「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![新装版 新訳 共産党宣言 初版ブルクハルト版(1848年) [ カール・マルクス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7150/9784861827150.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新装版 新訳 共産党宣言 初版ブルクハルト版(1848年) [ カール・マルクス ]
初版ブルクハルト版(1848年) カール・マルクス 的場昭弘 作品社シンソウバンシンヤクキョウサントウセンゲン カールマルクス マトバアキヒロ 発行年月:2018年08月27日 予約締切日:2018年08月02日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784861827150 マルクス,カール・ハインリヒ(Marx,Karl Heinrich)(マルクス,カールハインリヒ) 1818年5月5日ー1883年3月14日。現在のドイツ、トリーアの地において、ユダヤ教ラビの家系に生まれる。経済学者、哲学者、ジャーナリストにして、革命家。19世紀から20世紀において、最も影響力があった思想家の一人。21世紀の今日でもその思想の有効性が語られている。青年時代から哲学を専攻、ヘーゲルに傾倒した。しかし、ジャーナリズムの仕事をしながら次第にヘーゲルへの批判を先鋭化させ、そこから経済学批判へと向かう。1871年のパリ・コミューンが鎮圧されて以降、主著『資本論』(未完)の執筆に情熱を注ぎ、資本主義への最も根源的な批判理論を提起した 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年宮崎県生まれ。マルクス学研究者。1984年、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。一橋大学社会科学古典資料センター助手、東京造形大学助教授を経て、神奈川大学教授。マルクス学の提唱者。マルクスの時代を再現し、マルクス理論の真の意味を問い続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 資料 『共産党宣言』ードイツ語初版ブルクハルト版/第1編 『共産党宣言』初版ブルクハルト版(1848年123頁版)訳/第2編 解説編(ブルジョワとプロレタリア/プロレタリアと共産主義者/社会主義と共産主義の文献 ほか)/第3編 『共産党宣言』序文/第4編 資料編(テオドール・デザミ『共同体のコード』(抄訳)(一八四三年版)/エティエンヌ・カベー『イカリーへの冒険』(抄訳)(一八四八年版)/ルイ・ブラン『労働の組織』(抄訳)(一八五〇年版) ほか)/第5編 研究編(フランス社会主義と『共産党宣言』/『共産党宣言』とは何であったのか/『共産党宣言』とブリュッセル ほか) マルクス生誕200周年記念決定版新訳。“資本主義の終焉と歴史の未来”を予言した古典新訳に加え、当時の雰囲気をいきいきと伝える「無署名」で書かれた初版ブルクハルト版(1848年)のドイツ語原文、宣言の成立にかかわる貴重な資料群を収録。世界最新の研究動向を反映させた本文の翻訳に、さらに一言一言、丁寧な注解を付した。マルクス研究の第一人者が、長年あたため、半生をかけた永垂不朽の翻訳。 本 人文・思想・社会 社会科学
4180 円 (税込 / 送料込)
![日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4431/2000013914431.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]
<p>大好評の『日本怪異妖怪事典』シリーズがついに完結! 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・鹿児島県の薩南諸島に伝わる怪異や、この地を舞台に創られた絵画・物語を1000項目以上紹介。「ガワッパ」(九州各地)などの水怪や、小学校の七不思議の「ゲームババア」(佐賀県)、ユネスコ無形文化遺産に登録された「来訪神」の一つの「メンドン」(鹿児島県)、ガジュマルなどの古木に棲む精霊「キジムナー」(沖縄県)など、九州・沖縄の自然と生活・文化に深く結び付いた怪異・妖怪を堪能できます。<br /> 他にも、塗り壁(福岡県・熊本県・大分県)、なばの化け物(佐賀県)、目一つ五郎(長崎県・熊本県)、セコ(熊本県・大分県・宮崎県)、ひょうすべ(大分県)、龍宮女房とひょうたん小僧(宮崎県)、一反木綿(鹿児島県)、エイ女房の子ども(沖縄県)、兎の怪(薩南諸島)、アマビエ(その他)など多数収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2233 円 (税込 / 送料込)
![日本怪異伝説事典【電子書籍】[ 朝里樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8006/2000010698006.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本怪異伝説事典【電子書籍】[ 朝里樹 ]
<p>日常の外側にある、日本各地の怪異で不思議な伝説を訪ねる事典</p> <p>青森県 恐山、キリストの墓、岩手県 遠野、福島県 安達ヶ原の鬼婆、栃木県 玉藻前と殺生石、茨城県 虚舟伝説、千葉県 伏姫と八房、群馬県 徳川幕府の埋蔵金、新潟県 見るなの座敷、福井県 八百比丘尼伝説、長野県 戸隠山鬼女紅葉、京都府 土蜘蛛塚、源頼政の鵺退治、和歌山県 清姫伝説、香川県 崇徳上皇伝説、広島県 葦嶽山、宮崎県 天孫降臨、熊本県 トンカラリンなど、日本各地で語られた怪異で不思議な伝説を約800種類掲載!</p> <p>本文は、古代から近現代まで、各時代で語られた【伝説・民話】【神話】【行事】【遺跡・ミステリースポット】【裏歴史】【妖怪】【UMA】など、様々なジャンルの伝説を収集し、地域別・都道府県別に紹介。<br /> 監修は『日本現代怪異事典』『世界現代怪異事典』著者 朝里樹氏。著者は「大迫力!世界の都市伝説大百科」(西東社)、「友だちに聞かせて怖がらせたい怪談」(辰巳出版)など、書籍の編集・ライティングを多数手掛けるライターユニット、えいとえふ氏。<br /> 地域や場所に根ざした不思議な伝説を知ることで、その地域の歴史や文化も学べます。中・高生から怪異好き社会人まで幅広い読者が楽しめる内容です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1049/9784335161049_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]
黒岩 昭彦 弘文堂ハッコウイチウノシャカイシソウシテキケンキュウ クロイワ アキヒコ 発行年月:2022年06月03日 予約締切日:2022年04月27日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784335161049 黒岩昭彦(クロイワアキヒコ) 昭和38年宮崎県生まれ。令和1年鵜戸神宮宮司(現在)。宮崎県神社庁副庁長、宮崎県神社庁講師、國學院大學研究開発推進機構共同研究員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 「八紘一宇」の展開(「八紘一宇」の具象化ー八聖殿から八紘之基柱へ/「八紘一宇」と二・二六事件ー道義性と政治性の分岐点/「八紘一宇」の「国是」をめぐる一考察ー帝国議会の審議経過を中心に/「八紘一宇」から「八紘為宇」へー文部省・教学局・国民精神文化研究所の「転換」/戦後史のなかの「八紘一宇」)/第2編 「八紘一宇」と地域主義(「八紘之基柱」建設の主体性にみる地域主義/「八紘之基柱」と相川勝六ー内務官僚の敬神観/八紘之基柱と田中智学ー皇宮神社の顕彰と日蓮主義/占領下の八紘之基柱ー「神道指令」と「八紘一宇」の護持/「八紘一宇碑」に見る地域性・多様性)/終章 本研究の成果と課題 実証に基づき通説を覆す初めての通史。戦前戦中、社会思想史上かつてない影響を及ぼした標語の実像を解明。 本 人文・思想・社会 社会科学
4950 円 (税込 / 送料込)
![山と獣【電子書籍】[ 須藤功 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4151/2000018254151.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】山と獣【電子書籍】[ 須藤功 ]
<p>経済成長が最優先されたあの頃、昭和30~50年代の村では、鳥獣害に悩みながらも焼畑で生計を立て、祭りに願いを託した人びとの「ふつうの暮らし」があった。 宮本常一が所長だった日本観光文化研究所に所属し、日本全国の村で「あるくみるきく」ことを誠実に続けてきた写真家、須藤功による写真エッセイ。宮崎県西都市の「銀鏡神楽」、同県西米良村の「焼畑」、愛知県東栄町の「シシウチ」、三信遠の「田遊」「田楽」、アイヌの「イヨマンテ(熊送り)」…二度とふれえぬ時代の光景が、そこにある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
![希望と絶望の世界史 転換期の思想を問う [ 的場昭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0034/9784380240034_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】希望と絶望の世界史 転換期の思想を問う [ 的場昭弘 ]
転換期の思想を問う 的場昭弘 前田朗 三一書房キボウトゼツボウノセカイシ マトバ アキヒロ マエダ アキラ 発行年月:2024年04月17日 予約締切日:2024年03月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784380240034 的場昭弘(マトバアキヒロ) 神奈川大学経済学部教授(2023年定年退職)。マルクス学、社会思想史専攻。1952年、宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。マルクス学、社会思想史専攻。同大で副学長、国際センター所長、図書館長などを歴任 前田朗(マエダアキラ) 東京造形大学名誉教授。1955年、札幌生まれ。朝鮮大学校法律学科講師、日本民主法律家協会理事、NGO国際人権活動日本委員会運営委員、救援連絡センター運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 帝国主義戦争の時代に(旧ユーゴスラヴィア紛争の教訓/ロシアとウクライナ ほか)/第2章 マルクスとともに考える(トリーアのマルクス少年/ジャーナリストとしてのマルクス ほか)/第3章 待ち望む力ー科学もユートピアも(科学とユートピアの近代/ビザンチンから欧州へ ほか)/第4章 希望と絶望の世界史(ウクライナとパレスチナ/国民国家の二面性 ほか) 一触即発の世界の姿だ!「西欧化」を近代化と考えてきた日本人のわれわれが、「西欧vs.非西欧」という枠組みで世界の変化を捉えるのは勇気がいる。しかし数百年にわたって西欧から搾取の限りを受けた非西欧諸国の場合、その怒りは爆発寸前かもしれない。もちろん西欧も、これまでの優位を失った手負いの虎で、何をするかわからない。 本 人文・思想・社会 社会科学
2530 円 (税込 / 送料込)
![サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠【電子書籍】[ 平野 秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6644/2000013106644.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠【電子書籍】[ 平野 秀樹 ]
<p>(本書で紹介する主な地域)■メガソーラー福島県西郷村(上海電力のメガソーラー)、茨城県つくば市(日本最大の営農型ソーラー)、大阪湾咲洲、山口県柳井市・岩国市(岩国基地周辺メガソーラー)、熊本市、長崎県佐世保市■陸上風力北海道稚内市、北海道当別町■洋上風力富山県入善町(日本初、洋上風力にも中国企業)、長崎県西海市■港湾北海道釧路市、北海道石狩市、北海道小樽市・余市町、北海道苫小牧市、大阪市、福岡市・福津市、長崎県佐世保市(ハウステンボスを買収した香港資本)■リゾート地北海道千歳市、北海道夕張市、北海道倶知安町・ニセコ町、北海道占冠村・新得町・赤井川村(外資が占有する国有地)、北海道富良野市・上富良野町、新潟県糸魚川市・妙高市・阿賀町(原生自然と鄙びた宿を買う)、神奈川県箱根町・静岡県熱海市(高級旅館と町屋を買う)、歴史ある通りが企業の名を冠した名称に(京都市)、大阪市・泉南市■農林地北海道平取町(ドローンの墓場)、茨城県阿見町・土浦市、宮崎県都城市(700ヘクタールの巨大開発)■離島山口県周防大島町、長崎県対馬市、鹿児島県奄美市(琉球弧の要衝をあの手この手で)、沖縄県宮古島市、沖縄県北大東村ラサ島(垂涎の孤島)■産業インフラ(物流団地や工業団地など)北海道石狩市、埼玉県幸手市、北海道白糠町、熊本市・菊陽町■学校や文化施設北海道稚内市・北海道苫小牧市(キャンパスを買う)、岩手県安比町(外資による教育ビジネス)、新潟市・佐渡市(総領事館問題)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
739 円 (税込 / 送料込)
![コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理[本/雑誌] (文化とまちづくり叢書) / 中庭光彦/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1128/neobk-2107535.jpg?_ex=128x128)
コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理[本/雑誌] (文化とまちづくり叢書) / 中庭光彦/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大都市の周縁部で、新たな動きが生まれている。その共同体をコミュニティ3.0と呼ぼう。これまでと何が違うのか?<収録内容>コミュニティと地域政策コモンズ論の系譜とオストロムの遺産外部環境を理解するために-周縁のメリット過疎の郊外化-徳島県神山町温泉観光地のインバウンド適応戦略-長野県野沢温泉村離島における旅行者の滞在者化-長崎県小値賀町買い物弱者を減らす「道」資源活用-宮崎県川南町保全の観光価値と社会的水循環の認識-北海道釧路市・弟子屈町学ぶコミュニティづくり-宮城県石巻市多様性を生むリノベーション戦略-静岡県熱海市ほんものに光を当てる地域ブランド戦略-福井県大野市コミュニティ3.0の論理<商品詳細>商品番号:NEOBK-2107535Nakaniwa Mitsuhiko / Cho / Community 3. 0 Chiki Version up No Ronri (Bunka to MACHI Zukuri Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/06JAN:9784880654133コミュニティ3.0 地域バージョンアップの論理[本/雑誌] (文化とまちづくり叢書) / 中庭光彦/著2017/06発売
2750 円 (税込 / 送料別)

社会の変容と暮らしの再生
室井研二/編著 山下亜紀子/編著シリーズ生活構造の社会学 2本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名学文社出版年月2022年09月サイズ286P 22cmISBNコード9784762031519社会 社会学 社会学その他商品説明社会の変容と暮らしの再生シヤカイ ノ ヘンヨウ ト クラシ ノ サイセイ シリ-ズ セイカツ コウゾウ ノ シヤカイガク 2イントロダクション-生活構造論の現在|第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」|母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)|第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から|跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)|第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編|在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/05
3300 円 (税込 / 送料別)

ソーシャル・イノベーションの理論と実践
今里滋/編同志社大学人文科学研究所研究叢書 61本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名明石書店出版年月2022年03月サイズ304P 22cmISBNコード9784750353500社会 社会学 現代社会商品説明ソーシャル・イノベーションの理論と実践ソ-シヤル イノベ-シヨン ノ リロン ト ジツセン ドウシシヤ ダイガク ジンブン カガク ケンキユウジヨ ケンキユウ ソウシヨ 61ソーシャル・イノベーションの教育と研究|世界におけるソーシャル・イノベーション研究とその課題|市民の参加で進めるソーシャル・イノベーション|持続可能な地域経済を支える共創コミュニティ|「多文化共生」とは何か-社会変革の鍵概念としての再検討|食と農をめぐるソーシャル・イノベーションの展開-イタリア南部の農業・農村政策を中心に|ソーシャル・イノベーションの理論と技法|小規模自治体における内発的地域イノベーション・エコシステム|日本におけるソーシャル・イノベーション言説の受容|個と地域の可能性を拓く“内発的イノベーション論”|ユニバーサルデザインによる社会変革|伝統的生活文化の中に見出した革新性|「地球環境×高校生」がもたらすソーシャル・イノベーション|〈砂場〉のプレイフルなイノベーション|多文化共生教育のイノベーション|ローカル・ホテルを核とした地域イノベーション|有機農業による農村イノベーション|関係人口による地域価値共創プログラムの構築-宮崎県五ヶ瀬町「関係人口創出・拡大事業」を事例に※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/12
3960 円 (税込 / 送料別)
![この政治、この国 希望溢れる国にするために [ 針貝武紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1165/9784991131165_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】この政治、この国 希望溢れる国にするために [ 針貝武紀 ]
希望溢れる国にするために 針貝武紀 A文学会コノ セイジ コノ クニ ハリカイ,タケノリ 発行年月:2023年09月 予約締切日:2023年09月06日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784991131165 針貝武紀(ハリカイタケノリ) 1940年生まれ。宮崎県出身。九州大学工学部土木工学科専攻(修士)。建設省職員、(一社)海外建設協会、コンサルタント企業等を経て現在執筆活動中。ライフワークは、幼少年期の自分の体験に照らして幼子の望ましい生育環境とはどのようなものかを探求すること(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 没落途上の日本(少子化を克服する/財政問題と貨幣/老化・劣化・沈下する日本)/第2部 日本社会のアイデンティティ(日本人の幸福の体験/農山村の文化的役割のレビュー)/第3部 希望ある未来へ(志、そして執念の力ーこの子らのために/世界に愛される日本たれ) かつてない速度でわが国を覆う少子化現象。若者たちはそれほどに倦み、諦めてしまっているのか。日本を消滅させるわけにはいかないとの意思のもと、行政の「人ごと感」を叱咤し、財源論に鮮やかな決着をつけ、過去から現在、さらに未来へ続く希望を語る。傘寿を越えた著者が知見を総動員し、明確に当事者として説いた渾身の少子化対策論。 本 人文・思想・社会 社会科学
1430 円 (税込 / 送料込)
![地域再生の社会学[本/雑誌] / 三浦典子/編著 横田尚俊/編著 速水聖子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1107/neobk-2073469.jpg?_ex=128x128)
地域再生の社会学[本/雑誌] / 三浦典子/編著 横田尚俊/編著 速水聖子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 企業家と産業都市の地域再生(企業の社会貢献と地域再生-アートがつなぐ官民の力企業における家族経営と地域過疎地のアートプロジェクトと地域活性化)第2部 地域再生の理論と自治体政策(地域社会における信頼形成の社会理論地域再生と「場所」の可能性市民参画と市民活動の時代における地域再生への展望「協働のまちづくり」の課題と展望災害復興と地域再生)第3部 まちづくりの実践と地域再生(山村集落の地域再生とむらづくりのための基本認識-山村高齢者の生きがい調査から限界集落論を検討する類縁関係に基づく移住者のコミュニティ形成地域福祉活動と地域圏域生活困窮者への伴走型支援とコミュニティ形成-生活構造論からの整理子育て支援と地域ボランティア農山村地域における育児の可能性-宮崎県五ヶ瀬町の事例から)第4部 中国都市の現在(中国大都市における転居後の高齢者の生活状況-上海市の高齢者調査をてがかりに中国の都市住民における主観的幸福感)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2073469Miura Noriko / Hencho Yokota Sho Shun / Hencho Hayami Seiko / Hencho / Chiki Saisei No Shakai Gakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/03JAN:9784762027130地域再生の社会学[本/雑誌] / 三浦典子/編著 横田尚俊/編著 速水聖子/編著2017/03発売
3740 円 (税込 / 送料別)
![復帰50年の沖縄世論 (筑摩選書 0306) [ 熊本 博之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8243/9784480018243_1_58.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】復帰50年の沖縄世論 (筑摩選書 0306) [ 熊本 博之 ]
筑摩選書 0306 熊本 博之 田辺 俊介 筑摩書房フッキゴジュウネンノオキナワヨロン クマモト ヒロユキ タナベ シュンスケ 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年06月17日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480018243 熊本博之(クマモトヒロユキ) 1975年、宮崎県生まれ。明星大学人文学部人間社会学科教授。辺野古を主なフィールドに、米軍基地が地域社会に及ぼす影響について研究する。著作に『交差する辺野古』(勁草書房、第47回藤田賞)などがある 田辺俊介(タナベシュンスケ) 1976年、神奈川県生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は社会意識論、計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 沖縄におけるアイデンティティと米軍基地問題(熊本博之/田辺俊介)/第1章 アイデンティティー沖縄における多様性と複層性(田辺俊介)/第2章 階層ー沖縄における格差と政治(田辺俊介)/第3章 若者ー基地意識の世代差の背景にあるもの(米田幸弘)/第4章 政治ー県知事選の投票行動と反基地運動に対する評価(松谷満)/第5章 辺野古移設ー賛成する人たちの葛藤(熊本博之)/終章 復帰50年の沖縄世論(熊本博之)/補章 沖縄県における/関する世論調査ー「沖縄とは何か」を探る軌跡(高橋順子) 沖縄では、米軍基地に対する態度と、自身のナショナル・アイデンティティの位置づけが結びつくような状況がある。2022年9月、両者の複雑な関係を明らかにするために行われた世論調査は、沖縄県民3800人を対象とし、1000人以上から回答を得た大規模なものになった。本書は、その結果から見えてきたものを示す。 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)

シリーズ生活構造の社会学 2社会の変容と暮らしの再生/室井研二/山下亜紀子【1000円以上送料無料】
著者室井研二(編著) 山下亜紀子(編著)出版社学文社発売日2022年09月ISBN9784762031519ページ数286Pキーワードしやかいのへんようとくらしのさいせい シヤカイノヘンヨウトクラシノサイセイ むろい けんじ やました あき ムロイ ケンジ ヤマシタ アキ9784762031519内容紹介生活に着眼した社会分析を目指すアプローチによる社会学研究編、シリーズ生活構造の社会学 第2巻。新たな時代状況における生活構造論の可能性や課題について検討する。生活構造(論)と関わりをもつことのみを条件に、自由にテーマを設定して執筆された論文を掲載し、気鋭の若手研究者たちの最先端の研究をまとめた。オーソドックスな生活構造論にとどまらない、社会状況の変化や生活構造論の有効性を探っていく実験的、挑戦的な試み。【執筆者】*室井研二、益田仁、*山下亜紀子、桑畑洋一郎、浅利宙、吉武理大、作田誠一郎、金本佑太、吉武由彩、松本貴文、高嵜浩平、東良太、杜安然、吉田全宏(執筆順/*は編者)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イントロダクション-生活構造論の現在/第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」/母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)/第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から/跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)/第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編/在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)
3300 円 (税込 / 送料込)

シリーズ生活構造の社会学 2社会の変容と暮らしの再生/室井研二/山下亜紀子【3000円以上送料無料】
著者室井研二(編著) 山下亜紀子(編著)出版社学文社発売日2022年09月ISBN9784762031519ページ数286Pキーワードしやかいのへんようとくらしのさいせい シヤカイノヘンヨウトクラシノサイセイ むろい けんじ やました あき ムロイ ケンジ ヤマシタ アキ9784762031519内容紹介生活に着眼した社会分析を目指すアプローチによる社会学研究編、シリーズ生活構造の社会学 第2巻。新たな時代状況における生活構造論の可能性や課題について検討する。生活構造(論)と関わりをもつことのみを条件に、自由にテーマを設定して執筆された論文を掲載し、気鋭の若手研究者たちの最先端の研究をまとめた。オーソドックスな生活構造論にとどまらない、社会状況の変化や生活構造論の有効性を探っていく実験的、挑戦的な試み。【執筆者】*室井研二、益田仁、*山下亜紀子、桑畑洋一郎、浅利宙、吉武理大、作田誠一郎、金本佑太、吉武由彩、松本貴文、高嵜浩平、東良太、杜安然、吉田全宏(執筆順/*は編者)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イントロダクション-生活構造論の現在/第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」/母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)/第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から/跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)/第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編/在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)
3300 円 (税込 / 送料込)
![九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる【電子書籍】[ 「旅ムック」編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7936/2000007997936.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる【電子書籍】[ 「旅ムック」編集部 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 歴史深く祈りに満ちた、美しい場所へ。</p> <p>★ 一度は拝みたい国宝の数々!</p> <p>★ ご利益いっぱいの古寺古刹!</p> <p>★ 語り継がれる霊験あらたかな神々の土地</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ 福井県**<br /> * 宗像大社<br /> * 大宰府天満宮<br /> * 警固神社<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ 佐賀県</strong><br /> * 伊勢神社<br /> * 吉野ヶ里遺跡<br /> * 巨石パーク<br /> ・・・など全7項目</p> <p><strong>☆ 長崎県</strong><br /> * 諏訪神社<br /> * グラバー園<br /> * 松森天満宮<br /> ・・・など全26項目</p> <p><strong>☆ 熊本県</strong><br /> * 池山水源<br /> * 幣立神宮<br /> * 阿蘇山<br /> ・・・など全18項目</p> <p><strong>☆ 大分県</strong><br /> * 宇佐神宮<br /> * 原尻の滝<br /> * 黒岳原生林(男池)<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ 宮崎県</strong><br /> * 青島神社<br /> * 宮崎神宮<br /> * 御池(みそぎ池)<br /> ・・・など全12項目</p> <p><strong>☆ 鹿児島県</strong><br /> * 荒平天神<br /> * 霧島神宮<br /> * 屋久島<br /> ・・・など全9項目</p> <p>*コラム 水紀行 全4項目<br /> *おすすめ霊場・神社めぐり 全3項目</p> <p>※ 本書は2011年発行の<br /> 「九州 神社・仏閣・霊場をめぐる 聖地巡礼ガイド」<br /> を元に、加筆・修正を行った新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1848 円 (税込 / 送料込)
![社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2029/neobk-2775139.jpg?_ex=128x128)
社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>イントロダクション-生活構造論の現在第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A Bを事例として ほか)第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)<アーティスト/キャスト>山下亜紀子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2775139Muroi Kenji / Hencho Yamashita Akiko / Hencho / Shakai No Henyo to Kurashi No Saisei (Series Seikatsu Kozo No Shakai Gaku)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2022/09JAN:9784762031519社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著2022/09発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド【電子書籍】[ 九州遺跡研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1334/2000006671334.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド【電子書籍】[ 九州遺跡研究会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>★ 68箇所の遺跡や古墳、博物館を写真と図解で詳細にご紹介します!</strong></p> <p><strong>★ 福岡県・大分県・長崎県・佐賀県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県</strong></p> <p><strong>★ 板付遺跡 八女古墳群 金印公園 吉野ヶ里遺跡 原の辻遺跡 チブサン古墳・オブサン古墳・鍋田横穴群 西都原古墳群 沖ノ島祭祀遺跡…etc.</strong></p> <p><strong>◆◇◆ 本書について ◆◇◆</strong></p> <p>九州は考古学、古代史ファンにとって、話題の宝庫だ。<br /> われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、南洋の島々との交流の歴史は、まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。<br /> 数千年の時を超えた豊富な発掘資料と最新科学を駆使した探求心によって、「時の壁」がつくった数々の謎も着実に解き明かされてきた。</p> <p>旧石器時代にまでさかのぼる九州・沖縄各地の遺跡群(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、それぞれの時代における祖先の汗と涙、そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。<br /> 日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、実は南九州でさきがけて隆盛を迎えようとしていたが、火山噴火という巨大な自然災害によって一瞬のうちに滅びたのだった。</p> <p>また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、大陸の先進文化をまず受け入れ、列島に伝播させていったことを示す遺構も北部九州で次々に発見された。</p> <p>奈良盆地におこった前方後円墳や大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、遺跡やその出土品に謎解きのキーワードがいくつも秘められているようだ。</p> <p>個々の遺跡の面白さからワンダーランドに足を踏み入れる方法もある。<br /> 大きな歴史や文化の流れに沿って遺跡を巡り歩いてみると、古代人が見たものと同じものを目の当たりにする壮大な楽しみを味わうことができるだろう。</p> <p>知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。</p> <p>本書では、特別・国指定史跡を中心に九州・沖縄にある遺跡や博物館などを県別に掲載しています。</p> <p><strong>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</strong></p> <p>☆ 福岡県<br /> * 板付遺跡 いたづけいせき<br /> * 野方遺跡 のかたいせき<br /> * 沖ノ島祭祀遺跡 おきのしまさいしいせき<br /> ・・・など全25箇所</p> <p>☆ 佐賀県<br /> * 東名遺跡 ひがしみょういせき<br /> * 佐賀県立博物館 さがけんりつはくぶつかん<br /> * 菜畑遺跡 なばたけいせき<br /> ・・・など全4箇所</p> <p>☆ 長崎県<br /> * 泉福寺洞窟 せんぷくじどうくつ<br /> * 福井洞窟 ふくいどうくつ<br /> * 原山支石墓群 はらやましせきぼぐん<br /> ・・・など全4箇所</p> <p>☆ 大分県<br /> * 横尾貝塚 よこおかいづか<br /> * 早水台遺跡 そうずだいいせき<br /> * 安国寺集落遺跡 あんこくじしゅうらくいせき<br /> ・・・など全6箇所</p> <p>☆ 熊本県<br /> * 江田船山古墳 えたふなやまこふん<br /> * 田川内第1号古墳 たのかわちだいいちごうこふん<br /> * 熊本博物館 くまもとはくぶつかん<br /> ・・・など全16箇所</p> <p>☆ 宮崎県<br /> * 西都原古墳群 さいとばるこふんぐん<br /> * 持田古墳群 もちだこふんぐん<br /> * 蓮ヶ池横穴群 はすがいけよこあなぐん<br /> ・・・など全5箇所</p> <p>☆ 鹿児島県<br /> * 指宿橋牟礼川遺跡 いぶすきはしむれがわいせき<br /> * 宇宿貝塚 うしゅくかいづか<br /> * 広田遺跡 ひろたいせき<br /> ・・・など全5箇所</p> <p>☆ 沖縄県<br /> * 沖縄県立博物館・美術館 おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん<br /> * 仲原遺跡 なかばるいせき<br /> * 仲泊遺跡 なかどまりいせき<br /> ・・・全3箇所</p> <p>※ 本書は2009年発行の『九州 古代遺跡ガイド』を元に全て再取材し、再編集した新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2035 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1611/neobk-2728314.jpg?_ex=128x128)
ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>ソーシャル・イノベーションの教育と研究世界におけるソーシャル・イノベーション研究とその課題市民の参加で進めるソーシャル・イノベーション持続可能な地域経済を支える共創コミュニティ「多文化共生」とは何か-社会変革の鍵概念としての再検討食と農をめぐるソーシャル・イノベーションの展開-イタリア南部の農業・農村政策を中心にソーシャル・イノベーションの理論と技法小規模自治体における内発的地域イノベーション・エコシステム日本におけるソーシャル・イノベーション言説の受容個と地域の可能性を拓く“内発的イノベーション論”ユニバーサルデザインによる社会変革伝統的生活文化の中に見出した革新性「地球環境×高校生」がもたらすソーシャル・イノベーション〈砂場〉のプレイフルなイノベーション多文化共生教育のイノベーションローカル・ホテルを核とした地域イノベーション有機農業による農村イノベーション関係人口による地域価値共創プログラムの構築-宮崎県五ヶ瀬町「関係人口創出・拡大事業」を事例に<商品詳細>商品番号:NEOBK-2728314Imasato Shigeru / Hen / Social Innovation No Riron to Jissen (Doshishadaigaku Jimbun Kagaku Kenkyujo Kenkyu Sosho)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/03JAN:9784750353500ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編2022/03発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3056/2000012993056.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]
<p>沖縄県・西表島のカマイ(リュウキュウイノシシ)から本州のクマ、シカ、イノシシ、ノウサギ、ハクビシン、カモ、ヤマドリ、北海道・礼文島のトドまで各地の狩猟の現場を長年記録してきた“田中康弘渾身の日本のジビエ紀行”完全版!!</p> <p>日本各地の狩猟やジビエにまつわるレポートを豊富な写真をまじえて伝えます。</p> <p>---<br /> 日本列島へ人類が入ってきたルートは、主に3つあると考えられている。<br /> サハリン経由で北海道、半島経由で九州北部、そして島伝いで九州南部である。<br /> 偶然であるが、今回の旅はこれらに重なる部分が多い。<br /> 日本人がどこから来て何を食べて日本人になっていったのか。<br /> もちろん、そんな高尚な学問的探求心ではなく、知らない土地を歩き、話を聞き、そして食べて理解したいのである。<br /> “論より証拠”ならぬ“論より食”なのかもしれない。<br /> (「はじめに」より)<br /> ---</p> <p>■内容<br /> 【はじめに】肉を食べに南へ北へ</p> <p>1 南の島のカマイ 西表島(沖縄県八重山郡)<br /> 2 秘境の村のイノシシ猟 椎葉村(宮崎県東臼杵郡)<br /> 3 山中のシカ肉のレストラン 宇目(大分県佐伯市)<br /> 4 貉と呼ばれるタヌキ・アナグマ 長湯温泉(大分県竹田市)<br /> 5 畑荒らしのハクビシン 穴内(高知県安芸市)<br /> コラム:肉を喰ってきた日本人<br /> 6 北陸のカモ撃ち 白山、小松(石川県)<br /> 7 シカとイノシシの箱罠猟 大津(滋賀県)/岡崎(愛知県)<br /> 8 シカの内ロースにやられる 川上(長野県南佐久郡)<br /> 9 肉も喰うけどモツも喰う 丹沢(神奈川県)<br /> 10 ツキノワグマの狩りと食 阿仁(秋田県北秋田市)/白山(石川県)/奈良俣(群馬県みなかみ町)<br /> 11 ウサギは何処へ行った? 阿仁(秋田県北秋田市)<br /> 12 厳寒の礼文島のトド猟 礼文島(北海道礼文郡)</p> <p>【おわりに】肉食の旅を終えて<br /> 【文庫版あとがき】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1155 円 (税込 / 送料込)
![祝 三陸鉄道全線復活! 三陸の空は青く、高かったー新潮45eBooklet【電子書籍】[ 高山文彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7086/2000002157086.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】祝 三陸鉄道全線復活! 三陸の空は青く、高かったー新潮45eBooklet【電子書籍】[ 高山文彦 ]
<p>東日本大震災からまる3年をかけて、みごとに全線復活をとげた三陸鉄道。開通した北リアス線に乗りこみ、宮古から久慈へのディーゼル車に揺られる筆者の脳裏をよぎるのは、年間7000万円の赤字を理由に廃線となった宮崎県・高千穂鉄道だ。いまはその廃線跡地を活用する会社「高千穂あまてらす鉄道」の社長も務めている作家の目には、「さんてつ」復活の光景はどのように映ったのか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
110 円 (税込 / 送料込)
![貧困理論入門 連帯による自由の平等【電子書籍】[ 志賀 信夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0288/2000012240288.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】貧困理論入門 連帯による自由の平等【電子書籍】[ 志賀 信夫 ]
<p><strong>「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書</strong></p> <p>貧困とは何だろうか?<br /> 本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> [第1章] 「貧困」とは何かーー諸概念の整理<br /> [第2章] 絶対的貧困理論<br /> [第3章] 相対的貧困理論<br /> [第4章] 社会的排除理論<br /> [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題<br /> [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 志賀 信夫<br /> 県立広島大学保健福祉学部准教授<br /> 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。主な著書に、『貧困理論の再検討ー相対的貧困から社会的排除へ』(単著、法律文化社、2016年)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![市町村合併の時代/中山間地域の産業振興 オンデマンド出版[本/雑誌] (Shinhyoron Selection 67) (単行本・ムック) / 関満博 長崎利幸](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1424/neobk-1494871.jpg?_ex=128x128)
市町村合併の時代/中山間地域の産業振興 オンデマンド出版[本/雑誌] (Shinhyoron Selection 67) (単行本・ムック) / 関満博 長崎利幸
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 中山間地域の産業振興の課題第1章 オンリーワンによる日本一おいしいむら-北海道真狩村第2章 連鎖的な特産物開発と市場展開-岩手県川井村産業開発公社の経営戦略第3章 地域資源の開発と事業化のマネジメント-新潟県小国町第4章 農工のバランスのとれた村づくり-静岡県豊岡村第5章 掛け算の妙技を用いた集客戦略-愛知県足助町第6章 山村と都市との交流-和歌山県清水町第7章 農村工業導入を核とした地域活性化-島根県横田町における幅広い取り組み第8章 内部者と外部者が接する場が生む社会的・経済的効果-高知県梼原町第9章 地域の教育力を活かした滞在・生活型交流のまちづくり戦略-宮崎県五ケ瀬町終章 中山間地域産業の振興戦略<商品詳細>商品番号:NEOBK-1494871Seki Mitsuhiro Nagasaki Toshiyuki / Shichoson Gappei No Jidai / Chusankan Chiki No Sangyo Shinko on Demand Shuppan (Shinhyoron Selection 67)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/03JAN:9784794899330市町村合併の時代/中山間地域の産業振興 オンデマンド出版[本/雑誌] (Shinhyoron Selection 67) (単行本・ムック) / 関満博 長崎利幸2013/03発売
3630 円 (税込 / 送料別)
![地方創生と社会システム[本/雑誌] / 木村武雄/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1354/neobk-2433590.jpg?_ex=128x128)
地方創生と社会システム[本/雑誌] / 木村武雄/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 地方創生(岩手県と陸前高田市の植物工場宮崎県と西米良村のワーキングホリデー制度福岡県と北九州市の子育て環境と雇用創出政策島根県と江津市の荒廃した桑畑の再生長崎県と対馬市の起業支援と「域学連携」 ほか)第2部 社会システム(システム論の分析手法国際システム労働システム日本システム)巻末付録<商品詳細>商品番号:NEOBK-2433590Kimura Takeo / Cho / Chiho So Sei to Shakai Systemメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/10JAN:9784864341066地方創生と社会システム[本/雑誌] / 木村武雄/著2019/10発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![世界に広がる農村生活改善 日本から中国・アフリカ・中南米へ[本/雑誌] / 水野正己/編著 堀口正/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1303/neobk-2361514.jpg?_ex=128x128)
世界に広がる農村生活改善 日本から中国・アフリカ・中南米へ[本/雑誌] / 水野正己/編著 堀口正/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>いま世界の農村で起きていること-問題提起にかえて第1部 日本の農村生活改善からの学び(日本における農村生活改善の展開山口県の生活改善における女性リーダーと生活改良普及員農村振興策と中間組織・人的ネットワークの役割-宮崎県綾町での事例より生活改善事業から生活改善アプローチへ-日本の開発経験のレッスン)第2部 海外に広がる農村生活改善(地域保健プロジェクトによる中国農村生活改善活動貴州省道真県・雷山県住民参加型総合貧困対策モデルプロジェクトアフリカの農村生活改善-行動変容のエントリーポイントを考える中南米における生活改善活動の展開-何が支持され、どのように応用されているのか)農村開発と生活改善アプローチの有効性と限界<商品詳細>商品番号:NEOBK-2361514Mizuno Tadashi Onore / Hencho Horiguchi Tadashi / Hencho / Sekai Ni Hirogaru Noson Seikatsu Kaizen Nippon Kara Chugoku Africa Chunambei Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/05JAN:9784771032088世界に広がる農村生活改善 日本から中国・アフリカ・中南米へ[本/雑誌] / 水野正己/編著 堀口正/編著2019/05発売
2860 円 (税込 / 送料別)

社会の変容と暮らしの再生
室井研二/編著 山下亜紀子/編著シリーズ生活構造の社会学 2本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名学文社出版年月2022年09月サイズ286P 22cmISBNコード9784762031519社会 社会学 社会学その他社会の変容と暮らしの再生シヤカイ ノ ヘンヨウ ト クラシ ノ サイセイ シリ-ズ セイカツ コウゾウ ノ シヤカイガク 2イントロダクション-生活構造論の現在|第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」|母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)|第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から|跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)|第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編|在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/09/05
3300 円 (税込 / 送料別)
![生きづらさに立ち向かう [ 前川 喜平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3712/9784000613712.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きづらさに立ち向かう [ 前川 喜平 ]
前川 喜平 三浦 まり 岩波書店イキヅラサニタチムカウ マエカワ キヘイ ミウラ マリ 発行年月:2019年10月30日 予約締切日:2019年10月29日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784000613712 前川喜平(マエカワキヘイ) 現代教育行政研究会代表。1955年奈良県生まれ。東京大学法学部卒業後、1979年文部省入省。2016年文部科学事務次官。2017年1月に退官 三浦まり(ミウラマリ) 政治学者。上智大学法学部教授。1967年東京都生まれ。カリフォルニア大学バークレー校政治学博士課程修了。Ph.D.(政治学)。東京大学社会科学研究所研究員などを経て現職 福島みずほ(フクシマミズホ) 参議院議員。社民党副党首。1955年宮崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、弁護士登録。1998年社民党から立候補し、参議院議員に初当選。社民党党首、内閣府特命担当大臣(男女共同参画等)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 歪められる教育と学問(学力テストと入学試験/学問が歪められる ほか)/2 女性のエンパワメント(女性のエンパワメント/女性議員を増やす ほか)/3 教育と政治(二〇一九年参議院選挙の結果をどう考えるか/徐々に現れてきた教育基本法改正の影響 ほか)/4 生きづらさに立ち向かう(社会の問題に気づく/男性の意識変革 ほか) 少子化の進行が止まらず、選挙の投票率も低迷。学校では管理と選別が強化され、先進国で唯一若者の死因の第一位が自殺。女性たちはセクハラにさらされ、SNSではちょっとした発言が炎上し、激しいバッシングを受ける…。なぜこれほど息苦しく、生きづらい社会になってしまったのか。教育、女性、政治を軸に、三人が変革の可能性を語り合う。 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)
![祭りと地方都市 都市コミュニティ論の再興[本/雑誌] / 竹元秀樹/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_815/neobk-1654342.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】祭りと地方都市 都市コミュニティ論の再興[本/雑誌] / 竹元秀樹/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>“遅れてきたことの特権”とは何か。地縁の祭りが結ぶ都市の新たな共同性。島津氏発祥の地、宮崎県都城市の夏を彩る六月灯・おかげ祭り・祇園様。成長する自発的な地域活動のなかで、利己主義はどのように相互主義へ転回するのか。停滞と同一性に抗する地方都市の論理と持続力を、重層的に描き出す。<収録内容>序章 本書の目的と方法第1章 小盆地宇宙の地方都市第2章 地方都市型コミュニティ論からの示唆第3章 都市祝祭論へのアプローチ第4章 近隣祭りの持続と変容-「六月灯」の事例分析第5章 自発的な地域活動の成長要因-「おかげ祭り」の事例分析第6章 伝統的都市祝祭の伝承-「祇園様」の事例分析第7章 地縁的な共同性形成の論理補章 本書の提言と示唆<商品詳細>商品番号:NEOBK-1654342Takemoto Hideki / Cho / Matsuri to Chiho Toshi Toshi Community Ron No Saikoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/04JAN:9784788513839祭りと地方都市 都市コミュニティ論の再興[本/雑誌] / 竹元秀樹/著2014/04発売
6380 円 (税込 / 送料別)

ソーシャル・イノベーションの理論と実践
今里滋/編同志社大学人文科学研究所研究叢書 61本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名明石書店出版年月2022年03月サイズ304P 22cmISBNコード9784750353500社会 社会学 現代社会ソーシャル・イノベーションの理論と実践ソ-シヤル イノベ-シヨン ノ リロン ト ジツセン ドウシシヤ ダイガク ジンブン カガク ケンキユウジヨ ケンキユウ ソウシヨ 61ソーシャル・イノベーションの教育と研究|世界におけるソーシャル・イノベーション研究とその課題|市民の参加で進めるソーシャル・イノベーション|持続可能な地域経済を支える共創コミュニティ|「多文化共生」とは何か-社会変革の鍵概念としての再検討|食と農をめぐるソーシャル・イノベーションの展開-イタリア南部の農業・農村政策を中心に|ソーシャル・イノベーションの理論と技法|小規模自治体における内発的地域イノベーション・エコシステム|日本におけるソーシャル・イノベーション言説の受容|個と地域の可能性を拓く“内発的イノベーション論”|ユニバーサルデザインによる社会変革|伝統的生活文化の中に見出した革新性|「地球環境×高校生」がもたらすソーシャル・イノベーション|〈砂場〉のプレイフルなイノベーション|多文化共生教育のイノベーション|ローカル・ホテルを核とした地域イノベーション|有機農業による農村イノベーション|関係人口による地域価値共創プログラムの構築-宮崎県五ヶ瀬町「関係人口創出・拡大事業」を事例に※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/12
3960 円 (税込 / 送料別)
![転形期芸術運動の道標 戦後日本共産党の源流としての戦前期プロレタリア文化運動 [ 立本 紘之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3375/9784771033375.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】転形期芸術運動の道標 戦後日本共産党の源流としての戦前期プロレタリア文化運動 [ 立本 紘之 ]
戦後日本共産党の源流としての戦前期プロレタリア文化運動 立本 紘之 晃洋書房テンカンキゲイジュツウンドウノミチシルベ タテモトヒロユキ 発行年月:2020年03月26日 予約締切日:2020年03月25日 ページ数:354p サイズ:単行本 ISBN:9784771033375 立本紘之(タテモトヒロユキ) 1979年宮崎県生まれ。2015年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、法政大学大原社会問題研究所兼任研究員。独立行政法人国立公文書館調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の課題と方法/第1章 プロレタリア文化運動の芽生えと同時期の思想状況/第2章 運動理論の大転換と文化運動組織の再編/第3章 文化運動組織の「分離・結合」とその背景/第4章 文化運動組織の発展と権威構造の形成/第5章 一九三〇年前後の党運動と文化運動/第6章 コップ結成後の文化運動の進展と衰退/終章 戦前期日本プロレタリア文化運動の生成・発展過程と、その中で生まれた運動のあり方を「模範的共産主義者」蔵原惟人とその後継者らを軸に考察。戦後日本共産党運動の源流としての文化運動という新たな視座も提示。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会科学
8580 円 (税込 / 送料込)