「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

臨床動作法の実践をまなぶ/針塚進/遠矢浩一【3000円以上送料無料】
著者針塚進(監修) 遠矢浩一(編)出版社新曜社発売日2019年10月ISBN9784788516502ページ数226,8Pキーワードりんしようどうさほうのじつせんおまなぶ リンシヨウドウサホウノジツセンオマナブ はりずか すすむ とおや こう ハリズカ ススム トオヤ コウ9784788516502内容紹介現場に出る前におさえておきたい臨床動作法の基礎知識とあわせて、「教育」「医療」「福祉」「地域支援」など様々な領域での実践例・研究例を幅広く取り上げて、実際に要支援者に対して臨床動作法が適用されるプロセスや、得られる効果を具体的に紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次臨床動作法の実践のまえに(臨床動作法の基礎知識)/臨床動作法を実践する(発達障害児への臨床動作法/ダウン症児への臨床動作法/学校不適応児への臨床動作法 ほか)/臨床動作法の研究方法(動作法における体験様式に関する研究/予防的介入における動作法に関する研究/精神疾患治療における臨床動作法適用に関する研究 ほか)
3520 円 (税込 / 送料込)

みんなで考える特別支援教育/梅永雄二/島田博祐/森下由規子【1000円以上送料無料】
著者梅永雄二(編著) 島田博祐(編著) 森下由規子(編著)出版社北樹出版発売日2019年10月ISBN9784779306167ページ数242Pキーワードみんなでかんがえるとくべつしえんきよういく ミンナデカンガエルトクベツシエンキヨウイク うめなが ゆうじ しまだ ひろ ウメナガ ユウジ シマダ ヒロ9784779306167内容紹介「Person Centered Plan」の視点から、編まれたテキスト。障害をもつ人たちが中心であり、彼らが主体となる学習が可能になる援助援助を目指す。障害をもつ人たちと関わりあう理念と思想を説きつつ、昨今の制度、今後の課題、そして各障害への深い理解を促す解説を行う。[主要目次]本書のコンセプトと使い方について(コアカリキュラムへの対応例)序 章 将来の自立を目指した障害児教育のために第1章 特別支援教育の現状と課題について第2章 特別支援学校における教育課程の特徴第3章 特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴 コラム1:「合理的配慮」と「社会的障壁」について考えてみましょう第4章 個別支援とアセスメント第5章 視覚障害 コラム2:視覚障害者への声かけと誘導法第6章 聴覚障害第7章 言語障害第8章 運動障害・肢体不自由第9章 中重度知的障害~ダウン症など病理型を中心に~第10章 軽度知的障害~生理型を中心に~第11章 病弱身体虚弱・重度重複障害第12章 発達障害の定義とSLD コラム3:ボーダーライン(境界線)児第13章 ADHD第14章 ASD第15章 DCD第16章 特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応 コラム4:言語理解と学習第17章 物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫第18章 環境調整からの支援の工夫~構造化~第19章 行動分析による適応行動の促進 コラム5:褒めるべきか叱るべきか? 第20章 認知行動面からの支援の工夫~ソーシャルスキルトレーニング(SST)第21章 就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行 コラム6:早期支援システムと保護者支援の大切さ第22章 学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ第23章 障害児者における高等教育と生涯学習について※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次将来の自立を目指した障害児教育のために/特別支援教育の現状と課題について/特別支援学校における教育課程の特徴/特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴/個別支援とアセスメント/視覚障害/聴覚障害/言語障害/運動障害・肢体不自由/中重度知的障害-ダウン症など病理型を中心に/軽度知的障害-生理型を中心に/病弱身体虚弱・重度重複障害/発達障害の定義とSLD/ADHD/ASD/DCD/特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応/物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫/環境調整からの支援の工夫-構造化/行動分析による適応行動の促進/認知行動面からの支援の工夫-ソーシャルスキルトレーニング(SST)/就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行/学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ/障害児者における高等教育と生涯学習について
2860 円 (税込 / 送料込)

みんなで考える特別支援教育/梅永雄二/島田博祐/森下由規子【3000円以上送料無料】
著者梅永雄二(編著) 島田博祐(編著) 森下由規子(編著)出版社北樹出版発売日2019年10月ISBN9784779306167ページ数242Pキーワードみんなでかんがえるとくべつしえんきよういく ミンナデカンガエルトクベツシエンキヨウイク うめなが ゆうじ しまだ ひろ ウメナガ ユウジ シマダ ヒロ9784779306167内容紹介「Person Centered Plan」の視点から、編まれたテキスト。障害をもつ人たちが中心であり、彼らが主体となる学習が可能になる援助援助を目指す。障害をもつ人たちと関わりあう理念と思想を説きつつ、昨今の制度、今後の課題、そして各障害への深い理解を促す解説を行う。[主要目次]本書のコンセプトと使い方について(コアカリキュラムへの対応例)序 章 将来の自立を目指した障害児教育のために第1章 特別支援教育の現状と課題について第2章 特別支援学校における教育課程の特徴第3章 特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴 コラム1:「合理的配慮」と「社会的障壁」について考えてみましょう第4章 個別支援とアセスメント第5章 視覚障害 コラム2:視覚障害者への声かけと誘導法第6章 聴覚障害第7章 言語障害第8章 運動障害・肢体不自由第9章 中重度知的障害~ダウン症など病理型を中心に~第10章 軽度知的障害~生理型を中心に~第11章 病弱身体虚弱・重度重複障害第12章 発達障害の定義とSLD コラム3:ボーダーライン(境界線)児第13章 ADHD第14章 ASD第15章 DCD第16章 特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応 コラム4:言語理解と学習第17章 物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫第18章 環境調整からの支援の工夫~構造化~第19章 行動分析による適応行動の促進 コラム5:褒めるべきか叱るべきか? 第20章 認知行動面からの支援の工夫~ソーシャルスキルトレーニング(SST)第21章 就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行 コラム6:早期支援システムと保護者支援の大切さ第22章 学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ第23章 障害児者における高等教育と生涯学習について※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次将来の自立を目指した障害児教育のために/特別支援教育の現状と課題について/特別支援学校における教育課程の特徴/特別支援学級・通級の指導における教育課程の特徴/個別支援とアセスメント/視覚障害/聴覚障害/言語障害/運動障害・肢体不自由/中重度知的障害-ダウン症など病理型を中心に/軽度知的障害-生理型を中心に/病弱身体虚弱・重度重複障害/発達障害の定義とSLD/ADHD/ASD/DCD/特別な教育的ニーズを必要とする子どもへの対応/物理的バリアフリー・コミュニケーション支援の工夫/環境調整からの支援の工夫-構造化/行動分析による適応行動の促進/認知行動面からの支援の工夫-ソーシャルスキルトレーニング(SST)/就学前の幼稚園・保育所における支援と就学移行/学齢期移行の社会的自立を目指したアプローチ/障害児者における高等教育と生涯学習について
2860 円 (税込 / 送料別)

ポンコツ一家2年目
母よ、認知症が忘れたフリしたら、ややこしいよ。母、81歳、認知症&糖尿病姉、48歳、ダウン症父、82歳、酔っぱらい私、47歳、元SMの女王様キャラの一発屋全員今でもポンコツである。「壮絶だけど笑って泣ける」家族のリアルな物語がパワーアップ!「ママ、なんだったらできるかね。ママ、なんだったら覚えていられるかね」私はすぐに返事ができなかった。「この連載で初めて、私は一線を越えた。書籍化するにあたりもう一度考えた。改めて心に刻む。家族を晒すも、守るも私だ。私にとって書くことは、このふたつが同じ線上にある」***コロナ禍久々に帰ったら、実家が砂場の「ゴミ屋敷化」していた〓〓。大黒柱だった働き者の母の異変に同居を決めたにしおかすみこが、暮らして1年経ってみたのは、さらにパワーアップしたポンコツ度合いだった。笑って泣ける家族と介護「2年目」の姿。目次ポンコツ家族紹介1 歯医者と認知症とダウン症2 「認知症はフェイク」疑惑3 家電もポンコツ4 くさいあたたかい5 予想の上をいく6 孫とマイナンバー7 エンディングメール8 母の自由行動と私の不自由行動9 カメラマン少女10 せかいじゅうの葉っぱがみどりいろな理由11 お風呂記念日12 添え割り箸13 お中元とウナギ14 豆腐の角に頭ぶつけて15 Siriと雷と潔い不正16 お風呂記念日ll17 深爪の理由18 送りつけ詐欺19 お葬式と誕生日おまけの番外編 「トットちゃんの髪の毛」あとがき装丁・本文デザイン/鈴木久美装画・挿し絵/西淑出版社 : 講談社 (2024/9/20)発売日 : 2024/9/20言語 : 日本語単行本 : 256ページISBN-10 : 4065367972ISBN-13 : 978-4065367971寸法 : 13.2 x 2 x 18.8 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
1650 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】ダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修
■ISBN:9784886212887★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修ふりがなだうんしようしやのししゆんきとせい発売日200403出版社同成社ISBN9784886212887大きさ117P 21cm著者名カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修
1320 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】日本の「非正規移民」 「不法性」はいかにつくられ、維持されるか 加藤丈太郎/著
■ISBN:9784750353623★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル日本の「非正規移民」 「不法性」はいかにつくられ、維持されるか 加藤丈太郎/著ふりがなにほんのひせいきいみんふほうせいわいかにつくられいじされるかわせだだいがくあじあたいへいようけんきゆうせんた-けんきゆうそうしよ発売日202203出版社明石書店ISBN9784750353623大きさ262P 22cm著者名加藤丈太郎/著内容情報目次等■内容情報等貧困、格差、ヘイトスピーチ、摘発の恐怖……日本に暮らす非正規移民は、「不法」な存在として過酷な現実を強いられている。彼/彼女らとともに新たな共生社会を育むために何が必要か、フィールドワークと理論を駆使した研究を政策提言につなげる渾身の一冊。■目次はじめに 元相談員として抱いた問いを出発点に序章 非正規移民の研究に至る背景 第1節 日本における非正規移民数の変化 第2節 日本政府と法務省出入国在留管理庁における外国人労働者政策の変遷 第3節 非正規移民の定義・表記 1.「非正規」という語を用いる理由 2.「移民」という語を用いる理由 第4節 研究における問い 1.先行研究において評価すべき点 2.1つ目の「研究における問い」への過程 3.2つ目の「研究における問い」への過程 第5節 調査方法、調査対象者、分析・記述方法 1.調査方法 2.調査対象者 3.分析・記述方法 第6節 本書の構成第1章 非正規移民をめぐる歴史と先行研究の整理 第1節 日本における非正規移民をめぐる歴史と先行研究の整理 1.アジア太平洋戦争後から1980年代 朝鮮人の国籍の剥奪と国外への追放 2.1980年代後半から90年代 非正規移民の増大と在留特別許可の範囲の拡大 3.2000年代 非正規移民数の減少に向けた取り組みの強化 4.2010年代以降 非正規移民の排除策強化、非正規移民数の増加・難民認定申請者数の激増 第2節 ベトナム人技能実習生・留学生に関する先行研究 第3節 非正規移民における「不法性」 1.「不法性」の生産 2.「不法性」概念の拡大 第4節 非正規移民による「不法性」への反応 第5節 移住産業 第6節 移住インフラ 第7節 おわりに第2章 移民はなぜ「不法」になるのか 第1節 移民の来日にあたっての事情 1.経済的合理性 2.本国の政治状況等 3.日本に関する情報の事前入手 第2節 移民が「不法」になるまでの類型 1.在留期限の超過 2.在留資格変更の失敗を経ての超過滞在 3.非正規入国 4.3つの類型のまとめ 第3節 移民を「不法」にさせる法、制度、移住産業 1.法に起因する「不法」 2.制度に起因する「不法」 3.移住産業に起因する「不法」 第4節 おわりに第3章 何が非正規移民の「不法性」を維持させるのか 第1節 3名の非正規移民の事例から 1.東京の飲食店で働き続けているベトナム人元技能実習生女性アン 2.ダウン症を有する日本国籍の連れ子を養育するインド人男性スキビル 3.25年の滞在後、強制送還されたフィリピン人男性アルマンド 第2節 移住インフラを用いる理由 第3節 非正規移民の「不法性」を維持させる7つの要素 1.経済的要素 2.商業的要素 3.技術的要素 4.人道的要素 5.社会的要素 6.家族的要素 7.制度的要素 第4節 7つの要素の相互作用 1.アン(元技能実習生、ベトナム出身、女性、来日5年) 2.スキビル(日本国籍の子を養育、インド出身、男性、来日11年) 3.アルマンド(長期間の在留、フィリピン出身、男性、来日25年) 第5節 おわりに第4章 日本の「非正規移民」──「不法性」はいかにつくられ、維持されるか 第1節 国家による移民への意図的な「不法性」の生産 1.難民認定申請者から「難民偽装」を通じての「不法性」の生産 2.技能実習生から「失踪」者を通じての「不法性」の生産 3.国家による移民への意図的な「不法性」の生産における歴史的通時性 第2節 社会関係の不在と移住産業の介入の余地 第3節 「不法性」を維持させるインフラ 第4節 非正規移民の主体性 第5節 非正規移民と日本社会のつながり 第6節 おわりに終章 まとめにかえて 第1節 序章から第4章の振り返り 第2節 本書の特徴 第3節 学術的貢献 1.非正規移民研究から移民全般における課題を提示 2.アジアから非正規移民に関する新しい概念を提示 第4節 本書の限界 第5節 今後の課題補論 政策分析・政策提言 第1節 特定技能制度が非正規移民に与える影響 第2節 難民条約の履行 第3節 アムネスティの次善策としての在留特別許可に係るガイドラインの改訂おわりに お世話になった皆さまへ 参考資料 参考文献 索引
3960 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】北欧の教育再発見 ウェルビーイングのための子育てと学び 中田麗子/編著 佐藤裕紀/編著 本所恵/編著 林寛平/編著 北欧教育研究会/編著
■ISBN:9784750355634★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル北欧の教育再発見 ウェルビーイングのための子育てと学び 中田麗子/編著 佐藤裕紀/編著 本所恵/編著 林寛平/編著 北欧教育研究会/編著ふりがなほくおうのきよういくさいはつけんうえるび-いんぐのためのこそだてとまなび発売日202304出版社明石書店ISBN9784750355634大きさ261P 19cm著者名中田麗子/編著 佐藤裕紀/編著 本所恵/編著 林寛平/編著 北欧教育研究会/編著内容情報目次等■内容情報等「北欧の教育と子育てを等身大に理解するための本」第二弾。人々のウェルビーイングや基本的な権利、多様な人との共生をテーマに、北欧の第一線で活躍する研究者をはじめとする知見も経験も豊富な執筆者によって、北欧教育の美点と課題を立体的に紹介した。■目次 はじめに 0 北欧人教師との出会いからもうすぐ250年第1章 北欧モデルの現場から 1 就学前から始まる「話し合う」生活文化 2 「教育の輸出」に励むフィンランド 3 スウェーデンで広がるeスポーツ教育 4 6歳からの史料批判 5 教師から政治家に 6 平等の国アイスランドの私立園 7 フィンランドの「村の学校」の行方 8 揺らぐ「民主主義のモデル」としての学校 9 担い手不足の学校理事会 10 スウェーデンのエリート高校 11 個人情報にたじろぐスウェーデンの学校 12 スウェーデン・キルナ 町ごとの引っ越しと学校 13 レゴ社と市が協働する子ども中心の街づくり 14 世界で最も持続可能で差別のない地域を目指して第2章 子どもと大人のウェルビーイング 1 フィンランドのウェルビーイング・デイ 2 子どもと大人を支援する特別支援学校・センター 3 受講生に時給? スウェーデンのサマースクール 4 スウェーデンの高校生の夏期講習 5 全国学力テストを廃止し新テストに 6 市も協力 教員の働き方改革 7 掃除は仕事ではない! 教員組合が反発 8 デンマークの学校給食論争 背後に貧困問題 9 放火や対教師暴力 SNSで広がる学校の荒れ 10 皇太子妃も取り組むデンマークのいじめ対策 11 子どもへのわいせつ行為 デンマークの対策 12 スウェーデンの性教育とユースクリニック第3章 多様な人と共に暮らす 1 白夜の国のムスリムとイスラーム学校 2 「ゲットー」と地域スポーツクラブ 3 異文化の境界に鳴るキックオフの笛 4 フィンランドにおける「継承語教育」 5 障害のある人のための「食育」 6 カラフル靴下が拓くダウン症への理解 7 LGBTQ+関連のイベントと学校 8 デンマークの男性保育者 9 タトゥーと学校 10 学校の食堂で高齢者がランチ 11 平和の担い手を育てる体系的な取り組み 12 「こぼれ落ちた人たち」にも開かれた民衆大学第4章 ゆりかごから墓場まで 1 デンマークの「森の幼稚園」 2 学びの土台をつくるデンマークの「0年生」 3 学校向けに多数のサービス ノーベル博物館 4 お誕生会は一大事! 5 放課後活動は楽団からピカチュウまで 6 コミュニケーションを生み出すデジタル端末 7 成績表が存在しないデンマークの多様なテスト 8 フィンランドの中退予防策 JOPOクラス 9 ノルウェーの高校にある10の職業科コース 10 組織的カンニングに揺れるスウェーデン 11 スウェーデンの成人教育機関コムブクス 12 教師が皆、留学経験を持つ社会へ 13 キャリアチェンジと生涯学習を支えているもの おわりに 初出一覧
2420 円 (税込 / 送料別)

ダウン症の歴史/デイヴィッド・ライト/大谷誠【1000円以上送料無料】
著者デイヴィッド・ライト(著) 大谷誠(訳)出版社明石書店発売日2015年02月ISBN9784750341323ページ数253Pキーワードだうんしようのれきし ダウンシヨウノレキシ らいと でいヴいつど WRIG ライト デイヴイツド WRIG9784750341323目次第1章 哲学者がみた白痴(国王大権/啓蒙された白痴/フレンチ・コネクション ほか)/第2章 私たちの中の蒙古人(白痴保護院/精神科医と精神医学/大西洋を越えた蒙古症 ほか)/第3章 猿線(精神衛生と蒙古症/精神薄弱の構築/知能検査 ほか)/第4章 21トリソミー(臨床遺伝学の誕生/ジェローム・ルジューヌ/ダウンの異常 ほか)/第5章 一般の社会の中へ(親の会/出生前スクリーニングの興隆/ダウン症と妊娠中絶論争 ほか)/エピローグ ダウン症の未来
4180 円 (税込 / 送料込)

ダウン症の歴史/デイヴィッド・ライト/大谷誠【3000円以上送料無料】
著者デイヴィッド・ライト(著) 大谷誠(訳)出版社明石書店発売日2015年02月ISBN9784750341323ページ数253Pキーワードだうんしようのれきし ダウンシヨウノレキシ らいと でいヴいつど WRIG ライト デイヴイツド WRIG9784750341323目次第1章 哲学者がみた白痴(国王大権/啓蒙された白痴/フレンチ・コネクション ほか)/第2章 私たちの中の蒙古人(白痴保護院/精神科医と精神医学/大西洋を越えた蒙古症 ほか)/第3章 猿線(精神衛生と蒙古症/精神薄弱の構築/知能検査 ほか)/第4章 21トリソミー(臨床遺伝学の誕生/ジェローム・ルジューヌ/ダウンの異常 ほか)/第5章 一般の社会の中へ(親の会/出生前スクリーニングの興隆/ダウン症と妊娠中絶論争 ほか)/エピローグ ダウン症の未来
4180 円 (税込 / 送料込)
![気になる子どもと親への保育支援 発達障害児に寄り添い心をかよわせて [ 小川 英彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1166/9784571121166_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】気になる子どもと親への保育支援 発達障害児に寄り添い心をかよわせて [ 小川 英彦 ]
発達障害児に寄り添い心をかよわせて 小川 英彦 福村出版キニナルコドモトオヤヘノホイクシエン オガワ ヒデヒコ 発行年月:2011年10月05日 予約締切日:2011年10月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784571121166 小川英彦(オガワヒデヒコ) 愛知教育大学幼児教育講座(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論編(障害児保育の今日的な理念/障害児保育における生活/軽度発達障害幼児の理解と指導・援助 ほか)/第2部 実践編(ダウン症児Kちゃんとの出会い/集団のなかでの個別的な支援を求めてー広汎性発達障害のY君とともに/教師集団で力を合わせる取り組み T君と一緒に大きくなった先生たちー自閉症のT君と過ごした3年間 ほか)/第3部 育てづらさをもつ保護者へのQ&A(はじめにー子育て中の保護者に向けて/基本的生活習慣に関するQ&A/言葉に関するQ&A ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2530 円 (税込 / 送料込)

命あるがままに 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語/野辺明子/前田浩利/田村正徳【1000円以上送料無料】
著者野辺明子(編著) 前田浩利(編著) 田村正徳(監修)出版社中央法規出版発売日2020年12月ISBN9784805882245ページ数277Pキーワードいのちあるがままにいりようてきけあのひつよう イノチアルガママニイリヨウテキケアノヒツヨウ のべ あきこ まえだ ひろとし ノベ アキコ マエダ ヒロトシ9784805882245内容紹介「医療的ケア児」--人工呼吸器や経管栄養などを必要とする子どもたち。【本書の内容】・6人の医療的ケア児(超低出生体重児、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症候群)、先天性水頭症、脳性まひ、先天性ミオパチー)と家族への丹念な取材を通して、本人や家族の軌跡、思いを伝えます。口絵写真も収載。・医ケア児の在宅生活を支える医療者・コメディカルの姿や、医療や福祉、保育や教育の場で起きていることを描き出し、医療的ケア児をめぐる課題と社会の向かうべき姿を問う一冊です。【主な目次】監修の言葉 田村正徳はじめに 「医療的ケア児」のもつ不思議な力 野辺明子I部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語第1章 居場所を広げていく千幸ちゃん[超低出生体重児]第2章 2歳11か月を生ききった希ちゃん[18トリソミー]第3章 少しずつ丈夫になっていく詢くん[21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など]第4章 食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くん[先天性水頭症、髄膜炎の後遺症]第5章 家族とともに生きた和正さん[脳性まひ、てんかん]第6章 “自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす智道さん[先天性ミオパチー]II部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって第7章 医療的ケア児と家族とともに 野辺明子第8章 医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望 前田浩利【編著者、監修者等】・野辺明子(元・先天性四肢障害児父母の会会長)・前田浩利(医療法人財団はるたか会理事長)・田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター小児科客員教授兼名誉教授)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語(居場所を広げていく千幸ちゃん-超低出生体重児/2歳11か月を生ききった18トリソミーの希ちゃん-18トリソミー症候群/少しずつ丈夫になっていく詢くん-21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など/食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くん-先天性水頭症、髄膜炎の後遺症/家族とともに生きた和正さん-脳性まひ、てんかん/“自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす知道さん-“先天性ミオパチー”)/2部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって(医療的ケア児と家族とともに/医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望)
2640 円 (税込 / 送料込)

命あるがままに 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語/野辺明子/前田浩利/田村正徳【3000円以上送料無料】
著者野辺明子(編著) 前田浩利(編著) 田村正徳(監修)出版社中央法規出版発売日2020年12月ISBN9784805882245ページ数277Pキーワードいのちあるがままにいりようてきけあのひつよう イノチアルガママニイリヨウテキケアノヒツヨウ のべ あきこ まえだ ひろとし ノベ アキコ マエダ ヒロトシ9784805882245内容紹介「医療的ケア児」--人工呼吸器や経管栄養などを必要とする子どもたち。【本書の内容】・6人の医療的ケア児(超低出生体重児、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症候群)、先天性水頭症、脳性まひ、先天性ミオパチー)と家族への丹念な取材を通して、本人や家族の軌跡、思いを伝えます。口絵写真も収載。・医ケア児の在宅生活を支える医療者・コメディカルの姿や、医療や福祉、保育や教育の場で起きていることを描き出し、医療的ケア児をめぐる課題と社会の向かうべき姿を問う一冊です。【主な目次】監修の言葉 田村正徳はじめに 「医療的ケア児」のもつ不思議な力 野辺明子I部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語第1章 居場所を広げていく千幸ちゃん[超低出生体重児]第2章 2歳11か月を生ききった希ちゃん[18トリソミー]第3章 少しずつ丈夫になっていく詢くん[21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など]第4章 食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くん[先天性水頭症、髄膜炎の後遺症]第5章 家族とともに生きた和正さん[脳性まひ、てんかん]第6章 “自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす智道さん[先天性ミオパチー]II部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって第7章 医療的ケア児と家族とともに 野辺明子第8章 医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望 前田浩利【編著者、監修者等】・野辺明子(元・先天性四肢障害児父母の会会長)・前田浩利(医療法人財団はるたか会理事長)・田村正徳(埼玉医科大学総合医療センター小児科客員教授兼名誉教授)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語(居場所を広げていく千幸ちゃん-超低出生体重児/2歳11か月を生ききった18トリソミーの希ちゃん-18トリソミー症候群/少しずつ丈夫になっていく詢くん-21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など/食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くん-先天性水頭症、髄膜炎の後遺症/家族とともに生きた和正さん-脳性まひ、てんかん/“自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす知道さん-“先天性ミオパチー”)/2部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって(医療的ケア児と家族とともに/医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望)
2640 円 (税込 / 送料別)
![ことばが生まれるとき [ 岩元綾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4961/9784780304961.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ことばが生まれるとき [ 岩元綾 ]
岩元綾 かもがわ出版コトバ ガ ウマレル トキ イワモト,アヤ 発行年月:2012年01月 ページ数:79p サイズ:単行本 ISBN:9784780304961 岩元綾(イワモトアヤ) 1973年、鹿児島市生まれ。鹿児島女子大学(現在志学館大学)英語英文学科卒。98年、ニュージーランドのオークランド市で開かれた「第3回アジア太平洋ダウン症会議」に参加し、英語でスピーチする。2006年、カナダのバンクーバーで開かれた「第9回世界ダウン症会議」に参加、「ダウン症世界会議賞」を受賞する。現在、障害者団体や学会、看護学校、大学、各地の福祉協議会に呼ばれ講演、交流をし、ダウン症や「出生前診断」などについて理解を広げる活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 栴檀の木/1 空の模様(小学校)/2 わたる風(中学校~大学)/3 メッセージ/4 ありふれたくらしの詩/5 風の別れ、そして今/エピローグ 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1320 円 (税込 / 送料込)
![療育サバイバル・ノート ダウン症の赤ちゃんを授かったすべてのお母さんへ [ 渡辺ジュン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8610/86106004.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】療育サバイバル・ノート ダウン症の赤ちゃんを授かったすべてのお母さんへ [ 渡辺ジュン ]
ダウン症の赤ちゃんを授かったすべてのお母さんへ 渡辺ジュン 元就出版社リョウイク サバイバル ノート ワタナベ,ジュン 発行年月:2004年04月 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784861060045 渡辺ジュン(ワタナベジュン) セラピスト、「ヒーラーズ・ネットワーク」主宰。1947年8月1日生まれ。上智大学社会学科一期生。トランスパーソナル心理学、ヴィション心理学、催眠療法、気療法など、心と身体について学ぶ。現在、大人のための「やり直し進路相談」に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サバイバルの始まり/『親こそ最良の医師』/ドーマン法って何?/求ム、ボランティアさん/人類の直立/ひよこの時代/居場所はどこに…/ぐりとぐらの幼稚園/凪の日々/いよいよ就学時検診だ!/窮鼠猫を噛む/合併症をめぐって/ピッカピカの仲間たち/いかに折り合いをつけるか/天才アイちゃん/みんなと違う子/父親/分かれ道/中学生は子どもじゃない/スペシャルオリンピックス “悲観的見解は、それがどんな専門家の意見でも決して信じない”「親こそ最大の理解者」を実践した母親の障がい児と歩んだ22年に渡る貴重な記録。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1650 円 (税込 / 送料込)
![障害児保育は「子ども理解」の場づくり [ 湯浅恭正 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7047/9784780307047.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害児保育は「子ども理解」の場づくり [ 湯浅恭正 ]
湯浅恭正 大阪保育研究所 かもがわ出版ショウガイジ ホイク ワ コドモ リカイ ノ バズクリ ユアサ,タカマサ オオサカ ホイク ケンキュウジョ 発行年月:2014年06月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784780307047 湯浅恭正(ユアサタカマサ) 1951年島根県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期退学。徳島文理大学・香川大学教育学部を経て、大阪市立大学大学院文学研究科・文学部教授、日本教育方法学会理事、日本特別ニーズ教育学会理事、日本生活指導学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもの生活づくりと障害・発達理解(障害のある子どもと場づくり/障害のある子ども理解と生活指導/障害のある子どもの発達支援)/第2章 障害児保育の実践に学ぶ(障がい児の小集団保育/クラスのみんなが楽しい生活/2万人に1人の子どもと出会って/ダウン症のだいちゃん)/第3章 障害児の生活づくりと集団づくり(生活づくりの障害児保育/障害児保育と集団づくり/障害児保育と共同)/第4章 あそびをゆたかに楽しんで(布あそび/スケーターボード/感覚統合のあそび/バランスボール) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![子どもたちはみんな多様ななかで学びあう いま求められるインクルーシブ教育 [ 佐々木サミュエルズ 純子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3037/9784884163037_1_69.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもたちはみんな多様ななかで学びあう いま求められるインクルーシブ教育 [ 佐々木サミュエルズ 純子 ]
いま求められるインクルーシブ教育 佐々木サミュエルズ 純子 せせらぎ出版コドモタチハミンナタヨウナナカデマナビアウ ササキサミュエルズ ジュンコ 発行年月:2023年11月10日 予約締切日:2023年10月02日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784884163037 佐々木サミュエルズ純子(ササキサミュエルズジュンコ) 長野県生まれ。夫はニュージーランド人でもあり英国人でもある(が、本人はニュージーランド人だと思っている)。1990年代にイギリスの大学に入学し卒業後は現地で就職。その後、永住権を取得し現地に骨をうずめるつもりで生活していたが、縁あって結婚した夫のたっての希望で日本に移住。移住して間もなく長男を妊娠・出産。わくわく育ちあいの会代表(旧・インクルーシブ教育をすすめる会)。子育てと仕事に奮闘する毎日で趣味がないのが悩み。会の定例会や地域の保護者のボランティア活動などで人に会って癒されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 障害のある子は地域の学校へ行けないの?/ジェイミーの友だちに聞きました!/対談1 NHK Eテレ『バリバラ』コメンテーター 玉木幸則さん×佐々木サミュエルズ純子/多くの国では、インクルーシブ教育が当たり前/対談2 東京大学大学院教育学研究科教授 小国喜弘さん×佐々木サミュエルズ純子/競争をあおる“人材教育”から人権保障教育へ/対談3 ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会事務局長 山崎洋介さん×佐々木サミュエルズ純子/いまの教育に圧倒的に足りないのは「人」と「お金」/対談4 国連NGO子どもの権利条約総合研究所研究員 吉永省三さん×佐々木サミュエルズ純子/「子どもの最善の利益」は、子どもの話を聴くことから ダウン症児のおかあさんが競争に疲れた保護者や先生方にお贈りする1冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1980 円 (税込 / 送料込)
![インクルージョン 普通学級の特別支援教育マニュアル [ ペギー・A.ハメッケン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4423/9784886214423.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インクルージョン 普通学級の特別支援教育マニュアル [ ペギー・A.ハメッケン ]
普通学級の特別支援教育マニュアル ペギー・A.ハメッケン 重富真一 同成社インクルージョン ハメッケン,ペギー・A. シゲトミ,シンイチ 発行年月:2008年06月 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784886214423 重冨真一(シゲトミシンイチ) 1958年東京都生まれ。ダウン症児の父。東京都荒川区で障害児の保護者の会「荒川みんなネット」を組織。2000ー01年に仕事でアメリカに赴任した際、子どもが現地の小学校でインクルージョン教育を経験した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 インクルージョン開始/第2章 特別な支援を必要とする生徒のための工夫/第3章 教科書の調節/第4章 毎日の課題/第5章 書きことば/第6章 算数/数学/第7章 整理力/第8章 指示/第9章 大きな集団の指導/第10章 教室での評価/第11章 注意力の問題 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2090 円 (税込 / 送料込)
![ダウン症をめぐる政治 誰もが排除されない社会へ向けて [ キーロン・スミス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7134/9784750347134.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダウン症をめぐる政治 誰もが排除されない社会へ向けて [ キーロン・スミス ]
誰もが排除されない社会へ向けて キーロン・スミス 臼井 陽一郎 明石書店ダウンショウヲメグルセイジ キーロン スミス ウスイ ヨウイチロウ 発行年月:2018年09月10日 予約締切日:2018年08月31日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784750347134 スミス,キーロン(Smith,Kieron) ウィンチェスター大学卒業後、ベスト・リトル書店株式会社(Best Little shop Limited)、インターネット書籍を中心に販売しているブック・ディポジトリー(Book Depository)を経た後、ダウン症のある子どもたちのための教育の国際機関「ダウン症教育インターナショナル」(Down Syndrome Education International)で働く。現在はブラックウェル書籍(Blackwell’s Bookshop)のデジタル版部門の責任者をしながら、ウィンチェスター大学の博士課程で調査研究に勤しんでいる 臼井陽一郎(ウスイヨウイチロウ) 新潟国際情報大学国際学部教授。専攻は、EU政治。日本EU学会理事、グローバル・ガバナンス学会理事 結城俊哉(ユウキトシヤ) 立教大学コミュニティ福祉学部教授。専攻は、障害福祉学。博士(社会福祉学)。日本福祉文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 私の子は他の子より染色体の数が多い/第1章 問題は保健政策に/第2章 誰のための教育政策?/第3章 フランキー・ボイルのショーで経験したこと/第4章 国家と個人の関係/第5章 さて、どうすべきだろうか 産むこと・教育を受けること・社会で生きることを決めるのは誰なのか?「生産性」と優生思想から解放されるために必要なこと。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2420 円 (税込 / 送料込)
![ダウン症の若者支援ハンドブック 学校から社会への移行期に準備しておきたいことすべて [ ジ-クフリ-ド・M.プエスケル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7365/9784750327365.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダウン症の若者支援ハンドブック 学校から社会への移行期に準備しておきたいことすべて [ ジ-クフリ-ド・M.プエスケル ]
学校から社会への移行期に準備しておきたいことすべて ジークフリード・M.プエスケル 百溪英一 明石書店ダウンショウ ノ ワカモノ シエン ハンドブック プエスケル,ジークフリード・M. モモタニ,エイイチ 発行年月:2008年03月 ページ数:365p サイズ:単行本 ISBN:9784750327365 プエスケル,ジークフリード・M.(Pueschel,Siegfried M.)(プエスケル,ジークフリードM.) 医師、博士、公衆衛生学修士、弁護士。1967年から1975年、ボストン子ども病院発達評価クリニックに勤務。そこで最初のダウン症プログラムのディレクターとなり、フェニールケトン尿症と先天性代謝異常プログラムの指導も行った。1975年、プロビデンスにあるロード・アイランド病院子ども発達センター所長に。発達障害、生化学遺伝学、染色体異常における臨床活動、研究、教育を続け、国内外で広く講演活動を行った 百溪英一(モモタニエイイチ) 日本ダウン症ネットワーク事務局長。1953年東京生まれ。1977年日本大学獣医学科大学院修士課程を修了後、農林省家畜衛生試験場に入省し、家畜の病理学、細菌学、免疫学、分子生物学的研究に従事。26歳で結婚後、1983年に第2子の長女がダウン症をもって誕生。障害福祉に関する活動を開始。1986年アメリカ留学から帰国後に専門の医学、生物学の知識と患者支援を結びつけた活動をするために、北海道のダウン症児親の会の書記として患者家族会の活動に参加。2001年つくば市の障害を越えた学際的研究組織「つくば障害児の発達を考える会」を設立。同年、県内各地の仲間とともに「茨城県ダウン症協会」を設立し現在まで事務局長を務める。1995年ダウン症児の親と専門家の支援ネットワーク「日本ダウン症ネットワーク」を設立。2002年に同組織をNPO法人化し、現在まで事務局長を担当。家族は妻と二男、二女。趣味はレコード鑑賞、ポスターデザイン、漫画を描くこと、クラシックカメラ、写真撮影、レース鳩の飼育など。つくば市在住 ハリス淳子(ハリスジュンコ) 滋賀県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒業後、高校の英語教師、商社や自動車会社の社内通訳・翻訳を経て、フリーの翻訳者に。主としてビジネス翻訳の分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) へその緒を切ることー親の観点/ダウン症の人の身体的成熟/思春期・青年期における心理的適応と精神障害/「でも、私には君の言っていることがわかりません」ーダウン症の若者・成人とのコミュニケーション/社会的統合と友情/ダウン症の青年・成人の地域社会への参加/障害のある生徒のための余暇教育ー現在の展望/中度・重度障害をもつ学齢期の生徒のための職業訓練プログラム/高等学校後の知的障害者に対する継続教育ー特殊カレッジプログラム/移行過程ー学校から職場へ/就労の機会と選択/自立生活に向けて/ダウン症の人たちのセクシュアリティ、結婚、子育て/ダウン症の人たちの自尊心の向上/政策問題、人権、支援活動 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![よったん、明日元気になーれ [ 武藤裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2652/9784898152652.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】よったん、明日元気になーれ [ 武藤裕 ]
武藤裕 リトル・モアヨッタン アス ゲンキ ニ ナーレ ムトウ,ユタカ 発行年月:2009年03月 ページ数:1冊(ペ サイズ:単行本 ISBN:9784898152652 武藤裕(ムトウユタカ) 1934年群馬県生まれ。さまざまな職を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 父が撮った3人家族の生活記録ーダウン症の娘との22年間。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1760 円 (税込 / 送料込)

ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策/藤原由親【1000円以上送料無料】
著者藤原由親(著)出版社日本法令発売日2022年02月ISBN9784539728819ページ数191Pキーワードだうんしようのこおもつぜいりしが ダウンシヨウノコオモツゼイリシガ ふじわら よしちか フジワラ ヨシチカ9784539728819内容紹介障害をもつ子の親として、相続専門の税理士として、著者自身の経験も踏まえた「親なきあと対策の教科書」!遺言、信託、利用できる制度、税金のこと…相続の基礎知識と取り得る選択肢を知ることで、わが子と家族にとって何が必要なのかが見えてきます。「親なきあと」への準備は親が元気で気力も充実しているうちから始めなければ間に合いません。そして、早い時期から取り組み始めることで「親なきあと」のために取り得る選択肢が広がります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 私が「親なきあと」に取り組む理由/第1章 「親なきあと」のために知っておきたい相続の基礎知識/第2章 「親なきあと」対策の選択肢/第3章 「親なきあと」の相続税/第4章 「親なきあと」対策のポイント/第5章 タイムリミットで考える子のライフステージ別やっておくべき「親なきあと」対策
1650 円 (税込 / 送料込)

ダウン症の子をもつ税理士が書いた障がいのある子の「親なきあと」対策/藤原由親【3000円以上送料無料】
著者藤原由親(著)出版社日本法令発売日2022年02月ISBN9784539728819ページ数191Pキーワードだうんしようのこおもつぜいりしが ダウンシヨウノコオモツゼイリシガ ふじわら よしちか フジワラ ヨシチカ9784539728819内容紹介障害をもつ子の親として、相続専門の税理士として、著者自身の経験も踏まえた「親なきあと対策の教科書」!遺言、信託、利用できる制度、税金のこと…相続の基礎知識と取り得る選択肢を知ることで、わが子と家族にとって何が必要なのかが見えてきます。「親なきあと」への準備は親が元気で気力も充実しているうちから始めなければ間に合いません。そして、早い時期から取り組み始めることで「親なきあと」のために取り得る選択肢が広がります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 私が「親なきあと」に取り組む理由/第1章 「親なきあと」のために知っておきたい相続の基礎知識/第2章 「親なきあと」対策の選択肢/第3章 「親なきあと」の相続税/第4章 「親なきあと」対策のポイント/第5章 タイムリミットで考える子のライフステージ別やっておくべき「親なきあと」対策
1650 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】「ちがい」がある子とその親の物語 1 ろう、低身長症、ダウン症の場合 アンドリュー・ソロモン/著 依田卓巳/訳 戸田早紀/訳 高橋佳奈子/訳
■ISBN:9784903212715★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】「ちがい」がある子とその親の物語 1 ろう、低身長症、ダウン症の場合 アンドリュー・ソロモン/著 依田卓巳/訳 戸田早紀/訳 高橋佳奈子/訳ふりがなちがいがあることそのおやのものがたり11ろうていしんちようしようだうんしようのばあい発売日202012出版社海と月社ISBN9784903212715大きさ354P 21cm著者名アンドリュー・ソロモン/著 依田卓巳/訳 戸田早紀/訳 高橋佳奈子/訳
2200 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込不可】ダウン症をめぐる政治 誰もが排除されない社会へ向けて キーロン・スミス/著 臼井陽一郎/監訳 結城俊哉/訳者代表
■ISBN:9784750347134★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】ダウン症をめぐる政治 誰もが排除されない社会へ向けて キーロン・スミス/著 臼井陽一郎/監訳 結城俊哉/訳者代表フリガナダウンシヨウ オ メグル セイジ ダレモ ガ ハイジヨ サレナイ シヤカイ エ ムケテ発売日201809出版社明石書店ISBN9784750347134大きさ194P 20cm著者名キーロン・スミス/著 臼井陽一郎/監訳 結城俊哉/訳者代表
2420 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込不可】愛おしきいのちのために ダウン症のある私から 岩元綾/著
■ISBN/JAN:9784780309423★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】愛おしきいのちのために ダウン症のある私から 岩元綾/著フリガナイトオシキ イノチ ノ タメ ニ ダウンシヨウ ノ アル ワタクシ カラ発売日201711出版社かもがわ出版ISBN9784780309423大きさ142P 19cm著者名岩元綾/著
1650 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込不可】ダウン症のある子どもへのアプローチ222 佐藤功一/著
■ISBN:9784860890490★日時指定をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】ダウン症のある子どもへのアプローチ222 佐藤功一/著フリガナダウンシヨウ ノ アル コドモ エノ アプロ-チ ニヒヤクニジユウニ ダウンシヨウ/ノ/アル/コドモ/エノ/アプロ-チ/222発売日201706出版社田研出版ISBN9784860890490大きさ155P 21cm著者名佐藤功一/著
1980 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込・コンビニ支払不可】うちの子育てはっけよい! ダウン症がなんのその!? 大村由実/著
■ISBN:9784783899198★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】【本】うちの子育てはっけよい! ダウン症がなんのその!? 大村由実/著フリガナウチ ノ コソダテ ハツケヨイ ダウンシヨウ ガ ナンノソノ発売日201511出版社静岡新聞社ISBN9784783899198大きさ103P 19cm著者名大村由実/著
1100 円 (税込 / 送料別)

【銀行振込不可】この世の光のただ中に ダウン症青年100人の声 安藤忠/編
■ISBN:9784865550054★日時指定をお受けできない商品になります商品情報商品名この世の光のただ中に ダウン症青年100人の声 安藤忠/編フリガナコノ ヨ ノ ヒカリ ノ タダナカ ニ ダウンシヨウ セイネン ヒヤクニン ノ コエ著者名安藤忠/編出版年月201503出版社あいり出版大きさ207P 20×21cm
4730 円 (税込 / 送料別)