「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密【電子書籍】[ 百寿者研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2005/2000016992005.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】奇跡の100歳長寿地域「京丹後市」の秘密【電子書籍】[ 百寿者研究会 ]
<p>日本一百寿者が多い街の秘密に迫る!</p> <p>いま百寿者がいちばん多いのは沖縄ではない。京都府の北端、日本海の接する京丹後市が「百寿者の町」として注目されている。<br /> なにしろ百寿者の10万人当たりの割合は、全国平均で63・76人なのだが、当市は202・51人と、約3・3倍の数を誇る。<br /> そこで、どうして、この町に長寿者が多いのかという研究が、町をあげて始まったのである。</p> <p>本書は、百寿者たちが明かす「長寿の秘訣」の多数の肉声を紹介するものである。それを3つの観点からまとめてみた。<br /> (1)百寿者たちの運動と習慣<br /> (2)百寿者たちの生きがいと心<br /> (3)百寿者たちが実践する食生活の</p> <p>やはり、何を食べれば長生きする身体になるのかがポイントであろう。<br /> 本書では、「百寿人生のレシピ」の題して、百寿者がこの土地で食べてきた食材・献立とそのレシピを詳細に紹介する。<br /> それに学べば、あなたの百寿者の仲間入りは間違いない!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)
![自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと [ 島塚絵里 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7529/9784756257529_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自分らしく生きる フィンランドが教えてくれた100の大切なこと [ 島塚絵里 ]
島塚絵里 パイ インターナショナルフィンランドガオシエテクレタヒャクノタイセツナコト シマツカエリ 発行年月:2023年06月14日 予約締切日:2023年05月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784756257529 島塚絵里(シマツカエリ) テキスタイルデザイナー、イラストレーター。1児の母。津田塾大学を卒業後、沖縄で英語教員として働く。2007年フィンランドに移住し、アアルト大学でテキスタイルデザインを学び、マリメッコ社でテクニカルデザイナーとして勤務。2014年より独立し、国内外の企業にデザインを提供する他、CMの衣装、宮古島のHotel Locusのテキスタイルデザインを担当。森のテキスタイルシリーズなど、暮らしを楽しくするオリジナルプロダクトをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自然が教えてくれたこと/2 小さな幸せ探し/3 自分らしさ/4 暮らしの楽しみ方/5 ひとづきあい/6 仕事とのつきあい方/7 人生について思うこと/8 フィンランド流の美意識と思想 フィンランド流幸せに生きる100のヒント集。 本 人文・思想・社会 社会科学
1540 円 (税込 / 送料込)
![フィンランドで気づいた小さな幸せ365日 [ 島塚絵里 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6331/9784756256331_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィンランドで気づいた小さな幸せ365日 [ 島塚絵里 ]
島塚絵里 パイインターナショナルフィンランドデキヅイタチイサナシアワセサンビャクロクジュウゴニチ シマツカエリ 発行年月:2022年06月14日 予約締切日:2022年04月25日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784756256331 島塚絵里(シマツカエリ) フィンランド在住のテキスタイルデザイナー、イラストレーター。1児の母。津田塾大学を卒業後、沖縄で英語教員として働く。2007年フィンランドに移住し、アアルト大学でテキスタイルデザインを学び、マリメッコ社でテクニカルデザイナーとして勤務。2014年より独立し、国内外の企業にデザインを提供する他、CMの衣装、宮古島のHotel Locusのテキスタイルデザインを担当。森のテキスタイルシリーズなど、暮らしを楽しくするオリジナルプロダクトをプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フィンランドは、どうして幸福度No.1なのか?仕事・結婚・家族・子育て・友達・休暇etc.無理せず自分らしく生きるフィンランドの暮らしの中に、そのヒントがあります。 本 人文・思想・社会 社会科学
1925 円 (税込 / 送料込)
![誇りある沖縄へ (クリックシリーズ) [ 小林 よしのり ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7923/9784093877923_1_21.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇りある沖縄へ (クリックシリーズ) [ 小林 よしのり ]
クリックシリーズ 小林 よしのり 小学館ホコリアルオキナワヘ コバヤシ ヨシノリ 発行年月:2008年06月13日 予約締切日:2008年06月12日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784093877923 小林よしのり(コバヤシヨシノリ) 1953年福岡生まれ。漫画家。75年に「東大一直線」でデビュー。その後「おぼっちゃまくん」が大ブームとなり、ギャグ漫画に新風を巻き起こし、小学館漫画賞を受賞。現在は雑誌『SAPIO』で「ゴーマニズム宣言」を大反響連載中。また雑誌『わしズム』の責任編集長として言論・思想界に地殻変動を引き起こしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄のメディアと同調圧力(全国に拡大する沖縄マスコミの論調/小林よしのりを呼んで兄弟の縁が切れた ほか)/第2章 沖縄は国家の「被害者」か「当事者」か(ひめゆり学徒は「騙され学徒隊」でいいのか?/「日本軍無謬論」に拍手する保守オヤジ ほか)/第3章 沖縄は誰のものか(「琉球」に対する複雑な感情/琉球王府が離島に課した人頭税 ほか)/第4章 少女暴行事件と沖縄の「怒り」(「セカンドレイプ」のひと言で言論封殺/何でも米軍基地のせいにする左翼の論理 ほか)/第5章 『沖縄ノート』をいかに乗り越えるか(曽野綾子の事実認定を受け入れていた昔の左翼/大江健三郎を訴えたのは保守派の作戦? ほか) 基地、集団自決、少女暴行事件、メディアの同調圧力、平和教育…。沖縄人との激論12時間!日本と沖縄を考える。 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・か行 人文・思想・社会 社会科学
1100 円 (税込 / 送料込)
![われら自身の希望の未来 戦争・公害・自治を語る [ 宮本 憲一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3154/9784780313154_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】われら自身の希望の未来 戦争・公害・自治を語る [ 宮本 憲一 ]
戦争・公害・自治を語る 宮本 憲一 宮本背広ゼミナール かもがわ出版ワレラジシンノキボウノミライ ミヤモトケンイチ ミヤモトセビロゼミナール 発行年月:2024年03月12日 予約締切日:2024年03月11日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784780313154 宮本憲一(ミヤモトケンイチ) 環境経済学の第一人者。大阪市立大学名誉教授、元滋賀大学長。1930年台北生まれ。旧制第四高等学校、名古屋大学卒。金沢大学法文学部助教授、大阪市立大学商学部教授、立命館大学政策科学部教授などを歴任。2016年、『戦後日本公害史論』で日本学士院賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) われら自身の希望の未来ーゼミナール七〇年のメッセージ/戦後社会の重大な転換期をどう生きるか/第1部 マルクスと環境/第2部 戦争と沖縄/第3部 四日市と水俣/第4部 自治と未来 環境経済学の第一人者が、斎藤幸平、澤地久枝、アイリーン・美緒子・スミス、加茂利男と対談。体制変革の新たな主役はー。岐路に立つ資本主義を見すえ、進むべき道筋を探る。 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)
![「新しい戦前」のなかでどう正気を保つか [ 金平 茂紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3000/9784780313000.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「新しい戦前」のなかでどう正気を保つか [ 金平 茂紀 ]
金平 茂紀 大矢 英代 かもがわ出版アタラシイセンゼンノナカデドウショウキヲタモツカ カネヒラシゲノリ オオヤハナヨ 発行年月:2023年10月31日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784780313000 金平茂紀(カネヒラシゲノリ) ジャーナリスト、テレビ報道記者。沖縄国際大学非常勤講師 大矢英代(オオヤハナヨ) ジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督、カリフォルニア州立大学フレズノ校アシスタント・プロフェッサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日米のメディアの現在と将来(安倍元首相殺害事件、岸田首相襲撃事件の意味するもの/2022年が「新しい戦前」の分岐点となった/日米のジャーナリズムとアメリカという国/沖縄から見えた日米のメディア状況/私が八重山毎日新聞に行き、琉球朝日放送に入ったわけ/日本のメディアの今と将来を考える/ジャーナリストとして生き、市民に返せることとは)/第2部 沖縄から見た日本と世界、そしてジャーナリズム(沖縄の現状にアメリカの学生は何を感じたのか/戦争に一番近い島々と全戦没者追悼式の違和感/前線基地化する南西諸島の実態と受け止め方/ダニエル・エルズバーグさんと西山太吉さん/G7広島サミットの意味すること/自治・分権の不在、そして自由の後退/変容するジャーナリズムは誰のためのものなのか/私たちがこの本で伝えたいこと) 日本は「戦後」から「新しい戦前」に変わった!!ウクライナ戦争と安倍殺害事件を機に、「戦争のできる国」に突き進むマスメディアは真実を、冷徹に、思慮深く、市民に提供しているのか!?日本テレビ界の木鐸、沖縄発・在米の新進気鋭2人のジャーナリストの忖度・規制なしの対論。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![琉球新報が挑んだファクトチェック・フェイク監視 [ 琉球新報社編集局 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6974/9784874986974.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】琉球新報が挑んだファクトチェック・フェイク監視 [ 琉球新報社編集局 ]
琉球新報社編集局 高文研リュウキュウ シンポウ ガ イドンダ ファクト チェック フェイク カンシ リュウキュウ シンポウシャ ヘンシュウキョク 発行年月:2019年09月 予約締切日:2019年08月01日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784874986974 はじめにーはびこる虚偽とヘイトを正す新聞の役割果たしたい/1章 琉球新報のファクトチェック(ファクトチェックとは何か?/沖縄フェイク、ファクトチェック 検証作業の実際)/2章 ドキュメント 琉球新報に見るファクトチェック・フェイク監視(県知事選挙から辺野古県民投票まで/公式ツイッターに設けた「質問箱」の試行)/3章 沖縄フェイクを追うーネットに潜む闇(覆面の発信者/収益目的で攻撃ーネットギーク ほか)/4章 ファクトチェック・フェイク監視 識者座談会(意義深いファクトチェックの検証報道/番外編 19・7・18 金口木舌=明日の天気は変えられるか)/あとがきーファクトチェック・フェイク監視、これからも 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![地元を生きる 沖縄的共同性の社会学 [ 岸 政彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4975/9784779514975_1_38.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地元を生きる 沖縄的共同性の社会学 [ 岸 政彦 ]
沖縄的共同性の社会学 岸 政彦 打越 正行 ナカニシヤ出版ジモトヲイキル キシ マサヒコ ウチコシ マサユキ 発行年月:2020年10月14日 予約締切日:2020年10月13日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784779514975 岸政彦(キシマサヒコ) 1967年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第一五六回芥川賞候補、第三〇回三島賞候補)、『図書室』(新潮社、2019年、第三二回三島賞候補)など 打越正行(ウチコシマサユキ) 1979年生まれ。和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察 上原健太郎(ウエハラケンタロウ) 1985年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題 上間陽子(ウエマヨウコ) 1972年生まれ、東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授、専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序文ー沖縄にとって「地元」とは何か/第1章 沖縄の階層と共同性/第2章 距離化ー安定層の生活史/第3章 没入ー中間層の共同体/第4章 排除1ー不安定層の男たち/第5章 排除2ーひとりで生きる 階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性ー。膨大なフィールドワークから浮かび上がる、教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢…さまざまな人びとの「沖縄の人生」。 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)
![沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく! [ 伊波 貢 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7057/9784866677057_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく! [ 伊波 貢 ]
伊波 貢 あさ出版オキナワルールシッテオクトビジネスモニンゲンカンケイモウマクイク イハミツグ 発行年月:2024年08月26日 予約締切日:2024年08月25日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784866677057 伊波貢(イハミツグ) 沖縄進出コンサルタント。ブルームーンパートナーズ株式会社代表取締役/CEO。1967年沖縄県生まれ。琉球大学経済学科卒業。沖縄県内初の証券アナリスト。株式会社コスモ証券経済研究所を経て、1996年4月に株式会社沖縄海邦銀行へ転職。その後、株式会社海邦総研の設立に携わり、設立とともに取締役経営企画部長に就任。約11年間にわたり経営に関与する。2015年1月に独立し、現職。沖縄地域経済・産業に関する研究をフィールドワークとしつつ、国や県および、自治体からの各種調査(観光・地域資源・経済波及効果調査など)業務を受託。公的機関支援事業の各種委員、審査員を兼任。地域経済・産業活動のコメンテーターとして新聞、テレビ、ラジオなどにも出演。琉球王国を建国した尚巴志王の末裔(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沖縄人との正しい付き合い方/沖縄食堂型マーケティングのススメ/沖縄と本土ブランド使い分けのススメ/ウチナーンチュの恩義と合理思考/3時ぐらいという「テーゲー」思考のススメ/なぜマーガリンをバターと呼んでも平気なのか/肩書より実力主義文化と建前よりも本音主義文化/並ぶのが少し苦手な沖縄人の相互調整力/たくさんの人から出身地を聞かれるのはなぜ?/あえてアバウトに頼むのが沖縄流/スモールビジネスが得意な県民性/移住して30年経ってもナイチャーはナイチャー/「よそ者」が沖縄のビジネスを変える/所得や人口だけでは見誤る、沖縄のマーケットサイズ/沖縄三大“無責任”用語に隠された県民性/昇給・昇格が退職の引き金になる!?/仕事・イベントの連絡は3回に分けて/言葉の定義やルールにこだわりすぎない/社員への褒賞も、取引先接待もキーワードは家族/テーゲー70点で進めるのがいい〔ほか〕 沖縄は「日本語の通じる」外国!?なぜ、「15時ぐらい」で15時40分に来るのか。なぜ、マーガリンをバターと呼ぶのか。なぜ、お客様の前で社内事情をぶっちゃけるのか。なぜ、昇給・昇格を打診すると退職するのか。なぜ、主賓が来る前から飲み始めるのか。誰も教えてくれなかった33ル~ル。 本 人文・思想・社会 社会科学
1540 円 (税込 / 送料込)
![絶対平和論 日本は戦ってはならない [ 菊地昌実 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0847/9784794810847.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】絶対平和論 日本は戦ってはならない [ 菊地昌実 ]
日本は戦ってはならない 菊地昌実 新評論ゼッタイヘイワロン キクチマサミ 発行年月:2018年01月10日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784794810847 菊地昌実(キクチマサミ) 1938年生まれ。東京大学大学院(比較文学・比較文化)修士課程修了。北海道大学名誉教授。現代フランス思想専攻。近代化の歴史、とくにヨーロッパと日本の比較に深い関心を抱いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 核兵器・原子力発電 世界唯一の被爆国、日本は何をしてきたか?/第2章 日米安保・日米同盟 なぜ日本の対米従属は強まる一方なのか?/第3章 戦争放棄・戦力不保持 憲法9条誕生の奇跡/第4章 琉球侵略・併合 米軍基地に苦しむ沖縄はアメリカの犠牲者であり、しかも日本の犠牲者です/第5章 民族の自立・共生 琉球を東アジアの平和センターに!/第6章 永続敗戦・天皇制 私たちは今どこにいるのか?日本の近代化に立ち返って考える/第7章 自由・平等・博愛と植民地主義 日本がお手本にした西洋の近代とは?/第8章 アイヌ侵略・破壊の文化と共生の文化 近代発展の帰結としての原発からアイヌ文化を考える/第9章 国防か生活防衛か 幻の大国願望と小国主義/第10章 非暴力・無抵抗 兵役拒否国家日本が生き残る道は? 古来、すべての戦争は“自衛”を名目に行われた。対米従属、経済成長神話、抑止力幻想下の防衛構想、9条改憲…。その下での“自衛”とは一体何なのか。私たちは今、どこにいるのか。明治150年。日本近代の鏡像を通じて我が国の歩むべき道を考える。 本 人文・思想・社会 社会科学
1650 円 (税込 / 送料込)
![語り継ぐ1969 糟谷孝幸追悼50年ーその生と死 [ 糟谷孝幸50周年プロジェクト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5844/9784784515844.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】語り継ぐ1969 糟谷孝幸追悼50年ーその生と死 [ 糟谷孝幸50周年プロジェクト ]
糟谷孝幸50周年プロジェクト 社会評論社カタリツグイチキュウロクキュウ カスヤタカユキツイトウゴジュウネン ソノセイトシ カスヤタカユキゴジュウシュウネンプロジェクト 発行年月:2020年11月10日 予約締切日:2020年11月09日 ページ数:488p サイズ:単行本 ISBN:9784784515844 序章 糟谷とともに生きた半世紀/糟谷孝幸さんへの手紙/糟谷君の思い出/第1章 1969年とは何であったのか/第2章 1969年から半世紀、この先へ/第3章 同じ時代をかけぬけて/第4章 糟谷孝幸とともにたたかった日々/69年のたたかいに参加した人びとの回想/第5章 私にとっての糟谷孝幸さん/70年代以降の運動に参加してきた人びとから/第6章 糟谷君虐殺の真相を究明する/告発付審判および11・13闘争公判/第7章 資料編 ベトナム反戦!日米安保反対!沖縄米軍基地永久化反対!職場・地区反戦青年委員会の労働者、全共闘の学生、ベ平連などの市民が、激しい直接行動に起ちあがったあの時代。その一人、糟谷孝幸は警察機動隊の暴力に命を奪われた。同時代を生きた人々が、コロナ禍の中、思いを熱く語った。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![日本の原発地帯 (鎌田慧セレクション 3) [ 鎌田慧 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8439/9784774408439_1_36.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の原発地帯 (鎌田慧セレクション 3) [ 鎌田慧 ]
鎌田慧セレクション 3 鎌田慧 皓星社ニホンノゲンパツチタイ カマタサトシ 発行年月:2025年01月31日 予約締切日:2025年01月30日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784774408439 鎌田慧(カマタサトシ) 1938年青森県生まれ。弘前高等学校卒業後に上京、零細工場、カメラ工場の見習工などをへて、1960年に早稲田大学第一文学部露文科に入学。卒業後、鉄鋼新聞社記者、月刊誌「新評」編集部をへてフリーに。1970年に初の単著『隠された公害:ドキュメント イタイイタイ病を追って』(三一新書)を刊行。以後、冤罪、原発、公害、労働、沖縄、教育など、戦後日本の闇にその根を持つ社会問題全般を取材し執筆、それらの運動に深く関わってきた。2024年現在も、狭山事件の冤罪被害者・石川一雄さんの再審・無罪を求める活動などを精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本の原発地帯(原発先進地の当惑 福井/金権力発電所の周辺 伊方/原発銀座の沈黙 福島/抵抗闘争の戦跡 柏崎/政治力発電所の地盤 島根 ほか)/原発列島を行く(中央に翻弄されつづける悲劇の村 青森県六ヶ所村/首都移転とともに進む“処分所研究” 岐阜県東濃地区/遅れてきた無謀に抵抗する漁民の心意気 山口県上関町/活断層新発見に揺れる「諦めの感情」 島根県鹿島町/おこぼれにすがる原発中毒半島の悪習 福井県敦賀市 ほか) 「原発は民主主義の対極にある」。これが、わたしの結論である。チェルノブイリ、福島原発事故のはるか以前から鎌田慧は反原発だった。へき地や過疎地帯に交付金と引き換えに押し付けられる原発。ルポライターの矛先はその危険性だけではなく、差別的な原発推進政策に及ぶ。『日本の原発地帯』『原発列島を行く』の二編を収める。 本 人文・思想・社会 社会科学
2970 円 (税込 / 送料込)
![真犯人出現と内部告発 (鎌田慧セレクション) [ 鎌田慧 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8422/9784774408422_1_24.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】真犯人出現と内部告発 (鎌田慧セレクション) [ 鎌田慧 ]
鎌田慧セレクション 鎌田慧 皓星社シンハンニントナイブコクハツ カマタサトシ 発行年月:2024年11月15日 予約締切日:2024年11月14日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784774408422 鎌田慧(カマタサトシ) 1938年青森県生まれ。弘前高等学校卒業後に上京、零細工場、カメラ工場の見習工などをへて、1960年に早稲田大学第一文学部露文科に入学。卒業後、鉄鋼新聞社記者、月刊誌「新評」編集部をへてフリーに。1970年に初の単著『隠された公害:ドキュメント イタイイタイ病を追って』(三一新書)を刊行。以後、冤罪、原発、公害、労働、沖縄、教育など、戦後日本の闇にその根を持つ社会問題全般を取材し執筆、それらの運動に深く関わってきた。東日本大震災後の2011年6月には、大江健三郎、坂本龍一、澤地久枝らとさようなら原発運動を呼びかけ、2012年7月、東京・代々木公園で17万人の集会、800万筆の署名を集めた。2024年現在も、狭山事件の冤罪被害者・石川一雄さんの再審・無罪を求める活動などを精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 弘前大学教授夫人殺人事件(弘前・一九四九年夏/その冬・被告席/血痕/現れた男/追いついた真実)/第2部 ドキュメント隠された公害(尾行者たち/イタイイタイ病発生/やってきた東京資本/レントゲン写真の行方/二つの鉱毒運動ー対馬・安中 ほか) 告白者の良心、そして内部告発者の正義感と勇気。その精神がこれからの民主主義運動には必要だ。真犯人が出現してもなお冤罪者を追い詰める警察とマスコミの退廃。内部告発の手紙によって公害隠しが明らかになった対馬・イタイイタイ病をめぐる地を這うような取材活動。『弘前大学教授夫人殺人事件』『隠された公害』の二編を収める。 本 人文・思想・社会 社会科学
3300 円 (税込 / 送料込)
![越境と連帯 (社会運動史研究 4) [ 大野 光明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7776/9784788517776_1_19.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】越境と連帯 (社会運動史研究 4) [ 大野 光明 ]
社会運動史研究 4 大野 光明 小杉 亮子 新曜社エッキョウトレンタイ オオノ ミツアキ コスギ リョウコ 発行年月:2022年07月11日 予約締切日:2022年06月10日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784788517776 大野光明(オオノミツアキ) 1979年生まれ。滋賀県立大学人間文化学部教員 小杉亮子(コスギリョウコ) 1982年生まれ。埼玉大学教養学部教員 松井隆志(マツイタカシ) 1976年生まれ。武蔵大学社会学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越境と連帯の運動史ー日本の「戦後」をとらえかえす/アメリカ人留学生のベトナム反戦運動ー太平洋を横断する運動空間のなかの沖縄/反アパルトヘイトの旅の軌跡ー「遠くの他者」との連帯のために/インタビュー 武藤一羊さん 党・国家に依らない民衆のインタナショナルへー一九七〇年前後の経験からたどる“越境と連帯”の運動史/地続きの朝鮮に出会うーウトロ地区と向き合った京都府南部地域の市民運動の軌跡/インタビュー 内海愛子さん 在日朝鮮人問題を出発点に、日本の「帝国主義」を問うー日本朝鮮研究所、アジアの女たちの会の時期まで/インタビュー 浜田和子さん ノリス恵美さん イルゼ・レンツさん ベルリンの街で女が集まったらー一九八〇~二〇二〇年代「ベルリン女の会」の歩み/インタビュー 河野尚子さん ソーシャルワーカーとして、JFCとその母親たちに寄り添うーマリガヤハウス・河野尚子の活動経験から/社会運動アーカイブズインタビュー 古屋淳二さん(アナキズム文献センター) 運動のための本棚をめざして/書評 本 人文・思想・社会 社会科学
2530 円 (税込 / 送料込)
![フィリピンを知るための64章 (エリア・スタディーズ) [ 大野拓司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4560/9784750344560.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィリピンを知るための64章 (エリア・スタディーズ) [ 大野拓司 ]
エリア・スタディーズ 大野拓司 鈴木伸隆 明石書店フィリピン オ シル タメノ ロクジュウヨンショウ オオノ,タクジ スズキ,ノブタカ 発行年月:2016年12月 ページ数:399p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750344560 大野拓司(オオノタクシ) ジャーナリスト、中央大学非常勤講師、沖縄大学地域研究所特別研究員。アジア・アフリカ・オセアニア地域研究 鈴木伸隆(スズキノブタカ) 筑波大学人文社会系准教授。文化人類学、フィリピン地域研究 日下渉(クサカワタル) 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授。政治学、フィリピン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 暮らしを映す人間模様/2 未来を照らす歴史/3 変容する社会と文化/4 多元化する政治/5 躍動する経済/6 絡み合う日比関係 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![残余の声を聴く 沖縄・韓国・パレスチナ [ 早尾 貴紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2244/9784750352244_1_23.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】残余の声を聴く 沖縄・韓国・パレスチナ [ 早尾 貴紀 ]
沖縄・韓国・パレスチナ 早尾 貴紀 呉 世宗 明石書店ザンヨノコエヲキク ハヤオ タカノリ オ セジョン 発行年月:2021年07月02日 予約締切日:2021年06月25日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784750352244 早尾貴紀(ハヤオタカノリ) 1973年生まれ。東京経済大学教員。ヘブライ大学およびハイファ大学に客員研究員として2年間在外研究。パレスチナ/イスラエル問題、社会思想史 呉世宗(オセジョン) 1974年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程修了。博士(学術)。2011年から琉球大学人文社会学部教員。在日朝鮮人文学研究 趙慶喜(チョキョンヒ) 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。東京外国語大学にて博士(学術)取得。2004年からソウル在住。現在、聖公会大学東アジア研究所教員。歴史社会学、マイノリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 声のはじまりー序に代えて/第1部 島(辺境)/主体と他者(「オール沖縄」という主体とその危機/難民の島、平和の島ー済州島 ほか)/第2部 現代的暴力の所在(東アジアの米軍基地のなかで重なり合う暴力、浮かび上がる歴史/韓国の「フェミニズム・リブート」その後ー日常のジェンダー暴力を可視化すること ほか)/第3部 歴史認識と過去の清算(沖縄戦時の朝鮮人の歴史を掘り起こす/否定の時代にいかに歴史の声を聴くかー「反日種族主義」と韓国/日本 ほか)/第4部 主権の残余から(沖縄で政治化するウイルスとつながるディスタンスー開かれた現場、開かれた歴史に向けて/韓国の「慰安婦」運動、そして民主化を内破する「複数の政治」 ほか)/鼎談ー声に耳を澄ませたあとで 沖縄・韓国・パレスチナの「三点観測(2019~2020年)」から浮かび上がる、世界/日本の植民地主義とバックラッシュの構造。 本 人文・思想・社会 社会科学
2860 円 (税込 / 送料込)
![沖縄学入門 空腹の作法 [ 稲福恵子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9745/9784812209745.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄学入門 空腹の作法 [ 稲福恵子 ]
空腹の作法 稲福恵子 前嵩西一馬 昭和堂(京都)オキナワガク ニュウモン イナフク,ケイコ マエタケニシ,カズマ 発行年月:2010年04月 ページ数:371p サイズ:単行本 ISBN:9784812209745 勝方=稲福恵子(カツカタイナフクケイコ) 1947年沖縄具志川村(現うるま市)生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程(現代アメリカ文学専攻)単位満期取得。現在、早稲田大学国際教養学術院教授、早稲田大学琉球・沖縄研究所所長、沖縄県「女性史」編集委員、那覇市「市史」編集委員、「沖縄文化協会賞」運営委員・審査委員など。研究分野は、ジェンダー/エスニシティ論、沖縄学。2002年、沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)受賞 前嵩西一馬(マエタケニシカズマ) 1971年沖縄那覇市生まれ。コロンビア大学人類学部博士課程修了。現在、早稲田大学琉球・沖縄研究所客員講師、明治大学および日本大学兼任講師、早稲田大学演劇博物館グローバルCOE「演劇・映像の国際的教育研究拠点」研究員。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 歴史(三人の「琉球人」ー史料を読む/「方言論争」をたどりなおすー戦時下沖縄の文化・開発・主体性 ほか)/2 芸術・思想・文化(琉球舞踊と身体ー舞踊技法研究の魅力/沖縄の宝ー沖縄音楽における伝統と革新 ほか)/3 言語・文学・表象(沖縄のわらべ歌で学ぶウチナーグチ/山之口獏「会話」を読むー近代沖縄文学の葛藤 ほか)/4 社会・政治(周縁社会の人の移動と女性の役割ー奄美・沖永良部島民のアイデンティティと境界性/「集団自決」と沖縄戦ー戦場における「国民道徳」と「従属する主体」 ほか) 「琉球・沖縄」の表象と多様性、「琉球処分」や「日本復帰」を結び目とする歴史、そしてそこから私たちは何を学ぶことができるのかー4つの視点から沖縄学の蓄積を検証しつつ、沖縄が直面する現実の課題に多面的に挑む。はじめて学ぶ「沖縄学」テキスト。 本 人文・思想・社会 社会科学
2530 円 (税込 / 送料込)
![あま世へ 沖縄戦後史の自立にむけて [ 森 宣雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7087/9784588327087.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あま世へ 沖縄戦後史の自立にむけて [ 森 宣雄 ]
沖縄戦後史の自立にむけて 森 宣雄 冨山 一郎 法政大学出版局アマヨヘ モリ ヨシオ トミヤマ イチロウ 発行年月:2017年03月10日 予約締切日:2017年03月09日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784588327087 森宣雄(モリヨシオ) 1968年横浜市生まれ。琉球大学大学院法学研究科修士課程、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。聖トマス大学人間文化共生学部教員を経て、同志社大学(奄美ー沖縄ー琉球)研究センター学外研究員、西宮公同教会・関西神学塾講師。専攻は沖縄・東アジア近現代史 冨山一郎(トミヤマイチロウ) 1957年京都市生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。博士(農学)。神戸市外国語大学・大阪大学大学院文学研究科教員を経て、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は沖縄近現代史 戸邉秀明(トベヒデアキ) 1974年千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程中退。早稲田大学第一文学部助手、日本学術振興会特別研究員を経て、東京経済大学経済学部准教授。専攻は、復帰運動史を中心とする沖縄近現代史、史学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戦後沖縄の地下水脈/第1部 沖縄の党(ポスト「島ぐるみ闘争」の思想戦/「沖縄の党」とあま世の連帯/戦後の沖縄戦を生きぬく)/第2部 帝国へ/帝国から(国場幸太郎における民族主義と「島」/沖縄史の日本史からの自立ー傷みの歴史から「あま世」の希望)/第3部 座談会・歴史の自立をめぐって 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会科学
2970 円 (税込 / 送料込)
![沖縄では海を見ない 「内地」との二拠点生活日記 3 (論創ノンフィクション 58) [ 藤井誠二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4208/9784846024208_1_32.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄では海を見ない 「内地」との二拠点生活日記 3 (論創ノンフィクション 58) [ 藤井誠二 ]
「内地」との二拠点生活日記 3 論創ノンフィクション 58 藤井誠二 論創社オキナワデハウミヲミナイ フジイセイジ 発行年月:2025年01月06日 予約締切日:2024年12月10日 サイズ:単行本 ISBN:9784846024208 藤井誠二(フジイセイジ) 1965年愛知県生れ。ノンフィクションライター。ライターの他にもテレビやラジオ、インターネットのコメンテーターや司会、大学の非常勤講師を務めてきた。ミックスルーツの女性の人生を描いたウェブ媒体のルポで「PEPジャーナリズム大賞・現場部門2021」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 基地の島/第二章 冷笑と嘲笑/第三章 マイノリティとマジョリティ/第四章 仲間と過ごす時間 爆音がする。空を見上げる。オスプレイが飛んでいる。米軍による騒音被害や墜落事故は後を絶たない。怒りの声が上がる。だが、日米地位協定の壁や「内地」の無関心によって声はかき消されてしまう。沖縄でも暮らす日々の記録。長く暮らすほど、ぼくは沖縄で迷子になる。だから、いろいろな人に会い、話を聴く。それを伝える。 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![党はどこへ行ったのか 私と革共同 (レッド・アーカイヴズ 5) [ 岩本愼三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2241/9784784592241.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】党はどこへ行ったのか 私と革共同 (レッド・アーカイヴズ 5) [ 岩本愼三郎 ]
私と革共同 レッド・アーカイヴズ 5 岩本愼三郎 社会評論社トウハドコヘイッタノカ イワモトシンザブロウ 発行年月:2024年01月16日 予約締切日:2024年01月15日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784784592241 岩本愼三郎(イワモトシンザブロウ) 1940年生。59年に東京工業大学に入学。その直後に革共同全国委員会に加盟。2008年に革共同を離党(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 私と革共同ー光と影の幾歳月(革共同全国委員会の出発ー六〇年安保闘争と三全総/七〇年安保・沖縄闘争という挑戦/いわゆる「内ゲバ」について ほか)/第2部 革共同の諸問題(共産主義的政治をとりもどすー松本意見書No.1/革共同全国委員会の歴史と教訓ー松本意見書No.2/迷走する「綱領草案」ーあるいは革共同の墓標 ほか)/第3部 現代社会を読むー『ピスカートル』からの抜粋(「太陽をとらえた」近代科学の果てに/経産省前テントをめぐる裁判闘争/原子力ムラの闇を照らした光 ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
3300 円 (税込 / 送料込)
![沖縄の街で暮らして教わったたくさんのことがら 「内地」との二拠点生活日記 (論創ノンフィクション 23) [ 藤井誠二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1245/9784846021245_1_88.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄の街で暮らして教わったたくさんのことがら 「内地」との二拠点生活日記 (論創ノンフィクション 23) [ 藤井誠二 ]
「内地」との二拠点生活日記 論創ノンフィクション 23 藤井誠二 論創社オキナワノマチデクラシテオソワッタタクサンノコトガラ フジイセイジ 発行年月:2022年05月31日 予約締切日:2022年04月12日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784846021245 藤井誠二(フジイセイジ) 1965年愛知県生れ。ノンフィクションライター。ライターの他にもテレビやラジオ、インターネットのコメンテーターや司会、大学の非常勤講師を務めてきた。主な著書に『コリアン・サッカー・ブルース』、『人を殺してみたかった』、『暴力の学校倒錯の街』、『体罰はなぜなくならないのか』、『殺された側の論理』、『加害者よ、被害者のために真実を語れ』、森達也氏との対話本『死刑のある国ニッポン』。人物ルポ集として『「壁」を越える力』、『路上の熱量』。沖縄関連の著書として『沖縄アンダーグラウンドー売春街を生きた者たち』(第5回沖縄書店大賞・沖縄部門大賞受賞)。ミックスルーツの女性の人生を描いたウェブ媒体のルポで「PEPジャーナリズム大賞・現場部門2021」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 暮らし始めた沖縄(ぼくが毎月、「沖縄」で過ごすワケ/那覇・栄町の飲み屋街をぶらぶら歩く ほか)/2 酒と歴史とホルモンと(居酒屋で聴く「沖縄民謡」が身体に染み渡る/シーサーのルーツ「石獅子」を見にいく ほか)/3 アンダーグラウンドの沖縄(沖縄だからこそ実現した「噂の真相」岡留安則さんとの交流/岡留安則さんが生前語った移住暮らし ほか)/4 首里城が燃えた(ミステリー小説の舞台になった「パラソル通り」/沖縄で真藤順丈さんの本を読む ほか) なぜ沖縄を選んだのか。どんな暮らしが待っていたのか。いまも押しつけられている「分断」。それを前提としながら「沖縄」を消費する私たち。「内地」と沖縄との二拠点生活を綴る。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![沖縄平和ネットワーク 大島和典の 歩く 見る 考える沖縄 [ 大島 和典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7636/9784874987636_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄平和ネットワーク 大島和典の 歩く 見る 考える沖縄 [ 大島 和典 ]
大島 和典 高文研オキナワヘイワネットワーク オオシマカズノリノ アルクミルカンガエル オキナワ オオシマカズノリ 発行年月:2021年07月09日 予約締切日:2021年06月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784874987636 大島和典(オオシマカズノリ) 1936年香川県生まれ。1957年詫間電波高等学校(現香川高等専門学校詫間キャンパス)を卒業と同時に日本郵船系の海運会社・八馬(はちうま)汽船に就職、第一級無線通信士として5年間勤務、その間に31か国74の港湾を訪問した。1962年徳島県の四国放送に入社、技術部に所属。労使関係で厳しい「弾圧」を受けたが、その後希望する制作部門に移り、ラジオ制作部では7度の日本民間放送連盟・中四国連盟賞を受賞。1997年に退職後は、西日本放送のラジオディレクターの養成に関わる。またマスコミ退職者で結成したマルチメディア・サポーティング・グループ「Jユニオン」を設立、代表として自治体から依頼されたビデオなどを制作した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ホテル出発、南部の第一現場へ/2 ひめゆりの案内~第三外科壕の前で/3 「平和の礎」を歩く/4 「魂魄の塔」「米須海岸」案内/5 「嘉数高台」を歩く/6 「安保の見える丘」案内 父は沖縄のどこで、どのように戦死させられたのかー。沖縄戦とはどのような戦争だったのかー。どうして沖縄戦になったのかー。戦争を防ぐ、戦争を起こさないためにはどうしたらいいかー。これらを生涯の命題として沖縄案内の現場に立った名案内人の、オキナワと日本の現実をも問う「魂の平和ガイド」を載録して再現! 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか (平凡社ライブラリー) [ チャールズ・ダグラス・ラミス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5827/58276513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか (平凡社ライブラリー) [ チャールズ・ダグラス・ラミス ]
平凡社ライブラリー チャールズ・ダグラス・ラミス 平凡社ケイザイ セイチョウ ガ ナケレバ ワタシタチ ワ ユタカニ ナレナイノダロウカ ラミス,チャールズ・ダグラス 発行年月:2004年09月 ページ数:246p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582765137 ラミス,C.ダグラス(Lummis,C.Douglas) 1936年、サンフランシスコ生まれ。政治学者。カリフォルニア大学バークレー本校卒業。60年に海兵隊員として沖縄に駐留。61年に除隊。80年津田塾大学教授。2000年3月、同大学を退職。現在は沖縄を拠点とし、執筆や講演などを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 タイタニック現実主義/第2章 「非常識」な憲法?/第3章 自然が残っていれば、まだ発展できる?/第4章 ゼロ成長を歓迎する/第5章 無力感を感じるなら、民主主義ではない/第6章 変えるものとしての現実 本書では、経済の問題だけではなく、戦争と平和、安全保障、日本国憲法、環境危機、民主主義などが、多岐にわたって論じられている。だとするとなぜ、『経済成長がなければ…』なのか?それは、経済発展を目指すことこそが現実的であり、それ以外は理想論にすぎないという考え方にこそ、本書で扱った多くの問題の核心があるからである。 本 人文・思想・社会 社会科学
990 円 (税込 / 送料込)
![それでもパレスチナに木を植える [ 高橋 美香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1022/9784624411022_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】それでもパレスチナに木を植える [ 高橋 美香 ]
高橋 美香 未来社ソレデモパレスチナニキヲウエル タカハシ ミカ 発行年月:2016年11月28日 予約締切日:2016年11月27日 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784624411022 高橋美香(タカハシミカ) 写真家。1974年広島生まれ。パレスチナ、エジプト、アフガニスタン、彫刻家・金城実氏や、沖縄、震災被災地の宮古などで「困難」と闘う人々の日常を主なテーマとして撮影、作品を発表。アフガニスタン山の学校支援の会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二〇一一年(ハムディとアブーラハマ家/ハイサムとその家族/村人たちの日常/ナーブルス/別れ)/二〇一二年(視察同行/ジェニン難民キャンプのアワード家/ベザリヤへ/ビリン)/二〇一三年(死/ある家族の喪失と再出発/エルサレムの片隅で生きる/ハムディと告白)/二〇一四年(それぞれの抵抗と闘い/ジェニン それでも、木を植える/ビリン オリーブ摘みの日々) 絶望とわずかな希望のはざまでー。前著『パレスチナ・そこにある日常』から6年、分離壁・入植地の増大、不当な逮捕・拘束はさらにエスカレートしている。“自分にできることなどなにもないのではないか”と挫けそうになりながらもかの地の人びとに魅せられ通いつづけるカメラマンと、彼女を大きな愛で受け入れる「家族たち」との交流をとおして、「パレスチナ問題」の現実を描く。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)
![いま沖縄をどう語るか [ 新崎 盛吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8718/9784874988718_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いま沖縄をどう語るか [ 新崎 盛吾 ]
新崎 盛吾 松元 剛 高文研イマオキナワヲドウカタルカ アラサキセイゴ マツモトゴウ 発行年月:2024年02月05日 予約締切日:2023年12月11日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784874988718 プロローグ 沖縄につながるルーツをたどる/第1章 日本復帰50年 誰のために何を伝えるか/第2章 「復帰」で「聴き取られなかった声」/第3章 日本にとって沖縄とは何か/第4章 問われる「沖縄リテラシー」/むすびにかえて 沖縄の施政権返還とは何だったのか 沖縄を再び戦場にさせない!沖縄を見守り、記録し、訴え続けてきたジャーナリストたちが、沖縄の現実、さらにはこの国のありようを、報道の現場から伝える。 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![日本の外からコロナを語る 海外で暮らす日本人が見た コロナと共存する世界各国の今 [ 下川裕治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0495/9784802110495.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の外からコロナを語る 海外で暮らす日本人が見た コロナと共存する世界各国の今 [ 下川裕治 ]
下川裕治 メディアパルニホンノソトカラコロナヲカタル カイガイデクラスニホンジンガミタ コロナトキョウゾンスルセカイカッコクノイマ シモカワ ユウジ 発行年月:2020年12月14日 予約締切日:2020年11月05日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784802110495 下川裕治(シモカワユウジ) 1954年長野県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、新聞社を経て独立。『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。おもにアジア、沖縄をフィールドに旅を書き続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アメリカ合衆国・ニューヨークーニューヨークは70年代に戻るのか?/第2章 中国・上海ー悶作戦と上海人のおせっかい/第3章 台湾・台北ーコロナ禍「台湾人」であるということ/第4章 ベトナム・ホーチミンシティーそれでもベトナム人は優しかった/第5章 カンボジア・シェムリアップー観光地シェムリアップで生きていく/第6章 韓国・ソウルー緊急アラームが鳴り響くソウルの街で/第7章 タイ・バンコクーいまタイにいることを幸運に思った/第8章 フランス・パリーパリ市民のコンフィヌマンとソリダリテ/第9章 フィリピン・マニラー世界で最も厳しい防疫措置の首都マニラから ロックダウンの街から見える、ポストコロナ時代。在外日本人9人それぞれの物語。 本 人文・思想・社会 社会科学
1430 円 (税込 / 送料込)
![忘却にあらがう 平成から令和へ [ 東浩紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8569/9784022518569_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】忘却にあらがう 平成から令和へ [ 東浩紀 ]
東浩紀 朝日新聞出版ボウキャクニアラガウ ヘイセイカラレイワヘ アズマヒロキ 発行年月:2022年08月05日 予約締切日:2022年07月06日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784022518569 東浩紀(アズマヒロキ) 1971年東京都生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。株式会社ゲンロン創業者。博士(学術)。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。『存在論的、郵便的』(1998年)でサントリー学芸賞、『クォンタム・ファミリーズ』(2009年)で三島由紀夫賞、『弱いつながり』(2014年)で紀伊國屋じんぶん大賞、『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 平成から(短期的な動員ではなく、むしろ忘却に抗う力を/初詣ベビーカー論争に見る「迷惑」と「権利」の混同/政治と経済の本質が衝突、トランプという「矛盾」/相対主義の時代に、もう一度普遍主義の価値を/「安倍晋三記念小学校」はじつに非日本的な命名だ ほか)/2 令和へ(新元号「令和」が投げかけたグローバリズムへの問い/国公立美術館館長の九割が男性、現代美術に潜む男女比の歪み/沖縄基地から原発事故まで、令和が抱える平成・昭和の負債/加藤典洋氏が語った「人格分裂」、政治に必要なのは文学の言葉/川崎と練馬の事件を性急に八〇五〇問題と結ぶのは危険 ほか) いま必要なのは「意味」を探る力である。哲学者・東浩紀が5年にわたって書き綴った決定的時評集。 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![天皇家 百五十年の戦い [ 江崎道朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0783/9784828420783.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】天皇家 百五十年の戦い [ 江崎道朗 ]
江崎道朗 ビジネス社テンノウケ ヒャクゴジュウネン ノ タタカイ エザキ,ミチオ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2018年12月27日 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784828420783 江崎道朗(エザキミチオ) 評論家。1962年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフを務めたのち、現職。安全保障、インテリジェンス、近現代史などに幅広い知見を有する。論壇誌への寄稿多数。著書に、『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』『日本占領と「敗戦革命」の危機』(ともにPHP新書)、『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ、第1回アパ日本再興大賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー見落とされた「国家の命運と皇室の関係」/第1部 君民共治という知恵ー近代国家と皇室の関係(中江兆民と「君民共治」/福沢諭吉の「二重国家体制論」)/第2部 皇室解体の逆風ー昭和天皇と天皇陛下の苦悩(昭和天皇と天皇陛下・戦後の戦い/変質した内閣法制局/皇室の伝統と日本国憲法)/第3部 日本分裂を防いだ皇室の伝統(平成の御巡幸/慰霊の旅/沖縄とのかけはし/災害大国を癒やす力)/おわりにー皇室を支える国民の務め 国家の命運と皇室の関係を考える。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本) 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 人文・思想・社会 社会科学
1870 円 (税込 / 送料込)

NNNドキュメント・クロニクル1970-2019
丹羽美之/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名東京大学出版会出版年月2020年01月サイズ1339P 22cmISBNコード9784130501996社会 社会学 社会学その他NNNドキュメント・クロニクル1970-2019エヌエヌエヌ ドキユメント クロニクル センキユウヒヤクナナジユウ ニセンジユウキユウ NNN/ドキユメント/クロニクル/1970/2019第1部 テーマで見るNNNドキュメント(農村-米農家たちの闘い|沖縄-議論する人々の島|公害-「レイト・カマー」から見た水俣|原発-核被害の経験をつなぐ|ジェンダー-境界を越えること、その苦悩と葛藤 ほか)|第2部 放送記録 2465回の軌跡(1970‐1979年|1980‐1989年|1990‐1999年|2000‐2009年|2010‐2019年)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/02/15
26400 円 (税込 / 送料別)
![向かい風が吹いていてもーカウンターを生きる10人の声 [ 菅間正道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1736/9784864121736.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】向かい風が吹いていてもーカウンターを生きる10人の声 [ 菅間正道 ]
菅間正道 子どもの未来社ムカイカゼガフイテイテモーカウンターヲイキルジュウニンノコエ スガマ マサミチ 発行年月:2020年08月03日 予約締切日:2020年07月21日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784864121736 菅間正道(スガママサミチ) 1967年生まれ。自由の森学園高校・教頭。教育科学研究会所属、雑誌『人間と教育』(旬報社)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松元ヒロさんに聞く 怒りを笑いへ笑いをメッセージへー芸人人生で出会った人たち、言葉たち/清水眞砂子さんに聞く この世界は生きるに値するー言葉・平和・子育てをめぐって/奥田知志さんに聞く 本気で“助けて”って言ったこと、ありますか?ー助け/助けられることこそ教育/落合恵子さんに聞く それぞれが「わたし」を生ききることを、互いに支え合うー誰もが深呼吸できる社会を/辛淑玉さんに聞く バカヤロー!と言える子ども、闘える子どもを育てよ!ー自己と仕事の奪還を通じて社会の奪還を/塚本晋也さんに聞く 戦場を経験した人の声を聴く、つなぐー映画『野火』と戦争体験/三上智恵さんに聞く 弱者の目線に立って権力を監視するーそれがジャーナリズムー沖縄戦を原点に世界を読み解く/安田菜津紀さんに聞く 害われし人々と世界に寄り添うー職業としてのフォトジャーナリスト/小熊英二さんに聞く 「おまかせの国づくり」から「自前の社会づくり」へー危機と岐路にある日本社会/高橋源一郎さんに聞く 教育とか文化って“叔父さん”なんですー子育て、文学に「正解」はない(?) 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)