「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

スープカレー本 / 昭文社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】札幌が発祥の地とされ、いまや札幌や北海道内だけでなく全国にすっかり定着したスープカレー。大きな鶏肉やゴロゴロ野菜がたっぷり入り、しかも各種スパイスの効能も期待できることからヘルシーなメニューとして知られています。そんなスープカレーを提供する名店を発祥の地・札幌だけでなく、道内各地、さらには首都圏・京阪神など全国各地から選んで紹介する本です。テレビのバラエティ番組で「スープカレーの世界」を紹介したバイオリニストNAOTOさんに監修をしていただき、お店ごとの特徴あるメニューやエピソードを交え、知って楽しみ、味わってその辛さに汗をかくことができるためにぜひ手にとってほしい一冊です。【注目1】札幌のスープカレー・全国のスープカレー名店が多い札幌のスープカレーを「全国区の本店」「納豆&挽き肉」など、それぞれの特徴にフォーカスした切り口で紹介。さらに稚内から福岡まで全国の名店も惜しみなく取材しました。店舗の全ては監修のNAOTOさんお墨付き。本人が食べてみて「おいしい!」と感じた店だけを掲載しています。各店舗のおすすめメニューだけでなくNAOTOさんのチョイスも挙げ、よりリアルに感じてもらえるような内容です。【注目2】スープカレー座談会スープカレーでつながったNAOTOさんの友人でもある、TEAM NACSの森崎博之さん、ゴスペラーズの黒沢薫さんと対談。さらにスープカレー部でつながるシンガーソングライターの浜端ヨウヘイさん、キーボーディストのただすけさん、パーカッションニストのnotchさん、ベーシストの紺野光広さんといった音楽界で活躍する皆さんと一緒に味わい、熱く語ってもらいました。【注目3】レトルトカレー大紹介あのお店の味を我が家でもう一度、と思う人は決して少なくないし、お店で食べたのと違うメニューを家で試してみたいと思う人も多くいるだろう。そんな声に応えます。道内の名店が監修するレトルトカレーに加え、CoCo壱番屋や中村屋などのカレーといった有名店が監修するレトルトカレーもチョイス。ぜひ複数のレトルトスープカレーを手にとって、食べ比べをしてみてほしい。編集部でも複数ブランドを揃えて実際に食べ比べをしました。【監修者】NAOTO(Violinist)1973年、大阪府高槻市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。クラシックからポップスまでジャンルにとらわれない音楽センス、ブリッジをしながらのアクロバティックな演奏など華麗なパフォーマンスで人気を博す。2005年に、EPICレコードよりメジャーデビュー。2017年には、自身のレーベルを立ち上げ、2022年に通算10枚目のCD「Get over it」を発売。作曲家として、テレビ番組やCM、演劇ユニットTEAM NACSの主宰公演の音楽監督を担当。音楽だけに留まらず、日本スープカレー協会広報宣伝担当理事、カレーマイスターの資格取得、ラジオパーソナリティーなど活動は多種多彩に渡る。・版型:四六判・総ページ数:128・ISBNコード:9784398144232・出版年月日:2023/01/24【島村管理コード:15120240411】
1540 円 (税込 / 送料別)

地図でスッと頭に入るフランス / 昭文社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』海外シリーズ。これまでアメリカ50州を皮切りにヨーロッパ、アジア、中東&イスラム、中南米&北アメリカ・・・と刊行してきたが、新たに各国編としてフランス版の登場。フランス全土を大きく6つの地方に分け、その地方で代表的な地域について地理・歴史・文化・食・出身人物・・・などからその地域に関連するアイコンを取り上げながら分かりやすく紹介していきます。とくに押さえておきたい重要な街や地区、歴史などについては詳細な解説ページを設けて読者の理解を助けています。フランスについて新たに勉強したい人、フランスに旅行を計画している人などにお奨めの一冊です。巻頭特集 フランスの魅力再発見!第1章 パリセーヌ川右岸/シャンゼリゼ通り/オペラ地区/リヴ・ゴーシュ第2章 イル・ド・フランスイル・ド・フランス第3章 フランス北東グラン・テスト/オード・フランス/ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ第4章 フランス北西ノルマンディー/ブルターニュ/サントル・ヴァル・ド・ロワール/ペイ・ド・ラ・ロワール第5章 フランス南東・コルス島オーヴェルニュ・ローヌ・アルプ/プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール/コルス第6章 フランス南西ヌーヴェル・アキテーヌ/オクシタニー【監修者】Julie Blanchin Fujita (ジュリ・ブランシャン・フジタ)1979年、シャラント県生まれ。2004年にストラスブールの国立美術学校(Ecole superieure des arts decoratifs de Strasbourg)を卒業。翌年からイラストレーターとして活動。アマゾンを中心にポリネシア、オーストラリアなどを訪れ、現地の日常生活を描く。2008年に南極圏へ向かう取材の途中で東京に短期滞在し、翌年から日本での生活を始める。2017年に日本の日常生活を綴った『J’aime le natt?(納豆が好き)』を、フランスの出版社Hikari Editionsから出版しベストセラーに。子ども用ミニ絵本シリーズ『mon imagier japonais』[動物、もの、食べ物編など]を出版しているほか、2015年からNHK出版の「まいにちフランス語」にイラストの連載もしている。2児の母。www.julieblanchin.com・版型:B5変・総ページ数:128・ISBNコード:9784398144706・出版年月日:2023/03/30【島村管理コード:15120240411】
1760 円 (税込 / 送料別)

二十四節季のお味噌汁 / WAVE出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】“味噌汁は、薬になるごちそう”人気発酵料理研究家・山田奈美さんのワザがさえる味噌汁の新定番。日本人の食事に欠かせないお味噌汁。薬膳では、味噌は胃腸を温め、気や血の巡りをよくし、解毒する作用をもつといわれます。具材に季節の旬ものを加えると、さらに栄養価が高く、季節のトラブルも防ぐ養生食に。免疫力をアップしたい今こそ、味噌汁は毎日とりたい“飲む薬”。本書では、二十四節気の季節の移ろいに沿った味噌汁72品を掲載。ボリュームあるおかずになる味噌汁から、おもてなしにも使える味噌汁まで、幅広くご紹介します。洋風の野菜を取り入れたり、エスニック風に仕立てたりと、味噌汁の可能性がぐんと広がります。巻頭では、だしの作り方、味噌の種類、手前味噌の作り方も紹介。味噌汁を通して、二十四節気という季節、食、養生がわかるレシピ本です。___________________________________◆本書に掲載されている味噌汁立春/ブロッコリーの淡雪汁雨水/春菊といわしのつみれ汁啓蟄/あさりと菜の花春分/春キャベツのすり流し清明/めかぶ納豆穀雨/たけのことおかひじき ・・・など___________________________________・山田 奈美・版型:A5・総ページ数:127・ISBNコード:9784866213095・出版年月日:2020/10/17【島村管理コード:15120240328】
1650 円 (税込 / 送料別)

クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方 / 東洋経済新報社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】なぜ米国人は、マインドフルネスを実践すると行動力が上がり、日本人は動けなくなるのか!?ChatGPTを開発したアメリカの起業家サム・アルトマンも、斬新なアイデアより、資金よりも大切にしている「モメンタム=勢い」とは?科学的に「すぐやる人」になる マインドフルネス×モメンタムの教科書こんなことで行動力が変わるの!?効果抜群な簡単ワーク・1分で整う「手のひらサウナ」・スマホを置いて「10分散歩」・お掃除ロボットの動きを観察「ルンバ瞑想」・単調な動きに癒される「納豆かきまぜ瞑想」・ヨーガの秘術「火の呼吸」・時間を気にせず、推しに没頭する・自分だけのヒーローポーズを決める・思い出の曲を「ワンフレーズ」だけ歌う「朝、起きたけど、ベッドから出られない」「かけなくてはいけない電話を、まだかけられていない」「提出しなくてはいけない書類を出せていない」この本は、毎日そんな自分にイライラしながらも、なんとか「変わりたい」と思っている人のために書かれました。「とにかく1分だけやろう」「作業をできるだけ小さく分けてやる」「ご褒美を用意する」先延ばしを克服するコツは、たくさん知っているけど、そのコツさえ実行するのを先延ばしにしてしまう。そんな人は、まず本書にある、「マインドフルネス」と「モメンタム」のワークを実践してみてください。簡単にできて、ユニークなものを厳選しました。好きな時に、楽しみながら、やってみる。そうするうちに、いつの間にか、あなたの心に「勢い」が出てきて、面白いように、行動し続けられる人になるのです。・川野 泰周・版型:四六判・総ページ数:240・ISBNコード:9784492047491・出版年月日:2024/03/13【島村管理コード:15120240401】
1650 円 (税込 / 送料別)

血糖値は食べて下げる寝て下げる / アスコム
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】【カロリー制限は、今すぐやめなさい】血糖値コントロールというと、「細かいカロリー計算に基づく厳しい食事管理」というイメージがあると思います。でも、カロリー計算では血糖値は下がりません。同じカロリーの食事でも、・誰と食べたのか?・どんな気持ちで食べたのか?・どんな食材をどのように食べたのか?によって、胃腸の働きや消化吸収パワーがまったく違うので、体に与える影響も大きく異なるのです。また、血糖値が高くなっている理由は人それぞれ。暴飲暴食、仕事や私生活のストレス、体質や体の状態・・・。さまざまな要因が考えられます。ですから、そういった状況や体の状態を無視して、カロリーばかりにこだわっていても、血糖値は下がらないのです。【大切なのは「代謝力」=燃やす力を上げること】人によって状況が異なる中で、どんな人にも有効な方法が一つだけあります。それは体の代謝力、つまり「燃やす力」を上げていくこと。食事で得た成分を消化・吸収・代謝・排泄する流れがきちんと行われないと、太りやすくやせにくい体になり、肥満や高血糖につながってしまうのです。逆に、「代謝力」を上げることができれば、太りにくくなり、血糖値もみるみる安定します。【「代謝力」は食事と睡眠で誰でも改善できる】「代謝力」は、・賢く食材を選ぶ「食選力」・賢く食べる「食事力」・代謝を高める「睡眠力」の3つを身につければ、誰でも改善できます。本書では、これらを身につけるコツを「カロリーではなく旬と鮮度で食材を選ぶ」「納豆は賞味期限ぎりぎりまで熟成させる」「売れ残りの唐揚げは食べない」「抱き枕で横向きに寝てみる」など、具体的で、誰でもすぐにできる項目にまとめました。どれも今日からできて、続けられる簡単なことばかりです。興味のあるものから1つずつ取り組んでいけば、あなたの「燃やす力」はグンと高まり、血糖値の安定した、薬いらずの体に変わっていくでしょう。本書に載っているのは、体が本来持っているパワーを引き出し、高血糖に悩む皆さんをどんどん健康にしていく、もっとも簡単で最強の方法です。ぜひ本書を読んで、「燃える体」を手に入れましょう。・田中俊一・版型:四六判・総ページ数:168・ISBNコード:9784776209836・出版年月日:2018/11/23【島村管理コード:15120240327】
1430 円 (税込 / 送料別)

結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法 / アスコム
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】突然ですが、クイズです。腸で作られ全身に運ばれる「体にいいもの」とは一体何でしょう?次の3つの中から選んでください。1全身の健康に欠かせないビタミン類2ウイルスや菌をやっつける免疫物質3心を明るくするホルモン実は、1~3はすべて正解です。最近の医学の進歩で、腸の役割が多岐にわたることが分かってきました。著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。このラインが突破されると、血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。そのため、腸が原因となる病気・症状はこんなに多いののです。うつ、認知症感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化肌あれ、疲労、むくみ、不眠、腰痛、体臭小腸炎、大腸炎、大腸がん、便秘、下痢『全身の健康の9割は腸と関係している』と言っても、言い過ぎではないと思います。長生きの秘訣は、腸にあるのです。では、どうすれば腸が元気になると思いますか?●「ヨーグルトを食べているから大丈夫」●「私は、朝はいつも納豆ご飯です」こう言う方、たくさんいますが実はそれ、思っているほど意味がないのです。なぜなら、ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。納豆の菌は生きて腸まで届きますが、その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと残念ながらそうではありません。どちらの菌も、1~2日で便として排出されてしまいます。(※菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません)大事なのは、食物繊維を摂ることと、もう一つ。意外に知られていない重要なポイントが「超動きがいい腸」にすることなのです。腸がよく動けば、腸粘膜からムチンという液体が出て善玉菌が増えるので、腸内環境が良好になるのです。日本人の腸活で「動きのいい腸を作る」ことは意外に見落とされてきた点です。本書では、「超動きがいい腸」にする方法を食事、運動の両面からご紹介しています。●腸元気体操●腸クリーニングスープぜひ、本書を通じて「健康」「長生き」を手に入れてください。・川本徹・版型:四六判・総ページ数:240・ISBNコード:9784776212102・出版年月日:2022/06/29【島村管理コード:15120240327】
1595 円 (税込 / 送料別)

ツレヅレハナコ のお取り寄せ(書籍)(3629)
出版社:リットーミュージックジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:A5ページ数:128初版日:2021年06月11日ISBNコード:9784845636297JANコード:9784845636297酒のアテからご飯のおかずまで。絶対おいしい超私的セレクト1133629収載内容:1章::ハナコの定番お取り寄せ妻有そば 玉垣製麺所(新潟県・十日町市)野菜ボックス 海老原ファーム(栃木県・下野市)青森地鶏「青森シャモロック」 村越シャモロックパーク(青森県・五戸町倉石)ほか計8店2章::おうちで味わう名店の味山の宅配便 山菜料理 出羽屋(山形県・西川町)京湯葉詰め合わせ 千丸屋京湯葉(京都府・京都市)生タンメン 花水ラオシャン本店(神奈川県・平塚市)ほか計13店3章::日本全国食材ハンティングマッシュルーム 長谷川農産(静岡県・富士市)春掘り長いも 産直とわだ(青森県・十和田市)芝崎納豆 天野屋(東京都・千代田区神田)ほか計9店4章::めちゃ飲める酒のつまみサルシッチャ Salsiccia! DELI(京都府・京都市)たまとろサラミ へんじんもっこ(新潟県・佐渡島)放牧豚フェンネルのサラミ ELEZO PARTY(北海道・豊頃町)ほか計10店5章::ホムパするなら!餃子の皮/生中華麺 邦栄堂製麺(神奈川県・鎌倉市)タコスセット タコス鈴木のアマノ食工房(千葉県・九十九里町)田舎寿司のもと すえひろ屋(高知県・土佐町)ほか計6店6章::高いがうまい! うなる逸品からすみ餅 紫野和久傳(京都府・京都市)伊勢海老のクリームスープ缶 志摩観光ホテル(三重県・志摩市)うなぎおこわ 三重おわせ久?(三重県・尾鷲市)ほか計5店7章::旅先で出合ったお気に入り馬刺し食べ比べセット 肉の庄治郎(福島県・会津若松市)生とろさしみこんにゃく 茂木食品工業(群馬県・下仁田町)白エビ おぼろ昆布締めと剥き身 越中氷見屋(富山県・氷見市)ほか8店■COLUMN:1 毎日使う調味料海人の藻塩 蒲刈物産(広島県・呉市)黒こしょう「ネロ・ディ・サラワク」 Nonna & Sidhi(東京都・大田区)二段仕込醤油「極醸」 協栄岡野(香川県・小豆島)ほか計16店■COLUMN:2 パントリーの常備品宮城県産米「ゆきむすび」 伊達の蔵出し本舗 -お米の匠-(宮城県・富谷市)青森県産米「青天の霹靂」 JA全農あおもり(青森県・青森市)バスマティライス India@Home(東京都・港区)ほか計11店■COLUMN:3 お酒をお取り寄せイタリアワイン トスカニー イタリアワイン専門店(東京都・中央区)日本ワイン 勝沼ワイナリーマーケット 新田商店(山梨県・甲州市)日本酒 未来酒店(東京都・台東区)■COLUMN:4 インスタお取り寄せメモ肉山煮込みハンバーグ オフィス・オギノ(東京都・世田谷区)B.ビーフカレー スマトラカレー 共栄堂(東京都・神田神保町)C.谷口屋のおあげ 谷口屋(福井県・坂井市)ほか計6店《はじめに》ピンポーン。玄関のインターホンが鳴ると、ウキウキしながら出迎えます。そう。この音は、おいしいものが我が家へ届いた合図。それほど頻繁に、私は全国から食材を取り寄せているのです。パソコンのクリックひとつで届くものもあれば、FAX受付のみもあるとはいえ、注文すれば家までやってくるだなんてすごいこと。便利な時代になったものだけれど、おいしいものを「食べたい」「届けたい」という、両者の想いは同じです。日々の食卓を彩ってくれるものから、大切な人たちと「おいしいね! 」と分かち合うもの。用途は違えど、荷物が届いて箱を開け、待ちわびていたものを手にするワクワクといったら!「送料がもったいない」という声も聞きますが、交通費と買いに行く時間を考えれば安いものです。この本では、私の膨大なリストの中から選び抜いた、あなたの毎日を少し特別にする逸品をご紹介します。さあ、今日は何を取り寄せますか?
1760 円 (税込 / 送料別)

楽譜 新 WAKUWAKU ピアノテクニック 1(GTP01100473/イラストと指使いで楽しく練習できる/わくわく練習シート付)
出版社:ヤマハミュージックEHDジャンル:ピアノ教本・曲集サイズ:菊倍ページ数:48著者:飯田真樹/川崎みゆき初版日:2011年04月01日ISBNコード:9784636103229JANコード:4947817292715ピアノを弾くのは好きだけど、毎日練習するのは苦手…そんな声がきこえたらこのテキストの出番! !日常生活の中で子どもたちがわくわくするシーンをピアノで表現することで、豊かな表現力につながる演奏テクニックが身につく…「新WAKU WAKU ピアノテクニック」はそんな夢のテキストなのです。「新WAKU WAKU ピアノテクニック」は、豊かな表現力につながる演奏テクニック導入期より取り入れられるテクニック教本です。子どものためピアノテクニック教本として有名なバーナム・ピアノ・テクニックの機能的な表現に比べると、このテクニック教本はもっと子どもの生活に則した場面を取り上げています。タイトルとイラストから着想される世界を上手に表現できたら、子どもたちはもっともっと、ピアノが大好きになるはずです。GTP01100473/イラストと指使いで楽しく練習できる/わくわく練習シート付収載内容:■STEP 1明日は発表会いよいよわたしの番!雨がふってきた雨がやんだねボール遊びかえしなさい!見習い大工さん■STEP 2どっちにしようかな?~ドーナツとレモンケーキどっちにしようかな?~ドーナツとシュウマイちゃんとしめようね~右手でキュッ!ちゃんとしめようね~左手でキュッ!もっとちゃんとしめようね歩いて行進ジャンプで行進■STEP 3チクタク時計チクタク時計~おやつの時間早起き平均台にチャレンジすもう~小結スキップで行進歩いて行進~坂道あり■STEP 4それにしようかな?ドーナツとレモンケーキとミカンジュースそれにしようかな?ドーナツとシュウマイとラーメンどっちが食べたい?~スイーツセットと中華セットサッカー~パス!すもう~大関ふったりやんだり働きアリ■STEP 5歯みがき~前歯をみがこう歯みがき~電動ハブラシで前歯をみがこうへび使いエレファントウォークエンジン OK?サーカス~空中ブランコフィギュアスケート■STEP 6じぐざぐみちじぐざぐでこぼこみち脱出!フラフープ電子レンジ~30秒でお料理完成流しそうめんタコがピアノを弾いたら?■STEP 7雪だるまをつくろう納豆大好きバンジージャンプあたまをあらおうもぐらくんの巣づくり打ち上げ花火玉乗りわんこ■STEP 8電子レンジ~45秒でお料理完成シャボン玉いもほりつり~小魚ゲットつり~大物ゲット簡単に説明してくれますか?カンガルーの親子■テキストの使い方■わくわく練習シート歩いて行進/ジャンプで行進すもう~小結/すもう~大関歯みがき~前歯をみがこう■移調エクササイズステキな一週間おばけがやってきた!
1210 円 (税込 / 送料別)