「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

魅せる月風景の撮り方 / 誠文堂新光社

魅せる月風景の撮り方 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】『月刊 天文ガイド』で毎号美しい月風景や月が起こす天文現象をとらえた写真を紹介する人気連載「月のある絶景」を担当する著者が、月を撮る方法をやさしく指南。シャッターチャンスとなる現象やテクニック、機材、画像処理など、月を撮影する際に必要な知識を豊富な作例と共に紹介します。古くから日本人に愛されてきた月。その美しい姿を、写真に残してみませんか?■目次CHAPTER1 月の撮影に必要な機材月の撮影に適したカメラを選ぶ/カメラの撮像素子(イメージセンサー)/月の撮影でそろえたいレンズ/天体望遠鏡で月を撮る/固定撮影(三脚)と追尾撮影(赤道儀)CHAPTER2 撮影計画に必要な月の基礎知識月の満ち欠けと月齢/月のよび名/中秋の名月/月の視直径の変化/天球と日周運動/地平座標と赤道座標/年周運動と季節の星/月の大きさと公転運動/月の正中高度の季節変化/白道と星食/月食/日食CHAPTER3 カメラの機能と設定RAW型式で撮る/電子シャッターの利点/シャッタースピードと絞り値/ISO感度とノイズ低減/撮影モードと露出補正/測光方式/オートブラケティング/ホワイトバランスと色温度CHAPTER4 レンズの特性レンズの焦点距離と月の写る大きさ/日周運動でブレない露出許容時間/レンズの絞り値と収差/被写界深度/フォーカシングCHAPTER5 テーマ別で月を撮る月と桜を撮る/月と山を撮る/月と海を撮る/月とランドマークを撮る/パール富士を撮る/朔望月を撮る/満月を撮る/細い月と地球照を撮る/糸のように細く欠けた月を撮る/ブルーアワーの月を撮る/奇岩と月を撮る/砂漠の月を撮る/月と古代遺跡を撮る/高原の月を撮る/ヒマラヤの月を撮る/月と火山を撮る/皆既月食を撮る/月食と風景を撮る/月出・月入帯食を撮る/惑星食を撮る/恒星食を撮/月と惑星の共演を撮る/月と彗星の共演を撮る/月と天の川を撮る/月をパノラマで撮る/ソフトフィルターで星や月を強調する/月の光跡を撮る/月の大気光学現象を撮る/月による薄明光線を撮る/月と国際宇宙ステーションを撮る/月とオーロラの共演を撮る/昼間の月を撮る/部分日食、金環日食を撮る/皆既日食を撮る/皆既日食と風景を撮るCHAPTER6 画像処理画像処理の基本/RAW型式データの現像/比較明合成/スタッキング/シャープフィルター/パノラマステッチとモザイキング/HDRイメージ/タイムラプス**************************・榎本 司・版型:B5・総ページ数:160・ISBNコード:9784416623244・出版年月日:2023/10/14【島村管理コード:15120240412】

2200 円 (税込 / 送料別)

星を楽しむ 双眼鏡で星空観察 / 誠文堂新光社

星を楽しむ 双眼鏡で星空観察 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】天体望遠鏡がなければ天体観測ができないと思っている人がほとんどですが、双眼鏡があれば、手軽に星空を楽しむことができます。スポーツ観戦やバードウォッチングなどで使っている双眼鏡で、星座さがしや、惑星、星雲・星団、彗星などの星空観察を楽しむことができるのです。じつは天体望遠鏡で星をのぞくと、像が逆になって星を捕らえるのが難しかったり、望遠鏡が大きいので保管が大変だったりする難点があります。一方、双眼鏡はコンパクトで、操作も簡単で初心者でも扱いやすく、双眼鏡を手にして手にしたその日から星空観望を始めることができます。本書では、ます、双眼鏡の仕組みや使い方をはじめ、選び方もやさしく解説。その後、双眼鏡で見て楽しめる星や星座、天体について、写真やスケッチ、図版を使って解説します。実際の観察の場で役立つよう、星図や見もののリスも掲載するとともに、その天体の見つけ方も解説しました 。美しい星空に潜む「星の見もの」を、双眼鏡でたどり、見つけて、じっくりのぞく、双眼鏡での星の楽しみかたがわかります。双眼鏡好きや天文ファンはもちろん、これから双眼鏡を使って星空観望を楽しみたい人に最適な1冊です。■目次抜粋◇第1章 双眼鏡の使い方双眼鏡で楽しむ星空観察/双眼鏡について知ろう/いろいろな双眼鏡/双眼鏡の構造/双眼鏡のスペック/倍率/有効径(有効口径)/コーティング/実視界と見かけ視界/1000m 先の視界/眼幅とアイレリーフ/ひとみ径/双眼鏡で注意しておきたい像の見えかた/双眼鏡の使いかた/CF式双眼鏡/1 接眼目当ての調整/2 眼幅の調整/3 左右の視度調整/IF式双眼鏡/3 左右のピント合わせ/双眼鏡の構えかた、導入のしかた ほか◇第2章 太陽系の観察月の観察/月の満ち欠けを見よう/月面図/月食の観察/皆既月食の観察/部分月食の観察/半影月食の観察/惑星の観察/日食の観察(太陽の観察)/太陽の観察について/日食の観察/皆既日食の観察/金環日食の観察/部分日食の観察/彗星の観察/彗星捜索の方法◇第3章 星空の観察星空の観察/1等星の観察/星座の観察/星の配列/二重星/星雲・星団/流星群/春の星空観察/春の星空の見どころ/夏の星空観察/夏の星空の見どころ/秋の星空観察/秋の星空の見どころ/冬の星空観察/冬の星空の見どころ/南天の見どころ◇第4章 星空観察星図星空観測星図について/星の動き/星図の南中早見表/星図の使い方/星図1 ~ 8◇第5章 双眼鏡の選び方双眼鏡選びのポイント/星がよく見える双眼鏡って?/双眼鏡の性能/どんな双眼鏡を選んだらいいの?/30mm クラスの双眼鏡/40mmクラスの双眼鏡/50mmクラスの望遠鏡/70mmクラスの双眼鏡/防振機能付き双眼鏡/個性的な双眼鏡/大型双眼鏡/双眼鏡のメンテナンス/ペーパーの折り方******************************・大野 裕明・版型:A5・総ページ数:144・ISBNコード:9784416619391・出版年月日:2020/02/12【島村管理コード:15120240412】

1980 円 (税込 / 送料別)

星空ガイド2023 / 誠文堂新光社

星空ガイド2023 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】その年に起こる天文イベントを月ごとに紹介した星空ガイドブック。2023年の毎月の星空をビジュアルにわかりやすく紹介します。また、2023年注目の天文イベントがいつどこで見られるのか、その観察方法も紹介。2023年の天文イベントは、春頃にC/2022 E3 (ZTF)彗星が3等級の予報、3月24日の金星食(南西諸島~九州南部)のほか、4月20日の部分日食(九州南部、近畿南部、房総半島南部)、10月29日の全国で見られる部分月食など。2023年も要注目。天文現象を初めて見る人に最適なガイドブックです。■目次1月下旬~2月上旬ZRF彗星が見ごろ/3月2日金星と木星の大接近/3月24日金星食/4月20日部分日食/9月21日アンタレス食/10月29日全国で見られる部分日食/惑星の動き、天体どうしの接近、小惑星、流星群、星食、変光星、注目の彗星、四季の全天星座図、2023年天体出没図、2023年北天星座図ほか***********************************・藤井 旭・版型:A4変・総ページ数:56・ISBNコード:9784416622186・出版年月日:2022/12/20【島村管理コード:15120240412】

1100 円 (税込 / 送料別)

星空教室 秋の星座 / 誠文堂新光社

星空教室 秋の星座 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】秋の星空には明るい星が少ないので、少しさびしい印象を持ってしまうかもしれません。しかし秋の星座には、古代エチオピア王国にまつわる人物が、星座として多く描き出されていて、ロマンあふれる壮大なドラマが、夜空いっぱいに、繰り広げだれています。この秋の星座さがしは頭上高くに見える「ペガススの四辺形」を目印に、この物語りに登場する星座たちの姿を見つけ出していきます。秋の夜長に、夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「星の動き、月の動き、月の満ち欠け、月の模様の詳細、月食が起こるしくみ」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。なお、漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。・藤井 旭・版型:B5変・総ページ数:80・ISBNコード:9784416621318・出版年月日:2021/08/18【島村管理コード:15120240412】

2750 円 (税込 / 送料別)

星空の図鑑 2023年-2031年 / 誠文堂新光社

星空の図鑑 2023年-2031年 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】 夜空に輝く星ぼしは見上げる場所や時刻によって異なります。この本では、まず最初に星空を観察する上で知っておきたい基礎知識や天体観察の仕方・道具、さらに詳しく天体観測するときに必要な道具などを解説し、星空観察についての理解を深めます。 星空ガイドのページに進むと、1月から12月の各月ごとに、その月に見やすい有名な星や星座、惑星の星空での動き、流星群などの観察のポイントを解説します。また、日本で見られる北半球の星空星図と、オーストラリアなどで見られる南半球の星空星図の両半球の星図を掲載するので、地球上のいろいろな場所での星空がわかり、地球上での星空の見え方が分かるようになります。 巻末では、2023年から2031年までの月齢カレンダーのほか、日食や月食が地球上のどこでいつ見られるかがわかります。毎年の惑星の見ごろのタイミングが2031年まで記されているので、この本をもとに惑星を容易に見つけることができるので、毎月の星空観察を楽しくする手助けとなります。 この本を通して、より深く星や星空について知ることで、私たちの星「地球」が宇宙の中の一つの星であることを実感することができるようになるでしょう。■目次星空を見上げよう宇宙をのぞきこむ/星の位置を知る/星空の移り変わり/さあ、天体観察を始めよう毎月の星空ガイド毎月の星空ガイドの使い方1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月天体歴2023-2024/2025-2026/2027-2028/2029-2030/2031用語解説索引******************************・大朝 由美子・総ページ数:128・ISBNコード:9784416523209・出版年月日:2023/01/27【島村管理コード:15120240412】

3850 円 (税込 / 送料別)

藤井 旭の天文年鑑 2024年版 / 誠文堂新光社

藤井 旭の天文年鑑 2024年版 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】 2024年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2024年に起こる天文現象として、5月5日の火星食(昼間)、8月10日のスピカ食、12月8日の土星食、2024年末から2025年1月初旬にかけての火星の大接近についても解説します。そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2024年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。 2022年末に逝去された著者の藤井旭さんの「たくさんの人に、星の美しさや、星空を眺める愉しさ、そして夜空で起こる天文現象の壮大さを知ってもらいたい」という想いをつなぎ、本書は国立天文台の相馬充さんに監修を担当していただき、2024年版以降も継続して刊行いたします。● 2024年の主な天文イベント4月9日:メキシコ・アメリカで皆既日食4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる5月5日:昼間の火星食8月10日:宵の西空でスピカ食8月12日:ペルセウス座流星群が極大10月上旬:紫金山・アトラス彗星が肉眼彗星となる12月8日:土星食2025年1月12日:火星が地球に大接近■目次毎月の星空ガイド/惑星/流星群/星食/日食/月食/惑星食/接近/変光星/彗星/観測ガイド・相馬 充・版型:B6・総ページ数:120・ISBNコード:9784416623596・出版年月日:2023/12/07【島村管理コード:15120240412】

990 円 (税込 / 送料別)

月のこよみ 2023 / 誠文堂新光社

月のこよみ 2023 / 誠文堂新光社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】毎日満ち欠けを続け、1年365日、毎日その姿を変えていく月を、その月の姿を、実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。この本には、2023年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られる「おすすめお月見日和」の項目では、美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。■目次●「月のこよみ2023」の使いかた●2023のこよみ2023年の月のニュース/2023年の二十四節気と七十二候/2023年1月のこよみ/2023年2月のこよみ/2023年3月のこよみ/2023年4月のこよみ/2023年5月のこよみ/2023年6月のこよみ/2023年7月のこよみ/2023年8月のこよみ/2023年9月のこよみ/2023年10月のこよみ/2023年11月のこよみ/2023年12月のこよみ●月とこよみ月とこよみの時刻/月の和名/月の動く理由/月と太陽/月の満ち欠け/月齢の数えかた●2023年~2026年の月の満ち欠け 表紙裏 ;2023年の月齢カレンダー/2023年の朔望月裏表紙裏;月面図/月のデータ***********************************・相馬 充・版型:B6・総ページ数:104・ISBNコード:9784416522981・出版年月日:2022/10/06【島村管理コード:15120240412】

1100 円 (税込 / 送料別)

MEMIの1か月食費2.5万円! 節約ワンプレートごはん おかわり! / 永岡書店

MEMIの1か月食費2.5万円! 節約ワンプレートごはん おかわり! / 永岡書店

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】3人家族で朝、昼、夜の3食食べて、食費月2.5万円!驚きの超安食費なのに、カフェごはんっぽい、かわいくてごちそう感たっぷりの、memiさんのレシピ本第2弾!1冊目が出版されてから、「マネして作ってみたら、本当に食費が激減した!」「献立を考えずにレシピどおりに作ればいいので、ごはんづくりが楽になった」「ワンプレートなので食器洗いが減った」「余計なものを買わないので、食材を余らせたりダメにすることがなくなった」といったうれしい声が続々。もっとレシピが見たい、というリクエストもたくさんいただいて、さらに研究を重ねた節約レシピ本ができました!食材高騰の波を受け、食費が前回よりも月5000円アップしたものの、今回も食べごたえたっぷりの豪華なワンプレートの多くは、1人分100円台で作れます。安い素材の使いまわし・かさ増しでおいしく食べるレシピなどの工夫に加え、ひと月5週の予算組、食費財布の提案、ムダを出さない使い切りレシピ提案、再生野菜、家庭菜園などでの食材節約のことなど、すぐまねできる節約と調理を紹介しています。1週目~5週目の朝、昼、夜のメニューに加えて、Specialイベントごはん、お弁当におすすめの簡単おかずカタログ、在庫食材から探せる素材別インデックスも掲載しています。・memi・版型:B5変・総ページ数:128・ISBNコード:9784522440957・出版年月日:2023/10/10【島村管理コード:15120240327】

1430 円 (税込 / 送料別)

MEMIの1か月食費2万円!節約ワンプレートごはん / 永岡書店

MEMIの1か月食費2万円!節約ワンプレートごはん / 永岡書店

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】3人家族・3食食べて食費月2万円!驚きの超安食費なのに、カフェごはんぽい、かわいくごちそう感たっぷりのレシピ本。安い素材の使いまわし・かさ増しでおいしく食べるレシピなどの工夫に加え、週2の食材まとめ買いで時間の節約、下ごしらえすることで調理の時短、といことづくしの節約料理法と調理を紹介する。また、ワンプレートにすることで食器洗いの節約、適量で食べ残しなしのプラス効果も。さらに、著者が長年実践しているひと月5週家計簿、ポイ活など、すぐマネできる節約術も紹介。インスタグラムで人気の著者の初の著書本です。1か月2万円 食費節約術大公開●予算編●買い物編●ポイ活編●保存編●献立編●盛りつけ編●手作り編マネシて納得!節約ワンプレート35日献立全見せ1週目/買い物献立リスト月~日の朝/昼/夜 の献立2週目/買い物献立リスト月~日の夜/2週目の昼ごはん/2週目の朝ごパン3週目/買い物献立リスト月~日の夜/3週目の昼ごはん/3週目の朝ごパン4週目/買い物献立リスト月~日の夜/4週目の昼ごはん/4週目の朝ごパン5週目/買い物献立リスト月~日の夜/4週目の昼ごはん/4週目の朝ごパン・memi・版型:B5変・総ページ数:128・ISBNコード:9784522438909・出版年月日:2022/05/10【島村管理コード:15120240327】

1430 円 (税込 / 送料別)