「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![【中古】 六十六部廻国供養塔 「石に聴く」宮崎県の石塔採訪記 / 長曽我部 光義, 押川 周弘 / 岩田書院 [単行本]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 六十六部廻国供養塔 「石に聴く」宮崎県の石塔採訪記 / 長曽我部 光義, 押川 周弘 / 岩田書院 [単行本]【ネコポス発送】
著者:長曽我部 光義, 押川 周弘出版社:岩田書院サイズ:単行本ISBN-10:4872943228ISBN-13:9784872943221■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
4583 円 (税込 / 送料別)
![感情の幸福と傷つきやすさ [ 山形頼洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0872/9784860650872.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】感情の幸福と傷つきやすさ [ 山形頼洋 ]
山形頼洋 萌書房カンジョウ ノ コウフク ト キズツキヤスサ ヤマガタ,ヨリヒロ 発行年月:2014年11月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784860650872 山形頼洋(ヤマガタヨリヒロ) 1943年宮崎県えびの市に生まれる。1966年京都大学文学部哲学科卒業。1971年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1973年大阪外国語大学外国語学部専任講師、1978年同助教授。1981年大阪大学文学部助教授、1990年同教授、1998年同大学院文学研究科教授。2003年同志社大学文学部教授。2010年逝去(大阪大学名誉教授・文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本語論文(他我の存在について(1973年)/身体の現れとしての感情(1978年)ーメーヌ・ド・ビランに見る身体とsentimentならびにaffectonとの関係/超越の根拠としての内在(1980年)ーミシェル・アンリの有論について/ディフェランスもしくは死体なき殺人(1984年)ーフッサールのために/意識とパスカルの「心」(1986年)/Cogitoと解釈学(1990年)ー無意識の存在論)/第2部 仏語論文(『顕現の本質』のもうひとつの読解(1991年)ー内在、生ける現在、他性/内在と主体的運動(2001年)/感情の言語(2006年))/第3部 補遺(ピアニストについての形而上学的エチュード(2000年)ー結論にかえて/感情と運動/個物と表現/後期西田哲学とフランス・スピリチュリスム) フランス哲学の素養にドイツ現象学や西田哲学等の知識も加味し、意識・感情・身体・運動といった幅広いテーマを飽くことなく考究し続け、またミシェル・アンリ研究の第一人者でもあった著者の未発表の遺稿や仏語論文も収めた論文集。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
4400 円 (税込 / 送料込)
![律令国家の隼人支配 (古代史選書) [ 菊池 達也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7707/9784886217707.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】律令国家の隼人支配 (古代史選書) [ 菊池 達也 ]
古代史選書 菊池 達也 同成社リツリョウコッカノハヤトシハイ キクチ タツヤ 発行年月:2017年09月05日 予約締切日:2017年09月04日 ページ数:288p サイズ:全集・双書 ISBN:9784886217707 菊池達也(キクチタツヤ) 1986年宮崎県に生まれる。2015年広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。現在、広島大学文書館事務補佐員、福山大学非常勤講師、呉工業高等専門学校非常勤講師、ノートルダム清心中・高等学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の課題と構成/第1章 大化前代の隼人と倭王権/第2章 律令国家成立期における鞠智城ー「繕治」と列島南部の関係を中心に/第3章 律令国家の九州南部支配/第4章 隼人の「朝貢」/第5章 隼人の「名帳」/第6章 畿内における隼人の奉仕/第7章 桓武・平城朝における対隼人政策の諸問題/第8章 律令国家の「夷狄」支配の特質/終章 律令国家の「辺境」支配の成立と展開ー隼人支配を中心に 古代国家による九州南部辺境支配の成立と展開、特質を検討し、蝦夷・南島人と隼人との対比を通じて、大化前代から倭王権と従属関係を築き、その権力基盤を固めていった隼人の独自性を論証する。周辺地域支配研究を大きく前進させる斬新な論集。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
6600 円 (税込 / 送料込)
![騙し騙されて 詩集 [ 肌勢とみ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8120/81201303.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】騙し騙されて 詩集 [ 肌勢とみ子 ]
詩集 肌勢とみ子 土曜美術社出版販売ダマシ ダマサレテ ハダセ,トミコ 発行年月:2001年09月 予約締切日:2025年03月07日 ページ数:110p サイズ:単行本 ISBN:9784812013038 肌勢とみ子(ハダセトミコ) 1952年宮崎県小林市生まれ。日本ペンクラブ会員、日本詩人クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) リバーシブル/騙し騙されて/切る/鏡/処方箋/残す/刹那消滅/嘘/奇術師/夏椿〔ほか〕 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
2200 円 (税込 / 送料込)
![攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル [ 中村稔彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2063/9784794812063_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル [ 中村稔彦 ]
地域活性化の実践モデル 中村稔彦 新評論セメルジチタイヒガシカワチョウ ナカムラトシヒコ 発行年月:2022年03月25日 予約締切日:2022年01月12日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784794812063 中村稔彦(ナカムラトシヒコ) 1969年宮崎県生まれ。2008年明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程単位取得。専門学校大原学園専任講師、神奈川大学経営学部非常勤講師、専修大学社会科学研究所客員研究員、長野県立大学グローバルマネジメント学部専任講師を経て、長野県立大学グローバルマネジメント学部准教授。専攻:財政学、地方財政論、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 再生への背景と緩やかな人口増に寄与した取り組み(再生への背景/「写真の町」という文化で町おこし ほか)/第2章 緊縮財政下での「東川スタイル」萌芽期の取り組み(移住・定住政策/木工という地域産業の育成・推進 ほか)/第3章 積極財政下での「東川スタイル」確立期の取り組み(新たな移住・定住政策/公設民営による企業誘致 ほか)/第4章 地方交付税への影響とその他の活用/第5章 15の取り組みに対する10項目の面からの評価(「写真の町」という文化で町おこし/大規模宅地造成 ほか) 過疎からの復活劇!!さまざまな政策で発展を続ける唯一無二の北の町。地域活性化策の宝庫に学ぶ。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![感覚の記憶 発生的神経現象学研究の試み [ 山口一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1222/9784862851222.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】感覚の記憶 発生的神経現象学研究の試み [ 山口一郎 ]
発生的神経現象学研究の試み 山口一郎 知泉書館カンカクノキオク ヤマグチイチロウ 発行年月:2011年12月15日 予約締切日:2011年12月14日 ページ数:346p サイズ:単行本 ISBN:9784862851222 山口一郎(ヤマグチイチロウ) 1947年宮崎県に生まれる。1974年上智大学大学院哲学研究科修士課程修了後、ミュンヘン大学哲学部哲学科に留学。1979年ミュンヘン大学にて哲学博士(Ph.D.)取得。1994年ボッフム大学にて哲学教授資格(Habilitation)取得。1996年以来、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 脳神経科学と発生的現象学の問題設定(ミラーニューロンと相互主観性論/B・リベットの『マインド・タイム』の再考と「記憶と感覚」に関する問題設定/記憶の脳科学研究)/第2部 記憶と感覚の発生的神経現象学(フッサール発生的現象学の方法論と「記憶と感覚」という課題設定/個別的感覚質(クオリア)の生成/関係性を生きるセラピー) 著者は無意識に働く「過去把持」を軸にして人知れず無意識世界で展開する感覚と記憶のメカニズムを明らかにし、科学的成果を吸収した現象学の可能性を拓く。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般
6050 円 (税込 / 送料込)
![自衛隊の南西シフト 戦慄の対中国・日米共同作戦の実態 [ 小西 誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7251/9784907127251.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自衛隊の南西シフト 戦慄の対中国・日米共同作戦の実態 [ 小西 誠 ]
戦慄の対中国・日米共同作戦の実態 小西 誠 社会批評社ジエイタイノナンセイシフト コニシマコト 発行年月:2018年09月01日 予約締切日:2018年08月31日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784907127251 小西誠(コニシマコト) 1949年、宮崎県生まれ。航空自衛隊生徒隊第10期生。軍事ジャーナリスト・社会批評社代表。2004年から「自衛官人権ホットライン」を主宰し事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー急ピッチで進む先島ー南西諸島の要塞化/与那国島に開設された沿岸監視部隊ー果たして与那国にミサイル部隊は配備されないのか?/自衛隊の新基地建設を阻む石垣島住民ー駐屯地建設に向けて動き出した中山市長/急ピッチで駐屯地建設が進む宮古島ー要塞化する美ら島での住民たちの抵抗/軍事要塞に変貌する奄美大島ー陸海空の巨大基地が建設される!/南西シフトの訓練ー事前集積拠点・馬毛島ー島嶼上陸演習場・米軍FCLP訓練場/沖縄民衆にも隠されて進む沖縄本島の自衛隊増強ー空自那覇基地の増強で大事故は必至/与那国・石垣・宮古・南北大東島の「不沈空母化」ーヘリ空母「いずも」改修による本格空母より効率的か?/沖縄本島への水陸機動団一個連隊の配備ー在沖米軍基地の全てが自衛隊基地に/日本型海兵隊・水陸機動団の発足ー「島嶼防衛」不可能を示す「奪回」作戦〔ほか〕 新基地建設現場220枚の写真、自衛隊の内部資料を駆使して描く、南西諸島の要塞化ー島嶼防衛戦=東シナ海戦争の全貌を暴く! 本 人文・思想・社会 軍事
1980 円 (税込 / 送料込)

街道の日本史 53街道の日本史 53/安藤保/大賀郁夫【1000円以上送料無料】
著者安藤保(編) 大賀郁夫(編)出版社吉川弘文館発売日2001年02月ISBN9784642062534ページ数240,24Pキーワードかいどうのにほんし53たかちほとひゆうが カイドウノニホンシ53タカチホトヒユウガ あんどう たもつ おおが いく アンドウ タモツ オオガ イク9784642062534内容紹介黒潮と照葉樹林の国、大隅・日向。ここに生きる人びとは、温暖な気候からの恵みと自然の猛威を共に受け入れて、独特の生業と文化を育んできた。伝統を重んじながら新しい地域づくりを行なってきた南国の歴史を描き出す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 日向路を歩く(日向の地理と風土/歴史の路を歩く)/2 日向・大隅の歴史(古代・中世の日向/藩領の成立-居付と転封/近世民衆の生業と社会/海に生きる/山に生きる/地域の統一をめざして-宮崎県の成立)/3 日向・大隅の文化と人づくり(文化の交流/藩校と人づくり/郷土を支えた人びと/郷土の偉人たち/大隅・日向の歴史と日本史)
2530 円 (税込 / 送料込)

街道の日本史 53街道の日本史 53/安藤保/大賀郁夫【3000円以上送料無料】
著者安藤保(編) 大賀郁夫(編)出版社吉川弘文館発売日2001年02月ISBN9784642062534ページ数240,24Pキーワードかいどうのにほんし53たかちほとひゆうが カイドウノニホンシ53タカチホトヒユウガ あんどう たもつ おおが いく アンドウ タモツ オオガ イク9784642062534内容紹介黒潮と照葉樹林の国、大隅・日向。ここに生きる人びとは、温暖な気候からの恵みと自然の猛威を共に受け入れて、独特の生業と文化を育んできた。伝統を重んじながら新しい地域づくりを行なってきた南国の歴史を描き出す。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 日向路を歩く(日向の地理と風土/歴史の路を歩く)/2 日向・大隅の歴史(古代・中世の日向/藩領の成立-居付と転封/近世民衆の生業と社会/海に生きる/山に生きる/地域の統一をめざして-宮崎県の成立)/3 日向・大隅の文化と人づくり(文化の交流/藩校と人づくり/郷土を支えた人びと/郷土の偉人たち/大隅・日向の歴史と日本史)
2530 円 (税込 / 送料別)

豊かな直接体験をベースにICTで広がる保育/大豆生田啓友【1000円以上送料無料】
著者大豆生田啓友(編著)出版社チャイルド本社発売日2025年02月ISBN9784805403334ページ数95Pキーワードゆたかなちよくせつたいけんおべーすに ユタカナチヨクセツタイケンオベースニ おおまめうだ ひろとも オオマメウダ ヒロトモ9784805403334内容紹介ICT機器&アプリも紹介!子どもの育ちに有効な、保育活動へのICTの取り入れ方が、実践園の豊富な写真でわかります。基本の考え方やQ&Aも充実!現代の生活で、ICTはすでに切り離せないものとなっており、小学校でも1人1端末の仕様が定着しています。本書では、保育活動の中でICTを「子どもが使う道具」の1つとして活用し、保育をより充実させている園の事例をご紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 保育におけるICTの活用を考える(保育にICT活用は必要?/ICT導入における留意点)/2章 ICTを使って広がる活動 実践例(知る・探究する ICTの活用で探究心と体験の共有を実現 お茶の水女子大学附属幼稚園(東京都・文京区)/表現する 影遊びから劇ごっこへ ICTで広がる活動 三重大学教育学部附属幼稚園(三重県・津市)/感じる 映像を五感で味わう 低年齢からのICT活動 アルテ子どもと木幼保園(東京都・中野区)/知る・探究する 子どものやりたいことにマッチしたICTの活用 野中こども園(静岡県・富士宮市):表現する アプリで音や動画を作成しみんなで共有する喜び きたかしわ幼稚園(千葉県・柏市)/つながる・伝える オンライン交流で広がる世界への興味 めぐみこども園(福井県・福井市)/つながる・伝える アプリの活用から生まれる新たな遊び 中央ヴィラこども園(宮崎県・宮崎市)/知る・探究する デジタルとアナログで探究するプロジェクト活動 伊佐中央幼稚園(山口県・美祢市))/3章 ICTの導入&活用で知っておきたいこと
2970 円 (税込 / 送料込)

豊かな直接体験をベースにICTで広がる保育/大豆生田啓友【3000円以上送料無料】
著者大豆生田啓友(編著)出版社チャイルド本社発売日2025年02月ISBN9784805403334ページ数95Pキーワードゆたかなちよくせつたいけんおべーすに ユタカナチヨクセツタイケンオベースニ おおまめうだ ひろとも オオマメウダ ヒロトモ9784805403334内容紹介ICT機器&アプリも紹介!子どもの育ちに有効な、保育活動へのICTの取り入れ方が、実践園の豊富な写真でわかります。基本の考え方やQ&Aも充実!現代の生活で、ICTはすでに切り離せないものとなっており、小学校でも1人1端末の仕様が定着しています。本書では、保育活動の中でICTを「子どもが使う道具」の1つとして活用し、保育をより充実させている園の事例をご紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 保育におけるICTの活用を考える(保育にICT活用は必要?/ICT導入における留意点)/2章 ICTを使って広がる活動 実践例(知る・探究する ICTの活用で探究心と体験の共有を実現 お茶の水女子大学附属幼稚園(東京都・文京区)/表現する 影遊びから劇ごっこへ ICTで広がる活動 三重大学教育学部附属幼稚園(三重県・津市)/感じる 映像を五感で味わう 低年齢からのICT活動 アルテ子どもと木幼保園(東京都・中野区)/知る・探究する 子どものやりたいことにマッチしたICTの活用 野中こども園(静岡県・富士宮市):表現する アプリで音や動画を作成しみんなで共有する喜び きたかしわ幼稚園(千葉県・柏市)/つながる・伝える オンライン交流で広がる世界への興味 めぐみこども園(福井県・福井市)/つながる・伝える アプリの活用から生まれる新たな遊び 中央ヴィラこども園(宮崎県・宮崎市)/知る・探究する デジタルとアナログで探究するプロジェクト活動 伊佐中央幼稚園(山口県・美祢市))/3章 ICTの導入&活用で知っておきたいこと
2970 円 (税込 / 送料別)
![交差する辺野古 問いなおされる自治 [ 熊本 博之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4277/9784326654277_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】交差する辺野古 問いなおされる自治 [ 熊本 博之 ]
問いなおされる自治 熊本 博之 勁草書房コウサスルヘノコ クマモト ヒロユキ 発行年月:2021年02月09日 予約締切日:2021年01月12日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784326654277 熊本博之(クマモトヒロユキ) 1975年宮崎県生まれ。2006年早稲田大学文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、明星大学人文学部人間社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辺野古から普天間基地移設問題を捉える/第1部 普天間基地移設問題の経緯(問題の発端ー普天間基地返還合意から一九九八年名護市長選挙まで/移設計画の進展ー沖合案からV字型案へ/政権交代がもたらした期待と諦念/再びの自公政権による建設作業の強行)/第2部 辺野古にとっての普天間基地移設問題(シュワブと辺野古/条件つき受け入れ容認の意味/反対派住民の苦悩)/第3部 自治をめぐる争いー辺野古で交差する住民、反対運動、日本政府(辺野古集落と建設反対運動ー対立を超えるために/運動の論理、辺野古の論理/補完性原理の濫用と振興事業の報奨金化がもたらす地方自治の危機)/普天間基地移設問題を終わらせるために 本 人文・思想・社会 軍事
3960 円 (税込 / 送料込)

岩波ブックレット No.789まちに病院を! 住民が地域医療をつくる/伊関友伸【1000円以上送料無料】
著者伊関友伸(著)出版社岩波書店発売日2010年08月ISBN9784002707891ページ数70Pキーワードまちにびよういんおじゆうみんがちいき マチニビヨウインオジユウミンガチイキ いせき ともとし イセキ トモトシ9784002707891内容紹介医師不足がいわれているいま、住民が自治体、医師会などに呼びかけながら、「当事者」として地域医療の再生を試みているところが全国各地にある。実際に医師数が増えてきているところ、病院建設を住民含めて話し合ったところなど、各地での実践例を通して、具体的に何ができるのかを提言。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 地域の病院に何が起きているのか/第2章 地域からの実践(母親たちの活動が医療再生のきっかけに-兵庫県西脇市/市区町村初の「地域医療を守る条例」-宮崎県延岡市/「三方よし」の地域医療再生をめざす-滋賀県東近江市/医療者・住民が「当事者」となるローコストの病院建築-岐阜県下呂市)/第3章 地域医療再生に必要なこと
616 円 (税込 / 送料別)

岩波ブックレット No.789まちに病院を! 住民が地域医療をつくる/伊関友伸【3000円以上送料無料】
著者伊関友伸(著)出版社岩波書店発売日2010年08月ISBN9784002707891ページ数70Pキーワードまちにびよういんおじゆうみんがちいき マチニビヨウインオジユウミンガチイキ いせき ともとし イセキ トモトシ9784002707891内容紹介医師不足がいわれているいま、住民が自治体、医師会などに呼びかけながら、「当事者」として地域医療の再生を試みているところが全国各地にある。実際に医師数が増えてきているところ、病院建設を住民含めて話し合ったところなど、各地での実践例を通して、具体的に何ができるのかを提言。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 地域の病院に何が起きているのか/第2章 地域からの実践(母親たちの活動が医療再生のきっかけに-兵庫県西脇市/市区町村初の「地域医療を守る条例」-宮崎県延岡市/「三方よし」の地域医療再生をめざす-滋賀県東近江市/医療者・住民が「当事者」となるローコストの病院建築-岐阜県下呂市)/第3章 地域医療再生に必要なこと
616 円 (税込 / 送料別)
![宮崎県の養護教諭過去問(2024年度版) (宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ) [ 協同教育研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9336/9784319319336_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎県の養護教諭過去問(2024年度版) (宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ) [ 協同教育研究会 ]
宮崎県の教員採用試験「過去問」シリーズ 協同教育研究会 協同出版ミヤザキケン ノ ヨウゴ キョウユ カコモン キョウドウ キョウイク ケンキュウカイ 発行年月:2023年04月 予約締切日:2022年11月03日 ページ数:327p サイズ:全集・双書 ISBN:9784319319336 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![インドどうぶつ奇譚 空飛ぶ象 [ 西岡直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9537/9784896949537.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インドどうぶつ奇譚 空飛ぶ象 [ 西岡直樹 ]
空飛ぶ象 西岡直樹 八坂書房インド ドウブツ キタン ニシオカ,ナオキ 発行年月:2010年03月 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784896949537 西岡直樹(ニシオカナオキ) 1946年、宮崎県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。1973~78年、インド西ベンガル州のシャンティニケントン大学、コルカタのジャドブプル大学でベンガル語を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゾウー空飛ぶ象/ウシー溢れ出る母性/ハヌマンラングールー崇められるサル/ヘビー地を這う神/イヌー閻魔の使い/ジャッカルー悪魔の子/トラー間抜けな猛獣/ワニー愚か者/フクロウとカラスー二千年の敵/アヒルとヤマネコー喰うものと喰われるもの/ライオンー女神の乗り物/カメー池の住人/シカー黄金色に輝く菩薩/スイギュウー魔神の化身/マングースー子どもの命を救う/クジャクー雨を呼ぶ鳥 動物と人が織りなす珠玉の短編集、笑いあり、涙ありの16編。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
2420 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会8 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7445/9784569827445_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会8 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイハチ トダカカズシゲ 発行年月:2015年12月15日 ページ数:555p サイズ:単行本 ISBN:9784569827445 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第六十回 勝って兜の緒を締めよー大敗は大勝の中に芽吹いていた/海軍反省会記録第六十二回 勝利の終わりー潮が変わる国が沈む/海軍反省会記録第六十三回 航空軽視と潜水蔑視が招いたもの/海軍反省会記録第六十四回 妥協ー三国同盟への消極的賛成/海軍反省会記録第六十五回 水面下の日米交渉を動かした男たち/海軍反省会記録第六十六回 開戦へのカウントダウン/海軍反省会記録第六十七回 日本国の軍隊、軍隊の日本国ー政治と軍事の不可分性/海軍反省会記録第六十八回 真珠湾で得た戦術的勝利、根本的失策 軍令部と連合艦隊の対立、「い号作戦」「ろ号作戦」の裏面、伏見宮問題、及川大臣の責任問題など、緊張感あふれる発言満載。海軍反省会の第60回から第68回までを収録。 本 人文・思想・社会 軍事
5500 円 (税込 / 送料込)
![自然と共生した町づくり宮崎県・綾町 (地方自治土曜講座ブックレット) [ 森山喜代香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8755/87555365.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然と共生した町づくり宮崎県・綾町 (地方自治土曜講座ブックレット) [ 森山喜代香 ]
地方自治土曜講座ブックレット 森山喜代香 公人の友社シゼン ト キョウセイシタ マチズクリ ミヤザキケン アヤマチ モリヤマ,キヨカ 発行年月:2001年08月27日 予約締切日:2001年08月20日 ページ数:49p サイズ:単行本 ISBN:9784875553656 森山喜代香(モリヤマキヨカ) 1939年生まれ。宮崎県綾町社会教育指導員。宮崎県立本庄高等学校卒業。綾町役場に入庁、有機農業開発センター所長、教育委員会社会教育課長、同参事、2000年3月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 綾町憲章「自然生態系を生かし、育てる町」制定の経過/2 自然生態系と調和したまちづくり/3 量産・量販時代は終わった/4 スポーツランド・綾/5 産業テーマパーク/6 21世紀は交流の時代 本 人文・思想・社会 政治
770 円 (税込 / 送料込)
![権利保障の諸相 [ 大石真 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1899/9784385321899.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】権利保障の諸相 [ 大石真 ]
大石真 三省堂ケンリ ホショウ ノ ショソウ オオイシ,マコト 発行年月:2014年09月 ページ数:369p サイズ:単行本 ISBN:9784385321899 大石眞(オオイシマコト) 京都大学大学院総合生存学館教授。1951年8月宮崎県生まれ。1974年3月東北大学法学部卒業。1979年4月國學院大学法学部講師、82年4月同助教授。1988年4月千葉大学法経学部助教授。1990年4月九州大学法学部助教授、91年8月同教授。1993年4月京都大学大学院法学研究科教授。2006年4月京都大学公共政策大学院教授。2010年4月京都大学大学院法学研究科教授。2014年4月京都大学大学院総合生存学館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基本権保障と憲法(自由の理念と憲法思想/「安全」をめぐる憲法理論上の諸問題 ほか)/第2部 宗教的自由と政教分離原則(宗教的自由と憲法ーヨーロッパ人権条約の適用事例を中心に/「宗教復権の時代」における「国家と宗教共同体」 ほか)/第3部 結社の自由と団体法制(結社の自由の限界問題ー立憲民主制の自己防衛か自己破壊か/フランスの団体法制と結社の自由 ほか)/第4部 権利保障と手続保障(憲法第三五条解釈の再構成ー「住居の不可侵」と適正手続保障との間/住居の不可侵)/第5部 裁判例の検討(定住外国人と国会議員の選挙権ー最高裁平成五年二月二六日第二小法廷判決(判例時報一四五二号三七頁)/愛媛玉串料訴訟上告審判決についてー最高裁平成九年四月二日大法廷判決(民集五一巻四号一六七三頁) ほか) 憲法による権利・自由の保障の意義とその限界をめぐる現代的な問題を比較法的な視野から冷静に解き明かす。 本 人文・思想・社会 法律 法律
4950 円 (税込 / 送料込)
![学校と社会をつなぐ! これからの人づくり・学校づくり・地域づくり [ 藤原 文雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7493/9784761927493_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校と社会をつなぐ! これからの人づくり・学校づくり・地域づくり [ 藤原 文雄 ]
これからの人づくり・学校づくり・地域づくり 藤原 文雄 生重 幸恵 学事出版ガッコウトシャカイヲツナグ フジワラ フミオ イクシゲ ユキエ 発行年月:2021年09月22日 予約締切日:2021年09月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784761927493 藤原文雄(フジワラフミオ) 国立教育政策研究所初等中等教育研究部長。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。民間企業勤務を経た後、1999年からの静岡大学教育学部勤務を経て、2010年から国立教育政策研究所総括研究官。2017年から初等中等教育研究部副部長、2020年より現職。専門は教育経営学、教育行政学。主な研究課題は教職員等指導体制、教職員人材育成 生重幸恵(イクシゲユキエ) 特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長。内閣府地域活性化伝導師、杉並区立天沼中学校・天沼小学校運営協議会委員。PTA会長時代から、学校を支援する活動を積極的に行い、その経験により区内他校PTA会長経験者とともに、2002年に法人を設立し代表に就任。全国の教育委員会・PTA等主催研修会で講師を務め、また、運営への助言を求められるなどの経験豊富。文部科学省中央教育審議会委員も4期にわたり務めた。さらに、企業の教育支援活動の推進にも助力し、社員研修やフォーラム等を実施。企業の持つノウハウを学校授業につなげるためのプログラム開発を手がける。全国規模での関係者ネットワークを有している 竹原和泉(タケハライズミ) 特定非営利活動法人まちと学校のみらい代表理事。大学で初等教育・社会教育を専攻。フランス・米国・日本で3人の子を育て、ボランティア活動PTA活動を行う。その後横浜市都筑区社会教育指導員・教育委員会生涯学習推進嘱託員を経て東山田中学校コミュニティハウス館長を11年間務め、地域と学校を結ぶ「場」を運営。2005年より東山田中学校区・神奈川県立高校・特別支援学校等で学校運営協議会委員。中央教育審議会臨時委員、コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議委員等を歴任。国立大学法人東京学芸大学理事(連盟・特命事項担当)。文部科学省CSマイスター 谷口史子(タニグチフミコ) 光華小学校・京都光華中学校校長。1985年4月より宮崎県公立中学校教諭として勤務。教育委員会等の勤務を経て2010年4月から宮崎県延岡市立の中学校及び小中一貫校で4校9年間校長を務める。この校長時代に「地域とともにある学校づくり」を各校区の実態に応じて進めた。2019年度より京都の私学である光華小学校、京都光華中学校の校長として勤務。学校改革を進めるために「チェンジモア光華」をスローガンに掲げ、2022年4月に新たな学校をスタートさせる準備に現在は取り組んでいる。教諭時代より、教育関係者に限らない幅広い人間関係づくりを大事にしつつ、兵庫教育大学教職大学院の政策リーダーコース1期生として2年間学ぶ中で、多様な人たちとネットワークを構築 森万喜子(モリマキコ) 北海道小樽市立朝里中学校校長。1985年に北海道教育大学特別教科教員養成課程(美術)卒業後、千葉県千葉市立中学校に勤務。その後、1991年より北海道小樽市立中学校に勤務し、学校図書館司書教諭として、学びを支える学校図書館運営、読書指導等を行う。2009年より北海道小樽市中学校教頭、2016年より小樽市立望洋台中学校校長、2018年より小樽市立朝里中学校校長(現任)。2018~2021年兵庫教育大学教育実践高度化専攻教育政策リーダーコース修了。現在は学校経営、学校改善等について、執筆や講演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 学校と社会をつなぐ「チェンジメーカー」たち/1 学校・地域社会の連携・協働はなぜ必要か/2 連携・協働の視点1 キャリア教育ー学校・地域それぞれの役割/3 連携・協働の視点2 場づくりー会議にはない可能性/4 連携・協働の視点3 防災ー学校と地域をつなぐツール/5 連携・協働の視点4 マネジメントー地域と学校をつなぎ成果を出すために/6 提言とまとめー私たちはこれからも歩み続ける/エピローグ これからも共にしなやかに切り拓いていく 学校と地域を本気でつなぐために最前線を走る5人がリアルな本音を語る!計10時間にわたる白熱の教育談義を書籍化! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![マインドフルネス入門 不安、ストレスが消える心の鍛え方 [ 大田健次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4199/9784860294199.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マインドフルネス入門 不安、ストレスが消える心の鍛え方 [ 大田健次郎 ]
不安、ストレスが消える心の鍛え方 大田健次郎 清流出版マインドフルネス ニュウモン オオタ,ケンジロウ 発行年月:2014年07月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784860294199 大田健次郎(オオタケンジロウ) 1945年、宮崎県生まれ。一般社団法人日本マインドフルネス精神療法協会代表、特定非営利活動法人マインドフルネス総合研究所代表、日本マインドフルライフ協会理事。マインドフルネス精神療法士。一橋大学商学部卒業、花園大学大学院修士課程修了。自らのうつ病を坐禅などで治した経験をもとに、マインドフルネス心理療法の「自己洞察瞑想療法」を開発。1993年から、うつ病などの支援活動を行なう。現在は、カウンセラーなど後進の育成、メンタルヘルスに関する講演活動などにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 イライラ、うつうつはどこからくるのか(「ものの見方」が現実を歪める/マインドフルネスとは何か? ほか)/2章 「欲・怒り」を乗り越えるために(思考・欲・感情・本音などに気づきコントロールする/朝の時間のマインドフルネス ほか)/3章 心を平穏に保ち、病を予防するマインドフルネス(マインドフルネスの起源/さまざまなマインドフルネス ほか)/4章 より深くマインドフルネスを理解するために(心に振り回されない/思考が生まれる前の躍動感にあふれた世界に気づく ほか)/5章 マインドフルネスの実践(自己洞察瞑想法実践の基本事項/実践1 より深いマインドフルネス瞑想法 ほか) 最新の心理療法、マインドフルネスであなたは変わる!誰にでもできる、心の筋トレー呼吸法、瞑想法をわかりやすく解説。自分を好きになるためのチェックシート付き。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
1980 円 (税込 / 送料込)
![藤原秀郷将軍 [ 安木三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4340/43407436.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】藤原秀郷将軍 [ 安木三郎 ]
安木三郎 星雲社 星雲社フジワラ ノ ヒデサト ショウグン ヤスギ,サブロウ 発行年月:2006年02月 ページ数:358p サイズ:単行本 ISBN:9784434074363 安木三郎(ヤスギサブロウ) 大阪府立大学及び大学院修士課程を卒業後、米国ハワイ大学博士課程に留学し、Ph.D.(学術博士号)を修得後帰国。南九州大学教授を経て、神戸市にある国際語学学院、ウィル進学ゼミ神戸校、神戸女学院大学に勤務。宮崎市在住の間、国立宮崎病院附属看護学校非常勤講師、宮崎県バイオテクノロジー技術開発推進委員会委員、宮崎県DNA組換安全委員会委員、宮崎市公民館園芸講師など兼務、「宮崎県紳士録」に名前が記載されている。著書に、バイオテクノロジーの基礎(生命工学)や、洋蘭に関する著書や共著や専門分野の組織培養に関する共著や論文など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 藤原秀郷(動乱の十世紀/承平・天慶の乱/藤原秀郷の伝説 ほか)/第2部 藤原秀郷の先祖(藤原秀郷の先祖/藤原氏の概要)/第3部 藤原秀郷の後裔たち(藤原秀郷の後裔/家系/名字(苗字)の複雑さ ほか) 朝敵平将門を朝廷の命により誅殺した藤原秀郷。歴史はこの将軍を正しく評価してこなかった。大化の改新の立役者、中臣鎌足から始まる藤原氏の系譜を大別。平泉藤原氏に代表される秀郷流藤原氏の全貌を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2750 円 (税込 / 送料込)
![古代ローマ てのひら博物館 [ 五十嵐友子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0378/9784808710378.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古代ローマ てのひら博物館 [ 五十嵐友子 ]
てのひら博物館 五十嵐友子 樋脇博敏 東京美術コダイ ローマ イガラシ,トモコ ヒワキ,ヒロトシ 発行年月:2015年08月17日 予約締切日:2015年08月10日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784808710378 樋脇博敏(ヒワキヒロトシ) 1964年生まれ。宮崎県出身。東京大学大学院人文科学研究科を単位取得のうえ退学。博士(文学)。東京大学文学部助手、東京大学大学院人文社会系研究科助手、電気通信大学電気通信学部講師を経て、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 共和政ローマ/帝政ローマ/ローマ帝国の衰退/交易と交通/古代ローマの人々/軍隊/宗教/建築物とモニュメント/ローマ人の生活 2700年前、イタリア中部に建国したローマは、長い年月をかけ遥か彼方の国々をも平らげて、地中海最強の勢力にのしあがった。その世界はどのように成立し、どのような日常が営まれていたのか。本書は帝国の誕生から衰退までの歴史と、繁栄を今に伝える建造物や芸術品を紹介しながら、ヨーロッパの礎となっている古代ローマの全貌を解き明かす。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1760 円 (税込 / 送料込)
![鶴岡真弓対談集 ケルトの魂 アイルランドから日本へ [ 鶴岡 真弓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7902/9784582837902.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鶴岡真弓対談集 ケルトの魂 アイルランドから日本へ [ 鶴岡 真弓 ]
アイルランドから日本へ 鶴岡 真弓 平凡社ツルオカマユミタイダンシュウ ケルトノタマシイ ツルオカ マユミ 発行年月:2019年04月26日 予約締切日:2019年02月02日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784582837902 鶴岡真弓(ツルオカマユミ) 多摩美術大学教授・同大学芸術人類学研究所所長。1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了後、アイルランド・ダブリン大学トリニティ・カレッジ留学。専門はケルト芸術文化、ユーロ=アジア文明の生命デザイン交流史研究。日本におけるケルト文化・ケルト芸術理解の火付け役となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 深淵なるケルトーケルト文明とヨーロッパ(鶴岡真弓と行くアイルランドーユーミンのスーパーウーマン 松任谷由実/ふたつのヨーロッパ 中沢新一/ケルトの音楽も文様も無限循環の構造を持っている カルロス・ヌニェス/オスカー・ワイルドー複数の肖像 富士川義之/『神話思考』をめぐって 松村一男/現代ケルトの歌姫 エンヤ)/2 ケルトと日本ーユーロ=アジア世界の大交流(呼吸する写真 川内倫子/闇をことほぐー宮崎県「銀鏡神楽」の神々と精霊に出会う旅 山口智子/出雲とケルトー「つながっている」生と死、そして再生 佐野史郎/ケルトの西、シンシナティの南ークレオールするペイガニスト 西成彦/日本とケルトの共振ー岡本太郎・縄文からディズニーまで 赤坂憲雄)/3 渦巻の美ー文様に秘められた思い(文様と装飾の世界ーかたちの始原を訪ねて 松山巖/謎の「文」を行く 松本夏樹/いけばなの軸線を貫く装飾する魂/人の手で生まれなおす花 中村英樹/“かそけきもの”は転換期に輝く 青柳正規/生命の渦巻く形 中村桂子) ケルトと日本は世界の両耳飾り。エンヤ、ユーミン、山口智子、佐野史郎、中沢新一、松山巖ほか全16名の探求者と、ユーロ=アジア世界の東西の極みから縦横無尽に語り尽くす待望のダイアローグ!現地撮り下ろし写真とともに1万キロを駆け抜ける! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
3960 円 (税込 / 送料込)
![戦藻録〔新漢字・新かな版〕 下 [ 宇垣 纒 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2264/9784569842264_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦藻録〔新漢字・新かな版〕 下 [ 宇垣 纒 ]
宇垣 纒 半藤 一利 PHP研究所センソウロクシンカンジシンカナバンゲ ウガキ マトメ ハンドウ カズトシ 発行年月:2019年02月28日 予約締切日:2018年12月12日 ページ数:497p サイズ:単行本 ISBN:9784569842264 半藤一利(ハンドウカズトシ) 1930年、東京生まれ。1953年、東京大学文学部卒業。同年、(株)文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」各編集長、出版局長、専務取締役などを歴任。退社後、文筆業で活躍 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和十八年四月/昭和十九年二月/昭和十九年三月/昭和十九年四月/昭和十九年五月/昭和十九年六月/昭和十九年七月/昭和十九年八月/昭和十九年九月/昭和十九年十月/昭和十九年十一月/昭和十九年十二月/昭和二十年一月/昭和二十年二月/昭和二十年三月/昭和二十年四月/昭和二十年五月/昭和二十年六月/昭和二十年七月/昭和二十年八月 太平洋戦争時に指導的立場にあった人物は全て世を去った。歴史が記憶から記録に移り行く今こそ必読の、海軍中将の肉声。新漢字、新かなで、読みやすく、わかりやすい!下巻の内容:昭和18年4月から昭和20年8月15日山本五十六戦死、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、特攻出撃など。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
3025 円 (税込 / 送料込)
![21世紀世界史講義 恐慌・パンデミック・戦争 [ 的場 昭弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1317/9784534061317_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】21世紀世界史講義 恐慌・パンデミック・戦争 [ 的場 昭弘 ]
的場 昭弘 日本実業出版社ニジュウイッセイキセカイシコウギ キョウコウ・パンデミック・センソウ マトバ アキヒロ 発行年月:2024年08月30日 予約締切日:2024年08月29日 サイズ:単行本 ISBN:9784534061317 的場昭弘(マトバアキヒロ) 日本を代表するマルクス研究者、哲学者。1952年、宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。マルクス学、社会思想史専攻。元・神奈川大学経済学部教授(2023年定年退職)。同大で副学長、国際センター所長、図書館長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 1991ー2008年(1990年、東西ドイツの統一/ヨーロッパ連合/新自由主義とグローバリゼーション/“帝国”の時代ーユーゴ紛争を契機として/バブルの時代/金融資本主義/リーマン恐慌)/第2部 2008年以後(リーマンショック後の時代/赤字国債と国家主義の台頭/BRICSの台頭 中国/アメリカの一国支配の危機ーアメリカは衰退するのか?/先進国の停滞とナショナリズム/アジアの勃興、アフリカのリヴェンジ/新たなる近代の始まりーコロナ以後/近未来とアジアの時代/三たびの世界大戦?/世界史の危機としてのウクライナ、ガザ) インターナショナリズムからグローバリズムへの大転換と「ウクライナ」と「ガザ」をつなげる世界史の構造を読み解くラディカル・ヒストリー。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2200 円 (税込 / 送料込)
![個性幻想 教育的価値の歴史社会学 (筑摩選書 0292) [ 河野 誠哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8113/9784480018113_1_25.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】個性幻想 教育的価値の歴史社会学 (筑摩選書 0292) [ 河野 誠哉 ]
教育的価値の歴史社会学 筑摩選書 0292 河野 誠哉 筑摩書房コセイゲンソウ カワノ セイヤ 発行年月:2024年11月15日 予約締切日:2024年11月14日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480018113 河野誠哉(カワノセイヤ) 1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 歴史の中の「個性」/第1章 教育的価値としての浮上ー大正新教育と「個性教育」/第2章 個人性を可視化するー「個性調査」の地平/第3章 二度目のブームー臨教審と「個性重視の原則」/第4章 「個性化」の誘惑ー差異化のレトリック/第5章 実践からレトリックへー語彙論的考察/第6章 障害と「個性」ー包摂のレトリック/終章 「個性」のゆくえ なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1925 円 (税込 / 送料込)
![旧石器文化から縄文文化へ 福井洞窟 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 169) [ 柳田 裕三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3390/9784787723390_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旧石器文化から縄文文化へ 福井洞窟 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 169) [ 柳田 裕三 ]
シリーズ「遺跡を学ぶ」 169 柳田 裕三 新泉社キュウセッキブンカカラジョウモンブンカヘフクイドウクツ ヤナギタユウゾウ 発行年月:2024年10月08日 予約締切日:2024年09月06日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784787723390 柳田裕三(ヤナギタユウゾウ) 1979年、宮崎県生まれ。別府大学文学部文化財学科卒業。宮崎県教育委員会埋蔵文化財センター任期付職員をへて、現在、佐世保市教育委員会文化財課主査。文化財専門職員。これまでに山田遺跡、筆無遺跡、堀川運河など宮崎県の発掘調査や、福井洞窟、直谷岩陰、大古川岩陰など佐世保市内の洞窟遺跡の調査・整備に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 福井洞窟に魅せられて(狩猟採集民がみた洞窟/福井洞窟の発見)/第2章 姿をあらわした福井洞窟(地下六メートルまで/学史に残る層位的編年研究)/第3章 福井洞窟をふたたび掘る(地下鉄工事みたいな発掘現場/地層を明らかにする/あらたな発見/明らかになった人間活動の変遷)/第4章 狩猟採集民と福井洞窟(激変する環境と福井洞窟/福井洞窟の形成と利用/旧石器文化から縄文文化へ/洞窟での暮らしを解き明かす)/第5章 保存と活用の展望 日本列島の西端、長崎県佐世保市の山間にある福井洞窟は、旧石器時代の一万九〇〇〇年前から縄文時代はじめの一万年前にかけて連綿とつづく人類の痕跡がみつかった重要な遺跡である。氷河期から温暖化への過酷な気候変動を生きぬいた人類の足跡を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1870 円 (税込 / 送料込)
![安保改定と政党政治 岸信介と「独立の完成」 [ 濱砂 孝弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9369/9784642039369_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】安保改定と政党政治 岸信介と「独立の完成」 [ 濱砂 孝弘 ]
岸信介と「独立の完成」 濱砂 孝弘 吉川弘文館アンポカイテイトセイトウセイジ ハマスナ タカヒロ 発行年月:2024年10月21日 予約締切日:2024年08月08日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784642039369 濱砂孝弘(ハマスナタカヒロ) 1993年、宮崎県に生まれる。現在、早稲田大学先端社会科学研究所助教、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 課題と視角/第1章 五五年体制の成立と「独立の完成」(独立後の諸政党と政策構想/MSA政局と保革対立構図の萌芽/岸の保守合同構想と日本民主党の結党/社会党統一と保守合同)/第2章 「独立の完成」と日米関係の再検討(鳩山自主外交と重光・ダレス会談/社会党の躍進と日米関係の再検討)/第3章 岸政権の発足と安保改定(一九五七年岸訪米と「安保改正」論議/岸訪米後の内政・外交と安保改定ー争点の変容)/第4章 安保改定と自社両党の党内調整(安保改定交渉の開始と自社両党/自民党の党内調整と対立構図の変容/「安保解消」の具体化と社会党分裂)/第5章 五五年体制の固定化と「独立の完成」(新安保条約調印後の日米関係と岸退陣/池田政権の発足と五五年体制の固定化/「独立の完成」から日米「イコール・パートナーシップ」へ)/結論 冷戦が激化するなか、日本の独立とともに日米間で締結された旧安保条約。それにより日本の主権は制約を受け、「独立の完成」が政治課題となった。日米安保体制の安定化を国内政治基盤の成立過程から論究。旧改進党系と社会党右派の動向に焦点をあわせ、岸信介を取り巻いた錯綜的な政治状況を描く。安保改定を政党政治の側面から捉え直す意欲作。 本 人文・思想・社会 政治
9900 円 (税込 / 送料込)
![存在から生成へ フッサール発生的現象学研究 [ 山口一郎(哲学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9016/90165458.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】存在から生成へ フッサール発生的現象学研究 [ 山口一郎(哲学) ]
フッサール発生的現象学研究 山口一郎(哲学) 知泉書館ソンザイ カラ セイセイ エ ヤマグチ,イチロウ 発行年月:2005年10月 ページ数:487, サイズ:単行本 ISBN:9784901654586 山口一郎(ヤマグチイチロウ) 1947年宮崎県に生まれる。1974年上智大学大学院哲学研究科修士課程修了後、ミュンヘン大学哲学部哲学科に留学。1979年ミュンヘン大学にて哲学博士(Ph.D.)取得。1994年ボッフム大学にて哲学教授資格(Habilitation)取得。1996年以来、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 時間と感覚(感覚からの時間への接近ーカントとフッサールの時間論の方向性/改めて時間の逆説を問う ほか)/第2部 受動的発生(発生的現象学からみた構成の問題/受動的発生からの再出発 ほか)/第3部 触発と衝動(原触発という受動的綜合としての衝動志向性/触発の過剰としての暴力 ほか)/第4部 相互主観性論と間文化哲学(汝の現象学にむけて/文化差の生成学にむけて ほか) 後期フッサール哲学の主要テーマである発生的現象学の全容を初めて解明し、主観と客観、本質と事実、形式と内容など近代哲学の二元主義を克服する道を示した画期的業績である。意識作用としての能動的志向性による対象化のために他者の不在をもたらした志向性の理解について、無意識の場で作動する受動的志向性による受動的綜合の視点から志向性概念の射程を明らかにし、今日の哲学的課題で倫理の基礎ともなる他者存在、他者の他者性について新たな理解を提示する。従来、フッサールからハイデガー、さらにメルロ=ポンティへと展開する一般的な現象学理解のなかで、後期のフッサールによる思想的営為は軽視されがちであった。本書は晩年に至るまで衰えることなく深化していった彼の思想の全貌に迫り、個別科学の成果を積極的に取り入れて展開する現象学研究の方向性を明らかにする。哲学研究のみならず精神病理学や科学研究など、現代思想の先端に触れようとする読者に強い知的刺激を与えよう。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
7480 円 (税込 / 送料込)