「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

ず・ぼん 図書館とメディアの本 14【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 14【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2008年09月ISBN9784780801187ページ数206Pキーワードずぼん14としよかんとめでいあの ズボン14トシヨカントメデイアノ9784780801187内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の14号。今回の特集は「指定管理の現場」です。◎公務員図書館員を辞めて、受託会社に転職した元明石市立図書館職員、楠本昌信氏のインタビュー。◎指定管理者制度を導入して2年目を迎えた千代田図書館の職員による「ず・ぼん13号の記事に対する反論座談会」。◎リニューアル千代田図書館をつくった前館長・柳与志夫氏へのロングインタビュー。委託や指定管理の図書館で働く人々は増えています。公務員職員ではない立場から見えること、考えていることを聞きました。特集以外では、◎国立国会図書館長・長尾真氏のインタビュー。ディジタル化をどうすすめるか、出版界との連携は?など、国立国会図書館が抱える課題を語ってもらいました。◎文化通信記者・星野渉氏のロングインタビュー。出版業界の現状と展望についてかなりつっこんで聞きました。◎ゆうき図書館のインターネット構想。もっと一人ひとりの利用者にあったサービスをインターネットを活用して展開できないか。ゆうき図書館が面白い試みを企画しました。実施は当面見送られてしまい、残念なのですが、図書館職員全員でつくりあげた新構想は、きっとこれからの図書館づくりのヒントになるはずです。その他、◎女子大学生が語る「司書資格は取ったけれど…」。◎大正期の実業家・大倉邦彦がつくった「大倉精神文化研究所附属図書館」訪問記インタビューや座談会内容はあまりカットしないで、できるだけそのままを収録するようにしています。一本一本、じっくり読んでもらえる『ず・ぼん』です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 16【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 16【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2011年01月ISBN9784780801576ページ数138Pキーワードずぼん16としよかんとめでいあの ズボン16トシヨカントメデイアノ9784780801576内容紹介昨年は、アップルのiPad、ソニーのReader、シャープのGALAPAGOS(ガラパゴス)と電子書籍を読むデバイスが続々と登場した。電子書籍の普及は図書館に何をもたらすのだろうか。出版への敷居が下がり、増え続ける情報を図書館は収集し、整理、提供できるのか?あるいは、国会図書館がすべての書籍をデータ化すれば、その他の公共図書館は不要になる?地域・自治体の枠を超える、電子書籍時代の図書館と図書館員の役割を考える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次数字で見る図書館(3)公共図書館1987‐2008年/図書館と電子書籍-ただいまiPad貸出中?/インタビュー 津田大介(『Twitter社会論』著者) 著作物をどんどん開いていこうよ-図書館員なら知っておきたい電子化が変える本の世界/私立図書館探訪記 金光教が作った図書館-「生きてお役に立つ」図書館を掲げた金光鑑太郎の志/インタビュー NPO法人らいぶらいぶ 非常勤職員がNPOを立ち上げた/Code4Lib JAPAN「日本の図書館をヤバくする」ために-Code4Lib JAPANの経緯、目的、事業、そしてFlickrを用いたワークショップのねらい/講演録 出版社も図書館も消えるのか!?-デジタル時代、図書館員は何を目指すのか

1650 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 18【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 18【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2013年02月ISBN9784780801941ページ数160Pキーワードずぼん18としよかんとめでいあの ズボン18トシヨカントメデイアノ9784780801941

1650 円 (税込 / 送料込)

帰還兵の戦争が終わるとき 歩き続けたアメリカ大陸2700マイル/トム・ヴォス/レベッカ・アン・グエン/木村千里【1000円以上送料無料】

帰還兵の戦争が終わるとき 歩き続けたアメリカ大陸2700マイル/トム・ヴォス/レベッカ・アン・グエン/木村千里【1000円以上送料無料】

著者トム・ヴォス(著) レベッカ・アン・グエン(著) 木村千里(訳)出版社草思社発売日2021年06月ISBN9784794225177ページ数330Pキーワードきかんへいのせんそうがおわるときあるきつずけた キカンヘイノセンソウガオワルトキアルキツズケタ ヴおす とむ P. VOSS ヴオス トム P. VOSS9784794225177内容紹介戦場から戻った人間が“本当の意味で”戦争を終わらせるまでを克明にとらえ描いた「心の旅」の記録。イラク戦争時に狙撃小隊の偵察部として配属されたトムは、部隊の瞬間的な判断ミスで上官2名を失う。退役後も自責の念に苛まれ、精神的に追い込まれた彼はある日、この状況を打破するために、アメリカを“徒歩で”横断することを思い立ち、なんとかこの傷を癒そうと画策するが…戦争というこの世の地獄を見た人間が日常を取り戻すまでの、驚愕の実話。 第一部 滞1 出かける時間 2 起きたこと 3 頭を垂れて、ズボンを上げて 4 愛を交わさず、戦を交わす 5 交戦規定 6 幸せの場所 7 家族の時間 8 煙草 9 急降下 10 私はそこにいなかった 11 生命線 12 独り言 13 それで十分 第二部 動14 リュックサック 15 遭遇 16 訓練日 17 「英雄」の送別18 快適さ 19 荷卸し 20 臨戦態勢 21 チーズ・カントリー 22 不屈の心 23 狼と歩く 24 親愛なるケンへ 25 車を使う 26 希望 27 すべては蜃気楼 28 揺れる町(ロサンゼルス) 29 再会 30 波 第三部 静31 名前の付けられなかったもの 32 閃光 33 告白 34 許し 35 傷を越えて 36 白い服の男 37 ナッツ投げ 38 恍惚39 昼休み※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 滞(出かける時間/起きたこと/頭を垂れて、ズボンを上げて ほか)/2 動(リュックサック/遭遇/訓練日 ほか)/3 静(名前の付けられなかったもの/閃光/告白 ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 11【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 11【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2005年11月ISBN9784939015823ページ数191Pキーワードずぼん11としよかんとめでいあの ズボン11トシヨカントメデイアノ9784939015823内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の11号。コストという面から図書館を考えた記事を2本掲載。また、2005年7月に最高裁判決が出た「船橋西図書館の蔵書破棄事件」について取り上げた。他にも、TRC代表取締役会長・石井昭氏へのインタビュー「図書館をサポートする仕事」など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次図書館のコスト/船橋西図書館の蔵書廃棄事件を考える/TRC・図書流通センターはなにを考えているのか(インタビュー)図書館をサポートする仕事(石井昭)/写真で見る図書館(2)ブックカバー技/貸与権・著作権を考える 書籍・雑誌への貸与権の適用と図書館/国立国会図書館での講演録 国立国会図書館への評価と期待/タコシェ店主、中山亜弓が選ぶ 森繁久彌の本/「よりよい練馬区の図書館をつくる会」(インタビュー)図書館と住民/図書館の委託(3)太田区・委託の現在/インターネットの書籍流通 オンライン書店の在庫表示

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 7【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 7【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2001年08月ISBN9784939015359ページ数192Pキーワードずぼん7としよかんとめでいあの ズボン7トシヨカントメデイアノ ず ぼん 7 へんしゆう いい ズ ボン 7 ヘンシユウ イイ9784939015359内容紹介特集は「非常勤職員の未来」と「学校と図書館」。全国の図書館で働く非常勤職員はますます増える一方である。図書館での働きかたはどうなっていくのか。非常勤職員、常勤職員双方の立場から、図書館雇用の形態について考えてみた。また、「学校と図書館」では、教育改革を軸に、学校、学校図書館、公立図書館の役割と変化を探ってみた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1980 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 12【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 12【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2006年10月ISBN9784939015939ページ数223Pキーワードずぼん12としよかんとめでいあの ズボン12トシヨカントメデイアノ9784939015939内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の12号。偕成社・今村正樹社長による講演録「絵本・児童書出版の歴史と現在」。急速に進む図書館のIT化を担当者が語り合った「コンピュータシステムが変えていく図書館のかたち」。他に、地方・小出版流通センター・川上賢一氏のロングインタビューなど。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 9【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 9【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2004年04月ISBN9784939015632ページ数195Pキーワードずぼん9としよかんとめでいあの ズボン9トシヨカントメデイアノ9784939015632内容紹介図書館とメディアの本、「ず・ぼん」9号です。巻頭対談、福嶋 聡(ジュンク堂書店池袋店)と堀 渡(国分寺市立恋ヶ窪図書館)「書店員と図書館員のおしゃべり どうしたい図書館?」は、図書館の新しい運営の方法が提示され刺激的。特集「図書館の委託」は、財政難により進む図書館の業務委託について討議。委託をどう考えたらいいのか、の問題提起です。その他異色の図書館人「栗原均」のロングインビューほか、今回も本と出版と図書館にかんする話題満載です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特集 図書館の委託(座談会・東京二三区の図書館民間委託を徹底討議-委託はどこまで拡がるのか/座談会出席者・追加でヒトコト-委託問題、私はこう考える/目黒区労働組合が考えた「委託」に代わる業務改革案 目黒区立図書館窓口業務委託への対置案/大田区の非常勤職員たちが労働組合を作った わりきれない思いが、私たちの出発点だった)/書店員と図書館員のおしゃべり-どうしたい図書館?/荒川区立図書館のYAサービス-子ども利用者獲得大作戦/クローズアップ現代「ベストセラーをめぐる攻防」を批判する-NHKのお粗末な図書館認識/多摩発・共同保存図書館(デポジット・ライブラリー)基本構想-図書・雑誌を活かし続けるために/タコシェ店主、中山亜弓が選ぶ-野鳥についての本/ロングインタビュー 関西の現場から図書館協会へ-経営的手腕をもった異色の図書館人、栗原均

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 3【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 3【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日1996年09月ISBN9784939015076ページ数151Pキーワードずぼん3としよかんとめでいあの ズボン3トシヨカントメデイアノ さいとう せいいち サイトウ セイイチ9784939015076内容紹介日本の図書館人が植民地図書館でやったことを特集。ほかに、座談「図書館の本の買い方選び方」「富山県立図書館問題その後」「新刊屋から見た古本屋」「日本図書館協会における『図書館の自由』の二重性」。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1980 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 10【1000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 10【1000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2004年12月ISBN9784939015724ページ数231Pキーワードずぼん10としよかんとめでいあの ズボン10トシヨカントメデイアノ9784939015724内容紹介図書館とメディアの本「ず・ぼん」10号。特集「図書館の委託2」を皮切りに、図書館員と書店員の座談会や中野区NPOの座談会など出版と図書館に関する本音トーク満載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料込)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 18【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 18【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2013年02月ISBN9784780801941ページ数160Pキーワードずぼん18としよかんとめでいあの ズボン18トシヨカントメデイアノ9784780801941

1650 円 (税込 / 送料別)

子どもの発達にあわせて教える イラストでわかるステップアップ 3 堅牢保存版/小倉尚子/一松麻実子/武藤英夫【3000円以上送料無料】

子どもの発達にあわせて教える イラストでわかるステップアップ 3 堅牢保存版/小倉尚子/一松麻実子/武藤英夫【3000円以上送料無料】

著者小倉尚子(監修) 一松麻実子(監修) 武藤英夫(監修)出版社合同出版発売日2013年03月ISBN9784772611039ページ数55Pキーワードこどものはつたつにあわせておしえる3 コドモノハツタツニアワセテオシエル3 おぐら なおこ ひとつまつ ま オグラ ナオコ ヒトツマツ マ9784772611039目次パンツ・ズボンを脱ぐ/トレーナー・シャツを脱ぐ/くつを脱ぐ/くつ下を脱ぐ/パンツ・ズボンをはく/トレーナー・シャツを着る/くつをはく/くつ下をはく/ボタンをかける/かぎホックをする/スナップボタンをする/ファスナーを開け閉めする/前開きシャツを着る/ひもを結ぶ、ほどく/手ぶくろをする/ハンガーを使う/シャツのすそをズボンにしまう/身だしなみを整える/すばやく着替える/衣服を選ぶ

2530 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 19【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 19【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2014年04月ISBN9784780802054ページ数192Pキーワードずぼん19としよかんとめでいあの ズボン19トシヨカントメデイアノ9784780802054内容紹介仏日国立図書両館長による電子化報告、書店併設の武雄市図書館、孤児著作物問題など、図書館ならびにデジタル化の今を取り上げる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1980 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 15【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 15【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2009年11月ISBN9784780801378ページ数191Pキーワードずぼん15としよかんとめでいあの ズボン15トシヨカントメデイアノ9784780801378内容紹介国立国会図書館が蔵書のデジタル化に本格的に取り組み始め、図書館の現場もまた、インターネットをどう活用していくかが問われています。図書館は硬直せず、新しい在り方にどうチャレンジしていけるのか。「図書館のこれから」を考えるきっかけとなる現場の声をひろってきました。『ず・ぼん』15号では、インターネットを活用したサービスで2007年ライブラリー・オブ・ザ・イヤーの優秀賞を受賞した「横芝光町立図書館」を訪ね、そのサービスを牽引してきた坂本成生さんへインタビューを行ないました。取り組みの背景にある、坂本さんの「思想」が見えてきます。オープンタイプの図書館管理システム「Enju」を開発したProject Next-Lメンバーによる座談会では、プロジェクトの成り立ちから、「Enju」をどう図書館で活用できるのかを詳細に話してもらいました。今年2009年10月31日に開館した米沢嘉博記念図書館の現場取材リポートでは、明治大学が構想する「東京国際マンガ図書館」にも触れられています。ず・ぼん編集委員会による座談会「図書館のコンサバ」では、「読書履歴の秘密を守る」「リクエスト批判」「図書館の無料の原則」「公共性」の4つのキーワードから、図書館の原則を問い直しました。また、同テーマで、日本図書館協会の理事である常世田良さんにもインタビューを試みました。「流動する図書館員」では、いくつもの図書館を経験されてきた非常勤職員の5人の方に集まってもらい、図書館を流動する利点・難点を聞いています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 14【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 14【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2008年09月ISBN9784780801187ページ数206Pキーワードずぼん14としよかんとめでいあの ズボン14トシヨカントメデイアノ9784780801187内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の14号。今回の特集は「指定管理の現場」です。◎公務員図書館員を辞めて、受託会社に転職した元明石市立図書館職員、楠本昌信氏のインタビュー。◎指定管理者制度を導入して2年目を迎えた千代田図書館の職員による「ず・ぼん13号の記事に対する反論座談会」。◎リニューアル千代田図書館をつくった前館長・柳与志夫氏へのロングインタビュー。委託や指定管理の図書館で働く人々は増えています。公務員職員ではない立場から見えること、考えていることを聞きました。特集以外では、◎国立国会図書館長・長尾真氏のインタビュー。ディジタル化をどうすすめるか、出版界との連携は?など、国立国会図書館が抱える課題を語ってもらいました。◎文化通信記者・星野渉氏のロングインタビュー。出版業界の現状と展望についてかなりつっこんで聞きました。◎ゆうき図書館のインターネット構想。もっと一人ひとりの利用者にあったサービスをインターネットを活用して展開できないか。ゆうき図書館が面白い試みを企画しました。実施は当面見送られてしまい、残念なのですが、図書館職員全員でつくりあげた新構想は、きっとこれからの図書館づくりのヒントになるはずです。その他、◎女子大学生が語る「司書資格は取ったけれど…」。◎大正期の実業家・大倉邦彦がつくった「大倉精神文化研究所附属図書館」訪問記インタビューや座談会内容はあまりカットしないで、できるだけそのままを収録するようにしています。一本一本、じっくり読んでもらえる『ず・ぼん』です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 13【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 13【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2007年11月ISBN9784780801088ページ数199Pキーワードずぼん13としよかんとめでいあの ズボン13トシヨカントメデイアノ9784780801088内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の13号。傑出した図書館人・岡田健蔵と函館図書館の足跡を辿る「岡田健蔵の函館図書館」。『図書館戦争』シリーズの作家、有川浩のスペシャルインタビュー「自由宣言は勇ましい!」。委託スタッフが語る図書館の現状とこの先「座談会◎いつまで続けられる? 委託スタッフ」。他に、本誌編集委員による座談会「話題の千代田図書館に行ってみた」など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次写真で見る図書館4 岡田健蔵の函館図書館/岡田健蔵は終わらない/収集と保存にかけた夢-函館図書館本館で考えたこと/新・函館市中央図書館/座談会 三社で指定管理者制度スタート 話題の千代田図書館に行ってみた/インタビュー 高野明彦(国立情報学研究所教授)-人と「知の公共財」を「連想」で結ぶ/座談会 本音で語る委託の現場 いつまで続けられる?委託スタッフ/東京荒川区の非常勤制度改革 主任非常勤になって/非常勤の待遇はよくなったのか?/「NPO共同保存図書館・多摩」一年の歩み-共同保存の意義を考える/必要な人に必要な資料を貸出すために/続・都立図書館はどこまで後退するのか/インタビュー 有川浩(作家)「自由宣言」は勇ましい!/公共図書館、その公共性の思想的根拠を問い直す

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 16【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 16【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2011年01月ISBN9784780801576ページ数138Pキーワードずぼん16としよかんとめでいあの ズボン16トシヨカントメデイアノ9784780801576内容紹介昨年は、アップルのiPad、ソニーのReader、シャープのGALAPAGOS(ガラパゴス)と電子書籍を読むデバイスが続々と登場した。電子書籍の普及は図書館に何をもたらすのだろうか。出版への敷居が下がり、増え続ける情報を図書館は収集し、整理、提供できるのか?あるいは、国会図書館がすべての書籍をデータ化すれば、その他の公共図書館は不要になる?地域・自治体の枠を超える、電子書籍時代の図書館と図書館員の役割を考える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次数字で見る図書館(3)公共図書館1987‐2008年/図書館と電子書籍-ただいまiPad貸出中?/インタビュー 津田大介(『Twitter社会論』著者) 著作物をどんどん開いていこうよ-図書館員なら知っておきたい電子化が変える本の世界/私立図書館探訪記 金光教が作った図書館-「生きてお役に立つ」図書館を掲げた金光鑑太郎の志/インタビュー NPO法人らいぶらいぶ 非常勤職員がNPOを立ち上げた/Code4Lib JAPAN「日本の図書館をヤバくする」ために-Code4Lib JAPANの経緯、目的、事業、そしてFlickrを用いたワークショップのねらい/講演録 出版社も図書館も消えるのか!?-デジタル時代、図書館員は何を目指すのか

1650 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 17【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 17【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2011年12月ISBN9784780801736ページ数150Pキーワードずぼん17としよかんとめでいあの ズボン17トシヨカントメデイアノ9784780801736内容紹介なかなか進まない図書館の電子化。その課題はどこにあるのだろうか?検索サイト、スキャン代行業者、出版社、大学、そして図書館の現場での具体的な取り組みから、いま図書館にできることを考える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1650 円 (税込 / 送料別)

帰還兵の戦争が終わるとき 歩き続けたアメリカ大陸2700マイル/トム・ヴォス/レベッカ・アン・グエン/木村千里【3000円以上送料無料】

帰還兵の戦争が終わるとき 歩き続けたアメリカ大陸2700マイル/トム・ヴォス/レベッカ・アン・グエン/木村千里【3000円以上送料無料】

著者トム・ヴォス(著) レベッカ・アン・グエン(著) 木村千里(訳)出版社草思社発売日2021年06月ISBN9784794225177ページ数330Pキーワードきかんへいのせんそうがおわるときあるきつずけた キカンヘイノセンソウガオワルトキアルキツズケタ ヴおす とむ P. VOSS ヴオス トム P. VOSS9784794225177内容紹介戦場から戻った人間が“本当の意味で”戦争を終わらせるまでを克明にとらえ描いた「心の旅」の記録。イラク戦争時に狙撃小隊の偵察部として配属されたトムは、部隊の瞬間的な判断ミスで上官2名を失う。退役後も自責の念に苛まれ、精神的に追い込まれた彼はある日、この状況を打破するために、アメリカを“徒歩で”横断することを思い立ち、なんとかこの傷を癒そうと画策するが…戦争というこの世の地獄を見た人間が日常を取り戻すまでの、驚愕の実話。 第一部 滞1 出かける時間 2 起きたこと 3 頭を垂れて、ズボンを上げて 4 愛を交わさず、戦を交わす 5 交戦規定 6 幸せの場所 7 家族の時間 8 煙草 9 急降下 10 私はそこにいなかった 11 生命線 12 独り言 13 それで十分 第二部 動14 リュックサック 15 遭遇 16 訓練日 17 「英雄」の送別18 快適さ 19 荷卸し 20 臨戦態勢 21 チーズ・カントリー 22 不屈の心 23 狼と歩く 24 親愛なるケンへ 25 車を使う 26 希望 27 すべては蜃気楼 28 揺れる町(ロサンゼルス) 29 再会 30 波 第三部 静31 名前の付けられなかったもの 32 閃光 33 告白 34 許し 35 傷を越えて 36 白い服の男 37 ナッツ投げ 38 恍惚39 昼休み※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 滞(出かける時間/起きたこと/頭を垂れて、ズボンを上げて ほか)/2 動(リュックサック/遭遇/訓練日 ほか)/3 静(名前の付けられなかったもの/閃光/告白 ほか)

2200 円 (税込 / 送料別)

日本語のおかしみ ユーモア文学の笑い/中村明【3000円以上送料無料】

日本語のおかしみ ユーモア文学の笑い/中村明【3000円以上送料無料】

著者中村明(著)出版社青土社発売日2013年12月ISBN9784791767410ページ数229Pキーワードにほんごのおかしみゆーもあぶんがくのわらい ニホンゴノオカシミユーモアブンガクノワライ なかむら あきら ナカムラ アキラ9784791767410スタッフPOPベストセラー『名文』、『語感の事典』の著者、中村明が日本語の笑いの本質に迫る!昭和初期から戦後間もない頃までの文学作品を軸に、作家たちの遺したユーモアの軌跡を、その発想と表現の種類ごとに整理して、具体例で紹介、その可笑しみをじっくりと味わう。今ではあまり読まれなかったり、書物そのものが手に入りにくいような作品も多く、ある意味で絶滅危惧種に近い笑いの用例集でもある。切れ味鋭いエスプリ、いつの世も人心を溶かす明るいしっとりとしたユーモア、永く保存したい芳醇な例を選別して贈る。日本語の笑いの本質、あるいは日本語そのもの、さらには日本人の本質までが見えてくる!内容紹介昭和初期から戦後間もない頃までの文学作品を軸に、作家たちの遺したユーモアの軌跡を、その発想と表現の種類ごとに整理して具体例で紹介、そのおかしみをじっくりと味わう。文体論・表現研究の第一人者による、日本語と笑いの用例集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巴里の浅草 ことばを操る-アル中で乱暴・盗難成金・漢語の修辞にだまされる/咽喉に縒りをかけて 用語ずらし-空想が清潔・猫は辞世も詠まず/達筆を通り越して ほのめかすらし-広告の裏・まさか、あぶり出しじゃ/眉秀で鼻に雨かからず 極端に誇張-昔はワイシャツ・神棚の上/手から足がつく 違和感の活用-ピアノのある芸者屋・金ができると頭が禿げる/合わない帳簿は買い換える 常識外れ-本のどこを読む?唇がふさがれる/読ませるために隠す 対人操作-道が年々狭くなる・我々のズボンにこのハンカチ・夜の教会/妻と知らずに美人に挨拶 失敗談-脳溢血はうつらない・地球が違う・頭が伸びる/十国峠のシェークスピア とっぴな喩え-考え深い海坊主・アセチレンガスはおふくろの匂い・狭いながらも汚いわが家/鼻毛が進軍する 枠をとっぱらう-餅の前身・地球が気を利かす〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 7【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 7【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2001年08月ISBN9784939015359ページ数192Pキーワードずぼん7としよかんとめでいあの ズボン7トシヨカントメデイアノ ず ぼん 7 へんしゆう いい ズ ボン 7 ヘンシユウ イイ9784939015359内容紹介特集は「非常勤職員の未来」と「学校と図書館」。全国の図書館で働く非常勤職員はますます増える一方である。図書館での働きかたはどうなっていくのか。非常勤職員、常勤職員双方の立場から、図書館雇用の形態について考えてみた。また、「学校と図書館」では、教育改革を軸に、学校、学校図書館、公立図書館の役割と変化を探ってみた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1980 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 12【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 12【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2006年10月ISBN9784939015939ページ数223Pキーワードずぼん12としよかんとめでいあの ズボン12トシヨカントメデイアノ9784939015939内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の12号。偕成社・今村正樹社長による講演録「絵本・児童書出版の歴史と現在」。急速に進む図書館のIT化を担当者が語り合った「コンピュータシステムが変えていく図書館のかたち」。他に、地方・小出版流通センター・川上賢一氏のロングインタビューなど。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 9【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 9【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2004年04月ISBN9784939015632ページ数195Pキーワードずぼん9としよかんとめでいあの ズボン9トシヨカントメデイアノ9784939015632内容紹介図書館とメディアの本、「ず・ぼん」9号です。巻頭対談、福嶋 聡(ジュンク堂書店池袋店)と堀 渡(国分寺市立恋ヶ窪図書館)「書店員と図書館員のおしゃべり どうしたい図書館?」は、図書館の新しい運営の方法が提示され刺激的。特集「図書館の委託」は、財政難により進む図書館の業務委託について討議。委託をどう考えたらいいのか、の問題提起です。その他異色の図書館人「栗原均」のロングインビューほか、今回も本と出版と図書館にかんする話題満載です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次特集 図書館の委託(座談会・東京二三区の図書館民間委託を徹底討議-委託はどこまで拡がるのか/座談会出席者・追加でヒトコト-委託問題、私はこう考える/目黒区労働組合が考えた「委託」に代わる業務改革案 目黒区立図書館窓口業務委託への対置案/大田区の非常勤職員たちが労働組合を作った わりきれない思いが、私たちの出発点だった)/書店員と図書館員のおしゃべり-どうしたい図書館?/荒川区立図書館のYAサービス-子ども利用者獲得大作戦/クローズアップ現代「ベストセラーをめぐる攻防」を批判する-NHKのお粗末な図書館認識/多摩発・共同保存図書館(デポジット・ライブラリー)基本構想-図書・雑誌を活かし続けるために/タコシェ店主、中山亜弓が選ぶ-野鳥についての本/ロングインタビュー 関西の現場から図書館協会へ-経営的手腕をもった異色の図書館人、栗原均

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 11【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 11【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2005年11月ISBN9784939015823ページ数191Pキーワードずぼん11としよかんとめでいあの ズボン11トシヨカントメデイアノ9784939015823内容紹介図書館とメディアの本、『ず・ぼん』の11号。コストという面から図書館を考えた記事を2本掲載。また、2005年7月に最高裁判決が出た「船橋西図書館の蔵書破棄事件」について取り上げた。他にも、TRC代表取締役会長・石井昭氏へのインタビュー「図書館をサポートする仕事」など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次図書館のコスト/船橋西図書館の蔵書廃棄事件を考える/TRC・図書流通センターはなにを考えているのか(インタビュー)図書館をサポートする仕事(石井昭)/写真で見る図書館(2)ブックカバー技/貸与権・著作権を考える 書籍・雑誌への貸与権の適用と図書館/国立国会図書館での講演録 国立国会図書館への評価と期待/タコシェ店主、中山亜弓が選ぶ 森繁久彌の本/「よりよい練馬区の図書館をつくる会」(インタビュー)図書館と住民/図書館の委託(3)太田区・委託の現在/インターネットの書籍流通 オンライン書店の在庫表示

2200 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 3【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 3【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日1996年09月ISBN9784939015076ページ数151Pキーワードずぼん3としよかんとめでいあの ズボン3トシヨカントメデイアノ さいとう せいいち サイトウ セイイチ9784939015076内容紹介日本の図書館人が植民地図書館でやったことを特集。ほかに、座談「図書館の本の買い方選び方」「富山県立図書館問題その後」「新刊屋から見た古本屋」「日本図書館協会における『図書館の自由』の二重性」。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1980 円 (税込 / 送料別)

ず・ぼん 図書館とメディアの本 10【3000円以上送料無料】

ず・ぼん 図書館とメディアの本 10【3000円以上送料無料】

出版社ポット出版発売日2004年12月ISBN9784939015724ページ数231Pキーワードずぼん10としよかんとめでいあの ズボン10トシヨカントメデイアノ9784939015724内容紹介図書館とメディアの本「ず・ぼん」10号。特集「図書館の委託2」を皮切りに、図書館員と書店員の座談会や中野区NPOの座談会など出版と図書館に関する本音トーク満載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

2200 円 (税込 / 送料別)

絶望は私を鍛え、希望は私を動かす 朴槿恵自叙伝 [ 朴槿恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】絶望は私を鍛え、希望は私を動かす 朴槿恵自叙伝 [ 朴槿恵 ]

朴槿恵自叙伝 朴槿恵 横川まみ 晩声社ゼツボウ ワ ワタクシ オ キタエ キボウ ワ ワタクシ オ ウゴカス パク,クネ ヨコカワ,マミ 発行年月:2012年02月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784891883522 朴槿恵(パククネ) 1952年慶尚北道大邱出生。1970年聖心女子高校卒業(ソウル)。1974年西江大学工学部電子工学科卒業、フランス留学。1974~1979年ファーストレディー代行。1982~1990年育英財団理事長。1987年台湾文化大学名誉文学博士号授与。1994年~現在韓国文人協会会員。1995~2005年正修奨学会理事長。1997年12月政界入り。1998年4月大邱市達城郡で国会議員当選。1998~2000年第15代国会議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 庭の広い家の子どもたち(青瓦台、庭の広い家/国防色ズボンの思い出 ほか)/第2章 二二歳のファーストレディー(ああ、お母さん!/荒波を受けて ほか)/第3章 寂しく長い航海(再び訪れた悲劇/青瓦台を後にして ほか)/第4章 野党代表朴槿恵(さあ始まりだ/ハンナラ党を選ぶ ほか)/第5章 私の信念は世界の舞台で継続する(私の第一の外交原則/北朝鮮の核問題解決のための「食卓論」 ほか) 朴正熙大統領の娘、2012年韓国初の女性大統領最有力候補。テロによる生死の境を乗り越えて。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)