「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。

マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるために
西原和久/編 杉本学/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名有斐閣出版年月2021年03月サイズ340P 19cmISBNコード9784641174634社会 社会学 社会学一般マイノリティ問題から考える社会学・入門 差別をこえるためにマイノリテイ モンダイ カラ カンガエル シヤカイガク ニユウモン サベツ オ コエル タメ ニ“いま必要なこと”を問う。この社会に根強く残る諸問題をとらえ社会がいかなる方向へ向かうべきかを構想する現代を生きる人びとに求められる社会学・入門。マイノリティと差別の根を問う|第1部 社会的マイノリティの視点から問う個人と社会-生きづらさをこえる社会関係づくり(女性差別を身体論から考える|障害者とともに生きる|外国籍の子どもと向き合う)|第2部 もうひとつのマイノリティ問題-国際化する日本社会とエスニック・マイノリティへの視線(異民族を売り物にする-エスニック・マイノリティの観光商品化|日系ブラジル人の30年を考える-家族と居住地|在日コリアン・差別・ヘイトスピーチ|越境するチャイニーズとともに生きる)|第3部 地域社会をこえて-マイノリティ問題への新たな動き(部落差別から日本社会を見つめ直す|ハンセン病者へのまなざし|「被爆者」と「被曝者」から差別を考える)|第4部 差別をこえる-脱差別の理論と実践(環境と難民の問題をドイツに学ぶ|社会運動でマイノリティの存在を知らせる|マイノリティ/マジョリティを問い直す|差別をこえていく-沖縄からの視点)|現代社会のその先へ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/04/13
2420 円 (税込 / 送料別)
![沖縄と核【電子書籍】[ 松岡哲平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6855/2000007356855.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄と核【電子書籍】[ 松岡哲平 ]
<p>死者も出た核ミサイルの暴発事故、キューバ危機を受け中国各都市に向け発射寸前だった戦術核ミサイル、島の生活を破壊した核爆弾投下訓練……。米軍占領下、東アジア最大の核基地となった沖縄の真実を、米国で発掘した秘蔵資料と当事者たちの証言で物語る。大反響の同名「NHKスペシャル」に、未放送情報を加え完全書籍化!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![海南小記【電子書籍】[ 柳田国男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5987/2000002145987.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】海南小記【電子書籍】[ 柳田国男 ]
<p>著者は大正九年、九州東海岸から沖縄の島々の果てまで足をのばし、そこに行なわれる数多くの民俗を比較対照してみる機会を得た。「本書のごときは、いたって小さな咏嘆の記録にすぎない。もしその中に少しの学問があるとすれば、それは幸いにして世を同じうする島々の篤学者の、暗示と感化とに出(い)でたものばかりである」…著者はこう謙虚に述べると同時に、日本の民俗学の開眼を高らかにうたいあげた。『雪国の春』とならぶ柳田国男の生涯をかけた学問の出発点。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)
![1970年代文化論【電子書籍】[ 日高勝之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1983/2000011811983.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】1970年代文化論【電子書籍】[ 日高勝之 ]
<p>〈政治の季節〉として語られる1960年代と、大衆消費社会やバブル文化で特徴づけられる80年代に挟まれた1970年代の文化は、2つの時代の「断絶」に位置して見過ごされ、戦後史での位置づけは不十分だった。</p> <p>沖縄返還や日中国交正常化などの政治の動き、高度経済成長や第一次石油ショックなどの経済の変容を押さえたうえで、1970年代の映画、テレビ、雑誌、文学、音楽、アート、国家イベント、社会運動を横断的に考察する。その際、「家族・若者・中高年」「政治・性・マイノリティ」「国家・地方・周縁」などに注目しながら予断を排して検証する。</p> <p>〈政治の季節〉から消費社会への過渡期という1970年代の単線的な歴史理解を退けて、新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義などが複雑に交錯した70年代の文化の深淵に迫り、「70年代とは何か」という問いに正面から応答する試み。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![自衛隊最高幹部が語る令和の国防(新潮新書)【電子書籍】[ 岩田清文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9324/2000009609324.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自衛隊最高幹部が語る令和の国防(新潮新書)【電子書籍】[ 岩田清文 ]
<p>陸海空の自衛隊から「平成の名将」が集結、軍人の常識で語り尽くした「今そこにある危機」。令和日本の最も重要な戦略的課題は、力による現状変更に躊躇しなくなった中国の封じ込めである。台湾有事は現実の懸念であり、その際には尖閣諸島や沖縄も戦場になる可能性がある。自衛隊は本当に国土・国民を守り切れるのか。日米同盟は機能するのか。そして国民に「有事への備え」はあるのか。陸海空の自衛隊から「平成の名将」が集結、「軍人の常識」で語り尽くした「今そこにある危機」。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
902 円 (税込 / 送料込)
![少年ゲリラ兵の告白ー陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊ー(新潮文庫)【電子書籍】[ NHKスペシャル取材班 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0125/2000008030125.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】少年ゲリラ兵の告白ー陸軍中野学校が作った沖縄秘密部隊ー(新潮文庫)【電子書籍】[ NHKスペシャル取材班 ]
<p>太平洋戦争で国内最大の地上戦の舞台となった沖縄。そこに敵を殺し、友の死を目の当たりにした10代の少年達の部隊があった。陸軍の情報機関により沖縄本島北部で組織された約千人の遊撃隊(ゲリラ戦部隊)=「護郷(ごきょう)隊」は、どのような環境に置かれ、米兵を相手にいかなる戦闘を強いられたのか。戦後70年を経て、生存者が重い口を開いて語る戦場の悲惨な真実! 『僕は少年ゲリラ兵だった』改題。(解説・仲村清司)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
539 円 (税込 / 送料込)
![始まりの知 ファノンの臨床[本/雑誌] (サピエンティア) / 冨山一郎/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1221/neobk-2245556.jpg?_ex=128x128)
始まりの知 ファノンの臨床[本/雑誌] (サピエンティア) / 冨山一郎/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>現在とは、いつも未来が始まる起点なのだ。なにを言っても無駄という無力感とともに言葉が停止していく先には暴力が待っている。他者と出会い、知るという行為を経て言葉は再び語りだす。<収録内容>序章 尋問空間第1部 始まり(予感する流着する-巻き込まれる/引き受ける)第2部 沖縄から(戒厳状態としての沖縄出会う場単独決起、無数の「S」へ)終章 確保する、あるいは火曜会という試み補論<商品詳細>商品番号:NEOBK-2245556Toyama Ichiro / Cho / Hajimari No Shiri Fua No N No Rinsho (Sapienteia)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/06JAN:9784588603532始まりの知 ファノンの臨床[本/雑誌] (サピエンティア) / 冨山一郎/著2018/06発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![ジャパニズム 31【電子書籍】[ 3代目余命 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2439/2000004452439.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ジャパニズム 31【電子書籍】[ 3代目余命 ]
<p>内容紹介</p> <p>[特集 この国を蝕んでいるのは誰か]</p> <p>モンスター対談 3代目余命×桜井誠<br /> 対談 この国を動かしている権力の正体 倉山満×江崎道朗<br /> 対談 真子の沖縄の声 ロバート・D・エルドリッヂ×我那覇真子</p> <p>小坂英二 自治体から不当に流れ出る公的資金<br /> 田岡春幸 第二の生活保護となった傷病手当<br /> 井上太郎 「同和問題」はいまだに日本に巣くう弊害か<br /> 杉田水脈 被災地に乗り込んで復興の足を引っ張る左翼</p> <p>宇田川敬介 パナマ文書に隠されたタックス・ヘイブンの闇<br /> 在日三世@3korean カウンター内リンチ(十三ベース事件)、戦慄の真相</p> <p>「中国人が見た 北朝鮮の暴発に危機感ゼロの日本のパヨク」孫向文<br /> 日之丸街宣女子 富田安紀子<br /> 高森明勅 皇室バッシングの無知と不遜<br /> はすみとしこの世界4<br /> テコンダー朴<br /> 某国のイージス</p> <p>知的生命の警告 佐藤守<br /> 熊本地震と戦後日本の「精神的断層」 山村明義<br /> 勉強すればするほど護憲になる不思議 KAZUYA<br /> 迷走する翁長知事のもとで、ますます危うくなる沖縄 仲新城誠<br /> 民進党にブロックされた朝鮮死ね! カミカゼじゃあの<br /> 自衛隊が支えた1964年東京オリンピック 番外編 渡邊陽子</p> <p>[連載]<br /> 地方を考える第8回 埼玉県 教科書は洗脳の恰好の舞台 永井由紀子<br /> 図解まるわかり! マスコミと 日教組が 隠していた ニッポンの歴史 その3 藤井実彦<br /> 第12回アカデミズムと赤デミズム 現代日本を代表する似非思想家・内田樹の反知性? 左翼アカデミズムを研究する会<br /> 築城の経営学 第十七回 信長、秀吉、家康が執心した天下の巨城・大坂城 濱口和久<br /> ねずさんの読み解く『古事記』神倭伊波礼毘古命 その二 小名木善行</p> <p>まんがで読む古事記 久松文雄</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
815 円 (税込 / 送料込)
![リスクコミュニケーション 排除の言説から共生の対話へ[本/雑誌] / 名嶋義直/編著 太田奈名子/著 韓娥凜/著 村上智里/著 義永美央子/著 林良子/著 野呂香代子/著 西田光一/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1520/neobk-2621665.jpg?_ex=128x128)
リスクコミュニケーション 排除の言説から共生の対話へ[本/雑誌] / 名嶋義直/編著 太田奈名子/著 韓娥凜/著 村上智里/著 義永美央子/著 林良子/著 野呂香代子/著 西田光一/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>リスクを管理するのか、私たちを管理するのか。権力が発信する「リスクコミュニケーション」の言説を取り上げ、その管理と排除の実践を批判的に分析・考察する。新型コロナ、ヘイトスピーチ、外国人、ジェンダー、障害者、放射能汚染など、多様なリスク視の具体的事例にもとづいて、「対抗するリスクコミュニケーション」を発信する。<収録内容>序章 「語られるリスク」と「語られないリスク」-「新型コロナウイルス×沖縄」をめぐる新聞報道の諸相第1章 敵はコロナか、みんなか-戦争メタファーから考えるリスクコミュニケーション第2章 ヘイトスピーチに見られる「言葉のお守り」-排外主義団体の選挙演説の分析から第3章 「外国人児童生徒」とは誰のこと?言葉の奥にあるものを批判的に読み解く第4章 学校制服とリスクコミュニケーション-ジェンダーの観点から第5章 「障害」の表記とその言説をめぐって第6章 コロナパンデミック・ロックダウンと「私たち(市民)」-メルケル首相の演説と感染予防条例にみるリスクコミュニケーション第7章 コロナの時代と対話第8章 食品中の放射性物質って安全なんですか?-「おおよそ100mSv」の意味と、守られない私たち、管理される私たち補遺 いわゆる「処理水」についてのチラシを読み解く-「対抗するリスクコミュニケーション」の実践<アーティスト/キャスト>村上智里(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2621665Najishima Yoshinao / Hencho Ota Nanako /Ha Cho Kan Arun / Cho Murakami Chisato /Yo Shinaga Gi Ei Mioko / Cho Hayashi Riyoko / Cho Noro Kayoko / Cho Nishida Koichi / Cho / Risk Communication Haijo No Gensetsu Kara Kyosei No Taiwa Heメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/05JAN:9784750352169リスクコミュニケーション 排除の言説から共生の対話へ[本/雑誌] / 名嶋義直/編著 太田奈名子/著 韓娥凜/著 村上智里/著 義永美央子/著 林良子/著 野呂香代子/著 西田光一/著2021/05発売
3520 円 (税込 / 送料別)
![沖縄の占領と日本の復興 植民地主義はいかに継続したか【電子書籍】[ 中野敏男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6589/2000005036589.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄の占領と日本の復興 植民地主義はいかに継続したか【電子書籍】[ 中野敏男 ]
<p>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>差別的な秩序を構築して支配しようとする支配形式=植民地主義の継続、それは受難や受苦の連鎖である──。「沖縄の占領」とそれに支えられた「日本の復興」の歴史的・社会的な実態を把握して、戦中期の植民地主義が継続する戦後日本のありようを解明する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3740 円 (税込 / 送料込)
![ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて[本/雑誌] (沖縄国際大学公開講座) / 沖縄国際大学公開講座](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて[本/雑誌] (沖縄国際大学公開講座) / 沖縄国際大学公開講座
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2609070Okinawakokusaidaigaku Kokai Koza / Bo Daresu Diver City Shakai Ni Mukete (Okinawakokusaidaigaku Kokai Koza)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/03JAN:9784909647269ボーダレス・ダイバーシティ社会に向けて[本/雑誌] (沖縄国際大学公開講座) / 沖縄国際大学公開講座2021/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![中山間地域の「買い物弱者」を支える 移動販売・買い物代行・送迎バス・店舗設置[本/雑誌] / 関満博/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_979/neobk-1874558.jpg?_ex=128x128)
中山間地域の「買い物弱者」を支える 移動販売・買い物代行・送迎バス・店舗設置[本/雑誌] / 関満博/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>人口減少・高齢化に伴い、「買い物」が困難な人びとが増えている。住民組織、食料品店・スーパー、商工会、NPOなどによる各地の多種多彩な取り組みに、高齢地域社会の針路を読みとる。東日本大震災の被災地を含む全国20地域・30事業を精査!<収録内容>人口減少、高齢化と中山間地域における「買い物弱者」第1部 中山間地域の移動販売、買い物代行、バス送迎(大分県佐伯市/買い物弱者を支える多様な展開-買い物代行、配食サービス、移動販売、出張美容室高知県土佐市/30年にもわたるバス型移動販売-地元スーパーのサンプラザとハッピーライナー号の展開鳥取県日野町・江府町/山間地の閉鎖店舗を引き継ぎ、移動販売-店舗5店、移動販売車5台を展開(安達商事)秋田県横手市/無料送迎バスを運行する地元スーパー-山間地に9路線を展開(マルシメ)岩手県西和賀市/社協、スーパー、ヤマト運輸が連携する買い物支援-買い物代行と見守り(まごころ宅急便)北海道札幌市/店舗、宅配に加え、移動販売車75台を展開-北海道全域を視野に入れる(コープさっぽろ))第2部 中山間地域に店舗を展開(宮城県丸森町大張地区/住民出資の共同売店を展開-食料品店が閉鎖、商工会主体にスタート(大張物産センターなんでもや)岩手県北上市口内町/共同売店化する農産物直売所とJA売店跡の再開-人口減の旧町の仕事と暮らしを支える(あぐり夢くちない、店っこくちない)島根県美郷町/閉鎖されたミニスーパーを商工会有志で復活-調剤薬局を組み合わせる新たな取り組み(産直みさと市)沖縄県/100年の歴史を重ねる共同販売-人びとの暮らしを支える仕組みと課題)補論 各地の多様な取り組み条件不利地域の暮らしを支える<商品詳細>商品番号:NEOBK-1874558Seki Mitsuhiro / Cho / Chusankan Chiki No ”Kaimono Jakusha” Wo Sasaeru Ido Hambai Kaimono Daiko Sogei Bus Tempo Setchiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/10JAN:9784794810205中山間地域の「買い物弱者」を支える 移動販売・買い物代行・送迎バス・店舗設置[本/雑誌] / 関満博/著2015/10発売
5720 円 (税込 / 送料別)
![幻想の抑止力 : 沖縄に海兵隊はいらない【電子書籍】[ 松竹伸幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4484/2000000174484.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】幻想の抑止力 : 沖縄に海兵隊はいらない【電子書籍】[ 松竹伸幸 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「抑止力」とは何か?マスコミでは日常用語のように使われるが、誰がその内実を正確に知っているのか。本書はまず、国際政治において、「抑止力」概念が生まれた経緯を分析する。そして、「抑え、止める」という言葉と裏腹に、戦争を生み出した過去の事例を検証する。次に、海兵隊の実態と歴史である。なぜ「殴り込み部隊」と言われるのか戦争でどんな役割を果たすのかを紹介する。その上で、沖縄に海兵隊をおくことが、「抑え、止める」のでなく、戦争を誘発しかねないことをたんねんに分析する。いま、日本とアジアの平和を考える格好の書。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)
![南大東島【電子書籍】[ 近藤精一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7792/2000002057792.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】南大東島【電子書籍】[ 近藤精一郎 ]
<p>沖縄の人々の間で古くからウファガリ島と呼ばれた南大東島。 周囲は針を植えたような岩壁、内部は鬱蒼とした密林で、人間の入った形跡はまるで見られない。そんな「南大東島」の開拓から、甘蔗栽培と製糖を主産業とした砂糖一色の島の歴史を、登場人物の一人一人を語り部としてまとめた秀作。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
330 円 (税込 / 送料込)
![色街をゆく【電子書籍】[ 橋本玉泉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4055/2000000114055.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】色街をゆく【電子書籍】[ 橋本玉泉 ]
<p>北は札幌・ススキノから、南は沖縄・真栄原までー。全国津々浦々の旧遊郭・赤線街・青線街などを歩き、各地の歴史から現在の様子までを綴った、色街今昔探訪記。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
586 円 (税込 / 送料込)
![生きられた経験の社会学[本/雑誌] (松山大学研究叢書) / 山田富秋/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1481/neobk-2577915.jpg?_ex=128x128)
生きられた経験の社会学[本/雑誌] (松山大学研究叢書) / 山田富秋/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>最近日本のエスノメソドロジーから提唱された従来の社会学との和解を「エスノメソドロジー的社会学」の誕生として歓迎し、その可能性をさらに追求する。エスノメソドロジーの創始者であるガーフィンケルのハイデッガー解釈を手がかりに、人びとの方法を歴史的文脈に埋め込まれた「生きられた経験」として読み直すことによって、本書の視点は「人びとの方法の歴史」と「概念分析の社会学」とに結びつく。ここから、ハンセン病問題と薬害エイズ問題におけるスティグマと当事者性の概念を関係的であると同時に歴史的な概念として新しく位置付け、彼らの「生きづらさ」の根源に迫る。<収録内容>第1部 エスノメソドロジー的社会学を拓く(相互行為分析/会話分析の批判的検討ガーフィンケルとハイデッガー-ドレイファスの解釈を手がかりとしてエスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ-「方法の知識」と「内容の知識」インタビューにおける理解の達成ジェンダーは男/女の二項対立概念ではない子ども社会学の可能性)第2部 ハンセン病問題と薬害エイズ問題(ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味沖縄におけるインテグレーション政策の試み-犀川一夫医師に着目してスティグマと地域社会-ハンセン病回復者・精神障害者・HIV感染者の地域生活HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2577915Yamada Tomiaki / Cho / Ikirareta Keiken No Shakai Gaku (Matsuyamadaigaku Kenkyu Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/12JAN:9784796703888生きられた経験の社会学[本/雑誌] (松山大学研究叢書) / 山田富秋/著2020/12発売
3520 円 (税込 / 送料別)
![絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い【電子書籍】[ 鵜飼秀徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7655/2000013547655.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い【電子書籍】[ 鵜飼秀徳 ]
<p>私たちにとって、墓とは何か?</p> <p>時の権力や死生観、土地や風土に根ざした文化によって、日本ではじつに多様な葬送文化が育まれてきた。<br /> だが、過疎化や高齢化により、今その文化が風前の灯となっている。<br /> 土葬の現在から、肉体と魂を分けて埋葬する「両墓制」、沖縄の風葬やアイヌの男女別葬、無数の遺骨を粉末状にして固めた「骨仏(こつぼとけ)」までーー。<br /> 全国各地を歩いて取材した僧侶が、知られざる弔いのかたちを写真とともに明らかにしながら、<br /> 日本人がいかにして死と向き合ってきたかを問いなおす。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1210 円 (税込 / 送料込)
![地域人 第73号 世界自然遺産の保全と地域の活性化 地域創生のための総合情報誌【電子書籍】[ 大正大学地域構想研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5184/2000010275184.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地域人 第73号 世界自然遺産の保全と地域の活性化 地域創生のための総合情報誌【電子書籍】[ 大正大学地域構想研究所 ]
<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>環境省職員として地域と協働し世界自然保護に取り組んできた地域構想研究所の岩浅有記准教授と世界自然遺産登録が決まった4地域を取材しました。<br /> 今号では、奄美大島、徳之島、沖縄島北部(やんばる)、西表島の4地域の自然を紹介するとともに、どこまでも地域目線で、豊かな自然を守るため力を尽くしてきた「地域人」たちの声を届けます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)
![沖縄県知事ーその人生と思想ー(新潮選書)【電子書籍】[ 野添文彬 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4495/2000011564495.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄県知事ーその人生と思想ー(新潮選書)【電子書籍】[ 野添文彬 ]
<p>「基地か経済か」「政府との対立か協調か」ーー沖縄は常にこの二分法で語られてきた。しかし歴代の県知事たちは、保守であっても時に首相を鋭く批判し、革新であってもしばしば官邸と協力した。屋良朝苗、西銘順治から翁長雄志、玉城デニーまで8人の肉声から、単純化された保革対立では見えない沖縄問題の深層を読み解く。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】週刊文春 WOMAN vol.17 2023春号【電子書籍】
<p>いつもの女性誌には載ってないこと。<br /> いつもの週刊文春にも載ってないこと。<br /> 3月、6月、9月、12月の20日頃に発売する季刊誌です。<br /> --------------------------------------------------------------------------------<br /> ■香取慎吾 ひとり、春に誘われて。 #ソロダンス</p> <p>■女ひとり、終の棲家を建てる。<br /> 小前洋子さん宅、ツレヅレハナコさん宅<br /> --------------------------------------------------------------------------------<br /> [特集]おひとりさまで生きる。</p> <p>■石井哲代さん102歳×カラテカ矢部太郎45歳 おひとりさまの先輩に聞く</p> <p>■南果歩×中野信子 あなたのお悩み 脳が解決できるかも? <br /> おひとりさまスペシャル 二度の結婚、離婚を経て</p> <p>■没後8年、初めて明かす「高倉健 最後の10カ月」小田貴月<br /> [グラビア]初公開 故・高倉健さん“HOME”でだけ見せた顔</p> <p>■住まいの保証人は? 認知症になったら? どこのお墓に入る? <br /> “ひとり終活”考えるべきこと、考えなくてもよいこと 小谷みどり</p> <p>■それは1200年前から描かれていた! <br /> “おひとりさま文学”の傑作BEST24<br /> 選者/山脇麻生、三宅香帆、武田砂鉄、花田菜々子、<br /> 小川公代、東畑開人、はらだ有彩、斎藤真理子</p> <p>■有賀薫さんの新提案 ひとり暮らしにも寄り添う“入れて煮るだけ”春スープ<br /> --------------------------------------------------------------------------------<br /> [連載]<br /> ■ジェーン・スー×一条ゆかり<br /> 「彼女がそこにいる理由」13人目 最終回</p> <p>■稲垣吾郎× 新・直木賞 小川哲<br /> 談話室稲垣 Goro's Salon 小説の書き方教えてください vol.16<br /> [グラビア] 子どものとき不思議だったこと、いつか母に聞けるだろうか</p> <p>■岡村靖幸×ショーン・レノン 幸福への道 第16回</p> <p>■内田也哉子×横尾忠則 BLANK PAGE vol.17「red socks dreamin’」<br /> ■太田光の危ない事件簿 #013<br /> ■100年時代を最強の自分で生きる100美容 #好評第2回 齋藤薫</p> <p>■野宮真貴63歳×松本孝美57歳×渡辺満里奈52歳<br /> 『大人の女史会』にようこそ。 vol.9 大人女史のためのメイク術って?<br /> [グラビア] 松本孝美さんが化け子メイクでこんなに変わった!</p> <p>■[小説連載]中野信子「Gift」IV<br /> ■[小説連載]窪美澄「ぼくは青くて透明で」第五話<br /> ■[マンガ連載]はるな檸檬「ファッション!!」Vol.24<br /> --------------------------------------------------------------------------------<br /> ■基地問題に性暴力。<br /> 『逃げ恥』の野木亜紀子がいま沖縄を描いた理由<br /> --------------------------------------------------------------------------------<br /> [グラビア]<br /> ■ハマる人#10 八木勇征の筋トレに密着<br /> ■稲垣吾郎にとって“美”とは?</p> <p>※電子版からは、ご応募できないプレゼントや懸賞があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
600 円 (税込 / 送料込)
![私たちはどこへ行こうとしているのか 小熊英二時評集【電子書籍】[ 小熊英二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3308/2000004553308.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私たちはどこへ行こうとしているのか 小熊英二時評集【電子書籍】[ 小熊英二 ]
<p>【概要】東日本大震災により社会変化が顕在化した。「私たちのこれから」をめぐり、各地で次の時代に向けた新たな試みがいくつもはじまっている。鈍さが目立つ政治に対しては、デモが全国でおこり、国会周辺で人々が声を上げる姿は日常となった。過疎化と人口減、経済閉塞、ポピュリズム、東京五輪、改憲、マンガ産業などを包括的な時代把握、冷徹な視線で読みとく。2011年から15年までの寄稿、講演などから抜粋した小熊英二時評集。『私たちはいまどこにいるのか』(2011年 毎日新聞社)に続く待望の第2弾。【抜粋】「たった一人でも、『この意見はわれわれを代表している』と思われれば、社会が動くこともあるのです。」「保守派で再軍備しようと言っていた人たちの論調を見ると、じつはほとんど侵略の可能性の危機感を持っていない」「誰もが身近で決定に直接参加できるためには、決定権と財源のある単位を数千人とか数万人レベルに小さくする方がいい」「中高年の政治家やマスコミの男性が、変化に追いついていない。恐らく東京は、ここ20年の世界の中で、最も変化してない都市だ」「今後、自民党政権がまた50年続くと思う人はいない」「家族もお金も、自由も出世も、戦争になったら全部崩れてしまった。平和が全ての前提だ。それが社会的合意だった時期があった」【目次】〈1章〉凡庸でナンセンスな領土問題東京五輪 いくつかの懸念外国語不要 国内依存の日米経済経済成長で強まる伝統若者のモラルに甘える企業上に優しく下に厳しい社会保障デモは「日本のあり方」全体への抗議デモは日本社会に定着総選挙最終日の秋葉原で「日本を、取り戻す。」それでも社会は変わる 直接参加の回路を選挙で社会は変わりますか?「社会が変わる」とはどういうことか「ポピュリズム」批判は意味がない「橋下徹」はグーグルである「よくない民主主義」?「現実的な」な戦後70年談話のあり方利益誘導は機能不全 沖縄の基地は削減可能 構造的変化をふまえた外交を「いちばん大切なもの」に共通した答え安全保障法制を腑分けする 国民的議論させなかったツケ変わる社会、変われない政治あなたの頭の中以外、社会は変わっています</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![沖縄から貧困がなくならない本当の理由【電子書籍】[ 樋口耕太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4766/2000008574766.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】沖縄から貧困がなくならない本当の理由【電子書籍】[ 樋口耕太郎 ]
<p>沖縄には、謎が多い。圧倒的な好景気が続く中、なぜ、突出した貧困社会なのか。「沖縄の人は優しい」と皆が口をそろえる中、なぜ、自殺率やいじめ、教員の鬱の問題は他の地域を圧倒しているのか。誰もなしえなかったアプローチで、沖縄社会の真実に迫る。「沖縄問題」を突き詰めることは日本の問題を突き詰めることであり、それは、私たち自身の問題を突き詰めることだーー。「コロナ後の世界」のありかたをも問う、鮮烈の問題作。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)
![米軍基地と沖縄地域社会[本/雑誌] (沖縄の地域自治組織 1 北中部編) / 難波孝志/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1454/neobk-2549291.jpg?_ex=128x128)
米軍基地と沖縄地域社会[本/雑誌] (沖縄の地域自治組織 1 北中部編) / 難波孝志/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 「寄留民」ショックと沖縄の「シマ」第1章 沖縄の区をめぐる地域自治組織の関係性-沖縄県名護市の区を事例として第2章 沖縄本島における字のリアリティ-北部の軍用地と住民関係に関する考察第3章 属人的住民自治組織と行政区-読谷村の住民自治組織の変容第4章 共同性の物質的条件-沖縄市の郷友会と嘉手納基地第5章 米軍占領後の地域社会の変容と郷友会-北谷町・嘉手納町を事例として第6章 宜野湾市の旧字継承団体第7章 基地に面した自治会の機能と関係-浦添市を事例として第8章 共同店と地域社会-恩納村真栄田区を事例として第9章 軍用地の中の「シマ」の記憶-垣花人にとっての那覇軍港<商品詳細>商品番号:NEOBK-2549291Namba Takashi / Hen / Bei Gun Kichi to Okinawa Chiki Shakai (Okinawa No Chiki Jichi Soshiki 1 Kita Chubu Hen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/10JAN:9784779515002米軍基地と沖縄地域社会[本/雑誌] (沖縄の地域自治組織 1 北中部編) / 難波孝志/編2020/10発売
2860 円 (税込 / 送料別)
![行為論からみる社会学 危機の時代への問いかけ[本/雑誌] / 中村文哉/編著 鈴木健之/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1452/neobk-2544622.jpg?_ex=128x128)
行為論からみる社会学 危機の時代への問いかけ[本/雑誌] / 中村文哉/編著 鈴木健之/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>いまこそ行為論を問い直す。行為論の社会学的起源をたどるとともに、危機の時代における「行為論のフロンティア」を切り拓く。<収録内容>序論 危機と社会的行為論-社会理論における社会的行為論の位置とその今日的意義第1部 社会的行為論の展開(ヴェーバー「理解社会学」の基礎構造社会現象学序説-生活世界の構造と言語の問題)第2部 行為論の理論系譜(危機と“忘れられた行為者”-シュッツ・パーソンズ問題を問い直す社会的行為論の構造-理論と社会の相対化ゴッフマン理論とガーフィンケルのエスノメソドロジー-相対的理解をめざして)第3部 社会の危機と死の行為論-行為論のフロンティアをめざして1(“死”の行為論-人称的世界において“死”はどのように現象するのか社会的世界の時間的構成-喪のある景色)第4部 国家としての行為論-行為論のフロンティアをめざして2(行為論から見た国家-ヴェーバー『社会学の根本概念』から国家を考える相互行為論と社会学的国家論の交点とその先-琉球/沖縄からの社会学理論的展開へ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2544622Nakamura Bunya / Hencho Suzuki Takenshi / Hencho / Koi Ron Kara Miru Shakai Gaku Kiki No Jidai He No Toikakeメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/10JAN:9784771033559行為論からみる社会学 危機の時代への問いかけ[本/雑誌] / 中村文哉/編著 鈴木健之/編著2020/10発売
3520 円 (税込 / 送料別)
![天皇製民主主義の根本問題 第2巻【電子書籍】[ 裴富吉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8042/2000005578042.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天皇製民主主義の根本問題 第2巻【電子書籍】[ 裴富吉 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>21世紀における現代天皇制は,どこに向かってその指針をとればいいのか? 本書『天皇製民主主義の根本問題 第II巻-敗戦・日本国憲法・天皇メッセージ・安保体制・「3・11」-』は,最近でも生前退位問題などで,なにかと話題にされてきた天皇制度のこれからを考察している。 本書は,アメリカに政治本質的には管制されているかのような「日本国の現状」を,天皇・天皇制の問題を基礎に据えて深耕する。安倍晋三首相は,敗戦したこの国の現状を「戦後レジーム」から脱却させたいと熱望しているけれども,対米従属の実態にある日本の政治・経済が真に独立するには,なお実現困難な状態に留め置かれている。日本国憲法の改定議論では,昭和天皇裕仁による「天皇メッセージ1947年9月」が,実質的にはいまだに大きな制約要因である。 日米安保体制はそもそも,敗戦後の日本を占領・支配してきたアメリカの意向に迎合した「昭和天皇の意思」にもかなっていた軍事同盟関係である。それゆえ,これを変革しようにも一朝一夕にはいくわけがない。現に敗戦後71年が経過しても,在日米軍基地はアメリカ本土よりも使い勝手のよい軍用基地として,大いに活用されている。その代表が沖縄県の基地群である。他方で原発問題は「3・11」を契機に方向転換の好機を与えられてはいたものの,結局元の木阿弥に戻りつつある。「基地の問題」と「原発の問題」との組みあわせは,日本にとって観れば,いわばシャムの双生児である敗戦後史的な重荷を意味する。かつて中央大学商学部の有力教員だった経営学者岩尾裕純はこういっていた。「日本的経営は社会科学的研究の宝庫かもしれない」と。つまり,日本的経営の奥座敷にも天皇・天皇制という王朝制度が控えている。日本経済新聞の社会欄にはいつも叙位(ただし物故者に対する)がベタ記事で漏れなく報道される。この死者に対する皇室観に基づく社会秩序価値観の授与が,なにを含意するかは贅言するまでもない。 要は,天皇・天皇制の現状は今後においても継続されていくのか。憲法第9条の前に必置されているのが憲法第1条以下の天皇条項である。「戦後レジーム」からの脱却とは,いったいなにを「意味していた」のか。天皇家はその永い伝統に則して古都に里帰りするのが,もっとも幸せな生活を再得するための最上策になりうるのではないか(憲法学者長尾龍一の指摘)。鉄道会社が旅行に誘う宣伝文句にも,「そうだ京都に行こう! 」という標語があったが,いかにも示唆に富んでいる。そもそも,昭和天皇は敗戦後における政治過程に対して,「象徴天皇」となった立場から介入していた。しかし,天皇はいっさい責任を負えないにもかかわらず,高度な政治問題に対して,それも政権次元でもいかなる議論も深めていない問題で,みずからの見解を占領の最高責任者に披瀝した。その行為は無責任の誹りを免れえない(豊下楢彦の批判)。天皇裕仁の政治史的な解明には裏史・野史・外史的な研究が有用である。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3960 円 (税込 / 送料込)
![談論風発 琉球独立を考えるー歴史・教育・[本/雑誌] / 前川喜平/編著 松島泰勝/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1438/neobk-2527901.jpg?_ex=128x128)
談論風発 琉球独立を考えるー歴史・教育・[本/雑誌] / 前川喜平/編著 松島泰勝/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>まえがき-「居酒屋独立論」から「科学的独立論」へ(松島泰勝)1 琉球独立論にいたる道-沖縄・日本・教育(前川喜平松島泰勝)2 歴史・法・植民地責任-ニューカレドニアから琉球を見る(佐藤幸男×前川喜平×松島泰勝)3 近代の学問が生んだ差別-アイヌ・琉球の遺骨問題と国際法(上村英明×前川喜平×松島泰勝)4 独立琉球共和国の憲法問題-国籍・公用語をめぐって(遠藤正敬×前川喜平×松島泰勝)資料 琉球共和社会憲法私(試)案(川満信一)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2527901Maekawa Kihei / Hencho Matsushima Yasushi Sho / Hencho / Danron Fuhatsu Ryukyu Dokuritsu Wo Kangaeru Rekishi Kyoikuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/08JAN:9784750350592談論風発 琉球独立を考えるー歴史・教育・[本/雑誌] / 前川喜平/編著 松島泰勝/編著2020/08発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![ことばの政治社会学 新装版[本/雑誌] / ましこひでのり/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_873/neobk-1741218.jpg?_ex=128x128)
ことばの政治社会学 新装版[本/雑誌] / ましこひでのり/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>差別とわかちがたくむすびついたコトバを「透明で平等な媒体」にすることは、いかにして可能なのか!コトバは「透明で平等な媒体」でなどない。政治的であり、権力/差別とわかちがたく結びついている。しかし、「透明で平等な媒体」にはなりえないといった虚無主義にとどまるのではなく、むしろ「透明で平等な媒体」を徹底的にめざす実践的理論運動が必要とされるのである。<収録内容>序章 言語差別現象論-「言語学の倫理と社会言語学の精神」の確立のために第1章 同化装置としての「国語」-近代琉球文化圏の標準語浸透における準拠集団変動・知識人・教育システム第2章 クレオール化装置としての国民教育-「市民的素養」と地域/少数派文化の変質第3章 国語の発明、方言の発明、国史の発明第4章 「沖縄方言論争」というアリーナのゆくえ第5章 求心力の中核としての民族語-言語復活をめざす沖縄人とアイヌ民族を中心に第6章 かな、そしてナショナリズム第7章 戦後日本の言語問題点描第8章 ことばと権力をめぐって第9章 文化資本における「英米語」第10章 社会学の死角としてのことば-ことばの政治社会学序説<商品詳細>商品番号:NEOBK-1741218Mashi Kohi De Nori / Cho / Kotoba No Seiji Shakai Gaku New Editionメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/11JAN:9784883033676ことばの政治社会学 新装版[本/雑誌] / ましこひでのり/著2014/11発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![沖縄物産の展開 歴史に学ぶ21世紀の沖縄[本/雑誌] (単行本・ムック) / 宮城弘岩/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_539/neobk-748856.jpg?_ex=128x128)
沖縄物産の展開 歴史に学ぶ21世紀の沖縄[本/雑誌] (単行本・ムック) / 宮城弘岩/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-748856Miyagi Hiroshi Iwa Cho / Okinawa Bussan No Tenkai Rekishi Ni Manabu 21 Seiki No Okinawaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/03JAN:9784899821786沖縄物産の展開 歴史に学ぶ21世紀の沖縄[本/雑誌] (単行本・ムック) / 宮城弘岩/著2010/03発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![沖縄文学の諸相 戦後文学・方言詩・戯曲・琉歌・短歌[本/雑誌] (叢書・沖縄を知る) (単行本・ムック) / 仲程昌徳/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_544/neobk-748855.jpg?_ex=128x128)
沖縄文学の諸相 戦後文学・方言詩・戯曲・琉歌・短歌[本/雑誌] (叢書・沖縄を知る) (単行本・ムック) / 仲程昌徳/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-748855Naka Hodo Masanori / Cho / Okinawa Bungaku No Shiyoso Sengo Bungaku Hogen Shi Gikyoku Ka Tanka (Sosho Okinawa Wo Shiru)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/02JAN:9784899821687沖縄文学の諸相 戦後文学・方言詩・戯曲・琉歌・短歌[本/雑誌] (叢書・沖縄を知る) (単行本・ムック) / 仲程昌徳/著2010/02発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![沖縄子ども白書 地域に子どもの「いま」を[本/雑誌] (単行本・ムック) / 「沖縄子ども白書」編集委員会/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_539/neobk-748857.jpg?_ex=128x128)
沖縄子ども白書 地域に子どもの「いま」を[本/雑誌] (単行本・ムック) / 「沖縄子ども白書」編集委員会/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-748857”Okinawa Kodomo Hakusho” Hen / Okinawa Kodomo Hakusho Chiki Ni Kodomo No ”Ima” Woメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/03JAN:9784899821793沖縄子ども白書 地域に子どもの「いま」を[本/雑誌] (単行本・ムック) / 「沖縄子ども白書」編集委員会/編2010/03発売
2200 円 (税込 / 送料別)