「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎 維新動乱終焉の時
合田洋一/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名創風社出版出版年月2022年05月サイズ137P 21cmISBNコード9784860373191人文 日本史 日本史一般商品説明「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎 維新動乱終焉の時チヨウセン ツウシンシ キヨウオウ ノ エマキモノ エゾチ デンライ ノ ナゾ イシン ドウラン シユウエン ノ トキ幕末の蝦夷地・江差は、鰊漁と北前船の最終寄港地として繁栄し、多くの文士が集い、町人文化で華やいでいた。そこに維新動乱終焉の時、ある“お殿様”が豪華な「朝鮮通信使饗応の絵巻物」を持ってやって来た。本書は、その人物とは誰なのか、この絵巻物伝来の謎を解き明かす。またそこには、これに伴う栄枯盛衰を物語るファミリーヒストリーがあった。1 朝鮮通信使饗応の絵巻物『七五三図』|2 弓術の奥義書『ゑびらつづり』|3 その他の遺品|4 わが合田家の歴史|5 繁栄を示す江差の礎-蝦夷地では和人文化の中心地だった|6 維新動乱終焉時の蝦夷地|7 逗留した“お殿様”とはいったい何処の誰か|8 合田家に伝えられた「七五三図」の公開※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/06/25
1760 円 (税込 / 送料別)

開運#年中行事はじめました
井垣利英/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名致知出版社出版年月2020年01月サイズ199P 19cmISBNコード9784800912251教養 雑学・知識 雑学商品説明開運#年中行事はじめましたカイウン ネンチユウ ギヨウジ ハジメマシタ年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。一月-睦月(正月)|二月-如月(節分)|三月-弥生(ひなまつり|お彼岸)|四月-卯月(花まつり)|五月-皐月(端午の節句)|六月-水無月(嘉祥|夏越の祓え)|七月-文月(七夕)|八月-葉月(お盆)|九月-長月(重陽の節句|十五夜|秋のお彼岸)|十月-神無月(十三夜|縁起もの)|十一月-霜月(七五三)|十二月-師走(冬至|大晦日)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/30
1540 円 (税込 / 送料別)

神社語辞典 神社にまつわる言葉をイラストと豆知識でかしこみかしこみと読み解く/本村のり子/小野善一郎【1000円以上送料無料】
著者本村のり子(著) 小野善一郎(監修)出版社誠文堂新光社発売日2021年08月ISBN9784416521212ページ数199,7Pキーワードじんじやごじてんじんじやにまつわることばお ジンジヤゴジテンジンジヤニマツワルコトバオ もとむら のりこ おの ぜんい モトムラ ノリコ オノ ゼンイ9784416521212内容紹介神社や日本の神さまなど、神社・神道全般にまつわるさまざまな知識を、雰囲気のあるイラストを交えながら600語以上でご紹介!年末の「煤払い」や、お正月の「鏡餅」に「おせち料理」「お年玉」、「甘酒」「いなり寿司」といった暮らしの中に根づいている習慣や食べ物をはじめ、「着帯の祝い」「お七夜」「初宮参り」「七五三」の人生儀礼など、神道由来のものはそこかしこにあります。日本の「神さま」、「古事記」、「神社」、「神職」や「巫女」のこと、「参拝」の仕方、「神棚」や「お神札」のまつり方、「清め塩」「夏越の祓」「厄祓い」などのお作法、「予祝」「中今」「赤心」といったディープな用語まで。言葉を知れば、神道がより身近になり、日常生活に取り入れたいものに感じられるでしょう。「兎」「猿」「牛」「狼」「狐」「鳩」など、神さまと関係なさそうな言葉にも、神社ならではのあるあるが実はいっぱい。また、毎日唱えたい「大祓詞」に加え、なんと「祓詞」「略祓詞」「神社拝詞」「神棚拝詞」「祖霊拝詞」「略拝詞」も全文掲載。神社(神道)に興味はあっても、何から学ぶ? と迷える初心者はもちろん、楽しく深くもっと知りたい! と思う人も必見の一冊。わかっているようで、実はよく知らない「神社・神道の用語」の魅力を、雰囲気のあるイラスト×わかりやすい言葉でお届けします。■目次抜粋神社のあれこれ基礎知識・一般の参拝の仕方・正式(祈願含)参拝の仕方・人生儀礼・年中行事・神社の恒例祭と神事・神社の種類おもしろい! 古事記漫画・国生み・神生み、黄泉の国・天岩戸・因幡の白兎・主な神さまの系図・干支別の守護神神社(神道)の用語辞典あ~わ※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録コラム・小野先生に教えてもらう・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞綴じ込み付録・大祓詞**************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次神社のあれこれ基礎知識/おもしろい!古事記漫画/あ/か/さ/た/な/は/ま/やらわ/カルチャー
1760 円 (税込 / 送料込)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名春秋社出版年月2020年01月サイズ238P 19cmISBNコード9784393291610人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)商品説明日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性ニホンジン ノ イチネン ト イツシヨウ ニホンジン/ノ/1ネン/ト/イツシヨウ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在|節分-「鬼は外」の声は響かず|バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事|雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ|母の日と父の日-核家族化の中で|七夕-短冊に願いを込めて|お盆-ご先祖様のゆくえ|ハロウィン-ハロウィンは定着するか|クリスマス-日本人のキリスト教度)|第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか|七五三-家族の記念日|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで|結婚式-私たちの幸せの形|厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト|変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)|最終章 現代日本の儀礼文化再考※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/31
1980 円 (税込 / 送料別)

現代日本人の一生
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名弘文堂出版年月2022年04月サイズ127P 26cmISBNコード9784335570582人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)商品説明現代日本人の一生ゲンダイ ニホンジン ノ イツシヨウ儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。もし儀礼や儀式がなかったら?|多死社会-「死」はどこにあるのか|葬儀-現代における死の儀礼|出産-少子化と誕生祝い|七五三-いつ、どう祝うのか|大人になる準備-2分の1成人式・立志式・十三参り|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|結婚-結婚観の変化と結婚式|結婚式-チャペル?神殿?それともナシ婚?|厄年と年祝い-厄年は気にする?気にしない?|老いる-歳はとるけどまだ死なない|おわりに-私たちの未来と儀礼文化※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/16
1980 円 (税込 / 送料別)

神社語辞典 神社にまつわる言葉をイラストと豆知識でかしこみかしこみと読み解く/本村のり子/小野善一郎【3000円以上送料無料】
著者本村のり子(著) 小野善一郎(監修)出版社誠文堂新光社発売日2021年08月ISBN9784416521212ページ数199,7Pキーワードじんじやごじてんじんじやにまつわることばお ジンジヤゴジテンジンジヤニマツワルコトバオ もとむら のりこ おの ぜんい モトムラ ノリコ オノ ゼンイ9784416521212内容紹介神社や日本の神さまなど、神社・神道全般にまつわるさまざまな知識を、雰囲気のあるイラストを交えながら600語以上でご紹介!年末の「煤払い」や、お正月の「鏡餅」に「おせち料理」「お年玉」、「甘酒」「いなり寿司」といった暮らしの中に根づいている習慣や食べ物をはじめ、「着帯の祝い」「お七夜」「初宮参り」「七五三」の人生儀礼など、神道由来のものはそこかしこにあります。日本の「神さま」、「古事記」、「神社」、「神職」や「巫女」のこと、「参拝」の仕方、「神棚」や「お神札」のまつり方、「清め塩」「夏越の祓」「厄祓い」などのお作法、「予祝」「中今」「赤心」といったディープな用語まで。言葉を知れば、神道がより身近になり、日常生活に取り入れたいものに感じられるでしょう。「兎」「猿」「牛」「狼」「狐」「鳩」など、神さまと関係なさそうな言葉にも、神社ならではのあるあるが実はいっぱい。また、毎日唱えたい「大祓詞」に加え、なんと「祓詞」「略祓詞」「神社拝詞」「神棚拝詞」「祖霊拝詞」「略拝詞」も全文掲載。神社(神道)に興味はあっても、何から学ぶ? と迷える初心者はもちろん、楽しく深くもっと知りたい! と思う人も必見の一冊。わかっているようで、実はよく知らない「神社・神道の用語」の魅力を、雰囲気のあるイラスト×わかりやすい言葉でお届けします。■目次抜粋神社のあれこれ基礎知識・一般の参拝の仕方・正式(祈願含)参拝の仕方・人生儀礼・年中行事・神社の恒例祭と神事・神社の種類おもしろい! 古事記漫画・国生み・神生み、黄泉の国・天岩戸・因幡の白兎・主な神さまの系図・干支別の守護神神社(神道)の用語辞典あ~わ※神社・神道にまつわるキーワード600語以上を収録コラム・小野先生に教えてもらう・祓詞、略祓詞、神社拝詞、神棚拝詞、祖霊拝詞、略拝詞綴じ込み付録・大祓詞**************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次神社のあれこれ基礎知識/おもしろい!古事記漫画/あ/か/さ/た/な/は/ま/やらわ/カルチャー
1760 円 (税込 / 送料別)

教会と千歳飴 日本文化、知恵の創造力
上野誠/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名小学館出版年月2021年04月サイズ270P 19cmISBNコード9784093888158文芸 文芸評論 郷土文学商品説明教会と千歳飴 日本文化、知恵の創造力キヨウカイ ト チトセアメ ニホン ブンカ チエ ノ ソウゾウリヨク床の間と芸の道、切腹の真意、藁しべ長者と交易…。互敬と和の国ニッポンの謎を解く万葉学の第一人者による「国の基を究める」本。第1章 農耕の知恵-多様な選択肢の中から米と魚を選んだ日本人|第2章 交易の知恵-縄文時代の黒曜石の「移動」が教える交易の実態|第3章 宗教の知恵-教会で七五三を祝う日本の「何でも教」の世界|第4章 政治の知恵-大愚のリーダーを求める気質と「原恩主義」|第5章 芸術の知恵-床の間と芸の道。妙なる日本的なおもてなし|第6章 歴史の知恵-大陸、半島、島国。東アジア隣国の付き合い方※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/04/02
1320 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/09158300/bktes3iuzzv1ez4v.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【ネコポス発送】
著者:水村 七五三彦出版社:日本図書刊行会サイズ:単行本ISBN-10:482310370XISBN-13:9784823103704■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
30314 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/09158421/bktes3iuzzv1ez4v.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:水村 七五三彦出版社:日本図書刊行会サイズ:単行本ISBN-10:482310370XISBN-13:9784823103704■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
30314 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/09158303/bktes3iuzzv1ez4v.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 社協よいとこ 武蔵野市民社協へご招待 / 水村 七五三彦 / 日本図書刊行会 [単行本]【宅配便出荷】
著者:水村 七五三彦出版社:日本図書刊行会サイズ:単行本ISBN-10:482310370XISBN-13:9784823103704■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
30264 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名春秋社出版年月2020年01月サイズ238P 19cmISBNコード9784393291610人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性ニホンジン ノ イチネン ト イツシヨウ ニホンジン/ノ/1ネン/ト/イツシヨウ カワリユク ニホンジン ノ シンセイ私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在|節分-「鬼は外」の声は響かず|バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事|雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ|母の日と父の日-核家族化の中で|七夕-短冊に願いを込めて|お盆-ご先祖様のゆくえ|ハロウィン-ハロウィンは定着するか|クリスマス-日本人のキリスト教度)|第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか|七五三-家族の記念日|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで|結婚式-私たちの幸せの形|厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト|変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)|最終章 現代日本の儀礼文化再考※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/31
1980 円 (税込 / 送料別)

現代日本人の一生
石井研士/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名弘文堂出版年月2022年04月サイズ127P 26cmISBNコード9784335570582人文 文化・民俗 文化・民俗事情(日本)現代日本人の一生ゲンダイ ニホンジン ノ イツシヨウ儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。もし儀礼や儀式がなかったら?|多死社会-「死」はどこにあるのか|葬儀-現代における死の儀礼|出産-少子化と誕生祝い|七五三-いつ、どう祝うのか|大人になる準備-2分の1成人式・立志式・十三参り|成人式-私たちはいつ大人になれるのか|結婚-結婚観の変化と結婚式|結婚式-チャペル?神殿?それともナシ婚?|厄年と年祝い-厄年は気にする?気にしない?|老いる-歳はとるけどまだ死なない|おわりに-私たちの未来と儀礼文化※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/16
1980 円 (税込 / 送料別)
509 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/06961720/bkjuxlfuxx9lmz7k.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【ネコポス発送】
著者:火田 博文出版社:彩図社サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4801302769ISBN-13:9784801302761■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● お仕事のマナーとコツ 暮らしの絵本 / 伊藤 美樹 / 学研プラス [単行本] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● ひと月9000円の快適食生活 / 魚柄 仁之助 / 飛鳥新社 [単行本] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● うすげしょう / 上杉 可南子 / 小学館 [コミック] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● わかる・話せる・使える保育のマナーと言葉 これだけは知っておきたい / 長島和代, 石丸るみ, 亀崎美沙子, 木内英実, 山岸史 / わかば社 [単行本] ● クリスマスのりんご クリスマスをめぐる九つのお話 / ほか, 上條 由美子, たかお ゆうこ, ルース・ソーヤー, アリソン・アトリー / 福音館書店 [単行本] ● 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 親子でまなぶ季節行事とマナーの基本 / マイナビ [文庫] ● 大正のきいろい月 / 上杉 可南子 / 小学館 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
327 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](/common/rasp2/image/dummy/item.gif)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:火田 博文出版社:彩図社サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4801302769ISBN-13:9784801302761■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
327 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/06961738/bkjuxlfuxx9lmz7k.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:火田 博文出版社:彩図社サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4801302769ISBN-13:9784801302761■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● お仕事のマナーとコツ 暮らしの絵本 / 伊藤 美樹 / 学研プラス [単行本] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● ひと月9000円の快適食生活 / 魚柄 仁之助 / 飛鳥新社 [単行本] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● うすげしょう / 上杉 可南子 / 小学館 [コミック] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● わかる・話せる・使える保育のマナーと言葉 これだけは知っておきたい / 長島和代, 石丸るみ, 亀崎美沙子, 木内英実, 山岸史 / わかば社 [単行本] ● クリスマスのりんご クリスマスをめぐる九つのお話 / ほか, 上條 由美子, たかお ゆうこ, ルース・ソーヤー, アリソン・アトリー / 福音館書店 [単行本] ● 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 親子でまなぶ季節行事とマナーの基本 / マイナビ [文庫] ● 大正のきいろい月 / 上杉 可南子 / 小学館 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
327 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/06961739/bkjuxlfuxx9lmz7k.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで / 火田 博文 / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)]【宅配便出荷】
著者:火田 博文出版社:彩図社サイズ:単行本(ソフトカバー)ISBN-10:4801302769ISBN-13:9784801302761■こちらの商品もオススメです ● 日本人数のしきたり / 飯倉晴武 / 青春出版社 [新書] ● お仕事のマナーとコツ 暮らしの絵本 / 伊藤 美樹 / 学研プラス [単行本] ● 日本人の禁忌(タブー) 忌み言葉、鬼門、縁起かつぎ・・・人は何を恐れたのか / 青春出版社 / 青春出版社 [新書] ● イラストでよくわかる日本のしきたり / ミニマル+ブロックバスター / 彩図社 [単行本(ソフトカバー)] ● ひと月9000円の快適食生活 / 魚柄 仁之助 / 飛鳥新社 [単行本] ● 冠婚葬祭しきたり百科 365日この一冊! / 日本文芸社 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事・法要のすべて 葬儀・法要・仏壇・墓地・寺院のしきたり 仏教・儀式 / 松濤 弘道 / 日本文芸社 [単行本] ● 仏事のしきたり 仏壇・法事・葬儀・お墓 改訂 / 仏教文化研究会 / ひかりのくに [単行本] ● うすげしょう / 上杉 可南子 / 小学館 [コミック] ● 本当は怖い日本のしきたり / 火田 博文 / 彩図社 [文庫] ● わかる・話せる・使える保育のマナーと言葉 これだけは知っておきたい / 長島和代, 石丸るみ, 亀崎美沙子, 木内英実, 山岸史 / わかば社 [単行本] ● クリスマスのりんご クリスマスをめぐる九つのお話 / ほか, 上條 由美子, たかお ゆうこ, ルース・ソーヤー, アリソン・アトリー / 福音館書店 [単行本] ● 日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉 / 松濤 弘道 / PHP研究所 [新書] ● 親子でまなぶ季節行事とマナーの基本 / マイナビ [文庫] ● 大正のきいろい月 / 上杉 可南子 / 小学館 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
277 円 (税込 / 送料別)
![氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ) [ 新谷 尚紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6481/9784062586481.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ) [ 新谷 尚紀 ]
講談社選書メチエ 新谷 尚紀 講談社ウジガミサマトチンジュサマ ジンジャノミンゾクシ シンタニ タカノリ 発行年月:2017年03月11日 予約締切日:2017年03月10日 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062586481 新谷尚紀(シンタニタカノリ) 1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学教授、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 神社とは何か/第2章 氏神と鎮守と(氏神/産土神/鎮守神)/第3章 神社の変遷史(荘園鎮守社の創祀と変遷ー隅田八幡神社/郷村の氏神祭祀ー苗村神社と九村三十余郷/宮座の形成と運営ー大柳生の氏神祭祀/戦国武将の神社尊崇と社殿造営ー毛利・吉川氏と郷村社会)/第4章 神と神社と民俗学と(柳田國男の氏神論/折口信夫の神道論) 神社も「日本」もなかった時代から現代まで、地下水脈のように受け継がれてきた日本人の神観念。そして初詣や秋祭り、七五三のお宮参りと、今なお、私たちの日常に神社は寄りそっているー。ごくふつうの村や町の一画に祭られる氏神や鎮守をとおして人びとのくらしとともにあった神々や祭礼を精緻に追い、信心のかたちとしての神と神社、その変容のさまを描き出す! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 その他 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 民族学
1815 円 (税込 / 送料込)

着物のえほん / 高野紀子(絵本) 【絵本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明お祝いの席にふさわしい着物とは? 七五三の祝い着に飾る小物とは? 着物の歴史から種類、正しい着方まで、着物の基礎知識を動物たちのかわいいイラストで紹介した、親子で楽しめる着物入門。〈高野紀子〉東京都生まれ。都内で絵画教室「小さな水彩塾」を主宰。作品に「チャイブスとりんごパーティー」「やまからのてがみ」など多数。
1650 円 (税込 / 送料別)
![日本の祝日と歳事の由来 誰かに話したくなる [ 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2784/9784896392784_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の祝日と歳事の由来 誰かに話したくなる [ 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 ]
誰かに話したくなる 生方徹夫・モラロジー道徳教育財団編 モラロジー道徳教育財団 出版部ニホンノシュクジツトサイジノユライ オブカタテツオ 発行年月:2021年12月06日 予約締切日:2021年12月05日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784896392784 生方徹夫(オブカタテツオ) 民俗学者。1931年、佐賀県生まれ。69年、國學院大學大学院修士課程修了。77年から麗澤大学外国語学部講師、助教授を経て、85年から教授(民俗学・日本語)。2021年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1月(元旦/お正月に「おめでとう」と挨拶するのはなぜ? ほか)/2月(節分に鬼があらわれるのはなぜ?/建国記念の日 ほか)/3月(ひな祭りのそもそもの意味とは?/春分の日 ほか)/4月(お花見に宴会がつきもののわけは?/花鎮めとは? ほか)/5月(憲法記念日/みどりの日 ほか)/6月(年に二度ある節目の祓いとは?/茅の輪くぐりとは? ほか)/7月(七夕の物語の由来とは?/七夕に竹や笹を使うのはなぜ? ほか)/8月(山の日/夏祭りにはどんな意味があるの?)/9月(重陽の節句に菊が使われるのはなぜ?/敬老の日 ほか)/10月(「神あり月」と呼ぶ地方はどこ?/スポーツの日)/11月(文化の日/七五三のお祝いに込められているものとは? ほか)/12月(冬至にユズ湯に入り、カボチャを食べるのはなぜ?/年越しそばを食べるのはなぜ? ほか) 祝日や季節の行事をひも解き、由来を知ると、自然とかかわりながら積み重ねてきた生き生きとした日本人の暮らしが見えてきます。現代の私たちの暮らしにも取り入れたい知恵がたくさんあります。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 雑学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 年中行事
1430 円 (税込 / 送料込)
![包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1747/2000012301747.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]
<p>古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する!</p> <p>本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。</p> <p>目次<br /> はしがき</p> <p>一 年中行事と歳時<br /> はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記</p> <p>二 新年の季寄<br /> はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事 21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋</p> <p>三 春の季寄<br /> はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉</p> <p>四 夏の季寄<br /> はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火</p> <p>五 秋の季寄<br /> はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷</p> <p>六 冬の季寄<br /> はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分</p> <p>七 通過儀礼<br /> はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ)</p> <p>八 日本文化における包み結び<br /> はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
935 円 (税込 / 送料込)

現代日本人の一生 / 石井研士 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。目次 : もし儀礼や儀式がなかったら?/ 多死社会-「死」はどこにあるのか/ 葬儀-現代における死の儀礼/ 出産-少子化と誕生祝い/ 七五三-いつ、どう祝うのか/ 大人になる準備-2分の1成人式・立志式・十三参り/ 成人式-私たちはいつ大人になれるのか/ 結婚-結婚観の変化と結婚式/ 結婚式-チャペル?神殿?それともナシ婚?/ 厄年と年祝い-厄年は気にする?気にしない?/ 老いる-歳はとるけどまだ死なない/ おわりに-私たちの未来と儀礼文化
1980 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>いつか来る季節 名古屋タクシー物語著者/アーティスト名:広小路 尚祈発行:桜山社ISBN978490895702446判 296ページ
・タイトル :いつか来る季節 名古屋タクシー物語・著者/アーティスト名:広小路 尚祈・発行:桜山社 2017/10/06 ◎2017年11月17日付「中日新聞」書籍紹介◎2017年11月16日付「中日新聞」書籍紹介名古屋16話+愛知・岐阜・三重タクシードライバーの視点で街を描きだしていくショートストーリー集。中日新聞「ほっとWeb」の人気コーナーを単行本化!さらに、小説の舞台となった街のエピソードを一話ごとに書き下ろし、写真とともに紹介します。名古屋がもっと好きになる、名古屋に行ってみたくなる、名古屋に住んでみたくなる。タクシーにもっと乗りたくなる。心温まる人間模様を描いた、夢と涙と浪漫のタクシー物語。かつて「男に生まれ変わったら、新聞記者かタクシー運転手になりたかった」と言った女性インストラクターがいました。”魅惑の職業”でもあるタクシードライバーは、激務にもかかわらず、憧れる人、興味がある人はいつの時代にもいます。この仕事ならではの貴重な体験もありますね。名古屋16話(プラスα)ではどんなドラマがあったのでしょうか。 目次1. 中村区 日曜日の乗客 ●タクシー運転手に妄想はつきもの?2. 千種区 山あり、谷あり、そして丘あり ●人生も山あり、谷あり、丘あり!?3. 東区 父子が如く ●男同士の友情に年の差なんて関係ない!4. 北区 ミッドナイト・ナポリタン ●「なまい」とは何ぞや? 今なお残るなまい店5. 西区 天然レトロ ●天然モノのレトロはいつまでもそこに……6. 中区 金の金曜日 ●険悪な男女を乗せたタクシーの行く末は?7. 昭和区 いつか来る季節 ●死への恐れは生への執着8. 瑞穂区 お達者で ●やっとかめ? やっとうかめ?9. 熱田区 七五三ときよめ餅 ●大人になっても子どもは子ども?10. 中川区 利家とまつ ●荒子で出会った夫婦は現代版利家とまつ?11. 港区 水辺にて ●タクシー運転手はトイレ探しに苦労する?12. 南区 いい景色 ●「撮り鉄」は無事撮影に成功したか? 違反を強要されたタクシー運転手の運命は?13. 守山区 オオモリーゼのために ●純金のオオモリーゼとはなんぞ? 優雅な女性を乗せたタクシーは?14. 緑区 桶狭間の戦い ●名古屋に現存する日本で最もおどろおどろしい泉とは?15. 名東区 名東ジャングル ●藤が丘駅からタクシーで15分。目的地は?16. 天白区 平針 ●「雨ニモマケズ」タクシー運転手の悲哀ただよう日常とは?17. 岡崎・豊田 「どうする? どうする?」 ●歴女4人組を乗せ、マニアックな歴史ツアー開始!?18. 恵那・中津川「どうする? どうする?」 ●”日本のマチュピチュ”の絶景に息を呑むこと間違いなし!?19. 常滑・四日市「男の器」 ●知れば知るほど奥が深い!焼き物の世界をご覧あれ!!20. 多治見・土岐「男の器」 ●食器生産量日本一の焼き物の魅力とは? 美濃焼の世界をご覧あれ!!21. 桑名・木曽岬 温泉同好会 ●温泉地の真髄は、”ひなびた趣き”にこそあり!?22. 弥富・蟹江 温泉同好会 ●ノスタルジックな気分に浸れる!?コアな名湯を巡る旅!23. 鈴鹿・亀山 いつかのロマンス ●恋の炎はカメヤマローソクのように!?24. 津 いつかのロマンス ●屈指のラブロマンスの結末はいかに!?◆舞台となった街中村区 日曜日の乗客 千種区 山あり、谷あり、そして丘あり東区 父子が如く北区 ミッドナイト・ナポリタン西区 天然レトロ中区 金の金曜日昭和区 いつか来る季節瑞穂区 お達者で熱田区 七五三ときよめ餅中川区 利家とまつ港区 水辺にて南区 いい景色守山区 オオモリーゼのために緑区 桶狭間の戦い名東区 名東ジャングル天白区 平針岡崎・豊田 「どうする? どうする?」恵那・中津川 「どうする? どうする?」常滑・四日市 「男の器」多治見・土岐 「男の器」桑名・木曽岬 温泉同好会弥富・蟹江 温泉同好会鈴鹿・亀山 いつかのロマンス津 いつかのロマンス 著者プロフィール広小路 尚祈(ヒロコウジ ナオキ)(著)1972年、愛知県岡崎市に生まれる。高校を卒業後、職業を転々とし、ホテル従業員、清掃作業員、清涼飲料メーカーのルートセールス、建築板金工事作業員、タクシー運転手、不動産業、消費者金融業など、経験した職種は十以上にのぼる。2007年、「だだだな町、ぐぐぐなおれ」が第50回群像新人文学賞優秀作に選ばれた。2010年、「うちに帰ろう」が第143回芥川賞候補、2011年、「まちなか」が第146回芥川賞候補となる。著書に『うちに帰ろう』(文藝春秋)、『清とこの夜』(中央公論新社)、『金貸しから物書きまで』(中公文庫)などがある。
1650 円 (税込 / 送料別)
![だれも「おかしい」と言わない小学校〈超管理教育〉の実態 [ 平山裕人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1289/9784909281289.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】だれも「おかしい」と言わない小学校〈超管理教育〉の実態 [ 平山裕人 ]
平山裕人 寿郎社ダレモオカシイトイワナイショウガッコウチョウカンリキョウイクノジッタイ ヒラヤマヒロト 発行年月:2020年05月11日 予約締切日:2020年05月10日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784909281289 平山裕人(ヒラヤマヒロト) 1958年、北海道小樽市生まれ。北海道教育大学卒。1981年から小学校教員となり、北海道内の小学校数校に勤務したのち2019年に“平教員”のまま定年退職。現在、小樽市の自宅でひっそりと私塾を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 四〇年で小学校教育はこんなに変わった(“七五三教育”の時代/“ゆとり教育”の時代/「日の丸・君が代」論争について/二〇一一年の大転換)/第2章 知られざる小学校の行事と驚きの教育内容(小学校の三大行事と自治的諸活動/無理難題だらけの「学び」/現在の「学び」をまとめてみると)/第3章 日本の教育史から「学び」を考える(前近代の教育/近代の教育/戦後教育)/第4章 ブラック化する現代教育(教育制度はどう変えられたか/「学び」の内容がどう変えられたか)/第5章 保護者に知っておいてもらいたいこと(終わりなき「点数学力」戦争/保護者には批判力が必要) 増え続ける“登校拒否”と“特別支援学級”、心の病で休職、「やってられない」と退職する教員たち…終わりなき“学力競争”が教育現場をここまで荒廃させている。2019年まで小学校教員を務めた著者が、安倍政権下での国家主義に基づく“超管理教育”の危うさを訴え、さまざまな角度から“学び”の本質を問い直した、教師・保護者必読の書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)
![聴く力伝える技術 人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 [ 田中圭子(消費生活アドバイザー) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0035/9784817840035.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】聴く力伝える技術 人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 [ 田中圭子(消費生活アドバイザー) ]
人間関係の誤解を解くメディエーションの極意 田中圭子(消費生活アドバイザー) 日本加除出版キク チカラ ツタエル ギジュツ タナカ,ケイコ 発行年月:2012年07月 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784817840035 田中圭子(タナカケイコ) NPO法人日本メディエーションセンター代表理事・JMC研究所所長。家事調停委員。消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員、産業カウンセラーの資格を有する。損保会社勤務後、国民生活センター(非常勤)等、勤務。社団法人消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費生活研究所研究員、電子商取引推進協議会(ECOM)ADRプロジェクト研究員、財団法人法律扶助協会理事などを経て2003年より現職。主な経歴、(財)日本規格協会裁判外紛争処理システム規格化TF委員(2005年)、ADR・仲裁法学会理事(2007年より)。保険オンブズマン運営委員(2011年より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 総論編(メディエーションとは/メディエーションのプロセス/メディエーションのそれぞれのステージ/各ステージの展開/メディエーションのスキル/コミュニケーションとメディエーションスキル/メディエーターに必要な体制や考え)/第2編 事例編(事例1 ある日のオフィスでー課長補佐の男性と派遣社員の女性の「お茶くみ」をきっかけにしたギクシャク/事例2 ある病院の院長室でー離婚後の元夫(病院理事長・院長)と元妻(病院理事)の病院経営をめぐるいざこざ/事例3 ある日の打合せ中ー父(会長)、長男(社長)、二男・三男・四男(取締役)の家族経営和菓子屋の、会社経営をめぐるいざこざ/ある日の昼下がりー姑と息子夫婦の「孫の七五三」をきっかけにしたギクシャク/ある日の学校でー担任教師と保護者の「真面目」「引っ込み思案」捉え方のギクシャク)/第3編 資料編(協同メディエーター/ピアメディエーションとピアサポーター/コンタクトをとる際の諸注意/Meditation UK作成の映像資料から/翻訳用語一覧) 本 人文・思想・社会 法律 法律
2640 円 (税込 / 送料込)

図解 神社としきたりがよくわかる本 今さら聞けない基礎知識がすべて学べる / 茂木貞純 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細お正月の初詣や七五三、雛祭りなど、日本の年中行事には神道に由来するものが多くあります。身近なしきたりと作法を図解で詳しく紹介した一冊です。
1650 円 (税込 / 送料別)
![「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎 維新動乱終焉の時 [ 合田 洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3191/9784860373191_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎 維新動乱終焉の時 [ 合田 洋一 ]
維新動乱終焉の時 合田 洋一 創風社出版チョウセンツウシンシキョウオウノエマキモノエゾチデンライノナゾ ゴウダ ヨウイチ 発行年月:2022年05月30日 予約締切日:2022年05月29日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784860373191 合田洋一(ゴウダヨウイチ) 昭和16年8月29日北海道桧山郡江差町生まれ。昭和36年3月北海道立江差高等学校卒業。昭和40年3月明治大学文学部史学地理学科日本史学卒業。名古屋・松山にて会社勤務の後、昭和56年12月独立し会社を設立して現在に至る。傍ら還暦を迎えてから古代史の歴史研究を始める。現在80歳、「新・古代史の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 朝鮮通信使饗応の絵巻物『七五三図』/2 弓術の奥義書『ゑびらつづり』/3 その他の遺品/4 わが合田家の歴史/5 繁栄を示す江差の礎ー蝦夷地では和人文化の中心地だった/6 維新動乱終焉時の蝦夷地/7 逗留した“お殿様”とはいったい何処の誰か/8 合田家に伝えられた「七五三図」の公開 幕末の蝦夷地・江差は、鰊漁と北前船の最終寄港地として繁栄し、多くの文士が集い、町人文化で華やいでいた。そこに維新動乱終焉の時、ある“お殿様”が豪華な「朝鮮通信使饗応の絵巻物」を持ってやって来た。本書は、その人物とは誰なのか、この絵巻物伝来の謎を解き明かす。またそこには、これに伴う栄枯盛衰を物語るファミリーヒストリーがあった。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)

日本の神様読み解き事典 / 川口謙二 【辞書・辞典】
出荷目安の詳細はこちら商品説明初詣やお宮参り、七五三で出かけた神社にいるのはどんな神? 記紀神話に登場する天照大神から、竈神・盗人神といった民俗神までを集大成した神様事典。93年刊「日本神祇由来事典」の改題縮刷普及版。〈川口謙二〉1923?99年。東京生まれ。法政大学高師部国漢科卒業。元神奈川県教育庁文化財保護課主幹。著書に「暮しの中の神様」「神社めぐり」などがある。
3080 円 (税込 / 送料別)
![日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで [ 火田博文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2761/9784801302761.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本のしきたりが楽しくなる本 お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで [ 火田博文 ]
お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで 火田博文 彩図社ニッポン ノ シキタリ ガ タノシクナル ホン ヒダ,ヒロフミ 発行年月:2018年01月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784801302761 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
968 円 (税込 / 送料込)
![現代語訳 江戸府内絵本風俗往来【電子書籍】[ 菊池 貴一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8451/2000013238451.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代語訳 江戸府内絵本風俗往来【電子書籍】[ 菊池 貴一郎 ]
<p>幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。図版283点のすべてを収録。■目次(一部)【上編 外の部 正月~十二月】将軍家松飾り/辻店の凧売り/魚河岸の初売り/江戸町火消出初め/加賀鳶の初出/獅子舞/厄払い/暦売り/餅網売り/大凧遊び/梅見/日比谷稲荷初午祭/彼岸/豊島屋の白酒/桜草売り/奉公人出替り/参府交代/伊勢参宮の犬/隅田堤の花見/五月端午/両国川開き/富士講中登山出立/金魚売り/風鈴売り/富士詣で/じゃん拳/店頭の納涼/大通りの深夜/花山車/天王祭/朝顔売り/山王祭/花火/からくり/七夕の竹売り/井戸さらい/佃踊り/盆踊り/菊見/神田明神祭礼/紅葉狩り/池上本門寺参籠/七五三の祝い/火事/大名火消/雪見/焼き芋を売る/餅搗き/大晦日……など【中編 内の部 正月~十二月】屠蘇を汲み雑煮を祝う/乗馬初め/湯屋の二階/歌牌遊び/十四日年越し/雛祭御道具/初午/書画会/御殿女中宿下がり/灌仏/蛍/梅雨/笹団子/梅干・雷干/精霊棚/藪入りの丁稚/十五夜観月/玄猪の御篝火/恵比須講/勧進相撲/講武/商家の冬夜/酉の市/子犬の小屋を作る/町火消/防大名/新吉原遊里の狐舞/王子の狐火……など【下編 雑の部】売卜者/小僧金子の使い/お記録本屋/見附の交代/千両箱の運送/諸侯の水運び/普化僧/七色とうがらし売り/居合抜き/塩屋/子供の喧嘩/豊島屋の樽の曲ざし/粟餅の曲搗き/紅かん/仮似声使い/住吉踊り/歯力/一人相撲/鎌倉節の飴売り/辻謡曲/大道講釈/読売/ところてん曲突き/降巫/唐人飴ホニホロ/墓所の幽霊/淡島大明神/屋敷窓下の買物……など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)