「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
オッペンハイマーの遺産 湯川中間子・原爆・ブラックホール[本/雑誌] / 佐藤文隆/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>戦争の最中、一人の不器用な理論物理学者が原爆製造の指揮をとった-ナチスドイツでの原子核分裂の発見を受けて「核」の時代が始まった。戦争の世紀、そして物理学の世紀である二十世紀、そのなかを苦悩と葛藤とともに生きた天才たちの生涯を追いながら、科学とわたしたち、科学と社会の関係を再び問い直す。現代を代表する科学者が描く、もうひとつの現代史。<収録内容>核兵器現状の一断面 老化する核弾頭核兵器の公然化とビキニ事件 湯川の高知訪問と生涯の転機原子爆弾と日本復興 仁科芳雄と永井隆オッペンハイマーという選択 米国物理学会の興隆湯川のオッペンハイマーとの初邂逅 一九三九年のUCバークレー核分裂発見から科学戦時動員まで 英国の熱気が米国にオッペンハイマーの登場と日米開戦 カリフォルニアの二人左傾化のアメリカとオッペンハイマー ニューディールとスペイン内戦原子爆弾完成後の去就をめぐって ボーアの「科学者共同体」ある原爆科学者の生涯 フィリップ・モリソンの場合ある水爆科学者の多彩な研究人生 ジョン・ホイラーの場合核兵器廃絶に向けた言説 平和・軍縮・被爆<アーティスト/キャスト>佐藤文隆(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3091087Sato Fumitaka / Oppenhaima No Isan Yukawa Chukanshi Gembaku Black Holeメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2025/05JAN:9784791777105オッペンハイマーの遺産 湯川中間子・原爆・ブラックホール[本/雑誌] / 佐藤文隆/著2025/05発売
2640 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「平和都市」ヒロシマのまがりかど 広島市平和推進基本条例の制定過程を検証する【電子書籍】[ 宮崎園子 ]
<p>イスラエルのガザ侵攻が始まった2023年、「平和都市・広島」では、その足元を大きく揺るがすいくつもの「事件」が起きた。<br /> まずは2月、広島市教委が、故・中沢啓治さんの『はだしのゲン』を、小学校の平和学習教材から削除したことが、地元紙の報道によって明らかになった。中学校の平和学習教材からは、アメリカの核実験により、太平洋を航行中の日本のマグロ漁船、第五福竜丸などが被曝したビキニ事件(ブラボー実験)の記述が消えた。<br /> 5月には、広島1区選出の岸田文雄総理大臣(当時)が議長を務めた広島開催のG7サミットにおいて、主要7カ国と欧州連合が、「広島ビジョン」の名の下、核抑止力を肯定する内容の共同声明を発出した。<br /> 今、「平和都市」広島で何が起きているのか。<br /> 広島が訴えてきた「平和」とは何なのか。<br /> 混沌とした世界の中で、広島はこの先、どんな役割を担おうとしているのだろうか。<br /> 一連の出来事を受けて、この地で平和活動をさまざまな形で展開してきた市民たちは、大きな疑念を抱き始めた。広島はいつから、こうなってしまったのだろうか。それを考えるとき、実は大きな転換点が近年あったことに気付かされる。<br /> それは、広島市議会初の政策条例として2021年6月に成立した、広島市平和推進基本条例だ。一部の市民は、その成立過程を見守り、条例の文言をつぶさに検討し、問題提起をしてきた。本書の執筆陣は、その一部だ。<br /> 研究者、元広島市職員、元国会議員、市民活動家、記者など、職業も世代も様々だ。だが、広島がこの先もヒロシマであり続けるのだろうか、という問題意識を共有する仲間として、私たちは「平和推進条例検証会」なる会合を立ち上げ、定期的に集って論議を重ねてきた。情報公開請求によって公文書を入手し、その制定過程を検証するのが主な目的だった。この条例から透けて見えるものは何か。本書は、この間の論議を踏まえて、メンバーがそれぞれの領域に寄せて執筆した論考をまとめたものだ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ハゲとビキニとサンバの国ーブラジル邪推紀行ー(新潮新書)【電子書籍】[ 井上章一 ]
<p>燦燦と降り注ぐ太陽、ビーチに寝転ぶ「イパネマの娘」、カーニバルでサンバを踊り、路上でサッカー。そんなエキゾチックなイメージが無限増殖する国、ブラジル。しかし、はるばる地球の裏側に足を運んでみると……。なぜか愛されるハゲ、小さなビキニの秘密、日本人のトホホな扱い、カトリックの下心など、当地の文化や風俗は意外なことばかり。生まれも育ちも京都の学者が、W杯や五輪開催で注目のブラジルから日本を考える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)