「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

パリ、娼婦の館 メゾン・クローズ【電子書籍】[ 鹿島 茂 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】パリ、娼婦の館 メゾン・クローズ【電子書籍】[ 鹿島 茂 ]

<p>19世紀のパリ。赤いネオンで男たちを誘う娼婦の館があった。男たちがあらゆる欲望を満たし、ときに重要な社交場になった「閉じられた家」。パリの夜の闇にとける娼館と娼婦たちの世界に迫る画期的文化論。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

803 円 (税込 / 送料込)

はじまりの夜 (パスカル・キニャール・コレクション 8) [ パスカル・キニャール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじまりの夜 (パスカル・キニャール・コレクション 8) [ パスカル・キニャール ]

パスカル・キニャール・コレクション 8 パスカル・キニャール 大池惣太郎 水声社ハジマリノヨル パスカルキニャール オオイケソウタロウ 発行年月:2021年01月04日 ページ数:288p サイズ:全集・双書 ISBN:9784801002296 大池惣太郎(オオイケソウタロウ) 1982年、東京に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。パリ大学(パリ・ディドロ第七大学)博士課程修了。博士(テクストおよびイメージの歴史と記号学)。現在、明治学院大学文学部専任講師。専攻、二十世紀フランス文学、フランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ディードーとアエネーアース/見えない光景/ロトと娘たち/ノアと息子たち/わたしに触れるな/マリー・マドレーヌ/ニュクスとノクス/眠りと夢/ラスコー/ゴルゴダ/聖アウグスティヌスとデジデリオ/地獄/野獣たち/サトゥルヌス/のぞき/アクタイオーンとディーアーナ/マールスとウェヌス/バウボーとデーメーテル/あるフランスの後継/ある中国の光景/世界の起源/絵画の起源/エロースとプシュケー/レアンドロスとヘーロー/最後のイメージ/四番目の夜/これは在るものである イメージとはなにか。自らが不在でありながら、自らの起源でもある、孕まれた即夜。夜の画家たちによって生み出された起源の場面から、イメージになるものを考察する、幻想的な絵画論。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3300 円 (税込 / 送料込)

地域自治組織は住民自治を実現するか イギリスのパリッシュとコミュニティとの比較から日本の地域自治組織の民主化の可能性を探る / 山田光矢 【本】

地域自治組織は住民自治を実現するか イギリスのパリッシュとコミュニティとの比較から日本の地域自治組織の民主化の可能性を探る / 山田光矢 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細住民の日常生活圏に密着した身近な自治組織・パリッシュ-。イングランドの地域自治組織でありヨーロッパ最古の地方の単位の一つである「パリッシュ」は、基礎自治体広域化の流れにあって住民の声を繊細に集める役割を果たしている。一方、地方自治における行政能力の向上と効率化を求めて市町村合併を繰り返してきた日本では、効率性の中で行政サービスの充実性をいかに担保するかという課題に直面している。そうした問題意識のもと、本書ではパリッシュの歴史を繙き、その形成過程や機能、法的な地位、役割などを詳細に分析しながら、「まち」を単位とした共同社会の復権の可能性を探っていく。日本の地方自治を考えるうえでも示唆に富む一書。

3300 円 (税込 / 送料別)

聖王ルイ [ ジャック・ル・ゴフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖王ルイ [ ジャック・ル・ゴフ ]

ジャック・ル・ゴフ 岡崎 敦 新評論BKSCPN_【高額商品】 セイオウルイ ル ゴフ ジャック オカザキ アツシ 発行年月:2001年07月15日 予約締切日:2001年07月14日 ページ数:1216p サイズ:単行本 ISBN:9784794805300 ル・ゴフ,ジャック(Le Goff,Jacques)(ルゴフ,ジャック) 1924年トゥーロンに生まれ、ウルム街の高等師範学校に学ぶ。プラハ、オックスフォード、さらにはローマ留学を経て、1954年リール大学助手、1960年パリの高等研究院第六部門講師、ついで同研究院指導教授。1972年同研究院長、さらに1975年の同研究院の社会科学高等研究院への改組に際しては指導的な役割を果たした。『アナール』誌編集に長く携わり、現代歴史学の刷新に大きな影響力を振るった。メディア等での教育・啓蒙活動やヨーロッパ統合運動へも積極的に関わっている。研究領域は広大で、『中世の知識人』(邦訳、岩波新書)をはじめとする学問の社会史、『フランス中世文明』(未訳)や『中世的想像力』(抄訳、名古屋大学出版会)などの歴史人類学、学知と人類学の総合ともいえる『煉獄の誕生』(邦訳、法政大学出版局)など、二〇世紀の歴史学にその名をとどめる問題作を、次々と発表してきた 岡崎敦(オカザキアツシ) 1957年京都市生まれ。九州大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士後期課程中退。1990~93年フランス政府給費生としてパリ第一大学に留学。現在、九州大学大学院人文科学研究院助教授。フランス中世史、教会史専攻 森本英夫(モリモトヒデオ) 1934年横浜市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科仏語仏文学専攻博士課程修了。現在、甲南女子大学文学部教授。フランス言語学、中世フランス文学専攻 堀田郷弘(ホッタサトヒロ) 1933年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科仏語仏文学専攻博士課程満退。1993~94年パリ大学交換研究員として在仏研究。現在、早稲田大学人間科学部教授。フランス文学、文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 聖ルイの生涯(誕生から結婚まで(一二一四~一二三四)/結婚から十字軍まで(一二三四~一二四八)/十字軍と聖地滞在(一二四八~一二五四) ほか)/第2部 王の記憶の生産ー聖ルイは実在したのか(公式史料の王/托鉢修道士聖人伝作者の描いた王ー刷新されたキリスト教の聖王/サン=ドニの王、王朝と「国家」の聖王 ほか)/第3部 聖ルイ、理想的で比類なき王(空間と時間のなかの聖ルイ/図像とことば/語りと身振りー貴紳王 ほか) 中世フランスの国民的人物の全体史。記憶・歴史、言説・現実、権力の関係から「伝記」のモデルを構築。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

13200 円 (税込 / 送料込)

文明化の過程・上 〈改装版〉 ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス 75) [ ノルベルト・エリアス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文明化の過程・上 〈改装版〉 ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス 75) [ ノルベルト・エリアス ]

ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 叢書・ウニベルシタス 75 ノルベルト・エリアス 赤井 慧爾 法政大学出版局ブンメイカノカテイ ジョウ カイソウバン エリアス、N. アカイケイジ 発行年月:2010年10月08日 予約締切日:2010年10月07日 ページ数:444p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099267 エリアス,ノルベルト(Elias,Norbert) 1897年ブレスラウ(現ポーランド)生まれのユダヤ系ドイツ人の社会学者。ブレスラウ、フライブルク、ハイデルベルクの各大学で医学・哲学・心理学を修め、ヤスパース、フッサールらに学ぶ。フランクフルト大学で教鞭をとった後、パリ、ロンドンで教職につき、ガーナ大学教授もつとめた。フランクフルト大学名誉教授。1977年に第1回アドルノ賞を受賞。1990年死去 赤井慧爾(アカイケイジ) 1956年大阪大学文学部修士課程修了。大阪大学名誉教授 中村元保(ナカムラモトヤス) 1960年大阪大学文学部修士課程修了大阪大学名誉教授 吉田正勝(ヨシダマサカツ) 1952年東京大学独文科卒業。大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「文明化」と「文化」という概念の社会発生について(ドイツにおける「文化」と「文明化」の対立の社会発生について/フランスにおける「文明化」の概念の社会発生について)/第2部 人間の風俗の独特の変化としての「文明化」について(「礼儀」という概念の歴史について/中世の社交形式について/ルネッサンスにおける人間の振舞いの変化の問題/食事における振舞いについて/生理的欲求に対する考え方の変遷/洟をかむことについて/つばを吐くことについて/寝室における作法について/男女関係についての考え方の変遷/攻撃欲の変遷について/騎士の生活) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5280 円 (税込 / 送料込)

極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

講談社選書メチエ 立木 康介 大澤 真幸 講談社キョクゲンノシソウ ラカン シュタイノセイシンブンセキテキリロン ツイキ コウスケ オオサワ マサチ 発行年月:2023年01月13日 ページ数:448p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065239797 立木康介(ツイキコウスケ) 1968年生まれ。京都大学文学部卒業。パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 精神分析家ラカンの軌跡/第1部 アリストテレスにおける「原因」(四つの原因/アウトマトンとテュケー/質料と偶然)/第2部 ラカンにおける原因と対象(シニフィアン因果性の三平面/ラカンにおけるテュケー/原因としての真理、対象の機能) ラカンという「思想」への愛の証言。主体の「原因」への遡行。“他者”へ、そしてその裂孔から、現実界へ。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3190 円 (税込 / 送料込)

音楽を展示する パリ万博1855‐1900 / 井上さつき 【本】

音楽を展示する パリ万博1855‐1900 / 井上さつき 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ベルリオーズなどの音楽家、政治家や役人、オルガン製造業者らが織り成した19世紀フランス音楽界のドラマとは。音楽“展示”という概念の形成と展開を、パリ国立古文書館の原資料などを元に、5回にわたるパリ万博に追う。〈井上さつき〉東京藝術大学大学院博士課程満期退学。愛知県立芸術大学音楽学部教授。専門は近世フランス音楽史。著書に「パリ万博音楽案内」など。

5060 円 (税込 / 送料別)

もっと知りたいフランス 歴史と文化を旅する5章 / 斎藤広信 【本】

もっと知りたいフランス 歴史と文化を旅する5章 / 斎藤広信 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明まだまだ知らないことだらけのフランスの魅力を、写真やイラストを盛り込んで伝える案内書。パリの歴史と魅力、地方の豊かな風土と歴史と文化、フランス人の生活風景、変わりゆくフランス社会の様子などを紹介する。〈斎藤広信〉日本女子大学人間社会学部教授。〈ベルナール・レウルス〉日本女子大学人間社会学部教授。

2530 円 (税込 / 送料別)

旧体制と大革命 ちくま学芸文庫 / アレクシー・アンリ・モリス・クレレル・ト 【文庫】

旧体制と大革命 ちくま学芸文庫 / アレクシー・アンリ・モリス・クレレル・ト 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細フランス革命後の社会は、旧体制(アンシャン・レジーム)の社会から截然と区別される-通説と化してしまったこの命題を否定するところから、トクヴィルは出発する。中央集権のもとでの行政の専制化、画一的支配の浸透、パリ一極集中、こうした要素は革命がもたらしたものではなく、すでに旧体制のなかに用意されていたものだった。近代デモクラシーは必然的に平等化への道を進んだが、公的なものとの関わりを保障する「政治的自由」は、旧体制時代にもはや息の根を止められてしまっていた。近代は「画一化」と「自由の窒息」を引き受けなければならないのか?現代社会に対する透徹した予見と病理学的診断を含んだ政治思想史の金字塔。目次 : 1 一七八九年以前と以後におけるフランスの社会・政治状態/ 2 旧体制と大革命(革命の勃発に関する種々の対立した見解/ 通説では、革命の根本的・究極的目的は宗教的権力を打破し、政治的権力を弱体化することだったとされているが、実際はそうではなかった、その理由は何か/ フランス革命は政治革命でありながら、どのようにして宗教革命と同じ過程をたどったのか、その原因は何か/ ヨーロッパのほとんどすべての国々は、どうしてまさに同一の諸制度をもっていたのか、そして、これらの諸制度はどうしていたるところで崩壊してしまったのか/ フランス革命の本来の成果は何だったのか/ フランスでは、封建的賦課租がなぜ他のいかなる国よりも民衆に忌み嫌われたのか/ 通説とは反対に、行政的中央集権は旧体制の一制度であって、フランス革命と第一帝政の産物ではない、その理由は何か/ 今日、行政の後見的監督と呼ばれるものは、どうして旧体制の制度と言えるのか/ 行政裁判と役人の身分保障はどうして旧体制の制度と言えるのか/ 中央集権はどうして、このように旧権力のなかに侵入し、それを破壊することなく、とって代わることができたのか ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

怪帝ナポレオン三世 第二帝政全史 講談社学術文庫 / 鹿島茂 カシマシゲル 【文庫】

怪帝ナポレオン三世 第二帝政全史 講談社学術文庫 / 鹿島茂 カシマシゲル 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細偉大な皇帝ナポレオンの凡庸な甥が、陰謀とクー・デタで権力を握った、間抜けな皇帝=ナポレオン三世。しかしこの紋切り型では、この摩訶不思議な人物の全貌は掴みきれない。近現代史の分水嶺は、ナポレオン三世と第二帝政にある。「博覧会的」なるものが、産業資本主義へと発展し、パリ改造が美しき都を生み出したのだ。謎多き皇帝の圧巻の大評伝。目次 : プロローグ 謎の皇帝/ 第1章 陰謀家ルイ=ナポレオン/ 第2章 大統領就任/ 第3章 皇帝への道/ 第4章 第二帝政-夢の時代/ 第5章 社会改革/ 第6章 パリ大変貌/ 第7章 二つの戦争/ 第8章 第二帝政の終焉/ エピローグ その後のナポレオン三世

2090 円 (税込 / 送料別)

日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る 光文社新書 / マイク・モラスキー 【新書】

日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る 光文社新書 / マイク・モラスキー 【新書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細◎「ドクターストップがかかり、酒が呑めなくなっても、居酒屋に通い続けるだろう」◎人は何を求め、居酒屋に足を運ぶのか?パリのカフェ、イギリスのパブ、ドイツのビヤガーデンとも異なる、〈第三の場〉としての独自の魅力とは?40年近い居酒屋経験を誇る著者が北海道から沖縄まで、角打ちから割烹まで、具体的なお店(登場軒数120軒)を紹介しながら、その秘密に迫る。【内容紹介】 通常の居酒屋ガイドは、つまみの種類と品質、飲物のメニュー、そして価格に焦点を絞っているため、私にはどうしても物足りなく感じられる。もちろん、ありがたい情報も提供してくれるのだが、居酒屋という多面的な場の、いわば〈消費〉に付随する側面しか重視されていないと、不満に思うわけである。「居酒屋は味と価格だけではない、五感をもって満喫する場所である」というのが私の持論である。さらに、「居酒屋は〈味〉よりも〈人〉である」と確信している。(中略)では、居酒屋は酒とつまみ以外に、何を提供しているのだろうか。この問いを発しないと、私は日本の居酒屋の真の魅力を突き止めることができないと考える。(本文より)【目次】「お通し」--はじめに 第一章 「居酒屋学」の基礎概念第二章 和風酒場の種類と特徴--赤提灯あれこれ第三章 和風酒場の種類と特徴--屋台から割烹まで 第四章 〈地〉の味わい--街から店を捉える第五章 〈場〉の味わい--店舗の内外を読み取る第六章 「人間味」--居酒屋の人々第七章 自分で穴場を嗅ぎつけよ(実用編)「また、呑もうね」--おわりに本文に登場したお店一覧

858 円 (税込 / 送料別)

ライプニッツ Century Books / 酒井潔 【全集・双書】

ライプニッツ Century Books / 酒井潔 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 ライプニッツの生涯(幼年期・少年期(一六四六~六一)/ 大学時代-ライプツィヒ、イエナ、アルトドルフ(一六六一~六七)/ マインツ選帝侯に仕える(一六六八~七二)/ パリのライプニッツ(一六七二~七六) ほか)/ 第2部 ライプニッツの思想(遺稿、研究史、ライプニッツにおける哲学思想と諸学/ 論理学・普遍学/ 宗教思想と神学/ 法学 ほか)

1100 円 (税込 / 送料別)

回想の人類学 / 山口昌男 【本】

回想の人類学 / 山口昌男 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1970年代に現代思想の最先端をリードした稀代の文化人類学者・山口昌男の自伝的インタヴュー。本書は、個人雑誌『山口昌男山脈』に連載した前半(第5章まで)に、雑誌休刊後も続けられたインタヴュー(未発表)を加えて構成した。数多くの図版、写真に加え、著者が海外から日本の親しい編集者に送った私的通信や単行本未収録の文章も併せて収録する。目次 : 二つの誕生日/ 郷土博物館に住む/ 絵筆とフルート/ 都立大学大学院で人類学を学ぶ/ アフリカにて-1963‐1968/ パリの異邦人-1968‐1970/ パリ、再び-1970‐1973/ オックスフォードからインドネシアまで-1973‐1975/ 対談行脚-1975‐1977/ エル・コレヒオ・デ・メヒコで客員教授-1977‐1978/ カトリック大学でも客員教授-1978‐1979/ NYとフィラデルフィアの二重生活-1979‐1980

2090 円 (税込 / 送料別)

民衆と情熱ーー大歴史家が遺した日記 1830-74 第1分冊 1830~1848年 (民衆と情熱ーー大歴史家が遺した日記 1830-74(全2分冊)) [ ジュール・ミシュレ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民衆と情熱ーー大歴史家が遺した日記 1830-74 第1分冊 1830~1848年 (民衆と情熱ーー大歴史家が遺した日記 1830-74(全2分冊)) [ ジュール・ミシュレ ]

民衆と情熱ーー大歴史家が遺した日記 1830ー74(全2分冊) ジュール・ミシュレ 大野 一道 藤原書店ミンシュウトジョウネツダイレキシカガノコシタニッキダイイチブンサツ ジュールミシュレ オオノカズミチ 発行年月:2020年06月30日 予約締切日:2020年06月29日 ページ数:608p サイズ:単行本 ISBN:9784865782769 ミシュレ,ジュール(Michelet,Jules) 1798ー1874。フランス革命期、貧しい印刷業者の一人息子としてパリで誕生。独学で教授資格(文学)を取得し、1827年にエコール・ノルマルの教師(哲学と歴史)。ヴィーコ『新しい学』に触れて歴史家になることを決意して、その自由訳『歴史哲学の原理』を出版。1838年、コレージュ・ド・フランス教授に就任した。二月革命(1848)では共和政を支持。しかし、ルイ=ナポレオンの台頭によってそのすべての地位を剥奪された。パリ・コンミューンの蜂起(1871)に触発されて『19世紀史』に取りかかりながらも心臓発作に倒れた。ミシュレの歴史は19世紀のロマン主義史学に分類されるが、現代のアナール学派(社会史、心性史)に大きな影響を与えるとともに、歴史学の枠を超えた大作家として、バルザックやユゴーとも並び称せられている 大野一道(オオノカズミチ) 1941年生。1967年東京大学大学院修士課程修了。中央大学名誉教授。専攻はフランス近代文学 翠川博之(ミドリカワヒロユキ) 1968年生。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東北学院大学准教授。専攻はフランス現代文学およびフランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一八三〇年(ミシュレ32歳)/一八三一年(33歳)/一八三三年(35歳)/一八三四年(36歳)/一八三七年(39歳)/一八三九年(41歳)/一八四〇年(42歳)/一八四一年(43歳)/一八四二年(44歳)/一八四三年(45歳)/一八四四年(46歳)/一八四五年(47歳)/一八四六年(48歳)/一八四七年(49歳)/一八四八年(50歳) 『海』『山』『虫』『鳥』『女』…150年前に、地球史の視野をもつ稀有な歴史家がいた!地球史的視野をもつ稀有な歴史家の全貌を明かす日記、本邦初訳! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6820 円 (税込 / 送料込)

ヨーロッパ戦後史(下(1971-2005)) [ トニー・ジャット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨーロッパ戦後史(下(1971-2005)) [ トニー・ジャット ]

トニー・ジャット 浅沼澄 みすず書房BKSCPN_【高額商品】 ヨーロッパ センゴシ ジャット,トニー アサヌマ,キヨシ 発行年月:2008年08月 ページ数:488, サイズ:単行本 ISBN:9784622073420 ジャット,トニー(Judt,Tony) 1948年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学キングズ・カレッジ、パリのエコール・ノルマン・シュペリユール(高等師範学校)卒業。ケンブリッジ、オクスフォード、バークレーなどで歴史学を講じた後、現在、ニューヨーク大学のエーリヒ・マリア・レマルク講座でヨーロッパ研究教授、レマルク研究所長。著書『ヨーロッパ戦後史』はピュリッツァー賞の最終候補となるなど高く評価され、20カ国語以上に翻訳されている。これまでの業績により、2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。いま最も注目される歴史家 浅沼澄(アサヌマキヨシ) 1935年東京生まれ。1957年慶應義塾大学経済学部卒業。三菱商事他に定年まで勤務の後、翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3部 景気後退期・一九七一ー一九八九年(しぼみゆく期待/政治の新基調/移行の時/新たな現実主義/権力なき者の力/秩序の終焉)/第4部 崩壊の後で・一九八九ー二〇〇五年(分裂に向かう大陸/清算/古いヨーロッパーそして新しいヨーロッパ/ヨーロッパの多様性/生き方としてのヨーロッパ)/エピローグ 死者の家からー近代ヨーロッパの記憶についての小論 繁栄の60年代が終わるとともにヨーロッパは停滞と失意の時を迎える。新たな現実主義と連合への道を歩む西欧とソ連崩壊の後で分裂に向かう東欧。多様なヨーロッパの生き方を未来に示す空前の書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

7040 円 (税込 / 送料込)

ヒュームの人と思想 宗教と哲学の間で 人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書 / 中才敏郎 【全集・双書】

ヒュームの人と思想 宗教と哲学の間で 人文学のフロンティア大阪市立大学人文選書 / 中才敏郎 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、18世紀のイギリスを代表する哲学者であるデイヴィッド・ヒュームの思想を読み解こうとする試みである。第一部は、ヒューム哲学を醸成した三つの都市、パリ、ロンドン、エディンバラの情景を交えつつ、ヒューム思想の時代背景を跡づける。第二部は、ヒュームの主著と目される『人間本性論』を取り上げ、ヒューム哲学の基礎を成す「知性論」の読み方について論じる。第三部と第四部は、ヒュームの宗教哲学を取り上げる。ヒュームは宗教と哲学の間で自らの論理を徹頭徹尾追求した。第三部では、当時最も物議を醸したヒュームの奇蹟論が論じられ、第四部は、神の存在証明の一つである計画性からの論証に関するヒュームの議論とその哲学的意義を考察する。目次 : 第1部 哲学三都物語-ヒュームとパリ、ロンドン、エディンバラ(スコットランド啓蒙/ 北のアテネ 一七一一‐三七 ほか)/ 第2部 ヒュームの読み方-ヒュームの因果論と懐疑論(ヒュームのレッテル/ ヒュームの「観念説」と人間の自然本性 ほか)/ 第3部 奇蹟と蓋然性-ヒュームの宗教哲学(一)(ヒュームと宗教/ 奇蹟論の背景 ほか)/ 第4部 真なる宗教と偽なる宗教-ヒュームの宗教哲学(二)(宗教的仮説-『知性研究』第一一節/ 人間本性における宗教の起源-『自然史』 ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち / マルヨ・T.ヌルミネン 【本】

才女の歴史 古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち / マルヨ・T.ヌルミネン 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細あの日、彼女は何を変えたのか?…世界の並みいる科学、哲学、文学の偉人たちに霊感を与え続けたイデアの源泉たる女神らもまた、それぞれが自らの言葉で思考し、多くを独力で見出す一個の“自然哲学者”だった!!近代的な知が開闢を迎える18世紀までを彩った有史以来の有名無名の“花々のひと群れ”を列伝形式で辿る、“教養”なるものの道行き!図版110点、人物略伝90項付。目次 : 第1部 古代の女性教養人(古代エジプトにおける知識、権力、宗教の体現者-ハトシェプスト(前1518頃‐前1458頃)/ メソポタミアの化学の母たち-タプーティ=ベーラト=エーカリ(前1200頃) ほか)/ 第2部 中世の教養ある修道女と宮廷婦人(自身を歴史に書きとどめたビザンツ帝国の皇女-アンナ・コムネナ(1083‐1153)/ 宇宙論、医学書、博物学書を著した修道女-ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098‐1179) ほか)/ 第3部 ルネサンス期の女性教養人と科学革命(果たして女性にルネサンスは到来し、人文学者たり得たのか?-カッサンドラ・フェデーレ(1465‐1558)/ラウラ・チェレータ(1469‐1499)/ パリ出身の教養ある職業助産婦-ルイーズ・ブルジョワ(1563‐1636) ほか)/ 第4部 十七・十八世紀の教養ある貴婦人、科学の冒険者、そして匠(オランダ女性による知のレース編み-プファルツ公女エリーザベト(1618‐1680)/アンナ・マリア・ヴァン・スフールマン(1607‐1678)/ 二人の哲学者:知を熱望したイングランドの貴婦人たち-マーガレット・キャヴェンディッシュ(1623‐1674)/アン・コンウェイ(1631‐1679) ほか)/ 第5部 啓蒙時代のサロン、大学、科学界の女性教養人(フランスにおける新物理学の伝道者-エミリー・デュ・シャトレ(1706‐1749)/ ボローニャ大学の三人の女性学者-ラウラ・バッシ(1711‐1778)/アンナ・モランディ・マンゾリーニ(1716‐1774)/マリア・ガエターナ・アニェージ(1718‐1799) ほか)

7150 円 (税込 / 送料別)

フランス・モード史への招待 / 徳井淑子 【本】

フランス・モード史への招待 / 徳井淑子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細西洋服飾史は長らく、衣服の形態の変遷をたどる歴史として描かれてきた。しかし、フランスのアナール学派が示唆したように、服飾史は感性の歴史、あるいは心性史として展開することによって、時代精神を切り取るダイナミックな研究へと成長することができる。このような視野で服飾史研究の幅を大きく広げたこの分野のパイオニアである徳井淑子教授とその若い仲間たちが、15世紀から現代のフランスを対象に、新たな視点と史料を駆使して固有のテーマに挑んだ刺激的な論集。目次 : 第1部 かたちから意味へ-歴史としてのファッション(流行を商う-ファッション界の「ナポレオン」とオート・クチュールの起源/ マネキンは映す-現代都市パリの生成とブランド戦略/ 性は規制される-警察令にみる近代フランスの異性装/ エチケットで身をたてる-礼儀作法書にみる近世・近代フランスのモード/ 祝祭に演じる-十五世紀フランスの仮装舞踏会「モーリスク」)/ 第2部 ファッションの歴史の道具箱(遺産目録/ 遺体調書/ 会計帳簿(宮廷)/ 会計帳簿(商業文書)/ 戯曲/ 商業年鑑/ 小説・戯曲/ 年代記・回想録/ ファッション雑誌/ ファッション写真)

3300 円 (税込 / 送料別)

【中古】 地球温暖化は解決できるのか パリ協定から未来へ! 岩波ジュニア新書/小西雅子(著者)

【中古】 地球温暖化は解決できるのか パリ協定から未来へ! 岩波ジュニア新書/小西雅子(著者)

小西雅子(著者)販売会社/発売会社:岩波書店発売年月日:2016/07/01JAN:9784005008377

110 円 (税込 / 送料別)

中世思想原典集成 第2期 1|上 トマス・アクィナス 真理論 / トマス・アクィナス 【全集・双書】

中世思想原典集成 第2期 1|上 トマス・アクィナス 真理論 / トマス・アクィナス 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細在るものは真なるものである-1256年、30歳を越えたばかりで教授資格を得たパリ大学神学部で、少壮の巨匠トマスが繰り広げた創意の連続討論集。『神学大全』における大綜合への若き日の、精緻にして野心的な定礎。上巻は真理、神の知、御言葉、摂理、予定、天使の知、精神、予言など。全29問題、本邦初完訳。目次 : 真理について/ 神の知について/ イデアについて/ 言葉について/ 摂理について/ 予定について/ 生命の書について/ 天使の認識について/ 天使の知の伝達について/ 精神について/ 教師について/ 予言について/ 脱魂について

16500 円 (税込 / 送料別)

アメリカ大統領の権限とその限界 / 東京財団 【本】

アメリカ大統領の権限とその限界 / 東京財団 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細大統領権限の実像に迫る。アメリカ憲法に規定された地位や権限に基づき、大統領には何ができ、何ができないのか。憲法、統治制度、運用の変容を多角的に分析し、変化するアメリカ大統領の権限を浮き彫りにする。目次 : 第1部 アメリカ大統領とはなにか(アメリカの大統領制-比較論的考察/ 憲法からみたアメリカ大統領/ 大統領権限の変遷-建国期から革新主義の時代にかけて)/ 第2部 強大化する大統領権限(協調的大統領制からユニラテラルな大統領制へ/ 乱発される「大統領令」/ 官僚機構の政治化とその帰結 ほか)/ 第3部 大統領権限はいかに行使されたか(パリ協定からの離脱/ 州司法長官たちによる訴訟戦略と大統領/ 大統領権限と制裁-対東アジア(中国、北朝鮮)を中心に ほか)

2970 円 (税込 / 送料別)

地球に降り立つ 新気候体制を生き抜くための政治 / ブルーノ・ラトゥール 【本】

地球に降り立つ 新気候体制を生き抜くための政治 / ブルーノ・ラトゥール 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細空気、海洋、氷河、気象、土壌、生命…地球上のあらゆる抗議者が声を上げている。人間‐自然、グローバル‐ローカル、右派‐左派…「近代」的二分法を問い直す。「テレストリアル」的政治の獲得に向けた思考実践。名著『虚構の「近代」』の著者による、覚醒的緊急アピール。目次 : 政治的フィクションという仮説-規制緩和と格差の爆発的増大と気候変動の否認は同じ一つの現象である/ 米国がパリ協定の離脱表明を行ったおかげで、私たちはどのような戦争が幕を切って落とされたのかをはっきりと知るようになった/ 移民の問題はいまやすべての人にとっての問題となった。それが新たな邪悪な普遍性をもたらす。すなわち、誰もが足下の地面を失うということだ/ プラスのグローバリゼーションとマイナスのグローバリゼーションとを混同しないように心がけなければならない/ グローバル主義者の支配階級は連帯の重荷のすべてを少しずつ投げ捨てていくことに決めた。それはどのように決められたのか/ 共有世界の廃棄は認識論的譫妄状態を引き起こす/ 第3のアトラクターの登場が、ローカルとグローバルの二極に分断された近代の古典的組織を解体する/ トランプ主義が発明されたおかげで、第4のアトラクター「この世界の外側へ」の存在を知ることができた/ 私たちがテレストリアルと呼ぶアトラクターを見出したことは、新たな地理政治的組織を確認することにつながった/ なぜ政治的エコロジーの成功は、賭金に見合う成功に一度たりとも結びつかなかったのか/ なぜ政治的エコロジは、右派/左派の二分法から逃れることがそれほど難しかったのか/ 社会闘争とエコロジー闘争をうまくつなげるにはどうすればよいか/ 階級闘争が地理‐社会的立場間の闘争に変わる/ ある種の「自然」概念が政治的立場を凍結した。そのメカニズムの理解を、歴史を通る迂回路が可能にする/ 右派/左派を二分する近代的視点によって「自然」は固定されてきた。その呪縛を解かなければならない/ 「物理的対象からなる世界」は「エージェントからなる世界」が備える抵抗力を持ちえない/ クリティカルゾーンの科学は、それ以外の自然科学とは持っている政治的機能が異なる/ 生産システムと発生システムのあいだに生じる矛盾が増大している/ 居住場所を記述する新たな試み-フランスで実施された苦情の台帳づくりを一つのモデルとして/ 旧大陸を個人として弁護する

2420 円 (税込 / 送料別)

全体性と無限 講談社学術文庫 / エマニュエル・レヴィナス 【文庫】

全体性と無限 講談社学術文庫 / エマニュエル・レヴィナス 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、エマニュエル・レヴィナス(1906-95年)の主著にして、20世紀を代表する哲学書(1961年)の決定版となる新訳である。リトアニアのユダヤ人として生まれたレヴィナスは、ストラスブール大学で哲学を学び、生涯の友となるモーリス・ブランショと知り合うとともに、決定的な出会いを経験した。それがエドムント・フッサールの現象学との、そして1927年に刊行されたマルティン・ハイデガーの『存在と時間』との出会いである。翌年からフライブルクでこの二人の講義に出席し、1930年にはフランスに戻って現象学を主題とする博士論文を出版したレヴィナスはフランスに帰化した。第二次世界大戦では通訳兵として召集されたが、ドイツ軍の捕虜として収容所で終戦を迎える。戦後は東方ユダヤ師範学校の校長として教育に携わる傍ら、講演や論文執筆などに注力した。そうして書き上げられたのが国家博士号請求論文となる本書であり、これは後年の『存在するとは別の仕方で あるいは存在の彼方へ』(1974年)と並ぶ主著として読み継がれている。本書は、西洋を支配してきた「全体性」を標的に据えている。全体性は、個体を「自分に命令を下してくる諸力の担い手」に還元し、個体から主体性を奪う。そうして主体性を失った個体は他者に暴力をふるうだろう。レヴィナスは、このような全体性に対抗するものとして「無限」を掲げる。無限とは、本書の副題「外部性についての試論」にも示されているように「外部性」を指す。外部性とは「他者」であり、他者は「私のうちなる他者の観念をはみ出しながら現前する」とき、私の前に「顔」として現れる。その顔に現れる無限に応答すること--それこそが重要なことであり、存在論は倫理学に取って代わられねばならない。全体性ゆえの暴力にさらされたレヴィナスの父や兄弟は、ナチスの手で殺害された。そうした暴力は、その後も、そして今も、世界の至る所でふるわれ続けている。レヴィナスの思想を多くの人が希求する時代は、よい時代とは言えないかもしれない。だが、そのような時代にピリオドを打つためにも、本書は正確さと明快さをそなえた日本語で訳される必要がある。気鋭の研究者が全身全霊を捧げて完成させたこの新訳によってこそ、本書は次の世代に受け継がれていくだろう。[本書の内容]第I部 〈同〉と〈他〉第II部 内奥性と家政第III部 顔と外部性第IV部 顔の彼方へ訳者解説*お詫びと訂正第1刷の「訳者解説」(561頁14行目)に記述の誤りがありました。心よりお詫びいたしますとともに、以下のとおり訂正させていただきます。第2刷以降は訂正いたします。【誤】博士論文としての審査後に【正】博士論文としての審査の少し前に目次序第I部 〈同〉と〈他〉A 形而上学と超越B 分離と言説C 真理と正義D 分離と絶対者第II部 内奥性と家政A 生としての分離B 享受と表象C 自我と依存D 住 居E 現象の世界と表出第III部 顔と外部性A 顔と感性B 顔と倫理C 倫理的関係と時間第IV部 顔の彼方へA 愛の曖昧さB エロスの現象学C 繁殖性D エロスにおける主体性E 超越と繁殖性F 子であることと兄弟関係G 時間の無限結 論訳者解説異同表著者プロフィールエマニュエル・レヴィナス (エマニュエル レヴィナス) (著/文)1906-95年。フランスのユダヤ系哲学者。フッサール、ハイデガーの現象学に影響を受け、独自の哲学を展開した。東方イスラエル師範学校長、パリ第八大学、パリ第四大学教授などを歴任。主な著書として,本書(1961年)のほか、『存在の彼方に』(1974年。講談社学術文庫)など。藤岡 俊博 (フジオカ トシヒロ) (翻訳)1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。滋賀大学准教授を経て、現在、東京大学准教授。主な著書に、『レヴィナスと「場所」の倫理』(東京大学南原繁記念出版賞)。主な訳書に、『レヴィナス著作集』第1~3巻(共訳)ほか。

2530 円 (税込 / 送料別)

万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法 / 佐野真由子 【本】

万博学 万国博覧会という、世界を把握する方法 / 佐野真由子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序説・万国博覧会という、世界を把握する方法/ 万国博覧会と「ピアノ」の誕生/ 新興産業としての七宝業と博覧会-技芸と技術と近代工芸/ 勧農開物翁の幕末・明治-田中芳男と博覧会・博物館/ 万国博覧会とオスマン帝国人の世界観/ 渋沢栄一と万国博覧会-パリ万博(一八六七年)からパナマ太平洋万博(一九一五年)まで/ BIEの設立と万博の二〇世紀/ 特集 一九七〇年大阪万博/ 世界を映し続ける万博/ 近代博から現代博への運営システム転換一八五一~二〇一七-褒賞制・売却制・展示法に映った“世界”

9350 円 (税込 / 送料別)

環境政策のクロニクル 水俣病問題からパリ協定まで / 吉田徳久 【本】

環境政策のクロニクル 水俣病問題からパリ協定まで / 吉田徳久 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細私たちは環境問題に真剣に取り組んできたのか。わが国の環境政策は、経済的・社会的な持続可能性の要求との間でしばしば対立・相克を繰り返してきた。水俣病問題からパリ協定までの60年余りの歩みを振り返りながら、環境問題の本質を読み解く。目次 : プロローグ:最近の環境トピックスから/ 第1章 環境問題への気づきと環境政策の形成/ 第2章 持続可能な開発の理念と環境保全の国際枠組/ 第3章 わが国の環境政策の見取り図/ 第4章 公害問題と対策の歩み/ 第5章 化学物質の環境安全管理/ 第6章 循環型社会の形成に向けた政策/ 第7章 気候変動の科学と政策

3080 円 (税込 / 送料別)

イランの核問題と国際法 国際法・外交ブックレット / 浅田正彦 【全集・双書】

イランの核問題と国際法 国際法・外交ブックレット / 浅田正彦 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細イラン核問題をめぐる複雑な法制度の展開を分かりやすくまとめた国際法・外交ブックレット第2弾!2002年以降、イランの核開発をめぐってアメリカ(+欧州)とイラン(+中・露)の間でさまざまなせめぎ合いが繰り広げられてきた。国際法の観点からは、包括的な問題解決をめざして2015年に「包括的共同作業計画(JCPOA)」および安保理決議2231が採択されるも、2017年に共和党のトランプ政権に代わるとアメリカがJCPOAから脱退、解除されていた対イラン制裁も復活した。その後2020年のアメリカによる国連制裁復活(スナップバック)の失敗を経て、再び民主党のバイデンが大統領に就任した。2021年6月のイラン大統領選挙を控えて、新たな展開が予想される。目次 : 1 イランによる核開発の歴史と核不拡散体制強化の動き/ 2 テヘラン合意声明とパリ合意から濃縮関連活動の再開へ/ 3 国連安全保障理事会による制裁/ 4 包括的共同作業計画(JCPOA)/ 5 アメリカによる包括的共同作業計画からの脱退と諸国の反応/ 6 アメリカによる国連制裁復活(スナップバック)の試み/ 資料 スナップバック手続関連規定

1100 円 (税込 / 送料別)

封鎖法の現代的意義 長距離封鎖の再評価と地理的限定 [ 浦口薫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】封鎖法の現代的意義 長距離封鎖の再評価と地理的限定 [ 浦口薫 ]

長距離封鎖の再評価と地理的限定 浦口薫 大阪大学出版会フウサホウノゲンダイテキイギ ウラグチ カオル 発行年月:2023年04月10日 ページ数:366p サイズ:単行本 ISBN:9784872597752 浦口薫(ウラグチカオル) 1969年三重県生まれ。防衛大学校卒業(国際関係学科)、その後、海上自衛隊入隊。防衛大学校総合安全保障研究科前期課程修了、同後期課程満期退学。2020年に大阪大学より学位授与(博士(国際公共政策))。潜水艦部隊、統合幕僚監部等での勤務や中曽根平和研究所主任研究員等の研究活動を経て、防衛大学校国防論教育室准教授(2等海佐)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 問題の所在/第1部 海上封鎖の理論分析(海上封鎖の概念/海上封鎖の中心的要件たる実効性)/第2部 黎明期からロンドン宣言に至るまでの海上封鎖の実効性(黎明期から第2次武装中立に至る国家実行の蓄積と海上封鎖の大原則の萌芽/パリ宣言における実効性の原則の明文化/ロンドン宣言における封鎖法の完成)/第3部 海上封鎖の地理的限定の現代的様相(両次世界大戦における長距離封鎖の評価/海上封鎖をめぐる第2次世界大戦後の新展開)/終章 封鎖法の現代的意義 2度の世界大戦でイギリスが実施した長距離封鎖は果たして合法であったのか。そして、海上封鎖は現代でも有効な海戦の方法であり続けているのであろうか。これらの問いについては現代でも論争が続いている。本書は17世紀以降今日に至るまでの国家実行、関連の判例及び学説を網羅的に分析して長距離封鎖の合法性を評価するとともに、封鎖法を現代的な視点で捉え直し、過去及び今後設定される海上封鎖に統一的な評価基準を提供しようと試みたものである。 本 人文・思想・社会 法律 法律

4840 円 (税込 / 送料込)

知的財産関係条約 TREATIES OF INTELLECTUAL PROPERTY / 茶園成樹 【本】

知的財産関係条約 TREATIES OF INTELLECTUAL PROPERTY / 茶園成樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細知的財産に関する条約の知識とわが国法との関係をわかりやすく解説。各項目の要点を示すPOINT欄や図表を多数盛り込み、メリハリを付けながらコンパクトにまとめた。TPP関連条約の発効等、条約を取り巻く最新状況に対応した改訂版。目次 : 第1章 知的財産関係条約の概要/ 第2章 工業所有権の保護に関するパリ条約/ 第3章 TRIPS協定/ 第4章 特許協力条約/ 第5章 標章の国際登録に関するマドリッド協定議定書/ 第6章 意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定/ 第7章 文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約/ 第8章 その他の著作権関係条約

3520 円 (税込 / 送料別)

デパートの誕生 講談社学術文庫 / 鹿島茂 カシマシゲル 【文庫】

デパートの誕生 講談社学術文庫 / 鹿島茂 カシマシゲル 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細歌劇場のような装飾、高い天窓からふり注ぐ陽光、シルクハットで通勤する洒落た従業員、客を迎えるのは、欲望に火を付ける巨大空間!!天才経営者・アリスティッド・ブシコー(一八一〇‐七七)と妻が、消費資本主義を体現した「ボン・マルシェ」の壮大な成功譚を、貴重な古書や仏文学作品から採取。デパートが最も輝いていた時代とパリを活写する!目次 : 第1章 ブシコーとデパート商法(昔の商店/ 買い物はいやいやするもの? ほか)/ 第2章 欲望喚起装置としてのデパート(巨大店舗の建設/ スペクタクル空間の創造 ほか)/ 第3章 教育装置としてのデパート(ライフ・スタイルの提唱/ 欲望の掘り起こし ほか)/ 第4章 管理の天才、ブシコー(独立売り場制/ 商品の到着 ほか)/ 第5章 利益循環システムとしての福利厚生(社内貯金のすすめ/ 退職金制度の設立 ほか)

1221 円 (税込 / 送料別)

十九世紀パリの売春〈新装版〉 [ パラン=デュシャトレ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】十九世紀パリの売春〈新装版〉 [ パラン=デュシャトレ ]

パラン=デュシャトレ アラン・コルバン 法政大学出版局ジュウキュウセイキパリノバイシュン デュシャトレ パラン コルバン アラン 発行年月:2019年05月17日 予約締切日:2019年05月16日 ページ数:258p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588364181 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪

3300 円 (税込 / 送料込)