「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア10月~3月 作って楽しい!140プラン【3000円以上送料無料】

PriPriブックス3・4・5歳児の行事&季節の製作アイデア10月~3月 作って楽しい!140プラン【3000円以上送料無料】

出版社世界文化社発売日2016年09月ISBN9784418168231ページ数145Pキーワードさんよんごさいじのぎようじあんどきせつ サンヨンゴサイジノギヨウジアンドキセツ9784418168231内容紹介大好評『3・4・5歳児の行事&季節の製作(4月~9月)』の第2弾!今回も、子どもの個性と発達を大切にした製作を、季節感たっぷりにご紹介します。ハロウィンやクリスマス、節分など、これから迎える秋~冬に作れる140点を掲載。 月ごとに分けて、年齢の目安を添えてまとめているので、保育に合わせて選びやすい!製作を活かして飾る部屋飾りや、製作導入のことばかけ例、コピーして使える型紙も収録。 製作アイデア集の決定版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次10月(運動会/ハロウィン ほか)/11月(七五三/季節の製作 ほか)/12月(クリスマス/季節の製作 ほか)/1月(お正月/季節の製作 ほか)/2月(節分/季節の製作 ほか)/3月(ひなまつり/卒園・進級 ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

日本の歳時伝承 角川ソフィア文庫 / 小川直之 【文庫】

日本の歳時伝承 角川ソフィア文庫 / 小川直之 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細正月のしめ飾りは本来、歳神を迎え祭る神聖な場を示し、門松は歳神が依り憑くものであった。お盆は仏教行事ではなく、実は死者・先祖だけでなく生きている親の魂祭りである-等々、現代に受け継がれる年中行事から正月、盆、さらに節分、花見、節供、花火、月見、冬至、歳暮など40の行事を取りあげる。海外でも日本文化を講ずる著者が、それぞれの行事の歴史と地域差を示しながら、本来の意味や目的を明らかにする。目次 : 歳暮と年の市/ 正月餅と餅搗き/ しめ飾りと門松/ みたまの飯/ 若水/ 初日の出と初詣/ 年取りと雑煮/ 七日正月と七草粥/ 予祝・火祭りと来訪神/ 節分/ 初午と稲荷/ 目一つ小僧の来る日/ 雛人形と桃の節供/ 磯遊び/ 彼岸と社日/ 花見とサクラ/ 卯月八日の花祭り/ 神々の浜下り/ 端午の節供/ 凧あげ節供/ サツキとサオトメ/ 御柱の祭り/ 祇園の祭り/ 夏越と祓え/ 半夏生と土用/ 七夕は棚機/ 花火/ 盆の魂まつり/ いきみたま/ 盆踊り/ 地蔵盆/ 二百十日と風祭り/ 十五夜の月見/ 重陽節供と菊花/ 神無月/ 亥の子と十日夜/ えびす講/ 七五三の祝い/ 師走講と新嘗の神/ 冬至

1188 円 (税込 / 送料別)

御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか【電子書籍】[ デイヴィッド・デステノ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】御利益を科学する 宗教の儀式や祈りはなぜ効くのか【電子書籍】[ デイヴィッド・デステノ ]

<p>「信じる者は救われる」は科学的に正しい</p> <p>・七五三のお祝いによって、子育てへの献身度が上昇する</p> <p>・仏教の瞑想は、敵対心を減らして思いやりを増やす</p> <p>・キリスト教の神への祈りは、共感力を高める</p> <p>人々が日々の生活や人生の節目節目に行ってきた宗教的慣習には、科学的に見て実際に良い効果がある。心理学の最新知見によれば、人々をより良い人生へと導くこうした慣習から宗教的な要素を取り除いてもメリットはなくならないという。宗教に秘められた力を科学的に分解し、信仰の有無に関わらず、すべての人が日常生活に取り入れられるヒントを提案する。</p> <p>◆本書への賛辞◆</p> <p>宗教の叡智と現代科学が交差すると、何がうまれるのか? 幸福かつ健康に意味のある人生を送るための優れたアドバイスだ。<br /> ーーダニエル・ギルバート(ハーバード大学教授)</p> <p>当代きっての心理学者が解説するのは、すばらしい人生を誰でも送れるようになるツールを世界宗教が提供してくれているということ。本書を読めば、信仰や科学に対する考えが一変すること間違いなし。<br /> ーーポール・ブルーム(イエール大学教授)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3080 円 (税込 / 送料込)

へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 秋・冬 / 小池淳一 【辞書・辞典】

へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 秋・冬 / 小池淳一 【辞書・辞典】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 日本の秋(亥の子/十日夜/ えびす講/ 七五三/ 新嘗祭)/ 日本の冬(大みそか/ お正月/ 節分/ 初午/ ひな祭り)

4950 円 (税込 / 送料別)

誰かに話したくなる日本の祝日と歳事の由来 / 生方徹夫 【本】

誰かに話したくなる日本の祝日と歳事の由来 / 生方徹夫 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細祝日や季節の行事をひも解き、由来を知ると、自然とかかわりながら積み重ねてきた生き生きとした日本人の暮らしが見えてきます。現代の私たちの暮らしにも取り入れたい知恵がたくさんあります。目次 : 1月(元旦/ お正月に「おめでとう」と挨拶するのはなぜ? ほか)/ 2月(節分に鬼があらわれるのはなぜ?/ 建国記念の日 ほか)/ 3月(ひな祭りのそもそもの意味とは?/ 春分の日 ほか)/ 4月(お花見に宴会がつきもののわけは?/ 花鎮めとは? ほか)/ 5月(憲法記念日/ みどりの日 ほか)/ 6月(年に二度ある節目の祓いとは?/ 茅の輪くぐりとは? ほか)/ 7月(七夕の物語の由来とは?/ 七夕に竹や笹を使うのはなぜ? ほか)/ 8月(山の日/ 夏祭りにはどんな意味があるの?)/ 9月(重陽の節句に菊が使われるのはなぜ?/ 敬老の日 ほか)/ 10月(「神あり月」と呼ぶ地方はどこ?/ スポーツの日)/ 11月(文化の日/ 七五三のお祝いに込められているものとは? ほか)/ 12月(冬至にユズ湯に入り、カボチャを食べるのはなぜ?/ 年越しそばを食べるのはなぜ? ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

【中古】日本人の生活文化 / 菅原正子

【中古】日本人の生活文化 / 菅原正子

日本人の生活文化 単行本 の詳細 「日本の伝統文化」は、本当に古来から続く風習なのか。イエズス会士が驚いた男色・夫婦別財などの慣習、ひな祭りや七五三、結婚式などの本来の姿を明らかにし、日本固有の文化とは何かを探り出す。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 民族・風習 出版社: 吉川弘文館 レーベル: 作者: 菅原正子 カナ: ニホンジンノセイカツブンカ / スガワラマサコ サイズ: 単行本 ISBN: 9784642079853 発売日: 2008/02/01 関連商品リンク : 菅原正子 吉川弘文館

330 円 (税込 / 送料別)

きせつと行事を楽しむずかん 3 秋のあそび、工作、りょうり / 長谷川康男 【全集・双書】

きせつと行事を楽しむずかん 3 秋のあそび、工作、りょうり / 長谷川康男 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 9月(お月見/ 敬老の日)/ 10月(スポーツの日/ ハロウィーン)/ 11月(もみじがり/ 文化の日/ 七五三/ 勤労感謝の日)

3190 円 (税込 / 送料別)

神様が教えてくれた幸運の習慣/田中恆清【1000円以上送料無料】

神様が教えてくれた幸運の習慣/田中恆清【1000円以上送料無料】

著者田中恆清(著)出版社幻冬舎発売日2014年09月ISBN9784344026391ページ数157Pキーワードかみさまがおしえてくれたこううんのしゆうかん カミサマガオシエテクレタコウウンノシユウカン たなか つねきよ タナカ ツネキヨ9784344026391内容紹介八百万の神々があなたを守る。お天道様はすべてお見通し。人生を好転させる寿ぎの作法とは?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 神様とのつながりを築く(七五三の節目を寿ぐのはなぜか?/顔を洗い、歯を磨くことも禊 ほか)/第2章 おむすびには「結び」の力が込められている(なぜ二十年ごとに神様のお住まいを建て替えるのか?/生命あるものを生み出す「結び」の力 ほか)/第3章 叶わない願い事にも意味がある(どうしたら神様に願い事が通じるのか/この世に生まれてきたことがすでに奇跡 ほか)/第4章 祭りが苦難を乗り越える力になる(「社会」とは「神社で会う」こと/「包む」文化が「つつしみ」の心を育む ほか)

1100 円 (税込 / 送料込)

神様が教えてくれた幸運の習慣/田中恆清【3000円以上送料無料】

神様が教えてくれた幸運の習慣/田中恆清【3000円以上送料無料】

著者田中恆清(著)出版社幻冬舎発売日2014年09月ISBN9784344026391ページ数157Pキーワードかみさまがおしえてくれたこううんのしゆうかん カミサマガオシエテクレタコウウンノシユウカン たなか つねきよ タナカ ツネキヨ9784344026391内容紹介八百万の神々があなたを守る。お天道様はすべてお見通し。人生を好転させる寿ぎの作法とは?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 神様とのつながりを築く(七五三の節目を寿ぐのはなぜか?/顔を洗い、歯を磨くことも禊 ほか)/第2章 おむすびには「結び」の力が込められている(なぜ二十年ごとに神様のお住まいを建て替えるのか?/生命あるものを生み出す「結び」の力 ほか)/第3章 叶わない願い事にも意味がある(どうしたら神様に願い事が通じるのか/この世に生まれてきたことがすでに奇跡 ほか)/第4章 祭りが苦難を乗り越える力になる(「社会」とは「神社で会う」こと/「包む」文化が「つつしみ」の心を育む ほか)

1100 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。目次 : 第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/ 節分-「鬼は外」の声は響かず/ バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/ 雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/ 母の日と父の日-核家族化の中で/ 七夕-短冊に願いを込めて/ お盆-ご先祖様のゆくえ/ ハロウィン-ハロウィンは定着するか/ クリスマス-日本人のキリスト教度)/ 第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/ 七五三-家族の記念日/ 成人式-私たちはいつ大人になれるのか/ 二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/ 結婚式-私たちの幸せの形/ 厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/ 変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/ 最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料別)

お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで日本のしきたりが楽しくなる本【電子書籍】[ 火田博文 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】お正月からお祭り、七五三、冠婚葬祭まで日本のしきたりが楽しくなる本【電子書籍】[ 火田博文 ]

<p>私たちの暮らしには、さまざまな決まりごとがあります。人と会ったときにおじぎをすることからはじまり、食事の作法、部屋での座る位置、贈り物のマナー、四季折々の行事……そんなしきたりに囲まれて、私たちは生活をしています。ちょっとかた苦しいな、と感じたことは、誰でもあるでしょう。<br /> でも、ちょっと発想を変えてはみませんか。しきたりに従う、縛られるのではなくて、積極的に体感する、楽しんでみるのです。<br /> 例えば、神社に正式参拝したことがありますか?お正月の書き初めなんて、小学生以来ごぶさたじゃありませんか?半年に一度、神社で行なわれている大きな輪くぐりって知っていますか?<br /> 意外に知らない日本の伝統行事を、ちょっとのぞいて、体験してみてはどうでしょう。古くから続いている風習を、今年は実際にやってみてはどうでしょう。きっと新鮮な楽しさを感じるはずです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

968 円 (税込 / 送料込)

世界の冠婚葬祭事典【電子書籍】[ 川田牧人 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界の冠婚葬祭事典【電子書籍】[ 川田牧人 ]

<p>世界各地の冠婚葬祭は、割礼やプロム、七五三など非常に様々で、人生の節目を共有しあう儀礼は、それぞれの社会や思想を映し出しています。本事典では、第I部で日本の現状を踏まえながら重要なキーワードを解説し、第II部では結婚と葬式を中心に世界各地の冠婚葬祭を紹介します。「冠」は洗礼、秘密結社への入社など、社会に迎え入れる儀礼を紹介します。「婚」は婚約前後から結婚式まで、婚資や冥婚、親族のからかいなどの作法・儀礼を解説します。「葬」および「祭」では、葬式を中心に、死者が戻らないようにする儀礼、鳥葬のみで供養を行わない社会も取り上げます。現地で暮らしたことのある研究者たちだからこそ紹介できる、多様性を知ることができる事典です。巻頭には16pのカラー口絵付き。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

15400 円 (税込 / 送料込)

神社ってどんなところ?【電子書籍】[ 平藤喜久子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神社ってどんなところ?【電子書籍】[ 平藤喜久子 ]

<p>七五三や初詣でで神社を訪れる人は多いでしょう。日本に約八万社あると言われる神社ですが、訪れた神社の由来を知っている人は少ないのではないでしょうか。身近にある神社についてもう少し深く知ってみませんか?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

825 円 (税込 / 送料込)

現代日本人の一生【電子書籍】[ 石井研士 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代日本人の一生【電子書籍】[ 石井研士 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>人生儀礼の変遷から考える日本人の人生観</strong></p> <p>新型コロナウイルスによる影響で、結婚式や葬式など、人が集まる儀礼の簡素化が進んでいます。<br /> この傾向はコロナの出現以前から見られ、その一方、少子化で減った子どもを祝う儀式は近年盛んになっています。<br /> 人生の節目にあたる儀礼の変化をデータで読み解くことで、現代日本人の価値観や人生観がどのように変化しているのかを探り、日本人特有のコミュニケーションのあり方とその行方を考えます。</p> <p>【目次】</p> <p>01 はじめにーーもし儀礼や儀式がなかったら<br /> 02 多死社会ーー「死」はどこにあるのか<br /> 03 葬儀ーー現代における死の儀礼<br /> 04 出産ーー少子化と誕生祝い<br /> 05 七五三ーーいつ、どう祝うのか<br /> 06 大人になる準備ーー2分の1成人式・立志式・十三参り<br /> 07 成人式ーー私たちはいつ大人になれるのか<br /> 08 結婚ーー結婚観の変化と結婚式<br /> 09 結婚式ーーチャペル?神殿?それともナシ婚?<br /> 10 厄年と年祝いーー厄年は気にする?気にしない?<br /> 11 老いるーー歳はとるけどまだ死なない<br /> 12 おわりにーー私たちの未来と儀礼文化</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南【電子書籍】[ 山田順子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南【電子書籍】[ 山田順子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>日本の伝統の着物文化。色、文様、染めと織りの産地、着こなし、用語解説を時代考証家が指南。</strong></p> <p>「なぜ、着物にはルールが多いのか」といった疑問は、<br /> 着物の歴史や成り立ち、当時の時代背景を知ることで理解することができる。<br /> 本書は着物の歴史から着物全般を学ぶことができる新しい着物大百科である。<br /> 着物の歴史として、着物以前の衣装や着物の誕生、浮世絵で見る着物の流行り、着物は身分や職業を表すなどを解説。<br /> 着物の特徴を知るでは、「大島紬」「結城紬」などの技法や、「小紋」「友禅」など染色の技、麻と木綿などの素材、羽織や小物類なども紹介する。<br /> そして現代社会において着物を着る機会が多い、お宮参り、七五三、卒業式、成人式、結婚式、正月、子どもの入学式、園遊会、葬儀、法事など、<br /> 着物と人の一生をそれぞれの行事と着物の関係、ふさわしい色や柄、小物などを解説していく。</p> <p>時代考証家の著者だからこその話題も満載。<br /> 時代劇や戦国時代の衣装、草履や下駄、モンペまで着物全般の歴史、作法、意味などがわかる一冊。</p> <p><strong>【目次】<br /> 第一章 着物の歴史<br /> 第二章 着物と女性の人生儀礼<br /> 第三章 着物を知る<br /> 第四章 着物を着るための小物<br /> 第五章 季節に合わせた着物<br /> 第六章 着物の仕立てと手入れ<br /> 第七章 着物文化の復興<br /> 終章 着物のある風景</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著

小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>テレビ出演でも話題の小学生博士・秀斗くんによる神社図鑑。総ルビ・フルカラーなので小学生から楽しく読めます。前半では、難しいイメージのある日本最古の書物『古事記』から有名なエピソードをやさしく紹介。イザナキとイザナミ、アマテラスやスサノオ、オオクニヌシ、ヤマトタケルなどの神さまたちがかわいいイラストで登場します。後半では、鳥居や社殿、狛犬、御神体といった神社の建物や、お参りの仕方、お祭りや七五三など、知っているようで知らない神社と日本文化について楽しく学んでいきます。そのほか、「神社にいる動物図鑑」「世界遺産の神社」「日本全国おもしろ鳥居」「神さまにも得意分野があるよ」「神社は日本の歴史を動かした!」など大人も楽しく神社と日本の歴史に親しめる内容です。自由研究や自主学習の参考書としてもおすすめです。<商品詳細>商品番号:NEOBK-2775990Shuto Sasaki / Shogakusei Hakase no Jinja Zukanメディア:本/雑誌重量:604g発売日:2022/09JAN:9784434309427小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?[本/雑誌] / 佐々木秀斗/著2022/09発売

1280 円 (税込 / 送料別)

維新動乱終焉の時 「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎[本/雑誌] / 合田洋一/著

維新動乱終焉の時 「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎[本/雑誌] / 合田洋一/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>幕末の蝦夷地・江差は、鰊漁と北前船の最終寄港地として繁栄し、多くの文士が集い、町人文化で華やいでいた。そこに維新動乱終焉の時、ある“お殿様”が豪華な「朝鮮通信使饗応の絵巻物」を持ってやって来た。本書は、その人物とは誰なのか、この絵巻物伝来の謎を解き明かす。またそこには、これに伴う栄枯盛衰を物語るファミリーヒストリーがあった。<収録内容>1 朝鮮通信使饗応の絵巻物『七五三図』2 弓術の奥義書『ゑびらつづり』3 その他の遺品4 わが合田家の歴史5 繁栄を示す江差の礎-蝦夷地では和人文化の中心地だった6 維新動乱終焉時の蝦夷地7 逗留した“お殿様”とはいったい何処の誰か8 合田家に伝えられた「七五三図」の公開<商品詳細>商品番号:NEOBK-2751295Goda Yoichi / Cho / Ishin Doran Shuen No Toki ” Chosen Tsushinshi Kyoo No Emakimonoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/05JAN:9784860373191維新動乱終焉の時 「朝鮮通信使饗応の絵巻物」蝦夷地伝来の謎[本/雑誌] / 合田洋一/著2022/05発売

1760 円 (税込 / 送料別)

民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる[本/雑誌] / 松崎憲三/著

民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる[本/雑誌] / 松崎憲三/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 現代社会と民俗信仰-不安解消と癒しを求めて第2章 夢占いおよび初夢をめぐって-逆夢、夢違えに着目して第3章 縁切習俗の現在-板橋縁切榎、足利門田稲荷、福岡野芥縁切地蔵尊第4章 野神信仰-奈良盆地における地域的展開第5章 人神信仰-京都市八瀬秋元神社、および館林市秋元宮第6章 神社の消長と地域社会-会津土津神社を事例として第7章 千葉県下の式年祭-船橋市三山の七年祭を中心に第8章 安房のヤワタンマチ-国府祭の一例として第9章 七夕まつりの地域的展開-初七夕の予備的考察第10章 七つの祝いと七五三-常総地方を中心に<商品詳細>商品番号:NEOBK-2033554Matsuzaki Kenzo / Cho / Minzoku Shinko No Iso Henshitsu to Tayo Sei Wo Saguruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/11JAN:9784866029788民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる[本/雑誌] / 松崎憲三/著2016/11発売

6820 円 (税込 / 送料別)

暮らしとごはんを整える。【電子書籍】[ ちこ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】暮らしとごはんを整える。【電子書籍】[ ちこ ]

<p>暮らしとごはんを整えると、神様が味方してくれる。<br /> 「神様ごはん」ちこさんの運が良くなるライフスタイル術がこの一冊に。<br /> 幸せは沈黙の中にあるもの。音、空気、身体、心に耳をすませば、ちゃんと幸せはやってくる。<br /> ちこさんが実践する暮らしの知恵とともに、四季のゆにわ流レシピも掲載。<br /> 衣食住。春夏秋冬。すべてを網羅した開運法をどうぞ!</p> <p>【内容】</p> <p>〈CHAPTER1〉暮らしを整える<br /> ・立てる音、空気に敏感になろう<br /> ・愛着あるものを周りにそろえよう<br /> ・神様を味方につけるお掃除の基本<br /> ・祈るように掃除をしよう<br /> ・丁寧に捧げるような気持ちで片づける<br /> ・微生物を味方につける台所の整え方<br /> 〈CHAPTER2〉身体を整える<br /> ・あたたかい身体で作るごはんは幸せの味<br /> ・身体の声に耳をかたむける<br /> ・調味料は料理の決め手<br /> ・口内環境を整えて味覚センサーを磨こう<br /> 〈CHAPTER3〉食を整える<br /> ・エネルギーのある野菜でごはんを作ろう<br /> ・運を呼び込むお酒とのつきあい方<br /> ・食卓を囲めば、嫌いな人も好きになる<br /> ・衣類を整えれば心も整う<br /> 〈CHAPTER4〉四季の行事<br /> 1月|幸せな未来を呼ぶ七草がゆ<br /> 2月|意志を貫き願いを叶える立春の恵方巻<br /> 3月|新たな方向性を見い出す十六団子<br /> 4月|神様とつながり縁起を担ぐ八十八夜<br /> 5月|新しい自分に生まれ変わる葵祭<br /> 6月|邪気を払う夏越の大祓の水無月<br /> 7月|新しい変化を祈る七夕のそうめん<br /> 8月|心機一転、運気を変える土用の丑の日<br /> 9月|好機を呼び込む十五夜の月見団子<br /> 10月|神様とのご縁を深める神嘗祭のおむすび<br /> 11月|使命を知って歩む七五三の千歳飴<br /> 12月|力を蓄えて運を運ぶ冬至の南瓜<br /> 〈CHAPTER5〉 四季のごはん<br /> 春|甘酒入りバーニャカウダ/極上土鍋ごはん/ちまきごはん<br /> 夏|筍ごはん/蓮根の混ぜごはん/稲荷寿司<br /> 秋|菊の花のライスサラダ/お赤飯/玄米の黒豆ごはん<br /> 冬|和風チリコンカン/とろろの麦ごはん/お事汁</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

晋遊舎ムック 日本の神社ベストランキング最新版【電子書籍】[ 晋遊舎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】晋遊舎ムック 日本の神社ベストランキング最新版【電子書籍】[ 晋遊舎 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>あなたの願いを叶えるすごすぎる日本の神社最新版!</p> <p>あなたの「開運」を後押しします!</p> <p>ずっと昔から、日本人は神様を祀り、心の拠り所にしてきました。<br /> 「八百万の神」という言葉があるように、数多くの神々はあらゆる役割にわけられ、日本中で祀られました。<br /> これが神社の始まりといわれています。<br /> 私たちは初詣や七五三、合格祈願など、人生の節目に神社を訪れます。<br /> 今でも神社は私たちの身近にいる存在なのです。<br /> この本では数えきれないほどの神社をご利益別に厳選し、ランキングにまとめています。<br /> 恋愛や人間関係、仕事や自分の将来について、悩んだとき、誰かに背中を押してほしいとき、そんな時がきたら神社に足を運んでみてはいかがでしょう。</p> <p>あなに寄り添ってくれる神様がきっと待っていてくれるはずです。</p> <p>●おもな内容<br /> 【あなたに運気を呼び込んでくれる】<br /> ゼッタイ訪れたい 開運神社ベスト10</p> <p>【この神社にいけばあなたの願いが叶う!】<br /> 日本の神社ベストランキング</p> <p>【ご利益を100%引き出せる】<br /> 神様に願いを届ける参拝マナー</p> <p>【厄年にするべきことが全部わかる!】<br /> 開運のトリセツ</p> <p>【御朱印を「たし算」してもっと運気を上げちゃう方法を伝授】<br /> 幸せが舞い込む 御朱印夢の方程式</p> <p>ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

748 円 (税込 / 送料込)

現代日本人の一生[本/雑誌] / 石井研士/著

現代日本人の一生[本/雑誌] / 石井研士/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>儀礼のない人生は幸せだろうか。結婚式や葬式、入学式や卒業式など、コロナ禍で多くの儀礼が省略されている。儀礼の簡素化が行き着く先に待っているのはどんな社会なのだろう?昭和・平成・令和を通じた儀礼文化の変遷から、日本人の価値観と人生観の変化をたどり、文化的コミュニケーションの行方を考える。<収録内容>もし儀礼や儀式がなかったら?多死社会-「死」はどこにあるのか葬儀-現代における死の儀礼出産-少子化と誕生祝い七五三-いつ、どう祝うのか大人になる準備-2分の1成人式・立志式・十三参り成人式-私たちはいつ大人になれるのか結婚-結婚観の変化と結婚式結婚式-チャペル?神殿?それともナシ婚?厄年と年祝い-厄年は気にする?気にしない?老いる-歳はとるけどまだ死なないおわりに-私たちの未来と儀礼文化<商品詳細>商品番号:NEOBK-2730424Ishi Ken Shi / Cho / Gendai Nipponjin No Isshoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/04JAN:9784335570582現代日本人の一生[本/雑誌] / 石井研士/著2022/04発売

1980 円 (税込 / 送料別)

小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?【電子書籍】[ 佐々木秀斗 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小学生博士の神社図鑑 ぼくの近くにはどんな神さまがいるの?【電子書籍】[ 佐々木秀斗 ]

<p>テレビ朝日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演した小学生博士・秀斗くんによる神社図鑑。総ルビ・フルカラーなので小学生から楽しく読めます。<br /> 前半では、難しいイメージのある日本最古の書物『古事記』から有名なエピソードをやさしく紹介。イザナキとイザナミ、アマテラスやスサノオ、オオクニヌシ、ヤマトタケルなどの神さまたちがかわいいイラストで登場します。<br /> 後半では、鳥居や社殿、狛犬といった神社の建物や、お参りの仕方、お祭りや七五三など、知っているようで知らない神社と日本文化について楽しく学んでいきます。<br /> そのほか、「神社にいる動物図鑑」「世界遺産の神社」「日本全国おもしろ鳥居」「神さまにも得意分野があるよ」「神社は日本の歴史を動かした!」など大人も楽しく神社と日本の歴史に親しめる内容です。<br /> 自由研究や自主学習の参考書としてもおすすめです。</p> <p>著者プロフィール<br /> 佐々木秀斗(ささき しゅうと):2010 年、東京生まれ。小学2年生の時に祖母の影響で韓流時代劇にはまり朝鮮の歴史に詳しくなる。その後、三国志から中国の歴史に興味を持ち研究を始める。小学4年生の時、新型コロナウイルスによる長期休校中に神社についての研究をまとめる。小学4年生の時、「三国志」博士として、小学5年生の時、「日本の神様」博士としてテレビ朝日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演。小学6年生の現在は博物館の学芸員さんと一緒に日本史の勉強会を行い、広い範囲の歴史を学んでいる。また、誰にでもわかりやすく歴史が伝わるようなマンガも描く。その他の趣味は卓球とレゴブロック。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1280 円 (税込 / 送料込)

宇宙万象 第6巻【電子書籍】[ 伊勢白山道 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】宇宙万象 第6巻【電子書籍】[ 伊勢白山道 ]

<p>目次<br /> 第一章「日本=キリスト」という大いなる存在による転写</p> <p>1 有限な人生を楽しみましょう<br /> 2 死後の継続を認識すれば強くなれます<br /> 3 善玉菌は神様の代理人です<br /> 4 自分の心が菌種を決めています<br /> 5 善玉菌が運命を改善させます<br /> 6 心が優しいことは最強なのです<br /> 7 すべてを大切にする気持ち<br /> 8 人間は創造神の側面を持ちます<br /> 9 平時での感謝の気持ちが大切です<br /> 10 何事も自信を持てば大丈夫です<br /> 11 形あるものは無くなるからこそ楽しむ<br /> 12 ムダが無いから安心しましょう<br /> 13 工夫すれば何とかなります<br /> 14 わざわざ不自由を求めて来たのです<br /> 15 意外な視点で本質が観えます<br /> 16 他人を守ろうとする人間は強くなれます<br /> 17 他者のための大いなる覚悟<br /> 18 あなたも咲いている最中です<br /> 19 生かされている継続こそ奇跡です<br /> 20 人生にムダはありません<br /> 21 自分の身の回りからで大丈夫です<br /> 22 壊れゆく自我と、現れる本性<br /> 23 継続力を信じればよいです</p> <p>第二章 工夫すれば助かります</p> <p>1 工夫しましょう<br /> 2 工夫をする視点を持ちましょう<br /> 3 今に感謝できれば大丈夫<br /> 4 大丈夫ですから、静観しましょう<br /> 5 すべては道に通じます<br /> 6 何かに専念することは幸福を呼びます<br /> 7 苦労は、すべて良い思い出に変わります<br /> 8 自身を邪魔するのは自分です<br /> 9 苦境を制するのは静かな笑顔です<br /> 10 先祖供養に代理は不要です<br /> 11 自分が決めるから、逆に大丈夫なのです<br /> 12 心中で謝ることも徳です<br /> 13 受信電波を出さないこと<br /> 14 本当の愛情は、後から気づきます<br /> 15 長い視点は神様の視点<br /> 16 足りないと思い込むのは、まだ早い<br /> 17 悩む自分を静観しましょう<br /> 18 空気とは不思議なモノです<br /> 19 影を追いかけるな!<br /> 20 空気は神様の産物<br /> 21 見るべき相手は自分だった<br /> 22 何を恐れる必要があろうか?<br /> 23 自分を嫌う資格がない<br /> 24 淡々(たんたん)と見つめましょう<br /> 25 先入観を貯めないことが大切</p> <p>第三章 人類から戦争を無くさせる方法</p> <p>1 「一厘(いちりん)の法則」に注意しましょう<br /> 2 自分の個性を静観すること<br /> 3 守護の大きな間違い<br /> 4 人類に内在する大いなる意識とは<br /> 5 願いは軽やかに思いましょう<br /> 6 すべてのカギは自分自身にあります<br /> 7 参拝の主役はあなた<br /> 8 「汝の良心が欲することを望め」<br /> 9 すべてが共に生きています<br /> 10 慌てる必要はない<br /> 11 安心感は挑戦を望みます<br /> 12 平凡とはすごいプレゼント<br /> 13 遺伝子の改善を起こします<br /> 14 「出す」気持ちが大切です<br /> 15 厳しい条件で生まれても改善が可能です<br /> 16 どんな経験も恐れるものではない<br /> 17 自分でムダに?しない”こと<br /> 18 みんな旅人です<br /> 19 先祖供養は遺伝子工学を超えます<br /> 20 過去の生き物と、今も共に生きています</p> <p>第四章 再生と復活が始まります</p> <p>1 大祓詞(おおはらえのことば)のシンプルな真実<br /> 2 時代の変化と神様の形象<br /> 3 与える気持ちが大切<br /> 4 神話が生きている聖地<br /> 5 再生と復活が始まる年<br /> 6 東京出張日記一 素人が一番強いのです<br /> 7 東京出張日記二 気づかないことが、本当の不幸<br /> 8 アウトソーシング(外注)が厳禁なことがあります<br /> 9 脱力は強くなれます<br /> 10 心の縛りを解くことが解脱<br /> 11 子どもたちが安全に暮らし学べるには<br /> 12 愛情力は最強の力です<br /> 13 愛情の視点で見ることが大切<br /> 14 生霊あれこれ<br /> 15 ヨミガエル再生の年<br /> 16 自分を静観しましょう<br /> 17 排除ではなく、愛情で溶かせます<br /> 18 自分自?神”を信じれば道は開く<br /> 19 内なる偉大な神性を信じること<br /> 20 今を楽しみ感謝する視点が大切<br /> 21 隣の芝生現象を止めること<br /> 22 空(くう)のように軽やかに生きましょう<br /> 23 意外なものが合うものなのです<br /> 24 現実を見れば何とかなります<br /> 25 必ず変化するから不変不滅へと<br /> 26 幸運の秘訣<br /> 27 自由に線が引けます</p> <p>第五章 伊勢白山道への質問<Q&A></p> <p>Q1 占いや霊視のテレビ番組が人気です<br /> Q2 世界中の指導者、有名人が宇宙人ってホント?<br /> Q3 効能別の神社参拝は願いが叶う?<br /> Q4 魔物も、神様から見たら子や孫?<br /> Q5 魔境とは?<br /> Q6 数秘学について<br /> Q7 芸能人など有名人は生霊がたくさん来て大変なのでは?<br /> Q8 楽しみを先祖と共にするには?<br /> Q9 ご縁とは誰が決める?<br /> Q10 その人にとって今が一番ちょうど良い状況にいる?<br /> Q11 もう一人の自分の姿を見てしまいました<br /> Q12 奈良の酒船石(さかふねいし)は何に使われた?<br /> Q13 故人のことを明確にイメージしにくくなった<br /> Q14 神様は個人の利益には不干渉。では神様は何をされている?<br /> Q15 参拝の時は、眼を閉じたほうが良い?<br /> Q16 過去に神仏に間違った祈願をしてきました<br /> Q17 寺や神社の行事や儀式、初詣や七五三の御参りについて<br /> Q18 同じ人の同じような悩み・相談について<br /> Q19 相談者の先祖の話を聞いた上で、返答をされる?<br /> Q20 深刻な因縁話を読んでも影響を受けない理由<br /> Q21 死後にコノ世で知り合った人たちと会える<br /> Q22 無惨な事故でも死ぬ瞬間の痛みはない?<br /> Q23 霊線の状態は、子孫の顔つきや雰囲気に出る?<br /> Q24 完治の難しい病気になり絶望しています<br /> Q25 動物も今生の生き方で次の転生が決まる?<br /> Q26 どうしたら体外離脱ができる?<br /> Q27 カタカムナについて<br /> Q28 良い宇宙人、悪い宇宙人<br /> Q29 霊界には宗教ごとに分かれた世界がある?<br /> Q30 明治維新は外国組織の陰謀によるもの?<br /> Q31 運気とは?<br /> Q32 道徳的な常識を持っている人は古い魂?<br /> Q33 何で得たとしてもお金の価値に差はない?<br /> 伊勢白山道式 先祖供養の方法<br /> あとがき<br /> "</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

和学知辺草【翻刻・注釈・現代語訳】【電子書籍】[ 中尾友香梨 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】和学知辺草【翻刻・注釈・現代語訳】【電子書籍】[ 中尾友香梨 ]

<p>埋もれていた、もう一つの「うひ山ぶみ」。<br /> 知られざる近世の和学手引き書『和学知辺草(わがくしるべぐさ)』、初の翻刻・注釈・現代語訳!</p> <p>漢学では徂徠学が急速な衰えを見せ、朱子学が盛り返し、異学の禁が発令され、国学では真淵の学風を受け継いだ宣長の学問が完成期を迎えていた、寛政年間(一七八九~一八〇一)。<br /> 和学の手引き書が、佐賀の地で作られていた。</p> <p>著者は「幽林舎散人」。寛政三年秋に官職を解かれ、該書成立の時はすでに六十歳を迎えようとしていことが、自叙から知られるのみ。該博な学識を満載した本著作から、ひとかどの知識人と推察されるが、年代を考えると、おそらく鍋島直嵩(一七五三~八三)の主導する歌壇および文芸サロンに身を置いた人物であろう。</p> <p>果たして江戸や松坂の新知識はどう伝えられていたのか。<br /> 近世思想史、文学史を知るための必読の書。</p> <p>執筆は、中尾友香梨、白石良夫、進藤康子、大久保順子、亀井 森、土屋育子、中尾健一郎、沼尻利通、日高愛子、村上義明、二宮愛理、脇山真衣、(翻字)三ツ松誠、田中圭子、中山成一。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

6600 円 (税込 / 送料込)

日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著

日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。<収録内容>第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在節分-「鬼は外」の声は響かずバレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ母の日と父の日-核家族化の中で七夕-短冊に願いを込めてお盆-ご先祖様のゆくえハロウィン-ハロウィンは定着するかクリスマス-日本人のキリスト教度)第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか七五三-家族の記念日成人式-私たちはいつ大人になれるのか二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで結婚式-私たちの幸せの形厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)最終章 現代日本の儀礼文化再考<商品詳細>商品番号:NEOBK-2457294Ishi Ken Shi / Cho / Nipponjin No Ichi Nen to Issho Kaitei New Edition Kawariyukuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/01JAN:9784393291610日本人の一年と一生 改訂新版 変わりゆく[本/雑誌] / 石井研士/著2020/01発売

1980 円 (税込 / 送料別)

晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 最新版【電子書籍】[ 晋遊舎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 最新版【電子書籍】[ 晋遊舎 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「年中行事」「人生節目の儀式」「日常の作法」これ1冊で完璧!</p> <p>子や孫に伝えて残したい 日本の美しい心。</p> <p>「七草粥」「雛祭り」「こどもの日」「七夕」「お月見」から、季節の「神事・味覚」まで<br /> 年中行事 歳時記カレンダー</p> <p>季節の移ろいを表す言葉を知り、日々を豊かに<br /> 春夏秋冬 二十四節季・七十二候 一覧</p> <p>[年越しの準備]、しっかりできますか?<br /> 歳神様を正しく迎える 正月のならわし</p> <p>暦が面白くなる<br /> 「日時・方位・運勢」の言葉</p> <p>[訪問][贈りもの][食事会]に役立つ<br /> 「日常」の作法</p> <p>[出産][七五三][厄年][結婚][還暦]<br /> 人生節目の儀式</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

748 円 (税込 / 送料込)

冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か【電子書籍】[ 佐久間庸和 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】冠婚葬祭文化論 人間にとって儀式とは何か【電子書籍】[ 佐久間庸和 ]

<p>冠婚葬祭は日本文化の集大成である</p> <p> 〇「七五三」は霊魂安定の通過儀礼<br /> 〇「成人式」は戦後急速に広がった<br /> 〇「結婚式」は男女の魂を結ぶ儀式である<br /> 〇「葬儀」は人生最大の儀式である</p> <p>「文化の防人」を自認する「冠婚葬祭文化振興財団」のトップによる画期的な文化論。<br /> 日本人の生活に根ざしてきた「儀式」の本質とは何か。<br /> 自らの経験と名著を読み解くことで組み立てた論考を、平易な文章で提唱する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

日蓮正宗の冠婚葬祭[本/雑誌] / 大日蓮出版/編

日蓮正宗の冠婚葬祭[本/雑誌] / 大日蓮出版/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>冠(初参り七五三祝 ほか)婚(結婚式)葬(葬儀法事)祭(地形式(地鎮祭)起工式 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2200350Dainichiren Shuppan / Nichiren Shoshu no Kankonzosaiメディア:本/雑誌重量:175g発売日:2018/01JAN:9784905522669日蓮正宗の冠婚葬祭[本/雑誌] / 大日蓮出版/編2018/01発売

509 円 (税込 / 送料別)

子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]

<p>日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。<br /> 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」<br /> という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか?<br /> この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。<br /> 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。<br /> 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。<br /> 撮影:三村健二<br /> 主婦と生活社刊</p> <p>【目次】</p> <p>春</p> <p>《2月如月》<br /> ・節分<br /> |豆まき、柊イワシ、恵方巻き<br /> |レシピ/恵方巻き<br /> |レシピ/大豆の糖衣がけ<br /> ・春の野草<br /> ・針供養<br /> 《3月弥生》<br /> ・桃の節句<br /> |おひなさま<br /> |工作/紙のおひなさまの作り方<br /> |ひな祭りのごちそう<br /> 《4月卯月》<br /> ・お花見<br /> |桜茶<br /> |レシピ/お花見弁当<br /> ・野点<br /> |レシピ/抹茶ババロア<br /> |苔玉<br /> ・春の歳時記<br /> 他</p> <p>夏</p> <p>《5月皐月》<br /> ・八十八夜<br /> |新茶<br /> |おいしいお茶のいれ方<br /> ・端午の節句<br /> |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯<br /> |レシピ/柏餅<br /> |かぶと<br /> 《6月水無月》<br /> ・梅仕事<br /> |梅の効用、梅の下ごしらえ<br /> |レシピ/梅シロップ、梅ジャム<br /> ・梅雨<br /> 《7月文月》<br /> ・七夕<br /> |七夕飾りの作り方<br /> |レシピ/5色のそうめん<br /> ・夏の歳時記<br /> 他</p> <p>秋</p> <p>《8月葉月》<br /> ・浴衣<br /> |浴衣を着てみましょう<br /> |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方<br /> |花火の種類<br /> ・お盆<br /> |お盆飾り<br /> |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん<br /> 《9月長月》<br /> ・お月見<br /> |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮<br /> |レシピ/みたらしだんご<br /> ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方<br /> |年祝いの名前<br /> 《10月神無月》<br /> ・秋の虫<br /> |スズムシ<br /> |秋の虫いろいろ<br /> ・さんま<br /> |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き<br /> |さんまの上手な食べ方<br /> ・秋の歳時記<br /> 他</p> <p>冬</p> <p>《11月霜月》<br /> ・七五三<br /> |七五三の儀式、千歳飴<br /> |レシピ/バウムクーヘン<br /> ・紅葉狩り<br /> |紅葉する植物と木の実<br /> |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース<br /> 《12月師走》<br /> ・冬至<br /> |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ<br /> |レシピ/かぼちゃの和風グラタン<br /> ・大掃除<br /> |エコ掃除<br /> |ぞうきんの絞り方<br /> ・年賀状|工作/梅花の年賀状<br /> |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方<br /> 《1月睦月》<br /> ・初詣<br /> |お正月にする縁起のいいこと<br /> |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮<br /> ・お正月遊び<br /> |工作/ビニール凧の作り方<br /> ・冬の歳時記<br /> 他</p> <p>その他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 下巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 下巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼下巻もくじ</strong><br /> <strong>七月</strong><br /> ・無垢な自然と向き合う山開き<br /> ・夏に向けて心身を調える半夏生<br /> ・七夕の節句(七夕・銀河祭・笹の節句)<br /> ・相撲節会<br /> ・川の日<br /> ・美しい生き物、蜻蛉<br /> ・四万六千日分の功徳<br /> ・感謝を贈る御中元<br /> ・心を寄せ合う暑中見舞い<br /> ・三伏の日<br /> ・夏の土用<br /> ・氷の朔日<br /> ・涼を感じる蓮見<br /> ・海の恩恵に感謝する海の日</p> <p><strong>八月</strong><br /> ・自然界に触れる山の日<br /> ・原爆の日(原爆忌)<br /> ・ペルセウス座流星群<br /> ・お盆(盂蘭盆会・精霊会)<br /> ・楽しみ喜ぶ盆踊り<br /> ・戦没者を追悼し平和を祈念する日<br /> ・五山送り火<br /> ・旅先で大切な人を想う御土産<br /> ・八朔(田の実の節句)<br /> ・喜びを分かち合う夏祭り<br /> ・花火大会</p> <p><strong>九月</strong><br /> ・防災の日<br /> ・二百十日(風祭り)<br /> ・重陽の節句<br /> ・菊の被綿(着せ綿)<br /> ・放生会<br /> ・苗字の日<br /> ・中秋の名月(十五夜・芋名月)<br /> ・虫の音(虫時雨)<br /> ・秋の七草<br /> ・秋の社日<br /> ・敬老の日<br /> ・秋分の日(秋季皇霊祭)<br /> ・秋のお彼岸と和する精神</p> <p><strong>十月</strong><br /> ・国際音楽の日<br /> ・世界動物の日<br /> ・畳替え<br /> ・国際森林デー<br /> ・暖房出し<br /> ・十三夜(栗名月・豆名月・小麦名月)<br /> ・神嘗祭、新嘗祭に先立つ御神事<br /> ・えびす講(えびす祭、えべっさん)<br /> ・紅葉狩りと侘び・寂びの精神<br /> ・秋の土用</p> <p><strong>十一月</strong><br /> ・教育の日<br /> ・文化の日(明治節)<br /> ・木枯らし1号(凩1号)<br /> ・亥の子<br /> ・立冬と茶事<br /> ・商売繁盛を願う酉の市<br /> ・七五三<br /> ・新嘗祭・大嘗祭(勤労感謝の日)</p> <p><strong>十二月</strong><br /> ・御歳暮、贈り物の原点<br /> ・煤払い(煤払いの節句)<br /> ・ふたご座流星群<br /> ・忘年会<br /> ・生まれ変わりの日の象徴、冬至<br /> ・本当のクリスマスとは<br /> ・年の市<br /> ・正月飾り<br /> ・大晦日(大晦・除夜・大年の夜)<br /> ・年越の大祓(師走の大祓)<br /> ・年越し蕎麦<br /> ・除夜の鐘(百八の鐘)</p> <p><strong>あとがき</strong></p> <p><strong>暦について</strong><br /> ・暦<br /> ・一週間<br /> ・旬<br /> ・二十四節気と雑節<br /> ・七十二候<br /> ・五節句(五節供)<br /> ・「ケ」と「ハレ」<br /> ・しつらい(室礼)<br /> ・太陽暦・太陰太陽暦・太陰暦<br /> ・月の名称<br /> ・六曜<br /> ・吉日<br /> ・しきたり<br /> ・御神事</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)