「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![沖縄軍人妻の研究[本/雑誌] (プリミエ・コレクション) (単行本・ムック) / 宮西香穂里/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_673/neobk-1378034.jpg?_ex=128x128)
沖縄軍人妻の研究[本/雑誌] (プリミエ・コレクション) (単行本・ムック) / 宮西香穂里/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>米軍兵士と日本人女性との結婚の実態にせまる。米軍基地内ではじめてのフィールドワークが明かすフェンスの中の米兵と日本人妻の日常世界。<収録内容>第1部 米軍と沖縄社会との接触(米海兵隊の世界米軍の家族支援制度米軍基地と地域社会との交流)第2部 出会い、結婚、葛藤(9名の男女の紹介独身時代から出会いまで結婚生活)第3部 米軍と沖縄社会の間で揺れ動く夫婦(米軍基地と地元の反基地運動との狭間にて異動をめぐる夫婦の思い-沖縄における退役軍人の生活を中心に離婚軍人妻たちのネットワーク形成)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1378034Miyanishi Kaori Ho Zato / Cho / Okinawa Gun Hitozuma No Kenkyu (Pre-mie Collection)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/11JAN:9784876982370沖縄軍人妻の研究[本/雑誌] (プリミエ・コレクション) (単行本・ムック) / 宮西香穂里/著2012/11発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![ジャパニズム 27【電子書籍】[ 山村明義 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8484/2000004118484.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ジャパニズム 27【電子書籍】[ 山村明義 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>大特集 三島由紀夫</p> <p>[対談]没後45年、三島精神は今 村田春樹×西村幸祐<br /> 三島「不在」時代は終焉するか 宮崎正弘<br /> 「生きる」ということは、「死」へのカウントダウンと同義である 中丸啓<br /> 三島由紀夫ができなかったことを「行動する保守運動」としてやり遂げたい 桜井誠<br /> 『朱雀家の滅亡』と『若人よ蘇れ』から読み解く突きつけられた「本土決戦」という問い 渡辺望<br /> 三島精神をどう活かし、受け継いでいくか 古賀俊昭<br /> 日本はまだ「統治下」にあるのか 秋山大輔<br /> 三島由紀夫の「恋」 ─ 失われた美への片思い 菅野明彦</p> <p>[対談]沖縄メディアが報じない不都合な真実を知れ! ロバート・D・エルドリッヂ×佐藤守<br /> [新連載1]ねずさんの古事記のお話 小名木善行<br /> MERSケンチャナヨ狂奏曲 某国のイージス<br /> 天津大爆発は国家ぐるみの保険金詐欺!?宇田川敬介<br /> テキサス親父、国連に切り込む! 杉田水脈氏の活躍 藤井実彦<br /> 尖閣・沖縄 “フラストレーション”を融和と統合へ向けよ 我那覇真子<br /> [第9回超党派座談会]再増税によって危うさを増す安倍政権<br /> 大岡敏孝・金子洋一・和田政宗・倉山満・山村明義<br /> [漫画]日之丸街宣女子 富田安紀子<br /> [漫画]中国人が見た反安保デモ SEALD'sを始めとする日本の若者に言いたい! 孫向文<br /> くだらない嘘八百と話の盛り過ぎ。これで朝鮮民族は誇り高いとは、どの面下げて言えるのか 在日三世@3korean<br /> 天皇陛下の靖國神社ご親拝復活への突破口 高森明勅<br /> 海外で見つけた中国による反日プロパガンダ KAZUYA<br /> 教育改革の鍵を握る「学びの場」としての神社の可能性 山村明義<br /> [連載]マスコミ主導の「平和主義」が沖縄にもたらすもの仲新城誠<br /> 自衛隊海外派遣の歩み[後編]渡邉陽子<br /> [連載5]なでしこ復活「次世代の党」議会活動始まる! 杉田水脈<br /> [連載]地方を考える 第4回 神奈川県大和市 基地の街、地方議員はどう向き合うべきか? 岡田鷹子<br /> [連載8]アカデミズムと赤デミズム 高橋哲哉ー学界に潜むイデオローグとしての哲学研究者 左翼アカデミズムを研究する会<br /> [連載]日本のために貴方の身近に潜む左翼勢力井上太郎<br /> [漫画]まんがで読む古事記 久松文雄<br /> [連載]築城の経営学濱口和久<br /> 「氷雪の門」上映会リポート あさなぎ</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
815 円 (税込 / 送料込)
![社会学の扉をノックする[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武山梅乗 呉炳三](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_712/neobk-1477368.jpg?_ex=128x128)
社会学の扉をノックする[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武山梅乗 呉炳三
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 自我とアイデンティティ第2章 官僚制とマクドナルド化第3章 近代家族をめぐる問題-家族のない家庭と結婚第4章 コミュニティとネットワーク-地域における絆という問題第5章 ネーションとエスニシティ-“在日”、沖縄人というアイデンティティ第6章 社会システムと社会的ジレンマ第7章 ジェンダーという問題第8章 子どもと学校をめぐる問題-教育する家族と脱学校第9章 逸脱という問題-ラベリングと少年法第10章 記号消費とは何か-資本主義、産業社会、消費社会<商品詳細>商品番号:NEOBK-1477368Takeyama Umenori O Bi Yo/n Cho Kure San / Cho / Shakai Gaku No Tobira Wo Knock Suruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/03JAN:9784762023590社会学の扉をノックする[本/雑誌] (単行本・ムック) / 武山梅乗 呉炳三2013/03発売
2530 円 (税込 / 送料別)
![ローカリティの社会学 ネットワーク・集団・組織と行政[本/雑誌] (単行本・ムック) / 黒田由彦/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_694/neobk-1438621.jpg?_ex=128x128)
ローカリティの社会学 ネットワーク・集団・組織と行政[本/雑誌] (単行本・ムック) / 黒田由彦/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 地域社会学再考(地域社会学研究動向-「公共性」と地域社会地域社会学とローカリティ)第2部 共同性の様々なかたち(森林を育てなかった山村-長野県下伊那郡平谷村三十夜の盆踊り-岐阜県郡上郡八幡町見えない資源-愛知県南知多町豊浜)第3部 2つのレジーム(人口急増と自治会形成-岐阜県可児市都市再生の地方政治-岐阜県大垣市)第4部 ボランティアと公共性(助け合いから始まった-愛知県知多地域1思いの共有のゆくえ-愛知県知多地域2)第5部 沖縄という場所(自治会と郷友会-沖縄県那覇市共有地のうえの基地-沖縄県名護市)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1438621Kuroda Yoshihi Ko/ Cho / Ro Karitei No Shakai Gaku Network Shudan Soshiki to Gyoseiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/01JAN:9784863390386ローカリティの社会学 ネットワーク・集団・組織と行政[本/雑誌] (単行本・ムック) / 黒田由彦/著2013/01発売
4180 円 (税込 / 送料別)
![ハイサイ! 沖縄言葉【電子書籍】[ 藤木勇人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5561/2000017375561.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ハイサイ! 沖縄言葉【電子書籍】[ 藤木勇人 ]
<p>「ちゅらさん」のヒットで話題になった沖縄弁。話すだけでリラックスできそうな魅力的な方言です。面白半分で沖縄弁をしゃべりたい内地の人も、ウチナーグチを知らない沖縄の若人もお気軽に楽しめる南国本。 </p> <p>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <br /> ※2025年3月下旬の復刻重版を機に、電子書籍版も制作・配信する事となりました。「ウチナーヤマトグチ」を集めたロングセラー作品である本書を、是非お楽しみ下さい。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1430 円 (税込 / 送料込)
![魅せる沖縄 私の沖縄論[本/雑誌] / 浅野誠/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1218/neobk-2239610.jpg?_ex=128x128)
魅せる沖縄 私の沖縄論[本/雑誌] / 浅野誠/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「沖縄」とは、「沖縄らしさ」とはなんなのか。それはどこから来ているのか。沖縄に「魅せられる」人はなぜ多いのか。沖縄宮古人と結婚した著者の45年余の思索。<収録内容>第1章 沖縄とは第2章 沖縄・沖縄的の歴史スケッチ第3章 沖縄・沖縄的を見る眼を再考する第4章 多様な分野での沖縄・沖縄的第5章 外部支配と沖縄・沖縄的沖縄脱出と沖縄独自第6章 沖縄・沖縄的の現在とこれから<アーティスト/キャスト>浅野誠(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2239610Asano Makoto / Cho / Miseru Okinawa Watashi No Okinawa Ronメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/06JAN:9784874986523魅せる沖縄 私の沖縄論[本/雑誌] / 浅野誠/著2018/06発売
2530 円 (税込 / 送料別)
![流着の思想 「沖縄問題」の系譜学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 冨山一郎/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_768/neobk-1580128.jpg?_ex=128x128)
流着の思想 「沖縄問題」の系譜学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 冨山一郎/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 違和の経験第1章 戒厳令と「沖縄問題」第2章 流民の故郷第3章 始まりとしての蘇鉄地獄第4章 帝国の人種主義終章 戦後という問い補章 対抗と遡行-フランツ・ファノンの叙述をめぐって<商品詳細>商品番号:NEOBK-1580128Toyama Ichiro / Cho / Ryu Gi No Shiso ”Okinawa Mondai” No Keifu Gakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/10JAN:9784755402418流着の思想 「沖縄問題」の系譜学[本/雑誌] (単行本・ムック) / 冨山一郎/著2013/10発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![グローバル化と文化変容[本/雑誌] (広島修道大学学術選書) (単行本・ムック) / 中根光敏/編著 今田純雄/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_768/neobk-1578266.jpg?_ex=128x128)
グローバル化と文化変容[本/雑誌] (広島修道大学学術選書) (単行本・ムック) / 中根光敏/編著 今田純雄/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>広島修道大学学術交流センター調査研究として二〇〇九年度から二〇一一年度の三年間にわたり実施された「現代都市におけるグローバル化による文化変容-東アジア諸都市との比較を中心として」の研究成果。文化への関心を共有する社会学と心理学の研究者が共同でおこなった研究活動で、コーヒー、食、アニメーション、漢字、神楽といったきわめて具体性の高いテーマをとりあげている。<収録内容>第1章 コーヒー文化の変容第2章 沖縄-食の混乱と収束第3章 Jポップ・カルチャーの諸相-ジャパン・クールの揺らぎ第4章 Jポップ・カルチャーの越境-偏在する/個室化するアキバ第5章 日本・韓国における欧米外来語の受容様式-言語学的観点からの試論第6章 文化と適応第7章 現代社会における「ひろしま楽神」と「珍島シッキムクッ」の文化変容-西中国山地と全羅南道珍島を事例として<商品詳細>商品番号:NEOBK-1578266Nakane Mitsutoshi / Hencho Imada Sumio / Hencho / Global Ka to Bunka Henyo (Hiroshimashudodaigaku Gakujutsu Sensho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/10JAN:9784434184338グローバル化と文化変容[本/雑誌] (広島修道大学学術選書) (単行本・ムック) / 中根光敏/編著 今田純雄/編著2013/10発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![途絶する交通、孤立する地域[本/雑誌] (東北アジア学術読本) (単行本・ムック) / 奥村誠/著 藤原潤子/著 植田今日子/著 神谷大介/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_780/neobk-1578779.jpg?_ex=128x128)
途絶する交通、孤立する地域[本/雑誌] (東北アジア学術読本) (単行本・ムック) / 奥村誠/著 藤原潤子/著 植田今日子/著 神谷大介/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>交通が途絶する時、地域の人々はどう対応するのか?<収録内容>1 途絶化するシベリアの村 社会変動と環境変動(調査地概観-北極圏のアルガフタフ村安定したソ連時代の暮らし-一九九一年まで ほか)2 沖縄の離島と台風による途絶の実態(離島とは何か沖縄の離島の概観 ほか)3 橋が架かったシマの再離島化 沖縄県今帰仁村古宇利島の事例から(離島はいつから孤立するようになったのか古宇利島に橋が架かるまで ほか)4 東日本大震災後のガソリン途絶への対応行動(ガソリン不足問題の概観情報伝達がもたらす問題 ほか)<アーティスト/キャスト>奥村誠<商品詳細>商品番号:NEOBK-1578779Okumura Makoto / Cho Fujiwara Junko / Cho Ueda Kyoko / Cho Kamiya Daisuke / Cho / Tozetsu Suru Kotsu Koritsu Suru Chiki (Tohoku Asia Gakujutsu Tokuhon)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/10JAN:9784861632334途絶する交通、孤立する地域[本/雑誌] (東北アジア学術読本) (単行本・ムック) / 奥村誠/著 藤原潤子/著 植田今日子/著 神谷大介/著2013/10発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![戦争と平和を問いなおす 平和学のフロンティア[本/雑誌] / 君島東彦/編 名和又介/編 横山治生/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_810/neobk-1647133.jpg?_ex=128x128)
戦争と平和を問いなおす 平和学のフロンティア[本/雑誌] / 君島東彦/編 名和又介/編 横山治生/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>暴力・管理・差別が顕在化する時代に、平和と協同をつくりなおすための視座を提示。シベリア抑留、沖縄差別、平和責任などから考える。大学生協寄付講座「戦争と平和を問いなおす」講義録。<収録内容>大学生協はなぜ平和をめざすのか賀川豊彦の軌跡-協同組合から平和をつくる道筋文化人のアジア太平洋戦争-軍隊と文化人の関係を中心に詩人・石原吉郎を読む-シベリア抑留者がとらえた戦争と人間暴力と戦争のトラウマに向き合う心理学建築からみた戦争と平和「沖縄問題」とは何か-琉球の脱植民地化、脱軍事化への道戦争の倫理学-「テロとの戦い」と倫理3・11後の平和責任-長崎で考える安全保障の神話からケアの倫理へ-他者に依存する自己メディアは平和をつくれるか六面体としての憲法9条-脱神話化と再構築<商品詳細>商品番号:NEOBK-1647133Kimijima Akihikoshi / Hen Nawa Matasuke / Hen Yokoyama Haruo / Hen / War and Peace (Sensou to Heiwa) Wo Toinaosu Heiwa Gaku No Frontierメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/04JAN:9784589035936戦争と平和を問いなおす 平和学のフロンティア[本/雑誌] / 君島東彦/編 名和又介/編 横山治生/編2014/04発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![ヤマケイ文庫 マタギ 日本の伝統狩人探訪記【電子書籍】[ 戸川 幸夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2066/2000010272066.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ文庫 マタギ 日本の伝統狩人探訪記【電子書籍】[ 戸川 幸夫 ]
<p>動物文学の第一人者・戸川幸夫が昭和20~30年代に秋田県阿仁を訪れ、<br /> 山の戒律を受け継ぐ最後のマタギたちを記録したノンフィクションの名作を文庫化。</p> <p>マタギたちとともに行き部会山に入って狩猟の現場を取材し、<br /> 往時の集落を訪れて衣食住や風習、マタギのルーツなどを精緻な文章と豊富な写真で記録した。</p> <p>マタギのシカリ(頭領)の家に代々伝わっていた『山達根本之巻』の原文と現代語訳も公開。</p> <p>■内容<br /> 雪山をゆく<br /> 秋グマ狩り<br /> 狩座にて(マタギを追って/クマの行動/シロビレタタケ!)<br /> マタギの風土<br /> 根子スケッチ<br /> マタギの里(最後のマタギ村/根子紀行/村の移ろい)<br /> 秘物と信仰<br /> 狩り装束と道具<br /> 山入り<br /> 現代のマタギ<br /> マタギ風土記(始祖万事万三郎/山神さま/マタギ組/山達作法/当世マタギ/名うてのマタギ)<br /> 盆と正月<br /> 根子番楽<br /> 里のくらし<br /> 村の歳時記(行事・祭事/村のしきたり)<br /> 鷹狩り<br /> 名鷹匠と愛鷹<br /> 鷹匠ーーひとりマタギ(名鷹匠・沓沢朝治/吹雪と老人)<br /> 備考<br /> あとがき<br /> 解説 田口洋美</p> <p>■著者紹介<br /> 戸川 幸夫(とがわ・ゆきお)<br /> 1912年、佐賀県佐賀市生まれ。動物文学作家。旧制山形高校出身。<br /> 東京日日新聞(現毎日新聞)社会部記者を経て、文筆活動に入る。<br /> 1954、『高安犬(こうやすいぬ)物語』で第32回直木賞受賞。<br /> 1965年、沖縄・西表島でイリオモテヤマネコを発見。1978年、第28回芸術選奨受賞。<br /> 主な作品に『高安犬物語/爪王』『子どものための動物物語』『戸川幸夫動物文学全集』などがある。<br /> 2004年5月、逝去。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1045 円 (税込 / 送料込)
![BeAGRi 沖縄 1[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1007/neobk-1924810.jpg?_ex=128x128)
BeAGRi 沖縄 1[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-1924810Ri Bane Su Shuppan / Beagri Okinawa 1 (Chiki Kassei Suishin Magazine)メディア:本/雑誌重量:100g発売日:2014/11JAN:9784907375362BeAGRi 沖縄 1[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版2014/11発売
550 円 (税込 / 送料別)
![地域の自立シマの力(下) (沖縄大学地域研究所叢書) [ 新崎盛暉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8618/86187025.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域の自立シマの力(下) (沖縄大学地域研究所叢書) [ 新崎盛暉 ]
沖縄大学地域研究所叢書 新崎盛暉 比嘉政夫 コモンズチイキ ノ ジリツ シマ ノ チカラ アラサキ,モリテル ヒガ,マサオ 発行年月:2006年10月 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784861870255 新崎盛暉(アラサキモリテル) 1936年生。沖縄近現代史。沖縄大学名誉教授 比嘉政夫(ヒガマサオ) 1936年生。社会人類学。沖縄大学教授。沖縄大学地域研究所所長 家中茂(ヤナカシゲル) 1954年生。環境社会学・村落社会学。沖縄大学地域研究所専任所員を経て、2005年より鳥取大学地域学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 実践としての学問、生き方としての学問ー解題と論点の整理/第1部 沖縄から見えてくることー近代“アイデンティティ・国家”と学問(沖縄から何が見えるか/沖縄をめぐる/に発する「文化」の状況/沖縄がはらむ民衆思想ーピープルネス・サブシステンス・スピリチュアリティ/沖縄のアイデンティティを語ること、そして語りなおすことー「沖縄研究」の現在について)/第2部 海からの視点ー島嶼社会におけるヒト・モノ・ネットワーク(琉球・沖縄史をはかるモノサシー陸の農業と海の交易/漁撈・海運・商活動ー海面利用をめぐる海人と陸人の琉球史/海面利用と漁業権/村落基盤の資源管理ー村の自立にむけて)/第3部 学問における実践とはーローカリティ・当事者性の視点から(民際学における当事者性ー仲間、出戻り、そしてよそ者/学問の実践と神の土地/社会人類学徒としての実践ー琉球列島からの視点)/第4部 記憶すること・記録することー語られなかったことのリアリティ(記憶を掘りおこす旅ー個人史を越えた基層文化へ/記録すること記憶することー沖縄戦の記憶をめぐって/語るという行為の表と蔭/記憶/記録のゆくえー想起と抗争そして「問いかけ」をめぐって) 沖縄大学地域研究所の創立一五周年記念事業として、「方法としての沖縄研究」という基本テーマを掲げて、八回にわたる連続シンポジウムを開催した。その第一回から第四回までの成果を収めたものが、二〇〇五年七月に刊行された上巻であり、それに続く第五回から第八回の成果がこの下巻である。 本 人文・思想・社会 社会科学
3850 円 (税込 / 送料込)
![ジャパニズム 33【電子書籍】[ 桜井誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8765/2000004728765.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ジャパニズム 33【電子書籍】[ 桜井誠 ]
<p>日本が一番! 若者達の未来に光を! 桜井誠×千葉麗子<br /> トランプ大統領の可能性と日本のとるべき道 倉山満×江崎道朗</p> <p>小坪しんや 反ヘイト活動と市役所爆破予告<br /> KAZUYA 北海道にも注目せよ!<br /> 杉田水脈 慰安婦問題、日本バッシングの最前線で戦う母親たちの「生の声」</p> <p>坂東忠信 特定民族が食い散らかす、日本の生活保護[前編]<br /> 竹内睦泰 古事記の宇宙と古神道</p> <p>日之丸街宣女子 富田安紀子<br /> ねずさんの読み解く『古事記』 小名木善行<br /> はすみとしこの世界6<br /> 大和撫子が行く 孫向文</p> <p>井上太郎 日本に諜報機関は何故必要か!!<br /> 田岡春幸 安倍政権における労働政策の変遷と今後</p> <p>テコンダー朴<br /> 某国のイージス</p> <p>「科学と超科学」~科学的根拠とは何か 佐藤守<br /> ご譲位の「玉音放送」を拝して 高森明勅<br /> 麻の効用と神事 山村明義<br /> 尖閣に中国の大漁船団が迫っても、中国を批判しない沖縄メディアと何もできない翁長知事 仲新城誠<br /> 「安倍マリオ」に見る世界世論と日本のマスコミから出る情報の乖離 宇田川敬介<br /> 民進党と愉快な仲間(外国)達www カミカゼじゃあの<br /> 死地へと近づく韓国経済 某国のイージス<br /> 私が共産党や共産党員を絶対受け付けない件 在日三世@3korean<br /> オリンピックと自衛隊 自衛隊体育学校 後編 渡邊陽子</p> <p>図解まるわかり! マスコミと日教組が隠していたニッポンの歴史 その5 藤井実彦<br /> 第14回 アカデミズムと赤デミズム 左翼アカデミズムを研究する会<br /> 築城の経営学 第十九回 日本国内の天空の城を巡る 濱口和久</p> <p>まんがで読む古事記 久松文雄</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
880 円 (税込 / 送料込)
![「聖戦」の残像 知とメディアの歴史社会学[本/雑誌] / 福間良明/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_927/neobk-1821708.jpg?_ex=128x128)
「聖戦」の残像 知とメディアの歴史社会学[本/雑誌] / 福間良明/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>感涙の彼方にかすむ、戦争のリアル。戦時と戦後は“あの戦争”に何を読み込んだのか。戦争表象から戦時・戦後の博覧会、民族学や日本主義の変容まで、近代日本における戦争・知・メディアの編成と力学を多様なテーマで描き出す、歴史社会学の濃密なエッセンス。著者一〇年間の主要論考一〇〇〇枚をここに集成。<収録内容>プロローグ 「戦争」をめぐる言説変容-体験論とメディアの力学第1部 ポピュラー文化のなかの戦争(「はだしのゲン」のメディア史『男たちの大和』と「感動」のポリティクス-リアリティのメディア論「軍神・山本五十六」の変容-映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで)第2部 焦土の思想とメディア(戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会-「被爆の明るさ」のゆくえ戦後沖縄と「終戦の記憶」の変容-「記念日」のメディア・イベント論日琉同祖論の変容と沖縄アイデンティティ-「同祖」のなかの「抵抗」)第3部 知・宣伝・ナショナリティ(戦時博覧会と「聖戦」の綻び「博覧会のメディア論」の系譜民族知の制度化-日本民族学会の成立と変容英語学の日本主義-松田福松の戦前と戦後社会通信教育のメディア史-「ノン・クレディットの知」の欲望)エピローグ-「内側の住人の実感」への問い<商品詳細>商品番号:NEOBK-1821708Fukuma Yoshiaki / Cho / ”Seisen” No Zanzo Shiri to Media No Rekishi Shakai Gakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/06JAN:9784409241011「聖戦」の残像 知とメディアの歴史社会学[本/雑誌] / 福間良明/著2015/06発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![新・先住民族の「近代史」 植民地主義と新自由主義の起源を問う[本/雑誌] / 上村英明/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_887/neobk-1763163.jpg?_ex=128x128)
新・先住民族の「近代史」 植民地主義と新自由主義の起源を問う[本/雑誌] / 上村英明/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>植民地主義により権利を奪われ、差別・抑圧・搾取されてきた先住民族の眼差しから「近代史」を批判的に考察することにより、歪められた近代社会の歴史と構造の本質をつかみとり、隠された私たちの歴史的責任を明らかにする。<収録内容>第1部 先住民族への差別と収奪の歴史-伝統的知識という視点から考える(近代オリンピックと先住民族-スポーツの国際化と民族差別「日本人」の極地探検とアイヌ民族の知識-「帝国」に動員され、忘れさられた先住民族「合州国」と「国際連合」を生み出した先住民族-近代民主主義を超える試み)第2部 「国民国家」形成という名の植民地化-アジアにおける先住民族の成立(日本と「北海道」「沖縄」の植民地化-東アジア史への視座「尖閣諸島」問題と琉球民族の領土的権利)第3部 グローバルな環境問題史と先住民族(大規模「水銀中毒」と先住民族-技術革新・経済成長、そして環境破壊・人権侵害ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下と先住民族核実験場・ウラン鉱山と先住民族-放射能に汚染された大地)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1763163Uemura Hideaki / Cho / Shinsenjumin Zoku No ”Kindai Shi” Shokumin Chi Shugi to Shinjiyu Shugi No Kigen Wo toメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/01JAN:9784589036391新・先住民族の「近代史」 植民地主義と新自由主義の起源を問う[本/雑誌] / 上村英明/著2015/01発売
2750 円 (税込 / 送料別)
![歴史民俗学 No.11【電子書籍】[ 関東歴史民俗学研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5601/2000014905601.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史民俗学 No.11【電子書籍】[ 関東歴史民俗学研究会 ]
<p>「歴史民俗学に見る日常性の向こう側」をテーマに名古屋で開催された、第1回歴史民俗学研究会・全国大会の報告特集号。</p> <p>大会を振り返って◎礫川全次/開会の挨拶◎田村 勇/基調講演・歴史の死角と民俗学の盲点[人柱をめぐって]◎礫川全次/研究発表・幻のサンカを考える◎飯尾恭之/研究発表・最新資料から見た邪馬台国時代の村と集団◎丸山竜平/研究発表・「歴史民俗学」からみた“あの世への思い”◎小林義孝/シンポジウム・「歴史民俗学」にみる日常性の向こう側◎丸山竜平+田村 勇+礫川全次+飯尾恭之+小林義孝〈司会:桜井隆司〉沖縄の古代結縄文字考(4)◎田中紀子/行基と観音伝説(3)◎田村 勇/日本人女性と外国人男性の関係の歴史◎竹下修子[らしゃめんとオンリーの比較から]/竃と地形◎狩野敏次/[フォークロア:点描]ガーナのベンツ型棺桶◎礫川全次/[歴史人物評伝2]農聖 石川理紀之助の生涯(下)◎田中紀子/[古文書を読む2]接待に奔走したある名主◎鈴木光志/[雑学の冒険1]香具師の知恵◎飯尾恭之/[雑学の冒険2]猪垣(西三河山村における野獣とのたたかい)◎鳥山将平/[雑学の冒険3]歴史の空白(軍隊の実状は)◎及川郁郎/[珍書発掘5]後藤興善『民俗学入門』◎礫川全次/[私の採訪遍歴3]天の岩屋のある沖縄の島(伊平屋島)◎田村 勇</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![新社会学研究 第3号(2018年)[本/雑誌] / 小川博司/編集同人 樫田美雄/編集同人 栗田宣義/編集同人 好井裕明/編集同人 三浦耕吉郎/編集同人](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1245/neobk-2277891.jpg?_ex=128x128)
新社会学研究 第3号(2018年)[本/雑誌] / 小川博司/編集同人 樫田美雄/編集同人 栗田宣義/編集同人 好井裕明/編集同人 三浦耕吉郎/編集同人
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>巻頭エッセイ 社会学的に考えることの実践としての『新社会学研究』-社会学的思考を促す仕組みとしての公募特集とその査読特集 ファン文化の社会学(送り手とファンの相互作用-K‐POPの女性ファン文化「同担拒否」再考-アイドルとファンの関係、ファン・コミュニティ ほか)連載(くまじろーのシネマ社会学3 『沖縄決戦』からみえてくるもの極私的社会学2 グループホームで父を看取る(2)-介護スタッフの実践から見えてくる“本人の意思” ほか)公募特集 今、地域を考える(うわさと「疑いの世界」-マニラにおけるインフォーマル居住者の強制撤去と展開過程社会と関わる芸術にとっての地域-対立から包摂へ ほか)連載(ネコタロウに聞け!社会学者スーパースター列伝5 リプセットビデオで調査をする方法3 ビデオで調査をして当事者研究的社会学調査を行おう ほか)<アーティスト/キャスト>小川博司(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2277891Ogawa Hiroshi / Henshu Dojin Kashi Den Yoshio / Henshu Dojin Kurita Nobuyoshi / Henshu Dojin Koi Hiroaki / Henshu Dojin Miura Ko Yoshiro / Henshu Dojin / Shinshakai Gaku Kenkyu Dai3 Go (2018 Nen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/09JAN:9784788515925新社会学研究 第3号(2018年)[本/雑誌] / 小川博司/編集同人 樫田美雄/編集同人 栗田宣義/編集同人 好井裕明/編集同人 三浦耕吉郎/編集同人2018/09発売
2090 円 (税込 / 送料別)
![一緒に生きてく地域をつくる。 ルポ[本/雑誌] / 生活クラブ連合会「生活と自治」編集委員会/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_954/neobk-1858529.jpg?_ex=128x128)
一緒に生きてく地域をつくる。 ルポ[本/雑誌] / 生活クラブ連合会「生活と自治」編集委員会/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>1 立ち上がる被災地(復興は地域の自立から-福島県二本松市/ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会前に進み続ける「かーちゃん」たち-福島市/かーちゃんの力・プロジェクト協議会 ほか)2 エネルギー自給で地域を興す(みんなの力で電気を-北海道浜頓別町、京都市/グリーンファンド自然エネルギーはだれのものか-岩手県葛巻町/クリーンエネルギーのまち ほか)3 農・林・漁業の再生で地域と環境を守る(ひたすら「過疎地」で40年-島根県浜田市/やさか共同農場「復活の森づくり」百年先への恩送り-岩手県大槌町/吉里吉里国 ほか)4 地域で育て!子どもも大人も(笑顔が生まれる「ばあちゃんち」-熊本市/地域交流サロン「ばあちゃんち」元ホームレスと子どもたち-福岡県北九州市/生笑一座 ほか)5 暮らしを支え合う地域コミュニティー(店が育むコミュニティーの自治-沖縄県国頭村/奥井同店・与那共同店“問題解決”の専門店街へ-和歌山市/みその商店街 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1858529Seikatsu Club Rengo Kai ”Seikatsu to Jichi” Henshu in Kai / Hencho / Issho Ni Ikiteku Chiki Wo Tsukuru. Reportageメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/09JAN:9784877144609一緒に生きてく地域をつくる。 ルポ[本/雑誌] / 生活クラブ連合会「生活と自治」編集委員会/編著2015/09発売
1650 円 (税込 / 送料別)
![BeAGRi 沖縄 2[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1007/neobk-1924811.jpg?_ex=128x128)
BeAGRi 沖縄 2[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-1924811Ri Bane Su Shuppan / Beagri Okinawa 2 (Chiki Kassei Suishin Magazine)メディア:本/雑誌重量:100g発売日:2015/06JAN:9784907375560BeAGRi 沖縄 2[本/雑誌] (地域活性推進マガジン) / リバネス出版2015/06発売
550 円 (税込 / 送料別)
![歴史民俗学 No.7【電子書籍】[ 関東歴史民俗学研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3167/2000014313167.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史民俗学 No.7【電子書籍】[ 関東歴史民俗学研究会 ]
<p>ーー掲載ページより「巻頭言」ーー</p> <p>会員に限らず、在野の研究者に研究発表の場を提供しようというのが、創刊当初からの本誌の方針である。最近は、会員の紹介による入稿のみならず、未知の研究者からも多くの投稿をいただくようになった。まことに喜ばしい限りである。今後、季刊体制に移行するにあたって、この場で改めて、論文の御投稿を呼びかけたいと思う。次に、論文集としての本誌の方針を列挙しておきたい。</p> <p>(1) 本誌は、歴史学、民俗学、考古学、歴史民俗学に関わる、清新にして有益な論文を募りたい。</p> <p>(2) いわゆるアカデミズム的な発想で投稿論文を審査したり、掲載の可否を決定したりすることを本誌はしない。</p> <p>(3) 投稿者の業績、人脈、思想信条等は、採用の可否とは関わりがない。</p> <p>(4) 原則として、枚数に制限を設けない (ただし、必要に応じて分載、連載扱いとすることがある)。</p> <p>(5) 掲載料の徴収、掲載誌の割当て等はしない。</p> <p>なかなか評価してもらえないので、内輪の者が言ってしまうのだが、今どきこういう雑誌というのも珍しいのではないかと思う。よろしく御支援をお顧いする次第である。</p> <p>礫川 全次</p> <p>尾張サンカの研究(5)[廻遊竹細工師「オタカラシュウ」の面談・聞き書き・検証調査]◎飯尾恭之/沖縄の古代結縄文字考◎田中紀子/異色の在野史家・八切止夫[ニッポン民俗学外史木]◎礫川全次/僧侶原天隨の部落改善事業◎松浦国弘/島社会に潜む幻影(6)[志神津島の葬儀]◎鈴木光/行基と観音伝説(1◎田村 勇/しゃぐじ神信仰覚え書き(2)[しゃぐじ神信仰の伝播と展開]◎吉村睦志/屑拾いは物を生かす立派な仕事[名古屋報徳少年団時代の思い出を聞く]◎中島久恵/葬送儀礼における銭貨(1)[分析の方法ならびに古代墳墓と皇朝銭]◎小林義孝/奇なる呪物〈千人針〉(雑記)◎加藤良治/西国巡礼行者「尼サンド」について(4)◎玉城幸男・小林義孝/竃と火と女性◎狩野敏次/抵抗こそが人生だ[木村亨自伝]◎木村 亨〈聞き手 礫川全次〉/女と櫛[フォークロア:点描]◎鈴木光志/巻頭言◎礫川全次/六十六部廻國行者[文献ガイド2]◎松田與平 納経請取帳 小林義孝/和本の楽しみ[私の古書遍歴9]◎鈴木光志/未顕の真実・日本回教史[私の古書遍歴10]◎塩崎幸雄/探偵小説とカストリ雑誌[私の古書遍歴11]◎末永昭二</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
![ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年【電子書籍】[ 奥野修司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9354/2000000169354.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年【電子書籍】[ 奥野修司 ]
<p>2013年カンヌ国際映画祭審査員賞に輝いた『そして父になる』(是枝裕和監督)の参考書籍である本作は、昭和52年、沖縄で起きた赤ちゃんの取り違え事件を克明に追ったノンフィクションです。小学校にあがる際の血液検査で、出生時の取り違えがわかった二人の少女。他人としか思えない実の親との対面、そして交換。「お家に帰りたいよう」子どもたちの悲痛な叫びーー。当時、女性誌の記者としてこの事件を取材した著者は、その後十七年にわたって二人の少女と家族を追いつづけ、この驚くべき作品を書き上げました。「家族の絆」とは何かを深く考えさせる傑作です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
825 円 (税込 / 送料込)
![夜を彷徨う 貧困と暴力 沖縄の少年・少女たちのいま【電子書籍】[ 琉球新報取材班 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2256/2000008322256.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】夜を彷徨う 貧困と暴力 沖縄の少年・少女たちのいま【電子書籍】[ 琉球新報取材班 ]
<p>SNSで寝床を探す少女、大人に騙され売春の網にかかった少女、仲間との関係から窃盗を繰り返す少年……。夜の街をさまよう沖縄の少年・少女たちの姿から、日本社会全体が直面している「子どもの貧困」の実態が浮かび上がる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1500 円 (税込 / 送料込)
![21世紀★世界は変えられる! 世界に響く革命のプレリュード[本/雑誌] / 原隆/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1043/neobk-1981221.jpg?_ex=128x128)
21世紀★世界は変えられる! 世界に響く革命のプレリュード[本/雑誌] / 原隆/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>国境を越えた連帯が世界を変える。本書の基層を貫くテーマは、まさに「21世紀の世界を変える」ため、「未来に革命の種を蒔く」(ゲバラ)ために、自らの「立ち遅れ」や「淀み」に無自覚ですっかり時代遅れになってしまった左翼の思考‐行動様式を変えることであり、マルクス主義のイニシアティブを再創造することである。時代の変化に対応して世界を変えるには、その変革を担う主体自身も変わらなければならないと考えるからである。<収録内容>プロローグ パラダイム・シフトを迫られた思考-行動様式第1部 21世紀のデモクラシーとは何か(危機か再生か、岐路に立つ民主主義民主主義 再生への道草の根民主主義のうねり21世紀の希望のコミューン沖縄の自決権)第2部 21世紀のプロレタリアとは何か(現代社会の階級論マルクス階級論の再構成現代のプロレタリア労働者階級内の階層分化プロレタリア概念の再創造)第3部 21世紀の世界を変える新機軸とは何か(未来に種を蒔く希望の道反格差運動への招待パレスチナに自由を!)エピローグ 希望と情熱の灯火を!<商品詳細>商品番号:NEOBK-1981221Hara Takashi / Cho / 21 Seiki Sekai Ha Kaerareru! Sekai Ni Hibiku Kakumei No Preludeメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/07JAN:978478451358121世紀★世界は変えられる! 世界に響く革命のプレリュード[本/雑誌] / 原隆/著2016/07発売
1870 円 (税込 / 送料別)
![歴史認識と民主主義深化の社会学[本/雑誌] / 庄司興吉/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1082/neobk-2036450.jpg?_ex=128x128)
歴史認識と民主主義深化の社会学[本/雑誌] / 庄司興吉/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>テロと大量難民、核実験とミサイル発射などで苦悩する世界のなかで、本書は、日本の代表的社会学者13名が、これまでの研究をふり返り、民主主義と社会学、日本的な共同体・地域・企業の変貌、日本からアジアへの共同性の追究と企業の展開、日本から世界への国際意識と自立と歴史認識の提起をつうじて、民主主義深化と平和強化への途を展望した意欲的論集である。<収録内容>序 今なぜ歴史認識と民主主義深化の社会学か?第1部 戦後民主主義の社会学と社会運動論(北川隆吉とマルクス主義社会学北川隆吉の組織-社会運動論:その軌跡から見えてくるもの)第2部 日本的な地域・企業・階層の社会学(地域社会の変容と自治の単位地域間格差問題と地域再生の課題-批判的構造分析の視座から ほか)第3部 日本からアジアへ:反省と貢献(日本統治期台湾の同化教育と台湾意識の形成と挫折村の比較社会論 ほか)第4部 日本から世界へ:何ができるのか?(戦後日本の社会学と国際意識二〇一五年の沖縄:独立・自己決定権・自治 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2036450Shoji Kyo Kichi / Hencho / Rekishi Ninshiki to Minshu Shugi Shinka No Shakai Gakuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/11JAN:9784798913988歴史認識と民主主義深化の社会学[本/雑誌] / 庄司興吉/編著2016/11発売
4620 円 (税込 / 送料別)
![史料徹底検証尖閣領有[本/雑誌] / 村田忠禧/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_889/neobk-1766299.jpg?_ex=128x128)
史料徹底検証尖閣領有[本/雑誌] / 村田忠禧/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>外務省・内務省公文書の丹念な分析から明らかになる領有過程。「沖縄近海無人島取調」から「尖閣」領有までの10年。事実を尊重する誠実な態度こそ領土問題解決の第一歩。尖閣諸島はどのように日本の「固有の領土」になったのか。<収録内容>第1章 琉球国から沖縄県へ第2章 西村捨三と沖縄県第3章 国標建設中止の経緯第4章 「たび重なる調査」はなかった第5章 戦勝に乗じた領有行為第6章 事実を尊重する精神の大切さ<商品詳細>商品番号:NEOBK-1766299Murata Tadayoshi / Cho / Shiryo Tettei Kensho Senkaku Ryoyuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2015/01JAN:9784763407276史料徹底検証尖閣領有[本/雑誌] / 村田忠禧/著2015/01発売
2200 円 (税込 / 送料別)
![叛逆老人 怒りのコラム222 [ 鎌田慧󠄁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2778/9784846022778_1_37.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】叛逆老人 怒りのコラム222 [ 鎌田慧󠄁 ]
鎌田慧󠄁 論創社ハンギャクロウジン イカリノコラムニヒャクニジュウニ カマタサトシ 発行年月:2023年07月31日 予約締切日:2023年07月07日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784846022778 鎌田慧(カマタサトシ) 1938年青森県生まれ。新聞、雑誌記者を経て、ルポルタージュ作家に。原発、開発、冤罪、労働、沖縄、教育など、社会問題全般を取材、執筆。それらの運動に深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2018年(家族の訴え/日本の暗雲 ほか)/2019年(命どぅ宝/痛みを感じる ほか)/2020年(わが初夢/叛逆老人はいま ほか)/2021年(原発にさようならを/あぁ、日本の民主主義 ほか)/2022年(原発に救いはない/『海をあげる』 ほか) 誰のための政治なのか!森・加計問題から日本学術会議の任命拒否、そして国葬強行…。安倍、菅、岸田政権の三代にわたる民意無視の専横きわまる政治はどこまで続くのか。いまも全国各地で集会やデモを呼びかけ、闘い続けるルポライター、渾身のコラム。東京新聞で好評連載中の「本音のコラム」4年半分を収録! 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![憲法が生きる市民社会へ [ 内田樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9583/9784889009583.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】憲法が生きる市民社会へ [ 内田樹 ]
内田樹 石川康宏(経済学) 日本機関紙出版センターケンポウ ガ イキル シミン シャカイ エ ウチダ,タツル イシカワ,ヤスヒロ 発行年月:2018年05月 予約締切日:2018年05月10日 ページ数:87p サイズ:単行本 ISBN:9784889009583 内田樹(ウチダタツル) 1950年生まれ。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。京都精華大学人文学部客員教授。フランス現代思想など 石川康宏(イシカワヤスヒロ) 1957年生まれ。神戸女学院大学文学部総合文化学科教授。経済理論・経済政策。憲法が輝く兵庫県政をつくる会代表幹事、全国革新懇代表世話人 冨田宏治(トミタコウジ) 1959年生まれ。関西学院大学法学部教授。日本政治思想史。2006年より原水爆禁止世界大会起草委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 今の世界をどうみるか(目の前に展開する凄まじい世界/格差拡大の背後にあるマネー経済の肥大化 ほか)/2 日本の政治をどうみるか(お互いに見ている世界が違う/経済社会の「賢明な管理」が再び語られはじめた ほか)/3 対米従属と安倍改憲(強烈な戦前型「神の国」の思想/沖縄への差別意識を自問して ほか)/4 希望の灯をどうともすのか(分断の世界から対話とリスペクトと相互の尊重・寛容へ/歴史上初めて「個人の尊厳」を掲げた一大市民運動が ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
880 円 (税込 / 送料込)
![フィールドから読み解く観光文化学 「体験」を「研究」にする16章[本/雑誌] / 西川克之/編著 岡本亮輔/編著 奈良雅史/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1299/neobk-2355043.jpg?_ex=128x128)
フィールドから読み解く観光文化学 「体験」を「研究」にする16章[本/雑誌] / 西川克之/編著 岡本亮輔/編著 奈良雅史/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>歩きまわる研究者たちの実践。研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を研究対象としてどう問題化するのか。観光研究の多様なアプローチを追体験しよう。<収録内容>観光と近代-まなざし・真正性・パフォーマンス第1部 観光研究の視座(観光振興がもたらす不幸-マーケティング論から定義するDMOの意義本物の観光資源はどこにあるのか-真正性から真摯さへ舞台としての観光地-「小江戸川越」を想像する空間とパフォーマンス)第2部 観光と地域(開発が変える地域-白川郷・竹富島のコミュニティ・ベースド・ツーリズム農村民泊が直面しているもの-境界をまたぐ実践の良さと困難文化遺産は誰のものなのか-台湾における日本統治時代の建築リズムを消費する-K‐POPとソウルのトランスな観光空間)第3部 観光と共同性(関係性としての地域開発-佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性観光の領域横断的な拡がり-中国ムスリムの宗教/観光実践 観光の政治性、そして人類学-チベット・ラサの観光空間から観光客の違法ビジネスが作るグローバル市場-タメルにおける宝飾商売の事例)第4部 観光とモビリティ(旅行会社のみせる「安心」-リスクの多様性と多元性冒険としてのバックパッキング-「怖いもの見たさ」の根源を探る社会運動のための旅、社会運動としての旅-サミット・プロテストとプロテスト・ツーリズム不自由な境域観光-沖縄台湾間の移動と観光の変化)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2355043Nishikawa Katsuyuki / Hencho Okamoto Ryosuke / Hencho Nara Masashi / Hencho / Field Kara Kanko Bunka Gaku ”Taiken” Wo ”Kenkyu” Ni Suru 16 Shoメディア:本/雑誌重量:507g発売日:2019/04JAN:9784623085859フィールドから読み解く観光文化学 「体験」を「研究」にする16章[本/雑誌] / 西川克之/編著 岡本亮輔/編著 奈良雅史/編著2019/04発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![多層性とダイナミズムー沖縄・石垣島の社会[本/雑誌] / 関礼子/編著 高木恒一/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1200/neobk-2218191.jpg?_ex=128x128)
多層性とダイナミズムー沖縄・石垣島の社会[本/雑誌] / 関礼子/編著 高木恒一/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>石垣島の歴史的特徴でもある八重山諸島や沖縄本島、台湾からの移民などの動態的な人口構造は、2013年の新石垣空港開港による本土とのアクセス向上が進む今でもなお、バラエティに富んだ石垣独自の社会形成に大きく関わっている。石垣における歴史、地理、産業、地域コミュニティなど多角的視野から動的な石垣社会のダイナミズムを捉え、石垣が独自に創り上げてきた社会の実態とそこでの生活世界を眺望する本書はまさに、「沖縄」としての画一化に抗する石垣社会の学術的、思想的インパクトを切り拓く一冊。<収録内容>1章 移動の島の歴史的伸長-弧の思想から合衆国・石垣を描く2章 パイナップルの両義性-台湾移民二世のライフヒストリーにみる「資源」の「地域化」3章 曖昧化する「境界」-石垣島市街地の台湾出身者への聞き取りから4章 集落を越えた「共同」-星野共同売店が結ぶもの5章 自衛隊配備問題から考える島の未来の選び方-地政学的思考よりも深い島人の経験的世界をもとに6章 島人と移住者の「ちむぐくる」-東日本大震災被災・避難者支援のコミュニティ7章 「場」としての石垣-統計データの中の石垣と統計データから溢れる石垣<商品詳細>商品番号:NEOBK-2218191Seki Ayako / Hencho Takagi Tsunekazu / Hencho / Taso Sei to Dynamism Okinawa Ishigaki to No Shakaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/03JAN:9784798914794多層性とダイナミズムー沖縄・石垣島の社会[本/雑誌] / 関礼子/編著 高木恒一/編著2018/03発売
2640 円 (税込 / 送料別)