」講座を各地で開催。主宰するグループと主なコンサート:南蛮ムジカ「南蛮ムジカのオルフェオ」「フランチェスコ・ラージ全曲演奏シリーズ」、SESTETTO VOCALE(セステット・ヴォカーレ)「テーブル囲んでマドリガーレ」「ルネサンスの居酒屋で」。鈴木広志(すずき・ひろし)サックス奏者、作曲家。東京藝術大学音楽学部器楽科サクソフォン専攻を卒業。クラシック、ポップス、ジャズ、ワールド・ミュージックの世界でボーダーレスに活動する。狩野永徳作の国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」とのコラボレーションや、美術館の絵画や彫刻に音楽を作曲し演奏する「名画をいろどる話芸と音楽──耳できく展覧会」などコンサートの枠を超えた活動を展開。リーダーを務めた「チャンチキトルネエド」のほか、無声映画を活動弁士と生演奏で上演する「キネマと音楽の夕べ」、その他「東京中低域」「清水靖晃&サキソフォネッツ」「大友良英スペシャルビッグバンド」等でも中心的な役割を担い、London Jazz Festival(イギリス)、KITA!!(インドネシア)、ジャナドリア祭(サウジアラビア)、North Sea Jazz Festival(オランダ)、フジロックフェスティバル(日本)等に出演。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のオープニング・テーマおよび劇中音楽(音楽:大友良英)、Eテレ「おかあさんといっしょ」の「なんでもあらいぐま」(作詞・作曲:遊佐未森)、大橋トリオ、椎名林檎、秦基博、ハナレグミらのレコーディングやライヴに参加。根本卓也(ねもと・たくや)指揮者、チェンバロ奏者、作曲家。東京藝術大学大学院修士課程(指揮専攻)修了。在学中より、新国立劇場オペラ部門元芸術監督の若杉弘氏に見出され、アシスタントとしてキャリアをスタート。その後、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の鈴木雅明氏との出会いから古楽へと傾倒し、大学卒業後渡仏。フランス国立リヨン高等音楽院で、通奏低音(チェンバロ、オルガンによる即興伴奏法)のディプロマを取得。時代・地域ごとの様式をふまえた演奏法を習得し、帰国後は「アンサンブル・ラ・レヴェランス」「アンサンブル・ミリム」「ジュゴンボーイズ」等のグループで、指揮者、チェンバロ奏者として活躍。作曲家としては、渡仏時代に音楽出版社Delatour社よりオルガン曲が出版されたのを機に、本腰を入れて創作活動に入る。東京藝術大学出身者を中心とした邦楽アンサンブル「和楽団 煌」に作・編曲家として所属。従来の邦楽のための音楽と一線を画する斬新なアイディアに充ちた作品を発表。第3回東京かつしか作曲コンクール2015に於いてアンサンブルの部第3位入賞(1・2位なし)。現在、新国立劇場オペラ部門音楽スタッフとして年間を通して公演に寄与するかたわら、演奏・指導の両面で活動の幅を広げる。HP:ttp://nemototakuya.info/CONTENTSスーパーマン(作曲:辻康介、2006)果物屋さん(作曲:鈴木広志、2015)ポルノ・バッハ(作曲:根本卓也、2015)つるつるとざらざら(作曲:鈴木広志、2015)うんこ(作曲:辻康介、2006)飼育係(作曲:鈴木広志、2015)これが私の優しさです(作曲:根本卓也、2015)あくび(作曲:鈴木広志、2015)あなたはそこに(作曲:根本卓也、2015)しぬまえにおじいさんのいったこと(作曲:辻康介、2014)花屋さん(作曲:鈴木広志、2015)なんでもおまんこ(作曲:根本卓也、2015)おぼうさん(作曲:辻康介、2006)春の臨終(作曲:根本卓也、2015)臨死船(作曲:根本卓也、2015)・版型:A5・総ページ数:80・ISBNコード:9784865591415・出版年月日:2016/06/10【島村管理コード:15120201102】

3850 円 (税込 / 送料別)

ヴァーグナーの反ユダヤ思想とナチズム / アルテスパブリッシング

ヴァーグナーの反ユダヤ思想とナチズム / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「ヴァーグナーの中にはたくさん『ヒトラー』が存在する」──トーマス・マンヴァーグナーの著作や作品に色濃く流れる反ユダヤ観は、ヒトラーの思想形成に多大な影響を与えた。ナチスの聖典であり、現在もドイツ国内では出版が禁止されているヒトラーの著作『わが闘争』の原文とヴァーグナーの主張を比較考証し、その関係を明らかにする。ヴァーグナー芸術の暗部を白日の下にさらした前著『ヴァーグナーと反ユダヤ主義──「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』の続編。注記や図版資料も充実! 第二次世界大戦終結70年記念出版。プロフィール鈴木淳子(すずき・じゅんこ)1966年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化研究室)博士課程修了。学術博士。現在、法政大学および関東学院大学でドイツ語非常勤講師を務める。主著に、『ヴァーグナーと反ユダヤ主義──「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』(アルテスパブリッシング)、訳書に『ヴァーグナー大事典』(共訳、平凡社)などがある。・版型:A5・総ページ数:168・ISBNコード:9784865591262・出版年月日:2015/09/20【島村管理コード:15120201102】

2640 円 (税込 / 送料別)