「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![日本禅宗における追善供養の展開 [ 徳野崇行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2284/9784336062284_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本禅宗における追善供養の展開 [ 徳野崇行 ]
徳野崇行 国書刊行会ニホンゼンシュウニオケルツイゼンクヨウノテンカイ トクノタカユキ 発行年月:2018年02月23日 予約締切日:2018年02月22日 ページ数:544p サイズ:単行本 ISBN:9784336062284 徳野崇行(トクノタカユキ) 1978年、宮崎県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科修了。博士(仏教学)。駒澤大学仏教学部専任講師。専門は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 奈良・平安仏教と中世禅宗における追善供養の展開(奈良・平安仏教における追善供養の展開/中世前期における禅宗の追善供養/中世後期における禅宗の供養儀礼とその多様化)/第2部 近世禅宗における追善供養の展開(近世檀家制度の成立と供養の物語/近世の出版文化と供養儀礼/近世加賀大乗寺における追善供養/藩主家の菩提寺における供養儀礼)/第3部 近代禅宗における追善供養の展開(近代禅宗における追善供養の展開とその再編) 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教
13200 円 (税込 / 送料込)
![憲法概論2 基本権保障 (単行本) [ 大石 眞 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8153/9784641228153_1_29.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】憲法概論2 基本権保障 (単行本) [ 大石 眞 ]
基本権保障 単行本 大石 眞 有斐閣ケンポウガイロン2 オオイシ マコト 発行年月:2021年12月23日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:492p サイズ:単行本 ISBN:9784641228153 大石眞(オオイシマコト) 1951年宮崎県生まれ。1974年東北大学法学部卒業。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 基本権の観念と歴史/第1章 権利保障の方法と効果/第2章 包括的人権/第3章 法の下の平等/第4章 人身の自由/第5章 私生活の保護/第6章 精神的自由/第7章 経済的自由/第8章 国務請求権/第9章 参政権 旧著『憲法講義』に大幅な加筆、リライトを行い、装い新たに世に送る本格的体系書。総説・統治機構分野を扱う『憲法概論1』に続き、本書では基本権保障についてカバーする。近年の重要判例、社会情勢なども盛り込みながら詳述。 本 人文・思想・社会 法律 法律
4950 円 (税込 / 送料込)
![栗木京子 (シリーズ牧水賞の歌人たち) [ 伊藤 一彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2989/9784861982989_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】栗木京子 (シリーズ牧水賞の歌人たち) [ 伊藤 一彦 ]
シリーズ牧水賞の歌人たち 伊藤 一彦 吉川 宏志 青磁社クリキキョウコ イトウ カズヒコ ヨシカワ ヒロシ 発行年月:2014年12月25日 予約締切日:2014年12月24日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784861982989 吉川宏志(ヨシカワヒロシ) 1969年宮崎県生まれ。「塔」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) インタビュー 栗木京子×伊藤一彦ー訳のわからない自分を/代表歌三〇〇首選/特別寄稿エッセイ/交友録/自歌自注/栗木京子論/栗木京子コレクション/作家論/アルバム/栗木京子さんへの質問/対談/若山牧水論/牧水の吸引力/若山牧水賞講評/著書解題/年譜 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1980 円 (税込 / 送料込)
![九州の古墳[本/雑誌] / 吉村靖徳/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2024/neobk-3079445.jpg?_ex=128x128)
九州の古墳[本/雑誌] / 吉村靖徳/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>写真約400点(すべて著者撮影)。地図に用語解説まで情報満載!荘厳な装飾古墳、黄金に輝く馬具、日本最古の横穴式石室、300基以上を擁する巨大古墳群...。約130の古墳を巡る。<収録内容>総説 ヤマト政権と九州の古墳福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県<商品詳細>商品番号:NEOBK-3079445Yoshimura Yasushi Toku / Kyushu No Kofunメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/03JAN:9784866561783九州の古墳[本/雑誌] / 吉村靖徳/著2025/03発売
2750 円 (税込 / 送料別)
![高千穂幻想 「国家」を背負った風景【電子書籍】[ 千田稔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3274/2000010913274.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】高千穂幻想 「国家」を背負った風景【電子書籍】[ 千田稔 ]
<p>『古事記』『日本書紀』で天孫降臨の舞台として語られる高千穂。神話の高千穂では実際の「どこ」がイメージされていたのかは、江戸時代以来、多くの学者により論争されてきた。そして、明治維新以降、国家主義的気運の高まりの中で、さまざまな思惑から、「神話的空間」を実在の地名に「現実化」しようとして奔走する人々が現れた。 宮崎県と鹿児島県の対立。紀元前2600年を記念した文部省の聖蹟調査、そして宮崎県の「八紘一宇基柱」の建設。そして敗戦。「国家の始原」という「幻想」に駆り立てられた人々は、その必然の成り行きとして「幻滅」し、その結果、戦後の日本においては、高千穂の「物語」は語られなくなった、と著者は論ずる。 本書は、前著『王権の海』(角川選書)で、古代日本の形成過程と高千穂の関わりを読み解いた著者が、近代日本の国家主義の象徴的風景として高千穂像を、歴史地理学における風景論の立場から、描き出す。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
721 円 (税込 / 送料込)
![天孫降臨の謎 『日本書紀』が封印した真実の歴史【電子書籍】[ 関裕二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9100/2000000229100.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】天孫降臨の謎 『日本書紀』が封印した真実の歴史【電子書籍】[ 関裕二 ]
<p>天孫降臨は、たしかな事実である……。こう切り出せば、多くの人は「そんな馬鹿な」といぶかしがることであろう。「神話」は絵空事であったとする、現在の常識的な理解からすれば、皇祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫が、高天原から日向(ひむか、宮崎県)の高千穂峰に舞い降りてきたという話を信じろ、というほうが無理な話なのである。しかし、そう簡単には片づけられない「謎」が、神話には残されている、と著者はいう。『日本書紀』を編纂した八世紀の朝廷が、天孫降臨の地を、なぜ南九州に求めたのか? ヤマトの政権はもっとほかの場所からやってきたのだが、それを隠匿する必要があって、南九州を選んだのではないか? そもそも南九州は皇祖神の「夷テキ」の地である。そのまっただ中に「天孫が降臨」する必要があったのか? いったい「天孫降臨」に秘められた真実とは?気鋭の歴史作家が「建国神話に隠された真実」を大胆に読み解く。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
690 円 (税込 / 送料込)

諸国神社 一宮・二宮・三宮 / 渋谷申博 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細本書は、諸国の一宮の歴史をたどることによって、「一宮制度」の謎の解明に迫るものである。さらに、二宮・三宮にまで視野をひろげ、「一宮制度」が神社の社格を顕わしているだけではなく、国衙と密接に連携した宗教統治システムであったことの検証を試みている。一宮巡拝、神社探訪に関心のある方はもちろん歴史に興味のある方すべてに読んでいただきたい一書である。目次 : 第1章 「一宮」とは何か-その成立過程と歴史/ 第2章 全国一宮・二宮・三宮の歴史(近畿地方-京都府・奈良県・大阪府・三重県・和歌山県・兵庫県・滋賀県/ 中部・北陸地方-愛知県・静岡県・山梨県・岐阜県・長野県・福井県・石川県・富山県・新潟県/ 関東・東北地方-神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・栃木県・宮城県・山形県/ 中国地方-兵庫県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県/ 四国地方-徳島県・香川県・愛媛県・高知県/ 九州地方-福岡県・大分県・佐賀県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・長崎県)/ 第3章 一宮・二宮・三宮の祭神事典
1980 円 (税込 / 送料別)
![考古学から学ぶ古墳入門【電子書籍】[ 松木武彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0541/2000007570541.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】考古学から学ぶ古墳入門【電子書籍】[ 松木武彦 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【百舌鳥・古市古墳群、世界文化遺産登録へ!】<br /> 日本が世界に誇る遺産、古墳。巨大な前方後円墳、大山古墳(仁徳天皇陵)を含む百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録される見込みとなりました。今、古墳への注目が一気に集まっています。<br /> 物質資料を基に研究をする考古学の見地から、古墳の魅力と当時の日本の姿を紐解いたのが本書です。前方後円墳の前はどんな形だったのか、地域による違い、石室、棺の特徴や変化、被葬者の謎、副葬品に込められた意味など、これまで積み重ねられてきた知見から、さまざまな角度で古墳にスポットを当てていきます。古墳の見つけ方、発掘の仕方、調査研究の方法など、古墳をより詳しく知るための専門的知識もわかりやすく解説。多くの古墳を研究してきた考古学者の著者が案内する、古墳の本当の面白さに出会える1冊です。</p> <p>【本書の内容】<br /> ◆巻頭グラビア 古墳の魅力<br /> 大山古墳(大阪府)/五色塚古墳(兵庫県)/保渡田八幡塚古墳(群馬県)/石舞台古墳(奈良県)/王塚古墳(福岡県)/黒塚古墳(奈良県)/島の山古墳(奈良県)/野中古墳(大阪府)/金鈴塚古墳(千葉県)/八幡観音塚古墳(群馬県)<br /> ◆古墳を世界へ 百舌鳥・古市古墳群<br /> ◆古墳の誕生から衰退まで<br /> ◆歴史の中の古墳ーー古墳と日本人ーー<br /> ◆古墳の構造ーー墳丘編ーー<br /> ◆古墳の構造ーー埋葬施設編ーー<br /> ◆話題の古墳へ行ってみよう<br /> 大安場1号墳(福島県郡山市)/埼玉古墳群(埼玉県行田市)/今城塚古墳(大阪府高槻市)/造山古墳(岡山県岡山市)/西谷墳墓群(島根県出雲市)/竹原古墳群(福岡県宮若市)<br /> ◆まだある!全国のおすすめ古墳<br /> 総社古墳群(群馬県前橋市)/龍角寺古墳群(千葉県成田市・印旛郡栄町)/蛭子山古墳群・作山古墳群(京都府与謝野町)/岩橋千塚古墳群(和歌山県和歌山市)/向山古墳群(鳥取県米子市)/岩清尾山古墳群(香川県高松市)/チブサン古墳(熊本県山鹿市)/西都原古墳群(宮崎県西都市)<br /> ◆コラム 研究最前線<br /> 古墳の南北/被葬者を推定する/未完成の古墳/相対年代と絶対年代</p> <p>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>青の国、うたの国-宮崎で暮らした6年半、毎月綴った“海のあお通信”著者/アーティスト名:俵 万智発行:ハモニカブックスISBN978490734925746判 258ページ
・タイトル :青の国、うたの国-宮崎で暮らした6年半、毎月綴った“海のあお通信”・著者/アーティスト名:俵 万智・発行:ハモニカブックス 2023/04/19 7年前、石垣島から宮崎県に移住した俵万智。そこは青い海と青い空、そして「短歌」が愛されている土地だった。日向市出身の若山牧水が「樹は妙に草うるはしきの國 日向は夏の香にかをるかな」と詠んだように、宮崎は「青の国」であり、「うたの国」なのだ。その暮らしは、ほんとうの意味での豊かさを感じさせてくれる。美味しいものと、素敵な人たちと、生活に根づく文化。そして短歌が常に身近にあった。77の歌に導かれながら綴られた宮崎日日新聞連載「海のあお通信」に加筆を加えた著者最新のエッセイ集。装画は荒井良二。 目次 著者プロフィール俵 万智(タワラ マチ)(著)
1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)著者/アーティスト名:久野 秀二発行:英明企画編集ISBN9784909151551A5判 316ページ
・タイトル :季刊『農業と経済』2022年秋号(88巻4号)・著者/アーティスト名:久野 秀二・発行:英明企画編集 2022/11/25 特集 現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える気候変動、コロナ禍、ウクライナ侵攻によってフードセキュリティ上の懸念が増す現在、「小規模・分散型で地域社会と環境に配慮した市民的食農システムの構築」と、それを支える「総合的地域食農政策の再編」が求められている。そのためには、食の生産・流通・消費・廃棄に至る「垂直的包括性」と食の多面的機能ゆえの「水平的総合性」に根ざした総合的食農政策が欠かせない。本特集では、食の多面的機能に着目し、現代社会の多様な政策課題に食を切り口に総合的に取り組むための「気づき」を提示する。■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■巻頭言特集に寄せて食を切り口に社会課題の解決をめざす総合的アプローチ──セクショナリズムを超えて……久野秀二・池上甲一・西山未真特集現代社会と食の多面的機能──食から眺める、食から変える 久野秀二+池上甲一+西山未真 責任編集■座談会食からのアプローチが社会を変え、世界を変える可能性──主体性を持った「食市民」の形成をめざして……池上甲一+木村あや+小林舞+西山未真+山本奈美+久野秀二■ 食育を学校(こども)から地域社会(市民)に拡げる●1 食育を手段に総合的食農政策の実現をめざす ──「すみだの食育」からの示唆……西山未真●2 日本の学校における食育の現状とフードリテラシー教育の展望……大森桂コラム1 子どもたちの未来をつくる教室 ──エディブル・スクールヤードから見える持続可能な生き方……堀口博子●3 伝統的魚介類食の維持・活用による地域社会の持続可能性を考える ──宮崎県における魚介類食拠点を事例として……中村周作コラム2 食材へのリスペクトが、日本農業の未来を拓く……太田 伸■ 栄養と健康を社会の構造的問題として捉える●1 「健康的で持続可能な食事」の政治経済学 ──健康と環境と社会をつなぐ政策に向けて……久野秀二コラム3 食を通して変える世界 ──食習慣プロデューサーとして目指すもの……金村真友子コラム4 暮らしの中で植物の知恵を学び取り入れる ──食住一体型の教室「里山文庫」の実践……前田知里■ 食を通じて包摂と共生にもとづく地域コミュニティをつくる●1 持続可能性と食の正義の実現に向けた有機学校菜園の現状と課題、可能性 ──米カリフォルニア州サンタクルーズのライフラボを事例に……山本奈美●2 地域インフラとしてのこども食堂の役割 ──創発的包摂による「誰も取り残さない」コミュニティの実現……志賀文哉●3 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性……安井大輔●4 外国人住民に対する食糧支援とポストコロニアリティ……安里和晃■ 食を通じて地域への関心と地球環境への関心を架橋する●1 食の調達と消費と循環から展望するサステナブル社会への道……池上甲一コラム5 循環型経済におけるコンポスト利用の重要性と可能性……泉谷眞実●2 地球環境問題を見通す「地消地守」の視角と政策 ──食べることで都市の農地を守り、コミュニティを育む仕組み……中塚華奈●3 農がおり込まれた日本版「15分都市」の可能性 ──脱炭素と健康増進への貢献……飯田晶子コラム6 住宅都市「練馬」の農の風景を活かしたまちづくり……山口忠志コラム7 里山の耕作放棄地を健全な食糧庫に復活 ──ア。ウン。HAUSのおいしい森プロジェクト……大久保裕恵■ 持続可能な食農ガバナンスを担う食市民をつくる●1 ミュニシパリズムによる食の民主化とフードウェブの再構築 ──食と農から築く市民による自治の取り組み……小林舞●2 食と社会正義を架橋する道 ──エシカル消費を経由したフェアトレードで形成する「食の市民」……畑山要介コラム8 日本におけるスローフード運動……中村麻理コラム9 食農分野における女性の不可視化・不平等の克服にむけて……岩島史コラム10 食と農に関わる市民科学のジレンマと可能性 ──市民参加型の食品リスクガバナンス……木村あや■連載 農の美学……藤原辰史■連載 世界の食と農をめぐるシステム転換……久野秀二■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール久野 秀二(ヒサノ シュウジ)(著)久野秀二(ひさの・しゅうじ)……1968年生まれ。京都大学大学院経済学研究科教授。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中退、北海道大学大学院農学研究科助手、ワーヘニンゲン大学客員研究員、京都大学大学院経済学研究科准教授、アムステルダム自由大学客員研究員を経て、2010年より現職。博士(農学)。
1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>貧困理論入門-連帯による自由の平等著者/アーティスト名:志賀 信夫発行:堀之内出版ISBN978490923765146判 224ページ
・タイトル :貧困理論入門-連帯による自由の平等・著者/アーティスト名:志賀 信夫・発行:堀之内出版 2022/05/20 貧困問題は、依然として深刻な社会問題であり続けている。 私たちはどうすればこの問題を緩和し、根絶することができるのだろうか? それを考えるためにも、そもそも「貧困とは何か?」と改めて問うことは重要な課題だ。 本書では、ブース、ラウントリーらの貧困調査による「絶対的貧困」からはじまり、べヴァリッジの社会保障論を経由して、タウンゼントの「相対的貧困」、EUの「社会的排除」へといたる、「貧困概念」の歴史的な拡大過程を追いながら、貧困対策の理論的核心を探っていく。 貧困研究で期待の若手が、資本主義における階級と階層の両概念に改めて光をあてつつ「貧困理論」を基礎から解説する初の入門書。 【推 薦】 いくら研究が増えても、理論が間違っていたら、現状は変えられない。 必要なのは階級論的貧困理論。 貧困克服のための「脱資本主義宣言」! ──橋本健二 社会学者 「貧困に陥ったら自己責任である」あなたがそう思っているのなら、車椅子ユーザーの私が電車に乗る時、毎回不便を感じ、時には乗せてもらえないのは仕方がないことなのでしょうか? 改善を求めるのはワガママなのでしょうか。平等に見えながらも、違いを受け入れない社会はつらいです。この本の「選んだ貧困ではなく、社会的排除による、押し付けられた貧困がある」の視点に、私は救われました。自由の平等を求め続けたいです。 ──伊是名夏子 コラムニスト 貧困問題は、僕らが生きているこの時代に終わらすことができる。 そのためには、みんなが関心をもって取り組むことが大切だ。 本書は、貧困問題を正しく理解する上での良書である。 ──田口一成 株式会社ボーダレス・ジャパン 目次まえがき [第1章] 「貧困」とは何か--諸概念の整理 貧困理解の前提となることばの整理 貧困概念とは「貧困の意味内容」のこと 貧困の定義とは「貧困と非貧困の区別・境界」を言語化したもの 貧困の測定とは「貧困の広がりと深刻さの計量」 「格差」「不平等」「貧困」の概念的区別 階層論と階級論 貧困概念は人びとの要求によって拡大してきた 貧困理論の学説史に関する概要説明 [第2章] 絶対的貧困理論 ブースの貧困調査と貧困の捉え方 ブースの調査研究にひそむ「分断と統治の論理」 ラウントリーの貧困研究と貧困調査 「絶対的貧困」の概念 ブースとラウントリーの相違点の整理 「絶対的貧困」から考える現代日本の生活保護 [第3章] 相対的貧困理論 相対的貧困理論の考え方 相対的?奪概念から定義づけられる貧困 ベヴァリッジ体制の成熟とタウンゼントの貧困理論 タウンゼントの貧困理論 「普通の生活」と「社会参加」 タウンゼントの貧困理論と現在 「相対的?奪」と「相対的貧困」に関する補足説明 [第4章] 社会的排除理論 社会的排除とは EUの社会政策と「社会的排除/社会的包摂」 「社会的排除」概念が一般化した社会背景 「自由」と「自己決定型社会参加」 「自己決定」を可能にする「自由」 「自由」の実質的広がりを規定する三つの要素 自由獲得の歴史 自由拡大の担い手 「権利の擁護」と「権利の保障」 [第5章] 「自由の欠如」と現代日本の貧困問題 本章の目的 自由の平等と幸福 貧困と差別、および貧困者への差別 権利の有用性および有効性と自己決定の限界性に関する検討 「子どもの貧困」問題 「経済的投資アプローチ」と「Well-beingアプローチ」 普遍主義と脱商品化 社会的包摂と社会参加 [第6章] 階層論的貧困理論と階級論的貧困理論 「あってはならない生活状態」再考 階級論的(資本‐賃労働関係)視点の必要性 失業者対策と相対的過剰人口対策 日本の労働者階級と階級意識の喪失という問題 無所有に対する抵抗 あとがき 引用文献一覧 著者プロフィール志賀 信夫(シガ ノブオ)(著)志賀信夫 大分大学福祉健康科学部准教授 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。NPO法人結い理事。日向市子ども未来応援会議副会長(宮崎県日向市による子どもの貧困対策会議)。 主な著書に、『貧困とは何か──「健康で文化的な最低限度の生活」という難問』(ちくま新書、2025年刊行予定)、『漂流するソーシャルワーカー──福祉実践の現実とジレンマ』(加美嘉史との共編著、旬報社、2024年)、『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?──本土優先、沖縄劣後の構造』(安里長従との共著、堀之内出版、2022年)、『福祉再考──実践・政策・運動の現状と可能性』(田中聡子との共編、旬報社、2020年)、『ベーシックインカムを問いなおす──その可能性と現実』(佐々木隆治との共編、法律文化社、2019年)、『貧困理論の再検討──相対的貧困から社会的排除へ』(法律文化社、2016年)など。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>羽音に聴く-蜜蜂と人間の物語著者/アーティスト名:芥川 仁発行:共和国ISBN9784907986698菊変型判 上製88ページ
・タイトル :羽音に聴く-蜜蜂と人間の物語・著者/アーティスト名:芥川 仁・発行:共和国 2020/02/18 藤原辰史さん推薦--「芥川仁の写真はどれも、言葉になる寸前の空気の溜めと震えが映っている。土呂久や水俣もそうだった。まるで空気の彫刻家だ。蜜蜂の羽音、養蜂家の息遣い、そこを吹き抜ける風の香り。じっくり浸って、時間を忘れたい。」*人間と環境が交錯する場を追い続ける写真家が、日本全国39箇所の養蜂場を訪れ、蜜蜂の小さな世界を守りながら生きる人びとの姿を活写したフォトスケッチ。 目次■ 著者プロフィール芥川 仁(アクタガワ ジン)(著)1947年、愛媛県に生まれる。写真家。1970年、法政大学社会学部二部(夜間部)卒業。おもな作品集に、『里の時間』(阿部直美との共著、岩波新書、2014)、『生命の惑星 青島』(鉱脈社、2010)、『銀鏡の宇宙』(海鳥社、1995)、『輝く闇』(葦書房、1991)、『土呂久 小さき天にいだかれた人々』(同、1983)、『水俣 現存する風景』(財団法人水俣病センター相思社、1980)など多数がある。現在は宮崎県在住。
2640 円 (税込 / 送料別)

【中古】文学に描かれた宮崎 県北を中心に 2/鉱脈社/夕刊デイリ-新聞社(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 夕刊デイリ-新聞社、佐藤隆一 出版社名 鉱脈社 発売日 2001年08月29日 ISBN 9784906008919
947 円 (税込 / 送料込)
![鹿児島県の歴史第2版 (県史) [ 原口泉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4619/9784634324619.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鹿児島県の歴史第2版 (県史) [ 原口泉 ]
県史 原口泉 永山修一 山川出版社(千代田区)カゴシマケン ノ レキシ ハラグチ,イズミ ナガヤマ,シュウイチ 発行年月:2011年03月 ページ数:322, サイズ:全集・双書 ISBN:9784634324619 原口泉(ハラグチイズミ) 1947年鹿児島県に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、志學館大学教授 永山修一(ナガヤマシュウイチ) 1957年宮崎県に生まれる。1980年東京大学文学部国史学科卒業。現在、ラ・サール学園教諭 日隈正守(ヒノクママサモリ) 1959年熊本県に生まれる。1992年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、鹿児島大学教育学部教授 松尾千歳(マツオチトシ) 1960年福岡県に生まれる。1983年鹿児島大学法文学部人文学科卒業。現在、尚古集成館文化財課長 皆村武一(ミナムラタケイチ) 1945年鹿児島県に生まれる。1973年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、鹿児島大学名誉教授・経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 鹿児島の黎明/2章 隼人と南島の世界/3章 律令国家の変質と中世社会の成立/4章 鎌倉幕府の薩隅支配/5章 島津氏の領国形成と九州制覇/6章 薩摩藩の成立/7章 苦悩する藩政/8章 激動の時代/9章 近代社会の成立/10章 戦後復興から高度経済成長へ 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
2640 円 (税込 / 送料込)
![日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4431/2000013914431.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本怪異妖怪事典 九州・沖縄【電子書籍】[ 朝里樹 ]
<p>大好評の『日本怪異妖怪事典』シリーズがついに完結! 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・鹿児島県の薩南諸島に伝わる怪異や、この地を舞台に創られた絵画・物語を1000項目以上紹介。「ガワッパ」(九州各地)などの水怪や、小学校の七不思議の「ゲームババア」(佐賀県)、ユネスコ無形文化遺産に登録された「来訪神」の一つの「メンドン」(鹿児島県)、ガジュマルなどの古木に棲む精霊「キジムナー」(沖縄県)など、九州・沖縄の自然と生活・文化に深く結び付いた怪異・妖怪を堪能できます。<br /> 他にも、塗り壁(福岡県・熊本県・大分県)、なばの化け物(佐賀県)、目一つ五郎(長崎県・熊本県)、セコ(熊本県・大分県・宮崎県)、ひょうすべ(大分県)、龍宮女房とひょうたん小僧(宮崎県)、一反木綿(鹿児島県)、エイ女房の子ども(沖縄県)、兎の怪(薩南諸島)、アマビエ(その他)など多数収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2233 円 (税込 / 送料込)
![山怪朱 山人が語る不思議な話【電子書籍】[ 田中 康弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8425/2000012338425.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】山怪朱 山人が語る不思議な話【電子書籍】[ 田中 康弘 ]
<p>近代化する社会の中で、消えゆく「山怪」たちを追う!<br /> 現代の遠野物語として話題になった「山怪」シリーズ、新章が始まる。</p> <p>北は北海道から南は宮崎県まで。<br /> 山に生きる人々が遭遇した奇妙で不思議な、ときに恐ろしい体験とは。</p> <p>■内容<br /> はじめに 消えゆく山怪を追う</p> <p>I妖しの森<br /> (高尾山)蛸杉仙人/呼ばれる人/白い着物の女<br /> (奥多摩)小さなキツネが住みつく家/闇女<br /> (秩父丹波山系)白い犬と不思議な人/守られる人/大蛇と火の玉<br /> (西上州)大漁に気をつけろ/恐ろしいヤマカガシ/楽しい遠足/二度と行かない/電報配達人/妙義山中之嶽神社<br /> (奥利根)白目を剥く女/彷徨えるテント/何故そんな所にいるの?<br /> (越後・魚沼)蛇が飛ぶ跳ぶ/奇妙な人?たち/異獣/あなたはどなた/肖像画<br /> (信州・戸隠)テントの中と外/時空のゆがみ</p> <p>2静寂の山<br /> (北海道・松前半島)羆撃ちの経験/松前半島の狐狸/行者と石版/熊穴ホテル/変わらぬ叫び声<br /> (白神山地・目屋)罠と黒蛇/マタギvs狸/西目屋村/神様の地/足のある魚<br /> (白神山地・藤里町)謎の電話/田んぼの中、雪の中/下りか?登りか?/山奥の出来事/頭を蹴飛ばすタマシイ/ゴミソと川流れ<br /> (南蔵王・七ヶ宿町)狐と蜻蛉爺/小さなおじさん/錫杖の音と裏山の騒ぎ/友の帰還<br /> (奥会津)マタギの体験/会津の狐<br /> (飯豊連峰)飯豊連峰に潜むモノ/何でも大きい?/山の現場</p> <p>3背中合わせの異界<br /> (飛騨・東白川村)不幸のツチノコ?<br /> (但馬・豊岡)笑う鹿/演歌おばさん<br /> (中国山地)棺桶と火の玉/神様と呪いの木/悪いモノ<br /> (土佐)優しい狸/山師の体験/川にエンコ、山にはへんど/山の呼び声<br /> (九州中央高地)騒ぐ水/人魂が飛び交う村/カリボコの森/悪意無き悪戯/きゃあぼう吹き<br /> (山怪拾遺)山怪は何でも狐のせい?/狼を探す男/何者?</p> <p>おわりに コロナと山怪・取材困難に陥る</p> <p>■著者について<br /> 田中 康弘(たなか・やすひろ)<br /> 1959年、長崎県佐世保市生まれ。<br /> 礼文島から西表島までの日本全国を放浪取材するフリーランスカメラマン。<br /> 農林水産業の現 場、特にマタギ等の狩猟に関する取材多数。<br /> 著作に、『シカ・イノシシ利用大全』(農文協)、『ニッポンの肉食 マタギから食肉処理施設まで』(筑摩書房)、『山怪 山人が語る不思議な話』シリーズ『鍛冶屋炎の仕事』『完本 マタギ 矛盾なき労働と食文化』(山と溪谷社)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
644 円 (税込 / 送料込)
![日本怪異伝説事典【電子書籍】[ 朝里樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8006/2000010698006.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本怪異伝説事典【電子書籍】[ 朝里樹 ]
<p>日常の外側にある、日本各地の怪異で不思議な伝説を訪ねる事典</p> <p>青森県 恐山、キリストの墓、岩手県 遠野、福島県 安達ヶ原の鬼婆、栃木県 玉藻前と殺生石、茨城県 虚舟伝説、千葉県 伏姫と八房、群馬県 徳川幕府の埋蔵金、新潟県 見るなの座敷、福井県 八百比丘尼伝説、長野県 戸隠山鬼女紅葉、京都府 土蜘蛛塚、源頼政の鵺退治、和歌山県 清姫伝説、香川県 崇徳上皇伝説、広島県 葦嶽山、宮崎県 天孫降臨、熊本県 トンカラリンなど、日本各地で語られた怪異で不思議な伝説を約800種類掲載!</p> <p>本文は、古代から近現代まで、各時代で語られた【伝説・民話】【神話】【行事】【遺跡・ミステリースポット】【裏歴史】【妖怪】【UMA】など、様々なジャンルの伝説を収集し、地域別・都道府県別に紹介。<br /> 監修は『日本現代怪異事典』『世界現代怪異事典』著者 朝里樹氏。著者は「大迫力!世界の都市伝説大百科」(西東社)、「友だちに聞かせて怖がらせたい怪談」(辰巳出版)など、書籍の編集・ライティングを多数手掛けるライターユニット、えいとえふ氏。<br /> 地域や場所に根ざした不思議な伝説を知ることで、その地域の歴史や文化も学べます。中・高生から怪異好き社会人まで幅広い読者が楽しめる内容です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1540 円 (税込 / 送料込)
![宮崎県の大学卒業程度(2026年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5999/9784319055999_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎県の大学卒業程度(2026年度版) (宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ) [ 公務員試験研究会(協同出版) ]
宮崎県の公務員採用試験対策シリーズ 公務員試験研究会(協同出版) 協同出版ミヤザキケン ノ ダイガク ソツギョウ テイド コウムイン シケン ケンキュウカイ 発行年月:2024年11月 予約締切日:2024年10月01日 ページ数:321p サイズ:単行本 ISBN:9784319055999 第1部 試験の概要/第2部 教養試験 社会科学・人文科学/第3部 教養試験 自然科学/第4部 文章理解/第5部 数的処理/第6部 論作文試験対策/第7部 面接試験対策 地方公務員採用試験対策はこの一冊から!各自治体別の最新試験情報と独自の地域情報を掲載。論作文の過去問から執筆すべきポイントを解説。過去問を分析して作成した豊富な演習問題。 本 人文・思想・社会 その他
1760 円 (税込 / 送料込)
![「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1049/9784335161049_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]
黒岩 昭彦 弘文堂ハッコウイチウノシャカイシソウシテキケンキュウ クロイワ アキヒコ 発行年月:2022年06月03日 予約締切日:2022年04月27日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784335161049 黒岩昭彦(クロイワアキヒコ) 昭和38年宮崎県生まれ。令和1年鵜戸神宮宮司(現在)。宮崎県神社庁副庁長、宮崎県神社庁講師、國學院大學研究開発推進機構共同研究員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 「八紘一宇」の展開(「八紘一宇」の具象化ー八聖殿から八紘之基柱へ/「八紘一宇」と二・二六事件ー道義性と政治性の分岐点/「八紘一宇」の「国是」をめぐる一考察ー帝国議会の審議経過を中心に/「八紘一宇」から「八紘為宇」へー文部省・教学局・国民精神文化研究所の「転換」/戦後史のなかの「八紘一宇」)/第2編 「八紘一宇」と地域主義(「八紘之基柱」建設の主体性にみる地域主義/「八紘之基柱」と相川勝六ー内務官僚の敬神観/八紘之基柱と田中智学ー皇宮神社の顕彰と日蓮主義/占領下の八紘之基柱ー「神道指令」と「八紘一宇」の護持/「八紘一宇碑」に見る地域性・多様性)/終章 本研究の成果と課題 実証に基づき通説を覆す初めての通史。戦前戦中、社会思想史上かつてない影響を及ぼした標語の実像を解明。 本 人文・思想・社会 社会科学
4950 円 (税込 / 送料込)
![新規株式上場(IPO)の実務と理論 [ 伊東 祐介 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9639/9784785729639_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新規株式上場(IPO)の実務と理論 [ 伊東 祐介 ]
伊東 祐介 商事法務シンキカブシキジョウジョウアイピーオーノジツムトリロン イトウ ユウスケ 発行年月:2022年04月20日 予約締切日:2022年03月23日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784785729639 伊東祐介(イトウユウスケ) 鳥飼総合法律事務所カウンセルパートナー弁護士、第二東京弁護士会所属。主な取扱分野はIPO、IR、M&A、スタートアップ法務、訴訟全般。鳥飼総合法律事務所入所後、株式会社日本政策投資銀行企業戦略部(M&Aアドバイザリー業務)、株式会社東京証券取引所上場部(適時開示制度構築・運用業務)、日本取引所自主規制法人上場審査部(上場審査業務)での勤務を経て、現職。1982年生まれ、宮崎県宮崎市出身。宮崎大宮高校卒、熊本大学文学部卒、中央大学法科大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新規株式上場(IPO)について/第2章 上場審査基準について/第3章 上場準備の実務/第4章 上場会社の責務/第5章 上場会社に対する実効性確保措置/第6章 上場制度に関する部分的考察 上場実務に携わるすべての人に向けた画期的かつ実務的な解説書。金商法や東証が定める規程の仕組みと実務上の機能を説明し「上場会社適格性」を明らかにする。上場直後の会社にとって特に重要となる「適時開示制度」と「実効性確保措置」についても解説。 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他 人文・思想・社会 法律 法律
3300 円 (税込 / 送料込)
![仕事に“磨き”をかける教科書! 役職についても成長し続けるための40の秘訣 [ 水谷もりひと ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6961/9784341086961.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】仕事に“磨き”をかける教科書! 役職についても成長し続けるための40の秘訣 [ 水谷もりひと ]
役職についても成長し続けるための40の秘訣 水谷もりひと ごま書房新社シゴトニミガキヲカケルキョウカショ ミズタニモリヒト 発行年月:2018年04月02日 予約締切日:2018年03月15日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784341086961 水谷もりひと(ミズタニモリヒト) 水谷謹人。みやざき中央新聞編集長。1959年生まれ。明治学院大学卒。学生時代に東京都内の大学生と『国際文化新聞』を創刊、初代編集長となる。平成元年にUターンし、宮崎中央新聞社に入社。平成4年に経営者から譲り受け、『みやざき中央新聞』編集長となる。20年以上、同紙の社説を書き続け、現在も魂の編集長として、心を揺さぶる社説を発信中。男の家事・育児の推進、DV防止の啓発活動などで2004年宮崎県男女共同参画推進功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「成長」は常識の枠を外すことから生まれる/2章 「発想」を変えると思考が10歳若返る/3章 「商売繁盛」も時代と共に変わっている/4章 「価値観」を変えると新しい自分が生まれる/5章 「学び」の質は年齢と共に変えていく/6章 「目標」を追い求めると、自分の天命に気付く 三千人の著名経営者、ビジネスリーダーを取材した敏腕編集長。その経験より“ホンモノの仕事術”を伝授! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1430 円 (税込 / 送料込)
![宮崎県の歴史散歩 (歴史散歩) [ 宮崎県高等学校社会科研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6342/63424645.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮崎県の歴史散歩 (歴史散歩) [ 宮崎県高等学校社会科研究会 ]
歴史散歩 宮崎県高等学校社会科研究会 山川出版社(千代田区)ミヤザキケン ノ レキシ サンポ ミヤザキケン コウトウ ガッコウ シャカイカ ケンキュウ 発行年月:2006年02月 ページ数:249p サイズ:全集・双書 ISBN:9784634246454 企業城下町と神話・神楽の里(延岡の歴史をうつす五ヶ瀬川/神話と神楽の里高千穂 ほか)/日向国の中原(文教の地高鍋/宗藩鹿児島と佐土原 ほか)/島津氏発祥の地(島津氏発祥の原点都城/庄内古戦場跡をめぐる ほか)/修験の里霧島山麓(修験者たちの霧島/小林に残る旧石器 ほか)/黒潮洗う南の里(豊富な海の神話日南/小京都飫肥 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![重い自閉症のサポートブック [ 高橋みかわ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2081/9784892402081.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】重い自閉症のサポートブック [ 高橋みかわ ]
高橋みかわ ぶどう社オモイ ジヘイショウ ノ サポート ブック タカハシ,ミカワ 発行年月:2011年02月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784892402081 高橋みかわ(タカハシミカワ) 1963年、宮崎県に生まれる。防衛医科大学校高等看護学院卒。同付属病院勤務、結婚を機に退職。1990年、長男きら出産。1993年、次男出産。同時期、きらが自閉症の診断を受け、療育が始まる。現在、保護者勉強会「よかにゃん」を主宰し、きらから教えてもらったことや、きらの成長とサポートブックについての講演活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 重い自閉症でも、笑顔が見たい!/1章 きらの育ちとともに/2章 作ってみよう、サポートブック/3章 「きらサポートブック」ー自閉症解釈編/4章 「きらサポートブック」ーサポート実践編/終章 こんなふうに使ってみてはー 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1760 円 (税込 / 送料込)
![古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 東憲章 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8310/9784787718310.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古墳時代の南九州の雄 西都原古墳群 (シリーズ「遺跡を学ぶ」) [ 東憲章 ]
シリーズ「遺跡を学ぶ」 東憲章 新泉社コフン ジダイ ノ ミナミ キュウシュウ ノ ユウ サイトバル コフングン ヒガシ,ノリアキ 発行年月:2017年11月 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784787718310 東憲章(ヒガシノリアキ) 1966年、宮崎県都城市生まれ。筑波大学第一学群人文学類(考古学)卒業。宮崎県立西都原考古博物館学芸普及担当リーダー、主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西都原古墳群とは(「原」に展開する古墳群/全国に先駆けた発掘)/第2章 九州最大の古墳群(著名な古墳群/西都原古墳群の群構成/南九州における首長墓の消長/九州における西都原古墳群の特質)/第3章 首長墓の変遷(並列する複数の首長墓系列/男狭穂塚古墳、女狭穂塚古墳/前方後円墳の縮小/最後の首長墓)/第4章 地下式横穴墓と群集墳(地下式横穴墓の出現/群集墳の展開/横穴墓と地下式横穴墓の融合)/第5章 終焉と律令制への動き(西都原古墳群の終焉と日向国の成立/日向国分寺と国分尼寺/これからの西都原) 宮崎県中央部に位置する西都原(さいとばる)古墳群には、三〇〇基以上の古墳が存在する。複数の集団がそれぞれ前方後円墳を築造した四世紀代、二基の九州最大の古墳にまとまる五世紀前半、小規模円墳と地下式横穴墓が群集する六世紀代と、台地上に繰り広げられた古墳の展開を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
1760 円 (税込 / 送料込)
![田の神サァガイドブック 田の神のすべてが分かる本 [ 八木幸夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4667/9784861244667_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】田の神サァガイドブック 田の神のすべてが分かる本 [ 八木幸夫 ]
田の神のすべてが分かる本 八木幸夫 南方新社タ ノ カンサア ガイドブック ヤギ,ユキオ 発行年月:2022年06月 予約締切日:2022年06月01日 ページ数:122p サイズ:単行本 ISBN:9784861244667 八木幸夫(ヤギユキオ) 医学博士。1948年、宮崎県生まれ。鹿児島大学医学部卒業後、鹿児島大学大学院修士課程を修了し、現在は鹿児島県霧島市福山町にて有床診療所を経営している。午前中は検査や診察を行い、午後からは患者さんの自宅などへの往診や訪問診察に追われている。ただ、午後からの田舎の風景を目にすることが、大変息抜きにもなっており、田の神石像に出会えたのもその時である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 田の神(田の神サァ)とそれに纏わる風習(田の神石像の保管・保存方法/田の神に纏わる興味深い風習 ほか)/第2章 田の神石像の歴史的背景と分類、地域分布(仏像系の田の神石像/神像系の田の神石像 ほか)/第3章 田の神石像の年表作製および鹿児島県と宮崎県の相違(田の神石像の年表作成/石神石仏造立ブームにのって多種類の田の神石像が誕生 ほか)/第4章 田の神石像の簡単な観察法とその時代背景(被り物と頭部/着衣と体部 ほか) 鹿児島と宮崎だけの福の神。田の神サァをめぐる風習、いろんなタイプの存在とその背景、簡単な観察方法まで、知りたいことを分かりやすく解説する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1650 円 (税込 / 送料込)
![現代地域政策学 動態的で補完的な内発的発展の創造 [ 入谷 貴夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8906/9784589038906.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代地域政策学 動態的で補完的な内発的発展の創造 [ 入谷 貴夫 ]
動態的で補完的な内発的発展の創造 入谷 貴夫 法律文化社ゲンダイチイキセイサクガク イリヤタカオ 発行年月:2018年01月23日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:366p サイズ:単行本 ISBN:9784589038906 入谷貴夫(イリヤタカオ) 1955年愛知県生まれ。1980年立命館大学経済学部卒業。1989年大阪市立大学大学院経営学研究科博士課程後期単位取得退学。京都大学経済学部研修員(日本学術振興会特別研究員)。1990年宮崎大学教育学部講師、助教授、教授をへて、宮崎大学地域資源創成学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地域政策の理論(地域政策の現状と課題/地域の「制度・循環・マネジメント」の理論/地域政策と市町村・都道府県・国の関係)/第2部 地域政策の事例(照葉樹林と産業観光によるまちづくりー宮崎県綾町/産業の川上・川中・川下が循環する林業立村ー宮崎県諸塚村/自然エネルギーによるまちづくりー高知県檮原町/中小企業振興基本条例と帯広・十勝の地域経済ー北海道帯広市/大分県における拠点開発方式と外来型開発/京都府における根幹的事業方式と内発的発展)/第3部 地域政策の学説(W.ペティの「位置・産業・政策」理論と地域政策/明治期の町村是運動と補完性原理) 本 人文・思想・社会 政治
5830 円 (税込 / 送料込)

新編 九州の戦争遺跡 / 江浜明徳 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細廃墟は語る戦争の現実と実像。山中に放置された軍事施設や苦難と犠牲の実態を伝える慰霊碑など、緻密な現地調査と膨大な資料のもと、九州各地84カ所の戦争遺跡を案内する。目次 : 福岡県/ 佐賀県/ 長崎県/ 熊本県/ 大分県/ 宮崎県/ 鹿児島県/ 戦争・平和資料館
2420 円 (税込 / 送料別)
![[証言録]海軍反省会 6 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8412/9784569818412_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 6 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイロク トダカカズシゲ 発行年月:2014年04月22日 ページ数:482p サイズ:単行本 ISBN:9784569818412 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第四十五回 決断するのは誰かー統帥権一元化と国防方針/海軍反省会記録第四十六回「負けるとは言えない」ー活かされなかった対米研究/海軍反省会記録第四十七回 軍人と政治ー干渉の始まり/海軍反省会記録第四十八回 続・軍人と政治ー内閣をしのぐ怪物/海軍反省会記録第五十回 リーダーの世界観ー過度の集権と「七割兵力」信仰/海軍反省会記録第五十二回 終戦工作という命がけの戦い/海軍反省会記録第五十三回 海軍航空軍備計画 統帥権問題、軍人の政治介入問題などを巡って激論が展開!海軍反省会の第45回から第53回までを収録。 本 人文・思想・社会 軍事
4400 円 (税込 / 送料込)
![日常性の心理療法 [ 大山泰宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2950/9784535562950.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日常性の心理療法 [ 大山泰宏 ]
大山泰宏 日本評論社ニチジョウセイノシンリリョウホウ オオヤマ ヤスヒロ 発行年月:2020年09月24日 予約締切日:2020年07月01日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784535562950 大山泰宏(オオヤマヤスヒロ) 放送大学大学院臨床心理学プログラム教授。1965年宮崎県生まれ。1997年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都大学高等教育研究開発センター助教授、京都大学大学院教育学研究科准教授等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日常性、こころ、近代(生きる現実へのまなざし/無意識という思想の誕生/「私」はどこから来てどこへ行くのか/電子メディア社会の日常性/囲い込まれた本来性の夢と虚構)/2 有限性、身体、傷つき(可能性の果てる地平から/身体の沈黙/身体の叫びートラウマとしての身体/日常性と臨床性)/3 物語、歴史、コスモロジー(私の歴史が生まれるとき/語りから生まれる「私」/物語を生きる/新たなコスモロジー/臨床心理学の歴史の臨床性) 心理療法は日常性を見つめるものである。そこには誕生時の社会や人々の生活が色濃く刻まれている。当時と大きく変わってしまった現代においてその技法や概念はいまだ生きたものたりうるのか。先人たちが日常から概念・技法を紡いだ態度や努力の跡を辿り、今に通用する「臨床性」を探る。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
2530 円 (税込 / 送料込)
![体系・戸籍用語事典最新 青木惺補訂 法令・親族・戸籍実務・相続・旧法 [ 高妻新 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1872/9784817841872.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】体系・戸籍用語事典最新 青木惺補訂 法令・親族・戸籍実務・相続・旧法 [ 高妻新 ]
法令・親族・戸籍実務・相続・旧法 高妻新 南敏文 日本加除出版タイケイ コセキ ヨウゴ ジテン コウズマ,アラタ ミナミ,トシフミ 発行年月:2014年10月 ページ数:656, サイズ:事・辞典 ISBN:9784817841872 南敏文(ミナミトシフミ) 昭和22年大阪府生まれ、京都大学法学部卒業。昭和47年4月大阪地方裁判所判事補。昭和50年8月法務省民事局付検事。昭和58年4月在ジュネーヴ国際機関等日本政府代表部一等書記官。昭和61年4月法務省民事局第五課長。昭和63年4月法務省民事局第二課長。平成2年4月東京高等裁判所判事。平成5年9月東京地方裁判所判事(部総括)。平成10年4月横浜地方裁判所判事(部総括)。平成13年4月東京地方裁判所判事。東京簡易裁判所判事(司法行政事務掌理) 高妻新(コウズマアラタ) 大正11年宮崎県生まれ、法政大学法学部卒業。前、宇都宮・浦和・横浜各地方法務局戸籍課長。法務省民事局第二・五課課長補佐。東京法務局(本局・支局・出張所)登記官。昭和57年から14年間東京家庭裁判所参与員。昭和55年から29年間司法書士 青木惺(アオキサトル) 昭和22年新潟県生まれ、日本大学法学部卒業。昭和41年4月東京法務局採用、法務省民事局第二課課長補佐、鹿児島地方法務局総務課長、名古屋法務局人権擁護部長、静岡地方法務局長等を経て、千葉地方法務局長を最後に平成17年4月退職。平成17年5月から大月公証役場公証人として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸籍に関する法令と用語一般/親族関係/戸籍関係(戸籍事務一般/戸籍届出と戸籍の処理)/相続関係/その他の旧法関係 本 人文・思想・社会 法律 法律
9240 円 (税込 / 送料込)