「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![沖縄日本アジア世界内なる民主主義(25) [ 又吉康隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0386/9784905100386.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄日本アジア世界内なる民主主義(25) [ 又吉康隆 ]
又吉康隆 ヒジャイ出版オキナワ ニホン アジア セカイ ウチナル ミンシュ シュギ マタヨシ,ヤスタカ 発行年月:2021年01月 予約締切日:2021年01月28日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784905100386 本 人文・思想・社会 社会科学
1424 円 (税込 / 送料込)
![泥憲和全集 「行動する思想」の記録 [ 泥憲和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9966/9784780309966.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】泥憲和全集 「行動する思想」の記録 [ 泥憲和 ]
「行動する思想」の記録 泥憲和 泥憲和編纂委員会 かもがわ出版ドロ ノリカズ ゼンシュウ ドロ,ノリカズ ドロ ノリカズ ヘンサン イインカイ 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年11月01日 ページ数:1021 サイズ:単行本 ISBN:9784780309966 泥憲和(ドロノリカズ) 1954年、兵庫県姫路市生まれ。中学卒業後、陸上自衛隊に入隊。除隊後、職業を転々とする中で部落解放運動と出会い、1978年から皮革工場の経営に携わる。この間、独学により知識を蓄える。工場をたたんだ後、1992年から神戸総合法律事務所、2008年から姫路総合法律事務所に勤務し、消費者金融問題に取り組む。2007年から各種SNSで精力的に発信を開始。街頭での演説や単身行ったアンチヘイト・カウンター行動がネットで拡散され、全国的に注目される存在となる。2014年にがんで余命1年を告げられるが、その後もネットでの発信、講演、市民運動を続けた。浄土宗門徒。2017年5月3日の憲法記念日に、反戦・反差別・反貧困の人生を終えて浄土へ旅立った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 憲法と安全保障/戦争と歴史認識/沖縄問題/中国・北朝鮮・領土問題/テロ・国際紛争/差別とレイシズム/貧困と労働問題/原子力発電/市民運動論/歴史・宗教/創作/日記 泥さんは反戦・反差別・反貧困の闘志であった。本書は泥さんが遺した膨大な書き物を厳選して編んだ一冊だ。文字だけれど、泥さんの肉声に触れることができる。泥さんの戦う姿も見えてくる。読者は泥さんの熱い思いに触れて涙し、笑い、勇気づけられるだろう。 本 人文・思想・社会 社会科学
5500 円 (税込 / 送料込)
![沖縄問題、解決策はこれだ! これで沖縄は再生する。 [ 橋下徹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0953/9784255010953.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄問題、解決策はこれだ! これで沖縄は再生する。 [ 橋下徹 ]
橋下徹 朝日出版社オキナワモンダイ ハシモトトオル 発行年月:2019年01月05日 予約締切日:2019年01月04日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784255010953 橋下徹(ハシモトトオル) 1969年生まれ。弁護士。早稲田大学政治経済学部卒業。2008年に大阪府知事、10年に地域政党「大阪維新の会」を創設。11年に大阪市長に就任。12年に国政政党「日本維新の会」を創設。15年に大阪市長を任期満了で退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄問題に取り組むための心得(言いっ放しの沖縄問題/「沖縄問題」は、政治のルールに基づくケンカで解決しよう ほか)/第2章 こんな重要な沖縄だからケンカに勝てる(地政学の世界地図にみる日本と沖縄/冷戦後の世界覇権争い ほか)/第3章 沖縄ビジョンXー1996年国際都市形成構想のブラッシュアップ(経済活性化こそ地域活性化の道/外部有識者のアイデアはそのままでは役に立たない ほか)/第4章 沖縄ビジョンXを実現するためのケンカ道(話し合いがダメならきちんとケンカしよう/グレートスピーカーになるのも政治家の役割である ほか) いまある問題を解決させ、沖縄の明るい未来を実現させる画期的なヴィジョンを示した新・沖縄独立宣言! 本 人文・思想・社会 社会科学
1518 円 (税込 / 送料込)
![「境界性」その内と外 日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究 (明治大学社会科学研究所叢書) [ 大胡修 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7310/9784788807310.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「境界性」その内と外 日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究 (明治大学社会科学研究所叢書) [ 大胡修 ]
日本基層社会の「境界性」に関する総合的研究 明治大学社会科学研究所叢書 大胡修 時潮社キョウカイセイ ソノ ウチ ト ソト オオゴ,オサム 発行年月:2019年03月 予約締切日:2019年04月04日 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784788807310 大胡修(オオゴオサム) 1945年生まれ。明治大学政治経済学部定年退職(2016年)。同大学名誉教授 山内健治(ヤマウチケンジ) 1954年生まれ。明治大学政治経済学部教授 岡庭義行(オカニワヨシユキ) 1967年生まれ。帯広大谷短期大学地域教養学部教授 林研三(ハヤシケンゾウ) 1951年生まれ。札幌大学法学部教授 石川雅信(イシカワマサノブ) 1954年生まれ。明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄の基地周辺共同体と文化継承に関する“境界”領域の人類学的考察(課題と目的/強制移転村ー読谷村楚辺の事例から ほか)/第2章 境界に生まれる文化ー周防大島における文化の真正性と言説の生成(宮本常一の観光論/分析的視座 ほか)/第3章 境界/越境と「人の移動」ー周防大島の漁協と漁業慣行(山口県東和町の沿革と概況/周防大島の漁協と漁業 ほか)/第4章 奄美民俗社会における地域社会維持の境界についてー鹿児島県大島郡大和村の事例から(離島(奄美群島)における過疎化、高齢化の特徴/大和村の概況 ほか)/第5章 市町村合併をめぐる境界性の問題ー山形県金山町・鹿児島県南さつま市坊津町の事例から(平成の市町村合併/山形県金山町の合併をめぐる問題 ほか) 私たちの周りには多くの境界がある。そのどれもが何かを基準として分類され、創られてきたものだが、いったいその基準とは何か。本書は日本の地域社会をフィールドとして基地、観光、漁業慣行、限界集落、市町村合併をキーワードに、人々がどのような基準で境界を認識し、創ってきたかを分析したものである。 本 人文・思想・社会 社会科学
4950 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の歩みを強く危惧する 93歳の原爆体験者からの訴え
93歳の原爆体験者からの訴え 寿郎社ニホンノアユミヲツヨクキグスル 発行年月:2019年09月12日 予約締切日:2019年09月11日 サイズ:単行本 ISBN:9784909281173 玖村敦彦(クムラアツヒコ) 1926年(大正15年)山口県生まれ。現在、93歳。少・青年期を広島市で過ごす。1945年(昭和20年)8月、旧制広島高等学校2年の時、原爆を体験する。同校卒業後、東京大学農学部農学科に進学し、卒業後は農学科農学第二講座(作物学研究室)に残り、光合成を中心として作物の生理・生態を研究するほか、耕地の炭素循環を生態系生態学の視点から解析。定年後、東京大学名誉教授。1986~95年、国士舘大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(改訂版 私の昭和二〇年八月一五日とその前後/皇国史観とそれに関連するいくつかのこと/うた草稿ー戦争を想起して八五歳頃詠んだ八首/二〇一八年に送付した手紙1/二〇一八年に送付した手紙2)/2(講演 岐路に立つ日本ー日本会議の主張する道を進むか、それと対極的な道を進むか?/「日中の和解を庶民の立場から考える会」での発言から)/3(戦中派・戦後派の多くの皆さんへ/第二次大戦後の加害責任の取り方における日・独の違い/日本が殺害した人々の追悼施設を作ろう/沖縄の人々のことをわが身のこととして考えよう)/4(『改訂版 かえりみる日本近代史とその負の遺産』について/日本は核兵器の廃絶さらに世界平和の実現を目指そう) 明治以来、日本はアジアの近隣諸国に多大な加害を及ぼしながら、戦後、その責任の取り方が極めて不十分であった。そのため“和解”が未だできずにいる。特に安倍政権は過去を正当化し、米国の軍事力への依存を強め、近隣諸国との“対立”を激化させている。今、日本はどのような道を進むべきなのか。広島で被爆し、十五年戦争を肌で知る最後の世代からの全身全霊のメッセージ。世代を超えて読み継がれるべき本。 本 人文・思想・社会 社会科学
1650 円 (税込 / 送料込)
![平和の夢に支配された日本人の悲劇 「ダチョウの平和」をむさぼるなかれ (自由社ブックレット) [ ケント・ギルバート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9040/9784908979040.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】平和の夢に支配された日本人の悲劇 「ダチョウの平和」をむさぼるなかれ (自由社ブックレット) [ ケント・ギルバート ]
「ダチョウの平和」をむさぼるなかれ 自由社ブックレット ケント・ギルバート 自由社ヘイワ ノ ユメ ニ シハイ サレタ ニホンジン ノ ヒゲキ ギルバート,ケント 発行年月:2017年10月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784908979040 ギルバート,ケント(Gilbert,Kent) 1952年、米国アイダホ州生まれ。ユタ州で育つ。70年、米ブリガムヤング大学に入学。翌71年に初来日し、九州を中心に約2年間居住。75年には沖縄海洋博覧会の職員として沖縄県に約半年間居住。同大大学院に進学して、経営学修士号(MBA)と法務博士号(JD)を取得。カリフォルニア州弁護士資格を取得後、国際法律事務所に就職。法律コンサルタントとして80年から東京在住。83年からテレビ番組にも出演。現在は講演や執筆活動を中心に、多忙な日々を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「ダチョウの平和」をむさぼるなかれ/「日本国憲法第9条」は黄門様の印篭?/日本の防衛事情/外交とは、右手で握手、左手に棍棒/この隣国とどう付き合う?/共産党が政権をとったら/自衛隊は人殺し集団か/戦前の暗黒時代に戻す法律なのか/技術立国・日本を守れ/日本の得意技「謝罪外交」/沖縄を守れ/「愛国心」は右翼用語か? 国を愛さない者たちへ痛烈な一撃!緊迫の危機に目をふさぎ、「平和」という甘い夢で日本人をミスリードする、空疎な理論を粉砕! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会科学
770 円 (税込 / 送料込)
![沖縄謀反 [ 鳩山友紀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9232/9784780309232.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄謀反 [ 鳩山友紀夫 ]
鳩山友紀夫 大田昌秀 かもがわ出版オキナワ ムホン ハトヤマ,ユキオ オオタ,マサヒデ 発行年月:2017年08月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784780309232 鳩山友紀夫(ハトヤマユキオ) 1947年生まれ。東京大学工学部卒。スタンフォード大学Ph.D。東京工業大学助手、専修大学助教授を経て1986年~2012年衆議院議員。1996年民主党を結党。菅直人とともに代表。2009~10年第93代内閣総理大臣。現在、東アジア共同体研究所理事長。政治家引退後、友愛を広めるために、由紀夫を友紀夫に改名 大田昌秀(オオタマサヒデ) 1925年生まれ。1945年、沖縄師範学校在学中に沖縄戦に動員され、九死に一生を得て生還。戦後、早稲田大学を卒業後、米国シラキュース大学大学院にてジャーナリズムを学ぶ。修了後、琉球大学社会学部で教授として研究・指導を続ける。1990年沖縄県知事に就任、2期8年務め、平和・自立・共生をモットーに県政を行う。2017年6月12日死去 松島泰勝(マツシマヤスカツ) 1963年生まれ。在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館と在パラオ日本国大使館の専門調査員、NPO法人ゆいまーる琉球の自治代表、琉球民族総合研究学会共同代表を経て、現在、東アジア共同体沖縄(琉球)研究会共同副代表、龍谷大学教授 木村朗(キムラアキラ) 1954年生まれ。九州大学大学院法学研究科政治学専攻単位取得後退学。九州大学法学部助手を経て、鹿児島大学教授。専門は政治学、平和学。日本平和学会理事、東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 座談会 「構造的沖縄差別」に抗して(「構造的沖縄差別」の発生と現状/差別の起源としての沖縄戦、琉球処分/構造的差別とメディア、司法の責任/普天間基地問題をどう動かすのか/沖縄独立と東アジア共同体を考える)/第2部 論考集 抵抗か、独立か、共生か(21世紀、アジアの時代を平和の時代へ/本土の差別的な対沖縄政策と沖縄の怒りーその原点としての沖縄戦の記憶/琉球独立の将来像ー植民地経済から自立経済へ/沖縄から日本と東アジアの人権・平和を問うー戦争とファシズムの時代状況にどう向き合うべきか)/第3部 シンポジウムの記録 「東アジア共同体と沖縄の未来」(東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会設立宣言/声明 東アジアの緊張を高める日米同盟強化と沖縄の新基地建設強行および抗議運動参加者への不当逮捕・長期勾留に強く抗議する/第一回シンポジウム(2016年9月11日 琉球大学文学部)/第二回シンポジウム(2016年10月5日 神奈川大学横浜キャンパス)) 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![白井聡対話集 ポスト「戦後」の進路を問う [ 白井聡 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9492/9784780309492.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】白井聡対話集 ポスト「戦後」の進路を問う [ 白井聡 ]
白井聡 かもがわ出版シライ サトシ タイワシュウ ポスト センゴ ノ シンロ オ トウ シライ,サトシ 発行年月:2018年02月 予約締切日:2017年12月20日 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784780309492 白井聡(シライサトシ) 政治学者。京都精華大学人文学部専任講師。1977年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員、文化学園大学助教などを経て現職。『永続敗戦論ー戦後日本の核心』(太田出版)で第4回いける本大賞、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孫崎享 暴力としてのアメリカーポスト「戦後」の針路を問う時代へ/水野和夫 資本主義の死の時代を生き抜く/中島岳志 「戦後レジーム」をどう終わらせるか/中村文則 「戦後」を動かぬ日本に問う/信田さよ子 反知性主義の時代/佐藤優 沖縄問題の淵源には「廃藩置県の失敗」がある/岡野八代 日本国憲法体制と人権の危機ー歴史の岐路としての戦後七〇年/栗原康 気分はもう、焼き打ち/内田樹 この危機に臨んで人文学にできること/島田雅彦 国家の自殺をくい止められるか〔ほか〕 安倍政権に至る戦後自民党政治の根本矛盾を明らかにし、その転換を迫る。各分野のトップランナーとの熱論。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![シールズ選挙〈野党は共闘〉 [ 横田 一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6118/9784846116118.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シールズ選挙〈野党は共闘〉 [ 横田 一 ]
横田 一 緑風出版シールズセンキョ ヤトウハキョウトウ ヨコタ ハジメ 発行年月:2016年06月21日 予約締切日:2016年06月20日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784846116118 横田一(ヨコタハジメ) 1957年山口県生まれ。東京工業大学卒。奄美大島宇検村入植グループを右翼が襲撃した事件を描いた「漂流者達の楽園」で、1990年ノンフィクション朝日ジャーナル大賞受賞。その後、政官業の癒着、公共事業見直し、国会議員(特に族議員)ウォッチングを続け、安倍政権に対する地方の反乱と言える滋賀県知事選、沖縄県知事選、佐賀県知事選などの選挙を取材。2015年からシールズを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北海道5区補選で安倍政権打倒の“勝ちパターン”/第2章 シールズの奥田愛基氏が全国初の野党統一候補を応援演説/第3章 安倍首相のお膝元・山口でも野党統一候補/第4章 プレイバック2015年はデモの年/第5章 安倍政権打倒の必要性/第6章 野党共闘は安倍政権打倒の切り札/第7章 安倍政権打倒の仲間たちを集める“シールズ効果” 安保関連法の強行採決で、日本は戦争をする国へと変貌し、戦後の平和憲法体制は崖っぷちに追い込まれている。シールズは呼びかける。安保関連法廃止!戦争をさせない!そのためには、野党でバラバラに選挙をやっていては、安倍政権は安泰だ。今こそ“野党は共闘!”して市民参加型選挙で、安倍内閣を打倒しなければならない。民主主義って何だ?選挙に行こうよ!安保関連法廃止まで“一緒に歩こう!”本書は、野党を動かし、市民の参加を呼びかけるシールズ選挙を密着取材! 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)
![あきらめることをあきらめた 戦後71年目のデモクラシー [ 小森陽一(国文学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8297/9784780308297.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あきらめることをあきらめた 戦後71年目のデモクラシー [ 小森陽一(国文学) ]
戦後71年目のデモクラシー 小森陽一(国文学) 黒澤いつき かもがわ出版アキラメル コト オ アキラメタ コモリ,ヨウイチ クロサワ,イツキ 発行年月:2016年04月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784780308297 小森陽一(コモリヨウイチ) 東京大学大学院教授、日本近代文学専攻、九条の会事務局長、安全保障関連法に反対する学者の会呼びかけ人 黒澤いつき(クロサワイツキ) 明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)共同代表、元弁護士 元山仁士郎(モトヤマジンシロウ) SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)及びSEALDs RYUKYU立ち上げ/中心メンバー、沖縄・ゆんたくるー呼びかけ人代表、国際基督教大学教養学部在学中 西郷南海子(サイゴウナミコ) 安保関連法に反対するママの会発起人、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員、3児の母親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 2015年安保闘争ー私たちの挑戦(あすわかーSNS発信や憲法カフェ/SEALDsー自分の言葉で思いを伝える/ママの会ーだれの子どももころさせない)/2 しる・うごく・つながるー日常の中から民主主義をたぐりよせる(憲法と立憲主義について何が明らかになったのか/若者・女性の政治参加の道筋はひらかれたのか/安保法反対とオール沖縄の運動を重ねて考える/党派を超えた共同はどうつくられたのか)/3 あきらめない立憲・民主・平和主義ートークを終えて 本 人文・思想・社会 社会科学
1650 円 (税込 / 送料込)
![北東アジアの市民社会 投企と紐帯 [ 大賀哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2468/9784877912468.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】北東アジアの市民社会 投企と紐帯 [ 大賀哲 ]
投企と紐帯 大賀哲 国際書院ホクトウ アジア ノ シミン シャカイ オオガ,トオル 発行年月:2013年04月 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784877912468 アジア市民社会論の構想ー問題設定と課題/第1部 投企ーアジアにおける市民社会(“東洋的民主政”の概念のためにーその思想と小史/総統をめぐる理想と現実ー台湾に現存する民主主義と市民/「悪しき市民」と立憲主義アイデンティティー韓国における民主化と民主主義体制の持続と憲法/公民の政治学ー中国における市民社会と公民社会)/第2部 紐帯ーアジア市民社会(東アジアにおける地域市民社会ー沖縄ジュゴン保護運動を中心に/地域からアジア市民社会への眼差しー九州の国際協力NGO活動から/アジア市民社会と都市の国際化ー福岡市における「ハードの国際化」と「ソフトの国際化」)/北東アジアの市民社会における「投企」と「紐帯」 日本・中国・韓国・台湾などの事例研究を通して、国家の枠内における市民社会形成と国家を超えた北東アジアにおけるトランスナショナルな市民社会との相互作用を検討し、「アジア市民社会論」を展開する。 本 人文・思想・社会 社会科学
3080 円 (税込 / 送料込)
![革マル派五十年の軌跡(第2巻) 革マル派の結成と新たな飛躍 [ 日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1024/9784899891024.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】革マル派五十年の軌跡(第2巻) 革マル派の結成と新たな飛躍 [ 日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主 ]
革マル派の結成と新たな飛躍 日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主 KK書房カクマルハ ゴジュウネン ノ キセキ ニホン カクメイテキ キョウサン シュギシャ ドウメイ 発行年月:2015年02月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:542p サイズ:単行本 ISBN:9784899891024 第1部 革共同第三次分裂(革命的共産主義運動の現段階とわれわれの当面する組織的任務ー革共同・革マル派第一回大会 山本勝彦(黒田寛一)議長の報告/現段階における党内闘争の核心は何か?/地区党組織路線の混乱について ほか)/第2部 反戦・反安保・沖縄闘争の革命的高揚ー一九六〇年代(ベトナム戦争反対闘争の推進と内部理論闘争の発展(一九六五年二月~八月)/高揚した沖縄・反戦闘争と党派闘争の新たな段階(一九六七年~六八年五月)/七〇年安保=沖縄闘争の歴史的教訓 ほか)/第3部 謀略粉砕闘争の勝利ー一九七〇年代(若き仲間たちの前進のために/“敗北のなかの前進”を切り開く闘い/謀略粉砕=走狗解体闘争の勝利 ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
5830 円 (税込 / 送料込)
![うっちん党宣言 時評・書評・想像の〈おきなわ〉 [ 新城和博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1014/9784899821014.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】うっちん党宣言 時評・書評・想像の〈おきなわ〉 [ 新城和博 ]
時評・書評・想像の〈おきなわ〉 新城和博 ボーダーインクウッチントウ センゲン シンジョウ,カズヒロ 発行年月:2006年01月 予約締切日:2006年01月04日 ページ数:297p サイズ:単行本 ISBN:9784899821014 新城和博(シンジョウカズヒロ) 1963年沖縄島那覇市生まれ。沖縄のあんなしかんなし出版社・ボーダーインクにて編集業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 類型的沖縄人失格考(望郷の模合/人生で、たった3度のカチャーシー ほか)/2 うっちん党宣言~道ゆらりーためいきまじりの21世紀(うっちん党宣言/世界は狭く、ご近所は遠い ほか)/3 あんなしかんなし書評(沖縄戦イメージ/乱反射する沖縄 ほか)/4 本当にあったンパッ・フィクション(クリントン広場の代は更けて/天久解放戦線異状なし ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![筑紫哲也の「世(ゆー)・世(ゆー)・世(ゆー)」 おきなわ版「多事争論」パート1 [ 筑紫哲也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】筑紫哲也の「世(ゆー)・世(ゆー)・世(ゆー)」 おきなわ版「多事争論」パート1 [ 筑紫哲也 ]
おきなわ版「多事争論」パート1 筑紫哲也 沖縄タイムス社チクシ テツヤ ノ ユー ユー ユー チクシ,テツヤ 発行年月:1995年06月 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784871271066 本 人文・思想・社会 社会科学
1580 円 (税込 / 送料込)
![主権者のいない国 [ 白井 聡 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6866/9784065216866.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】主権者のいない国 [ 白井 聡 ]
白井 聡 講談社シュケンシャノイナイクニ シライ サトシ 発行年月:2021年03月29日 予約締切日:2021年02月05日 ページ数:322p サイズ:単行本 ISBN:9784065216866 白井聡(シライサトシ) 思想史家。政治学者。京都精華大学教員。1977年、東京都に生まれる。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(社会学)。『永続敗戦論ー戦後日本の核心』(太田出版)により、第三五回石橋湛山賞、第一二回角川財団学芸賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 未来のために想起せよ/第1章 「戦後の国体」は新型コロナに出会った/第2章 現代の構造ー新自由主義と反知性主義/第3章 新・国体論/第4章 沖縄からの問い 朝鮮半島への想像力/第5章 歴史のなかの人間/終章 なぜ私たちは主権者であろうとしないのか 「統治の崩壊」にまで陥った日本の政治、そしてそれを必然化した日本社会のありかたー悲惨な政治を支えてきた基盤は、結局のところ現代日本社会それ自体の悲惨さであり、日本人自身の悲惨さである。惨憺たる現在を射抜き、未来の希望をつかむ。最注目の政治学者による究極の闘争! 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)
![知ってますか?「近い昔」の沖縄・33話 [ 大城 将保 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7605/9784874987605.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知ってますか?「近い昔」の沖縄・33話 [ 大城 将保 ]
大城 将保 高文研シッテマスカチカイムカシノオキナワサンジュウサンワ オオシロ ショウホ 発行年月:2021年05月27日 予約締切日:2021年04月20日 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784874987605 大城将保(オオシロマサヤス) 沖縄戦研究者・作家。1939年、沖縄県玉城村(現南城市)に生まれる。沖縄史料編集所主任専門員として沖縄県史の編纂にたずさわった後、県教育庁の文化課課長、県立博物館学芸課長等をへて、県立博物館長を務める。また作家として嶋津与志の筆名で作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウチナーンチュ(沖縄人)の姓名/島々を歩くと沖縄がよく見える/「おきなわ」の呼び名/沖縄方言は日本語か/沖縄人のルーツと稲の伝来/海を歩く~干瀬の生活/海の贈り物「ユイムン」/海ゴーゴーと空ゴーゴー/日本の春は琉球ゴルフ倶楽部から/沖縄の墓はなぜ大きいのか〔ほか〕 作家・劇作家で沖縄戦研究者の著者が綴る、沖縄再発見のための、とっておきの話・33篇! 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)

平和と和解の思想をたずねて/平和と和解の研究センター/足羽與志子/濱谷正晴【1000円以上送料無料】
著者平和と和解の研究センター(編著) 足羽與志子(編著) 濱谷正晴(編著)出版社大月書店発売日2010年06月ISBN9784272430840ページ数345,7Pキーワードへいわとわかいのしそうおたずねて ヘイワトワカイノシソウオタズネテ へいわ/と/わかい/の/けんき ヘイワ/ト/ワカイ/ノ/ケンキ9784272430840内容紹介平和とは何か。和解とは何か。現代の社会科学は何を思考しうるか。新たな思想領域をひらこうとする研究者たちが、それぞれの課題に向き合い、対話し、思考をつなぐ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦争体験と平和の思想/原爆体験とその思想化/原爆を語ること、平和を訴えること-広島における原爆被爆者の証言活動/沖縄と平和-軍事大国アメリカとどう向き合うか/戦後保守政治と平和-戦後民主主義運動が強制した「小国主義」/戦争プロパガンダとナショナリズムの限界-一八世紀フランスにおけるイギリス像/自然のシンボルと戦争-ルーズベルト政権におけるCCCを事例に/オリンピックをめぐる平和と和解/争闘と平和のヴィジョン-フェルキッシュ宗教運動における「非平和」の思想/和解と忘却-戦争の記憶と日本・フィリピン関係/征服に和解はありうるのか-メキシコ人の過失と現在/持続可能な戦争-スーダンの内戦を通して考える/暴力の対峙点-スリランカとニューヨークから
3740 円 (税込 / 送料込)

マンガは越境する!/大城房美【1000円以上送料無料】
著者大城房美(編)出版社世界思想社発売日2010年02月ISBN9784790714613ページ数271Pキーワードまんがわえつきようする マンガワエツキヨウスル おおぎ ふさみ いちき まさし オオギ フサミ イチキ マサシ9784790714613内容紹介マンガとMANGAのボーダーを越える、グローバル化時代の新たなマンガ論。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「国境」を越えるメディアとしてのマンガ(“越境する”日本マンガ/グローバル化するマンガ-その種類と感性文化/増殖するマンガ-MANGAは世界にひろがっている/マンガとヴィジュアルカルチャー-描画発達における伝統と革新性/国境を越える少女マンガ-日本の少女マンガと韓国の純情マンガ/“越境する”少女マンガとジェンダー)/第2部 「越境」とローカリティ-記憶・地方(一九七〇年代のまんが-「越境」するメディアへ/地方マンガのポジション-「クッキングパパ」を中心に/望郷するマンガ-「博多っ子純情」におけるふるさと/沖縄とマンガ-地方から発信するということ/マンガにおける場所と記憶-「SEX」にみる戦術的無意識と皮膚の欲望)
2420 円 (税込 / 送料込)

マンガは越境する!/大城房美【3000円以上送料無料】
著者大城房美(編)出版社世界思想社発売日2010年02月ISBN9784790714613ページ数271Pキーワードまんがわえつきようする マンガワエツキヨウスル おおぎ ふさみ いちき まさし オオギ フサミ イチキ マサシ9784790714613内容紹介マンガとMANGAのボーダーを越える、グローバル化時代の新たなマンガ論。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「国境」を越えるメディアとしてのマンガ(“越境する”日本マンガ/グローバル化するマンガ-その種類と感性文化/増殖するマンガ-MANGAは世界にひろがっている/マンガとヴィジュアルカルチャー-描画発達における伝統と革新性/国境を越える少女マンガ-日本の少女マンガと韓国の純情マンガ/“越境する”少女マンガとジェンダー)/第2部 「越境」とローカリティ-記憶・地方(一九七〇年代のまんが-「越境」するメディアへ/地方マンガのポジション-「クッキングパパ」を中心に/望郷するマンガ-「博多っ子純情」におけるふるさと/沖縄とマンガ-地方から発信するということ/マンガにおける場所と記憶-「SEX」にみる戦術的無意識と皮膚の欲望)
2420 円 (税込 / 送料別)

平和と和解の思想をたずねて/平和と和解の研究センター/足羽與志子/濱谷正晴【3000円以上送料無料】
著者平和と和解の研究センター(編著) 足羽與志子(編著) 濱谷正晴(編著)出版社大月書店発売日2010年06月ISBN9784272430840ページ数345,7Pキーワードへいわとわかいのしそうおたずねて ヘイワトワカイノシソウオタズネテ へいわ/と/わかい/の/けんき ヘイワ/ト/ワカイ/ノ/ケンキ9784272430840内容紹介平和とは何か。和解とは何か。現代の社会科学は何を思考しうるか。新たな思想領域をひらこうとする研究者たちが、それぞれの課題に向き合い、対話し、思考をつなぐ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦争体験と平和の思想/原爆体験とその思想化/原爆を語ること、平和を訴えること-広島における原爆被爆者の証言活動/沖縄と平和-軍事大国アメリカとどう向き合うか/戦後保守政治と平和-戦後民主主義運動が強制した「小国主義」/戦争プロパガンダとナショナリズムの限界-一八世紀フランスにおけるイギリス像/自然のシンボルと戦争-ルーズベルト政権におけるCCCを事例に/オリンピックをめぐる平和と和解/争闘と平和のヴィジョン-フェルキッシュ宗教運動における「非平和」の思想/和解と忘却-戦争の記憶と日本・フィリピン関係/征服に和解はありうるのか-メキシコ人の過失と現在/持続可能な戦争-スーダンの内戦を通して考える/暴力の対峙点-スリランカとニューヨークから
3740 円 (税込 / 送料込)
![戦争はなぜ起こるのか 石川文洋のアフガニスタン [ 石川文洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8877/88773019.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争はなぜ起こるのか 石川文洋のアフガニスタン [ 石川文洋 ]
石川文洋のアフガニスタン 石川文洋 冬青社センソウ ワ ナゼ オコルノカ イシカワ,ブンヨウ 発行年月:2004年03月 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784887730199 石川文洋(イシカワブンヨウ) 1938年沖縄県那覇市首里に生まれる。1964年毎日映画社を経て、香港のファーカススタジオ勤務。1965年1月から1968年12月フリーカメラマンとしてベトナムのサイゴン(現ホーチミン市)に滞在。1969年から1984年朝日新聞社カメラマン。1984年から現在フリーカメラマン。1998年9月からベトナムのホーチミン市戦争証跡博物館(ホーチミン市戦争博物館)内に「石川文洋ベトナム報道35年 戦争と平和」常設館開設。日本写真協会年度賞、日本雑誌写真記者協会賞、日本ジャーナリスト会議(JCJ)特別賞、市川市民文化賞ースウェーデン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦争の傷跡/2 立ち上がる人々/3 争いによってもたらされたもの/4 大いなる希望へ向かって/5 生命力に満ちあふれる人と暮らし/5 アフガニスタン点描 本 人文・思想・社会 社会科学
2750 円 (税込 / 送料込)
![沖縄「自立」への道を求めて 基地・経済・自治の視点から [ 宮里政玄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4253/9784874984253.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄「自立」への道を求めて 基地・経済・自治の視点から [ 宮里政玄 ]
基地・経済・自治の視点から 宮里政玄 新崎盛暉 高文研オキナワ ジリツ エノ ミチ オ モトメテ ミヤザト,セイゲン アラサキ,モリテル 発行年月:2009年07月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784874984253 「属国」からの脱却をめざして/第1部 沖縄「独立論」と沖縄経済(沖縄「独立」への道/「独立」とは遠い沖縄経済の現実/問われている「自立」を担う気概/独立共和国・日本琉球連邦・沖縄州)/第2部 沖縄の基地を問い直す(沖縄を米アジア戦略の中心と見る「神話」/オバマ政権のアメリカー経済と対外政策の変化/「基地のない沖縄」の国際環境)/第3部 沖縄振興開発の効果を疑う(沖縄経済の特異性はどうしてつくられたか/「基地依存」の実態と脱却の可能性/沖縄振興体制で奪われた沖縄の主体性)/第4部 持続可能な発展の可能性をさぐる(辺野古新基地は沖縄自然破壊のとどめを刺す/問われる沖縄の「自治の力」/脱依存型の企業マインドーものづくり取材の現場から/世界につながる沖縄の自治/基地のない沖縄をめざして)/資料 基地に依存しなければ、沖縄の経済は本当に成りたたないのか?14人の専門家が沖縄にからみついた「常識=既成観念」を根底から疑い、発想の転換を呼びかける。 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)
![記者と国家 西山太吉の遺言 [ 西山 太吉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3552/9784000613552.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】記者と国家 西山太吉の遺言 [ 西山 太吉 ]
西山 太吉 岩波書店キシャトコッカ ニシヤマタキチノユイゴン ニシヤマ タキチ 発行年月:2019年08月08日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:162p サイズ:単行本 ISBN:9784000613552 西山太吉(ニシヤマタキチ) 1931年生れ。毎日新聞社勤務中72年沖縄返還をめぐる密約取材で国家公務員法違反容疑で逮捕、78年最高裁で有罪確定。05年謝罪と損害賠償を国に求め提訴したが、敗訴。08年外務省、財務省への情報公開請求に加わったが「不開示」処分。改めて密約文書開示請求訴訟を起こし、東京地裁で全面勝訴、東京高裁は原告の請求を棄却、14年最高裁で上告棄却(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 権力対新聞ー渡邉恒雄と私/第2章 ああ、宏池会ー失われた平衡感覚と保守の多様性/第3章 欺かれた国会、国民ー四〇〇万ドル肩代わりの沖縄密約取材/第4章 情報公開法の罠ー密約は闇の中に/第5章 省益優先の外務省報告ー国民不在の悪習は続く/第6章 長州一族の国家改造論ー岸・佐藤・安倍の大仕事/第7章 辺野古問題の真相ー米国の都合が第一の日本政府 国家の嘘と対峙した記者の運命。このまま沖縄返還を迎えさせてはならない、せめて一撃は与えなければー。取材源の秘匿と「知る権利」の狭間で葛藤するうち、機密報道はスキャンダルへとすり替えられていく。いま初めて明らかにする「事件」の経緯とは。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![太平洋アイデンティティ (太平洋世界叢書) [ 佐藤幸男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8779/87791127.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】太平洋アイデンティティ (太平洋世界叢書) [ 佐藤幸男 ]
太平洋世界叢書 佐藤幸男 国際書院タイヘイヨウ アイデンティティ サトウ,ユキオ 発行年月:2003年10月 予約締切日:2003年10月13日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784877911270 佐藤幸男(サトウユキオ) 富山大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 パシフィック・ウェイという生き方ーフィジーにおける政治生活を中心に/2 太平洋島嶼国の内発的安全ー非核・独立太平洋運動を例に/3 芸術表象とアイデンティティー第8回太平洋芸術祭を中心に/4 紛争以後ーソロモン諸島と国民的アイデンティティのゆくえ/5 「廃物」の流用と創造性ー現代キリバスにおける物質文化再考/6 グァムと結ぶ沖縄ー沖縄開発庁とグァムの経済開発局の比較研究/7 極小国家の自立ーコンパクト・グラントの分析/8 “海の世界”の国際関係ー太平洋島嶼世界における政治的言説の貧困を超えて フィジーのパシフィクウェイという生き方、ソロモン諸島における近代化のディスコース、現代キリバスでの物質文明の再考そして太平洋と結ぶ沖縄などの考察を通し、南太平洋から未来の海を展望する。 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)
![総合政策のニューフロンティア 公共性への多面的アプローチ (関西学院大学総合政策学部教育研究叢書) [ 亀田啓悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0654/9784862830654.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】総合政策のニューフロンティア 公共性への多面的アプローチ (関西学院大学総合政策学部教育研究叢書) [ 亀田啓悟 ]
公共性への多面的アプローチ 関西学院大学総合政策学部教育研究叢書 亀田啓悟 関西学院大学総合政策学部 関西学院大学出版会ソウゴウ セイサク ノ ニュー フロンティア カメダ,ケイゴ 発行年月:2010年03月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784862830654 亀田啓悟(カメダケイゴ) 1970年生。カナダ・クイーンズ大学経済学部客員研究員(同上)。カナダ・アルバータ大学経済学部、公共経済研究所客員研究員。新潟大学経済学部助教授。国立社会保障・人口問題研究所特別研究官、研究プロジェクト委員。新潟大学経済学部講師。慶応義塾大学経済学部研究助手、同大学院経済学研究科後期博士課程。2006年~関西学院大学総合政策学部准教授。三田市事業評価審議委員、財団法人建設物価調査会「公共投資の将来規模に関する研究会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1回 大学とは、そして総合政策とは何か?ーヒューマン・エコロジーから哲学まで/第2回 環境保全と開発の総合政策ー東洋のガラパゴス『沖縄やんばる宝の森』世界遺産への道のり/第3回 三田市はこのままで大丈夫かー財政とまちづくり/第4回 生徒会と自治会は何のため?ーデモクラシーと総合政策/第5回 共同性と公共性について考えるー運動としての総合政策/第6回 知の世界地図を描こうー総合政策のフィロソフィー/第7回 公開シンポジウム総合政策のニューフロンティア 本 人文・思想・社会 社会科学
2640 円 (税込 / 送料込)
![21世紀★世界は変えられる! 世界に響く革命のプレリュード [ 原隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3581/9784784513581.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】21世紀★世界は変えられる! 世界に響く革命のプレリュード [ 原隆 ]
世界に響く革命のプレリュード 原隆 社会評論社ニジュウイッセイキ セカイ ワ カエラレル ハラ,リュウ 発行年月:2016年07月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784784513581 原隆(ハラリュウ) 1952年北海道生まれ。釧路湖陵高校卒。74年大阪芸術大学入学。大学中退後、山谷、沖縄、パレスチナ等の連帯活動やNOーVOX(声なき者のネットワーク)の社会運動に参加。社会運動や政治思想に関して著述。琉球空手歴25年の武道家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ パラダイム・シフトを迫られた思考ー行動様式/第1部 21世紀のデモクラシーとは何か(危機か再生か、岐路に立つ民主主義/民主主義 再生への道/草の根民主主義のうねり/21世紀の希望のコミューン/沖縄の自決権)/第2部 21世紀のプロレタリアとは何か(現代社会の階級論/マルクス階級論の再構成/現代のプロレタリア/労働者階級内の階層分化/プロレタリア概念の再創造)/第3部 21世紀の世界を変える新機軸とは何か(未来に種を蒔く希望の道/反格差運動への招待/パレスチナに自由を!)/エピローグ 希望と情熱の灯火を! 国境を越えた連帯が世界を変える。本書の基層を貫くテーマは、まさに「21世紀の世界を変える」ため、「未来に革命の種を蒔く」(ゲバラ)ために、自らの「立ち遅れ」や「淀み」に無自覚ですっかり時代遅れになってしまった左翼の思考ー行動様式を変えることであり、マルクス主義のイニシアティブを再創造することである。時代の変化に対応して世界を変えるには、その変革を担う主体自身も変わらなければならないと考えるからである。 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)
![歩く民主主義 [ 村上 稔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8204/9784846118204.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歩く民主主義 [ 村上 稔 ]
村上 稔 緑風出版アルクミンシュシュギ ムラカミ ミノル 発行年月:2018年11月30日 予約締切日:2018年11月29日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784846118204 村上稔(ムラカミミノル) (株)Tサポート代表取締役。沖縄国際大学特別研究員。1966年(昭和41年)徳島市生まれ。京都産業大学外国語学部卒。(株)リクルート勤務などを経て帰郷。平成11年~23年徳島市議会議員(3期)。平成12年全国初となる、国の大型公共事業を問う住民投票条例を制定、吉野川可動堰計画を中心に追い込む。平成23年~買い物難民対策のソーシャルビジネスに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 歩く民主主義論(プロローグ/突破口を開く歩き論/ピンチと英知の田舎論/人とのふれあい元気論/歩く民主主義論 ほか)/第2部 対談 これまでの日本、これからの希望と元気の作り方ー村上稔×田中信一郎対談(人口減少時代の新しい民主主義/変化に対応できない今の政治/経済成長なき時代の政治家/ライフスタイルを変えるという経済力/ローテクの基礎があってハイテクが活きる ほか) 誰かに一票を入れるだけが民主主義なんて面白くない。DO IT YOUR SELF!ダムのない川も、買物難民問題も、世界平和も、DIYで為せば成る。誰かの押し付けじゃなく、自分で感じ、考え、決め、動くこと。そこに元気の泉が湧く。たったひとつのツボは「歩くこと」だ。コツコツと歩いて現場を経験し、またコツコツと歩いてそこを乗り越えて行くこと。これが元気に出る「歩く民主主義」なのである。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![日本が地球を救う [ 二木光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2467/9784866412467.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本が地球を救う [ 二木光 ]
二木光 東京図書出版(文京区) リフレ出版ニホン ガ チキュウ オ スクウ ニキ,ヒカル 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年06月14日 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784866412467 二木光(ニキヒカル) 1947年生まれ。66年萩高等学校卒業、宇都宮大学農学部入学。70年から在学のまま青年海外協力隊参加(フィリピン、2年)。75年宇都宮大学農学部修士課程修了。78年からJICA専門家としてスーダン(2年)、ボリビア(5年)、エジプト(3年8カ月)、バングラデシュ(4年)、ザンビア(3年)、東ティモール(半年)、JICA東南部アフリカ地域支援事務所(ケニア、2年)、東ティモール(3年3カ月)、ケニア(2年11カ月)等に赴任。90年よりJICA国際協力専門員(農業農村開発、2013年退職)。2002年より1年半千葉大学園芸学部非常勤講師。農学博士(パシフィック・ウェスタン大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地球の危機(惑星としての地球/環境の劣化 ほか)/第2章 日本の特質(なぜ日本が地球環境を救わねばならないのか?/日本文明 ほか)/第3章 日本が地球を救う行程表(日本の取り組み/日本語“国語を守る” ほか)/第4章 梗概(地球の危機(第一章の要約)/日本の特質(第二章の要約) ほか) 五大国の拒否権により国連、特に安保理の機能は麻痺し、地域紛争、軍縮、核兵器削減に無力。その呪縛を日本の和力で打ち砕き、「完全中立の新生国連」が沖縄、拉致、北方四島、竹島など様々な問題を解決。 本 人文・思想・社会 社会科学
1430 円 (税込 / 送料込)
![脱 大日本主義の薦め [ 鳩山 友紀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3122/9784771033122.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脱 大日本主義の薦め [ 鳩山 友紀夫 ]
鳩山 友紀夫 木村 朗 晃洋書房ダツダイニホンシュギノススメ ハトヤマユキオ キムラアキラ 発行年月:2020年03月11日 予約締切日:2020年03月10日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784771033122 鳩山友紀夫(ハトヤマユキオ) 1947年生まれ。一般財団法人東アジア共同体研究所理事長、公益財団法人友愛理事長、国際アジア共同体学会名誉顧問、日本ロシア協会最高顧問 木村朗(キムラアキラ) 1954年生まれ。鹿児島大学法文学部教授。日本平和学会理事、東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同代表、東亜歴史文化学会副会長、国際アジア共同体学会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国家資本主義が蔓延する中で友愛共和主義を唱える/「脱大資本主義」のすゝめ/「大」と「帝」ー憲法と東アジア・琉球/欧州における危機の根源とは何かー新たな戦争の策動と米・NATOの対ロシア戦略/鮮明になった日本の植民地主義ー本土国民が沖縄を黙殺することの意味/米朝和平プロセス重大岐路にー転換迫られるトランプ外交/安倍内閣と危機に瀕する文民統制ー自衛隊加憲論と自衛隊組織改編論に絡めて/植民地責任としての「基地引き取り」ー一人の在外日本人の心のジャーニー/植民地主義(コロニアリズム)型国家からの転換ー「3・11」後の日本像/日米合同委員会ー日本の主権を侵害する「密約機関」/朝鮮半島和解のダイナミズムと東アジアの平和秩序の構築 思い込まれた「常識」や、与えられた「情報」は、我々にとってどこまで有効なのだろうか?我々がつくり上げてきた歴史は、当事者性を手放した時点で社会から逸脱してしまった。我々が直面する問題から、当事者としてのアジア、世界との関係性を改めて問い直す。 本 人文・思想・社会 社会科学
2420 円 (税込 / 送料込)
![まちに暮らしの種子を蒔く いま、この時代を生き抜くために (SQ新書) [ 野本三吉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7435/9784784517435.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】まちに暮らしの種子を蒔く いま、この時代を生き抜くために (SQ新書) [ 野本三吉 ]
いま、この時代を生き抜くために SQ新書 野本三吉 社会評論社マチ ニ クラシ ノ タネ オ マク ノモト,サンキチ 発行年月:2018年11月 予約締切日:2018年11月22日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784784517435 野本三吉(ノモトサンキチ) 1941年東京出身。横浜国立大学教育学部卒業後、小学校教員を経て横浜市民生局寿生活館職員、児童相談所のケースワーカーをつとめ、1991年より横浜市立大学教授、2002年沖縄大学教授、2010年に沖縄大学学長を歴任。現在、同大学名誉教授。田谷長生会(老人クラブ)会長。子どもが安心して育つ社会と時代をつくることをテーマに、多様な視点からの“子ども研究”をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自分史からの地域づくり/町内会、老人クラブを創った人/学びの場と地域の変遷/まちに「共生」の種子を蒔く/学び合いから暮らしづくりへ/小地域のコミューン構想/脱成長時代の生き方・暮らし方/コミュニティ・ワーカーと自治会/人類は、なぜ生き延びてきたのか/足元を掘る、暮らしを掘る/地域再生と高齢者の生き方/子どもと高齢者をつなぐもの/聴く力と話す力の再発見/「暮らしの現場」からの再出発 子どもの貧困、いじめによる自死といった現実に大人はいかに支援できるか。その実践と思考を続けてきた著者が老齢期に至り、地元のシニアクラブの活動を通して新たに見えてきた地域社会の課題。団塊の世代の「人生経験」が、新しい世代の子どもたちへの「人生モデル」を提供する場の有効性を模索する思考のドキュメンタリー。 本 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)