「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

季語を知る 角川選書 / 片山由美子 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細春に大雨の日があっても、詩歌の伝統において「春雨」は音もなくしとしと降るのが本意である。本意とは、対象の最もそれらしい在りかたのこと。和歌や連歌における本意が俳諧や俳句に継承され、季語に浸透した。多彩な句が詠まれる現代こそ、季語の本意は再確認されるべきものであろう。本書は、古今の歳時記や古典を通して歴史と変遷を探り、季語本来の意味を浮き彫りにする。実作・鑑賞に役立つ画期的な季語論!目次 : 第1章 春の詞(薄氷/ 「尽」ということ ほか)/ 第2章 夏の詞(青葉・若葉/ 風薫る ほか)/ 第3章 秋の詞(七夕/ 虫 ほか)/ 第4章 冬・新年の詞(小春/ 七五三 ほか)/ 第5章 季語という言葉(季語を知る楽しみ/ 季語という言葉 ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)

御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか / デイヴィッド・デステノ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「信じる者は救われる」は科学的に正しい。神道の「七五三」、キリスト教の「食前の祈り」、イスラム教の「礼拝」などの慣習が私たちの心理や体に及ぼす効果とそのメカニズムを、科学的エビデンスをもとに明らかにする。伝統的な宗教儀式やしきたりは人を幸福にする!目次 : 第1章 幼少期-歓迎と絆/ 第2章 発育期-善悪の学習/ 第3章 成人儀式-大人になるのは簡単ではない/ 第4章 超越する二十代・三十代-恋愛、つながり、(場合によっては)エクスタシー/ 第5章 中年期の問題1-身体のメンテナンス/ 第6章 中年期の問題2-魂のメンテナンス/ 第7章 さよならを告げる-生きとし生ける者はすべて死ぬ
3080 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08461836/bkvpfhbhzfjeqje7.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:松濤 弘道出版社:PHP研究所サイズ:新書ISBN-10:4569691102ISBN-13:9784569691107■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● プロ弁護士の思考術 / 矢部 正秋 / PHP研究所 [新書] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● 仏教の常識がわかる小事典 歴史から教義、宗派まで / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 半沢直樹「倍返し」の心理学 どんな逆境にあっても、決して負けない強さの秘密 / 内藤誼人 / 廣済堂出版 [単行本] ● 安倍政権は本当に強いのか 磐石ゆえに脆い政権運営の正体 / 御厨 貴 / PHP研究所 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
451 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/08461779/bkvpfhbhzfjeqje7.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【ネコポス発送】
著者:松濤 弘道出版社:PHP研究所サイズ:新書ISBN-10:4569691102ISBN-13:9784569691107■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● プロ弁護士の思考術 / 矢部 正秋 / PHP研究所 [新書] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● 仏教の常識がわかる小事典 歴史から教義、宗派まで / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 半沢直樹「倍返し」の心理学 どんな逆境にあっても、決して負けない強さの秘密 / 内藤誼人 / 廣済堂出版 [単行本] ● 安倍政権は本当に強いのか 磐石ゆえに脆い政権運営の正体 / 御厨 貴 / PHP研究所 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
451 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/08461755/bkvpfhbhzfjeqje7.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書]【宅配便出荷】
著者:松濤 弘道出版社:PHP研究所サイズ:新書ISBN-10:4569691102ISBN-13:9784569691107■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● プロ弁護士の思考術 / 矢部 正秋 / PHP研究所 [新書] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● 仏教の常識がわかる小事典 歴史から教義、宗派まで / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● 半沢直樹「倍返し」の心理学 どんな逆境にあっても、決して負けない強さの秘密 / 内藤誼人 / 廣済堂出版 [単行本] ● 安倍政権は本当に強いのか 磐石ゆえに脆い政権運営の正体 / 御厨 貴 / PHP研究所 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
401 円 (税込 / 送料別)

神道 ちくま学芸文庫 / トーマス・カスーリス 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本人の多くは自分を「無宗教」だと思っているだろう。ましてや神道の信者だと思うことはまずない。しかし第三者の眼を通して見ると、いかに日本人の日常や人生が、神道と不可分の関係にあるかがよくわかる。初詣や七五三、祭りといった行事はもちろんのこと、白木を美しいと思い、水や塩で身体や場を清めるという感覚も神道と切り離すことはできない。逆にこうした日本人独自の感覚こそが神道を生み出したのだとも言いうる。経典もまとまった教義もなく、国の政策によって「宗教ではない」とされたがゆえに見えにくくなってしまった神道の真の姿を、比較宗教学の権威が余すところなく解き明かす。目次 : 第1章 鳥居をくぐる/ 第2章 日常のなかの関連性/ 第3章 古代神道(先史時代~七九四年)-草分けとなった人々/ 第4章 奈良から宣長へ(七九四~一八〇一年)-道を示した人々/ 第5章 すべての道は東京に通ず(一八〇一~二〇〇二年)-イデオロギーを作ったエンジニアたち/ 第6章 故郷への道
1430 円 (税込 / 送料別)
![全国1万社を巡った僕が見つけた 開運!あやかり神社 [ 佐々木優太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4502/9784575314502.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】全国1万社を巡った僕が見つけた 開運!あやかり神社 [ 佐々木優太 ]
佐々木優太 双葉社ゼンコクイチマンシャヲメグッタボクガミツケタカイウンアヤカリジンジャ ササキユウタ 発行年月:2019年04月16日 予約締切日:2019年04月15日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784575314502 佐々木優太(ササキユウタ) 昭和59年7月7日生まれ、兵庫県出身。神社巡拝家・ラジオパーソナリティー。26歳のとき、夜中に突然、「今から伊勢神宮に行かなければ」との思いに駆られ、参拝。その日以来、全国各地の神社を巡る日々が始まり、これまで参拝した神社の数は1万以上、拝受した御朱印は3600を超える。神社の歴史や文化への造詣も深く、神職や一般の方に向けた講演会活動なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) そもそも神社とは?神社参拝の心得五ヶ条/第1章 悩みから抜け出すヒントを与えてくれる神社(自分を見失いそうになり、心が疲れているあなたへ/家族関係に問題を抱えているあなたへ/自分や家族の出世を願うあなたへ ほか)/第2章 人生の節目にこそ訪れてほしい神社(受験や試験など「ここぞ!」という勝負の前に/旅行の前の安全祈願に/初詣や七五三、お宮参りなどに ほか)/第3章 一生に一度は訪れたい!最強の開運あやかり神社(嬉しい仕事の電話がかかってきた神社/参拝した女性が号泣する神社/見えない力に引き寄せられた神社 ほか) 令和の新時代、幸せに生きるための神社ガイド。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他
1430 円 (税込 / 送料込)
![日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1376/neobk-2457294.jpg?_ex=128x128)
日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。<収録内容>第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在節分-「鬼は外」の声は響かずバレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ母の日と父の日-核家族化の中で七夕-短冊に願いを込めてお盆-ご先祖様のゆくえハロウィン-ハロウィンは定着するかクリスマス-日本人のキリスト教度)第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか七五三-家族の記念日成人式-私たちはいつ大人になれるのか二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで結婚式-私たちの幸せの形厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)最終章 現代日本の儀礼文化再考<商品詳細>商品番号:NEOBK-2457294Ishi Ken Shi / Cho / Nipponjin No Ichi Nen to Issho Kaitei New Edition Kawariyukuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/01JAN:9784393291610日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著2020/01発売
1980 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名春秋社出版年月2020年01月サイズ238P 19cmISBNコード9784393291610人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性ニホンジン ノ イチネン ト イツシヨウ ニホンジン/ノ/1ネン/ト/イツシヨウ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在|節分-「鬼は外」の声は響かず|バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事|雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ|母の日と父の日-核家族化の中で|七夕-短冊に願いを込めて|お盆-ご先祖様のゆくえ|ハロウィン-ハロウィンは定着するか|クリスマス-日本人のキリスト教度)|第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか|七五三-家族の記念日|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで|結婚式-私たちの幸せの形|厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト|変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)|最終章 現代日本の儀礼文化再考※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/31
1980 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名春秋社出版年月2020年01月サイズ238P 19cmISBNコード9784393291610人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性ニホンジン ノ イチネン ト イツシヨウ ニホンジン/ノ/1ネン/ト/イツシヨウ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在|節分-「鬼は外」の声は響かず|バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事|雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ|母の日と父の日-核家族化の中で|七夕-短冊に願いを込めて|お盆-ご先祖様のゆくえ|ハロウィン-ハロウィンは定着するか|クリスマス-日本人のキリスト教度)|第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか|七五三-家族の記念日|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで|結婚式-私たちの幸せの形|厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト|変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)|最終章 現代日本の儀礼文化再考※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/31
1980 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名春秋社出版年月2020年01月サイズ238P 19cmISBNコード9784393291610人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)商品説明日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性ニホンジン ノ イチネン ト イツシヨウ ニホンジン/ノ/1ネン/ト/イツシヨウ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在|節分-「鬼は外」の声は響かず|バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事|雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ|母の日と父の日-核家族化の中で|七夕-短冊に願いを込めて|お盆-ご先祖様のゆくえ|ハロウィン-ハロウィンは定着するか|クリスマス-日本人のキリスト教度)|第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか|七五三-家族の記念日|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで|結婚式-私たちの幸せの形|厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト|変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)|最終章 現代日本の儀礼文化再考※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/31
1980 円 (税込 / 送料別)

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバム
【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。三越伊勢丹 日本の年中行事 暮らしアルバムおせちを囲んで家族と過ごすお正月、親しい人と満開の桜の下、宴を楽しむお花見、晴天の夜空を願って短冊に願いをこめる七夕、澄んだ秋の夜の満月を眺めるお月見……。季節ごとの行事の数々。どれくらい生活に取り入れていますか?昭和から平成へと日本の暮らしは大きく変わってきました。大震災や不安定な経済状況にあって、いま、人々は進化や繁栄だけではない心の豊かさを求めています。人と人とのつながり、ものを介した気持ちのやりとり、さまざまな行事を通じて結ぶ縁、そこに新たな価値を見出しています。日本人の生活に脈々と受け継がれてきた伝統や文化、なかでも「年中行事」として形づくられてきた風習は、日本人の心のふるさとのようなものではないでしょうか。また、家族や親しい人たちとの絆を、より固く結びつけてくれるものでもあります。お正月のおせちや初詣で、七草がゆ、節分の豆まき、ひな祭り、お彼岸、お花見、端午の節句、七夕、お中元、土用の丑の日、お盆、お月見、七五三、酉の市、冬至、お歳暮、年越しそば……。季節のうつろいとともにある年中行事は、日本人が長い歳月、自然とともに生きてきたことも思い出させてくれます。次世代にもぜひ、伝えていきたい日本ならではの年中行事。そのいわれや由縁、しきたりなどを伝える術は、残念ながら少しずつ失われているような気がします。この本では、長い歴史と伝統の中に革新の二文字を持ち、老舗の風格と鋭い感性をあわせもつ百貨店、三越伊勢丹が、お客様からの数々のお問い合わせに答えるべく、蓄積してきた知識や資料を通して、日本の年中行事のいまある姿、本来の姿を読み解いていきます。創業以来、日本人の暮らしとともにあり、年中行事とも深くかかわってきた三越と伊勢丹。その眼を通して、身近な年中行事のいわれ、現在まで息づく魅力、歴史の中のエピソードなど、そのひとこまひとこまを写し取った写真とともに紐解いていきましょう。
2300 円 (税込 / 送料込)

現代日本人の一生 / 石井研士 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。目次 : もし儀礼や儀式がなかったら?/ 多死社会-「死」はどこにあるのか/ 葬儀-現代における死の儀礼/ 出産-少子化と誕生祝い/ 七五三-いつ、どう祝うのか/ 大人になる準備-2分の1成人式・立志式・十三参り/ 成人式-私たちはいつ大人になれるのか/ 結婚-結婚観の変化と結婚式/ 結婚式-チャペル?神殿?それともナシ婚?/ 厄年と年祝い-厄年は気にする?気にしない?/ 老いる-歳はとるけどまだ死なない/ おわりに-私たちの未来と儀礼文化
1980 円 (税込 / 送料別)
![季語を知る [ 片山 由美子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6789/9784047036789.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】季語を知る [ 片山 由美子 ]
片山 由美子 KADOKAWAキゴヲシル カタヤマ ユミコ 発行年月:2019年06月28日 予約締切日:2019年06月27日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784047036789 片山由美子(カタヤマユミコ) 1952年千葉県生まれ。鷹羽狩行に師事。俳誌「狩」副主宰を経て、2019年1月より「香雨」主宰。1990年「一夜」で第5回俳句研究賞、1994年『現代俳句との対話』(本阿弥書店)で第8回俳人協会評論新人賞、2007年『俳句を読むということ』(KADOKAWA)で第21回俳人協会評論賞、2013年『香雨』(ふらんす堂)で第52回俳人協会賞を受賞。俳人協会常務理事。毎日俳壇、NHK全国俳句大会などの俳句選者。蛇笏賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 春の詞(薄氷/「尽」ということ ほか)/第2章 夏の詞(青葉・若葉/風薫る ほか)/第3章 秋の詞(七夕/虫 ほか)/第4章 冬・新年の詞(小春/七五三 ほか)/第5章 季語という言葉(季語を知る楽しみ/季語という言葉 ほか) 春に大雨の日があっても、詩歌の伝統において「春雨」は音もなくしとしと降るのが本意である。本意とは、対象の最もそれらしい在りかたのこと。和歌や連歌における本意が俳諧や俳句に継承され、季語に浸透した。多彩な句が詠まれる現代こそ、季語の本意は再確認されるべきものであろう。本書は、古今の歳時記や古典を通して歴史と変遷を探り、季語本来の意味を浮き彫りにする。実作・鑑賞に役立つ画期的な季語論! 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1760 円 (税込 / 送料込)
![日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1204/neobk-2223636.jpg?_ex=128x128)
日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである-等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。<収録内容>歳暮と年の市正月餅と餅搗きしめ飾りと門松みたまの飯若水初日の出と初詣年取りと雑煮七日正月と七草粥予祝・火祭りと来訪神節分初午と稲荷目一つ小僧の来る日雛人形と桃の節供磯遊び彼岸と社日花見とサクラ卯月八日の花祭り神々の浜下り端午の節供凧あげ節供サツキとサオトメ御柱の祭り祇園の祭り夏越と祓え半夏生と土用七夕は棚機花火盆の魂まつりいきみたま盆踊り地蔵盆二百十日と風祭り十五夜の月見重陽節供と菊花神無月亥の子と十日夜えびす講七五三の祝い師走講と新嘗の神冬至<商品詳細>商品番号:NEOBK-2223636Ogawa Naoyuki / [Cho] / Nippon No Toshi Ji Densho (Kadokawa Sofuia Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2018/04JAN:9784044003746日本の歳時伝承[本/雑誌] (角川ソフィア文庫) / 小川直之/〔著〕2018/04発売
1188 円 (税込 / 送料別)
![ニッポンのしきたり改訂版 (対訳ニッポン双書) [ 土屋晴仁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2220/9784794602220.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニッポンのしきたり改訂版 (対訳ニッポン双書) [ 土屋晴仁 ]
対訳ニッポン双書 土屋晴仁 ジニー・タプリー・タケモリ IBCパブリッシングニッポン ノ シキタリ ツチヤ,ハルヒト タケモリ,ジニー・タプリー 発行年月:2013年08月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784794602220 土屋晴仁(ツチヤハルヒト) 1949年生まれ。IT分野を中心とするライター・編集者およびプロダクション経営者として約30年間東京で活動。2005年から郷里の新潟県佐渡市に拠点を移し、地域活性化のためのさまざまな活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) A 年間行事(お正月/節分 ほか)/B 人生(出産/七五三 ほか)/C 婚礼/葬儀/宗教(婚約まで/結婚式と披露宴 ほか)/D つき合い(お中元/お歳暮/上座/下座 ほか)/E 衣・食・住(着物・小物/食品 ほか)/F その他(年・月・時間/縁起かつぎ ほか) 知らないと世間様からバカにされる「ニッポンのしきたり」の意味とルーツ。年間行事、冠婚葬祭、衣食住から宴会、レジャーまで、外国の人が、つい戸惑ってしまう儀式や慣習を簡潔明瞭に解説! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1540 円 (税込 / 送料込)
![日本文化 ビジュアル解体新書【電子書籍】[ 山本 素子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3890/2000007443890.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本文化 ビジュアル解体新書【電子書籍】[ 山本 素子 ]
<p>横断的・網羅的に日本文化を解説した画期的なビジュアル本!</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>2020年のオリンピック開催や、海外旅行者の増加により、<br /> 日本を訪れる外国人は、今後もますます増えていくことが予想されます。<br /> そうしたなかで私たちが問われるのは、日本文化に対する正しい理解。</p> <p>「“七五三”ってどんな行事?」<br /> 「相撲の取り組みの前には、どうして塩をまくの?」<br /> 「茶室ってどんなつくりになっている?」</p> <p>本書を読めば、こんな疑問がカンタンに理解できます。<br /> 歌舞伎や能といった芸能、茶道やいけばな、書道などの芸事、さらに工芸(陶芸、漆器、和紙・・・)、芸術(浮世絵、仏像、日本庭園・・・)、年中行事など、50以上の項目を4~8ページでやさしく解説。<br /> 横断的・網羅的に日本文化を解説した画期的なビジュアル本です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【中古】「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ- / 瀧井宏臣
「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ- 新書 の詳細 出版社: 祥伝社 レーベル: 祥伝社新書 作者: 瀧井宏臣 カナ: キョウイクシチゴサンノゲンバカラコウコウデナナワリチュウガクデゴワリショウガッコウデサンワリガオチコボレ / タキイヒロオミ サイズ: 新書 ISBN: 9784396111168 発売日: 2008/06/25 関連商品リンク : 瀧井宏臣 祥伝社 祥伝社新書
255 円 (税込 / 送料込)

【中古】三越伊勢丹日本の年中行事暮らしアルバム / 三越伊勢丹
三越伊勢丹日本の年中行事暮らしアルバム 新書 の詳細 初詣、七草粥、節分の豆まき、ひな祭り、お彼岸、お花見、端午の節句、七夕、お月見、七五三、冬至、年越しそば…。日本を代表する老舗百貨店・三越伊勢丹が、写真とともに年中行事の温故知新を伝えます。英文解説付き。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: マガジンハウス レーベル: 作者: 三越伊勢丹 カナ: ミツコシイセタンニホンノネンジュウギョウジクラシアルバム / ミツコシイセタン サイズ: 新書 ISBN: 4838726257 発売日: 2013/11/01 関連商品リンク : 三越伊勢丹 マガジンハウス
165 円 (税込 / 送料別)

【中古】「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ- / 瀧井宏臣
「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ- 新書 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 学校教育 出版社: 祥伝社 レーベル: 祥伝社新書 作者: 瀧井宏臣 カナ: キョウイクシチゴサンノゲンバカラコウコウデナナワリチュウガクデゴワリショウガッコウデサンワリガオチコボレ / タキイヒロオミ サイズ: 新書 ISBN: 9784396111168 発売日: 2008/06/25 関連商品リンク : 瀧井宏臣 祥伝社 祥伝社新書
165 円 (税込 / 送料別)

【中古】「和」の行事えほん 2/ 高野紀子
「和」の行事えほん 2 単行本 の詳細 「お彼岸」ってなあに? 「七五三」の意味は? 由来と意味を知れば、季節の行事はますます楽しくなる。日本人なら知っておきたい、9月から2月までの「和」の伝統行事と季節の楽しみを、わかりやすく紹介する。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: あすなろ書房 レーベル: 作者: 高野紀子 カナ: ワノギョウジエホン / タカノノリコ サイズ: 単行本 ISBN: 9784751523926 発売日: 2007/10/01 関連商品リンク : 高野紀子 あすなろ書房
480 円 (税込 / 送料別)

【中古】日本人の一年と一生 / 石井研士
日本人の一年と一生 単行本 の詳細 正月、お盆、七夕など伝統的な年中行事から、クリスマスなど新しい行事、さらに、七五三、成人式、結婚式、お葬式など日本人の一生を彩る儀礼のあまり知られていない起源と意外な現実を考察し、日本人の精神性のありかを示す。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 春秋社 レーベル: 作者: 石井研士 カナ: ニホンジンノイチネントイッショウ / イシイケンジ サイズ: 単行本 ISBN: 4393291573 発売日: 2005/02/01 関連商品リンク : 石井研士 春秋社
165 円 (税込 / 送料別)
![聴く力伝える技術 人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 [ 田中圭子(消費生活アドバイザー) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0035/9784817840035.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】聴く力伝える技術 人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 [ 田中圭子(消費生活アドバイザー) ]
人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 田中圭子(消費生活アドバイザー) 日本加除出版キク チカラ ツタエル ギジュツ タナカ,ケイコ 発行年月:2012年07月 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784817840035 田中圭子(タナカケイコ) NPO法人日本メディエーションセンター代表理事・JMC研究所所長。家事調停委員。消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員、産業カウンセラーの資格を有する。損保会社勤務後、国民生活センター(非常勤)等、勤務。社団法人消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費生活研究所研究員、電子商取引推進協議会(ECOM)ADRプロジェクト研究員、財団法人法律扶助協会理事などを経て2003年より現職。主な経歴、(財)日本規格協会裁判外紛争処理システム規格化TF委員(2005年)、ADR・仲裁法学会理事(2007年より)。保険オンブズマン運営委員(2011年より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 総論編(メディエーションとは/メディエーションのプロセス/メディエーションのそれぞれのステージ/各ステージの展開/メディエーションのスキル/コミュニケーションとメディエーションスキル/メディエーターに必要な体制や考え)/第2編 事例編(事例1 ある日のオフィスでー課長補佐の男性と派遣社員の女性の「お茶くみ」をきっかけにしたギクシャク/事例2 ある病院の院長室でー離婚後の元夫(病院理事長・院長)と元妻(病院理事)の病院経営をめぐるいざこざ/事例3 ある日の打合せ中ー父(会長)、長男(社長)、二男・三男・四男(取締役)の家族経営和菓子屋の、会社経営をめぐるいざこざ/ある日の昼下がりー姑と息子夫婦の「孫の七五三」をきっかけにしたギクシャク/ある日の学校でー担任教師と保護者の「真面目」「引っ込み思案」捉え方のギクシャク)/第3編 資料編(協同メディエーター/ピアメディエーションとピアサポーター/コンタクトをとる際の諸注意/Meditation UK作成の映像資料から/翻訳用語一覧) 本 人文・思想・社会 法律 法律
2640 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア(10月~3月) (PriPriブックス)
PriPriブックス 世界文化社保育 PriPri PriPriブックス 行事製作 季節の製作 子どもの製作 製作アイデア サンヨンゴサイジノギョウジアンドキセツノセイサクアイデアジュウガツカラサンガツ 発行年月:2016年09月10日 予約締切日:2016年09月09日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784418168231 10月(運動会/ハロウィン ほか)/11月(七五三/季節の製作 ほか)/12月(クリスマス/季節の製作 ほか)/1月(お正月/季節の製作 ほか)/2月(節分/季節の製作 ほか)/3月(ひなまつり/卒園・進級 ほか) 作って楽しい!140プラン。全アイデアに年齢の目安つき!すぐに使える!ことばかけ例&飾り方アイデア&型紙つき。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)
![氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ) [ 新谷 尚紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6481/9784062586481.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ) [ 新谷 尚紀 ]
講談社選書メチエ 新谷 尚紀 講談社ウジガミサマトチンジュサマ ジンジャノミンゾクシ シンタニ タカノリ 発行年月:2017年03月11日 予約締切日:2017年03月10日 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062586481 新谷尚紀(シンタニタカノリ) 1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学教授、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 神社とは何か/第2章 氏神と鎮守と(氏神/産土神/鎮守神)/第3章 神社の変遷史(荘園鎮守社の創祀と変遷ー隅田八幡神社/郷村の氏神祭祀ー苗村神社と九村三十余郷/宮座の形成と運営ー大柳生の氏神祭祀/戦国武将の神社尊崇と社殿造営ー毛利・吉川氏と郷村社会)/第4章 神と神社と民俗学と(柳田國男の氏神論/折口信夫の神道論) 神社も「日本」もなかった時代から現代まで、地下水脈のように受け継がれてきた日本人の神観念。そして初詣や秋祭り、七五三のお宮参りと、今なお、私たちの日常に神社は寄りそっているー。ごくふつうの村や町の一画に祭られる氏神や鎮守をとおして人びとのくらしとともにあった神々や祭礼を精緻に追い、信心のかたちとしての神と神社、その変容のさまを描き出す! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 民族学
1815 円 (税込 / 送料込)

霊魂の民俗学 日本人の霊的世界 ちくま学芸文庫 / 宮田登 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細出産・七五三・成人・結婚・葬送など日本人が経験する人生儀礼や、各地に伝わる習俗や祭りのなかには、いかなる「霊魂観」が反映されているのだろうか。本書は、ミロク信仰から都市伝説までの多様な事例とともに、霊魂という実在が「この世」と「あの世」のあいだを往還するという日本独特の世界像と、その移動にともなって不安定になる霊魂をおちつかせるためにも儀礼が必要とされたことを説く。迷信の一言では片づけられない、日本の生活文化にいまも息づくアニミズム的心性を解明した宮田民俗学の真髄。講演記録を中心に編集された、平明な語り口による一冊。目次 : 1 日本人の一生(日本人の一生)/ 2 神・妖怪・祭り(神と妖怪の民俗学/ 祭りのコスモロジー)/ 3 女・子供・老人(女の霊力/ サブカルチャーとしての老人文化)/ 4 現代社会と民俗学(ミロクと世直し/ 「血」と「スジ」)/ 補論 日本人の霊魂観と仏教
1210 円 (税込 / 送料別)
![日本の祝日と歳事の由来 誰かに話したくなる [ 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2784/9784896392784_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の祝日と歳事の由来 誰かに話したくなる [ 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 ]
誰かに話したくなる 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 モラロジー道徳教育財団 出版部ニホンノシュクジツトサイジノユライ オブカタテツオ 発行年月:2021年12月06日 予約締切日:2021年12月05日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784896392784 生方徹夫(オブカタテツオ) 民俗学者。1931年、佐賀県生まれ。69年、國學院大學大学院修士課程修了。77年から麗澤大学外国語学部講師、助教授を経て、85年から教授(民俗学・日本語)。2021年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1月(元旦/お正月に「おめでとう」と挨拶するのはなぜ? ほか)/2月(節分に鬼があらわれるのはなぜ?/建国記念の日 ほか)/3月(ひな祭りのそもそもの意味とは?/春分の日 ほか)/4月(お花見に宴会がつきもののわけは?/花鎮めとは? ほか)/5月(憲法記念日/みどりの日 ほか)/6月(年に二度ある節目の祓いとは?/茅の輪くぐりとは? ほか)/7月(七夕の物語の由来とは?/七夕に竹や笹を使うのはなぜ? ほか)/8月(山の日/夏祭りにはどんな意味があるの?)/9月(重陽の節句に菊が使われるのはなぜ?/敬老の日 ほか)/10月(「神あり月」と呼ぶ地方はどこ?/スポーツの日)/11月(文化の日/七五三のお祝いに込められているものとは? ほか)/12月(冬至にユズ湯に入り、カボチャを食べるのはなぜ?/年越しそばを食べるのはなぜ? ほか) 祝日や季節の行事をひも解き、由来を知ると、自然とかかわりながら積み重ねてきた生き生きとした日本人の暮らしが見えてきます。現代の私たちの暮らしにも取り入れたい知恵がたくさんあります。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 雑学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1430 円 (税込 / 送料込)
![開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2251/9784800912251.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】開運#年中行事はじめました [ 井垣利英 ]
井垣利英 致知出版社カイウン ネンチュウ ギョウジ ハジメマシタ イガキ,トシエ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年01月29日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784800912251 井垣利英(イガキトシエ) 株式会社シェリロゼ代表取締役、人材教育家、メンタルトレーナー、マナー講師。名古屋生まれ。中央大学法学部卒業。女性が多く働く全国の企業で、社員研修、講演会を年間100本以上行う。化粧品、ジュエリー、エステティック、介護、幼児教育などに携わる女性のやる気とマナーを向上させ、売上アップにつなげる日本で唯一の専門家。活動は15年以上に及び、これまで、3000人以上の自社スクール受講生の人生を好転させた。テレビ出演、新聞、雑誌の取材は200件以上。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一月ー睦月(正月)/二月ー如月(節分)/三月ー弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月ー卯月(花まつり)/五月ー皐月(端午の節句)/六月ー水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月ー文月(七夕)/八月ー葉月(お盆)/九月ー長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月ー神無月(十三夜/縁起もの)/十一月ー霜月(七五三)/十二月ー師走(冬至/大晦日) 年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1540 円 (税込 / 送料込)

よくわかる祝詞読本 角川ソフィア文庫 / 瓜生中 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「恐み恐み」の決まり文句以外、意味や単語すらよくわからないまま聞くことの多い祝詞。日本古来の信仰に根ざし、記紀神話の時代から奏上されてきたそれらの言葉には、どんな由来や役割があるのか。神話と神々との関係や参拝のマナーとともに、祝詞の基礎知識をていねいに解説。月次祭・節分祭などの祭祀、七五三・成人式などの人生儀礼や諸祈願ほか、24の身近な例文を現代語訳とともに掲載する、文庫オリジナルの実用読本。目次 : 第1章 神道の基礎知識(日本古来の神々に対する信仰/ 日本の神とはどんな存在か ほか)/ 第2章 祝詞の基礎知識(祝詞とは何か/ 祝詞の構成 ほか)/ 第3章 祝詞の例文と現代語訳(神社祭祀・恒例神事/ 祈願祭・人生儀礼 ほか)/ 第4章 神話に登場する神々(記紀神話と八百万の神/ 天照大御神の誕生 ほか)/ 付録 神社参拝等のマナー(鳥居の前では/ 参道の進み方 ほか)
880 円 (税込 / 送料別)
![包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1747/2000012301747.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]
<p>古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する!</p> <p>本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。</p> <p>目次<br /> はしがき</p> <p>一 年中行事と歳時<br /> はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記</p> <p>二 新年の季寄<br /> はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事 21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋</p> <p>三 春の季寄<br /> はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉</p> <p>四 夏の季寄<br /> はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火</p> <p>五 秋の季寄<br /> はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷</p> <p>六 冬の季寄<br /> はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分</p> <p>七 通過儀礼<br /> はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ)</p> <p>八 日本文化における包み結び<br /> はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
499 円 (税込 / 送料込)