「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

地域デザイン学会叢書 7地域マーケティングのコンテクスト転換 コンステレーションのためのSSRモデル/原田保/石川和男/小川雅司【3000円以上送料無料】
著者原田保(編著) 石川和男(編著) 小川雅司(編著)出版社学文社発売日2019年08月ISBN9784762029264ページ数243Pキーワードちいきまーけていんぐのこんてくすとてんかんこんすて チイキマーケテイングノコンテクストテンカンコンステ はらだ たもつ いしかわ かず ハラダ タモツ イシカワ カズ9784762029264内容紹介編著者らが構築してきたZTCAデザインモデルを踏まえながら、新たに地域マーケティングモデルの構築に関する議論を行う。コンステレーションマーケティングを地域研究に活用すべく構想された地域マーケティングモデルとしてのSSRモデルの紹介と、これを活用した事例の解釈から構成される。具体的には、宗教活用(鎌倉市、琴平町)、文学活用(黒部地域、山形市と上山市)、民族活用(阿寒地域、大東市)、芸術活用(上野地区、柴又地区)、名所活用(宮崎県、沖縄県)などの事例を掲載する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次地域デザインから捉えた地域マーケティングの展開-「4Ps」から「ZTCA」へのコンテクスト転換/新機軸型地域マーケティングによる地域価値創造「コンステレーションマーケティング」による「エピソードメイク」の実現/宗教1=禅による鎌倉市のコンテクスト転換-鎌倉宗教者会議とZen2.0を捉えて/宗教2=「こんぴらさん」を活用した琴平町のコンテクスト転換-広域吸引力のあるトポスを捉えて/文学1=小説を活用した黒部地域のコンテクスト転換-黒部ダム建設を題材とした文学作品群を捉えて/文学2=俳句を活かした山形市と上山市のコンテクスト転換-松尾芭蕉と斎藤茂吉の人気を捉えて/民俗1=縄文とアイヌを活用した阿寒町のコンテクスト転換-放浪体験を指向したアドベンチャートラベルを捉えて/民俗2=戦国武将を活用した大東市のコンテクスト転換-信長に先駆けた天下人・三好長慶を捉えて/芸術1=文化を活用した上野地区のコンテクスト転換-上野恩賜公園の歴史的経緯を捉えて/芸術2=ユニークキャラクターを活用した柴又地区のコンテクスト転換-寅さんが醸し出す東京下町暮らしを捉えて〔ほか〕
3300 円 (税込 / 送料込)

地域再生の社会学/三浦典子/横田尚俊/速水聖子【3000円以上送料無料】
著者三浦典子(編著) 横田尚俊(編著) 速水聖子(編著)出版社学文社発売日2017年03月ISBN9784762027130ページ数315Pキーワードちいきさいせいのしやかいがく チイキサイセイノシヤカイガク みうら のりこ よこた なおと ミウラ ノリコ ヨコタ ナオト9784762027130内容紹介人口減少、高齢化、衰退化、地方はそれぞれの地域において、さまざまな地域課題を抱えている。本書では、社会学からみた「地域再生」に関する理論的・実証的な研究成果を掲載。企業家と産業都市の地域再生、地域再生の理論と自治体対策、まちづくりの実際と地域再生、中国都市の現状等、具体的な地域再生の事例をあげながら、現実的な「地域」の実態からみた「地域」の再生を考える。【執筆者】三浦典子、横田尚俊、速水聖子、坂口桂子、室井研二、三隅一人、瀬崎吉廣、坂本俊彦、山本 努、叶堂隆三、高野和良、稲月 正、林 寛子、山下亜紀子、王 上、張 雲武※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 企業家と産業都市の地域再生(企業の社会貢献と地域再生-アートがつなぐ官民の力/企業における家族経営と地域/過疎地のアートプロジェクトと地域活性化)/第2部 地域再生の理論と自治体政策(地域社会における信頼形成の社会理論/地域再生と「場所」の可能性/市民参画と市民活動の時代における地域再生への展望/「協働のまちづくり」の課題と展望/災害復興と地域再生)/第3部 まちづくりの実践と地域再生(山村集落の地域再生とむらづくりのための基本認識-山村高齢者の生きがい調査から限界集落論を検討する/類縁関係に基づく移住者のコミュニティ形成/地域福祉活動と地域圏域/生活困窮者への伴走型支援とコミュニティ形成-生活構造論からの整理/子育て支援と地域ボランティア/農山村地域における育児の可能性-宮崎県五ヶ瀬町の事例から)/第4部 中国都市の現在(中国大都市における転居後の高齢者の生活状況-上海市の高齢者調査をてがかりに/中国の都市住民における主観的幸福感)
3740 円 (税込 / 送料込)

シリーズ生活構造の社会学 2社会の変容と暮らしの再生/室井研二/山下亜紀子【3000円以上送料無料】
著者室井研二(編著) 山下亜紀子(編著)出版社学文社発売日2022年09月ISBN9784762031519ページ数286Pキーワードしやかいのへんようとくらしのさいせい シヤカイノヘンヨウトクラシノサイセイ むろい けんじ やました あき ムロイ ケンジ ヤマシタ アキ9784762031519内容紹介生活に着眼した社会分析を目指すアプローチによる社会学研究編、シリーズ生活構造の社会学 第2巻。新たな時代状況における生活構造論の可能性や課題について検討する。生活構造(論)と関わりをもつことのみを条件に、自由にテーマを設定して執筆された論文を掲載し、気鋭の若手研究者たちの最先端の研究をまとめた。オーソドックスな生活構造論にとどまらない、社会状況の変化や生活構造論の有効性を探っていく実験的、挑戦的な試み。【執筆者】*室井研二、益田仁、*山下亜紀子、桑畑洋一郎、浅利宙、吉武理大、作田誠一郎、金本佑太、吉武由彩、松本貴文、高嵜浩平、東良太、杜安然、吉田全宏(執筆順/*は編者)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イントロダクション-生活構造論の現在/第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」/母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A,Bを事例として ほか)/第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から/跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)/第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編/在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)
3300 円 (税込 / 送料込)
![学校教師になる [ 別府 昭郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4680/9784762014680_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校教師になる [ 別府 昭郎 ]
別府 昭郎 学文社ガッコウキョウシニナル ベップ アキロウ 発行年月:2005年11月05日 予約締切日:2005年11月04日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784762014680 別府昭郎(ベップアキロウ) 1945年6月宮崎県小林市生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業の後、1973年3月広島大学大学院教育学研究科博士課程(西洋教育史)単位修得。1973年4月明治大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、明治大学文学部教授。この間、ミュンヘン大学の歴史学研究所にて大学史の研究に従事する。広島大学大学教育研究センター客員研究員、日本女子大学人間社会学部非常勤講師、名古屋大学大学院教育学研究科非常勤講師、上智大学文学部非常勤講師を歴任。現在、明治大学教職課程主任教授。博士(教育学、広島大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教師に必要な能力/教師としての価値観形成/教師としての生涯にわたる学習/教育の古典による自己形成/生徒の経験を基礎とした授業の実際ードイツの「事実教授」/教師としての知恵を開発する具体的方法/推薦する図書/教育実習/事後指導/教員採用試験に合格する/先輩からのアドバイス 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2090 円 (税込 / 送料込)
![大学を問う 初期大学史研究会のあゆみ [ 別府 昭郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3001/9784762033001_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大学を問う 初期大学史研究会のあゆみ [ 別府 昭郎 ]
初期大学史研究会のあゆみ 別府 昭郎 学文社ダイガクヲトウ ベップ アキロウ 発行年月:2024年05月08日 予約締切日:2024年05月07日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784762033001 別府昭郎(ベップアキロウ) 1945年6月宮崎県、小林市生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業の後、1973年3月広島大学大学院教育学研究科博士課程(西洋教育史)単位修得。1973年4月明治大学文学部助手、専任講師、助教授を経て、明治大学文学部(教職課程)教授。二部教務部長(現副学長)。この間、ミュンヘン大学の歴史学研究所にて大学史の研究に従事する。広島大学大学教育研究センター客員研究員、日本女子大学人間社会学部非常勤講師、名古屋大学大学院教育学研究科非常勤講師、上智大学文学部非常勤講師、エアフルト大学客員研究員、明治大学体育会サッカー部部長を歴任。博士(教育学)。2016年退職。大学史研究会会員。大学史・大学論研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 初期大学史研究会のあゆみ(準備期/第1期/第2期/第3期/総括的考察)/第2部 「大学史研究会」と筆者の論文三つ(ドイツにおける大学文書館/「自著を語る」/寺崎昌男著『日本近代大学史』書評) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
3190 円 (税込 / 送料込)
![宮崎県の養護教諭過去問(2026年度版) (宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ) [ 協同教育研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1793/9784319051793_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎県の養護教諭過去問(2026年度版) (宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ) [ 協同教育研究会 ]
宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ 協同教育研究会 協同出版ミヤザキケン ノ ヨウゴ キョウユ カコモン キョウドウ キョウイク ケンキュウカイ 発行年月:2024年12月 予約締切日:2024年11月19日 ページ数:344p サイズ:全集・双書 ISBN:9784319051793 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)

二度の合戦の舞台となった「高城」とその周辺を歴史散歩しながら、その歴史的意義を全国的視野の下で語り、掘り下げる決定版。【ふるさと納税】高城合戦1冊<みやざき文庫> - 228ページ 高さ19cm 単行本 木城町の歴史 木城町教育委員会 ふるさとの歴史 大人の嗜み 読書 書籍 旅の友 歴史散策 ソフトカバー 軽い 柔らかい 読みやすい 送料無料 【宮崎県木城町】
返礼品詳細 二度の合戦の舞台となった「高城」とその周辺を歴史散歩しながら、その歴史的意義を全国的視野の下で語り、掘り下げる決定版。 名著「高城戦記」の復刊収録からシンポジウムの記録、歴史案内まで 《グラビア》「高城」縄張図から4枚の「布陣図」や「合戦陣構図」、戦場跡の風景、松山陣と根白城陣跡、石城跡等の現況 《第1部》山内正徳著『高城戦記ー九州の関ヶ原はどのように戦われたか』 《第2部》「高城合戦」シンポジウムの記録 「高城」と「高城合戦」-その歴史的意義と未来への継承- 《第3部》「高城」の歴史散歩-木城町内および宮崎県内関連史跡案内- 名称 【ふるさと納税】高城合戦1冊<みやざき文庫> 内容量 1冊 配送方法 常温 地場産品基準 5号:"九州の関ケ原"と呼ばれ、木城町の中央部に流れる小丸川を舞台に繰り広げられた「高城合戦」について、その歴史的な背景と意義について広くPRするために木城町教育委員会が企画編集をして作成したオリジナル品である。 提供事業所 木城町地域政策課 (木城町教育委員会) ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 ※返礼品再送について寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送はいたしません。あらかじめご了承ください。【ふるさと納税】高城合戦1冊<みやざき文庫>
7500 円 (税込 / 送料込)
![玉 古代を彩る至宝[本/雑誌] / 古代歴史文化協議会/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1254/neobk-2293335.jpg?_ex=128x128)
玉 古代を彩る至宝[本/雑誌] / 古代歴史文化協議会/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>本書は、古代歴史文化にゆかりの深い14県(埼玉県・石川県・福井県・三重県・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・福岡県・佐賀県・宮崎県)で構成される「古代歴史文化協議会」が、平成26年度から調査研究を行った「古墳時代の玉類」の成果をまとめたものです。<収録内容>第1章 玉とは何か(はじめに-「古墳時代の玉類」玉の材質と種類古墳時代以前の玉類古代史料にみえる玉類奈良・平安時代の玉作り)第2章 玉作りの技術を探る(古墳時代の玉作りを俯瞰する古墳時代の玉作りの源流最初の玉作り拠点の形成-北陸を中心として玉作り技術の展開-東日本の玉作り玉作りの二大拠点-古墳時代中期の大和と出雲古墳時代後期の玉作り)第3章 玉飾りの世界-玉の装い・流通・信仰を探る(古墳時代の玉飾り玉を飾る人々どこで飾りに仕立てたか-玉の流通にみる王権の関与と地域の独自性玉とまつり)第4章 玉から古代日韓交流を探る(朝鮮半島の玉類朝鮮半島から渡来した玉類朝鮮半島出土のヒスイ製勾玉の分析古墳時代中期前半の三国時代玉類の渡来古墳時代の金属製玉類について三国時代玉類の日本列島における展開-古墳時代中期~後期にみられる多様な玉類)第5章 玉類のゆくえ(「古墳時代の玉類」の終焉玉類研究の展望)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2293335Kodai Rekishi Bunka Kyogi Kai / Tama Kodai Wo Irodoru Shihoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/10JAN:9784864562898玉 古代を彩る至宝[本/雑誌] / 古代歴史文化協議会/編2018/10発売
1980 円 (税込 / 送料別)
![宮崎市・小林市の大卒程度(2025年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7308/9784319417308_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎市・小林市の大卒程度(2025年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ミヤザキシ コバヤシシ ノ ダイソツ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2023年12月 予約締切日:2023年11月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784319417308 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!1.各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。2.論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。3.過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![算数の本質に導く授業力 「学び」の時代の教師の役割【電子書籍】[ 全国算数授業研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4180/2000015924180.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】算数の本質に導く授業力 「学び」の時代の教師の役割【電子書籍】[ 全国算数授業研究会 ]
<p>すべての子どもに真正の学びを保障するための、本質に導く授業力とは。<br /> 学び方の転換期の今、教師の役割を見つめ直す。</p> <p>本書の概要<br /> 子どもの多様性に応じた指導や、デジタル学習基盤の整備など学び方が大きく変わろうとしています。こうした流れの中で、教師が教科の本質を理解することの重要性が再注目されています。子どもの姿に見る算数科の本質と、それを実現する授業力について、授業を見て語り合うことを続けてきた、全国算数授業委 研究会ならではの実践提案の一冊です。</p> <p>本書からわかること<br /> 個別学習最適な学び など、多様な学習形態のあり方が研究されるようになりました。子どもに委ねた授業で真の学びを保障するためには、確かな教材研究をした教師の適切な関わりが不可欠です。<br /> 本書では、算数の本質を、「単元で最もポイントとなる、数学的な見方・考え方」だと定義し、子どもの姿に見る算数授業の本質を提案しています。また、具体的な実践例も上げながら、算数の本質に導く教師の役割を再定義しています。</p> <p>「学び」の時代にこそ必要な4つの授業力<br /> 1.「学び」をつくる子どもを支える 授業力<br /> 2.「こえる学び」をつくる 授業力<br /> 3.「自立した学び手」を育てる 授業力<br /> 4.「任せる」「委ねる」ための 授業力</p> <p>子どもに問いが生まれることを支えることから、子どもに任せ・委ねるところまで、学習形態が大きく変わっていく中でも、見失ってはいけない算数の本質と、教師の役割を、授業実践者の視点で論じています。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> 算数の授業をよりよくしたい先生</p> <p>執筆者一覧(執筆順)<br /> 盛山隆雄 (筑波大学附属小学校)<br /> 山田剛史 (東京学芸大学附属竹早小学校)<br /> 中田寿幸 (筑波大学附属小学校)<br /> 青山尚司 (筑波大学附属小学校)<br /> 河内麻衣子 (東京都豊島区立高南小学校)<br /> 尾崎正彦 (関西大学初等部)<br /> 小泉 友 (東京都立川市立西砂小学校)<br /> 田中英海 (筑波大学附属小学校)<br /> 森本隆史 (筑波大学附属小学校)<br /> 大野 桂 (筑波大学附属小学校)<br /> 江橋直治 (国立学園小学校)<br /> 尾崎伸宏 (成蹊小学校)<br /> 千々岩芳朗 (福岡県田川郡香春町立香春思永館)<br /> 岡田紘子 (お茶の水女子大学附属小学校)<br /> 桑原麻里 (宮崎県宮崎市立江平小学校)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2530 円 (税込 / 送料込)
![アジアに共に歩む人がいる ヒ素汚染にいどむ【電子書籍】[ 川原一之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8026/2000012868026.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アジアに共に歩む人がいる ヒ素汚染にいどむ【電子書籍】[ 川原一之 ]
<p>1970年代はじめ,宮崎県土呂久の慢性ヒ素中毒症の責任追及と患者救済運動のために新聞記者をやめた著者は,ヒ素汚染に苦しむアジア各地からの要請に応えて海を渡る.そして,タイ,インド,バングラデシュ等でのNGO活動は,研究者,技術者をまきこみ,現地の人びとと手を携えて,貧困と環境問題に取り組んでいく.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1034 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】『邪馬台三国志』歴史物語編 中2 邪馬台史決定版。邪馬台国の歴史を歴史物語に。 神仙の国・蓬莱郷づくり、水田稲作、常世づくりから、邪馬台国の興亡、大和朝廷成立に至【電子書籍】
<p>防戦一方の天照大神は、日神に大政奉還して、国を統一するのが最善と悟った。</p> <p>二一〇年代前半、高千穂宮に赴いた天照大神(高皇産霊)は経津主と武甕槌を豊葦原中つ国に派遣して大己貴に国譲りさせると、火瓊瓊杵に天叢雲剣・八咫鏡(日隈鏡)など三種宝物、天神の御子と印す天羽羽矢を授けて吾田降臨を命じた。</p> <p>その直後、天照大神は大倭に帰国して天孫天火明(二代垂仁)に大倭日高見国を建てさせ、ついで常陸・陸奥の制圧を命じた。同じ頃、日神も大倭に向かった。その途上で夫が急逝した。</p> <p>纏向入りした日神は邪馬台国・高天の双方から倭女王ヒミコに共立されるや、鬼道を操って瑞穂の天神(天照大神)を称える祭祀の上に、八咫鏡で日の神を奉る祭祀を覆いかぶせた天(厳)之国(倭、やまと)王朝に模様替えした。</p> <p>その後、天火明は日高見国を千葉県市原市に遷し、東都を開いた。一方の火瓊瓊杵は、吾田笠沙(鹿児島県)に都して日隈を再興した後、西都市妻(宮崎県)に遷都して日前と改名した。</p> <p>二三八年、ヒミコは魏に使節を遣り、翌々年に魏帝から金印・銅鏡百などを賜った。</p> <p>二四〇年代中頃、ヒミコと火瓊瓊杵が争い出した。その最中に、天火明が女王に謀反したが、失敗して常陸に遁走した。その後、ヒミコは火瓊瓊杵と和睦してその児海幸彦(火明、火明饒速日)を呼び寄せると、天羽羽矢・十握剣・八咫鏡(天照御魂神、天照大神之御魂)を授けて日本家を建てさせた。その直後、倭姫に天叢雲剣を奉斎させて伊勢の五十鈴宮に遷座し、天照大神(高皇産霊)の再来を祈り続けた。</p> <p>〔目次〕</p> <p>東西の王朝</p> <p>●天照大神、高千穂宮へ/饒速日の天降り ●葦原中つ国平定</p> <p>●瓊瓊杵の出現 ●火瓊瓊杵の天降りと日隈 ●日神の畿内遷座 ●天照大神の湖西高島宮</p> <p><strong>倭の女王</strong> ●倭の女王ヒミコと纏向上之宮/日前の西都と日高見国の東都 ●皇子の交換</p> <p>●女王の朝貢 ●海幸彦と山幸彦 ●内部抗争 ●火明饒速日の天降り ●女王の伊勢遷座</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
440 円 (税込 / 送料込)
![有馬氏一族の群像【電子書籍】[ 川村 一彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8230/2000008838230.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】有馬氏一族の群像【電子書籍】[ 川村 一彦 ]
<p>「有馬氏」(ありまうじ)</p> <p>筑後久留米藩主そのおこりは赤松則村の孫義祐(よしすけ)で、摂津国有馬郡有馬庄(兵庫県神戸市)の地頭となり有馬氏を称したと伝える。7代有馬重則が豊臣秀吉に仕えて播磨三木満田城に移ったが、その子則頼が関ヶ原の戦いに東軍に属して加増を受けた。ついで9代豊氏(静岡県)横須賀に3万石、1600年(慶長5年)には3万石を加増されて丹波(京都府)福知山に移り、父則頼の遺領2万石も付与された。1620年(元和6年)に筑後(福岡県)久留米に転封され、御井、御原、生葉、竹野(たかの)、山本、三潴(みつま)、上妻、下妻の8郡21万石を領した。<br /> 以後廃藩置県まで歴代の久留米藩主で、江戸城内での家格は大広間詰であった。明治に入り華族に列し、頼万が伯爵となった。<br /> 2越前丸岡藩主 肥前高来郡有馬庄(長崎県南島原市南・北有馬町)におこるという。鎌倉時代には高来郡南部に勢力をもち、豊臣秀吉の九州知行割のおりには、高来郡内4万石の領地が有馬晴信に安堵され日野江城に住した。1612年(慶長17年)の岡本大八事件で、晴信は甲斐(山梨県)に配流されたが、子直純が遺領を継ぎ、1619年には1万3000石を加増され、日向国県(宮崎県延岡市)に転封、臼杵、宮崎、諸県、児湯の4郡に5万3000石を領し延岡城にあった。1691年(元禄4年)には農民逃散の責を負わされて3千石を減じ、越後国(新潟県)糸魚川に転封、ついで越前国(福井県)丸岡に移封し、廃藩置県まで続いた。明治以後子爵となった。<br /> 3下野吹上藩主 筑後久留米藩主有馬氏の支流。有馬豊氏の三男頼次駿河大納言忠長に仕え、忠長が罪を得たおり自らも蟄居したが嗣子なく没した。しかし、豊氏の外孫吉政が継ぎ、氏倫のとき、徳川吉宗の側衆となり、1716年(享保1年)伊勢国(三重県)三重郡に1300石を領知、翌1717年に下野国(栃木県)芳賀郡に1000石の地を得た。1726年に伊勢国多気、河曲、三重、下野国(栃木県)河内(かわち)、上総国(千葉県)市原郡内に、7700石を加増され、計1万石を領した。1781年(天明1年)氏恕のとき上総国五井(ごい)に陣屋を置き、氏郁のとき領知替えがあり、1842年(天保13年)下野国寒河郡吹上(栃木市吹上町)に陣屋を置き廃藩置県に至った。明治期に子爵を与えられた。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
200 円 (税込 / 送料込)
![大地を拓く【電子書籍】[ 緒方英樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7088/2000012867088.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】大地を拓く【電子書籍】[ 緒方英樹 ]
<p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 私たちの暮らす日本列島は、山の多い地形,複雑な地質,気象などの自然的条件から,洪水,土砂災害,地震,津波,火山噴火などによる災害を歴史的に被ってきた。<br /> 本書は、先人たちがいかにそうした災禍を乗りこえてきたのかを、古代から中世、近世、近代までたどりながら、日本の大地を拓いてきた人たちの苦悩、情熱、技術を丹念に解きあかしていく。そこから私たちにとって「土木」とは、「利他の心」とは何かを問いかけ、それらが人や地域に尽くした効果や、自然に与えた影響をはじめ後世に生かす教訓がうかがい知れるだろう。</p> <p><strong>【著者紹介】</strong><br /> 緒方英樹(おがた ひでき)<br /> 宮崎県生まれ。<br /> 弘前大学大学院博士課程修了。博士(学術)。理工図書(株)勤務。<br /> 「土木の絵本」全5巻シリーズの執筆、アニメ映画「パッテンライ!南の島の水ものがたり」(虫プロダクション)の企画・原作など、国づくりの歴史を若年層から大人までわかりやすく伝える活動をおこなっている。<br /> 最近の活動では「土木偉人かるた」(土木学会)の監修。毎日新聞オンライン連載、中央ラジオ「ドボクのラジオ」出演など行っている。<br /> 土木学会では、土木広報センター土木リテラシー促進グループ、土木史委員会副委員長、土木史広報小委員委員長を務める。著書に「身近に楽しむ・学ぶ・語り継ぐ ふるさとの歴史資産」(オーム社)、「人物で知る日本の国土史」(オーム社)など。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 序章 日本の風土と土木</p> <p>1章 古代に見る「土木の原点」<br /> 1-1 渡来人からの系譜<br /> 1-2 行基から重源、空海への道<br /> 1-3 空海からの道 平清盛の土木</p> <p>2章 変革時代の戦国武将<br /> 2-1 自然と共に生きる<br /> 2-2 戦国時代の城づくり<br /> 2-3 暴れ川に挑んだ戦国武将<br /> 2-4 異国人のみた信長と光秀の普請<br /> 2-5 戦わずに勝つ・豊臣秀吉と黒田官兵衛</p> <p>3章 江戸時代、大地を拓いたパイオニアたち<br /> 3-1 江戸のプランナー・徳川家康<br /> 3-2 その後の戦国武将たち<br /> 3-3 木曽三川と宝暦治水<br /> 3-4 千載不朽の土木家・野中兼山<br /> 3-5 国づくりは、人づくりから<br /> 3-6 人々の幸せづくり<br /> 3-7 民衆のため大地を拓いた義人たち<br /> 3-8 大地を拓いた新渡戸家一族の夢と継承<br /> 3-9 大地震津波との遭遇</p> <p>4章 近代化への道<br /> 4-1 江戸から明治へ<br /> 4-2 日本の鉄道ことはじめ<br /> 4-3 市民の精神的福祉を向上させるエンジニア教育<br /> 4-4 日本とオランダの親密な関係<br /> 4-5 海外留学の草創期<br /> 4-6 廣井山脈 飛び立ったパイオニアたち</p> <p>5章 人類のための土木<br /> 5-1 海外技術協力の先駆けとなった久保田豊<br /> 5-2 水路と鉄路を拓いた田辺朔郎<br /> 5-3 立山砂防の価値とは何か<br /> 5-4 農業土木と上野英三</p> <p>6章 理想都市建設へのまなざし<br /> 6-1 後藤新平・復興への道<br /> 6-2 産業の近代化と渋沢栄一</p> <p>追悼 人は、土木は、自然といかに向き合ってきたか<br /> ー日本国際賞受賞者 河川工学者 高橋 裕氏に聞くー</p> <p>あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)
![続・GIGAスクールはじめて日記 小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで【電子書籍】[ 堀田龍也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6103/2000010696103.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】続・GIGAスクールはじめて日記 小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで【電子書籍】[ 堀田龍也 ]
<p>あの『GIGAスクールはじめて日記』がスケールアップ! 全国の先生方の多彩な「はじめて日記」をもとに、小学校授業における学習場面での実践、持ち帰りやオンラインの実践に加え、中学実践も加わりました。 さらに、教育委員会や文科省が展開する支援体制までも知ることができる、充実の続編です。 ◎テンプレートも盛りだくさん。教材はもちろんのこと、健康観察や保護者対応、学校全体の組織づくりに使えるものまでラインナップされています<strong>GIGAスクール2年目を成功に導く続編は小学校の授業に加えて持ち帰りやオンライン、中学実践も掲載。</strong></p> <p><strong>GIGAスクール2年目を成功に導く続編は小学校の授業に加えて持ち帰りやオンライン、中学実践も掲載。</strong></p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 「はじめての次」と「次のはじめて」〈堀田龍也〉 第1章 できるようになった授業〈 棚橋俊介〉 ◆研究者の視点1 授業づくりの留意点〈三井一希〉 第2章 持ち帰りー空間的にも時間的にも広がる可能性 〈浅井公太〉 ◆研究者の視点2 情報端末の持ち帰りに向けた保護者理解〈佐藤和紀〉 第3章 いつもの学びがつながるオンライン授業 〈稲木健太郎〉 ◆研究者の視点3 オンライン学習の留意点〈 三井一希〉 第4章 中学校実践ーまずはやれそうなところから 〈松坂真吾・山崎寛山・本田智弘〉 ◆研究者の視点4 中学校での実践ポイント〈村松浩幸〉 第5章 学校の体制づくりーみんなで考え,つくっていく 〈浅井公太・稲木健太郎〉 ◆研究者の視点5 活用は全員で,それぞれのペースで〈 渡邉光浩〉 付録 ・授業・持ち帰り・オンラインの内容&特徴一覧 ・素材一覧(Webサイト) ・「はじめて日記」をつけてみよう 1 人1 台の情報端末を活用し続けていくことで,子どもたちはどのように成長していくか〈 佐藤和紀〉堀田龍也<br /> 東北大学大学院情報科学研究科・教授,東京学芸大学大学院教育学研究科・教授 1964 年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014 年より現職。教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者,中央教育審議会・委員等を歴任。2021 年より日本教育工学会・会長。著書に『学校アップデート 』(さくら社)など佐藤和紀<br /> 信州大学教育学部・助教 1980 年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部・専任講師等を経て,2020 年より現職。文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」委員,同ICT 活用教育アドバイザー等を歴任。2021 年より日本教育工学会・代議員。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書)など三井一希<br /> 常葉大学教育学部・専任講師 1982 年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,修士(教授システム学)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭を経て,2020 年より現職。文部科学省 ICT 活用教育アドバイザー,焼津市 教育の情報化アドバイザー,北杜市立小中学校ICT 活用教育研究会アドバイザー等を歴任。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書),『小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド』(東京書籍)など渡邉光浩<br /> 鹿児島女子短期大学児童教育学科・准教授 1969 年 宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教職大学院 修了,教職修士(専門職)。宮崎県公立小学校・教諭を経て,2018 年より専任講師を経て現職。鹿児島県 かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員。著書に『改訂新版 私たちと情報〔情報活用スキル編/情報社会探究編〕』(学研)など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1232 円 (税込 / 送料込)
![初等教育資料 2022年 8月号 [雑誌]【電子書籍】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3257/2000011513257.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初等教育資料 2022年 8月号 [雑誌]【電子書籍】
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初等教育資料2022年8月号 ● No.1023<br /> INDEX</p> <p>特集1<br /> 特別な配慮を必要と<br /> する子供への指導</p> <p>解説1 特別な配慮を必要とする子供への指導ー障害のある子供などへの指導ー●文部科学省特別支援教育課<br /> 解説2 特別な配慮を必要とする子供への指導ー海外から帰国した子供などの学校生活への適応や、日本語の習得に困難のある子供に対する日本語指導ー●文部科学省国際教育課<br /> 解説3 特別な配慮を必要とする子供への指導ー不登校児童への配慮ー●文部科学省児童生徒課<br /> 事例1 障害のある子供を支援する教育委員会の取組●さいたま市教育委員会特別支援教育室<br /> 事例2 通常の学級における特別な配慮が必要な子供への指導●江田良市<br /> 事例3 学校生活への適応を図り、外国における生活経験を生かす適切な指導を支援する教育委員会の取組ーライフコースを見据えた支援ー●澤田直子<br /> 事例4 海外から帰国した子供や日本語の習得に困難のある子供を対象とする特別の教育課程を通した指導●金子正人<br /> 事例5 京都市における不登校児童生徒への支援に向けた教育委員会の取組●長谷川智広</p> <p>特集2 算数<br /> 算数科において協働的に問題解決するために<br /> 論 説 学級全体で協働的に問題解決するために大切なこと●笠井健一<br /> 事 例 東京都国立市立国立第三小学校における第6学年算数「L字型の図形の面積の二等分」の授業●坪松章人<br /> 授業記録●坪松章人、笠井健一<br /> 授業を見せていただいて●甲斐淳朗<br /> 授業を振り返って●坪松章人<br /> この実践に学ぶ●笠井健一</p> <p>IV巻頭言・子供と教育 特別な配慮を必要とする子供(外国人児童生徒等)が輝く教育 佐藤郡衛</p> <p>教育の扉 ざんねんでもいい! 楽しく! 今泉忠明</p> <p>連載<br /> VI子供に学んだあの風景 何気ない言葉の重みを噛みしめて●堤大之介<br /> フロントライン教育研究 知識構成型ジグソー法を取り入れた家庭科の学習指導●小清水貴子<br /> 豊かな教育の広がり 科学ってたのしいね おもしろいね●佐世保市少年科学館「星きらり」<br /> 学校づくり 私が大切にしていること 高い志をもち 進んで取り組みやり抜く子●宇田川浩樹<br /> 指導主事アイ 「実践したい」と思える家庭科の授業ー授業づくりと振り返りを通してー●アベ松真由<br /> 学校探訪・津々浦々 「地域」があって「子ども」がいて「学校」がある●宮崎県五ヶ瀬町立三ヶ所小学校<br /> 特別支援教育 小学校等における医療的ケア実施体制について●菅野和彦<br /> 幼児教育<br /> [論説]個別の指導計画の作成と活用●小林倫代<br /> [事例]特別な配慮を必要とする幼児への指導の工夫ー個別の指導計画の活動ー●新城伸江<br /> [幼児期の教育の振興・充実に向けて]小学校への円滑な接続を図るー「移行支援シート」の活用の推進ー●鹿児島県教育委員会</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![GIGAスクールはじめて日記 Chromebookと子どもと先生の4カ月【電子書籍】[ 棚橋俊介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2677/2000009522677.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】GIGAスクールはじめて日記 Chromebookと子どもと先生の4カ月【電子書籍】[ 棚橋俊介 ]
<p><strong>フツーの公立小学校の教室にChromebook がやってきた!</strong></p> <p>ICT 操作に不慣れな中、つまずきを一つ一つ着実に乗り越えていった毎日を担任の先生自らが記した日誌は、身近なあるある事例が満載です。<br /> 学校教育へのICT 導入を牽引し続ける中央教育審議会委員 堀田龍也先生ほか強力な研究チームで行なわれたChromebook 導入の実証実験実験がつぶさに記録され、研究的視点による解説も詳細かつわかりやすい。<br /> 当該校の校長や同僚、教育委員会担当者からのコメントも示唆に富んで、これからGIGA スクールへと向かう現場の先生の入門書として最適です。オールカラー。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> ◆情報端末がやってくると教室がどうなるかを調べるプロジェクト<br /> ■実践1カ月目ーーChromebook が教室にやってきた<br /> 第0週 端末の設定 ほか<br /> ●その頃、西久保学級では<br /> ◆研究者の視点1 GIGA スクールとキーボード入力<br /> ◆校長より<br /> ■実践2カ月目ーー機能を見極める<br /> 第5週 これまで使った機能をさらに掘り下げる ほか<br /> ●その頃、西久保学級では<br /> ◆研究者の視点2 棚橋学級のDX<br /> ◆同僚より<br /> ■実践3カ月目ーー「共同」から「協働」へ<br /> 第9週 使える機能を増やす ほか<br /> ●その頃、西久保学級では<br /> ◆研究者の視点3 棚橋学級のICTスキル<br /> ◆教育委員会より<br /> ■実践4カ月目ーー操作スキルをアップグレード<br /> 第13週 さらなるスキルアップを目指して ほか<br /> ●その頃、西久保学級では<br /> ◆研究者の視点4 棚橋学級に何が起こったか<br /> ◆研究者の視点5 両学級の子どもたちに身についたICT操作スキル<br /> ?本書と連動した素材一覧サイトのご紹介<br /> ほか</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 棚橋俊介<br /> 静岡県焼津市立豊田小学校・教諭<br /> 焼津市立豊田小学校は、西焼津駅に隣接しており,児童数約1000人の大規模校。<br /> 自身は教員8年目。情報主任および焼津市 情報教育推進委員を歴任。新型コロナウイルス感染症対策による休校措置を通してICTの必要性を強く感じ,これまで子どもたちがICTを活用して学ぶ授業づくりに取り組んできた。</p> <p>堀田龍也<br /> 東北大学大学院情報科学研究科・教授1964年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。<br /> 東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014年より現職。<br /> 教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者,中央教育審議会・委員等を歴任。2021年より日本教育工学会・会長。</p> <p>佐藤和紀<br /> 信州大学教育学部・助教<br /> 1980年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部等を経て,2020年より現職。<br /> 文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究 委員,同ICT活用教育アドバイザー等を歴任。2021年より日本教育工学会・代議員。</p> <p>三井一希<br /> 常葉大学教育学部・専任講師<br /> 1982年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,修士(教授システム学)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭を経て,2020年より現職。<br /> 文部科学省 ICT活用教育アドバイザー,焼津市 教育の情報化アドバイザー,北杜市立小中学校ICT活用教育研究会アドバイザー等を歴任。</p> <p>渡邉光浩<br /> 鹿児島女子短期大学児童教育学科・専任講師<br /> 1969年 宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教職大学院 修了,教職修士(専門職)。宮崎県公立小学校・教諭を経て,2018年より現職。鹿児島県 かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1056 円 (税込 / 送料込)
![異次元時空を生み出す気と重力 [ 宇城憲治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4748/9784904464748.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】異次元時空を生み出す気と重力 [ 宇城憲治 ]
宇城憲治 どう出版イジゲン ジクウ オ ウミダス キ ト ジュウリョク ウシロ,ケンジ 発行年月:2016年06月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784904464748 宇城憲治(ウシロケンジ) 1949年宮崎県生まれ。1986年由村電器(株)技術研究所所長。1991年同常務取締役。1996年東軽電工(株)代表取締役。1997年加賀コンポーネント(株)代表取締役。エレクトロニクス分野の技術者として、ビデオ機器はじめ衛星携帯電話などの電源や数々の新技術開発に携わり、数多くの特許を取得。また、経営者としても国内外のビジネス界第一線で活躍。一方で、厳しい武道修行に専念し、まさに文武両道の日々を送る。現在は徹底した文武両道の生き様と武術の究極「気」によって人々の潜在能力を開発する指導に専念。(株)UK実践塾代表取締役。宇城塾総本部道場創心館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気とは(「気」の本質と実証/「重力波」及び「重力場」 ほか)/第2章 統一体と部分体(力を使わない力/統一体とは ほか)/第3章 理屈と現実(理屈と現実/理屈が陥る落とし穴 ほか)/第4章 人間力の本質ー対立と調和の対比から見えてくる真実(対立は人間を弱く、調和は強くする/身の危険が生む必死の力 ほか)/第5章 気と重力によって生み出される異次元時空(人間に備わっている第六感/四次元時空に存在する異次元時空 ほか) これを実現させる異次元時空を自在に生み出す著者が解き明かす人間のエネルギーの根源「気と重力」 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1980 円 (税込 / 送料込)
![全国市町村要覧 令和05年版[本/雑誌] / 市町村要覧編集委員会/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2074/neobk-2916344.jpg?_ex=128x128)
全国市町村要覧 令和05年版[本/雑誌] / 市町村要覧編集委員会/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>地方公共団体の数の変遷都道府県別市町村数の変遷都道府県・人口段階別市区町村数市の人口順位町村の人口順位特別区の人口順位市区町村の面積順位面積・人口段階別市町村数都道府県の人口・世帯数・面積一市当たりの平均人口・面積一町村当たりの平均人口・面積北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県香川県愛媛県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県<商品詳細>商品番号:NEOBK-2916344Shichoson Yoran Henshu in Kai / Hen / Zenkoku Shichoson Yoran Reiwa 05 Nembanメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/11JAN:9784474093645全国市町村要覧 令和05年版[本/雑誌] / 市町村要覧編集委員会/編2023/11発売
5610 円 (税込 / 送料別)
![田の神サァガイドブック[本/雑誌] / 八木幸夫/写真・文](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2073/neobk-2745892.jpg?_ex=128x128)
田の神サァガイドブック[本/雑誌] / 八木幸夫/写真・文
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>鹿児島と宮崎だけの福の神。田の神サァをめぐる風習、いろんなタイプの存在とその背景、簡単な観察方法まで、知りたいことを分かりやすく解説する。<収録内容>第1章 田の神(田の神サァ)とそれに纏わる風習(田の神石像の保管・保存方法田の神に纏わる興味深い風習 ほか)第2章 田の神石像の歴史的背景と分類、地域分布(仏像系の田の神石像神像系の田の神石像 ほか)第3章 田の神石像の年表作製および鹿児島県と宮崎県の相違(田の神石像の年表作成石神石仏造立ブームにのって多種類の田の神石像が誕生 ほか)第4章 田の神石像の簡単な観察法とその時代背景(被り物と頭部着衣と体部 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2745892Yagi Yukio / Shashin Bun / Tanokami Sagaidobukkuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/06JAN:9784861244667田の神サァガイドブック[本/雑誌] / 八木幸夫/写真・文2022/06発売
1650 円 (税込 / 送料別)

神話の源流をたどる 記紀神話と日向/上野誠/大館真晴【1000円以上送料無料】
著者上野誠(編) 大館真晴(編)出版社KADOKAWA発売日2022年02月ISBN9784044006730ページ数229Pキーワードしんわのげんりゆうおたどるききしんわ シンワノゲンリユウオタドルキキシンワ うえの まこと おおだて まさ ウエノ マコト オオダテ マサ9784044006730内容紹介古事記、日本書紀の編纂から1300年。古代の歴史書はなぜ、どのように作られたのか。歌謡に込められた意味とは。風土記、万葉集の研究も踏まえ、国家創造を読み解く。宮崎県による、日本書紀編さん1300年記念のシンポジウム「神話のふるさと県民大学」(宮崎)、「日本書紀から紐解く「神話の源流」みやざき」(大阪・東京)での基調講演をもとに論じた、斯界を代表する研究者が明らかにする、日本古代の最新研究。【目次】巻頭言 毛利正守第一章 日本書紀はなぜ編まれたか 三浦佑之第二章 『日本書紀』と風土記編纂 荻原千鶴第三章 ことばと音とリズムが織りなす歴史--歌謡から『日本書紀』を考える 塩沢一平第四章 日本書紀と日向 市大樹第五章 六合の中心──神武紀から見た日向 飯泉健司第六章 高千穂の峰と前方後円墳の祭り 北條芳隆第七章 『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后 廣川晶輝第八章 万葉稲作文化論--その歴史的風土 上野誠終章 シンポジウムより 大館真晴あとがき 上野誠※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 『日本書紀』はなぜ編まれたか/第2章 『日本書紀』と風土記編纂/第3章 ことばと音とリズムが織りなす歴史-歌謡から『日本書紀』を考える/第4章 『日本書紀』と日向/第5章 六合の中心-神武紀から見た日向/第6章 高千穂の峰と前方後円墳の祭り/第7章 『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后/第8章 万葉稲作文化論-その歴史的風土/終章 シンポジウムより
1980 円 (税込 / 送料込)

神話の源流をたどる 記紀神話と日向/上野誠/大館真晴【3000円以上送料無料】
著者上野誠(編) 大館真晴(編)出版社KADOKAWA発売日2022年02月ISBN9784044006730ページ数229Pキーワードしんわのげんりゆうおたどるききしんわ シンワノゲンリユウオタドルキキシンワ うえの まこと おおだて まさ ウエノ マコト オオダテ マサ9784044006730内容紹介古事記、日本書紀の編纂から1300年。古代の歴史書はなぜ、どのように作られたのか。歌謡に込められた意味とは。風土記、万葉集の研究も踏まえ、国家創造を読み解く。宮崎県による、日本書紀編さん1300年記念のシンポジウム「神話のふるさと県民大学」(宮崎)、「日本書紀から紐解く「神話の源流」みやざき」(大阪・東京)での基調講演をもとに論じた、斯界を代表する研究者が明らかにする、日本古代の最新研究。【目次】巻頭言 毛利正守第一章 日本書紀はなぜ編まれたか 三浦佑之第二章 『日本書紀』と風土記編纂 荻原千鶴第三章 ことばと音とリズムが織りなす歴史--歌謡から『日本書紀』を考える 塩沢一平第四章 日本書紀と日向 市大樹第五章 六合の中心──神武紀から見た日向 飯泉健司第六章 高千穂の峰と前方後円墳の祭り 北條芳隆第七章 『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后 廣川晶輝第八章 万葉稲作文化論--その歴史的風土 上野誠終章 シンポジウムより 大館真晴あとがき 上野誠※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 『日本書紀』はなぜ編まれたか/第2章 『日本書紀』と風土記編纂/第3章 ことばと音とリズムが織りなす歴史-歌謡から『日本書紀』を考える/第4章 『日本書紀』と日向/第5章 六合の中心-神武紀から見た日向/第6章 高千穂の峰と前方後円墳の祭り/第7章 『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后/第8章 万葉稲作文化論-その歴史的風土/終章 シンポジウムより
1980 円 (税込 / 送料別)
![神話の源流をたどる 記紀神話と日向 [ 上野 誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6730/9784044006730_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神話の源流をたどる 記紀神話と日向 [ 上野 誠 ]
上野 誠 大館 真晴 KADOKAWAシンワノゲンリュウヲタドル キキシンワトヒュウガ ウエノ マコト オオダテ マサハル 発行年月:2022年02月16日 予約締切日:2022年01月18日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784044006730 上野誠(ウエノマコト) 1960年生まれ。國學院大學文学部教授。奈良大学名誉教授 大館真晴(オオダテマサハル) 1972年生まれ。宮崎県立看護大学教授。宮崎県文化遺産活性化委員会委員長、宮崎県みやざきの文化を考える懇談会座長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 『日本書紀』はなぜ編まれたか/第2章 『日本書紀』と風土記編纂/第3章 ことばと音とリズムが織りなす歴史ー歌謡から『日本書紀』を考える/第4章 『日本書紀』と日向/第5章 六合の中心ー神武紀から見た日向/第6章 高千穂の峰と前方後円墳の祭り/第7章 『日本書紀』の仁徳天皇と磐之媛皇后/第8章 万葉稲作文化論ーその歴史的風土/終章 シンポジウムより 「歴史」と「文学」、2つの視点で解き明かす、古代日本の最新研究。天孫降臨とは何か、龍の伝説の起源とはー神話に秘められた、国家創造の謎に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1980 円 (税込 / 送料込)
![九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる【電子書籍】[ 「旅ムック」編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7936/2000007997936.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる【電子書籍】[ 「旅ムック」編集部 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 歴史深く祈りに満ちた、美しい場所へ。</p> <p>★ 一度は拝みたい国宝の数々!</p> <p>★ ご利益いっぱいの古寺古刹!</p> <p>★ 語り継がれる霊験あらたかな神々の土地</p> <p>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</p> <p>☆ 福井県**<br /> * 宗像大社<br /> * 大宰府天満宮<br /> * 警固神社<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ 佐賀県</strong><br /> * 伊勢神社<br /> * 吉野ヶ里遺跡<br /> * 巨石パーク<br /> ・・・など全7項目</p> <p><strong>☆ 長崎県</strong><br /> * 諏訪神社<br /> * グラバー園<br /> * 松森天満宮<br /> ・・・など全26項目</p> <p><strong>☆ 熊本県</strong><br /> * 池山水源<br /> * 幣立神宮<br /> * 阿蘇山<br /> ・・・など全18項目</p> <p><strong>☆ 大分県</strong><br /> * 宇佐神宮<br /> * 原尻の滝<br /> * 黒岳原生林(男池)<br /> ・・・など全14項目</p> <p><strong>☆ 宮崎県</strong><br /> * 青島神社<br /> * 宮崎神宮<br /> * 御池(みそぎ池)<br /> ・・・など全12項目</p> <p><strong>☆ 鹿児島県</strong><br /> * 荒平天神<br /> * 霧島神宮<br /> * 屋久島<br /> ・・・など全9項目</p> <p>*コラム 水紀行 全4項目<br /> *おすすめ霊場・神社めぐり 全3項目</p> <p>※ 本書は2011年発行の<br /> 「九州 神社・仏閣・霊場をめぐる 聖地巡礼ガイド」<br /> を元に、加筆・修正を行った新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1848 円 (税込 / 送料込)
![森の教え、海の教え 辺境の旅から【電子書籍】[ 芦原 伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6270/2000007026270.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】森の教え、海の教え 辺境の旅から【電子書籍】[ 芦原 伸 ]
<p>旅をライフワークとして 40年以上。</p> <p>本書は、紀行作家であり旅行ジャーナリストでもある著者が、北は北海道・オホーツク海沿岸から南は沖縄・久高島、</p> <p>さらにカナダ、北太平洋北東部のハイダグワイ島をめぐった“17 の辺境の旅”の取材をまとめたものです。</p> <p>各地で見聞きした、それぞれの土地土地に生きる人々の知恵、“教え”が記されています。</p> <p>絶滅した二ホンオオカミの足跡を追って奈良・大台ヶ原へ。</p> <p>かつて鯨漁で栄えた五島列島へ。</p> <p>旅を続けるなかで著者は、果たして文明は人間を幸福にしたのだろうかと疑問を投げかけます。</p> <p>ーー辺境では現代社会の「快適」「清潔」「安全」のルールは保障されない。</p> <p>むしろ「不便」「不潔」「危険」を覚悟しなければならない時もあるだろう。</p> <p>その代わり、そこには清澄な空気、大きな空、森の限りない静けさがある。</p> <p>辺境の古代人は神の怒りを恐れた。洪水、火災、地震は神の怒りだった。</p> <p>それゆえ神々から与えられた多様性社会を尊び、森林を守り、野生動物との共存を図った。</p> <p>同時に祖先の霊を敬った。この本でまとめたものは、そうした“辺境からの声”である。</p> <p>ーーと著者は語りかけます。</p> <p>森に寄り添い、海を糧とする人たちの生きる知恵であり、日本人の根底にもある森羅万象に宿る“八百万の神”を敬うという多様な観念は、デジタル社会に生きる私たちが今こそ、その声に耳を傾ける時代かもしれません。</p> <p>**【目次】</p> <p><第一部 森の教え 編>**</p> <p>第一章 オオカミが教えてくれたこと1 大台ケ原(奈良県)</p> <p>第二章 オオカミが教えてくれたこと2 秩父(埼玉県)</p> <p>第三章 マタギが教えてくれたこと 阿仁(秋田県)</p> <p>第四章 森林鉄道が教えてくれたこと 木曽谷(長野県)</p> <p>第五章 仮面が教えてくれたこと 高千穂・椎葉(宮崎県)</p> <p>第六章 南方熊楠が教えてくれたこと 田辺(和歌山県)</p> <p>第七章 里人が教えてくれたこと 遠山郷(長野県)</p> <p>第八章 山伏が教えてくれたこと 出羽三山(山形県)</p> <p>第九章 鬼が教えてくれたこと 国東半島(大分県)</p> <p><strong><第二部 海の教え 編></strong></p> <p>第一章 鯨が教えてくれたこと 五島列島(長崎県)</p> <p>第二章 “渡り漁師”が教えてくれたこと 鵜来島(高知県)</p> <p>第三章 アイヌが教えてくれたこと オホーツク海(北海道)</p> <p>第四章 天女が教えてくれたこと 丹後半島(京都府)</p> <p>第五章 ブラキストンが教えてくれたこと 津軽海峡(北海道)</p> <p>第六章 島猫が教えてくれたこと 田代島(宮城県)</p> <p>第七章 神女が教えてくれたこと 久高島(沖縄県)</p> <p>第八章 ワタリガラスが教えてくれたこと ハイダ・グアイ(カナダ)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1496 円 (税込 / 送料込)
![なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造【電子書籍】[ 安里 長従 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0289/2000012240289.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造【電子書籍】[ 安里 長従 ]
<p><strong>基地と貧困の公正で民主的な一体的解決をめざす提案の書</strong></p> <p>「本土復帰」から50年を経てもなお、いまだに基地と貧困が集中している沖縄。</p> <p>安全保障のためには基地の集中は仕方ないという、一方的な主張に加え、近年、沖縄の貧困問題は、沖縄の人びとの文化や性質に原因があるとする自己責任論が増えてきた。</p> <p>本書では、このような主張に対して真正面から対峙する。</p> <p>沖縄の基地問題と貧困問題に共通する原因として、「本土優先ー沖縄劣後」という差別構造によりつくられた「自由の不平等」に焦点をあて、基地と貧困の公正で民主的な一体的解決をめざす提案の書。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1章/貧困問題と基地問題を貫く差別の問題<br /> 第2章/沖縄の基地問題の歴史と課題<br /> 第3章/沖縄の貧困問題の歴史と課題<br /> 第4章/平等と平和<br /> 第5章/沖縄論の変遷<br /> 補論1/現代的レイシズム論からみた沖縄<br /> 第6章/新しい提案<br /> 補論2/日本国憲法には「平等権」が保障されていない?<br /> 第7章/シティズンシップを求めるアイデンティティ・ポリティクス<br /> 第8章/沖縄の貧困問題と基地問題の一体的解決を目指して</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 安里 長従<br /> 沖縄県石垣市出身、司法書士。沖縄国際大学非常勤講師。石垣市住民投票裁判原告弁護団事務局。「辺野古」県民投票の会元副代表。沖縄生活保護基準引下げに基づく保護費(減額)処分取消請求裁判原告弁護団事務局。<br /> 基地問題などに関心を持ったのは、2002年に司法書士となり多重債務者の対応などをしているなかで沖縄の構造的な問題に気づいたのがきっかけ。それ以来、「基地」と「貧困」の一体的な解決を求めて活動を続けている。</p> <p>志賀 信夫<br /> 県立広島大学保健福祉学部准教授<br /> 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。主な著書に、『貧困理論の再検討ー相対的貧困から社会的排除へ』(単著、法律文化社、2016年)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2499 円 (税込 / 送料込)
![’21 宮崎詩集[本/雑誌] / 宮崎県詩の会/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/lib01/no_img.gif?_ex=128x128)
’21 宮崎詩集[本/雑誌] / 宮崎県詩の会/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2691823Miyazaki Ken Shi No Kai / Cho / ’21 Miyazaki Shishuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/11JAN:9784860618032’21 宮崎詩集[本/雑誌] / 宮崎県詩の会/著2021/11発売
2750 円 (税込 / 送料別)
![日本の都市百選 第1集[本/雑誌] / 牛垣雄矢/著 稲垣稜/著 小原丈明/著 駒木伸比古/著 西山弘泰/著 山口晋/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2042/neobk-2913462.jpg?_ex=128x128)
日本の都市百選 第1集[本/雑誌] / 牛垣雄矢/著 稲垣稜/著 小原丈明/著 駒木伸比古/著 西山弘泰/著 山口晋/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>北海道 旭川市-デザインを感じる都市空間青森県 青森市-鉄道とともに歩んできた交通都市秋田県 秋田市-6号酵母、酒米、夜の盛り場栃木県 宇都宮市-日本に類を見ない石のまち埼玉県 富士見市-多様性に富んだミニ開発都市千葉県 木更津市-快適でリーズナブルな郊外ライフ東京都 赤羽・蒲田-飲み屋街と都市の24時間化東京都 神楽坂・秋葉原-裏路地と雑居ビルから生まれる消費文化長野県 塩尻市-日本酒の酒蔵とワイナリー、そしてテロワール岐阜県 高山市-人を誘引する都市の魅力愛知県 豊橋市-農工商バランスのとれた東三河の「首都」滋賀県 大津市-郊外の多核的な県庁所在都市大阪府 大阪市(1)-買い物行動からミナミの地盤沈下を考える大阪府 大阪市(2)-人から読み解くキタの姿奈良県 生駒市-観光都市からベッドタウン、そして脱ベッドタウン徳島県 徳島市-大型店の立地を通じてみる地方都市の変貌長崎県 長崎市-地形と港がもたらした文化と賑わいが残るまち宮崎県 宮崎市-南国ムードを演出する「人工の美」<商品詳細>商品番号:NEOBK-2913462Ushi Kaki Oya / Cho Inagaki Ryo / Cho Ohara Take Akira / Cho Komaki Shin Hi Inishie / Cho Nishiyama Hiroyasu / Cho Yamaguchi Susumu / Cho / Nippon No Toshi Hyaku Sen Dai1 Shuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/10JAN:9784772261227日本の都市百選 第1集[本/雑誌] / 牛垣雄矢/著 稲垣稜/著 小原丈明/著 駒木伸比古/著 西山弘泰/著 山口晋/著2023/10発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![「馬」が動かした日本史【電子書籍】[ 蒲池明弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8653/2000008088653.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「馬」が動かした日本史【電子書籍】[ 蒲池明弘 ]
<p>馬が日本の歴史を動かした!</p> <p>もともと馬がいなかった日本列島に、馬が持ちこまれたのは五世紀ごろ。<br /> 古墳時代の中期である。それを期に、この国は大きく変貌を遂げた。<br /> 「馬」という補助線をひいて、日本の歴史を考えると、これまで謎とされてきた事象が説明できる。</p> <p>○なぜ世界最大の古墳は、ヤマト王権の中心地であった奈良ではなく、大阪・河内地方にあるのか。<br /> ○なぜ東日本最大の古墳は群馬県にあるのか。<br /> ○なぜ九州最大の古墳は宮崎県にあるのか。<br /> ○なぜ前方後円墳がもっとも多いのは千葉県なのか。<br /> ○なぜ武士政権は東日本に誕生したのか。</p> <p>こうした謎を解く鍵が「馬」なのである。<br /> 山がちでありながら、じつは日本列島には馬の飼育に適した草原が広がっており、東アジア随一の巨大な馬の生産国だったのだ。</p> <p>おもな馬の生産地は北東北、千葉、山梨、伊勢、河内、九州南部。<br /> すなわち奥州藤原氏、平将門、武田信玄、平清盛を輩出した伊勢平氏、源頼朝のルーツ河内源氏、島津家と、日本史に輝く武将の地盤と重なっているのだ。徳川家康の生まれた三河も馬産地である。</p> <p>古代から近代以前、馬は重要な輸送機関であり、軍事兵器だった。<br /> だから高値で売買され、莫大な富を馬産地にもたらした。その馬産地から、馬の活用にたけた武力集団が誕生し、彼らが権力を奪取した。</p> <p>この国のかたちを決めたのは「馬」なのだ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)
![47都道府県ご当地文化百科・宮崎県【電子書籍】[ 丸善出版 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2856/2000016532856.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】47都道府県ご当地文化百科・宮崎県【電子書籍】[ 丸善出版 ]
<p>これまでに刊行した「47都道府県百科」シリーズの中から30タイトルを選び、その内容をベースに、本巻では神話にまつわる名所が多い南国の宮崎県について、歴史・食・営み・風景という分野に分けて、その地ならではの地域色豊かな伝統的話題について興味深く解説しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2970 円 (税込 / 送料込)