「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9355/9784426119355.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「日本橋はいばら」がおくる四季の暮らしの心得帖 [ 岩下 宣子 ]
岩下 宣子 自由国民社ニホンバシハイバラガオクルシキノクラシノココロエチョウ イワシタ ノリコ 発行年月:2015年07月03日 予約締切日:2015年07月02日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784426119355 岩下宣子(イワシタノリコ) マナーデザイナー。現代礼法研究所主宰。共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立、主宰となる。マナーデザイナーとして、多数の企業や団体でマナー講座、指導、研修、講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の章ーはじまりの季節(正月、正月飾り/鏡餅、鏡開き/おせち料理、お屠蘇、祝い箸 ほか)/夏の章ー涼の粋(八十八夜/端午の節句/衣替え ほか)/秋の章ー実りの季節(二百十日、風祭り/重陽の節句/月見 ほか)/冬の章ー清めの心(事始め/すす払い/冬至 ほか)/人生の章ー節目を祝う(帯祝い/出産祝い/お七夜 ほか) 季節のうつろいを感じる心。正月を家族そろって祝う、暑い夏を涼しく健康に過ごす、月を眺める…。人生の節目を祝い、祝われる関係づくり。伝統文化やしきたりを学ぶ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1650 円 (税込 / 送料込)
![食の文化史 (読みなおす日本史) [ 大塚 滋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1611/9784642071611_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】食の文化史 (読みなおす日本史) [ 大塚 滋 ]
読みなおす日本史 大塚 滋 吉川弘文館ショクノブンカシ オオツカ シゲル 発行年月:2021年03月19日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642071611 大塚滋(オオツカシゲル) 1928年新潟県に生まれる。1952年大阪大学理学部卒業。大阪府立大学助手、東洋食品工業短期大学教授、武庫川女子大学教授を歴任、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 肉食の文化史/豚肉考現学/鶏肉ものがたり/魚と日本人/菜食日本民族/野菜と欧米人ーサラダ小史/米食の歴史/めん類文化/パンを食べる人/牛乳と文明/バターの話/醤油文化/おせち料理/手づくりへの回帰/日本の味と香り/洋風化のままごと/人類の食生活ーあとがきに代えて 人類はさまざまな食物を発見・開拓し、豊かな食生活を創造してきた。パンや肉、乳製品の西洋に対し、肉食が禁じられた日本では魚や菜食、うまみと醤油が主流となった。エピソードを交え、食から東西の文化を読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
2420 円 (税込 / 送料込)

現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす 創元ビジュアル教養+α / 島村恭則 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細習慣には、理由がある。なぜハンコを押すの?福袋ってそもそも何?身近な風習の秘密がみるみるわかる。民俗学者22人が読み解く、暮らしに潜む67の不思議。目次 : 1章 日常のなぜ(地鎮祭は何のためにするのか?(島村恭則)/ 玄関の段差とトイレのスリッパ(樽井由紀) ほか)/ 2章 四季のなぜ(そもそも春はいつからか?(森田玲)/ 大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?(島村恭則) ほか)/ 3章 人生のなぜ(産湯と若水(澤井真代)/ 胞衣の行方(柿本雅美) ほか)/ 4章 都市伝説のなぜ(なぜ都市伝説は語られるのか?(三隅貴史)/ タクシーに出る幽霊(工藤沙希) ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)

かこさとしこどもの行事しぜんと生活 1月のまき / 加古里子 (かこさとし) 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本の子どもたちが出会う、さまざまな行事やならわしの、はじまりやわけを、わかりやすく、やさしくえがき、先祖の人たちがおまつりやしきたりにこめた願いや心を、ただしくつたえる絵本。目次 : 1月の別のいいかた(日本)/ お正月おめでとう(1月1日)/ しめかざり/門松/ おせち料理/ 節句/ 鏡もち/雑煮/ お年玉/ 初ゆめ(1月1日~3日)/ 年賀状/かきぞめ(1月2日)/ 初もうで・初まいり/絵馬〔ほか〕
1540 円 (税込 / 送料別)

絵と文で味わう日本人のしきたり こころ豊かに暮らす知恵 / 飯倉晴武 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「二十四節気」「雑節」「開運日」など和の暦の基本から、「初詣」「おせち料理」「鏡餅」「七草がゆ」など正月行事、「節分」「ひな祭り」「端午の節句」「七夕」、「お盆」「お月見」「除夜の鐘」など年中行事、「贈り物」「お祝い」「お礼状」「法事」など和の作法まで。一年を通して役立つ一冊。目次 : 第1部 年中行事と季節のしきたり(一月/睦月/ 二月/如月/ 三月/弥生/ 四月/卯月/ 五月/皐月 ほか)/ 第2部 知っておきたい礼儀作法(訪問・接客のしきたり/ 日常生活のしきたり/ 手紙のしきたり/ 食事の席のしきたり/ 祝い事のしきたり ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)

【中古】阿蘭陀おせち (料理人季蔵捕物控シリーズ 第二幕 5) / 和田はつ子
阿蘭陀おせち (料理人季蔵捕物控シリーズ 第二幕 5) 文庫 の詳細 出版社: 角川春樹事務所 レーベル: ハルキ文庫 作者: 和田はつ子 カナ: オランダオセチリョウリニントシゾウトリモノヒカエシリーズダイニマク5 / ワダハツコ サイズ: 文庫 ISBN: 4758440578 発売日: 2016/12/01 関連商品リンク : 和田はつ子 角川春樹事務所 ハルキ文庫
218 円 (税込 / 送料込)
![子どもたちに伝えたいお話75選 朝の会・帰りの会&授業でそのまま使える! [ 佐藤正寿 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8163/9784182218163.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもたちに伝えたいお話75選 朝の会・帰りの会&授業でそのまま使える! [ 佐藤正寿 ]
朝の会・帰りの会&授業でそのまま使える! 佐藤正寿 明治図書出版コドモタチ ニ ツタエタイ オハナシ シチジュウゴセン サトウ,マサトシ 発行年月:2016年04月 ページ数:171p サイズ:単行本 ISBN:9784182218163 佐藤正寿(サトウマサトシ) 1962年秋田県生まれ。1985年から岩手県公立小学校に勤務。現在は、岩手県公立小学校副校長。「地域と日本のよさを伝える授業」をメインテーマに、社会科を中心とした教材開発・授業づくりに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日々の暮らしから再発見ー日本のよさを伝えるお話(日本を代表する衣服 美しい着物/正座 しびれるのに正しい座り方? ほか)/第2章 四季を大切にする子を育てるー年中行事にまつわるお話(一月 おせち料理に込められた願い/一月 今年の干支はなあに? ほか)/第3章 明日は何の日?ー祝日の由来を知るお話(一月一日 元日・元旦ーお年玉はお餅?/一月第二月曜日 成人の日ーおとなになるお祝い ほか)/第4章 子どもの心に留めるー記憶に残したい日のお話(一月八日 平成が始まった日ー「平成」ではなかったかも?/一月十七日 阪神・淡路大震災が起きた日ーボランティア元年 ほか)/第5章 ここぞというときに伝えたいー名言・格言で心を育むお話(小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道。(イチロー)/電池はすぐにとりかえられるけど命はそう簡単にはとりかえられない(宮越由貴奈) ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1826 円 (税込 / 送料込)

美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統 / 黒田涼 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ、食事前の「いただきます」は昭和になって急に広まったのか?暮らしを彩る「ならわし」「しきたり」の真実から見えてくるこの国の本当の強み!目次 : 第1章 私たちが囲む毎日の食卓(三角海苔おにぎり/ おせち ほか)/ 第2章 四季折々のなじみ深いならわし(初詣/ お年玉 ほか)/ 第3章 伝統に根差した生活スタイル(住まい/ 正座 ほか)/ 第4章 懐かしさあふれる風土と風習(「バンザイ」/ 大相撲 ほか)/ 第5章 日本人を象徴する独特の美意識(時間に正確/ きれい好き ほか)
1320 円 (税込 / 送料別)

食の文化史 読みなおす日本史 / 大塚滋 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細人類はさまざまな食物を発見・開拓し、豊かな食生活を創造してきた。パンや肉、乳製品の西洋に対し、肉食が禁じられた日本では魚や菜食、うまみと醤油が主流となった。エピソードを交え、食から東西の文化を読み解く。目次 : 肉食の文化史/ 豚肉考現学/ 鶏肉ものがたり/ 魚と日本人/ 菜食日本民族/ 野菜と欧米人-サラダ小史/ 米食の歴史/ めん類文化/ パンを食べる人/ 牛乳と文明/ バターの話/ 醤油文化/ おせち料理/ 手づくりへの回帰/ 日本の味と香り/ 洋風化のままごと/ 人類の食生活-あとがきに代えて
2420 円 (税込 / 送料別)

わくわく!探検 れきはく日本の歴史 5 民俗 / 国立歴史民俗博物館 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細わたしたちはどのようなくらしをしてきたのかな?昔のくらしと今のくらしの同じところ、変わったところはどこかな?みなさんが、なにげなく過ごしている「ふだんのくらし」を見つめなおしてみましょう。目次 : プロローグ わたしたちの文化=民俗/ 1 くらしと技(家のなかの神さま・仏さま/ お正月とお盆/ 東日本大震災とくらしの変化 ほか)/ 2 おそれと祈り(新しい年を迎える-村の人びとと神楽/ はげしい夏の祭り-能登・宇出津のあばれ祭り/ 海のかなたの神さま-沖縄の祭り ほか)/ 3 「いま」をみつめるために(変わるおせち料理/ 鏡もちの変化/ アイヌ民族のいま ほか)/ エピローグ 世界のなかの日本 日本のなかの世界
1100 円 (税込 / 送料別)

イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日常生活のしきたり、冠婚葬祭、家族行事、年中行事…日々の暮らしがもっと豊かになる!目次 : 第1章 日常生活のしきたり(暦の読み方/ お祝いの作法 ほか)/ 第2章 冠婚葬祭のしきたり(結納・結婚式・披露宴/ 結婚式の服装・ご祝儀 ほか)/ 第3章 家族行事のしきたり(戌の日・お宮参り/ お食い初め・初誕生祝い ほか)/ 第4章 年中行事のしきたり(初詣の作法/ おせち・鏡餅 ほか)
1180 円 (税込 / 送料別)
![みんなの俳句がいっぱい! 学校歳時記 冬・新年の季語【電子書籍】[ 白坂洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6778/2000013756778.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】みんなの俳句がいっぱい! 学校歳時記 冬・新年の季語【電子書籍】[ 白坂洋一 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「もちつき」「節分」といった思い出から、季語を解説。「おせち」「寄せ鍋」などの食べ物や、「うさぎ」「冬の蝶」といった生き物の歴史や豆知識を知ることで、季節を身近に感じることができます。「息白し」「コタツ猫」など聞きなれないけど素敵な言葉も、小中学生のつくった例句と共に紹介しています。テレビでおなじみの夏井いつきの俳句教室では、プロの技で子どもの俳句を添削します</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3630 円 (税込 / 送料込)
![中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて【電子書籍】[ 岩間一弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0327/2000010620327.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて【電子書籍】[ 岩間一弘 ]
<p>ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……<br /> まるで、歴史のフードコート!</p> <p>▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。<br /> 国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。</p> <p>▼登場する料理の一部<br /> 北京ダック、満漢全席、小籠包、焼売、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左公鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、春巻き、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち</p> <p>※電子書籍化に際しては、同初版・第2刷の訂正箇所修正済みです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)

FUSOSHA MOOK長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.2(2024AUTUMN-WINTER)/長谷川あかり【3000円以上送料無料】
著者長谷川あかり(著)出版社扶桑社発売日2024年12月ISBN9784594623050ページ数95Pキーワードはせがわあかりでいりーれしぴ2(2024ー2) ハセガワアカリデイリーレシピ2(2024ー2) はせがわ あかり ハセガワ アカリ9784594623050内容紹介料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第2弾!冬にぴったりな新作レシピをはじめ、全国肉まん食べ比べやホームパーティーの手土産特集など読んでいるだけでワクワクする、“おいしい時間”を過ごせる1冊です。対談ページには、『虎に翼』に主演した女優・伊藤沙莉さんが登場!SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。<レシピ>・蒸して、焼いて、煮込んで、全部おいしい! 冬野菜ワンダーランド・心と体に優しく沁みる 真っ白なごちそう・とりあえず巻いて、包んで 春巻きと餃子・大晦日、2時間で7品できる!「令和版・ネオおせち」・こちら日々ごはん相談室 食べすぎ、胃もたれ調整ごはんの巻・私はおにぎりLOVER・みそ汁はバッファです<読み物>・対談 あの人に会いたい(スペシャルゲスト登場!)・今どきホームパーティーのおもたせ・肉まん大試食会開催 あつあつ肉まんを熱~く語り合おう・冬ごはんの思い出 うちのお雑煮。・足元にカラフル・リアル1週間ごはん日記※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1650 円 (税込 / 送料別)

FUSOSHA MOOK長谷川あかりDAILY RECIPE Vol.2(2024AUTUMN-WINTER)/長谷川あかり【1000円以上送料無料】
著者長谷川あかり(著)出版社扶桑社発売日2024年12月ISBN9784594623050ページ数95Pキーワードはせがわあかりでいりーれしぴ2(2024ー2) ハセガワアカリデイリーレシピ2(2024ー2) はせがわ あかり ハセガワ アカリ9784594623050内容紹介料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんによる、パーソナルムック第2弾!冬にぴったりな新作レシピをはじめ、全国肉まん食べ比べやホームパーティーの手土産特集など読んでいるだけでワクワクする、“おいしい時間”を過ごせる1冊です。対談ページには、『虎に翼』に主演した女優・伊藤沙莉さんが登場!SNSに投稿したレシピが「簡単なのに手の込んだ味」「思わずつくりたくなる、あたらしい家庭料理」と話題を呼び、2022年にレシピ本デビュー。以来、書籍やWEB、テレビで大活躍しています。さらに、センスのいい器使いや私服、インテリアなどのライフスタイルにも注目が集まっています。初となるパーソナルムックは、長谷川さんの「簡単でシンプルなのに、しみじみおいしい。いつもの日々をより豊かにする楽しい料理を届けたい」という思いを込め、『DAILY RECIPE』と名付けました。<レシピ>・蒸して、焼いて、煮込んで、全部おいしい! 冬野菜ワンダーランド・心と体に優しく沁みる 真っ白なごちそう・とりあえず巻いて、包んで 春巻きと餃子・大晦日、2時間で7品できる!「令和版・ネオおせち」・こちら日々ごはん相談室 食べすぎ、胃もたれ調整ごはんの巻・私はおにぎりLOVER・みそ汁はバッファです<読み物>・対談 あの人に会いたい(スペシャルゲスト登場!)・今どきホームパーティーのおもたせ・肉まん大試食会開催 あつあつ肉まんを熱~く語り合おう・冬ごはんの思い出 うちのお雑煮。・足元にカラフル・リアル1週間ごはん日記※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1650 円 (税込 / 送料込)
![食の文化史[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 大塚滋/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1498/neobk-2598899.jpg?_ex=128x128)
食の文化史[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 大塚滋/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>人類はさまざまな食物を発見・開拓し、豊かな食生活を創造してきた。パンや肉、乳製品の西洋に対し、肉食が禁じられた日本では魚や菜食、うまみと醤油が主流となった。エピソードを交え、食から東西の文化を読み解く。<収録内容>肉食の文化史豚肉考現学鶏肉ものがたり魚と日本人菜食日本民族野菜と欧米人-サラダ小史米食の歴史めん類文化パンを食べる人牛乳と文明バターの話醤油文化おせち料理手づくりへの回帰日本の味と香り洋風化のままごと人類の食生活-あとがきに代えて<商品詳細>商品番号:NEOBK-2598899Otsuka Shigeru / Cho / Shoku No Bunka Shi (Nippon Shi)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/03JAN:9784642071611食の文化史[本/雑誌] (読みなおす日本史) / 大塚滋/著2021/03発売
2420 円 (税込 / 送料別)
![食生活を探検する 【電子書籍】[ 石毛直道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5153/2000000105153.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】食生活を探検する 【電子書籍】[ 石毛直道 ]
<p>料理上手になる秘訣は、食物に対するあくなき好奇心と創意、工夫を持つこと。アフリカの奥地でおせち料理を作り、ニューギニアの高地で原住民に手打ちうどんをふるまい、トンガでは皇太子妃に酢ダコのレシピを伝授……。サバンナ、南太平洋の島々、熱帯雨林など世界各地で、現地の人たちと食事を共にしながら生活し、独創的な料理の腕をみがいた文化人類学者が、料理や食べ物を手がかりとして、さまざまな社会や文化を考察する。珍奇かつ痛快な知的食物探検の記録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)
![文学を探せ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 坪内祐三/〔著〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2017/neobk-3095339.jpg?_ex=128x128)
文学を探せ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 坪内祐三/〔著〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>長く停滞や不振とされつつも、多くの文芸誌や文芸書が刊行され、新人や新作が世にあふれていた二〇世紀末。一九九九年後半から二〇〇〇年末にかけて文芸誌に連載された時評は、読みやすい文体だが時間と手間をかけた中身の濃い文章となった。文学の価値と面白さを本気で追求する著者が全力で現代日本の文学状況と向き合う姿は私小説さながらのリアリティで読む者をとらえる-<収録内容>中上健次の不在から、話は高橋源一郎・室井佑月の部屋へあいまいな日本の「私小説」庭師と「文学」、本屋のおやじと「文学」、文学者と「文学」「フランス文学」と「文学」との関係について「年表」が「文学」になる時十一月十日の死亡記事に載っていた二人の文学者この半世紀の文芸誌新年号の短篇小説を、十年ごとに「おせち料理」のようにつまむ柄にもなく、少し使命感などを覚えていたその時に...二〇〇〇年における新聞小説のリアリティとは「ゼロ発信」と「めぐり逢い」の間の二十五年母国語でない、素敵に素晴らしい日本語に出会うまで批評としての書評とポトラッチ的書評「書評」は誰のためにするのか大学の文学部と「文学」の関係について「言葉」の「正しさ」と「正確さ」の違いについてインターネット書評誌の私物化を「ぶっ叩く」沢木耕太郎の純文学書下ろし小説『血の味』を読んでみた消費される言葉と批評される言葉その夜の出来事<アーティスト/キャスト>坪内祐三(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3095339Tsubochi Yuzo / Bungaku Wo Sagase (Kodansha Bungei Bunko)メディア:本/雑誌重量:250g発売日:2025/05JAN:9784065394809文学を探せ[本/雑誌] (講談社文芸文庫) / 坪内祐三/〔著〕2025/05発売
2750 円 (税込 / 送料別)
![60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え【電子書籍】[ 名取芳彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0207/2000016270207.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】60歳を過ぎたら面倒ごとの9割は手放す 我慢してばかりの人生から自由になる54の教え【電子書籍】[ 名取芳彦 ]
<p>人生は、我慢するためにあるんじゃない。<br /> 「ブッダの教え」で、ほとんどの面倒ごとを捨てられる!</p> <p>面倒ごとの9割は、人生で身に着てきた「執着(しゅうじゃく)」のしわざ。<br /> あなたの脳がつくり出した、形のない幻影です。<br /> 視点を少し変えてみるだけで、驚くほど簡単に消えていきます。<br /> 手放せば、確実に心がおだやかになり、フットワークも軽くなっていきます。<br /> 「こんなに簡単なことだったのか!」ときっと驚かれるでしょう。(本書より)</p> <p>我慢したり、がんばり過ぎたり、見栄を張ったり、比較して苦しんだり。<br /> イライラしたり、不機嫌になったり、いい人を演じてしまったり。<br /> 家事や片付けに追われたり、物で家があふれていたり、誰かとの関係でモヤモヤしたり……。</p> <p>心、物、人間関係。<br /> あなたが人生の中で身に着けてきた、たくさんの「面倒ごと」。<br /> 中には必要なものもありましたが、年齢を重ねてくると、かえって邪魔になってしまいます。</p> <p>それでも、キッパリと捨てることができません。<br /> 捨てれば楽になるとわかっているのに、捨てられない。<br /> それを仏教では「執着」と呼び、心を乱す「煩悩」として扱われています。</p> <p>そんな執着から断ち放たれて、少しでも身軽になり、心おだやかでいられる時間と事を増やしていただくために、この本はあります。</p> <p>本書の中から、いくつか言葉を抜き出してみましょう。</p> <p>・人生に意味を求めない。変化していく自分は常に「未意味」<br /> ・夫婦は独立国家のような関係を目指す<br /> ・見返りを求めない「やりっ放しの美学」<br /> ・年を取っても、やりたいことを小さくすれば、できることはある<br /> ・孤独は未来を育み、孤立は未来を閉ざす<br /> ・「昔はよかった」ではなく「昔もよかった」に<br /> ・人生は消しゴムで消せないけれど、重ね塗りはできる<br /> ・100%正しいことは、意外と役に立たない<br /> ・目標のない我慢はしなくていい……</p> <p>難しいことはひとつもありません。<br /> 気にせず、ためず、手放すことに、大きなきっかけはいりません。<br /> 考え方を少し変えれば、違った景色が見えてきます。</p> <p>この本で取り扱うのは、誰もが抱えている54の「面倒ごと」。<br /> それを手放すための考え方と方法を、「しまう」という言葉にかけて、名物僧侶がお伝えしていきます。<br /> さあ、はじめましょう!</p> <p>第1章 人間関係のしまい方<br /> 夫婦じまい<br /> 友達じまい<br /> 子育てじまい<br /> 世間じまい<br /> 不機嫌じまい<br /> 孤立じまい<br /> 色眼鏡じまい<br /> 介護じまい<br /> 喪中じまい</p> <p>第2章 自分のしまい方<br /> 我慢じまい<br /> いい人じまい<br /> 後悔じまい<br /> 正論じまい<br /> 謙虚じまい<br /> 完璧じまい<br /> じたばたじまい<br /> 弱い人じまい<br /> 退屈じまい<br /> がんばりじまい<br /> 自分探しじまい<br /> 年齢じまい</p> <p>第3章 欲のしまい方<br /> 見栄じまい<br /> 比較じまい<br /> イライラじまい<br /> 損得じまい<br /> ほめられたいじまい<br /> 足りないじまい<br /> 見返りじまい<br /> 肩書きじまい<br /> 恨みじまい</p> <p>第4章 習慣のしまい方<br /> 家事じまい<br /> 片づけじまい<br /> 貯金じまい<br /> 家計簿じまい<br /> 仕事じまい<br /> 運転免許じまい</p> <p>第5章 物のしまい方<br /> 服じまい<br /> 家具じまい<br /> 食器じまい<br /> 家電じまい<br /> 固定電話じまい<br /> テレビじまい<br /> 健康器具・美容器具じまい<br /> スマホじまい<br /> いつか使うものじまい<br /> 人形・置物じまい<br /> 形見じまい<br /> 家じまい</p> <p>第6章 風習のしまい方<br /> 年賀状じまい<br /> お中元・お歳暮じまい<br /> おせちじまい<br /> 法要じまい<br /> 仏壇・位牌じまい<br /> 墓じまい</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
![「日本の伝統」の正体(新潮文庫)【電子書籍】[ 藤井青銅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1814/2000009291814.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「日本の伝統」の正体(新潮文庫)【電子書籍】[ 藤井青銅 ]
<p>その伝統、本当に昔からあった? お正月の定番「初詣」も「重箱おせち」も、実は私鉄や百貨店のキャンペーンから生まれた新しい文化。喪服は黒、土下座が謝罪のポーズになったのも実はごく最近。行事・風習・食生活……日常のいたるところに潜む、一見それらしい“昔からのしきたり”や“和の心”の裏側には、面白エピソードが盛りだくさん。楽しく学べるベストセラーに大幅増補して文庫化。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
649 円 (税込 / 送料込)
![現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす[本/雑誌] (創元ビジュアル教養+α) / 島村恭則/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1851/neobk-2958583.jpg?_ex=128x128)
現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす[本/雑誌] (創元ビジュアル教養+α) / 島村恭則/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>習慣には、理由がある。なぜハンコを押すの?福袋ってそもそも何?身近な風習の秘密がみるみるわかる。民俗学者22人が読み解く、暮らしに潜む67の不思議。<収録内容>1章 日常のなぜ(地鎮祭は何のためにするのか?(島村恭則)玄関の段差とトイレのスリッパ(樽井由紀) ほか)2章 四季のなぜ(そもそも春はいつからか?(森田玲)大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?(島村恭則) ほか)3章 人生のなぜ(産湯と若水(澤井真代)胞衣の行方(柿本雅美) ほか)4章 都市伝説のなぜ(なぜ都市伝説は語られるのか?(三隅貴史)タクシーに出る幽霊(工藤沙希) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2958583Shimamura Kyo Soku / Hen / Gendai Minzoku Gaku Nyumon Mijikana Fushu No Himitsu Wo (Sogen Visual Kyoyo + Alpha)メディア:本/雑誌重量:280g発売日:2024/03JAN:9784422230450現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす[本/雑誌] (創元ビジュアル教養+α) / 島村恭則/編2024/03発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統[本/雑誌] / 黒田涼/著 亀丘桃花/絵](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1009/neobk-1937419.jpg?_ex=128x128)
美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統[本/雑誌] / 黒田涼/著 亀丘桃花/絵
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>なぜ、食事前の「いただきます」は昭和になって急に広まったのか?暮らしを彩る「ならわし」「しきたり」の真実から見えてくるこの国の本当の強み!<収録内容>第1章 私たちが囲む毎日の食卓(三角海苔おにぎりおせち ほか)第2章 四季折々のなじみ深いならわし(初詣お年玉 ほか)第3章 伝統に根差した生活スタイル(住まい正座 ほか)第4章 懐かしさあふれる風土と風習(「バンザイ」大相撲 ほか)第5章 日本人を象徴する独特の美意識(時間に正確きれい好き ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1937419Kuroda Suzuka / Cho Kameoka Momo Hana / E / Utsukushi NIPPONrashi Sa No Kenkyu Watashi Tachi Ga Gokai Shitekita Wa No Dentoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/03JAN:9784828418735美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統[本/雑誌] / 黒田涼/著 亀丘桃花/絵2016/03発売
1320 円 (税込 / 送料別)
![必ず成功する!新展開の道徳授業[本/雑誌] / 鈴木健二/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_842/neobk-1695796.jpg?_ex=128x128)
必ず成功する!新展開の道徳授業[本/雑誌] / 鈴木健二/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>道徳授業を何とかしたい!という願いに応える本。<収録内容>第1章 素材を発見しよう(新聞は、素材の宝庫だ!また会いたいと思ってもらえる人になる(高学年)ポスターで思考を刺激せよ!自分の町をPRしよう(中学年・高学年) ほか)第2章 出会いを演出しよう(資料で「えっ?」と驚かせる!ガマンしている人がいます(中学年・高学年)常識をゆさぶってインパクトを与えよ!うかつあやまり(中学年・高学年) ほか)第3章 考えたくなる発問をつくろう(共通点でスイッチを入れよ!おせちを食べる日だった(中学年・高学年)考え方から発問を生み出せ!人生、なんどでも挑戦できる(高学年) ほか)第4章 全員参加させよう(自己評価が意欲を生む!のぼりに込めた願い(中学年・高学年)追いこんで発言させよ!扉をたたき続けよう(高学年) ほか)第5章 意欲を引き出そう(資料掲示で意識の持続を!笑顔をつくる言葉かけ(中学年・高学年)学級通信で家庭を巻きこめ!「でか足国」ってどこにある?(高学年) ほか)<アーティスト/キャスト>鈴木健二(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1695796SUZUKI KENJI / Cho / Kanarazu Seiko Suru! Shintenkai No Dotoku Jugyoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/08JAN:9784820805779必ず成功する!新展開の道徳授業[本/雑誌] / 鈴木健二/著2014/08発売
2420 円 (税込 / 送料別)

中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて/岩間一弘【1000円以上送料無料】
著者岩間一弘(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2021年09月ISBN9784766427646ページ数571,67Pキーワードちゆうごくりようりのせかいしびしよくのなしよなりず チユウゴクリヨウリノセカイシビシヨクノナシヨナリズ いわま かずひろ イワマ カズヒロ9784766427646内容紹介ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……まるで、歴史のフードコート!▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。▼登場する料理の一部北京ダック、満漢全席、小籠包、焼売、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左宗棠鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、春巻き、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次中国料理から見える世界史/第1部 中国料理の形成-美食の政治史/第2部 アジアのナショナリズムと中国料理/第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理/第4部 日本食と中国料理の境界-世界史のなかの日本の中国料理/国民国家が枠づける料理のカテゴリー
2750 円 (税込 / 送料込)

中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて/岩間一弘【3000円以上送料無料】
著者岩間一弘(著)出版社慶應義塾大学出版会発売日2021年09月ISBN9784766427646ページ数571,67Pキーワードちゆうごくりようりのせかいしびしよくのなしよなりず チユウゴクリヨウリノセカイシビシヨクノナシヨナリズ いわま かずひろ イワマ カズヒロ9784766427646内容紹介ラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイ……まるで、歴史のフードコート!▼世界に広がり、人々に愛され「国民食」へと変貌をとげた「中国料理」。国家建設とナショナリズムに注目しながら、アジアからアメリカ、ヨーロッパを縦横無尽に旅して、中国料理と中国系料理の巨大で口福な歴史を味わいなおす。▼登場する料理の一部北京ダック、満漢全席、小籠包、焼売、フカヒレ煮込み、タピオカミルクティー、左宗棠鶏、牛肉麺、マントウ、パッタイ、フォー、バクテー、広東麺、ニョニャ料理、チャプチェ、チャジャン麺、チャンポン、チャプスイ、春巻き、卓袱料理、ラーメン、餃子、天津飯、沖縄そば、中華おせち※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次中国料理から見える世界史/第1部 中国料理の形成-美食の政治史/第2部 アジアのナショナリズムと中国料理/第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理/第4部 日本食と中国料理の境界-世界史のなかの日本の中国料理/国民国家が枠づける料理のカテゴリー
2750 円 (税込 / 送料別)

食の文化史
大塚滋/著読みなおす日本史本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名吉川弘文館出版年月2021年04月サイズ191P 19cmISBNコード9784642071611人文 日本史 日本史一般食の文化史シヨク ノ ブンカシ ヨミナオス ニホンシ人類はさまざまな食物を発見・開拓し、豊かな食生活を創造してきた。パンや肉、乳製品の西洋に対し、肉食が禁じられた日本では魚や菜食、うまみと醤油が主流となった。エピソードを交え、食から東西の文化を読み解く。肉食の文化史|豚肉考現学|鶏肉ものがたり|魚と日本人|菜食日本民族|野菜と欧米人-サラダ小史|米食の歴史|めん類文化|パンを食べる人|牛乳と文明|バターの話|醤油文化|おせち料理|手づくりへの回帰|日本の味と香り|洋風化のままごと|人類の食生活-あとがきに代えて※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/03/19
2420 円 (税込 / 送料別)

【中古】お節肝心録 / 和田節
お節肝心録 単行本 の詳細 出版社: サン パウロ レーベル: 作者: 和田節 カナ: オセツカンジンロク / ワダセツ サイズ: 単行本 ISBN: 4805612258 発売日: 2004/10/20 関連商品リンク : 和田節 サン パウロ
515 円 (税込 / 送料込)

【中古】お節肝心録 / 和田節
お節肝心録 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 キリスト教 出版社: サン パウロ レーベル: 作者: 和田節 カナ: オセツカンジンロク / ワダセツ サイズ: 単行本 ISBN: 4805612258 発売日: 2004/10/20 関連商品リンク : 和田節 サン パウロ
165 円 (税込 / 送料別)

【中古】“和”暮らしレシピ / 見城美枝子
“和”暮らしレシピ 単行本 の詳細 「おせち料理は四段重が正式」「寒中見舞いは立春までに出す」…。日本女性のたしなみや四季の風物詩、マナー、人生儀礼をわかりやすく解説した、婚活女性の見識BOOK。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: ジョルダン レーベル: ジョルダンブックス 作者: 見城美枝子 カナ: ワグラシレシピ / ケンジョウミエコ サイズ: 単行本 ISBN: 9784915933318 発売日: 2009/12/01 関連商品リンク : 見城美枝子 ジョルダン ジョルダンブックス
165 円 (税込 / 送料別)

創元ビジュアル教養+α現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす/島村恭則【1000円以上送料無料】
著者島村恭則(編)出版社創元社発売日2024年03月ISBN9784422230450ページ数151Pキーワードげんだいみんぞくがくにゆうもんみじかなふうしゆうの ゲンダイミンゾクガクニユウモンミジカナフウシユウノ しまむら たかのり シマムラ タカノリ9784422230450内容紹介なぜトイレにはスリッパがあるの? 火葬場で箸わたしをするのはどうして? そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、ネット上の美談からLGBTQIA+まで、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は現代社会でも使える、生きた学問だった!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 日常のなぜ(地鎮祭は何のためにするのか?(島村恭則)/玄関の段差とトイレのスリッパ(樽井由紀) ほか)/2章 四季のなぜ(そもそも春はいつからか?(森田玲)/大晦日に「おせち」を食べてもいいのか?(島村恭則) ほか)/3章 人生のなぜ(産湯と若水(澤井真代)/胞衣の行方(柿本雅美) ほか)/4章 都市伝説のなぜ(なぜ都市伝説は語られるのか?(三隅貴史)/タクシーに出る幽霊(工藤沙希) ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)