「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。
楽譜 こころと耳をひらくピアノ導入テキスト あぷり~れ 1 おとあそび・リズムあそび / 全音楽譜出版社
ピアノ教本メソッド(作曲家別教本含む)【詳細情報】「あぷり~れ」は自閉症スペクトラムの特性に配慮し、“音楽の楽しさで、こころと耳をひらく”をコンセプトに、視覚情報の量をすくなくし、スモールステップで進められるよう工夫されたテキストです。「あぷり~れ1」は、はじめてのレッスンで使える音楽あそびを中心としたテキストとなっています。・児玉千賀子 著・版型:菊倍横・総ページ数:48・ISBNコード:9784111708017・JANコード:4511005110275・出版年月日:2022/04/15【島村管理コード:15120220414】
1540 円 (税込 / 送料別)
CBDエッセンシャルガイド / 晶文社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】4000万人の読者を持つ世界最大の定期刊行雑誌が紹介する「CBD完全ガイド」!「痛みの解消」「快眠」「ストレスフリー」を求めるなら--CBDが役に立つかも。・CBDって安全なの? ・CBDの効果は?・CBDはどこで買えるの? ・CBDはどう使うの?CBDビギナーから愛用者まで、知りたいこと・気になることが本書ですべてわかる。2014年~2018年にかけて大転換を迎えた「CBD」。米国議会によって認められたヘンプ由来のCBD製品の販売・使用の合法化から爆発的に市場は広がり続けている。本書では国内においてはまだ愛好家が少ないCBDについて、そもそもCBDとは何か、効果についての医療的な根拠とは、よくある誤解・疑問について、そして、健康障害に対してどのようにCBDが役立つか、について丁寧に紹介する。【目次】イントロダクション--CBD革命 【Part 1】CBDの基礎 Chapter 1:CBDとは何か? Chapter 2:CBDは体内でどのように働くのか Chapter 3:自然治癒のためのスイスアーミーナイフ Chapter 4:エンドカンナビノイド・システムが機能しなくなるのはなぜか? Chapter 5:CBDにまつわるウソとホント 【Part 2】健康のためのCBD ・ニキビと皮膚疾患・薬物依存症・アルコール依存症 ・不安神経症・自閉症・骨の健康・がん・慢性疼痛 ・COVID-19・認知症とアルツハイマー病・うつ病 ・糖尿病・消化器と腸の病気・てんかん ・線維筋痛症と慢性疲労症候群・心臓疾患 ・肝臓疾患と腎臓疾患・片頭痛と頭痛性疾患・悪心・パーキンソン病・PTSD(心的外傷後ストレス障害) ・精神障害と統合失調症・睡眠障害・外傷性脳損傷と脳卒中 ・体重の問題--肥満、拒食症、悪液質・女性の健康 【Part 3】CBDユーザーガイド Chapter 6:CBDはどうやって作るのか? Chapter 7:CBDはどうやって摂るのが一番良いか? Chapter 8:CBDの買い方Chapter 9:CBDの用量の決め方Chapter 10:CBDの安全性Chapter 11:あなたに最適なCBDの使い方Chapter 12:CBDを使ったレシピ Chapter 13:ペットのためのCBD 註一覧 翻訳者あとがき ・Project CBD・版型:A5・総ページ数:280・ISBNコード:9784794972941・出版年月日:2022/01/27【島村管理コード:15120240802】
2420 円 (税込 / 送料別)
自閉症の僕の毎日 / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「朝、目覚めたとき、そこにあるのは昨日とは別の世界です」自閉症の作家・東田直樹が25歳のときに綴った一年間の日々の記録。単行本『絆創膏日記』を再編集の上、新しいコラムや詩を増補。・東田 直樹・版型:文庫型・総ページ数:208・ISBNコード:9784044008260・出版年月日:2024/06/13【島村管理コード:15120241003】
858 円 (税込 / 送料別)
博士が解いた人付き合いの「トリセツ」 / 文響社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】★最年少で王立協会科学図書賞受賞!★タイムズ紙、BBCサイエンス・フォーカス絶賛!科学で人間関係をラクにする!思い悩むことがあったら、推量や思い込みではなく、決して嘘をつかない「科学」に頼ってみよう。科学はあなたの陰口を言ったりしない、信頼に足る最高の友人になってくれる。ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、生化学のPhD(博士号)・・・・・・「普通」がわからない科学者が、幼いころの自分のために書き上げた人間関係のトリセツ。タンパク質に人間関係を学び、『アトキンス 物理化学要論』で部屋の片付けに挑む??。数々の失敗と「実験」を重ねてきた博士が語る、周りと協調しながら、それでも自分らしく生きる方法。 ・チームワークは「がん細胞」に学べ・部屋が散らかるのは「熱力学」のせい・「波長」があう人の見つけ方・恐怖を資産に変える「光の屈折」の考え方・恥ずかしい思い出も「深層学習」でうまく活用・礼儀作法で失敗しないための「ゲーム理論」「地球での生活が始まってから5年目のこと、私は間違った場所に着陸したのではないかと思い始めていた。降りる惑星を間違えてしまったのに違いない。自分と同じ種と暮らしているのに、よそ者のような気分がしていた。言葉は理解できるのに伝わらない。仲間の人間たちと同じ外見をしているのに、本質的な特徴はまったく違う。・・・・・・この宇宙に存在するほとんどすべてのものについて、それを題材とする本があるというのに、私にどうあるべきかを教えてくれる本はないのだ。私が世の中に出る用意を助けてくれる本はなかった。苦しんでいる人がいたら肩を抱いて慰めればいい、他の人が笑っているときには一緒に笑えばいい、他の人が泣いているときには一緒に泣けばいいのだと、教えてくれる本はなかった。」(本文「はじめに」より)・カミラ・パン・版型:四六判・総ページ数:352・ISBNコード:9784866516493・出版年月日:2023/08/03【島村管理コード:15120240723】
1848 円 (税込 / 送料別)
自閉スペクトラム症と言語 / ひつじ書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】自閉症児が終助詞「ね」を全く使わないという、衝撃的な綿巻徹の1997年の報告にinspireされた言語学と医学領域の研究者が協同して自閉スペクトラム障害における終助詞使用の研究に取り掛かった。カートグラフィーの創始者であるリッツィが理論を解説(日本語訳 遠藤)、その理論を遠藤が日本語終助詞に応用する。執筆者:木山幸子、和田真、遠藤喜雄、Luigi Rizzi、幕内充、他・幕内 充・版型:A5・総ページ数:176・ISBNコード:9784823411571・出版年月日:2023/10/27【島村管理コード:15120240531】
2200 円 (税込 / 送料別)
嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 / みすず書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「この卓越した本を読む者は、真に読むということの驚異を感じずにはいられない。・・・・・・本書は読書についての本だが、私がこれまで出会ったどんな本とも違う。」(S・クーシスト「本書に寄せて」より)◆文学教授を生業にする著者が、『白鯨』『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『心は孤独な狩人』などの名作を6人の自閉症者とともに読んだ読書セッションの記録。自閉症者は「心の理論」を持たない、想像による遊びができないといった偏見は早々に覆されるが、それだけではない。自閉症者がカテゴリー化される以前の「感覚」を通して物語と関わることで、鮮烈な小説体験をしていることが明らかになる。◆おのおの独特の症状や経歴をもつ彼らの、物語への感受性はときに痛切とも言えるほど鋭敏だ。たとえば『白鯨』を読む第一章では、言葉を話さない自閉症の青年ティトが、どの登場人物よりも鯨に自分を重ねながら小説世界を「泳ぎ」、その感覚を詩に綴りはじめる。『白鯨』のモチーフはやがて、ティトと著者の生活全体を呑み込んでいく。◆著者は近年の脳科学的知見にもとづいて、「神経多様性(ニューロダイバーシティ)と読書」というテーマをかつてないほど掘り下げている。そこでは、自閉症者と定型発達者、双方の読み方の特性が互いを逆照射し合い、読むという行為の尽きせぬ可能性が浮かび上がる。だからこそ、本書の読後に強く体感されるのは、多様な脳と交感する文学の力の無辺さだ。・ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ・版型:四六判・総ページ数:376・ISBNコード:9784622090045・出版年月日:2021/06/18【島村管理コード:15120240730】
4180 円 (税込 / 送料別)
(書籍) 心ひらくピアノ(増補版)(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥2,200ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)商品名2自閉症児と音楽療法士との14年初版日2000/11/20再版日2019/9/20 増補版第1刷JANコード9784393936030ISBNコード9784393936030サイズ四六ページ数328著者土野研治説明自閉症と呼ばれた少年のピアノ・レッスンを続けて14年。さまざまな困難に立ち向かい、やがてステージで演奏するまでに成長していく一人の少年と音楽療法士の感動の物語。
2420 円 (税込 / 送料別)
(書籍) できた!を明日の自信へ 気になる子へのピアノレッスン(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥1,800ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)商品名2312250/事例でわかるグレーゾーン・障がい児指導初版日2018/06/15再版日2022/9/30 6刷発行JANコード9784276312258ISBNコード9784276312258サイズA5ページ数144著者福田りえ説明障がいを持つ子どもたち、およびグレーゾーンと呼ばれる子どもたちへのピアノ・療育指導のポイントをまとめた。障がいに関する基本情報はもちろん、よく見られる30の問題行動と、その対処法については、できる限りページを割いて多くの事例を取り上げている【収録内容】-----1 . ■第1章 最初は私も混乱と困惑の中にいました-障がいを持つ子どもたちを教え始めたキッカケ2 . 1運命を決めた“ピアノに登った女の子"3 . 2パァーっと拓けていく世界4 . ■第2章「アレ?この子もしかして…」5 . 1障がい児を受け入れているわけではないのに……6 . 2Re-アセスメントで問題整理7 . 3まずはその子の特徴を捉える8 . ■第3章 体験レッスンでやるべきこと9 . 1観察とヒアリング、そして記録10 . 2「そんなこと、聞いていいの?」11 . 34つの能力を見極める12 . 4アセスメントシート13 . 5始めたら、続けよう!14 . ■第4章 親御さんの気持ちに寄り添う15 . 1わが子のために16 . 2心に響く“言葉がけ"17 . ■第5章 障がいの知識--基礎の基礎18 . 1障がいを大きく分けると?19 . 2発達障害って何?20 . 3広汎性発達障害21 . 4自閉スペクトラム症22 . 5重いか軽いかの程度区分23 . 6グレーゾーンとは?24 . 7冷静で的確な判断を25 . ■第6章 それぞれの障害の特徴と指導ポイント26 . 1自閉症27 . 2アスペルガー症候群28 . 3学習障害29 . 4注意欠如(欠陥)・多動性障害30 . 5遺伝子異常による障害・疾患31 . 6脳性麻痺、肢体不自由32 . 7視覚障害33 . 8グレーゾーン34 . ■第7章 レッスンの組み立て方35 . 1「見る・聴く」から「5つのステップ」へ36 . 2理解度に合わせた教材選び37 . 3プログラムの大枠を決める38 . 4レッスンの組み立て例39 . 1レッスン室の環境づくり40 . 2絵や写真、音で伝える41 . 3見通しが立つという安心感42 . 4「~しましょう」よりも……43 . 5“できたこと"に目を向ける44 . 6質問は選択式から45 . 7 プレッシャーを軽くする工夫46 . 8完璧を求めない47 . 9抽象的な概念を理解するために48 . 10要注意!レッスンプログラムの急な変更49 . 11役に立つ「同質の原理」50 . 12オリジナルへの強固なこだわり51 . 13複数のことを並行して進めるには?52 . 14記憶定着のためのプログラム53 . 15レッスンの主導権はだれの手に?54 . 16粗大運動と微細運動55 . 17数字とアルファベットの活用56 . 18気づきにくい障がい57 . 19ボディタッチは慎重に58 . ■第9章 あると便利!レッスンアイテム59 . 1ウォールポケット60 . 2色丸シール61 . 3ドミノ倒し 積み木62 . 4ミシンボビン63 . 5小さめのホワイトボード、色付きマグネット64 . 6カード類65 . 7らくがき帳66 . 82段の五線ノート67 . 9折り紙、A4コピー用紙68 . 10ストップウォッチ、キッチンタイマー69 . 11柔らかいボール、紙風船70 . 12パペット71 . 13和音笛72 . 14いろいろな打楽器73 . 15ピアノ補助台74 . 16ビッグシール、フレークシール75 . 1710円玉チョコ76 . 18アメ77 . 19音楽アプリ78 . ■第10章 問題行動とその対処法79 . 1挨拶ができない80 . 2場所見知り81 . 3頻繁に同じ行動を繰り返す82 . 4チック症83 . 5クレーン行動84 . 6オウム返し85 . 7同じことを繰り返し言わせる86 . 8とにかく待てない87 . 9新しい課題への恐怖88 . 10“順番通り"にこだわる89 . 11繰り返しを拒否する90 . 12他人に合わせるのが不得手91 . 13同じ道順、決まった時間しか受け入れない92 . 14選ぶことが苦手93 . 15自分の意思かどうか判断しづらい94 . 16一度泣き出したら手がつけられない95 . 17じっとしていられない96 . 18拍の理解が難しい97 . 19ピアノを怖がったり嫌がったりする98 . 20姿勢が安定しない99 . 21 想定外に弱い100 . 22 トイレへの執着101 . 23 様々なことへの“こだわり"102 . 24 暴力や暴言103 . 25 グループレッスンで和を乱す104 . 26 声の大きさをコントロールできない105 . 27 答えがなかなか返ってこない106 . 28 身体のどこかが動いてしまう107 . 29 自傷行為108 . 30 教室の物を黙って持ち帰る109 . ■第11章 レッスンの先に広がる未来110 . 1初めての発表会111 . 2失敗という概念112 . 3..他..【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名1■第1章 最初は私も混乱と困惑の中にいました-障がいを持つ子どもたちを教え始めたキッカケ21運命を決めた“ピアノに登った女の子"32パァーっと拓けていく世界4■第2章「アレ?この子もしかして…」51障がい児を受け入れているわけではないのに……62Re-アセスメントで問題整理73まずはその子の特徴を捉える8■第3章 体験レッスンでやるべきこと91観察とヒアリング、そして記録102「そんなこと、聞いていいの?」1134つの能力を見極める124アセスメントシート135始めたら、続けよう!14■第4章 親御さんの気持ちに寄り添う151わが子のために162心に響く“言葉がけ"17■第5章 障がいの知識--基礎の基礎181障がいを大きく分けると?192発達障害って何?203広汎性発達障害214自閉スペクトラム症225重いか軽いかの程度区分236グレーゾーンとは?247冷静で的確な判断を25■第6章 それぞれの障害の特徴と指導ポイント261自閉症272アスペルガー症候群283学習障害294注意欠如(欠陥)・多動性障害305遺伝子異常による障害・疾患316脳性麻痺、肢体不自由327視覚障害338グレーゾーン34■第7章 レッスンの組み立て方351「見る・聴く」から「5つのステップ」へ362理解度に合わせた教材選び373プログラムの大枠を決める384レッスンの組み立て例391レッスン室の環境づくり402絵や写真、音で伝える413見通しが立つという安心感424「~しましょう」よりも……435“できたこと"に目を向ける446質問は選択式から457 プレッシャーを軽くする工夫468完璧を求めない479抽象的な概念を理解するために4810要注意!レッスンプログラムの急な変更4911役に立つ「同質の原理」5012オリジナルへの強固なこだわり5113複数のことを並行して進めるには?5214記憶定着のためのプログラム5315レッスンの主導権はだれの手に?5416粗大運動と微細運動5517数字とアルファベットの活用5618気づきにくい障がい5719ボディタッチは慎重に58■第9章 あると便利!レッスンアイテム591ウォールポケット602色丸シール613ドミノ倒し 積み木624ミシンボビン635小さめのホワイトボード、色付きマグネット646カード類657らくがき帳6682段の五線ノート679折り紙、A4コピー用紙6810ストップウォッチ、キッチンタイマー6911柔らかいボール、紙風船7012パペット7113和音笛7214いろいろな打楽器7315ピアノ補助台7416ビッグシール、フレークシール751710円玉チョコ7618アメ7719音楽アプリ78■第10章 問題行動とその対処法791挨拶ができない802場所見知り813頻繁に同じ行動を繰り返す824チック症835クレーン行動846オウム返し857同じことを繰り返し言わせる868とにかく待てない879新しい課題への恐怖8810“順番通り"にこだわる8911繰り返しを拒否する9012他人に合わせるのが不得手9113同じ道順、決まった時間しか受け入れない9214選ぶことが苦手9315自分の意思かどうか判断しづらい9416一度泣き出したら手がつけられない9517じっとしていられない9618拍の理解が難しい9719ピアノを怖がったり嫌がったりする9820姿勢が安定しない9921 想定外に弱い10022 トイレへの執着10123 様々なことへの“こだわり"10224 暴力や暴言10325 グループレッスンで和を乱す10426 声の大きさをコントロールできない10527 答えがなかなか返ってこない10628 身体のどこかが動いてしまう10729 自傷行為10830 教室の物を黙って持ち帰る109■第11章 レッスンの先に広がる未来1101初めての発表会1112失敗という概念1123演奏だけにスポットを当てない1134チャレンジ前の大切な準備1145“つまずき"も貴重な経験1156「できない」を「できた!」に
1980 円 (税込 / 送料別)
(書籍) 障害児の音楽療法(音楽書)【お取り寄せ・キャンセル不可】
【ご注文前に必ずご確認お願いいたします。】 取引、メーカーからお取り寄せとなります。ご注文時点での商品確保をお約束するものではございませんので予めご了承ください。 注文後お取り寄せを開始しますのでキャンセルはお受けできません。発送までに10日から30日かかります。。 本体価格¥2,400ジャンル書籍・辞典>書籍・辞典>一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)商品名2声・身体・コミュニケーション初版日2014/05/20再版日JANコード9784393935842ISBNコード9784393935842サイズA5ページ数270著者土野研治説明特別支援教育における音楽活動など、さまざまな場面の実践の技法と音楽療法の原理。【収録内容】-----1 . 1【第 1章】日本の障害児教育と音楽の系譜2 . 2【第 2章】音楽療法の対象児3 . 3【第 3章】音楽療法の定義4 . 4【第 4章】セッションの手順と展開5 . 5【第 5章】楽器6 . 6【第 6章】声7 . 7【第 7章】身体運動8 . 8【第 8章】コミュニケーション9 . 9【第 9章】自閉症児の音楽療法10 . 10【第10章】病弱養護学校における実践【収録内容】No.曲名作曲者作詞者歌手名11【第 1章】日本の障害児教育と音楽の系譜22【第 2章】音楽療法の対象児33【第 3章】音楽療法の定義44【第 4章】セッションの手順と展開55【第 5章】楽器66【第 6章】声77【第 7章】身体運動88【第 8章】コミュニケーション99【第 9章】自閉症児の音楽療法1010【第10章】病弱養護学校における実践
2640 円 (税込 / 送料込)
「幹細胞治療」で自閉症・発達障害は改善する / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】・パジリ・タカヒロ・版型:四六判・ISBNコード:9784801307360・出版年月日:2024/10/29【島村管理コード:15120241028】
1760 円 (税込 / 送料別)
天才と発達障害 / 文芸春秋
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】アインシュタイン、モーツァルト、ヴィトゲンシュタイン、南方熊楠、芥川龍之介・・・・・・「異脳の人」を殺さないための処方箋を明かす! 本書は、「創造」「才能」がいったいどのようにして生まれてくるのかを、誰もが知る天才たちを具体的に挙げながら、精神医学的見地から解き明かす作品である。 歴史上の天才たちには、精神疾患の傾向がみられることが多い。これは数々の医学的データから明らかになっている。 たとえば音楽の天才モーツァルトは、明らかに発達障害(ADHD:注意欠如多動性障害)の特徴があった。落ち着きない動作、「空気」を読まない所作などで周囲から嫌がられた。一方、創作に入ると「過剰な集中力」を示し、素晴らしい作品を瞬く間に書き上げた。 物理学の歴史を変えたアインシュタインは、ASD(自閉症スペクトラム)の症状を示していた。他者とのコミュニケーションに障害を抱え、言葉の発達も遅れていた。しかし、飛び抜けた数理的洞察力によって、古典的物理学の常識を覆す理論を打ち立てた。 発達障害の患者のなかには、映像記憶(一度見たものは、写真を撮ったように丸暗記できる能力)、共感覚(数字を見ると脳内に音楽が流れる、音楽を聴くと匂いを感じるなど)、特異な計算能力(何万桁もの暗算を瞬時におこなうなど)といった天才も多い。 著者は、発達障害には「マインド・ワンダリング」(いわゆる「心ここにあらず」の状態)、そして「過剰な集中」という2つの特性があることを指摘。そして、相反するこの2つの特性が、天才の特異な能力と密接に結びついているという仮説を提示する。 そして、「才能をもつ子供や若者をいかに殺さずに育てるか?」というテーマについて、日本社会が取り組むべき解決策を提案する。 発達障害に悩む親や本人にとっても福音となる作品だ。・岩波 明・版型:新書・総ページ数:256・ISBNコード:9784166612123・出版年月日:2019/04/19【島村管理コード:15120241023】
902 円 (税込 / 送料別)
「普通」ってなんなのかな 自閉症の僕が案内するこの世界の歩き方 / 文芸春秋
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ウォルター・アイザックソン(『スティーブ・ジョブズ』『コード・ブレーカー』著者)激賞!「美しく、驚くべき若者による、美しく、驚くべき本だ。本書はあなたをインスパイアし、あなた自身と周りの人々の精神をより深く省みさせてくれるだろう」ジョリーは自閉症。ずっと、みんなとうまくやれなかった。普通の小学校にも入れなかった。でも彼は自分なりに世界と、人間と向き合った。そして気づけば高校を卒業し、大学も出て、イギリスのオックスフォード大学院に進み、修士号を取って、研究者になった。本書はそんなジョリー・フレミングが世界と人間をどう見て、どう考えて、どうつきあっているかを語る本だ。「自閉症でない人が、自閉症について理解できるとは思えない。僕も、自閉症でない人たちのことがわからない。お互い一生懸命説明しても、『わからないよ』って肩をすくめるだけじゃないかな」そう苦笑するジョリーは、立派な研究者になった今も、自閉症でない「普通」の人=「定型発達者」と同じ思考法をマスターしたわけではない。言葉の使い方は苦手だ。みんなの感情もよくわからない。毎日大変な苦労をしているし、周囲とうまくやっていくために精神エネルギーを使い果たしてしまうこともある。だからジョリーは本書で自閉症の人たちを代弁しようとか、自閉症を克服できるようアドバイスしようとか、自閉症を一言で説明しようとか、そういうことはしていない。ただ彼は、自閉症でない「普通」の人たちのためにつくられた世界で、自閉症の頭脳をもつ人がどうやって思考し、生きているのかを少しだけ見せてくれる。われわれが「人間らしい」「普通」と思いこんでいる精神とちょっと違う精神や考え方がどんなものかをのぞかせてくれるのだ。そこには意外な気づきや発見や、もしかしたらちょっとした救いがあるかもしれない。われわれが行き詰まっているこの世界を軌道修正するための、ちょっとしたヒントもあるかもしれない。ダイバーシティがあたりまえになった今だから読みたい一冊。日本版のために、著者にオンラインインタビューを行い、本人の近況から、『自閉症の僕が飛びはねる理由』の東田直樹氏へのメッセージや、やまゆり園事件までを語る附章を特別収録。・ジョリー・フレミング・版型:四六判・総ページ数:296・ISBNコード:9784163916538・出版年月日:2023/01/25【島村管理コード:15120241023】
2750 円 (税込 / 送料別)
目がみえない 耳もきこえない でもぼくは笑ってる 障がい児3兄弟物語 / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ぼくたちは、ちょっと変わった兄弟だ。長男のぼく、洋平は77000人に1人しかうまれない、とても重い病気をもっている。弟の大は自閉症。すえっ子の航は、知恵おくれのある自閉症。つまり「障がい児3兄弟」だね。ぼくらが生きるのは、ちょっと大変なこともある。でもさ、それって「毎日が冒険だらけ」みたいじゃない!?そりゃあ、泣きたくなる日もあるけどさ・・・・・・。広島県の呉という町で、ゲラゲラ笑いながらくらしている、ぼくらの物語、どうか読んでみて! (小学中級から)・佐々木 志穂美・版型:新書・総ページ数:208・ISBNコード:9784046314086・出版年月日:2015/10/15【島村管理コード:15120241022】
814 円 (税込 / 送料別)
自閉症の僕が跳びはねる理由 / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】みんなが当たり前にしている人との会話や、「ジッとしていること」が、僕には難しい。それは自閉症っていう障害のためなんだ。だれかに話したいことを考えているうちに頭の中で言葉が消えていってしまう・・・伝えたいのに伝えられない苦しい気持ち、想像できる?この本には、そんな僕の毎日のことや思いが書いてある。僕はみんなと少しちがう。でも同じ世界の一員として、いっしょに歩いているよ。--ひたむきな思いが伝わる感動作が角川つばさ文庫に登場!すべての漢字にふりがながついています。・東田 直樹・版型:新書・総ページ数:176・ISBNコード:9784046317179・出版年月日:2017/06/15【島村管理コード:15120241022】
770 円 (税込 / 送料別)
自閉症の僕が跳びはねる理由2 / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】考えてもみて下さい。生まれて一度も人に本当の言葉を伝えたことのない人間が、どんなに不安を抱えながら自分の言葉を伝えているのかを--。皆が自閉症者に感じる「なぜ?」について当時者の気持ちをQ&Aで綴り、大反響を呼んだ前著『自閉症の僕が跳びはねる理由』。高校生編となる本書では、会話ができず苦しみ、もがく中で気づいた喜びや希望が活き活きと綴られる。文庫化にあたり16歳当時の貴重な日記を初公開! 瑞々しい感性とリアルな心の声が胸を打つ。・東田 直樹・版型:文庫型・総ページ数:194・ISBNコード:9784044001513・出版年月日:2016/06/18【島村管理コード:15120241022】
616 円 (税込 / 送料別)
跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「僕は、二十二歳の自閉症者です。僕の口から出る言葉は、奇声や雄叫び、意味のないひとりごとです。普段しているこだわり行動や跳びはねる姿からは、僕がこんな文章を書くとは、誰にも想像できないでしょう」会話ができない著者の「考える歓び」に満ちた清冽なエッセイ。自分にとっての障害、人との絆、自然との一体感、かけがえのない幸福。生きることの本質を捉えて大きな驚嘆と感動を呼んだベストセラー、待望の文庫化!・東田 直樹・版型:文庫型・総ページ数:208・ISBNコード:9784041068991・出版年月日:2018/06/15【島村管理コード:15120241021】
660 円 (税込 / 送料別)
自閉症は津軽弁を話さない リターンズ 「ひとの気持ちがわかる」の / 角川書店
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「自閉症の子って津軽弁話さないよね」妻の一言から調査は始まった。10年間の研究のすえ妻の正しさは証明され、この変わった研究は全国紙にも載る結果に。それから数年後、方言を話すようになった自閉症児が現れた--。多数者である私たちはどう方言を話すか、相手の意図をどう読み取っているか。そもそも「普通」の発達とは何かを問うことで、ことばの不思議から自閉スペクトラム症を捉えなおそうと試みる画期的ノンフィクション。第I部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎第1章 音声の絶対音感者第2章 自閉症は熊本弁がわからない第3章 人はどうやってことば遣いを選ぶのか--社会的関係性と心理的関係性第4章 なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか第5章 印象としての方言第6章 意図とミラーニューロン--行為を見ることの意味第7章 意図とコミュニケーション--目標とプランの読み取り第8章 意図と協同作業--なぜ、意図を読むことが大切なのか第9章 ルール間の葛藤--社会的ルールとオリジナルルール第10章 社会的手がかりへの選好のパラドクス--わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか第11章 伝わる情報、広がる情報--ミームの概念第12章 共同注意と情報の共有第13章 もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら第14章 おさらい第II部 新たなる謎第15章 方言を話すようになった自閉スペクトラム症第16章 再び調査開始第17章 ケースの実態第18章 なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか--社会的スキルの獲得と関係性の変化第19章 自閉症は日本語を話さない・ISBNコード:9784044007812・出版年月日:2023/08/24【島村管理コード:15120241021】
1100 円 (税込 / 送料別)
ケースで学ぶ 自閉症スペクトラム障害と性ガイダンス / みすず書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】性の問題はだれにとっても大切なのに、口にすることがはばかられる問題です。自閉症スペクトラム障害をもつ人の場合、その障害特性のために、性をめぐる言動をちがう意味合いに受けとってしまい、そのために困難に直面することがあります。本書は児童精神科医として自閉症児・者の支援にたずさわってきた著者が、120のケースから見えてくる支援の心がまえ・コツを解説します。障害児教育にかかわる医療従事者・教育関係者・ソーシャルワーカー必携の、性の案内書。・田宮聡・版型:A5・総ページ数:216・ISBNコード:9784622087809・出版年月日:2019/02/19【島村管理コード:15120240730】
2970 円 (税込 / 送料別)
いっぽんのせんとマヌエル ピクニックのひ / 偕成社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】前作『いっぽんのせんとマヌエル』はチリの絵本。自閉症の男の子、マヌエルと作者が出会ったことで、生まれた絵本です。線が大好きなマヌエルが、線をたどって学校へいって家に帰るまでを、シンプルな言葉と絵で描きました。文字を読みにくい人たちのために、理解を助けるピクトグラムがついています。続篇となるこの絵本は、日本のオリジナルでの刊行です。外の世界に興味を持ち始めたマヌエルが、家族でピクニックに行って、いろいろな生きものに出会います。1巻目の刊行時に、プロモーションのために来日した作者と画家が、日本の保育園でワークショップをしました。そのときに日本の子どもたちから受けた刺激もあり、生まれた絵本です。ピクトグラム付き。・マリア・ホセ・フェラーダ・版型:A5変・総ページ数:36・ISBNコード:9784032027808・出版年月日:2020/01/11【島村管理コード:15120240731】
1430 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】音楽は何語? 日本人はクラシック音楽をどう把握するか [ 伝田文夫 ]
日本人はクラシック音楽をどう把握するか 伝田文夫 メトロポリタンプレスオンガク ワ ナニゴ デンダ,フミオ 発行年月:2015年08月31日 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784907870225 傳田文夫(デンダフミオ) 東京生まれ。国立音楽大学卒業。(器楽科クラリネット専攻)。洗足学園大学音楽学部クラリネット科講師。(1974~99年)。指揮法を黒岩英臣氏に師事。横浜クラリネットアンサンブル、室内楽団アンサンブル・ベルフィー結成。各地で演奏活動。「クラリネットの為の室内楽」と題して演奏会を開催。音楽教室等、オーケストラ、オペラを指揮。その他、各地の中学高校、大学、社会人吹奏楽団を本著の指針で指導。極めて短期間に県代表、全国コンクールに導いた。日本リズム協会常任理事。日本音響学会会員。自閉症スペクトラム学会会員。日本音楽熟成協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 『音楽の現象への旅立ち』/第1章 『リズムを定義する』ー見えてきたリズムの正体/第2章 『言葉の特性が養う聴覚と行動!』/第3章 『日本文化から見た感情表現』/第4章 『演奏における日本人特有のリズム処理』/第5章 『音楽は言葉だった』/第6章 『西洋音楽に対処する原点はここに』/第7章 追旨(呼吸にまつわる諸現象/その他のさまざまな現象/その他のさまざまな表現の障害ー性格・認識・楽器の条件) 本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 楽譜 その他 書籍・辞典
2640 円 (税込 / 送料込)
発達障害児と家族への支援 / 日本評論社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】半世紀にわたり障害児医療・福祉に携わってきた児童精神科医が、診療のノウハウを存分に述べつつ、そのあたたかい子ども観を語る。【目次】まえがき__________________第1部 インタビュー__________________1 はじめに2 診察の前に3 診察をする4 自閉症の診断と予後 5 特異的な行動の意味6 こだわりとその対応7 大人になってからの診断8 子どもとのコミュニケーション9 療育の役割--発達支援と子育て支援 10 障害をどう考えるか__________________第2部 論文・エッセー__________________「精一杯」説乳幼児期の自閉症療育の基本 発達障害児の親へのサポート病名をいつ、どのように告知するか--発達障害臨床の現場から自閉症とADHDの愛着の発達について働く青年たち「外国にルーツをもつ障害のある子ども」の支援について自閉症をめぐる医学的概念の変遷初出一覧あとがき・高橋 脩・版型:四六判・総ページ数:272・ISBNコード:9784535564114・出版年月日:2022/05/26【島村管理コード:15120240618】
2530 円 (税込 / 送料別)
通常学級の「特別」ではない支援教育 / 東洋館出版社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】特別支援教育、ユニバーサルデザイン、合理的配慮、インクルーシブ教育システム等が提唱されてきたが、設置が急増する自閉症・情緒障害特別支援学級等へのエクスクルージョンの現実がある。また、ユニバーサルデザインは斯界の共通言語として根付いてきた印象があるが、ある地域の教員500 名への質問紙調査を実施したところ、本質的な理解が進んでいるとは言えない現状が明らかにされた。インクルーシブ教育システム時代における小学校等における学校・学級経営及び授業づくりの理念と原則、そして実践の具体的なヒントを提案する。・佐藤 愼二・版型:A5・総ページ数:124・ISBNコード:9784491047614・出版年月日:2022/03/15【島村管理コード:15120240617】
2090 円 (税込 / 送料別)
自閉スペクトラム 「自分のこと」のおしえ方 増補版 / (株)学研プラス[書籍]
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ロングセラー『自閉症・アスペルガー症候群 「自分のこと」の教え方』の増補改訂版。自閉スペクトラムの子どもたちへの「説明という支援」のための実践的なマニュアル。子ども自身が理解し、肯定的に考えられるようにするために、いつ、誰が、どのように説明したらよいのか。著者が臨床現場で取り組んでき事例をもとに、説明文例を多数掲載しながら解説する。増補改訂版では、・診断名の変更など、医学の最新情報を反映。・支援の対象となる「子ども」を大学生にまで広げ、小学生から大学生までの子どもたちの理解を育む。・ダウンロードして使える資料を多数掲載。・吉田友子・版型:B5・総ページ数:148・ISBNコード:9784058021316・出版年月日:2023/11/24【島村管理コード:15120240613】
1980 円 (税込 / 送料別)
自閉スペクトラム児・者への支援六〇年 / 東信堂
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】障がい者たちの生き生きとした人生とともに--。青年から大人となった障がい児者たちは、国や地方自治体からの保障となる義務教育の終了後、どのような進路・就職を経て、どのような生涯を歩むのか。またその過程で、自身や家族にはどのような苦悩や困難があるのだろうか。本書は、障がい児・者らの活躍する就労風景や社会福祉施設等での生活風景などを克明に描くと同時に、家庭・学校・社会など彼/彼女らの取り巻く環境に関わる私たち一人ひとりにできることの様々な提言を行う。「自閉症スペクトラム学会」発起人の一人であり、障がい児・者ら個々人に向き合い研究・実践してきた60年の長年に渡る著者の願いと祈り。・寺山 千代子・版型:A5・総ページ数:184・ISBNコード:9784798918679・出版年月日:2023/12/27【島村管理コード:15120240424】
1980 円 (税込 / 送料別)
小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法 / 現代書林
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】本書の著者は小児科医として40年以上、「子どもの言葉の遅れの問題」と向き合ってきました。YouTube上で投稿した著者の動画はこれまでの再生回数が12万回を超え、相談のメールは年間200通以上にもなり、これまで5,000人以上の親子の相談を受けてきました。多くの親御さんが、「言葉が出ない」「目が合わない」お子さんを心配し、どうしたらいいかと悩みを抱えている現実があります。この問題の原因として、テレビやスマートフォンなど電子メディアの長時間の視聴によりコミュニケーション能力が育たない、あるいは障害されてしまっていると著者は分析し、解決策としてこれらのメディアの視聴をすぐにやめ、保護者が子どもと触れ合う生活を取り戻すことで状態が改善していくと著者は主張しています。相談を寄せる多くの親に対して著者がアドバイスしていることとして、子どものコミュニケーション能力を育むことのできる時期は限られているということ、そして子どもの一生のうちの貴重なその時期を大事に考えてほしいということがあります。赤ちゃんに話しかける、一緒に遊ぶ、外に出て走る、自然に触れる、そして、「お花がきれいだね」と感動する。こうした五感や共感力を育む育児が豊かな感情を育て、たくさんの言葉を生み出します。 今、「うちの子はなかなか言葉が出ない」という親御さんも、時間はかかるかもしれませんが、五感を育む育児に取り組むと、きっとお子さんは変わっていきます。それを信じて、この本を読み進めていただければ幸いです。【目次】第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係第5章 言葉遅れが気になったら! 家庭で今すぐにできる対策第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス・ISBNコード:9784774518541・出版年月日:2020/06/17【島村管理コード:15120240315】
1430 円 (税込 / 送料別)
めんどくさがりの自分を予定通りに動かす科学的方法 / ワニブックス
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】◎85年間の研究成果から導き出された「行動の技術」◎?実践的″で?即効性アリ″の行動科学ですぐやる!◎最新技術で「後回し」「手に付かない」「気が乗らない」を一発解決◎意志力を使わないから「仕事」「勉強」がスムーズに完了される!◎この行動のコツで「目標達成できる」「時間が増える」「心に余裕が生まれる」「やらなければならない」とわかっているのに始められない。どうしても頑張ることができず、後回しにしてしまう。予定通りに動けない人は、心も体も追いつめれて、つらくなります。行動できないのは、あなたのせいではありません。あえて?周りの人″や?環境″のせいにするから、行動は改善されます。行動できない原因を「意志の弱さ」のせいにするのは無意味です。行動分析学では、行動できない原因を自分に求めず、相手、場所、締め切りなどの環境が原因だと考え、環境を工夫して、無理なく行動を改善します。行動分析学が開発してきた?実践的な技術″なら「すぐやる人」「後回ししない人」に変われます。(本書の内容<一部>)・行動の科学では、意志力を使わない!・誰でもできるように開発された「先延ばししない、すぐやる」コツ・思い通りにならない自分を予定通りに動かす「行動分析学」超入門・先延ばしをやめる「瞬間タイムサンプリング」法・行動の原理原則に抗わない、利用する。・「行動の前後」「結果のタイミング」が私たちを支配している・新しい自分に変わる5つの行動コントロール法・「低すぎる目標を設定」する不安を捨てよう・スケジュール帳の使い方には?ちょっとした″コツがある・行動分析学的に正しいToDoリストの使い方・たとえ失敗続きでも?メンタル的には大丈夫!″な自分をつくる・自分を大切にする技術「セルフコンパッション」とは?・行動力を飛躍的に高める5大強化子とは?・生活の中に「行動してしまう仕組み」を配置する【著者プロフィール】竹内康二(たけうち・こうじ)明星大学心理学部心理学科・教授。博士(心身障害学)。公認心理師、臨床心理士。専門は応用行動分析学。1977年生まれ。筑波大学博士課程修了後、明星大学専任講師、准教授を経て現職。学校や企業において、一般的な対応では改善が難しい行動上の問題に対して、応用行動分析学に基づいた方法で解決を試みている。「すべての行動には意味がある」という観点から、一般的に「なぜ、そんなことをするのかわからない」と言われる行動を分析することを目指している。著書に、『発達支援のヒント36の目標と171の手立て』(共生社会研究センター)、『自閉症児と絵カードでコミュニケーション-PECSとAAC-』(二瓶社/共訳)などがある。・竹内 康ニ・版型:四六判・総ページ数:208・ISBNコード:9784847073212・出版年月日:2023/06/16【島村管理コード:15120240712】
1650 円 (税込 / 送料別)
普通をずらして生きる / プレジデント社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ニューロダイバーシティという言葉を聞いたことはありますか?人と話すのは苦手でも、絵やダンスで思いを鮮明に伝えられる人がいます。ちょっとした音や光で激しく動揺してしまうけど、心が休まる環境さえ与えられれば、高度な計算やプログラミングにずば抜けた能力を発揮する人がいます。ーー発達障害や自閉症と診断される「非定型」な人は、「標準的」な能力を持つ人とは違うとして「区別」されてきました。しかし、これからは両者が「混ざる」ことでこそ社会が変化します。脳神経の多様性、すなわちニューロダイバーシティのありかたを教育に実践する二人が語る多様性社会の最新デザイン。これからの教育から地域社会、組織を前進させるための、「普通」をずらしていくドキュメントです。【出版社からのコメント】教育のパラダイムシフトが起きようとしています。ニューロダイバーシティという新しい考え方によって。脳神経(ニューロ)の多様性(ダイバーシティ)を尊重する環境を、学校がデザインすることでどんな奇跡が生まれるのか。未来を提言し続ける伊藤穰一さんと、先進的な教育実践者・松本理寿輝さんによる、刺激的な一冊です。・伊藤穣一・版型:四六判・総ページ数:168・ISBNコード:9784833441339・出版年月日:2024/04/01【島村管理コード:15120240408】
1430 円 (税込 / 送料別)
解離の舞台 / 金剛出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ヒステリーが精神医学の表舞台から退場し、かつての劇的な身体症状や振る舞いは今や稀な現象となりつつある--しかし、巨大なヒステリーの幻影は未だ潜勢している。ヒステリーから表現形を変えた解離は、気配過敏、想像的没入、人格交代、空間的変容/時間的変容、幻覚・幻聴をはじめとする多彩な症候をまとうようになった。本書の前半・症状構造論では、「色」「夢」「眼差し」など解離に特徴的な表象を手がかりに、気配過敏、想像的没入、人格交代、空間的変容/時間的変容、幻覚・幻聴など解離の典型的症状を論じながら、当事者の主観的体験世界を触知する。本書の後半・鑑別診断論では、境界例、自閉症スペクトラム障害、統合失調症との困難な鑑別方法を症候学的観点から解説していく。そして終盤の治療論では、「救済者」「犠牲=身代わり」「場所」などのキーワードを足がかりとして、夢と現実の境界線上に「いま・ここ」を構築して交代人格と交流をはかり、安全な場所のなかで回復に至る軌跡を描いていく段階的治療論が語られる。症状構造から治療のエッセンスまでを析出した、解離性障害を理解するための比類なき決定書。・柴山 雅俊・版型:A5・総ページ数:320・ISBNコード:9784772415316・出版年月日:2017/01/16【島村管理コード:15120240525】
4620 円 (税込 / 送料別)
からだのためのポリヴェーガル理論 迷走神経から不安・うつ・トラウマ・自閉症を癒すセルフ・エクササイズ / 春秋社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】不安,うつ,トラウマ,自閉スペクトラム症など自律神経系の機能不全による様々な症状をポリヴェーガル理論に基づいた身体からのアプローチで改善する,奇跡のボディワーク。・スタンレー・ローゼンバーグ 著 花丘 ちぐさ 訳・版型:四六・総ページ数:384・ISBNコード:9784393714140・出版年月日:2021/07/19【島村管理コード:15120220506】
3080 円 (税込 / 送料別)
これならわかる〈スッキリ図解〉共生型サービス / 翔泳社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】第1章 共生型サービスとは 1 従来の制度はどうだったか 2 地域ごとで持っている悩みは違う 3 65歳になったら障害福祉施設が使えなくなる? 4 障害福祉サービスと介護保険は何が違う? 5 基準該当サービスとは 6 共生型サービスはこうして始まった 7 どのサービスを一緒に提供できるか? 8 基準や報酬は? 9 ケアマネと相談支援専門員の連携が必要に 10 共生型デイサービスとは 11 共生型ホームヘルプサービスとは 12 共生型ショートステイとは 13 小規模多機能型も共生型にできる? コラム:障害?障がい?障碍?どの字を使うか第2章 地域共生サービスの実践例 14 共生型サービスは全国で行われている 事例:北海道での富山型デイサービスの先駆者として-株式会社ライズリング 地域共生ホームてまりの華(北海道) 事例:「困った時はおたがいさま」であり続けるために-特定非営利活動法人りんりん(愛知県) 事例:重度の障がいがあっても、共に暮らせる場を我が街に-有限会社ひなたぼっこ さと(岐阜県) 事例:基準該当から共生型への転換を目指す-株式会社SMIRING(愛知県) コラム:「課題解決先進県」高知の取り組み第3章 施設の立ち上げ(新規設置向け) 15 どんな施設を作ろうか 16 事業計画を作ろう 17 法人格を取ろう 18 事前相談をしよう 19 物件の選び方 20 施設設計の考え方 21 スタッフの募集 22 障害者施設開設に必要な書類一式 23 高齢者施設開設に必要な書類一式 24 資金計画は大丈夫か 25 補助金を活用しよう 26 サービス管理責任者って何? 27 ケアマネと相談支援専門員の違い コラム:「スモン」って何?第4章 運営上での注意点 28 特に何を注意するべきか 29 業界(横のつながり)をしっかり持とう 30 地域に愛される施設を作るには? 31 情報発信をすることの重要性 32 福祉施設は単なる収益事業ではない 33 福祉を前面に出すことをやめてみては 34 労務関係をしっかりと整備しよう 35 スタッフの資質向上は大切 36 利用者・保護者へのアセスメント 37 監査・実地指導に対する準備 コラム:社会福祉施設で利用拒否?第5章 地域共生社会の実現 38 地域力が薄まっている? 39 新しい地域の姿を作ろう 40 地域共生社会の実現に向けて 41 改革に向けた工程が進んでいる 42 「我が事・丸ごと」って何? 43 共に暮らす社会が良い循環を促す? 44 医療・福祉人材の確保を促進? コラム:「福祉避難所」とは?第6章 知っておきたい知識 45 知的障害とは 46 発達障害とは 47 自閉症とアスペルガーは何が違う? 48 嚥下障害とは 49 COPDとは 50 パーキンソン病とは ここが知りたい:外国人技能実習生の活用方法とメリット ここが知りたい:相続問題の対処法著者紹介・二本柳 覚・版型:A5・総ページ数:176・ISBNコード:9784798158631・出版年月日:2018/11/28【島村管理コード:15120230123】
2420 円 (税込 / 送料別)