「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室 / ダイヤモンド社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】2011年の東日本大震災によって、日本列島は地震や火山噴火が頻発する「大地変動の時代」に入った。これから日本列島は大変な局面を迎える。マグニチュード(M)9という、1000年に1度の巨大地震東日本大震災によって日本列島は太平洋側に5・3メートルも引き延ばされ、地盤が不安定化した。その結果、内陸型の直下型地震が増え、今後30年ほどは地震がやむことはない。また、日本には111の活火山、東日本大震災後に直下地震を起こし始めた火山が富士山を含めて20ほどある。南海トラフ巨大地震が予想されるのが、2035年をピークにしてその前後の5年だ。その地震が起きると、東日本大震災は死者の数が2万人、被害総額はおよそ20兆円だった、南海トラフ巨大地震は死者の数が32万人、被害総額220兆円とされている。その中で、災害に遭わない、地震や津波、噴火で死なない、かつ財産も守り賢く生き延びるためには「地学」の知識が必要になる。「地学=地球科学」は、「地を学ぶ」、つまり地球と宇宙、大気、海洋について知る、時間的にも空間的にもスケールの大きい学問だ。40億年前の地球の誕生について考え、地下6000キロメートルの深さで何が起きているかについて思いをめぐらせる。私たち人類の生存の基盤である「地球」がどうしてできたのか、物理学、化学、生物学などの知見も生かしながら探究するダイナミックさは、読むものを興奮させる、知ることの喜びや面白さに満ちている。本書は、京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授の鎌田浩毅氏を著者にした、最先端で、もっとも分かりやすくて、もっとも面白い地学入門。これまでの著者の経験・知見を活かし、本書は授業スタイルの語り口で、熱意を込めたライブ感を出しながら地学のエッセンスを明快に伝える一冊となる。・鎌田浩毅・版型:四六判・総ページ数:448・ISBNコード:9784478121023・出版年月日:2025/02/19【島村管理コード:15120250217】
1980 円 (税込 / 送料別)
![最強!大阪桐蔭高校吹奏楽部 梅田先生と部員170名の青春ラプソディ [ オザワ部長 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0334/9784058010334.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】最強!大阪桐蔭高校吹奏楽部 梅田先生と部員170名の青春ラプソディ [ オザワ部長 ]
梅田先生と部員170名の青春ラプソディ オザワ部長 学研プラスサイキョウオオサカトウインコウコウスイソウガクブ オザワブチョウ 発行年月:2019年03月26日 予約締切日:2019年02月05日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784058010334 オザワ部長(オザワブチョウ) 吹奏楽作家。1969年生まれ。神奈川県横須賀市出身。県立横須賀高校を経て、早稲田大学第一文学部文芸専修卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1楽章 ようこそ大阪桐蔭へ!/第2楽章 『ボヘミアン・ラプソディ』と大地震/第3楽章 日本全国、ツアーへGO!/第4楽章 甲子園で燃えた最強野球部&吹奏楽部/第5楽章 「吹奏楽の甲子園」に魔法をかける/第6楽章 大阪桐蔭は止まらない!/終章 大阪桐蔭、私の青春 日本全国で年間90公演以上!♪コンクールで優秀な成績を残し続ける!春夏連覇の野球部を圧倒的サウンドで応援!♪大スターとのコラボ共演!こんな吹奏楽部、見たことない!驚きと感動のドキュメンタリー。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 ロック・ポップス エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
1320 円 (税込 / 送料込)
![501XXは誰が作ったのか? 語られなかったリーバイス・ヒストリー [ 青田充弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2053/9784845632053.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】501XXは誰が作ったのか? 語られなかったリーバイス・ヒストリー [ 青田充弘 ]
語られなかったリーバイス・ヒストリー 青田充弘 立東舎 リットーミュージックゴーマルイチ エックス エックス ワ ダレ ガ ツクッタノカ アオタ,ミツヒロ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月08日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784845632053 青田充弘(アオタミツヒロ) 青山学院大学大学院卒。専攻は化学。理工学修士。大手電子部品メーカーでの材料開発職時代に、飛行服に関するデータの集大成として『FULL GEAR』(2005年/絶版)を出版、2万円の自費出版本が完売したことで話題になる。2冊目の『ZIPPER GEAR』(2013年)では、史上初めてジッパーの年代解読に成功、1890~1930年代のアメリカン・ジッパーに関する世界初の専門書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) INTRODUCTION 戦前のヴィンテージ・デニムが希少である理由/第1章 1829ー1902ーLEVI STRAUSS サンフランシスコの発展に尽力したフィランソロピスト/第2章 1870ー1885ーJACOBS DAVIS ブルー・ジーンズの真の生みの親/第3章 1885ー1906ーJACOBS DAVIS リーバイス工場の拡張、そしてサンフランシスコ大地震まで/第4章 1906ー1922ーSIMON DAVIS 震災後のリーバイ社を支えたジェイコブの息子/第5章 1922ー1941ーMILTON GRUNBAUM 501XXの改善を進めたキーパーソン/第6章 1942ー1946ーWW2 第二次世界大戦下の物資統制/第7章 1947ー1975ーJEANS 新生リーバイス。コレクター目線の私的研究/APPENDIX 1人のヴィンテージリサーチャー(ウラ取り屋)が数々の史料から読み解いたリーバイス研究書。 本 美容・暮らし・健康・料理 ファッション・美容 ファッション 楽譜 その他 書籍・辞典
1980 円 (税込 / 送料込)

【新品】新装版 ブラームス回想録集 ブラームスは語る《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※
ISBN 9784276202085出版社 音楽之友社サイズ 四六版ページ数 280商品種別 書籍 ■ブラームスは語る(リヒャルト・ホイベルガー) 一八八八年 一八八九年 一八九〇年 一八九一年 一八九二年 一八九三年 一八九四年 一八九五年 一八九六年 一八九七年 序 ブラームス没後 ■ブラームス写真館(マリア・フェリンガー撮影) ■素晴らしき調べ(リヒャルト・フェリンガ―) 訳者の序 ■ミュルツツーシュラークのブラームス ブラームス、バケツ・リレーに参加 ノイベルク村のお祭り マリーエ・ゾルダート 母の手紙 肖像画家マリア・フェリンガ― 一八六七~七八年 腕白好きの本領発揮 地震 ローゼッガー 《交響曲第四番》の作曲現場を目撃 ■ウィーンにて――名作の誕生 《交響曲第四番》の初演 悩める青年は ブラームスの宗教観 最高傑作三曲 若気の至り 一八七九~八〇年 《二重協奏曲》と《ジプシーの歌》 ■アパート住まいと最新技術 トゥルクサ夫人 ヒゲと勲章、芸術家の格? 切手コレクション フリートリンダ―、賭けに負ける ロッテンベルク 写真家マリア・フェリンガー ブラームス、蝋管蓄音機と出会う ブラームス、独身生活を堪能 一八八二~八三年 ブラームス、電気設備を導入 《民謡集》と《四つの厳粛な歌》 編者あとがき 原書・参考文献紹介 ブラームス作品索引 索引 一八八四年 一八八五年 一八八六年 一八八七年
3630 円 (税込 / 送料別)

【新品】おしえて!そがさん ここが知りたいクラシック100の謎 -マエストロ曽我大介の快“答”乱麻-《楽譜 スコア ポイントup》
ISBN 9784276210912出版社 音楽之友社サイズ 四六版ページ数 224商品種別 書籍 まえがき 008 クラシック音楽を楽しむには、ちゃんと音楽の勉強をしたほうがいいのでしょうか?その場合、どんなことを勉強すればいいですか? 094 いまひとつ有名でない曲は、有名曲とそこまで違いがあるのでしょうか? 095 お酒に関する曲を教えてください 096 バッハ、モーツァルト・・・・・・有名な音楽家の子孫で、やはり音楽で名を成している人・・・・・・おられますか? 097 バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、違いを教えてください 098 ベートーヴェンは何がすごいのですか? 099 ベートーヴェンやショパン、シューマンなどは、母国語以外にも、例えば英語など話せたのでしょうか? 100 ロッシーニは美食家だったと聞きますが、何かエピソードを教えてください 【コラム】おしえて!そがさん 美味しいレシピ シャリアピン・ステーキ ノルマ風スパゲッティ 009 あちこちで戦争が続くいまの世界情勢に憂鬱になります。何か音楽にできることはないのでしょうか? 参考文献・出典 人名索引 010 □にト→図書館、ガルー→カンガルー のような音楽界の略語はありますか? ■第2章 オーケストラ・演奏の謎 011 オーケストラの配置は誰が決めているのでしょうか? 012 オーケストラの楽器の並び方って時代や国によって異なるの? 013 オーケストラの編成人数は最多何人か、最少何人か、教えてほしいです 014 なぜオーケストラはオーボエに合わせてチューニングをするのでしょうか? 015 音の高低を表す「度」や、古楽でよくいう「ピッチ」の意味合いがよくわかりません 016 コンサートマスターの仕事ってなんなのでしょう? ■第1章 クラシック・音楽の謎 017 交響楽団(シンフォニー・オーケストラ)と管弦楽団(オーケストラ)って、何か違うんですか? 018 オーケストラで使用する楽器の種類はどれだけですか? 019 各国のオーケストラのお国柄の違いによるエピソードを教えてください 020 リハーサルは何回くらい行うのでしょうか?協奏曲の合わせの回数は? 021 オーケストラには出番が多い人と少ない人がいますが、報酬は同じですか?? 022 プロのオーケストラは年間何回くらい演奏会を行っているのですか? 023 舞台にでるまでの舞台裏ってどうなっているのでしょう? 024 オーケストラの弦楽器はコンサートで演奏する際、2人1組で楽譜を見て、「それぞれ表、裏」と呼ばれますが、いつからある習慣でしょうか? 025 ヴァイオリンなどの弓弦楽器で左手を弓、右手で弦を押さえる、「左構え」の奏者はいますか? 026 ヴァイオリン奏者の方は、ヴァイオリンを首に挟んでいることで、首とか肩とか凝らないのですか? 001 クラシック音楽の「クラシック」ってどういう意味 027 ティンパニ奏者は何種類ものバチを用意していますが、その選択は指揮者が指示するのですか? 028 木管楽器と金管楽器の正式な区切りはなんですか? 029 オーケストラにサクソフォーンやユーフォニアムの常勤の団員がいないのはなぜでしょうか? 030 コンサート後はどのようにお過ごしですか? 031 一度、指揮台でオーケストラを聴いてみたいです。客席との違いを教えてください 032 高校で吹奏楽部に入部し、音楽に目覚めました。音楽大学に進んで、演奏家になりたいと思うのですが、これからでも間に合いますか? 033 将来ステージマネージャーになりたいです。ステージマネージャーに指揮者の立場から求めることはなんですか? ■第3章 コンサートの謎 034 コンサートのプログラムはどうやって決めているのでしょうか? 035 なぜ日本では客席側から見て、左側から出入りするのでしょうか? 002 なぜ音をドレミと呼ぶのですか? 036 コンサートののち、なぜ拍手をするのですか? 037 ヴァイオリン協奏曲でソリストは一人なのに、なぜソリストの音が聞こえるのでしょう? 038 交響曲など楽章間で、拍手(感激・感動して)をしてはいけないのですか? 039 指揮者は観客の盛り上がり方により、アンコールの曲数を変えることはありますか? 040 演奏時に地震などが起こった場合どのように対処するのでしょうか? 041 本番中での忘れられないハプニングは? 042 海外のお客さんと日本のお客さんの違いなどありますか? 043 会場の物音(飴を出す音や鈴の音など)は、指揮者は気になるのですか? 044 演奏中に爆睡しているお客さんを見つけてしまったときはどんなお気持ちですか? 045 日本で好きなホールはどこですか? 003 プロとして楽器を演奏したり、歌唱したり、指揮するためには、絶対音感は必須ですか? ■第4章 指揮者の謎 046 指揮者の名前はどういう種類があって、どのように違うのでしょうか? 047 指揮棒は色は決まっていますか?また、形や長さ、重さに違いはありますか? 048 指揮棒を使わない指揮者もいらっしゃいますが、どうしてでしょう? 049 指揮者がいなかったらオーケストラの演奏はどうなってしまいますか?昔はいなかったとか? 050 指揮者のうまい下手の判定しやすい曲や、特定の箇所があれば尋ねたい 051 指揮者の服装は決まっているのですか。ジーパン等ではダメですか? 052 指揮者は時計やブレスレットはつけないのでしょうか? 053 場面転換(休憩時間)の間、演奏者とのコミュニケーションはとりますか? 054 指揮台がとても小さいので、見るたびに心配になります。落ちたりすることはないのでしょうか? 004 クラシック音楽の本当の面白さって、どこにあると思いますか? 055 指揮者になった理由は?最初に習った楽器は? 056 指揮者としての勉強、特に指揮をする(体を動かすアクション)はどのようにするのですか? 057 指揮者は暗譜したほうがいいのでしょうか? 全パート暗譜しているのでしょうか? 058 指揮者になるために、音楽大学の指揮科へ入る前は、どんなことを身につけるべきでしょうか? 059 指揮をするための勉強とはどんなものでしょう? 060 オーケストラでいろんな国の方々とやりとりするとき、“ 言葉”“ 意思疎通” はどのようなテクを使うのですか? 061 作曲家の意図をどういうふうに解釈するのかは指揮者によって変わるんですか? 062 合唱コンクールなどで指揮をするとき、みんなの心をぐっと掴む裏技があったら教えてください 063 指揮者はすべてのパートが頭に入っているのでしょうか?すべての音が聞こえるのですか? 064 指揮者の一振りよりもオーケストラが遅れて出てくるのはなぜでしょうか? 005 ピアノ・リサイタルのように、演奏家が一人で行うコンサートは誰がいつ頃はじめたのですか? 065 ベートーヴェン5番シンフォニー最初の一振りの心境は? 066 本番の指揮で楽団員の方は指揮者の動向をどれだけ見て演奏していると感じますか? 067 オーケストラの人と(指揮者の)意見が平行線になった場合、どうするのでしょうか? 068 「絶対音感」ならぬ「(テンポの)絶対指揮感」みたいなものはあるのでしょうか? 069 コンサートの前と後で体重はどれくらい減少しますか? 070 指揮者が体調不良の場合、代役は誰が行うのですか? 071 演奏会本番で、緊張しないで臨む方法、有名な!?演奏家のルーティンはありますか? 072 そがさんのように長く指揮活動をされていると、時間を経て解釈が変わることはありませんか? 073 そがさんはいろいろなマエストロと勉強されていますが、それぞれどんな印象をお持ちになりましたか? 074 そがさんは日本人としては身長が高いと思いますが、指揮をされていて良いことはありますか? 006 音楽を聴いていて、感動のあまり背筋に震えがはしったり、涙がこぼれたりすることがあります。そがさんもそんなことがありますか? 075 指揮者のコンクールって何をするの?? ■第5章 作曲家・曲の謎 076 交響曲のタイトルで、○長調とか○短調とありますが、どういった理由でつけられるのですか? 077 今のような五線譜はいつごろから使われているのですか? 078 第4楽章までの曲が多いのはなぜでしょうか? 079 オペラとオペレッタの違いはなんですか? 080 メヌエットとワルツの違いはなんですか? 081 クラシック音楽とポピュラー音楽を区別する方法、定義を教えてください 082 なぜ、モーツァルトの作品には作品番号がないのですか? 083 世界初演の曲とスタンダードな曲での演奏上の気をつけるポイントに違いはありますか? 007 キリスト教徒ではない者が宗教音楽を演奏する上で、注意すべきことはありますか? 084 ラデツキーー進曲のように手拍拍のできるクラシック音楽は他にありますか 085 バーンスタイン氏が自作をスコアを見ながら指揮している動画を見ました。なぜ暗譜で振らないのでしょう? 086 指揮者の楽譜は楽団のものですか?ご自分の楽譜との違いに戸惑いませんか? 087 打楽器の楽譜はどうなっているのでしょう? 088 楽譜を読む際に、一番気をつけないといけないことはなんでしょうか? 089 最近コンサートに行くと、タブレットの楽譜を使っている演奏者が多いですね。オーケストラでも、今後そうなっていきますか?指揮者もそうなりますか? 090 同じ作品が作曲された当時と現在で、演奏されているサウンドはどれくらい同じで、どこが違いますか? 091 20世紀以降の作曲家の作品には、作曲者による自作自演の録音が残っているものもありますが、そがさんは参考にすることはありますか? 092 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスは相似形ですか?同じ音程の音を出したら区別がつくものですか? 093 ブラームスの交響曲のスコアにPosaunenとありました。どのような楽器なのでしょう?
2420 円 (税込 / 送料別)
![【新品】 [叢書・20世紀の芸術と文学]東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/score/cabinet/img22/9784865980943.jpg?_ex=128x128)
【新品】 [叢書・20世紀の芸術と文学]東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984 《楽譜 スコア ポイントup》※送料無料※
ISBN 9784865980943出版社 アルファベータブックスサイズ A5ページ数 464商品種別 書籍 ■はじめに──東宝空想特撮映画の道程をその響きとともに── 二 『美女と液体人間』(一九五八/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:佐藤勝) 三 『大怪獣 バラン』(一九五八/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) ■第三章 時空を超越する映画群を装飾する音調[一九五九] 一 『孫悟空』(一九五九/監督:山本嘉次郎・特技監督:円谷英二 音楽:團伊玖磨) 二 『日本誕生』(一九五九/監督:稲垣浩・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) 三 『宇宙大戦争』(一九五九/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) ■第四章 色彩感豊かなSF映画に活力を注ぐ奏楽[一九六〇、一九六一] 一 『電送人間』(一九六〇/監督:福田純・特技監督:円谷英二 音楽:池野成) 二 『ガス人間間一号』(一九六〇/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:宮内國郎) 三 『モスラ』(一九六一/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:古関裕而) ■序章 東宝空想特撮映画誕生前夜 四 『ゲンと不動明王』(一九六一/監督:稲垣浩・特技監督:円谷英二 音楽:團伊玖磨) 五 『世界大戦争』(一九六一/監督:松林宗恵・特技監督:円谷英二 音楽:團伊玖磨) ■第五章 空想特撮映画の百花繚乱の姿を包む響動[一九六二、一九六三] 一 『妖星ゴラス』(一九六二/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:石井歓) 二 『マタンゴ』(一九六三/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:別宮貞雄) 三 『大盗賊』(一九六三/監督:谷口千吉・特技監督:円谷英二 音楽:佐藤勝) 四 『海底軍艦』(一九六三/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) ■第六章 奇想天外映画に華美な光彩を加える音場[一九六四、一九六五] 一 『士魂魔道 大龍巻』(一九六四/監督:稲垣浩・特技監督:円谷英二 音楽:石井歓) 二 『宇宙大怪獣 ドゴラ』(一九六四/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) ■第一章 東宝空想特撮映画の開幕期を飾る楽音[一九五四~一九五六] 三 『怪談』(一九六五/監督:小林正樹 音楽音響:武満徹) 四 『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』(一九六五/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) 五 『大冒険』(一九六五/監督:古澤憲吾・特技監督:円谷英二 音楽:広瀬健次郎、萩原哲晶) ■第七章 多彩なファンタジー映画をきらめかせる声調[一九六六~一九六九] 一 『クレージーだよ 奇想天外』(一九六六/監督:坪島孝 音楽:広瀬健次郎、萩原哲晶) 『空想天国』(一九六八/監督:松森健 音楽:萩原哲晶) 『クレージーの大爆発』(一九六九/監督:古澤憲吾 音楽:萩原哲晶、宮川泰) 『奇々怪々 俺は誰だ?!』(一九六九/監督:坪島孝 音楽:広瀬健次郎) 二 『奇巌城の冒険』(一九六六/監督:谷口千吉 音楽:伊福部昭) 三 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(一九六六/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) 一 『透明人間』(一九五四/監督:小田基義・特技監督:円谷英二 音楽:紙恭輔) 四 『キングコングの逆襲』(一九六七/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) 五 『緯度0(ゼロ)大作戦』(一九六九/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) 六 『コント55号 宇宙大冒険』(一九六九/監督:福田純 音楽:広瀬健次郎) ■第八章 伝統と新時代の到来の狭間にたたずむ吹鳴[一九七〇、一九七一] 一 『幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形』(一九七〇/監督:山本迪夫 音楽:眞鍋理一郎) 『悪魔が呼んでいる』(一九七〇/監督:山本迪夫 音楽:眞鍋理一郎) 二 『ゲゾラ ガニメ カメーバ 決戦!南海の大怪獣』(一九七〇/監督:本多猪四郎・特技監督:有川貞昌 音楽:伊福部昭) 三 『呪いの館 血を吸う眼』(一九七一/監督:山本迪夫 音楽:眞鍋理一郎) ■第九章 種々のジャンルの交錯を奏でる曲節[一九七三、一九七四] 一 『狼の紋章』(一九七三/監督:松本正志 音楽:眞鍋理一郎) 二 『獣人雪男』(一九五五/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:佐藤勝) 二 『日本沈没』(一九七三/監督:森谷司郎・特技監督:中野昭慶 音楽:佐藤勝) 『ルパン三世 念力珍作戦』(一九七四/監督:坪島孝 音楽:佐藤勝) 三 『血を吸う薔薇』(一九七四/監督:山本迪夫 音楽:眞鍋理一郎) 四 『ノストラダムスの大予言』(一九七四/監督:舛田利雄・特技監督:中野昭慶 音楽:冨田勲) 五 『エスパイ』(一九七四/監督:福田純・特技監督:中野昭慶 音楽:平尾昌晃、京建輔) ■第十章 多様なエンタテインメント映画を謳う音律[一九七五~一九七八] 一 『東京湾炎上』(一九七五/監督:石田勝心・特技監督:中野昭慶 音楽:鏑木創) 二 『HOUSE ハウス』(一九七七/監督:大林宣彦 音楽:小林亜星、ミッキー吉野&ゴダイゴ) 三 『惑星大戦争』(一九七七/監督:福田純・特技監督:中野昭慶 音楽:津島利章) 四 『火の鳥』(一九七八/監督:市川崑・特技監督:中野昭慶 音楽:ミシェル・ルグラン、深町純) 三 『白夫人の妖恋』(一九五六/監督:豊田四郎・特技監督:円谷英二 音楽:團伊玖磨) 五 『ブルークリスマス』(一九七八/監督:岡本喜八 音楽:佐藤勝) ■第十一章 東宝空想特撮映画の変容と新天地を弾ずる管楽[一九八〇、一九八四] 一 『地震列島』(一九八〇/監督:大森健次郎・特技監督:中野昭慶 音楽:津島利章) 二 『さよならジュピター』(一九八四/総監督:小松左京・監督:橋本幸治・特技監督:川北紘一 音楽:羽田健太郎) ■付章 東宝空想特撮映画作品リスト[一九五四~一九八四] ■参考文献 ■あとがき ■索引(人名、映画タイトル) 四 『空の大怪獣 ラドン』(一九五六/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭) ■第二章 空想特撮映画の可能性を拡げる轟音[一九五七、一九五八] 一 『地球防衛軍』(一九五七/監督:本多猪四郎・特技監督:円谷英二 音楽:伊福部昭)
4180 円 (税込 / 送料別)
![線量計と機関銃 ラジオ・カタヤマ震災篇 (片山杜秀の本) [ 片山杜秀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1584/9784903951584.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】線量計と機関銃 ラジオ・カタヤマ震災篇 (片山杜秀の本) [ 片山杜秀 ]
ラジオ・カタヤマ震災篇 片山杜秀の本 片山杜秀 アルテスパブリッシングセンリョウケイ ト キカンジュウ カタヤマ,モリヒデ 発行年月:2012年07月 ページ数:236, サイズ:単行本 ISBN:9784903951584 片山杜秀(カタヤマモリヒデ) 音楽評論家、思想史研究者。1963年仙台生まれ。東京で育つ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は政治学。2006年、日本近代音楽研究の業績により京都大学人文科学研究所から人文科学研究協会賞を、2008年、『音盤考現学』『音盤博物誌』が第一八回吉田秀和賞、第三〇回サントリー学芸賞を受賞。慶應義塾大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 敗戦と原発/02 緊急地震警報と『原爆の子』/03 割れ煎とナチス/04 3・11と12・8/05 線量計と機関銃/06 FMと原子力/07 チェルノブイリと情報公開/08 小松左京と金正日/09 最終公害と最終戦争/10 セシウムと吹奏楽/11 選挙制度と怒りの日/12 吉田秀和とノストラダムス 戦後最大の国難に喘ぐニッポンにカタヤマの獅子吼が谺するー当代随一の論客が放つ痛快無双の文明×音楽批評。BGMは希望の歌か、それとも鎮魂曲か?いまもっとも注目を集める評論家による深夜の“世直し音楽番組”「片山杜秀のパンドラの箱」。3・11以後の放送を完全収録。 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
1980 円 (税込 / 送料込)

楽譜 > ピアノ > ソロ > ハイドン > 洋書 > [合計3,980円以上送料無料!]ピアノ 楽譜 ハイドン | 十字架上のキリストの最後の七つの言葉 | Die Sieben letzten Worte unseres Erlosers am Kreuze
「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」は1786年に南スペインのカディスという町の司祭から依頼を受けて作った管弦楽曲。ハイドンは後に弦楽四重奏版、オラトリオ版、そしてこのピアノ版を出版するほど、この作品を気に入っていたようです。 作曲 (編成) タイトル 編曲 校訂者 運指研究者 1ハイドン (ソロ)L'Introduzione/序章シャイドラーシルデ2ハイドン (ソロ)Sonata I/ソナタ1シャイドラーシルデ3ハイドン (ソロ)Sonata II/ソナタ2シャイドラーシルデ4ハイドン (ソロ)Sonata III/ソナタ3シャイドラーシルデ5ハイドン (ソロ)Sonata IV/ソナタ4シャイドラーシルデ6ハイドン (ソロ)Sonata V/ソナタ5シャイドラーシルデ7ハイドン (ソロ)Sonata VI/ソナタ6シャイドラーシルデ8ハイドン (ソロ)Sonata VII/ソナタ7シャイドラーシルデ9ハイドン (ソロ)Il Terremoto/地震シャイドラーシルデ
5500 円 (税込 / 送料別)

【楽譜は送料無料!(一部対象外あり)】〈楽譜〉〈全音〉上田 益:混声合唱組曲 なつかしい未来へ
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 全音判/48頁 JAN・4511005133342 戦争や地震による大きな被害を経験し、記憶の継承、平和への思いを伝えてきた人たちが時間経過とともに減少していく危うさを感じ、震災の記憶の継承とともにふるさとで生きた証、ともに生きる証を謳った作品。 〔曲目〕1.帰還/2.再開/3.夢を継ぐもの/4.なつかしい未来へ 初演:2025年4月13日 日立システムズホール仙台 「レクイエム・プロジェクト仙台2025」 指揮:佐賀慶子 ピアノ:土井 譲 合唱:レクイエム・プロジェクト仙台合唱団
1870 円 (税込 / 送料込)

〈楽譜〉〈リットーミュージック〉VOCAL MAGAZINE WEB SPECIAL ARTIST BOOK TERU/GLAY
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 A4変形判 / 128ページ ISBN・9784845641628 GLAYのメンバーを徹底解剖するアーティスト・ブックの第4弾! 2024年にメジャー・デビュー30周年を迎えて、より精力的な活動を続けているロック・バンド、GLAY。これまで刊行されてきた、『JIRO』(2008年)、『HISASHI』(2014年)、『TAKURO』(2019年)に続き、ついにヴォーカリストTERUのアーティスト・ブックが登場です。 幼少期から現在までを振り返ったロング・インタビューのほか、TERUがヴォーカル・レコーディングを行なっている函館のプライベート・スタジオのレポート、楽器メンバー3人がTERUを語る鼎談、"約束のライヴ"であるヴェネツィア公演への想い、GLAYでの自作曲解説、ヴォーカル論といった音楽面での内容に加えて、近年は現代アート作家としても活動するTERUにスポットを当てたコーナーも収録。TERUが描いたアート作品を10点掲載します。 さらに、GLAYとは同じ1994年メジャー・デビューで、バンド/ソロともに大活躍を続けているL'Arc~en~Cielのヴォーカリスト、HYDEとの特別対談&フォト・セッションも実現。普段から交流があるというふたりが、リラックスした雰囲気のなか、あらためて語り合います。 まさに、TERUの魅力をさまざまな角度から掘り下げた待望のアーティスト・ブック。ファン必携の一冊です。 ●CONTENTS ・SPECIAL INTERVIEW 生い立ちから現在までの歩み ・LIVE PHOTO HISTORY 貴重な写真で辿るヒストリー ・THE VOCALIST'S HANDS ヴォーカリスト、TERUの手 ・LIVE REPORT 2024.06.08 30周年キックオフの誕生日ライヴを振り返る ・STUDIO REPORT GLAYの"歌"が生まれる函館スタジオ ・SPECIAL TALK SESSION TERU×HYDE ・AS AN ARTIST 現代アート作家としてのTERU ・TALK ABOUT TERU G3鼎談━━メンバーから見たTERU ・ROAD TO VENEZIA 約束のライヴ、ヴェネツィア公演への思い ・DISCOGRAPHY GLAYのオリジナル・アルバム紹介 ・SELF LINER NOTES GLAYでの自作曲を解説 ・VOCAL METHOD ヴォーカリストとしてのTERUを分析 PROFILE TERU(てる)●6月8日生まれ、北海道・函館出身。1988年にロック・バンド、GLAYを結成し、1994年にシングル『RAIN』でメジャー・デビュー。1997年に12枚目のシングル「HOWEVER」がミリオン・セールスを記録すると、1999年7月には千葉・幕張メッセ駐車場特設会場にて20万人を動員するライヴを実現するなど社会現象ともいえる人気を獲得する。GLAYは2024年にメジャー・デビュー30周年を迎え、10月9日にニュー・アルバム『Back To The Pops』をリリース。リリース後には全国アリーナ・ツアー『GLAY 30th Anniversary ARENA TOUR 2024-2025"Back To The Pops"Presented by GLAY EXPO』を開催する。TERU個人としては、音楽活動のほか、エイズ予防キャンペーンの一環のレッドリボンライブへの長年のレギュラー出演や、ホワイトバンドプロジェクトへの参加、東日本大震災・熊本地震の復興支援活動などにも力を注いでいるほか、近年はアート分野にも進出し、2023年に初個展『音の可視化』を開催するなど、多彩な才能を発揮している。
2420 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】J-POPコーラスピース 混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔混声3部合唱〕/嵐
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ウィンズスコアJAN:4589705573621ISBN:9784815243562PCD:EMG3-0343-NA4 厚さ0.1cm刊行日:2024/11/08収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞J-POPコーラスピース 混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔混声3部合唱〕/嵐嵐作曲:YOUTH CASE 編曲:田中和音嵐の心温まる名バラード2010年の第61回NHK紅白歌合戦のために制作された楽曲。2016年には熊本地震の被災者へ向けた嵐出演の応援メッセージCMソングとして起用されました。嵐のレパートリーとして広く愛され続けています。編成混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏
1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 J-POPコーラスピース 女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔女声2部合唱〕/嵐
メーカー:ウィンズスコアJAN:4589705573638ISBN:9784815243579PCD:EMF2-0068-NA4 厚さ0.1cm刊行日:2024/11/08収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞J-POPコーラスピース 女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔女声2部合唱〕/嵐嵐作曲:YOUTH CASE 編曲:西條太貴嵐の心温まる名バラード2010年の第61回NHK紅白歌合戦のために制作された楽曲。2016年には熊本地震の被災者へ向けた嵐出演の応援メッセージCMソングとして起用されました。嵐のレパートリーとして広く愛され続けています。編成女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏
1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 J-POPコーラスピース 女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔女声2部合唱〕/嵐 / ウィンズスコア
合唱曲集 女声・同声【詳細情報】嵐の心温まる名バラード2010年の第61回NHK紅白歌合戦のために制作された楽曲。2016年には熊本地震の被災者へ向けた嵐出演の応援メッセージCMソングとして起用されました。嵐のレパートリーとして広く愛され続けています。編成女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏・版型:A4・ISBNコード:9784815243579・JANコード:4589705573638・出版年月日:2024/11/08【収録曲】・J-POPコーラスピース 女声2部合唱(ソプラノ・アルト)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔女声2部合唱〕/嵐アーティスト:嵐作曲:YOUTH CASE 編曲:西條太貴※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120241111】
1100 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] こども地学 私たちが暮らす地球のことがわかる本【10,000円以上送料無料】(コドモチガクワタシタチガクラスチキュウノコトガワカルホン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97848625/m9784862557674.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] こども地学 私たちが暮らす地球のことがわかる本【10,000円以上送料無料】(コドモチガクワタシタチガクラスチキュウノコトガワカルホン)
ジャンル:書籍出版社:カンゼン弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:地球のメカニズムを知れば地震と火山の国「日本」がわかる「地学」から地球を知って、日本列島のしくみを知ろう「地学」は、私たち人類が暮らしている地球全般について知るための学問です。その範囲は非常に広く、宇宙の誕生から始まって太陽系と地球の成り立ち、地球の構造、海と大気の仕組みといった壮大な話から、身の回りにある土や石のこと、文明を支えている鉱物資源やエネルギー資源のこと、地震や火山といった自然災害のこと、日々の天気や季節の変化といった生活に深く関係する身近な話まで、実に多岐にわたります。つまり、地学は人類が暮らす地球の環境や自然のすべてを網羅する非常に幅の広い学問であり、その知識は必ず役に立ちます。そこで本書では、中学から学び始める「地学」の内容を、小学生でも理解できるようにできるだけ平易に解説していきます。地学で扱う話題は、さまざまな自然現象、自然災害を理解する助けとなり、多くの学問分野への興味を掻き立ててくれるものです。本書を通じて、私たちが暮らす地球のことを知り、地学に興味を持ってもらえるはずです。(もくじ)はじめに 地球のさまざまな動きを学ぶのが「地学」第1章 私たちが暮らす地球について考えてみよう!そもそも地球ってなんだろう?私たちが立っている地面のこと知ってる?海と空って不思議に思おもわない?天気はどうして変わるの? ・・・・・・など第2章 地球って実はこんな星地球はゆでたまごのような3層構造地球の内部はやわらかいお餅のように動いている地球が大きな磁石って本当?地球は大きな板に覆われているプレートはずっと動いている! ・・・・・・など第3章 地面の下ってどうなっているんだろう?地面ってなにからできているの?土っていったいなんだろう?岩や石ってなんだろう?いろいろな岩石を見てみよう!岩石のもとになる鉱物鉱物はなんと5000種類もある! ・・・・・・など第4章 地震と噴火はなぜ起きる?巨大地震はプレートが原因で起きる地震の原因はプレートだけじゃない地面がどれだけ揺れたかを表す「震度」地震のエネルギーを表す「マグニチュード」どうして地震で津波が起きるの?火山はどうして噴火するの? ・・・・・・など第5章 日本列島のことを知ろう!4つのプレートがひしめく日本列島日本列島の真ん中には大きな溝がある回りながら合体して今の形になった!?伊豆半島は日本に突き刺さった!?関東から九州まで続く巨大地層境界西日本は南北で成り立ちが違う ・・・・・・などこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1650 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 6 怪異・妖怪の博物誌【10,000円以上送料無料】(カイイヨウカイノハクブツシ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97843097/m9784309714868.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 6 怪異・妖怪の博物誌【10,000円以上送料無料】(カイイヨウカイノハクブツシ)
ジャンル:書籍出版社:河出書房新社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:3週間~4週間解説:怪異・妖怪研究は今世紀に入っても大きな進展を遂げている。2000年以降発表のものを中心に、今後の研究に不可欠な重要論考を精選。個別のキャラクターを探究する第6巻。百鬼夜行、大海蛇、法螺の怪、猫の踊、クワンクワン、ケッカイ、くだん、ザシキワラシ、轆轤首、釣瓶落し、河童・・・・・・奇妙で多彩な姿はどこから来るのか--?これからの研究に不可欠な論考を集成した特選アンソロジー!【目次】総論 怪異・妖怪の博物誌(伊藤龍平)妖怪の博物学(小峯和明)江戸の大海蛇(伊藤龍平)法螺の怪--地震鯰と災害の民俗のために(齊藤 純)横浜市泉区踊場の「猫の踊」譚(高塚さより)クワンクワン考--方法としてのオノマトペへ(大門 哲)「産室」の外へ--ケッカイの行方(山田厳子)くだん考--近代「くだん」イメージの再検討(及川祥平)ザシキワラシの見えるとき(川島秀一)近世文化における轆轤首の形状について(横山泰子)路傍の妖怪伝承--北陸の「釣瓶落しの怪」をめぐって(松本孝三)与論島における妖怪の民族誌的研究(マッザロ・ヴェロニカ)アイヌ口承文芸で語られる河童について(大谷洋一)解題(伊藤龍平)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
3520 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 木造住宅ラクラク構造計算マニュアル 最新改訂版【10,000円以上送料無料】(モクゾウジュウタクラクラクコウゾウケイサンマニュアルサイシンカイ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97847678/m9784767829043.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 木造住宅ラクラク構造計算マニュアル 最新改訂版【10,000円以上送料無料】(モクゾウジュウタクラクラクコウゾウケイサンマニュアルサイシンカイ)
ジャンル:書籍出版社:エクスナレッジ弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:これからの時代に必要な建築知識が凝縮!「デザイン技術」「建築設計」「構造」「法規」「ディテール」の5シリーズ、全25点のラインナップで、建築の専門家がそろえておきたいジャンルを完全網羅しています。腕のいい設計事務所で修業しないかぎり決して身につかないノウハウがぎっしり詰まった、カラーで見やすい教科書です。壁量計算と構造計算はこの一冊で理解!モデルプランの計算例とともに構造計算を分かりやすく解説しています。2014年に弊社が刊行しました『最新版木造住宅ラクラク構造計算マニュアル』の改訂版です。■内容紹介必要壁量/存在壁量/4分割法/柱脚・柱頭金物の選び方/N値計算/品確法耐震等級2の壁量計算/準耐力壁等とは/必要床倍率/存在床倍率/横架材の接合方法/固定荷重/積載荷重/自身力と風圧力/荷重負担面積とモデル化/梁・柱・基礎の仮定断面算出方法/ベタ基礎&布基礎の断面早見■目次第1章 壁量計算壁量設計による地震に強い木造のつくり方壁量計算の基本建築基準法の壁量計算例1.5倍耐力の壁量計算第2章 構造計算荷重梁柱基礎断面算定資料TopicsCOLUMNこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
2640 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史【10,000円以上送料無料】(イチワサンプン ナノカデシンジョウシキジン オモシロニホンシ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97845331/m9784533166747.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 1話3分 7日でシン常識人 オモシロ日本史【10,000円以上送料無料】(イチワサンプン ナノカデシンジョウシキジン オモシロニホンシ)
ジャンル:書籍出版社:ジェイティービー弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:あなたが習った歴史の教科書は古いかも!?歴史研究家・河合敦氏による日本史の新常識(読んだら誰かに話したくなる歴史ネタ)をまとめた1冊。【目次】(※一部を抜粋)第1章 いつ? どこ? 誰? いまだ解き明かされない謎・ “イイクニつくろう鎌倉幕府”はもう古い?・その偉人は本当は誰なのか?描かれた偉人のウソ・ホント・聖徳太子は本当に実在していたのか?明言できない教科書の裏事情第2章 戦国時代から太平の世へ 知られざる真実に迫る!・徹底されなかった秀吉の刀狩 武器を没収したのは戦後のGHQ・日本遺産として語り継がれる織田信長の“おもてなし”・吉田松陰が育んだ高杉晋作と久坂玄瑞の友情第3章 あの有名人は実はこんな人だった!?・世界最古の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の生涯・性格の不一致で離婚!?勝気に我が道を歩いた清少納言・乱世の築城技術の粋 大坂城を自ら案内した豊臣秀吉・新五千円札の肖像、津田梅子ってどんな人?第4章 江戸時代の生活・風俗・文化はいかに!?・謎に包まれていた江戸幕府の将軍の暮らし・進化する大奥研究 大奥の知られざる姿とは?・吉原遊郭で起こった百人斬りの実態とは?第5章 温泉に旅にお花見に・・・ 昔の人も楽しんでいた?・秀吉は有馬温泉がお気に入りだった!?戦国大名も愛した日本の温泉・天下人・徳川家康が好んだ熱海温泉と大名たちの温泉愛・旅行が許されない江戸時代、温泉旅行は特別に許されていた!?・桜ではなく“梅見”で始まった!?日本の伝統文化、お花見の成り立ち第6章 山あり谷あり 日本の経済と貨幣史・古代からの一大産地!紫式部ゆかりの越前と和紙の歴史・「くだらない」の由来にもなった!?日本の歴史に欠かせないお酒のはなし・激動の大正時代の経済史第7章 変わり続ける日本と世界のかかわり・江戸時代の「鎖国」と合掌造の意外な関係とは・日本中を席巻!約100年前のパンデミックがもたらした悲劇・武士道を世界に広め国際連盟事務次長として太平洋の橋になった新渡戸稲造第8章 まだある!奇妙な歴史、知られざる歴史・江戸時代に記録された妖怪や化物、未確認飛行物体の真実・過去の教訓を生かせなかった南海トラフ大地震・初めて特定された坂本龍馬が学んだ神戸の海軍操練所こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1650 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 心も体ももっと、ととのう 薬膳の食卓365日【10,000円以上送料無料】(ココロモカラダモモットトトノウヤクゼンノショクタクサンビャクロク)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97844261/m9784426128333.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 心も体ももっと、ととのう 薬膳の食卓365日【10,000円以上送料無料】(ココロモカラダモモットトトノウヤクゼンノショクタクサンビャクロク)
ジャンル:書籍出版社:自由国民社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:「食べて養生」がいちばん!(br /)大好評ベストセラー『心も体もととのう 漢方の暮らし365日』食事編。(br /)(br /)◆漢方薬局を45年経営、薬剤師の資格ももつ中医学のエキスパートが教える(br /)「医食同源」の基本と、毎日の食事のヒントが満載!(br /)一日1ページ読むだけで、無理せず健康に生きていく知恵が身につく。(br /)オールカラーの美しいイラストを全編に満載し、読んで眺めて癒される一冊です。(br /)(br /)◇薬膳というと何かしら難しいレシピがあって、分量を正確に計りながら作る料理と考えていらっしゃる方が多いようです。しかしそうではありません。(br /)薬膳は、今のご自分の体調に合わせて食材を選んで調理する料理なのです。(br /)(br /)本書では、中医学のバイブルといわれている『黄帝内経』の教えを中心に、薬膳の基礎的なルールを紹介し、体の不調の改善、アンチエイジング、免疫力アップ、そのために使われるお勧めの食材を説明させていただきます。(br /)『黄帝内経』には、「季節の法則に背くことなく、養生すれば100歳まで生きることが可能である」と書かれています。それに従い、本書では春夏秋冬の季節に合わせて、皆様の健康に役立つための知恵を紹介させていただきたいと思っています。(br /)(br /)現在の皆様の体は、今までご自分が食べてきたもので出来ているといっても過言ではありません。(br /)漢方は「未病」といって、病気になる前の健康づくりが得意です。今の食事が5年後、10年後のあなたを作っていくことを考えれば、毎日の食事は健康な体を作る上でとても大切になってきます。(br /)(br /)新型コロナウイルスの登場後もなお、地球温暖化、地震や豪雨などの天災、また戦争など信じられない出来事が私たちの環境を取り巻いています。(br /)こんな時代だからこそ、毎日、健康に、明るく過ごしていきたいものですね。(br /)この本が皆様の免疫力を強化し、毎日の健康な生活のお役に立てれば幸いです。(br /)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1980 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] ニュース年鑑2025【10,000円以上送料無料】(ニュースネンカン2025)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97845911/m9784591184523.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] ニュース年鑑2025【10,000円以上送料無料】(ニュースネンカン2025)
ジャンル:書籍出版社:ポプラ社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:2024年に起こった89のおもなニュースをわかりやすく解説した年鑑。社会・国際・政治・経済・環境・科学技術・スポーツ・文化、各ジャンルでの1年間のニュースをふりかえり、その背景を分析します。巻頭ではイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘の背景を読み解く「パレスチナと中東問題」を特集。巻末には1年間をふりかえる資料集を収録しています。監修はテレビでも大活躍の池上彰さん。(br/)(br/)★★★おもな掲載ニュース★★★(br/)能登地方で最大震度7の地震発生(1月)(br/)日経平均株価、バブル期の史上最高値を超える(2月)(br/)「紅麹」の成分をふくんだ健康食品で健康被害、死者も(3月)(br/)日本型ライドシェア始まる(4月)(br/)スマートグラスで入試問題を撮影 カンニング容疑の受験生、書類送検(5月)(br/)都知事選のポスター掲示板が乱用される(6月)(br/)夏季オリンピックパリ大会がセーヌ川で開幕(7月)(br/)長崎の平和祈念式典にイスラエルを不招待、G7の駐日大使は欠席(8月)(br/)元死刑囚の袴田巌さん 再審で無罪判決(9月)(br/)日本被団協がノーベル平和賞を受賞(10月)(br/)アメリカ大統領選 トランプ氏がハリス氏に大勝(11月)(br/)日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録(12月)(br/)(コラム解説)(br/)政治資金「裏金」問題/物流の2024年問題/カスハラ対策/オーバーツーリズム対策/(br/)「令和の米騒動」/自民党総裁に石破茂氏当選/「闇バイト」問題/韓国で「非常戒厳」 (br/)など(br/)(br/)★監修者紹介★(br/)池上彰(いけがみ・あきら)(br/)1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年、NHKに記者として入局。1994年から「週刊こどもニュース」キャスター。2005年3月NHK退社後、ジャーナリストとして活躍。名城大学教授、東京科学大学特命教授。著書に『ニュースの現場で考える』(岩崎書店)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)、『伝える力』(PHP研究所)、『歴史で読み解く! 世界情勢のきほん』(ポプラ社)ほか多数。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
4400 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 大地震サバイバル きみならどうする? 改訂版【10,000円以上送料無料】(オオジシンサバイバル キミナラドウスル カイテイバン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97840520/m9784052061332.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 大地震サバイバル きみならどうする? 改訂版【10,000円以上送料無料】(オオジシンサバイバル キミナラドウスル カイテイバン)
ジャンル:書籍出版社: 滑w研プラス[書籍]弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:日本一ついていない小学生、アンラッキー・リュータが、大地震で危機一髪!地震が起こったとき、どのように行動すればよいのか、マンガとクイズで学べます。地震や防災についてのコラムや豆知識も充実。いざというときに役立つ知識が身につきます。【もくじ】リュータはアンラッキーショッピングモールで地震発生家にいるときに地震発生海にいるときに地震発生地震のあとは火災がこわいひなんするときに大切なことひなんするときここがあぶない1ひなんするときここがあぶない2急げ!家族のもとへひなんするときここがあぶない3サチ、緑地公園に到着リュータ、無事に緑地公園にみんなでわが家へこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1430 円 (税込 / 送料別)
![[楽譜] ふるさと/嵐【3-4年生用、参考CD付、ドレミ音名譜付】《合奏楽譜》【10,000円以上送料無料】(★NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲★)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/k/kgh239.jpg?_ex=128x128)
小学生のための器楽合奏【クラス全員参加型楽譜】[楽譜] ふるさと/嵐【3-4年生用、参考CD付、ドレミ音名譜付】《合奏楽譜》【10,000円以上送料無料】(★NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲★)
ジャンル:器楽合奏出版社:ロケットミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:平日14時までのご注文で【当日発送】作曲者:youth case/ユース・ケース編曲者:山田雅彦/ヤマダ・マサヒコグレード:3-4年生用キー:C編成:器楽合奏演奏時間:3分0秒解説:●3-4年生用にアレンジされた初中級用楽譜●2010年のNHK『第61回NHK紅白歌合戦』のために制作された楽曲で、嵐が出場歌手とともに合唱しました。2013年には、NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲に選ばれるとともに、同年4、5月の『みんなのうた』新曲としても放送されました。2016年には熊本地震の被災者へ向けた嵐出演の応援メッセージCMにも本曲が使用され、多くの人々に希望をあたえました。それぞれの故郷がふと浮かぶような歌詞で、幅広い世代から親しまれる名曲となっています。※バラードの曲では拍が待ちきれずどんどん先に先にと行ってしまうことが多くなります。全員でテンポを共有できるようにしましょう。1小節目からメロディーが始まるので、最初の鍵盤ハーモニカは予備拍をしっかりと捉えられるようにし、最初からしっかりと入れるように練習してください。2種類の学年別の難易度でアレンジ出版:●「3-4年生用」...リコーダーで使用する音階を「3-4年生」で習う音域でアレンジしているので、無理なく演奏出来ます。●「5-6年生用」...リコーダーで使用する音階を「5-6年生」で習う音域でアレンジしているので、やりがいのある演奏が出来ます。サンプル楽譜はこちらこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
4235 円 (税込 / 送料別)
![[楽譜] ともに/WANIMA【5-6年生用(難しめ)、参考CD付、ドレミ音名譜付】《合奏楽譜》【10,000円以上送料無料】(★友情と絆を歌う、力強く前向きな応援ソング★)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/k/kgh442.jpg?_ex=128x128)
小学生のための器楽合奏【クラス全員参加型楽譜】[楽譜] ともに/WANIMA【5-6年生用(難しめ)、参考CD付、ドレミ音名譜付】《合奏楽譜》【10,000円以上送料無料】(★友情と絆を歌う、力強く前向きな応援ソング★)
ジャンル:器楽合奏出版社:ロケットミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:平日14時までのご注文で【当日発送】作曲者:WANIMA/ワニマ編曲者:下中拓哉/シモナカ・タクヤグレード:5-6年生用キー:C編成:器楽合奏演奏時間:3分5秒解説:●5-6年生用にアレンジされた中上級用楽譜●WANIMAは、2010年に結成された熊本県出身の3人組ロックバンド。「熊本地震からの復興プロモーション」事業の第2弾として、WANIMAとともに復興をテーマにしたドラマ『ともに すすむ くまもと』の主題歌となりました。明るくキャッチーなメロディーですが、故郷で震災に立ち向かう人たちへのエールが込められた力強い楽曲です。※ソプラノリコーダー2は、低いミの音が多く出てきます。タンギングは「トゥー」より「トー」のイメージで息が強くならないように優しい気持ちで演奏しましょう。2種類の学年別の難易度でアレンジ出版:●「3-4年生用」...リコーダーで使用する音階を「3-4年生」で習う音域でアレンジしているので、無理なく演奏出来ます。●「5-6年生用」...リコーダーで使用する音階を「5-6年生」で習う音域でアレンジしているので、やりがいのある演奏が出来ます。サンプル楽譜はこちらこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
4235 円 (税込 / 送料別)

楽譜 J-POPコーラスピース 混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔混声3部合唱〕/嵐 / ウィンズスコア
合唱曲集 混声【詳細情報】嵐の心温まる名バラード2010年の第61回NHK紅白歌合戦のために制作された楽曲。2016年には熊本地震の被災者へ向けた嵐出演の応援メッセージCMソングとして起用されました。嵐のレパートリーとして広く愛され続けています。編成混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏・版型:A4・ISBNコード:9784815243562・JANコード:4589705573621・出版年月日:2024/11/08【収録曲】・J-POPコーラスピース 混声3部合唱(ソプラノ・アルト・男声)/ ピアノ伴奏 ふるさと〔混声3部合唱〕/嵐アーティスト:嵐作曲:YOUTH CASE 編曲:田中和音※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120241111】
1100 円 (税込 / 送料別)

楽譜 SK936 ドレミファ器楽 ベストヒット・メドレー2024 / ミュージックエイト
器楽合奏リコーダー鼓笛バンド【詳細情報】 コロナ禍から5年目となり、以前の生活を取り戻しつつある中で迎えた2024年は、1月1日に能登半島地震が発生し混迷の年明けとなりました。しかし夏にはパリ五輪が開催され、日本は海外大会では過去最多となる45個のメダルを獲得し、大いに盛り上がりました。その他にも明るいニュースや暗いニュース、話題になったドラマやアニメ、映画もたくさんありました。そんな悲喜こもごもの2024年をヒット曲と一緒に振り返りましょう。編成フルスコアリコーダー鍵盤ハーモニカ鍵盤ハーモニカ(初心者用)木琴鉄琴キーボード1(ソプラノアコーディオン)キーボード2(アルトアコーディオン)キーボード3(テナーアコーディオン)低音楽器ピアノ小太鼓・大太鼓打楽器※ティンパニなどの特殊打楽器は、無くても演奏可能。使用パーカッション■小太鼓 / 大太鼓■ドラムセット(オプション)■打楽器タンバリンサスペンデッド・シンバル合わせシンバルクラベスボンゴトライアングルカウベル・版型:A4・ISBNコード:9784814724208・JANコード:4533332889365・出版年月日:2024/12/02【収録曲】・SK936 ドレミファ器楽 ベストヒット・メドレー2024編曲:本澤なおゆき※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120241203】
5500 円 (税込 / 送料別)
![[書籍] 人生の壁/養老 孟司【10,000円以上送料無料】(ジンセイノカベ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m97841061/m9784106110665.jpg?_ex=128x128)
書籍[書籍] 人生の壁/養老 孟司【10,000円以上送料無料】(ジンセイノカベ)
ジャンル:書籍出版社:(株)新潮社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:生きていくうえで壁にぶつからない人はいない。それをどう乗り越えるか。どう上手にかわすか。「子どもは大人の予備軍ではない」「嫌なことをやってわかることがある」「人の気持ちは論理だけでは変わらない」「居心地の良い場所を見つけることが大切」「生きる意味を過剰に考えすぎてはいけない」--自身の幼年期から今日までを振り返りつつ、誰にとっても厄介な「人生の壁」を越える知恵を正面から語る。【目次】まえがき 第1章 子どもの壁1 子どもを上手に放っておきたい子どもの自殺が心配/子どもに手をかけたほうがいいという錯覚/幼い頃は「褒めて育てる」が正解/「お受験」教育は勧められない/「ケーキの切れない非行少年」をどう考えるか2 子ども時代は大人になるための準備期間ではない昔のほうが子どもを大切にしていた/子どもは大人の予備軍ではない/子どもへの圧力が増していないか/ジャガイモも人も勝手に育つ/努力と成果を安易に結び付けないほうがいい/偉業は意識して達成するものではない/大きな夢を持たなくてもいい/意識はそんなにえらくない3 子どもを大人扱いするのは大人の身勝手我が家にいたお尋ね者たち/ませていた子ども時代/小学生の頃に死にかけた/田舎の子が外に出なくなった/学生を上手に甘やかしていた時代/世間は自分よりも先に存在している第2章 青年の壁 4 解剖学を選んだのは「確実」だったから世の中で確かなものとは何だろう/お金とは一定の距離を置きたかった/食えるか食えないかが大問題だった5 煩わしいことにかかわるのは大切自分とは中身のないトンネルのようなもの/空っぽの人間が増えてきた/煩わしい日常を喜ぶ/資格を取ってもスキルは上がらない/「嫌なこと」をやってわかることがある6 貧乏は貴重な経験青春時代って何だろうか/運動が苦手だった思春期/貧乏は人を育てる/引き揚げ経験者は大人だった第3章 世界の壁、日本の壁 7 世界は一つにはなれない西洋の思想が世界を覆った/グローバル化の流れは止められない/自然保護のおこがましさ/環境問題に感じる先進国の勝手/『バカの壁』で指摘していたこと/夏目漱石の苦悩は現代を先取りしていた/立派な標語は信用できない/国境は頼りないもの8 歴史は急によみがえる日本は暴力支配の国だった/暴力のコントロールが重要/後ろめたさのない力は良いものなのか/大災害が日本を変える9 日常生活は生きる基本である人の気持ちは論理だけでは変わらない/安倍さんの国葬は靖国で行われた/日常を変えることに無神経な人たち/「個の尊重」の行き着く先は/人がただ集まることに意味がある/出光はなぜ社員を一人も首にしなかったか/死亡情報は誰のものか第4章 政治の壁 10 あいまいなのは悪いことではない今も昔も都会人は災害に弱い/南海トラフ巨大地震に備えることの大切さ/空気は簡単に変えられない/あいまいさを許さない社会は厄介11 自給自足を基本に考える日本はどこまで自立できるか/本気で自給を考えなくてはならない/首相候補は誰も環境に興味を持たない/台湾有事が日本社会を変えるかもしれない12 数字に惑わされてはいけないGDPを気にしても仕方がない/本当に「三〇年間」は失われたのか/国の心配と個人の心配が逆転している/地元の癒着は悪いことばかりではない第5章 人生の壁 13 怒りっぽい人が見ていないこと自分にとって居心地のいい状態を知っておく/社会問題について感情的にならない/社会のシステムが素直でなくなっている/先が見えてしまう社会の問題/早期リタイアに憧れたことがない14 人生とは学習の場人生相談を考えたことがない/とらわれない、偏らない、こだわらない/他人の人生を背負う意味/人生はそもそも厄介なもの/コスパを追及して何になるのか/軽く生きることを心がけてみたら/わかってもらうことを期待しない/「生きづらい」は嫌な言葉/生きる意味を過剰に考えすぎないあとがき養老孟司(ようろうたけし)1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生れ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。2003年の『バカの壁』は450万部を超えるベストセラーとなった。ほか著書に『唯脳論』『ヒトの壁』など多数。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
968 円 (税込 / 送料別)
![【楽譜】レニャーニ:地震と変奏Op.1[シアヴィーナ校訂] ソロ](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gendaiguitar/cabinet/importedscore/4539442321955.jpg?_ex=128x128)
輸入譜【楽譜】レニャーニ:地震と変奏Op.1[シアヴィーナ校訂] ソロ
※商品画像について 商品画像は随時更新しておりますが、楽譜装丁は輸入時に予告なく変更となっている場合があるため、商品画像と実物の表紙デザインは異なる場合がございます。また、装丁・版の指定等は承っておりません。予めご了承ください。
1980 円 (税込 / 送料別)

震災の記憶の継承とともにふるさとで生きた証、ともに生きる証を謳った作品合唱ライブラリー 上田 益 混声合唱組曲 なつかしい未来へ 全音楽譜出版社
全音楽譜出版社合唱ライブラリー 上田 益 混声合唱組曲 なつかしい未来へ【楽譜】戦争や地震による大きな被害を経験し、記憶の継承、平和への思いを伝えてきた人たちが時間経過とともに減少していく危うさを感じ、震災の記憶の継承とともにふるさとで生きた証、ともに生きる証を謳った作品。〔曲目〕1.帰還/2.再開/3.夢を継ぐもの/4.なつかしい未来へ初演:2025年4月13日 日立システムズホール仙台 「レクイエム・プロジェクト仙台2025」指揮:佐賀慶子 ピアノ:土井 譲 合唱:レクイエム・プロジェクト仙台合唱団■収載曲:1. 帰還/上田 益2. 再会/上田 益3. 夢を継ぐもの/上田 益4. なつかしい未来へ/上田 益編・著者名:寺島英弥 詩判型/頁:全音判/48頁JAN:4511005133342ISBN:ISBN978-4-11-719029-8シリーズ:合唱ライブラリー発売日:2025.04.15
1870 円 (税込 / 送料込)

表紙&Artist Close-up 西谷国登サラサーテ 2023年10月号 114 せきれい社
表紙&Artist Close-up 西谷国登 今号はヴァイオリニストであり指揮者、ヴァイオリン指導者としても活躍している西谷国登です。 東京に生まれた彼は、3歳でピアノ、5歳でヴァイオリンを始めました。中学では吹奏楽部に入りパーカッションを担当。音楽高校へ進学後、故田中千香士に師事。 大学は昔からの縁で、米国オレゴン州のポートランド州立大学の音楽科に進みます。ハイフェッツの愛弟子キャロルシンデルに師事し卒業、次いでニューヨーク大学音楽科で、元東京クヮルテット第1ヴァイオリン奏者で現コルバーン音楽院教授のマーティン・ビーヴァーに学びました。その後、ニューヨークやポートランドなどで教鞭を執りました。 そして2010年に帰国。すぐに東京で音楽教室を開校。ウェブを活用して生徒を募集しながら、2013年には地元石神井で、アマチュアオーケストラとユースオーケストラを同時に創設します。そして現在では、コンクールで多くの入賞する生徒を送り込む指導者として、またソロや指揮者としても活躍。9月23日には浜離宮朝日ホールで通算11回目のリサイタルを開催します。【特集】生誕180年 エドヴァルド・グリーグ「特集 生誕180年 エドヴァルド・グリーグ」の扉ページ 19世紀~20世紀に国民楽派の代表する作曲家として活躍したグリーグ。 スウェーデン統治下のベルゲンに生まれ、ドイツ・ライプツィヒ音楽院でピアノと作曲を学びました。 日本の小学校では音楽の授業で<ペール・ギュント>組曲をまず聴くのではないでしょうか。特に<朝>は子どもでも理解できる曲ですよね。そして冒頭が印象的なピアノ協奏曲。でも他の曲はそれほど演奏されません。 今回はサラサーテらしく弦楽器の名曲を徹底解説しています。 ヴァイオリン・ソナタ第3 番(成田達輝&萩原麻未)/チェロ・ソナタ(海野幹雄)/<ソルヴェイグの歌>をヴァイオリンで弾こう!(篠原英和)/<ホルベアの時代から>前奏曲、アンサンブルのコツ(西谷国登)/グリーグの生涯(萩谷由喜子)クレモナのコンテンポラリー製作家/アレッサンドロ・コメンドゥッリ クレモナ弦楽器製作協会所属の製作家と楽器を紹介する連載です。第14回は、1977年クレモナ生まれのアレッサンドロ・コメンドゥッリです。 14歳でクレモナ国際ヴァイオリン製作学校に入学し、ダニエレ・トナレッリの工房で働きました。ひとつ年上の彼と新しいテクニックや工法を取り入れ、さらに海外でも腕を磨きました。 紹介するのは「1730年製モンターニャモデル」古い木材を使って見事なオールドスタイルを製作しています。ローム ミュージック セミナー2023<宮田大・チェロクラス> 今回で4回目を数える夏恒例の宮田大のチェロセミナーが7月31日から8月1日までロームシアター京都サウスホールで開催されました。 ずっとコロナに苦しめられていたこのセミナーですが、ようやく念願のフル開催。聴講生も入れて行うことができました。 生徒の顔ぶれも、佐藤佳菜、三井静以外は初参加。清水陽介、原宗史、藤原寛太が約一週間にわたり宮田のレッスンを受け、最後には全員でコンサートを披露しました。第15回 ビバホールチェロコンクール 2年毎の開催のビバホールチェロコンクール、今年は第15回、なんと30年続いていることになります。元は養父町だった兵庫の片田舎(失礼!)で、これだけのレベルのコンクールが行われていることにあらためて敬意を表します。 7月5日&6日は一次予選、7日の二次予選を経て、9日の本選には9人が残りました。 第1位はドヴォルザークの協奏曲を弾いた、今年3月東京藝大を卒業した泉優志。第2位はプロコフィエフの交響的協奏曲を弾いた前回に引き続いて参加した山本大でした。審査委員長の堤剛はじめ、審査員、入賞者らに話を聞きました。第28回 宮崎国際音楽祭 同音楽祭の常連、ピンカス・ズーカーマンがコロナ明けで4年ぶりに参加しました。 本人も流行当初にコロナに感染したということですが、コロナ流行中に時間があったということで、過去の練習曲やバッハ、弾き方や芸術的なこともすべて見直したということで、もともと巨匠ですが、明らかにさらなる高みに達していました。 指揮ぶりにもそれは顕著で、第1ヴァイオリンはコンサートマスターぞろいの宮崎国際音楽祭管弦楽団を振って、すばらしいチャイコフスキーの交響曲第4番を聴かせました。第23回 別府アルゲリッチ音楽祭 今年のハイライトは、コロナの前から予定されていながら、延び延びになっていたマルタ・アルゲリッチ(ピアノ)とチョン・キョンファ(ヴァイオリン)の世界初共演でした。どちらも20世紀後半から世界を代表する人気女流演奏家ですが、今まで共演歴は無く、81歳と75歳のデュオが実現しました。 曲目はフランクのヴァイオリン・ソナタ。円熟したふたりの繊細な演奏は聴衆を魅了しました。 もうひとつの本誌の注目は若いエール弦楽四重団です。ゆふいん音楽祭2023 1975年に前進となる音楽イベントが行われ、2009年に一端途絶えるも2016年の熊本地震がひとつのきっかけとなり復活。長い歴史を持つ音楽祭、ゆふいん音楽祭2023(7月22、23日)を取材。 佐藤裕希恵(ソプラノ)、松本富有樹(ギター)、高本一郎(リュート)、 水谷晃(Vn)、山崎伸子(Vc)、津田裕也(Pf)、小林道夫(Pf)が出演したコンサートの模様をレポート。フェスタサマーミューザ KAWASAKI2023 こちらもようやくコロナ禍の影響から脱した「フェスタサマーミューザ」。21日間で延べ26,000人が来場した。編集部員が中から6つの公演をレポートする。アーティストインタビュー 大江馨は、2023年4月1日付けで神奈川フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任した。 大学2年生の時に日本音楽コンクールで第1伊となってから、ずっとソリスト、室内楽奏者として活躍してきた彼だが、マロ(篠崎史紀)のオーケストラに参加しているうちに、オーケストラの楽しさに目覚め、日本中のオーケストラでゲストコンサートマスターを務めるようになった。 沼尻竜典が音楽監督に就任した神奈川フィル、大江が正式に入団した理由のひとつだという。 112号でレポートした、アムステルダムの「今井信子80th Anniversary」に参加していた沖田孝司は、ドイツのデトモルト音楽大学で今井に師事し、1993年に帰国するまでドルトムント市立フィルハーモニー管弦楽団で弾いていた。 今回初めて知ったのだが、高校時代は本気で甲子園を目指す強豪校で野球選手、また3年生の時はヤマハの「ポプコン」全国大会に作曲者として出場。 それから本格的にヴィオラを学習し出したという変わり種。日本の音大は卒業せずにドイツへ留学したのも変化球。現在は「マイ・ハート弦楽四重奏団ひろしま」で主に活躍しながら作詞作曲活動をしている。もっと上手くなる基礎 初級者から中・上級者まで、基礎中の基礎を今一度見直して、さらなる高みを目指すことを目的とした不定期掲載のシリーズ。今回は「音階」がテーマです。忙しい社会人にも継続可能な、短時間でも無理なく、効率的に行える音階練習を取り上げました。 ヴァイオリニスト、指揮者として活躍する傍ら、アマチュアオーケストラの指導にも尽力する永峰高志は、音楽大学の入試の課題としても取り上げられるカール・フレッシュの音階教本の練習のポイントを紹介。 ヴァイオリニストで日本弦楽指導者協会の会長を務める深山尚久は、音楽教本に入る前、導入段階にお薦めの音階練習を伝授します。★連載・記事★●新連載 柴田花音のMy Practice Mind カナダのトロント王立音楽院グレン・グールド・スクールを卒業し、9月からアメリカ・シカゴのノースウェスタン大学ビーネン音楽院の大学院マスター課程でに学ぶ柴田花音。チェリストとしての北米での生活を綴る。●神田侑晃「これが神髄だ! 間違えない楽器選び」 弦楽器鑑定家、ディーラーで『ヴァイオリンの見方・選び方』の著者である神田侑晃がイタリア以外の国で作られたお薦めのモダンヴァイオリンを紹介する連載。 2回目の今回は、チェコの製作家、マチアス・ハイニッケ(1871~1956)の銘器。●老舗弦楽器専門店の工房から 3 奏者のための弓鑑定入門 弦楽器専門店の老舗・文京楽器。製作者としても評価の高い敏腕・堀酉基社長による連載。 第5回の弓鑑定のテーマは「フロッグとボタンを極める(後編)」。●MAROの寺子屋violin塾 伝統と継承、未来へ MAROことNHK交響楽団特別コンサートマスターの篠崎史紀の連載。「伝統と継承」、「愛」をテーマに楽曲や自身の体験を紐解き語っていく。 第2回は「音楽とは何か?」をテーマに語る。●柏木真樹「ヴァイオリン習得術革命 誤った常識を打ち破れ」 これまで当たり前に行ってきたヴァイオリンの練習方法に誤りはないか? ヴァイオリン指導者の柏木真樹が、骨や筋肉などの身体の仕組みから、効果的な演奏方法を考察する。 「大人向け全く新しいアプローチ」の11回目。●「低音ジャーナル」幣隆太朗が聞く! 幣隆太朗が「すごい! すばらしい!」と思う、尊敬するコントラバス奏者を訪問し、インタビュー。 第5回はミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者のフォラ・バルタシギル。●グスタフのCDぶらり旅 今回はザルツブルク・モーツァルテイウム大学で教授を務め、教育者でもあるクリスティーネ・ホックと、オーストリアの名チェリストが演奏するボッテジーニの「チェロとコントラバスのための大二重奏曲集」を紹介する。●加藤正幸「BassQ→A! HYPER弓付の極意」 プロオーケストラで活躍し続ける加藤正幸が読者からの質問に答える連載。 前号に続き、モーツァルトの歌劇<ドン・ジョバンニ>序曲の演奏のコツ。●森武大和「ウィーン コントラバシスト演奏日記」 森武大和がオーストリア・ウィーン放送交響楽団での演奏家としての日々を語る。 第28回は「レコーディングの仕事について」。●森元志乃「ヴァイオリン基礎テクニック、リターンズ!・3」 シーリズ3「奏法について 運弓法を中心に」。ヴァイオリンのさまざまな奏法を整理し、その上で一つひとつの奏法の成り立ちや弾き方を取り上げていく。 第11回は「移弦奏法」の5回目。●ヴィオロニステ ライフワークとしていた「ヴァイオリンとピアノのためのDUOシリーズ」が完結し、新たな気持ちでバッハの作品に取り組む東彩子が登場。 今年6月にシュターツカペレの正団員となった土岐祐奈はドイツ留学から楽団のオーディションに合格するまでの経緯と、現在の演奏活動について語ってくれた。 藝大附属高校在学中にデビューし、今年30周年を迎えた瀬崎明日香は、9月に行われる記念リサイタルへの意気込みを語る。 本誌連載でお馴染みの志村寿一は7月29日~8月19日に行った赤坂音楽祭2023を振り返った。●田原綾子 すばらしい演奏家たち パリ・エコールノルマル音楽院を経て、デトモルト音楽大学にてファイト・ヘルテンシュタインのもとで学びながら積極的に演奏活動を展開。 これまで出会った「すばらしい演奏家たち」を紹介ししていく。 第2回は指揮者・リッカルド・ムーティ。●長谷川陽子 今日ものんびりチェロ日和 人気チェリスト長谷川陽子によるエッセイ。 チェロとともに過ごす日常を語る。 第13回は「身体が楽で安全が一番」。チェロとのお出かけの話題です。●黒川正三の「エチュード活用法」 「チェリストのための基礎講座」の新シリーズ。 チェロの古典的なエチュード「ドッツァウアー」を用いて、基礎的な技術を学び直す。 第8回は「レガートの移弦を美しく」
1650 円 (税込 / 送料込)

美しく豊かな音楽で紡がれた 混声合唱組曲合唱ライブラリー 上田真樹 まほろば この海を 混声合唱組曲 全音楽譜出版社
全音楽譜出版社合唱ライブラリー 上田真樹 まほろば この海を 混声合唱組曲【楽譜】先祖代々から受け継ぎ守り立ててきた美しい日本が、大地震、原発事故などの危機に瀕している現実にどう向かい合わなくてはならないのか、心の叫びと、日本を愛する志をうたった、林 望書き下ろしの詩と、上田真樹の生み出す、美しく豊かな音楽で紡がれた、混声合唱組曲 『まほろば』、そして、小品「この海を」を収録しました。まほろば 作曲者:上田真樹 作詞者:林 望遠くから風ばかりジャンル名:混声サイズ:全音判ページ数:72ISBNコード:9784117192209JANコード:4511005130716
2310 円 (税込 / 送料込)

【送料無料!】【メーカー取り寄せ】【書籍、楽譜 / ピアノ 】オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04 復刻版 【 リットー 】【5と0のつく日はエントリー等でポイント4倍】【ゆうパケット対応】*
・菊倍判 / 112ページ 2005年に刊行された坂本龍一監修による公式楽譜集『オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04』の復刻版です。原書は長らく品切れ状態が続いており、多くのファンから再発売を期待する声が寄せられていました。そこで今回、内容はもちろん、デザインもできる限りオリジナルに忠実な形で再現いたしました。 この楽譜集の元となっているのは、坂本龍一のピアノ演奏を中心としたセルフカバー・アルバム『/04』(2004年リリース)です。 このアルバム『/04』に対応する『オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04 復刻版』では全13曲を収録しています。 CM曲として知られる「Asience」(楽譜はアルバムとはアレンジの異なる「Asience - slow piano」バージョン)、同じくCM曲の「Yamazaki 2002」、ピアノ8台による多重録音「+33」、映画『戦場のメリークリスマス』のテーマ曲「Merry Christmas Mr. Lawrence」、アルバムではピアノ4台の多重録音だったアレンジをピアノ2台用に再編曲した「Rain」、ピアノ用にアレンジされ歌詞も記された「Perspective」、ピアノ・ソロにアレンジされた「Undercooled」、8台のピアノとプリペアドピアノによる「Riot in Lagos」、舞台『浪人街』のテーマ曲「Theme for Roningai」(楽譜は「Theme for Roningai - pf」バージョンを掲載)、フェイ・ダナウェイのために書かれた「Tamago 2004」(楽譜は「Tamago 2004 - pf」を掲載)、バイオリン、チェロ、ピアノのトリオ編成による「Bibo no Aozora」、PlayStation 2用ゲーム・ソフト『SEVEN SAMURAI 20XX』のために描き下ろされた「Seven Samurai - ending theme」(楽譜はピアノ・ソロの「Seven Samurai - ending theme pf」を掲載)、そして最後はCM曲の「Dear Liz」というラインナップ。 なお、2005年に発行されたオリジナルの『オフィシャル・スコアブック 坂本龍一 /04』に付属していたCDは、復刻版には含まれていません。 この楽譜集の大きな特徴のひとつが、坂本龍一本人による楽曲解説と演奏におけるTipsが語られている点です。その上、ロング・インタビューも掲載されています。その内容は、音楽理論的な部分まで深く踏み込んだ非常に貴重なものとなっています。 さらに、オリジナルのオフィシャル・スコアブックは、紙の選択やデザインにも坂本龍一自らが深くかかわって制作されました。そのアート・ディレクターを務めたのは、坂本龍一のアルバム・ジャケットなども手掛けた故・中島英樹氏(中島デザイン)。目にやさしい色合いの紙選びや実はよく見るとあえて"にじみ"や"かすれ"を織り交ぜたこだわりの印刷など、細部にまで徹底してこだわった仕上がりとなっています。復刻版では、これらのディテールを踏襲しながらも、あらたに森林保護を目的としたFSC認証を受けた仕様といたしました。これはもちろん、坂本龍一自身が森林保全団体more treesを設立したことへの共感からです。そのため用紙などの一部が原書と異なっている部分があることをご了承いただければと思います。 アルバム『/04』は単なるピアノ作品集ではなく、意欲的な創造に満ちたピアノ・アレンジ集です。本楽譜集はそのクリテイティビティを目に見える形で表したもうひとつの『/04』と呼べるでしょう。ぜひ多くに方に演奏していただければ幸いです。 CONTENTS /04 Commentary & Tips by Ryuichi Sakamoto 1 Asience 2 Yamazaki 2002 3 +33 4 Merry Christmas Mr.Lawrence 5 Rain 6 Perspective 7 Undercooled - acoustica 8 Riot in Lagos 9 Theme for Roningai 10 Tamago 2004 11 Bibo no Aozora 12 Seven Samurai-ending theme 13 Dear Liz /04 Long Interview Selected Discography □著者プロフィール 坂本 龍一(さかもと りゅういち) 1952年東京生まれ。1978年『千のナイフ』でソロデビュー。同年に高橋幸宏、細野晴臣と共に「YELLOW MAGIC ORCHESTRA (YMO)」を結成。1983年に散開後もソロアルバムの発表やアーティストとのコラボレーションなど多方面で活躍。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。また自身も出演した映画『戦場のメリークリスマス』(78/大島渚監督)では英国アカデミー賞で作曲賞、映画『ラストエンペラー』(88/ベルナルド・ベルトルッチ監督)でアカデミー賞作曲賞、グラミー賞など多数の映画賞を受賞し、映画音楽作曲家としても地位を確立した。 以降もコンスタントに国内外の映画作品に携わり、これまでに手掛けた作品は『ハイヒール』(92/ペドロ・アルモドバル監督)、『スネーク・アイズ』(99/ブライアン・デ・パルマ監督)、『母と暮せば』(15/山田洋次監督)、『レヴェナント:蘇えりし者』(16/アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督)、『怒り』(16/李相日監督)、『アフター・ヤン』(22/コゴナダ監督)、『怪物』(23/是枝裕和監督)など。 環境や平和問題への言及も多く、森林保全団体「more trees」の創設、「stop rokkasho」、「NO NUKES」などの活動で脱原発支持を表明、また「東北ユースオーケストラ」を立ち上げるなど音楽を通じた東北地方太平洋沖地震被災者支援活動も行った。 2013年に山口情報芸術センター(YCAM) 10周年事業のアーティスティック・ディレクター、2014年に札幌国際芸術祭2014のゲストディレクターに就任。2018年piknic/ソウル、2021年M WOODS/北京、2023年M WOODS/成都で大規模インスタレーション展示を実施するなどアート界への越境も積極的に行った。 2021年に直腸がんを公表、闘病生活を続けながらも翌年の3月に『東北ユースオーケストラ演奏会2022』に参加、12月にピアノ・ソロ・コンサート「Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022」を世界配信。2023年1月17日に日記を書くように制作した最後のアルバム「12」を発売。同年3月28日に死去。以後も複合現実(MR)コンサート「KAGAMI」の海外上演、高谷史郎(ダムタイプ)とのコラボレーションで制作したシアターピース「TIME」のアジア圏での上演、さらに最後のピアノ・ソロ演奏を記録した長編コンサート映画『Ryuichi Sakamoto | Opus』(23/空音央監督)が世界各国で公開。2024年12月21日からは東京都現代美術館で国内初の大規模展覧会「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」が2025年3月30日まで予定されるなど、ジャンルを問わずに功績を残した軌跡が語り続けられている。 【※ご注文前に必ずご確認ください※】 ※こちらの商品はゆうパケット対応です。 代金引換の場合はゆうパケットでの発送は行えません。 ※こちらの商品はメーカー取り寄せとなります※ こちらのご注文をお受けした後にメーカーから商品を取り寄せますので納期にお日にちをいただきます。 1~2週間前後お日にちを頂きますので予めご了承下さいませ。 また、メーカー取り寄せ商品はご注文後のキャンセルをお受け致しかねます。 ご注文前に必ずご利用ガイドをご確認下さい。 在庫の有無に関しては、ご注文頂いた後にメーカーに確認させていただきますのでお急ぎの方は必ずご注文前にお電話かメールにてお問い合わせ下さい。 ※商品画像はイメージとなります※ ページ数、表紙デザイン等は掲載の物と異なる場合がございます。
5940 円 (税込 / 送料込)