「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2029/neobk-2775139.jpg?_ex=128x128)
社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>イントロダクション-生活構造論の現在第1部 弱者、排除、個人化をめぐる問題群と生活構造(学校からの排除と地域の場-マチにできた親子の集い場「ちゃちゃルーム」母親たちの頼みの綱となる障害児親の会-宮崎県の障害児・障害児家族の団体A Bを事例として ほか)第2部 地域社会の変動とコミュニティの再編(シンボルとしての地域環境と広域的コミュニティの形成-福岡県柳川市における掘割保全の事例から跡地開発に向き合うまちづくり活動の展開と新たな地域のつながり-九州大学箱崎キャンパス跡地のまちづくり活動を事例として ほか)第3部 東アジアにおける社会変動と生活構造(「新農村」という都市建設への向き合い方-中国重慶市奉節県住民の生活再編在日社会における韓国仏教と共同性-在日韓国人信者の生活構造に注目して)<アーティスト/キャスト>山下亜紀子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2775139Muroi Kenji / Hencho Yamashita Akiko / Hencho / Shakai No Henyo to Kurashi No Saisei (Series Seikatsu Kozo No Shakai Gaku)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2022/09JAN:9784762031519社会の変容と暮らしの再生[本/雑誌] (シリーズ生活構造の社会学) / 室井研二/編著 山下亜紀子/編著2022/09発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![心を育む学校の力: 学校と家庭・地域の協働を生かして【電子書籍】[ 全国連合退職校長会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0691/2000008300691.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】心を育む学校の力: 学校と家庭・地域の協働を生かして【電子書籍】[ 全国連合退職校長会 ]
<p>第1章 豊かな心を育むために</p> <p>第1節 いじめ,不登校等への対応を通して<br /> 豊かな感性を育てる教育の推進(香川県)<br /> 小さな神様からの贈り物(長野県)<br /> ひきこもりから回復(千葉県)<br /> 学校詩集を活かしたいじめへの取組(富山県)<br /> 「Fさん」とともに(広島県)</p> <p>第2節 全教育活動を通して<br /> いのちを尊重する教育の創造(三重県)<br /> 互いの良さを認め合う心づくりの取組(岡山県)<br /> 学校教育目標実現に向けた取組(鳥取県)<br /> 鑑賞の活動は社会力を高め豊かな心を育む(福岡県)</p> <p>第3節 学校と家庭・地域のつながりの中で<br /> 教職経験を生かした家庭・学校への支援(静岡県)<br /> 『小笠原流礼法』を活かした心の教育の推進(山梨県)<br /> 「黙」を中心とし、生徒の豊かな心を育み社会に貢献できる有為な人材 の育成(愛媛県)<br /> 津波防災の原点(和歌山県)<br /> 全校合唱を通じてつくる学校文化(東京都)<br /> 『生きる力を子どもたちから~』の『さわやかみまもりEye』(岐阜県)</p> <p>第4節 道徳教育を進める中で<br /> 夢に向かって心豊かに伸びゆく児童の育成(埼玉県)<br /> 耳をすまして学びを拓く生徒の育成(愛知県)<br /> 新設校における「心をはぐくむ教育活動」の実践(熊本県)<br /> 「特別の教科 道徳」への学習指導要領改訂がめざすもの(京都府)</p> <p>第2章 第2章 ことばの力や表現活動で心を育むために</p> <p>第1節 心をつなぐコミュニケーション力<br /> 豊かな日本語を身に付け、鳥栖市を愛し、次世代を担う鳥栖の子どもの 育成(佐賀県)<br /> 幼児の育ちの姿を見つめる(大阪市)<br /> 外国語に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションを図ろうとする児童 の育成(長崎県)<br /> 子どもと本をつなぐ活動(島根県)</p> <p>第2節 人の心に響く表現と感動体験<br /> 70年の伝統ー心をつなぐ『演劇発表会』(石川県)<br /> ソシオドラマによる生徒会活動の推進(鹿児島県)<br /> 想いを伝える劇作りを通した心の教育の推進(新潟県)<br /> 全校児童生徒で作り上げる創作演劇活動『ACT』(宮城県)<br /> 生きて働くことばの力を付けるために(奈良県)</p> <p>第3節 国際人として日本の伝統文化と生き方に触れ合う心<br /> 『海外子女教育の現状と課題』教育相談事例から見る(神奈川県)<br /> 白瀬矗中尉の生き方に学ぶ教育活動(秋田県)<br /> 地域ならではの伝統文化を学び、日本のよさを体感する取組(兵庫県)<br /> 秋田の伝統行事を通した指導(秋田県)</p> <p>第3章 協働・連携の心を育むために</p> <p>第1節 家庭での子どもの生活習慣や交友関係等への支援<br /> 『校長コラム』を活用した心の教育の推進(青森県)<br /> 養護教諭や栄養士との連携による組織的な健康づくり(群馬県)<br /> 「宝積の精神」を礎に、心豊かでたくましく生きる本宮の子の育成(岩 手県)</p> <p>第2節 コミュニティ・スクール、チーム学校として<br /> 地域と連携・協働したコミュニティ・スクールの取組(山口県)<br /> 『日本一あったかな学校づくり』をめざして(高知県)<br /> 地域の人が行き交う学びのプラットフォーム市原小学校(滋賀県)<br /> 『一人の生徒も見捨てない』の方針でチーム大沢中学校としての取組(栃 木県)</p> <p>第4章 生涯にわたり学び続ける心を育むために</p> <p>第1節 自己肯定感が得られる学び合い<br /> 心のふれあいを大切にした『学び合い』の授業(北海道)<br /> 『朝勉&朝弁』で学習と基本的生活習慣の定着の推進(福岡県)<br /> 生徒主体の地域貢献活動の推進(福井県)<br /> 『学びの共同体』による世界一幸せな学校づくり(茨城県)<br /> 郷土の誇りを見つけ発信することで自己有用感を高める教育の推進(群 馬県)<br /> 身体の発育に遅れた生徒に対する指導方針と具体的取組(広島市)</p> <p>第2節 学校・家庭・地域の教育力を高める学び合い<br /> 地域に発信する子を育む『サッポロサタデースクール』(北海道)<br /> 本校の特色ある教育活動の推進(宮崎県)<br /> 柏市学習支援事業「ふれあい学習塾」(千葉県)<br /> 3つのきょう育(郷育・協育・響育)の推進(大分県)<br /> たくましい体と心を育てる学校行事(徳島県)<br /> 鏡石町の学校応援団活動(福島県)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド【電子書籍】[ 九州遺跡研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1334/2000006671334.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド【電子書籍】[ 九州遺跡研究会 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>★ 68箇所の遺跡や古墳、博物館を写真と図解で詳細にご紹介します!</strong></p> <p><strong>★ 福岡県・大分県・長崎県・佐賀県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県</strong></p> <p><strong>★ 板付遺跡 八女古墳群 金印公園 吉野ヶ里遺跡 原の辻遺跡 チブサン古墳・オブサン古墳・鍋田横穴群 西都原古墳群 沖ノ島祭祀遺跡…etc.</strong></p> <p><strong>◆◇◆ 本書について ◆◇◆</strong></p> <p>九州は考古学、古代史ファンにとって、話題の宝庫だ。<br /> われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、南洋の島々との交流の歴史は、まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。<br /> 数千年の時を超えた豊富な発掘資料と最新科学を駆使した探求心によって、「時の壁」がつくった数々の謎も着実に解き明かされてきた。</p> <p>旧石器時代にまでさかのぼる九州・沖縄各地の遺跡群(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、それぞれの時代における祖先の汗と涙、そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。<br /> 日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、実は南九州でさきがけて隆盛を迎えようとしていたが、火山噴火という巨大な自然災害によって一瞬のうちに滅びたのだった。</p> <p>また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、大陸の先進文化をまず受け入れ、列島に伝播させていったことを示す遺構も北部九州で次々に発見された。</p> <p>奈良盆地におこった前方後円墳や大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、遺跡やその出土品に謎解きのキーワードがいくつも秘められているようだ。</p> <p>個々の遺跡の面白さからワンダーランドに足を踏み入れる方法もある。<br /> 大きな歴史や文化の流れに沿って遺跡を巡り歩いてみると、古代人が見たものと同じものを目の当たりにする壮大な楽しみを味わうことができるだろう。</p> <p>知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。</p> <p>本書では、特別・国指定史跡を中心に九州・沖縄にある遺跡や博物館などを県別に掲載しています。</p> <p><strong>◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆</strong></p> <p>☆ 福岡県<br /> * 板付遺跡 いたづけいせき<br /> * 野方遺跡 のかたいせき<br /> * 沖ノ島祭祀遺跡 おきのしまさいしいせき<br /> ・・・など全25箇所</p> <p>☆ 佐賀県<br /> * 東名遺跡 ひがしみょういせき<br /> * 佐賀県立博物館 さがけんりつはくぶつかん<br /> * 菜畑遺跡 なばたけいせき<br /> ・・・など全4箇所</p> <p>☆ 長崎県<br /> * 泉福寺洞窟 せんぷくじどうくつ<br /> * 福井洞窟 ふくいどうくつ<br /> * 原山支石墓群 はらやましせきぼぐん<br /> ・・・など全4箇所</p> <p>☆ 大分県<br /> * 横尾貝塚 よこおかいづか<br /> * 早水台遺跡 そうずだいいせき<br /> * 安国寺集落遺跡 あんこくじしゅうらくいせき<br /> ・・・など全6箇所</p> <p>☆ 熊本県<br /> * 江田船山古墳 えたふなやまこふん<br /> * 田川内第1号古墳 たのかわちだいいちごうこふん<br /> * 熊本博物館 くまもとはくぶつかん<br /> ・・・など全16箇所</p> <p>☆ 宮崎県<br /> * 西都原古墳群 さいとばるこふんぐん<br /> * 持田古墳群 もちだこふんぐん<br /> * 蓮ヶ池横穴群 はすがいけよこあなぐん<br /> ・・・など全5箇所</p> <p>☆ 鹿児島県<br /> * 指宿橋牟礼川遺跡 いぶすきはしむれがわいせき<br /> * 宇宿貝塚 うしゅくかいづか<br /> * 広田遺跡 ひろたいせき<br /> ・・・など全5箇所</p> <p>☆ 沖縄県<br /> * 沖縄県立博物館・美術館 おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん<br /> * 仲原遺跡 なかばるいせき<br /> * 仲泊遺跡 なかどまりいせき<br /> ・・・全3箇所</p> <p>※ 本書は2009年発行の『九州 古代遺跡ガイド』を元に全て再取材し、再編集した新版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2035 円 (税込 / 送料込)
![写真アルバム 宮崎県北の昭和[本/雑誌] / 樹林舎](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1396/neobk-2430010.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】写真アルバム 宮崎県北の昭和[本/雑誌] / 樹林舎
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2430010Jurin Sha / Photo Album: Showa in Miyazaki Ken Kita No Showaメディア:本/雑誌重量:1500g発売日:2019/10JAN:9784908436406写真アルバム 宮崎県北の昭和[本/雑誌] / 樹林舎2019/10発売
9990 円 (税込 / 送料別)
![「滅び」と生きる 宮崎県椎葉村における種間関係の動態 [ 合原 織部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5918/9784814005918_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「滅び」と生きる 宮崎県椎葉村における種間関係の動態 [ 合原 織部 ]
宮崎県椎葉村における種間関係の動態 合原 織部 京都大学学術出版会ホロビトイキル ゴウハラ オリベ 発行年月:2025年05月27日 予約締切日:2025年04月25日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784814005918 合原織部(ゴウハラオリベ) 法政大学人間環境学部講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了、博士(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 変わりゆく山村、生業、人々と土地の関係性(椎葉村の生活世界/「先祖の田」の生成ー限界集落における稲作の動態)/第2部 獣害:野生動物と人々との関わり合いの諸相(「害獣」を仕留め山の神に捧げるーイノシシ・シカの狩猟と有害鳥獣捕獲との関連について/猿害から生成される「サルの祟り」の多層性/大型囲いワナが推葉村に設置されるときーサル捕獲機具の開発と利用をめぐる考察)/第3部 家畜化ー複数種の協働をめぐる諸相(猟犬の「変身」ー猟師と猟犬の接触領域に着目して/養蜂をめぐるハイブリッド・コミュニティの生成ー知覚を通じた複数種間の交渉に着目して/ニホンミツバチの減少と養蜂の変容)/第4部 シカ肉の商品化ージビエ事業の拡大とシカー人関係の変容(シカ肉のジビエ利用をめぐる考察ー宮崎県の山間部におけるシカ肉生産の過程に着目して/考察と結論) 「秘境」…宮崎県椎葉村。かつて狩猟採集や焼畑を生業としたこの土地にも、大きな変化が訪れている。国の植林政策や保護政策が山を変え、養蜂が衰退する一方、シカ肉の商品化に乗りだす。ヒトもまた動植物と新たに出会い、関係を結びなおす今、農山村を見つめる目にも変化が起きている。新たな種の交渉。それが示すのは滅びか?希望か?種の交渉をミクロに見つめ、不安定な世界を生き抜く知恵と技をつむぐ。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
3740 円 (税込 / 送料込)
![蛍 日本のホタルの原風景を求めて【文春e-Books】【電子書籍】[ 小原 玲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6120/2000002306120.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】蛍 日本のホタルの原風景を求めて【文春e-Books】【電子書籍】[ 小原 玲 ]
<p>あなたが蛍を最後に見たのはいつですか? 日本の原風景とも言える、[蛍」のいる写真集。宮崎県延岡市、岡山県高梁市、志賀高原(長野県)、愛知県名古屋市、福島県伊達郡、岩手県二戸市、釧路湿原(北海道)等、日本全国の蛍の生息地で撮影した、幻想的な写真の数々。「こんな素晴らしい光景が日本に残っていたのか、毎週世界の自然の美や神秘がテレビで放送される現代の日本で、まだ私が見たことがない美しさが日本に残っていた。そのことがとても嬉しかった」(本文より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
509 円 (税込 / 送料込)

【中古】島津家の戦争 / 米窪明美
島津家の戦争 単行本 の詳細 江戸末期、なんと人口の半分がサムライ、という地域があった! 武士の王国・都城(宮崎県都城市)を統べる都城島津家650年の秘史を語りつつ、「日本とは何か」に鋭く迫る歴史ドキュメント。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 産業・学術・歴史 その他歴史 出版社: 集英社インターナショナル レーベル: 作者: 米窪明美 カナ: シマズケノセンソウ / ヨネクボアケミ サイズ: 単行本 ISBN: 9784797672084 発売日: 2010/08/01 関連商品リンク : 米窪明美 集英社インターナショナル
275 円 (税込 / 送料別)
![初等教育資料 2022年 9月号 [雑誌]【電子書籍】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6761/2000011726761.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初等教育資料 2022年 9月号 [雑誌]【電子書籍】
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初等教育資料<br /> 2022年9月号 ● No.1024<br /> INDEX</p> <p>特集1<br /> 校内研修の充実<br /> 解 説 「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びにおける校内研修の役割●文部科学省教育人材政策課<br /> 論説1 学習者目線で考える校内研修ー子供を真ん中に置いた「共同注視」関係で「学び合う組織」を創るー●石井英真<br /> 論説2 組織開発につながる校内研修とは●千々布敏弥<br /> 座談会 教師の主体的な学びにつなげる校内研修の充実●荒瀬克己×大字弘一郎×飯塚宏美×安部恭子<br /> 事例1 ICT端末を活用した校内研修の充実●安藤華絵<br /> 事例2 9年間を見通した校内研修の推進●北原徹也<br /> 事例3 研究授業を学校全体の授業改善につなげるー学びに向かう力、人間性等を育む教育ー●大西紗貴<br /> 事例4 教育委員会との効果的な連携ー教育委員会を校内研修に「巻き込む」ー●福田優子<br /> 事例5 大学と連携した校内研修の工夫●武田聖子<br /> 事例6 校内研修支援のための教育委員会の取組ー「教職員のための研修の手引」の活用ー●湯之前学</p> <p>特集2 理科<br /> 「差異点や共通点を基に、問題を見いだす力」を育成する<br /> 解 説 「差異点や共通点を基に、問題を見いだす力」について●有本淳<br /> 論 説 問題を見いだす力の重要性と可能性●塚田昭一<br /> 事例1 第3学年「風やゴムの力の働き」における取組●葛貫裕介<br /> 事例2 第4学年「雨水の行方と地面の様子」における取組●近藤聖也<br /> 事例3 第5学年「植物の発芽、成長、結実」における取組●佐藤洋一<br /> 事例4 第6学年「燃焼の仕組み」における取組●野口卓也</p> <p>IV 巻頭言・子供と教育 よさや可能性を広げる 中島さち子</p> <p>教育の扉 興味を生かし、クリエーションを考える 狐野扶実子</p> <p>連載<br /> VI 子供に学んだあの風景 「きっとできる」「きっと分かる」「きっと大丈夫」●我那覇ゆり子<br /> フロントライン教育研究 「積極的な生徒指導」の実践の場として、社会の形成者に資する資質・能力を育む特別活動●中村豊<br /> 豊かな教育の広がり 地域博物館が探る学校連携●三重県亀山市歴史博物館<br /> 学校づくり 私が大切にしていること 学ぶ喜びと笑顔があふれる学校づくり●太田敦弘<br /> 指導主事アイ 学級活動における子供の自発的、自治的な活動の充実を目指して●本田大亮<br /> 学校探訪・津々浦々 平家踊りの伝統を受け継ぐ●山口県下関市立本村小学校<br /> 特別支援教育 特別支援教育に関する校内研修の充実●石川彩<br /> 幼児教育<br /> [論説]教師等の専門性を高める研修と実践の往還●榎本眞実<br /> [事例]全教職員参加型の園内研修等による専門性の向上を目指して●志賀世津子<br /> [幼児期の教育の振興・充実に向けて]学びの芽生えと自覚的な学びをつなぐ連携・接続を目指して●宮崎県延岡市教育委員会</p> <p>教育ニュース<br /> 外国につながる子供たちと共に</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1611/neobk-2728314.jpg?_ex=128x128)
ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>ソーシャル・イノベーションの教育と研究世界におけるソーシャル・イノベーション研究とその課題市民の参加で進めるソーシャル・イノベーション持続可能な地域経済を支える共創コミュニティ「多文化共生」とは何か-社会変革の鍵概念としての再検討食と農をめぐるソーシャル・イノベーションの展開-イタリア南部の農業・農村政策を中心にソーシャル・イノベーションの理論と技法小規模自治体における内発的地域イノベーション・エコシステム日本におけるソーシャル・イノベーション言説の受容個と地域の可能性を拓く“内発的イノベーション論”ユニバーサルデザインによる社会変革伝統的生活文化の中に見出した革新性「地球環境×高校生」がもたらすソーシャル・イノベーション〈砂場〉のプレイフルなイノベーション多文化共生教育のイノベーションローカル・ホテルを核とした地域イノベーション有機農業による農村イノベーション関係人口による地域価値共創プログラムの構築-宮崎県五ヶ瀬町「関係人口創出・拡大事業」を事例に<商品詳細>商品番号:NEOBK-2728314Imasato Shigeru / Hen / Social Innovation No Riron to Jissen (Doshishadaigaku Jimbun Kagaku Kenkyujo Kenkyu Sosho)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/03JAN:9784750353500ソーシャル・イノベーションの理論と実践[本/雑誌] (同志社大学人文科学研究所研究叢書) / 今里滋/編2022/03発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3056/2000012993056.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]
<p>沖縄県・西表島のカマイ(リュウキュウイノシシ)から本州のクマ、シカ、イノシシ、ノウサギ、ハクビシン、カモ、ヤマドリ、北海道・礼文島のトドまで各地の狩猟の現場を長年記録してきた“田中康弘渾身の日本のジビエ紀行”完全版!!</p> <p>日本各地の狩猟やジビエにまつわるレポートを豊富な写真をまじえて伝えます。</p> <p>---<br /> 日本列島へ人類が入ってきたルートは、主に3つあると考えられている。<br /> サハリン経由で北海道、半島経由で九州北部、そして島伝いで九州南部である。<br /> 偶然であるが、今回の旅はこれらに重なる部分が多い。<br /> 日本人がどこから来て何を食べて日本人になっていったのか。<br /> もちろん、そんな高尚な学問的探求心ではなく、知らない土地を歩き、話を聞き、そして食べて理解したいのである。<br /> “論より証拠”ならぬ“論より食”なのかもしれない。<br /> (「はじめに」より)<br /> ---</p> <p>■内容<br /> 【はじめに】肉を食べに南へ北へ</p> <p>1 南の島のカマイ 西表島(沖縄県八重山郡)<br /> 2 秘境の村のイノシシ猟 椎葉村(宮崎県東臼杵郡)<br /> 3 山中のシカ肉のレストラン 宇目(大分県佐伯市)<br /> 4 貉と呼ばれるタヌキ・アナグマ 長湯温泉(大分県竹田市)<br /> 5 畑荒らしのハクビシン 穴内(高知県安芸市)<br /> コラム:肉を喰ってきた日本人<br /> 6 北陸のカモ撃ち 白山、小松(石川県)<br /> 7 シカとイノシシの箱罠猟 大津(滋賀県)/岡崎(愛知県)<br /> 8 シカの内ロースにやられる 川上(長野県南佐久郡)<br /> 9 肉も喰うけどモツも喰う 丹沢(神奈川県)<br /> 10 ツキノワグマの狩りと食 阿仁(秋田県北秋田市)/白山(石川県)/奈良俣(群馬県みなかみ町)<br /> 11 ウサギは何処へ行った? 阿仁(秋田県北秋田市)<br /> 12 厳寒の礼文島のトド猟 礼文島(北海道礼文郡)</p> <p>【おわりに】肉食の旅を終えて<br /> 【文庫版あとがき】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1155 円 (税込 / 送料込)
605 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮崎の学校事務「共同実施」 実践編/学事出版/宮崎県公立小中学校事務研究会(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 宮崎県公立小中学校事務研究会 出版社名 学事出版 発売日 2002年08月 ISBN 9784761908416
4167 円 (税込 / 送料込)

【中古】宮崎県の教職教養 2009年度版/協同出版(単行本)
◆◆◆小口に汚れがあります。歪みがあります。カバーに傷みがあります。カバーに汚れがあります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 出版社名 協同出版 発売日 2008年02月01日 ISBN 9784319707973
2424 円 (税込 / 送料込)

【中古】 評価に役立つ体育学習ノート集(小学6年)/宮崎県「三水会」(著者),根本正雄(編者)
宮崎県「三水会」(著者),根本正雄(編者)販売会社/発売会社:明治図書出版/ 発売年月日:1995/12/22JAN:9784187916026
220 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮崎の学校事務「共同実施」 理論編/学事出版/宮崎県公立小中学校事務研究会(単行本)
◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 宮崎県公立小中学校事務研究会 出版社名 学事出版 発売日 2002年08月 ISBN 9784761908409
3948 円 (税込 / 送料込)

【中古】宮崎県の特別支援学校教諭過去問 2022年度版/協同出版/協同教育研究会(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 協同教育研究会 出版社名 協同出版 発売日 2021年04月10日 ISBN 9784319306756
3291 円 (税込 / 送料込)

【中古】宮崎県の保健体育科過去問 2022年度版/協同出版/協同教育研究会(単行本)
◆◆◆小口に塗りつぶしがあります。小口に塗りつぶしがあります。表紙に汚れがあります。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 協同教育研究会 出版社名 協同出版 発売日 2021年03月10日 ISBN 9784319306732
2424 円 (税込 / 送料込)
![宮崎の神楽と特殊神事[本/雑誌] / 宮崎県神社庁/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1528/neobk-2444309.jpg?_ex=128x128)
宮崎の神楽と特殊神事[本/雑誌] / 宮崎県神社庁/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2444309Miyazaki Ken Jinja Cho / Cho / Miyazaki No Kagura to Tokushu Shinjiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/10JAN:9784860617431宮崎の神楽と特殊神事[本/雑誌] / 宮崎県神社庁/著2019/10発売
3300 円 (税込 / 送料別)
![句集 産土 宮崎県俳句協会叢書 44[本/雑誌] (青嶺叢書) / 矢野信幸/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1528/neobk-2402252.jpg?_ex=128x128)
句集 産土 宮崎県俳句協会叢書 44[本/雑誌] (青嶺叢書) / 矢野信幸/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2402252Yano Nobuyuki / Cho / Kushu Ubusuna Miyazaki Ken Haiku Kyokai Sosho 44 (Aomine Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/06JAN:9784776814245句集 産土 宮崎県俳句協会叢書 44[本/雑誌] (青嶺叢書) / 矢野信幸/著2019/06発売
3080 円 (税込 / 送料別)

【中古】 宮崎県の歴史 県史45/坂上康俊(著者),長津宗重(著者),福島金治(著者),大賀郁夫(著者),西川誠(著者)
坂上康俊(著者),長津宗重(著者),福島金治(著者),大賀郁夫(著者),西川誠(著者)販売会社/発売会社:山川出版社発売年月日:2015/01/01JAN:9784634324510
847 円 (税込 / 送料別)

【中古】 宮崎県の歴史散歩 歴史散歩45/宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会(編者)
宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会(編者)販売会社/発売会社:山川出版社/ 発売年月日:2006/02/15JAN:9784634246454
665 円 (税込 / 送料別)

【中古】 宮崎県の地名(第46巻) 宮崎県の地名 日本歴史地名大系46/平凡社地方資料センター(編者),野口逸三郎
平凡社地方資料センター(編者),野口逸三郎販売会社/発売会社:平凡社発売年月日:1997/11/12JAN:9784582490466
4719 円 (税込 / 送料別)
![台湾の大地を拓いた人たち【電子書籍】[ 緒方英樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6696/2000012866696.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】台湾の大地を拓いた人たち【電子書籍】[ 緒方英樹 ]
<p><strong>【内容紹介】</strong><br /> 100年少し前、うるわしの島・フォルモサと呼ばれた台湾に渡った第一線の日本人たちがいた。日本統治時代に台湾の大地を拓き、近代化の礎を築いたパイオニアたちである。<br /> 本書では、台湾南部の嘉南平原を穀倉地帯に蘇らせた八田與一を足がかりに、台湾の鉄路、港を拓いた技術者たち、上下水道を整えたバルトンや浜野弥四郎をはじめ、白冷?を設計した磯田謙雄、地下を拓いた鳥居信平、日月潭発電事業に尽くした人たちなど紹介する。<br /> また、著者による創作オペラ「台湾に水を引いた男・八田與一ものがたり」台本も所収している。</p> <p><strong>【著者紹介】</strong><br /> 緒方英樹(おがた ひでき)<br /> 宮崎県生まれ。<br /> 弘前大学大学院博士課程修了。博士(学術)。理工図書(株)勤務。<br /> 「土木の絵本」全5巻シリーズの執筆、アニメ映画「パッテンライ!南の島の水ものがたり」(虫プロダクション)の企画・原作など、国づくりの歴史を若年層から大人までわかりやすく伝える活動をおこなっている。<br /> 最近の活動では「土木偉人かるた」(土木学会)の監修。毎日新聞オンライン連載、中央ラジオ「ドボクのラジオ」出演など行っている。<br /> 土木学会では、土木広報センター土木リテラシー促進グループ、土木史委員会副委員長、土木史広報小委員委員長を務める。著書に「身近に楽しむ・学ぶ・語り継ぐ ふるさとの歴史資産」(オーム社)、「人物で知る日本の国土史」(オーム社)など。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> はじめに~後藤新平の敷いたレール~</p> <p>1.鉄路を拓く<br /> 台湾縦貫鉄道四〇五キロへの道のり<br /> 卓越した鉄道技術者たち</p> <p>2.水を治める<br /> 西郷菊次郎による宜蘭河の治水工事</p> <p>3.港を拓く<br /> 川上浩二郎技師による基隆港の建設</p> <p>4.上下水道を整える<br /> 台湾の公衆衛生向上に尽くした英国人技師バルトン<br /> 師・バルトンの遺志を継いだ浜野弥四郎の水道建設</p> <p>5.水を引いて大地を拓く<br /> 八田與一による嘉南大?事業<br /> 土木技術者の本懐<br /> 「白冷?」を設計した八田技師の後輩・ 磯田謙雄</p> <p>6.地下を拓く<br /> 上野英三郎の教え子・鳥居信平<br /> 目に見えない土木の価値がある</p> <p>7.水力発電に挑む<br /> 台湾の工業化を促した日月潭発電事業</p> <p>創作オペラ二幕<br /> 「台湾に水を引いた男 八田與一ものがたり」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1430 円 (税込 / 送料込)
![祝 三陸鉄道全線復活! 三陸の空は青く、高かったー新潮45eBooklet【電子書籍】[ 高山文彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7086/2000002157086.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】祝 三陸鉄道全線復活! 三陸の空は青く、高かったー新潮45eBooklet【電子書籍】[ 高山文彦 ]
<p>東日本大震災からまる3年をかけて、みごとに全線復活をとげた三陸鉄道。開通した北リアス線に乗りこみ、宮古から久慈へのディーゼル車に揺られる筆者の脳裏をよぎるのは、年間7000万円の赤字を理由に廃線となった宮崎県・高千穂鉄道だ。いまはその廃線跡地を活用する会社「高千穂あまてらす鉄道」の社長も務めている作家の目には、「さんてつ」復活の光景はどのように映ったのか。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
110 円 (税込 / 送料込)
![九州の巨人!巨木!!と巨大仏!!![本/雑誌] (Kan Kan Trip Japan 1) / オガワカオリ/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_906/neobk-1787680.jpg?_ex=128x128)
九州の巨人!巨木!!と巨大仏!!![本/雑誌] (Kan Kan Trip Japan 1) / オガワカオリ/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>いつもより少しドキッとするドライブしよう。近づくにつれ、ニョっと見えてくる頭部!癖になります。目立つヤツからひっそりとたたずむヤツ。全130か所、迷いながら見にいこっ。<収録内容>福岡県の巨をめぐる佐賀県の巨をめぐる長崎県の巨をめぐる熊本県の巨をめぐる大分県の巨をめぐる宮崎県の巨をめぐる鹿児島県の巨をめぐる<商品詳細>商品番号:NEOBK-1787680Ogawa Kaori / Cho / Kyushu No Kyojin! Kyoboku!! to Kyodai Botoke!!! (KanKan Trip Japan 1)メディア:本/雑誌重量:403g発売日:2015/03JAN:9784863851726九州の巨人!巨木!!と巨大仏!!![本/雑誌] (Kan Kan Trip Japan 1) / オガワカオリ/著2015/03発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![初等教育資料 2021年 8月号 [雑誌]【電子書籍】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2366/2000010062366.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初等教育資料 2021年 8月号 [雑誌]【電子書籍】
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>初等教育資料<br /> 2021年8月号 ● No.1010<br /> INDEX</p> <p>特集<br /> 資質・能力の育成に向けた教育活動の充実<br /> 論 説 資質・能力を育む授業づくり●奈須正裕<br /> 論説事例 図画工作科における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●小林恭代<br /> 論説事例 家庭科における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●丸山早苗<br /> 論説事例 体育科における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●塩見英樹・横嶋剛<br /> 論説事例 外国語活動・外国語科における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●直山木綿子<br /> 論説事例 特別の教科 道徳における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●浅見哲也<br /> 論説事例 総合的な学習の時間における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●齋藤博伸<br /> 論説事例 特別活動における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実●安部恭子</p> <p>特集 理科<br /> 理科を学ぶことの意義や有用性の実感<br /> 解 説 理科を学ぶことの意義や有用性を実感できる指導の在り方●鳴川哲也<br /> 論 説 理科を学ぶ意義や有用性を実感する子供を育てる授業づくりに向けて●坂本憲明<br /> 事例1 生物の巧みな構造や機能の意味を考える~第3学年B?「身の回りの生物」における取組~●鮫島圭介<br /> 事例2 獲得した知識を日常生活に当てはめる~第4学年B?「雨水の行方と地面の様子」における取組~●倉富麻衣子<br /> 事例3 「当たり前」を見つめ直すと、新しいことが見えてくる~第5学年A?「物の溶け方」における取組~●境孝<br /> 事例4 目的を明確にした、ものづくりの授業~第6学年A?「電気の利用」における取組~●鴫原卓</p> <p>IV 巻頭言・子供と教育 ジェネラリストであれ 松川禮子<br /> 教育の扉 戦場が教えてくれたこと 渡部陽一</p> <p>連載<br /> VI 子供に学んだあの風景 心を突き動かす子供の言葉●佐藤翔<br /> フロントライン教育研究 課題解決能力育成のための資質・能力ベースの家庭科カリキュラムと評価メソッドの開発●岡陽子<br /> 豊かな教育の広がり 本物に触れる感動~歴史学習への第一歩~●愛媛県歴史文化博物館<br /> 学校づくり 私が大切にしていること 子供たちが生き生きと学ぶ学校~地域学習・国際交流学習を通して~●吉藤博和<br /> 指導主事アイ 未来を切り拓く力を育むための家庭科教育●砂川裕美<br /> 学校探訪・津々浦々 豊かな自然と心優しい地域住民に囲まれた「落語の学校」●宮崎県椎葉村立不土野小学校<br /> 特別支援教育 知的障害特別支援学級における指導計画等の作成上の工夫●池田翼<br /> 幼児教育<br /> [事例]対話により幼児期に育みたい資質・能力の共通理解に迫る●西多由貴江<br /> [事例]幼稚園で育まれる資質・能力を実践から考える●奥景子<br /> [幼児期の教育の振興・充実に向けて]遊びを通した育ちと学びを未来へつなぐ●鳥取県幼児教育センター</p> <p>教育ニュース<br /> 多文化共生を目的としたワークショップ実践 (小学校6年生) キャンプに行こう!~だれもが心地よく生活するために~</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
660 円 (税込 / 送料込)
![貧困理論入門 連帯による自由の平等【電子書籍】[ 志賀 信夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0288/2000012240288.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】貧困理論入門 連帯による自由の平等【電子書籍】[ 志賀 信夫 ]
<p><strong>「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書</strong></p> <p>貧困とは何だろうか?<br /> 本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> [第1章] 「貧困」とは何かーー諸概念の整理<br /> [第2章] 絶対的貧困理論<br /> [第3章] 相対的貧困理論<br /> [第4章] 社会的排除理論<br /> [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題<br /> [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 志賀 信夫<br /> 県立広島大学保健福祉学部准教授<br /> 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。主な著書に、『貧困理論の再検討ー相対的貧困から社会的排除へ』(単著、法律文化社、2016年)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)
![ビジュアル都道府県別日本の地理と気候 中四国・九州・沖縄編[本/雑誌] / 浅井建爾/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1481/neobk-2577896.jpg?_ex=128x128)
ビジュアル都道府県別日本の地理と気候 中四国・九州・沖縄編[本/雑誌] / 浅井建爾/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県<商品詳細>商品番号:NEOBK-2577896Asai Ken Nanji / Cho / Visual Todofuken Betsu Nippon No Chiri to Kiko Chu Shikoku Kyushu Okinawa Henメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/01JAN:9784843357392ビジュアル都道府県別日本の地理と気候 中四国・九州・沖縄編[本/雑誌] / 浅井建爾/著2021/01発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![どうすれば環境保全はうまくいくのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方[本/雑誌] / 宮内泰介/編](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1101/neobk-2064671.jpg?_ex=128x128)
どうすれば環境保全はうまくいくのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方[本/雑誌] / 宮内泰介/編
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>環境保全の現場には、さまざまなズレが存在している。科学と社会の不確実性のなかでは、人びとの順応性が効果的に発揮できる柔軟なプロセスづくりが求められる。前作『なぜ環境保全はうまくいかないのか』に続き、順応的な環境ガバナンスの進め方を考える。<収録内容>どうすれば環境保全はうまくいくのか-順応的なプロセスを動かし続ける1 合意形成の技法-社会的受容のプロセスデザインをどう描くか(家庭ごみ減量化政策にみる市民参加と手続き的公正-札幌市における計画づくりから実践のプロセスデザイン再生可能エネルギーの導入に伴う「被害」と「利益」の社会的制御-東京都八丈島の地熱発電事業計画における取り組みを中心に)2 余地の創造-価値のずらしから描く協働と共生(農業土木でなぜ環境保全はうまくいかないのか-農業水路整備と絶滅危惧種カワバタモロコ保全の間にみる「工夫の余地」の創造野生動物と押し合いへし合いしながら暮らしていくために-岩手県盛岡市におけるツキノワグマ被害対策にみる多様な主体間の協働の構築「山や森を走ること」からの地域再生・環境ガバナンス構築の試み-マウンテンバイカー、トレイルランナーによる「ずらし」と「適応」)3 「よそ者」と支援-順応的な寄りそい型の中間支援(「獣がい」を共生と農村再生へ昇華させるプロセスづくり-「獣害」対策から「獣がい」へずらしてつくる地域の未来と中間支援の必要性協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」-北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって「よそ者」のライフステージに寄りそう地域ガバナンスに向けて-長崎県対馬のツシマヤマネコと共生する地域づくりの事例から)4 学びと評価-プロセスの気づきと多元的な価値の掘り起こし(自然再生の活動プロセスを社会的に評価する-社会的評価ツールの試みどうすれば自然に対する多様な価値を環境保全に活かせるのか-宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」にみる地域固有の価値の掘り起こしが環境保全に果たす役割空間の記憶から環境と社会の潜在力を育むために-岩手県宮古湾のハマと海の豊かな記憶から)順応性を発揮するプロセスデザインはいかに可能か-持続可能な環境ガバナンスの進め方<商品詳細>商品番号:NEOBK-2064671Miyauchi Taisuke / Hen / Do Sureba Kankyo Hozen Ha Umaku Iku No Ka Gemba Kara Kangaeru ”Junno Teki Governance” No Susumekataメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/03JAN:9784787717016どうすれば環境保全はうまくいくのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方[本/雑誌] / 宮内泰介/編2017/03発売
2640 円 (税込 / 送料別)
![「大和」艦橋から見たレイテ海戦 栗田艦隊は決して逃げていない!【電子書籍】[ 都竹卓郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6277/2000010136277.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「大和」艦橋から見たレイテ海戦 栗田艦隊は決して逃げていない!【電子書籍】[ 都竹卓郎 ]
<p>日米最後の艦隊決戦であるレイテ沖海戦で連合艦隊は事実上壊滅した。日本の敗北が決定的となったこの戦いで、いまだに議論の中心となっているのが、史上最大の戦艦大和を旗艦とした栗田艦隊の突然の反転である。<br /> 著者は、その時、まさしく大和艦橋にいた。「旗艦『大和』の乗組中尉・通信士として、24日から26日までの3日間終始艦橋に在り、長官栗田中将の数メートル後方から観察していた刻々の戦況を、その後公刊された日米双方の関係資料ともつき合わせ、可能な限り詳細に叙述したものである。」と著者は語る。</p> <p>大和のほぼ全ての電文に目を通していた著者は「戦記や戦史は、確かな事実のみを踏まえて書かれるべきで、著者がその思想や価値観に基づいて人間像を描く、『文学活動』の場ではない」と断言する。<br /> 栗田艦隊の反転とは何だったのか? レイテ沖海戦とは何だったのか?<br /> マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦の最前線に身を置いた著者の語る真実が、栗田艦隊の「謎の反転」議論に終止符を打つ!<br /> 著者は日米双方の公式記録を元に戦いを俯瞰し、自身の体験を踏まえた分析を加えている。当時の海軍の通信システムについても明快に説明し、『栗田艦隊退却す<br /> 戦艦「大和」暗号士の見たレイテ海戦』の著者・小島清文氏の誤りも指摘している。<br /> 本書は「レイテ沖海戦」を知るための一級資料であり、必読書である。</p> <p>都竹卓郎(つづく たくろう)<br /> 戦艦大和元乗組士官、 海軍大尉<br /> 大正11(1922)年、宮崎県生まれ。昭和18年、海軍兵学校(第72期)卒業後、戦艦「伊勢」、「山城」を経て、昭和19年、戦艦「大和」に配乗(少尉)。通信士として同年6月のマリアナ海戦、10月のレイテ海戦に参加(中尉)。昭和20年3月、225号海防艦航海長に転出(大尉)。2018年、96歳で惜しまれながらこの世を去った。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)